1016万例文収録!

「fundamental」に関連した英語例文の一覧と使い方(58ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > fundamentalの意味・解説 > fundamentalに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

fundamentalを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2892



例文

and in that period of every creed's existence, not a few persons may be found, who have realized its fundamental principles in all the forms of thought, have weighed and considered them in all their important bearings, and have experienced the full effect on the character, which belief in that creed ought to produce in a mind thoroughly imbued with it. 例文帳に追加

それに、どんな信条でもその存続期間のそういう時期には、少なからぬ人々が、あらゆる思考形態でその信条の根本的原理を理解し、その原理をあらゆる重要な意味合いから評価し考察して、性格に対する最大限の影響を体験したのですが、この影響とは、その信条を信じることが、それが吹き込まれた精神にもたらしたに違いないものなのです。 - John Stuart Mill『自由について』

Article 1 The purpose of this Act is, by determining the fundamental aspects of offenders rehabilitation services, to ensure the appropriate administration of the offenders rehabilitation services, promote their sound growth and development and, in accordance with the Offenders Rehabilitation Act (Act No. 142 of 1949), the Act on Probationary Supervision of Persons under Suspension of Execution of Sentence (Act No. 58 of 1954) and other acts related to rehabilitation aid, help offenders rehabilitate themselves as law-abiding members of society, and thereby contribute to the advancement of individual and public welfare. 例文帳に追加

第一条 この法律は、更生保護事業に関する基本事項を定めることにより、更生保護事業の適正な運営を確保し、及びその健全な育成発達を図るとともに、犯罪者予防更生法 (昭和二十四年法律第百四十二号)、執行猶予者保護観察法 (昭和二十九年法律第五十八号)その他更生保護に関する法律とあいまって、犯罪をした者が善良な社会の一員として更生することを助け、もって個人及び公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(10) The term "administrative record information" as used in this Act means information produced or acquired by officials of administrative organs in the course of their duties, held by the administrative organs for their officials to utilize organizationally, and recorded in administrative documents (meaning administrative documents provided in Article 2, paragraph (2) of the Act on Access to Information Held by Administrative Organs (Act No. 42 of 1999)) (such information shall exclude questionnaire information pertaining to fundamental statistical surveys and general statistical surveys, information recorded in the establishment frame database, and anonymized data.). 例文帳に追加

10 この法律において「行政記録情報」とは、行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した情報であって、当該行政機関の職員が組織的に利用するものとして、当該行政機関が保有しているもののうち、行政文書(行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成十一年法律第四十二号)第二条第二項に規定する行政文書をいう。)に記録されているもの(基幹統計調査及び一般統計調査に係る調査票情報、事業所母集団データベースに記録されている情報並びに匿名データを除く。)をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 27 (1) The Minister of Internal Affairs and Communications shall develop an establishment frame database by utilizing questionnaire information pertaining to fundamental statistical surveys or general statistical surveys, questioning juridical persons and other organizations or through other methods, for the purpose of contributing to the accurate and efficient production of statistics by administrative organs, local public entities, and incorporated administrative agencies, etc. that have made a notification under Article 25 (hereinafter referred to as "incorporated administrative agencies, etc. under Article 25") and the reduction of the burden on respondents of statistical surveys by them. 例文帳に追加

第二十七条 総務大臣は、行政機関、地方公共団体及び第二十五条の規定による届出を行った独立行政法人等(以下「届出独立行政法人等」という。)による正確かつ効率的な統計の作成及び統計調査における被調査者の負担の軽減に資することを目的として、基幹統計調査又は一般統計調査に係る調査票情報の利用、法人その他の団体に対する照会その他の方法により、事業所母集団データベースを整備するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(i) The head of an administrative organ: questionnaire information pertaining to statistical surveys conducted by the administrative organ, questionnaire information pertaining to fundamental statistical surveys or general statistical surveys to be utilized pursuant to the provision of Article 27, paragraph (1), information recorded in the establishment frame database, administrative record information provided by other administrative organs pursuant to the provision of Article 29, paragraph (1), and anonymized data produced pursuant to the provision of Article 35, paragraph (1); 例文帳に追加

一 行政機関の長 当該行政機関の行った統計調査に係る調査票情報、第二十七条第一項の規定により利用する基幹統計調査又は一般統計調査に係る調査票情報、事業所母集団データベースに記録されている情報、第二十九条第一項の規定により他の行政機関から提供を受けた行政記録情報及び第三十五条第一項の規定により作成した匿名データ - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Kanezane KUJO (the sixth generation descendant of Michinaga), who was involved in the establishment of shinsei in Jisho and Kenkyu eras as a minister and Sekkan (regents and advisers), often insisted that it was fundamental for the establishment of seifu (an official code of new laws issued by Daijokan, Great Council of State) or shinsei to "follow the example of Choho" (articles dated April 23 and June 5, 1178 of "Gyokuyo") and it follows that even two hundred years after the Choho era it was widely believed in the court noble society that Chohogannenrei should be a starting point for shinsei and that kugeho (laws issued by the imperial court) in the medieval period was greatly influenced by such a belief. 例文帳に追加

治承・建久の2度の新制の制定に大臣・摂関として関わった九条兼実(道長の6代目の子孫)は「長保以後代々制符」が制符(新制)策定の基本であるべきであると度々主張(『玉葉』治承2年4月23日・6月5日条)しており、長保から200年経た後世においても長保元年令が新制の出発点になるとする考え方が公家社会に広く存在し、中世公家法に対して強い影響を与えたことが分かる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to a book of Takahisa MIYAUCHI, houses are the most fundamental center of one's existence and from ancient times people have made efforts to protect life or fortune, but natural disasters (eg. earthquakes) were mysterious in those days so they desired to understand 'the principles governing and controlling the world' including factors for disasters, as a result of which the concept of living space materialize, over the years cultivated through knowledge, a standard influencing the construction of a house, from an outlook of the world was produced. 例文帳に追加

宮内貴久の著物によれば、住居とは生存の拠り所として、最も根本的な施設であり古来より生命や財産を守るための工夫を重ねてきたが天災によって、当時としては不可解な被害(例えば地震)に見舞われていたことから災いの要因を含めた「世界を支配し統括する原理を知りたい」という欲求に晒された結果、住宅に対して、人々が居住生活に求める概念を実体化させて、長い年月を経て培われた知見が規範化され影響力を持ち家相の世界観が生み出されたと述べられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Generally speaking, it has become very important to engage in forward-looking management, as I said earlier, and properly exercising the financial intermediary function for SMEs which support local economies is the most fundamental role of deposit-taking financial institutions. I hope that they will seriously consider making an application, as it would represent the expression of a commitment to firmly supporting local economies in light of that role. 例文帳に追加

これもあくまでも一般論ですが、先ほども申しあげましたように「先を読む経営」ということが大変重要になっているということでございますし、地域経済を支える中小企業への金融仲介をしっかり果たしていただくということは預金取扱金融機関にとって最も中核的な役割ですので、そういったことも踏まえてしっかりとした地域経済への支えになるのだというコミットメントの表明という側面もありますので、こういった検討が真剣になされることは期待しているところでございます。 - 金融庁

Regarding the postal service reform, you have said that you will consider lowering deposit insurance premiums - is this matter going to be considered at more or less the same time as the bill (for postal service reform) is finalized for submission (to the diet)? This relates to my next question; some in the financial world, assuming that the ceiling (on postal savings with Japan Post Bank) goes up to 20 million yen, have fundamental doubts about the appropriateness of its (Japan Post Bank’s) coverage under the deposit insurance system. 例文帳に追加

郵政改革に関連するのですけれども、「預金保険料の引下げも検討する」とおっしゃっていましたが、法案の提出と同じようなタイミングで検討されるのかどうかということと、これは、郵便貯金もかなり恩恵を受けると思いますが、そもそも(ゆうちょ銀行の預入限度額の)上限が2,000万円まで上がるとなると、「(ゆうちょが)本来の預金保険制度に加入しているのはおかしいのではないか」という声が金融界の一部であります。 - 金融庁

例文

Our party is a group of people who believe that market fundamentalism is excessive in light of Japan’s history and cultural environment. Basically, the founding spirit of the Peoples New Party is to oppose excessive deregulation, and excessive market fundamentalism, as well as the reduction of tax grants to local governments, cuts in public works and the creation of a separate medical care system for elderly people that are intended to realize an excessively small government and budget. That is not only the founding spirit of the Peoples New Party but also the fundamental spirit of the three-party agreement reached at that time. 例文帳に追加

これに対して我々は、市場原理主義というのは、やはり日本の歴史、風土を考えて、それは行き過ぎだと基本的に考えた人たちの集まりですし、過度の規制緩和、過度の市場原理主義、あるいは過度の小さい政府、小さい予算を組むということで、地方交付税、公共事業をどんどん切り裂いたり、高齢者の方々の医療費も後期高齢者医療制度にしたり、「それはちょっとやり過ぎではないか」というのが基本的に国民新党の立党の精神ですから、何もそれは国民新党だけではなくて、当時の3党合意の基本的精神でもございます。 - 金融庁

例文

Even so, the multiple debt problem has repeatedly been debated in the Diet, and it has also become a major social issue. In order to take fundamental and comprehensive measures to resolve the multiple debt problem, the current Money Lending Act was unanimously enacted in the Diet in December 2006. Since this act has been put into force, the number of people with five or more unsecured, nonguaranteed loans outstanding has decreased compared with fiscal 2006. 例文帳に追加

ただし、現行の貸金業法、これは何度も国会でも議題になりましたが、多重債務問題の解決に向けて、抜本的かつ総合的な対策を講じる観点から、ご存じのように平成18年12月に国会において大変大きな社会問題にもなりまして、これは全会一致の賛成によって成立した法律であり、また、同法の施行後の状況としては、貸金業から5件以上無担保無保証借入れの残額がある人数は、平成18年度と比べて減少していると(言うことです)。 - 金融庁

The purpose of this trip is to visit Washington D.C. and New York to meet with a variety of people, including leading U.S. government figures and market players, to exchange views on issues like the financial regulatory reform, financial and economic trends and the U.S.'s postal reform. I have already had the Public Relations Office explain the purpose of the upcoming trip, which relates to the current situation where, in the U.S., its financial regulatory reform billthe first such fundamental reform in 80 years – has just been passed and, on the international front, a general agreement has been reached on the proposed revisions to capital adequacy (ratio) or liquidity requirements. 例文帳に追加

今回の出張は、ワシントンDC及びニューヨークを訪問し、金融規制改革や金融・経済情勢、米国の郵便改革等に関して米国の政府要人、市場参加者等々意見の交換を行うものであって、詳細については広報室で説明させていますが、もう私から説明するまでもなく、今回、米国では80年ぶりの抜本的な改革となる金融規制改革法案が成立したところでありまして、また国際的にも自己資本(比率規制)あるいは流動性規制の見直しについて大筋が合意されたところであります。 - 金融庁

It is written in the Minister's statement that there would be no fundamental solution without business results picking up, but the issue of moral hazard was probably pointed out in the discussions held in the regional context as well and there is also a concern for bad debts accumulating as a result of them becoming invisible. Given that cautious voices are being raised against an action of simply extending the Act and that the consultancy function that you mentioned is also a little abstract, please tell us how you are intending to address the issues that I just described. 例文帳に追加

大臣の談話でも業況が回復しないと抜本的な解決にはならないと書いてあるのですけれども、地方でもモラルハザードの問題のご指摘とかもあったと思いますし、不良債権が見えなくなって積み上がっていくのではないかという懸念もあるわけですけれども、単純延長に対する慎重な意見がある中で、そのコンサルティング機能というところもちょっと抽象的だと思うのですけれども、今、申し上げたような問題にどう対応していくのか教えてください。 - 金融庁

I understand that the compilation of the report was commissioned to the third-party committee on NHK's own responsibility in order to prevent the recurrence of such incidents, and so I would like to refrain from commenting thereon. Generally speaking, it is quite obvious that the market surveillance authorities must deal with cases of insider trading in accordance with laws and regulations. At a more fundamental level, it is essential that market players, including non-professional investors, maintain self-discipline and that market intermediaries and other parties involved in the transaction process improve internal rules and educate employees properly. 例文帳に追加

今般の第三者委員会の報告書というのは、NHKご自身の責任において今後の再発防止を図る観点からまとめられたものと承知をしておりまして、そのものに対するコメントは差し控えたいと思いますが、一般論として申し上げれば、インサイダー取引事案につきましては、市場監視当局が法令に基づいて対処することが必要であることは言うまでもございませんけれども、より基本的には、先ほども申し上げましたように一般投資家を含む市場参加者の自己規律、市場関係者による社内ルールの整備や啓蒙活動が不可欠だと思っております。 - 金融庁

As expenditure on education and science, we will promote improvements to educational environments, such as steadily implementing effectively free education in public senior high schools, reducing elementary school 1st grade classes to 35 pupils or less, and taking steps to strengthen infrastructure for education and research in universities. We are also increasing the amount spent on promoting science and technology, with priority allocation for creating funds that contribute to enhancing fundamental research, leading-edge R&D in Green Innovation, Life Innovation and other sectors, and so on. 例文帳に追加

文教及び科学振興費については、高校の実質無償化の着実な実施や小学校一年生の三十五人以下学級の実現、大学における教育研究基盤の強化を図るなど教育環境の整備を進めるとともに、基礎研究の充実に資する基金の創設やグリーン・ライフイノベーション分野をはじめとする最先端の研究開発等への重点配分を行いつつ、科学技術振興費を増額しております。 - 財務省

From the viewpoints I have mentioned, while we will implement thorough expenditure cuts in the FY2007 budget, we will make every effort with a view to achieving the fundamental reform of tax system including the consumption tax by around the end of FY2007 through substantive and concrete discussions after early autumn this year, taking into account such factors as the settlement of accounts for FY2006 to be completed around next July, and the actual amount of the social security benefit payments as the result of the medical system reform.例文帳に追加

こうした考え方の下、先に述べました通り、平成十九年度予算では徹底した歳出削減を行ったところでありますが、さらに七月頃に判明する平成十八年度決算の状況や医療制度改革を受けた社会保障給付の実績等を踏まえ、本年秋以降、税制改革の本格的・具体的な議論を行い、平成十九年度を目途に、消費税を含む税体系の抜本的改革を実現させるべく、取り組んでまいります。 - 財務省

To prevent deterioration of an electrolyte membrane caused by cross-leak of hydrogen, enhance durability, and effectively utilize carried electrode catalyst to electrode reaction in a cell module for a fuel cell having a hollow electrolyte membrane and catalyst layers which are electrodes installed on the inner surface and the outer surface of the electrolyte membrane as a fundamental constitution element and in the fuel cell having the cell module.例文帳に追加

第1の目的は、中空形状の電解質膜であってその内面及び外面に電極である触媒層を設けたものを基本構成要素とする燃料電池用セルモジュール及び当該セルモジュールを有する燃料電池において、水素のクロスリークによる電解質膜の劣化を防止し、セルモジュール及び燃料電池の耐久性を向上させることであり、第2の目的は、前記中空セルモジュール及び当該セルモジュールを有する燃料電池において、担持された電極触媒の電極反応への有効利用を可能とすることにある。 - 特許庁

This switch movement for the railway point is a device for switching tongue rails 6 or movable crossing tongues correlated connectably with fundamental rails 7 in the railway point formed as a latch type lock or a vertical clamp lock, and includes lock latches 4 operated by a rod with a cam or a slide rod, locking members 3, and the tongue vises 2.例文帳に追加

本発明は、ラッチ式鎖錠装置または垂直なクランプ式鎖錠装置として形成された、鉄道転てつ器において基本レール7に連接可能に対応付けられたトングレール6または可動のクロッシングトングを転換するための装置であって、カム付き棒またはスライド棒によって操作される鎖錠ラッチ4と、鎖錠部材3と、トング万力2とを備え、各鎖錠ラッチ4がトング万力2内に揺動可能に支承され、トングレール6がトング万力2に取り外し可能に接続され、かつくさびを用いてトング万力に拘束可能である装置に関する。 - 特許庁

The duplex stainless steel member is made of a duplex stainless steel base material composed of fundamental elements of Cr and Ni, Fe with inevitable impurities and/or modification elements effective for improving its characteristics, and having a structure composed of an α phase and a γphase, and the member has a surface layer with many fine acicular rods and projecting to specified orientation, and a mother layer supporting the surface layer.例文帳に追加

本発明の二相ステンレス鋼部材は、CrおよびNiからなる基本元素とFe並びに不可避不純物および/または特性改善に有効な改質元素からなる残部元素とで構成され、α相およびγ相で組織された二相ステンレス鋼基材からなる二相ステンレス鋼部材であって、微細かつ多数の特定方位へ突出した針状のロッドを有する表層と、該表層を支持する母層とからなることを特徴とする。 - 特許庁

A magnetic data processor comprises: an input means for sequentially inputting magnetic data outputted from the three-dimensional magnetic sensor which is three-dimensional vector data as a linear combination of fundamental vectors; and a vertical direction deriving means for deriving the direction of a perpendicular line of an approximation plane for indicating a distribution of a universe data group as vertical direction data for indicating the vertical direction.例文帳に追加

基本ベクトルの一次結合である3次元ベクトルデータであって3次元磁気センサから出力される磁気データを順次入力する入力手段と、前記3次元磁気センサの規定範囲内の回転を示す複数の前記磁気データからなる母集団データ群の分布が偏平であるとき、前記母集団データ群の分布を示す近似平面の垂線方向を鉛直方向を示す鉛直方向データとして導出する鉛直方向導出手段と、を備える磁気データ処理装置。 - 特許庁

A selection section 103b can output the wavelengths and amplitude of the fundamental wave of the RRP data converted into the frequency-sequential higher harmonic signal and the third higher harmonic wave to a hard disk controller 200 via both of data formatters 101e and 102d, and calculates the flying height of a magnetic head from the magnetic disk both in reading user data and reading servo data.例文帳に追加

選択部103bは、この周波数系列の高調波信号へ変換されたRROデータの基本波および3次高調波の波長および振幅を、データフォーマッタ部101eおよびサーボデータフォーマッタ部102dの双方を介してハードディスクコントローラ200へ出力可能とし、ユーザデータ読み取り時およびサーボデータ読み取り時のいずれにおいても磁気ヘッドの磁気ディスクからの浮上量を算出可能とした。 - 特許庁

This continuously cast slab small in austenitic grains at the time of heating has a composition containing, as fundamental components, by mass, 0.02 to 0.2% C, ≤0.6% Si, 0.3 to 2% Mn, ≤0.02% P, ≤0.01%例文帳に追加

質量%で、C:0.02〜0.2%、Si:0.6%以下、Mn:0.3〜2%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.001〜0.05%、Mg:0.0003〜0.005%、Ti:0.01〜0.03%、N:0.005〜0.015%、O:0.001〜0.005%を基本成分として、残部が鉄および不可避的不純物によって構成され、かつ質量%を用いて下記の(6)式で計算される有効O量によって(2)式または(3)式から求められる有効Ti量とN量との比率(有効Ti量/N量)が1.5〜3である、加熱時のオーステナイト粒が小さいことを特徴とする連続鋳造鋳片。 - 特許庁

Article 12.1 establishes that adequate information on different aspects of the investigation should be introduced either in the public notice or in a separate report. There is, nevertheless, fundamental information, which is not mentioned in this Article. For example, the period under investigation for dumping and injury, as well as the conclusions reached by the investigating authorities upon the evidence presented in the public notice (since the Article only refers to the allegations presented). 例文帳に追加

AD協定第12.1条において、調査における様々な観点から適切な情報を公告または別の報告書によって提供すべきとされている。しかしながら、例えば、ダンピングと損害のための調査期間、公告に明示された証拠に基づく調査当局による判断等、基本的な情報について提供することとは明示されていない。(AD協定には、申し立てに関する事項が列挙されているだけ) - 経済産業省

Three factors are typically identified as being necessary to an enterprise in business: people (organizational functions), goods (distribution and production functions), and money (financial functions). Rather than existing in isolation, though, each of these factors affects the others; even should an enterprise suffer a deterioration in its financial health or fall into insolvency, one would expect there to exist fundamental problems with its management of things such as industry trends, changes in consumer demand, business policy, state of sales and distribution, capital investment, capacity utilization, inventory control, labor management cost control, and so on before it reaches that stage (Fig. 1-2-25). 例文帳に追加

企業の経営に当たって必要な3要素として、“ヒト(組織機能)”、“モノ(流通・生産機能)”、“カネ(金融機能)”の3つがしばしば指摘されるが、これらは別個独立した存在ではなく、それぞれが相互に影響を及ぼす関係にある。 財務構造の悪化や債務超過に陥った場合においても、そこに至るまでには、業界の動向や消費者の需要の変化、経営方針、販売・物流の状況、設備投資、設備の稼働・在庫管理、労務管理、原価管理などのマネジメントが根元的な問題として存在するはずである(第1-2-25図)。 - 経済産業省

These fundamental challenges increase the need toHelp regular employees to gain job experience through OJT, acquire expertise through Off-JT, and share knowledge and values through active networking with other people;・Raise the level of education and training for non-regular workers, as well as the level of their skills, and clarify career prospects for them;・Improve the safety and other basic training programs and the skills evaluation criteria for both regular and non-regular employees.例文帳に追加

こうした基本的課題を踏まえると、以下の事項の重要性が増す。・正社員については、OJTによる業務経験の蓄積とOFF-JTによる専門知識の獲得の両立、人的ネットワークの活性化による知識・価値の共有化・正社員以外の労働者については、教育訓練や技能の底上げ、キャリア展望の明確化・両者共通し安全面を含む基礎訓練の充実や能力評価基準等の整備 - 経済産業省

Some point out, however, that such recovery in earnings is attributable to a large allowance for bad debts that have been accumulated in the process of disposing of non-performing loans that have become unnecessary due to the improvement in the financial standing of debtor companies, successfulcorporate restructuring, and other factors, thereby reducing the cost of credit. The income from interest and commissions has actually been decreasing or stagnant; therefore, the fundamental earning power of Japanese financial institutions has not necessarily been improving179.例文帳に追加

しかし、こうした収益の回復は、不良債権処理の過程で大幅に積み増した貸倒引当金が、貸出先企業の業績の改善やリストラクチャリングの成功等により積立て不要となって信用コストが低く抑えられているためであり、資金利益や手数料収益は減少もしくは伸び悩んでおり、我が国金融機関の基礎的な収益力が向上しているとは必ずしも言えない、と指摘されている。 - 経済産業省

Following the "Transform" report, the COC released "Prepare" in October 2008, just after the Lehman Brothers Shock, concluding: "Rapid globalization is altering our world in fundamental ways, and we are more connected and more interdependent than ever before While we may not be able to predict the future with great accuracy, one thing is certain: risk management as usual will not be enough to secure competitiveness or security for either companies or countries The next new revolution in business will be in risk management and resilience."例文帳に追加

COCは、上記「Transform.」に続き、リーマン・ショック直後の2008 年10月に「Prepare.」を発表し、『我々はグローバル化によってより密接につながり相互依存するようになった結果、一つの地域の出来事は他の地域に大きな影響を与えるようになった、そして、未来を正確に予測することは不可能かもしれないが、一つだけ明らかなことがあるとすれば、通常のリスクマネジメントだけでは企業や国の競争力や安全を守ることはできない、新しい経営革命が起こるとすればこの「リスクマネジメントと弾力性」の分野であろう』と結論づけている。 - 経済産業省

With regard to ensuring the safety of imported foods, based on the fundamental concept that appropriate measures need to be implemented at each stage from production, manufacturing and processing in exporting countries to post-importation sales in the domestic market, the Ministry of Health, Labour and Welfare together with quarantine stations conducted monitoring and guidance at the time of importation of foods by implementing the following measures, and at times that issues related to food sanitation arose, they promoted sanitary measures in exporting countries, such as by way of bilateral discussions and the dispatch of experts.例文帳に追加

輸入食品等の安全性確保については、輸出国における生産、製造、加工等から輸入後の国内販売までの各段階において、適切な措置が講じられることが必要であるとの基本的考え方に基づき、厚生労働省本省及び検疫所においては、以下に掲げる措置を通じて、食品等の輸入時における監視指導を行うとともに、食品衛生上の問題発生時には、二国間協議、専門家の派遣等により、輸出国における衛生対策の推進を図った。 - 厚生労働省

Further, since April, 2006, the first Basic Program for Science and Technology that presents the expansion of investment for research and development during the planned period and the implementation of fundamental science and technology system reforms was established and implemented under the leadership of the prime minister as well as the minister in charge of science and technology policy in the Council for Science and Technology Policy, Cabinet Office for planning and overall coordination of comprehensive and basic science and technology policies.例文帳に追加

また、内閣総理大臣、科学技術政策担当大臣のリーダーシップの下、総合的・基本的な科学技術政策の企画立案及び総合調整を行うことを目的として設置された総合科学技術会議においては、2006年4 月より、計画期間における効果的な研究開発投資の拡充と抜本的な科学技術システム改革の実行などを提示した第3期科学技術基本計画を策定・実行しており、我が国の科学技術行政をより一層総合的に推進・強化していくことが期待される。 - 厚生労働省

By way of supporting the development of the manufacturing industry, which is Japan's fundamental industry, core manufacturing technology has contributed to the development of all areas of the national economy such as expansion of production, promotion of trade, creation of new industries, and increase in employment, and has contributed to improving the lives of the citizenry. In addition, workers engaged in operations pertaining to core manufacturing technology have played an important role in maintaining and improving the level of the technology in their capacity as supporters of such core manufacturing technology. We believe that the economic and social role of such core manufacturing technology and workers who engage in operations pertaining thereto will continue to be an important element in the foundation of the existence of the State in the future. Recently, however, due to changes in the employment structure, changes in competitive conditions resulting from factors like the progress of industrialization overseas, and other diverse and structural changes in the economy, the share of the manufacturing industry in Japan's gross domestic product has fallen, and concerns about a decline in the industry have grown, and the smooth succession of core manufacturing technology is becoming difficult. In order to deal with such a situation and to maintain the sound development of Japan's national economy through the development of the manufacturing industry, which is a fundamental to the State, that the active promotion of core manufacturing technology is indispensable, while a social tendency to respect abilities related to core manufacturing technology is enhanced. We hereby establish this Act so as to drive forward measures for the promotion of core manufacturing technology in a comprehensive and organized manner. 例文帳に追加

ものづくり基盤技術は、我が国の基幹的な産業である製造業の発展を支えることにより、生産の拡大、貿易の振興、新産業の創出、雇用の増大等国民経済のあらゆる領域にわたりその発展に寄与するとともに、国民生活の向上に貢献してきた。また、ものづくり基盤技術に係る業務に従事する労働者は、このようなものづくり基盤技術の担い手として、その水準の維持及び向上のために重要な役割を果たしてきた。我らは、このようなものづくり基盤技術及びこれに係る業務に従事する労働者の果たす経済的社会的役割が、国の存立基盤を形成する重要な要素として、今後においても変わることのないことを確信する。しかるに、近時、就業構造の変化、海外の地域における工業化の進展等による競争条件の変化その他の経済の多様かつ構造的な変化による影響を受け、国内総生産に占める製造業の割合が低下し、その衰退が懸念されるとともに、ものづくり基盤技術の継承が困難になりつつある。このような事態に対処して、我が国の国民経済が国の基幹的な産業である製造業の発展を通じて今後とも健全に発展していくためには、ものづくり基盤技術に関する能力を尊重する社会的気運を醸成しつつ、ものづくり基盤技術の積極的な振興を図ることが不可欠である。ここに、ものづくり基盤技術の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、この法律を制定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

This is our chance to answer that call. This is our moment. This is our time, to put our people back to work and open doors of opportunity for our kids; to restore prosperity and promote the cause of peace; to reclaim the American dream and reaffirm that fundamental truth, that out of many, we are one; that while we breathe, we hope. And where we are met with cynicism and doubt and those who tell us that we can't, we will respond with that timeless creed that sums up the spirit of a people.例文帳に追加

その問いかけに答えるチャンスを今、私たちは手にしました。今この時こそが、私たちの瞬間です。今この時にこそ、私たちは人々がまた仕事につけるようにしなくてはなりません。子供たちのために、チャンスの扉を開かなくてはなりません。繁栄を取り戻し、平和を推進しなくてはなりません。今この時にこそ、アメリカの夢を取り戻し、基本的な真理を再確認しなくてはなりません。大勢の中にあって、私たちはひとつなのだと。息をし続ける限り、私たちは希望をもち続けるのだと。そして疑り深く悲観し否定する声に対しては、そんなことできないという人たちに対しては、ひとつ国民の魂を端的に象徴するあの不朽の信条でもって、必ずやこう答えましょう。 - Tatoeba例文

Article 52 (1) Personal information (meaning personal information prescribed in Article 2, paragraph (2) of the Act on the Protection of Personal Information Held by Administrative Organs (Act No. 58 of 2003) and personal information prescribed in Article 2, paragraph (2) of the Act on the Protection of Personal Information Held by Incorporated Administrative Agencies, etc. (Act No. 59 of 2003); hereinafter the same shall apply in this paragraph) contained in questionnaire information pertaining to fundamental statistical surveys and general statistical surveys, personal information contained in the establishment frame database, and personal information contained in administrative record information provided by other administrative organs pursuant to the provision of Article 29, paragraph (1) shall be excluded from the application of such Acts. 例文帳に追加

第五十二条 基幹統計調査及び一般統計調査に係る調査票情報に含まれる個人情報(行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十八号)第二条第二項に規定する個人情報及び独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十九号。次項において「独立行政法人等個人情報保護法」という。)第二条第二項に規定する個人情報をいう。以下この項において同じ。)、事業所母集団データベースに含まれる個人情報並びに第二十九条第一項の規定により他の行政機関から提供を受けた行政記録情報に含まれる個人情報については、これらの法律の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 1 The purpose of this Act is to set fundamental principles for conservation and sustainable use of biodiversity in line with the basic principle of the Environment Basic Act (Act No. 91 of 1993), to clarify the responsibility of the government, local governments, businesses, citizens and private bodies, and to promote policies for conservation and sustainable use of biodiversity in a comprehensive and planned manner by developing the National Biodiversity Strategy and prescribing other matters that serve as a basis of policies for conservation and sustainable use of biodiversity, thereby conserving rich biodiversity, and to aim at realizing a society in coexistence with nature where human beings can continue enjoying benefits therefrom in the future and to contribute to conserving the global environment. 例文帳に追加

第一条 この法律は、環境基本法(平成五年法律第九十一号)の基本理念にのっとり、生物の多様性の保全及び持続可能な利用について、基本原則を定め、並びに国、地方公共団体、事業者、国民及び民間の団体の責務を明らかにするとともに、生物多様性国家戦略の策定その他の生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策の基本となる事項を定めることにより、生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって豊かな生物の多様性を保全し、その恵沢を将来にわたって享受できる自然と共生する社会の実現を図り、あわせて地球環境の保全に寄与することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The filing of a petition under the provisions of Article 12, paragraph (2), Article 16, paragraph (3), Article 17, paragraphs (2) to (5), Article 19, paragraph (4), Article 20, Article 23, paragraph (5) or Article 35, paragraph (1) of the Arbitration Act, a petition for a judicial decision under the provisions of the Non-Contentious Case Procedure Act, a petition under the provisions of Article 10, paragraphs (1) to (4) of the Act on the Prevention of Spousal Violence and the Protection of Victims (Act No. 31 of 2001) or any other petition for a judicial decision by the court, all of which will lead to the commencement of fundamental proceedings (excluding a petition to be filed under the provisions of Article 9, paragraph (1) or paragraph (3) or Article 10, paragraph (2) and petitions listed in other rows of this table) 例文帳に追加

仲裁法第十二条第二項、第十六条第三項、第十七条第二項から第五項まで、第十九条第四項、第二十条、第二十三条第五項又は第三十五条第一項の規定による申立て、非訟事件手続法の規定により裁判を求める申立て、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(平成十三年法律第三十一号)第十条第一項から第四項までの規定による申立てその他の裁判所の裁判を求める申立てで、基本となる手続が開始されるもの(第九条第一項若しくは第三項又は第十条第二項の規定による申立て及びこの表の他の項に掲げる申立てを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

I am Nomura from Sekai Nippo. Although provisional remedial measures such as recapitalization and governmental capital injection are certainly necessary, will they resolve the European fiscal and financial crisis? Is there any fundamental solution? These questions are the cause of concern for international financial markets. The kind of policy centering on austerity and tax increase that has been adopted by Greece has created a very difficult situation, triggering large-scale demonstrations. The kind of policy centering on austerity and tax increase that has been adopted by Greece has created a very difficult situation, triggering large-scale demonstrations. Could you offer your thoughts on that? 例文帳に追加

世界日報社の野村でございますけれども、資本増強とか、政府による公的資金の注入とか、そういう痛み止めは打たなければいけないと思うのですけれども、しかし、それで欧州の財政・金融危機が解決されるのかどうか。抜本的な治療法があるかどうかということが、国際金融市場に不安を与えていると思うのですけれども、今のギリシャでやっているような緊縮・増税政策だけでは、大規模なデモが起きたりして極めて厳しい状況にあると思うのですけれども、そういう財政・金融危機の根本を改定するためには、その引き金になりましたアメリカ主導のネオリベラリズム、これを根本的に克服していくということで世界の首脳が知恵を出し合っていかなければいけないのではないかと思いますけれども、こうした点について大臣のご所見をいただければ幸いでございます。 - 金融庁

As you know, Gaitame.Com was issued a one-month business suspension order effective October 1 of this year on September 17 of this year because it had repeatedly caused system failures between July and September of this year. On the other hand, Gaitame.Com Research Institute, from what I heard, has nothing to do with those system failure incidents. In any case, I think that, considering the fundamental importance of trust in financial services, someone who was a Minister in charge of financial services in Japan must discipline himself rigorously so as not to cause any suspicion to form in the minds of the Japanese people even after resigning from the ministerial post. 例文帳に追加

ご承知のように外為どっとコムが本年7月から9月にかけて繰り返しシステム障害を発生させたことから、当社に対し本年9月17日に本年10月1日から1か月間の業務停止命令を発出したところでございますが、一方、外為どっとコム総研は、本件システム障害について一切関わりがないというふうには聞いておりますが、いずれにいたしましても、日本国の閣僚、特に金融というのは信頼が基本でございますから、信頼が基本である金融を担当する大臣だった人が、辞めた後も国民からできるだけ疑惑を抱かれないように、自分自身の身を厳しく律していく必要があるというふうに私は思っております。 - 金融庁

And also, the excitation circuit is provided with an inverting amplifier for inversely amplifying the detected voltage; a non-inverting amplifier for non-inversely amplifying the detected voltage; and a switching means for switching between output of the inverting amplifier and output of the non-inverting amplifier, in synchronization with the excitation fundamental frequency and outputting it to the error amplifiers.例文帳に追加

励磁方向が励磁基本周波数で切り替えられる励磁コイルと、前記励磁コイルへ電流を供給するケーブルと、前記電流に対応する検出電圧に基づく値と所定の値との差を増幅するエラーアンプとを備え、前記エラーアンプの出力に基づき前記励磁基本周波数よりも高い励磁スイッチング周波数で前記励磁コイルを励磁する電磁流量計の励磁回路において、前記検出電圧を反転増幅する反転増幅器と、前記検出電圧を非反転増幅する非反転増幅器と、前記反転増幅器の出力と前記非反転増幅器の出力とを前記励磁基本周波数に同期して切り替え前記エラーアンプに出力する切り替え手段とを備えることを特徴とする電磁流量計の励磁回路。 - 特許庁

One consideration regarding the "model providing pseudo regular software" is, where a person offering such program modifies a trial version into a pseudo regular version by oneself, whether this act will constitute an infringement of the rights of adaptation ("hon-an ken" in Japanese) (Article 27 of the Copyright Law). On this issue, it may appear reasonable to argue that such act is not an infringement of the rights of adaptation because the fundamental function of the software is, aside from the processing routine discriminating the trial version, not modified at all, and therefore the modification to software takes on no creativity. On the other hand, however, one can also reasonably argue that such model infringes the rights of adaptation, considering the changes made to the creative portion of the work when the trial version is compared with the regular version. 例文帳に追加

まず、疑似完全版提供型のうち、提供者自らが制限版を疑似完全版に改変している場合、翻案権(著作権法第27条)を侵害しないかが問題となる。この点については、一部が改変されているとはいえ、ソフトウェアとして本来的に予定されている部分には何ら改変がなされていないうえ、改変部分は制限版か否かを判定している処理部分を無効にしているだけであり、何ら創作的な改変はなされておらず翻案権侵害を構成しないとも考えられるが、他方で、いわばソフトウェア全体を制限版から完全版へ改変するものであるから、創作性に変更がないとはいえないとして、翻案権侵害を構成するとも考えられる 。 - 経済産業省

As I commented last week, a consumer loan market that offers small, unsecured, unguaranteed loans is, in my view, something that society needs after all. In that sense, I do not think that there will be any urgent need to review the Money Lending Act as a result of Takefuji's filing for the commencement of corporate reorganization proceedings. However, given the existence of a market that I have just mentioned, and the fact that the multiple-debt problem developed into a very serious problem, the recent revision to the Money Lending Act, which represents a fundamental and comprehensive step to address the issue that includes lowering upper interest-rate limits and introducing a cap on the total amount of borrowing, was enacted with unanimous support from all parties. After I assumed office, the FSA has been working, mainly in its Revised Money Lending Act Follow-Up Team, to follow up on the situation after the revised Money Lending Act took full effect, including any moves made by money lending businesses. 例文帳に追加

私は大変時宜を得た質問だと思っています。私もこの前、先週申し上げたように、やはり少額、無担保、無保証と、この消費者金融の市場というのはご存じのようにあるのです。やはり社会的に必要な部分だと私は思っていまして、そういった意味で、今度、武富士の会社更生手続開始の申し立てにより、貸金業法の見直しが直ちに必要になるとは考えていませんけれども、今申し上げましたようなマーケットがあるのは事実でございますし、そういった意味で、今度の改正貸金業法というのは、上限金利もご存じのように引き下げやら、総量規制の導入など、多重債務問題ということが大変大きな問題になりまして、これは全党一致でこの法律ができ上がって、抜本的かつ総合的な対策を講じたわけでございますが、私になって、当庁としては、改正貸金業法フォローアップチームを中心に、貸金業者の動向を含めた改正貸金法の完全施行後の状況をフォローアップしてまいっております。 - 金融庁

例文

In this context, the financial sector has ballooned more than the real economy, and risks can no longer be contained within the risks of one financial institution. The Lehman Brothers shockwave was a typical example of this. It has a broad impact on the national economy and the global economy. Back in 1929, economies were organized into economic blocks, which became a remote cause of the Second World War according to some people. Having learned a bitter lesson from the War, G8 and G20 mobilized their wisdom and reached a consensus on Basel III as well. I am looking forward to seeing an accord reached on Basel III at the upcoming Seoul Summit. I believe that the human race has learned a few lessons since the Great Depression after 1929 in conjunction with the globalization of economies around the world. With this in mind, the general rule is to facilitate the financial sector that supports companies, as well as the yen, and properly execute risk management. As relationship of trust is fundamental to financial businesses, financial institutions do not function properly if customers lack confidence in financial institutions, as you are well aware. Taking this into account, we are steering the financial sector at an extremely difficult time. Even at times like this when the financial sector is undergoing dramatic change on a global scale, we are committed to fulfilling our responsibilities properly while seeking your wisdom and people’s opinions, bearing in mind that Japan’s economy is not isolated but interlinked with American and Chinese economies as well due to globalization. 例文帳に追加

また、そういった意味で、非常に金融が実体経済以上にふくらむ、それがなおかつ、一つの金融機関のリスクの中で、リスクはもうおさまらなくなった、リーマン・ショックなんか典型ですね。国全体の経済、あるいは世界全体の経済に広範な影響を与えるというようなことでございますから、そういった中で、1929年はそれぞれの経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因だという方もおられますけれども、その辺の苦しい反省を踏まえて、G8、G20ということで、何とか英知を集めて、今度のバーゼルもまとまったし、今度はぜひ、これがソウルサミットでまとまっていただきたいと思いますけれども、世界の経済のグローバル化と同時に、やっぱり人類は1929年の後の世界大恐慌よりは、少し学習をしたと私は思っていますし、そういうことも視野に入れつつ、企業を支える金融、あるいは円の円滑化、あるいはリスク管理をきちっとやるというようなことは、これは原則でございますし、なおかつ金融業というのは、この前も申しましたように、基本的には信頼関係でございますから、顧客の方だとか、あるいは金融機関に関する信頼がないと、金融機関というのはうまく機能しないというのはもう皆様方、専門家でございますからよくご存じでございますから、そういったことを踏まえて、非常に難しい時代の金融の舵取りでございます。世界が今非常に金融も変動しておりまして、しかし、そういったときでも、皆様の知恵もかりながら、国民の声もかりながら、そして日本一国の経済ではございませんから、まさに非常に経済のグローバル化、アメリカの経済も中国の経済も、まさに結びついているわけでございますから、そういったことも視野に入れつつ、しっかり責任を果たしていきたいというふうに思っております。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS