1016万例文収録!

「occur on」に関連した英語例文の一覧と使い方(32ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > occur onに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

occur onの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1583



例文

It is said that it was based on the idea of Shinyu kakumei (a prediction of revolution in Kanototori of the Chinese astrological calendar) in isho (Chinese books which describe predictions and others), that is, a revolution to change the dynasty would occur in the first Kanototori year considering 60 years as one cycle () and 1260 years of 21 cycles as one period (), in accordance with the note from Zheng Xuan, '天道 六甲一元 四六二六相乗 相乗 廿一元 千三廿,' in "Yi wei" which was cited in 'kakumeikanmon' (in zatsubu (overall section) in the 26th section of "Gunsho ruiju"(Collection of historical documents compiled by Hokiichi HANAWA)) by Kiyoyuki MIYOSHI. 例文帳に追加

三善清行による「革命勘文」(『群書類従』 第貮拾六輯雜部 所収)で引用された『易緯』での鄭玄の注「天道不遠三五而反六甲爲一元四六二六交相乗七元有三變 三七相乗廿一元爲一蔀合千三百廿年」から一元60年、二十一元1260年を一蔀とし、そのはじめの辛酉の年に王朝交代という革命が起こるとするいわゆる緯書での辛酉革命の思想によるという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, because Parkes ran the negotiation, the claim for loss put out by the French minister was virtually ignored, and objections to OKUMA's currency reform did not occur by the ministers or the heads of the Daijokan, such as SANJYO and IWAKURA, leading to an agreement from both Japan and foreign countries, and as a result the independent currency reform by the Meiji Government itself was accepted to take the shape of a policy in accordance with OKUMA's proposal. 例文帳に追加

その一方で、パークスが談判を仕切ったためにフランス公使によって出された損害賠償要求は事実上無視され、大隈の通貨改革についての異論は公使達からも三条・岩倉ら太政官首脳からも出されること無く、内外からの承認を得る形となり、結果的には明治政府による自主的な通貨改革そのものについては、大隈案に沿った形での方針が認められることになったのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As I just said, the FSA is keeping an eye on any such sign with the greatest possible attention. Given the ups and downs that occur in movements of stock prices and exchange rates, the most import consideration for Japan is, after all, how to run its real economy, as this serves as the foundation of all those markets. This brings me to believe that if our real economy is maintained soundly, it should be able to serve as one big bulwark to minimize the impacts from any such significant fluctuations in the financial, foreign exchange and other markets - this is the sort of thing that I find critical. 例文帳に追加

さっき言ったように、金融庁としては、細心の注意を払いながらそれを見ているわけですが、一つは、そういう株、為替のいろいろな動きがありますが、やはり、日本で一番大事なことは、その基本になる、基になる実体経済をどうしていくのか、ということが一番大事な話なので、それをちゃんとしていくことによって、そういう金融・為替等の大きな変動があっても、その影響が最小限に食い止められるという一つの大きな防波堤になると思いますので、そういうことが大事だろうと思っています。 - 金融庁

(2) In the case of an irregularity or prospective irregularity -- (a) which consists of a failure to comply with any limitation as to times or periods prescribed in these Rules which has occurred or appears to the Registrar is likely to occur in the absence of a direction under this rule; (b) which is attributable wholly or in part to an error, default or omission on the part of the Registry; and (c) which it appears to the Registrar should be rectified, the Registrar may direct that the time or period in question shall be altered but not otherwise.例文帳に追加

(2) 次の不備又は不備の生じる虞がある場合は,登録官は,当該期日又は期間に限り,変更するべき旨を指示することができる。 (a) 本条規則に基づく指示がなかった場合に発生したか又は発生する虞があると登録官が認める,本規則に定める期日又は期間に関する制限の不遵守から成る不備 (b) 登録局の誤記,不履行又は不作為に全体的又は部分的に起因する不備,及び (c) 訂正するべきであると登録官が認める不備 - 特許庁

例文

if, during the interval between the expiry of the five-year period and the filing of a request for cancellation, the owner of the trademark has started or resumed genuine use of the trademark; the commencement or resumption of use within a period of three months preceding the filing of the request for cancellation which began at the earliest on expiry of the continuous period of five years of non-use shall, however, be disregarded where preparations for the commencement or resumption occur only after the owner becomes aware of the risk that a request for cancellation may be filed. 例文帳に追加

5年間の不使用期間の満了日と取消請求日との間の期間に,商標所有者が商標の適正な使用を開始若しくは再開した場合。ただし,その使用の開始又は再開が,早くとも連続する5年間の不使用期間の満了日に開始した,取消請求の提出前3月以内の遅い時期になされ,かつその使用の準備が商標所有者が取消請求が行われるかもしれないことを知った後になされたものである場合は,かかる使用の開始又は再開は考慮されない。 - 特許庁


例文

In the case of an irregularity or prospective irregularity (a) which consists of a failure to comply with any limitation as to times or periods specified in the Act, these Rules or the old law as that law continues to apply and which has occurred or appears to the Registrar as likely to occur in the absence of a direction under this rule; (b) which is attributable wholly or in part to an error, default or omission on the part of the Registry or the Registrar; and (c) which it appears to him should be rectified, the Registrar may direct that the time or period in question shall be altered in such manner as he may specify. 例文帳に追加

不備又予測される不備が,(a)法律若しくは本規則,又は引き続き適用される旧法において定められている期限又は期間に関する制限に従わず,既に起こっているか又は,登録官が本規則に基づく指示を出さない場合には起こる虞があると登録官が認めた場合, (b)全部又は一部が登録局又は登録官側の過誤,不履行,不作為に起因しており,また, (c)登録官が訂正すべきであると認めるものである場合,登録官は問題となる期限又は期間を登録官が指定する方式で変更する指示をすることができる。 - 特許庁

The device performs generating network configuration information such as physical topology and logical topology from information collected beforehand, supervising a fault in a network, computing network configuration to be estimated to occur after network fault, on basis of network configuration information generated beforehand and network fault information, displaying the computed network configuration visually, and managing history of the computed network configuration.例文帳に追加

予め収集した情報から物理トポロジや論理トポロジなどのネットワーク構成情報を生成する処理と、ネットワーク障害を監視する処理と、上記予め生成したネットワーク構成情報とネットワーク障害情報をもとに、ネットワーク障害発生後に想定されるネットワーク構成を算出する処理と、算出したネットワーク構成を視覚的に表示する処理と、算出したネットワーク構成を履歴管理する処理とを行う。 - 特許庁

The data synchronization server 105 calculates transfer delays on the network path 110, which occur in the transfer of data of multiple applications in an application server 102 to the other data synchronization server 107, predicts a time for each transfer delay to exceed the request delay of each application, and controls the transmission rate of data for each application thereby to allow times exceeding request delays of all the applications to be the same.例文帳に追加

データ同期サーバ105は、アプリケーションサーバ102の複数のアプリケーションのデータの、他のデータ同期サーバ107への転送に掛かる、ネットワークパス110上の転送遅延を算出し、これらの転送遅延が、それぞれのアプリケーションの要求遅延を超過する時間を予測し、全てのアプリケーションの要求遅延を超過する時間が同じになるよう、アプリケーション毎のデータの送信レートを制御する。 - 特許庁

The CVD process comprises (a) providing a substrate in a vacuum chamber; (b) introducing gaseous reagent containing a fluorine supply gas, an oxygen supply gas, and at least one precursor gas selected from among a group consisting of organosilane and organosiloxane; and (c) adding energy to the gaseous reagent for making a reaction of the gaseous reagent to form a film on the substrate to occur.例文帳に追加

CVD法は、(a)真空チャンバ内に基板を用意すること;(b)フッ素を供給するガス、酸素を供給するガス、ならびにオルガノシランおよびオルガノシロキサンからなる群より選ばれる少なくとも1つの前駆体ガスを含むガス状試薬を真空チャンバに導入すること;ならびに(c)該チャンバ内のガス状試薬にエネルギーを加えてガス状試薬の反応を引き起こさせ、そして基板上に膜を形成させること、を含む。 - 特許庁

例文

In the step (b), when a valid bitstream remaining after truncation is decoded and then decoding is performed by using dummy data in order to decode the bitstream truncated for scalability, the decoding is continuously performed if the symbol is decoded regardless of the dummy data, and the ambiguity is determined to occur to terminate the decoding if the symbol is decoded relying on the dummy data.例文帳に追加

(b)は、スケーラブル復号化のために、切断された後で残った有効なビットストリームを復号化した後、拡張性のために、切断されたビットストリームを復号化するための仮想のデータを利用して復号化する場合、仮想のデータに関係なくシンボルが復号化される場合には、復号化を進め続け、仮想のデータに依存してシンボルが復号化される場合には、アンビギュイティが発生したと判断して復号化を完了する。 - 特許庁

例文

The method of operation for the contrast media injection system includes: automatically deriving an injection parameter of a preliminary saline patency check based on an injection parameter of a user-selected or user-programmed injection protocol that is to occur after the preliminary saline patency check; and determining whether the injection system has enough saline to perform the preliminary saline patency check and the injection protocol prior to initiating the preliminary saline patency check.例文帳に追加

造影剤注入システムの動作方法であって、該方法は、ユーザによって選択された注入プロトコルまたはユーザによってプログラムされた注入プロトコルの注入パラメータに基づいて、予備的な塩分開通性検査の注入パラメータを自動的に導出することであって、該注入プロトコルは、該予備的な塩分開通性検査の後に行われる、ことと、該予備的な塩分開通性検査を開始する前に、該予備的な塩分開通性検査と該注入プロトコルとを実行するために、該注入システムが十分な食塩水を有しているかどうかを決定することとを含む、方法。 - 特許庁

The information processor for generating print data to be processed by a printer on the basis of form data is provided with: a tree display part for displaying a tree display with record data before change and record data after change as nodes in the same hierarchy when changes in record data in a field included in the form data occur; and an acquisition part for acquiring data corresponding to nodes selected from among the tree display.例文帳に追加

帳票データに基づいて印刷装置で処理するための印刷データを生成する情報処理装置は、帳票データに含まれるフィールドにおけるレコードデータの変化が発生した場合に、変化前のレコードデータと変化後のレコードデータを同じ階層のノードとしたツリー表示を表示するツリー表示部と、ツリー表示の中から選択されたノードに対応するデータを取得する取得部とを備えることを特徴とする。 - 特許庁

On the CPP structured magnetoresistive effect head, the deformation adjacent to the plane facing the medium to occur in machine polishing for a floating plane machining process can be reduced by arranging deformation preventing layers 13, 14 with a shearing modulus larger than a first ferromagnetic layer 19 and a second ferromagnetic layer 17 between a magnetoresistive effect film 50 and at least either a lower shield layer 11 or un upper shield layer 12.例文帳に追加

CPP構造の磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、磁気抵抗効果膜50と、少なくとも下部シールド層11あるいは上部シールド層12の何れか一方との間に、第1の強磁性層19および第2の強磁性層17よりも大きなずれ弾性率を有する変形防止層13、14を設けることにより、浮上面加工工程で機械研磨加工を行った際に発生する媒体対向面近傍における変形を低減できる。 - 特許庁

In the case where reset processing that responds to a reset signal received via first communication means and command processing that responds to a command signal on a service request received via second communication means occur at the same time, UIM 13 executes reaction to a controller 11 and minimum preparation processing among the reset processing, executes command processing in accordance with the received command signal, and then executes preparation processing other than the minimum preparation processing.例文帳に追加

第一の通信手段を介して受信されたリセット信号に応じたリセット処理と、第二の通信手段を介して受信された、サービス要求に係るコマンド信号に応じたコマンド処理が同時に発生した場合に、UIM13は、上記リセット処理のうち、コントローラ11に対するリアクション、及び必要最低限の準備処理を実行した後、上記受信されたコマンド信号に応じたコマンド処理を実行し、その後に必要最低限の準備処理以外の準備処理を実行するように構成した。 - 特許庁

The device for detecting abnormalities generated on a plurality of sensors constituted by the same kind of sensors has a comparison means for determining a difference by comparing an output value from one sensor of the plurality of sensors with an output value from each of other sensors in starting; and an abnormality detection means for determining that abnormalities occur in the plurality of sensors when even one of the differences is out of a predetermined range.例文帳に追加

同種のセンサから構成される複数のセンサに発生した異常を検出する装置であって、前記複数のセンサのうちの1つのセンサからの出力値とその他のセンサのそれぞれからの出力値とを起動時に比較して差を求める比較手段と、それらの差のうちで所定範囲から外れる場合が1つでもあるときに該複数のセンサに異常が発生したものと判断する異常検出手段とを有する。 - 特許庁

To provide a fire alarm facility which, in the case events in the fire alarm facility such as an accident warning or a fire sensor abnormality occur, is capable of printing the contents of the events occurring while a printer connected to the fire alarm facility is eventually in the abnormal state, and confirming the events through the contents printed on a printing paper.例文帳に追加

発報、火災感知器異常等の火災報知設備におけるイベントが発生した場合、火災報知設備に接続されているプリンタに、そのイベント内容がプリントされる火災報知設備において、上記プリンタが異常であっても、この異常が発生している間に生じたイベントに関して、印字することができ、プリント用紙に印字された内容を通じて、そのイベントを確認することができる火災報知設備を提供することを目的とするものである。 - 特許庁

The vocabulary information extracting device for extracting vocabulary information from text data is provided with a feature extracting means for extracting a feature when a noun and a verb co-occur from the text data, and a relationship specifying means for outputting a combination of the noun and the verb wherein the verb has the predetermined relationship with respect to the noun based on the extracted result obtained by the feature extracting means.例文帳に追加

テキストデータから語彙情報を抽出するための語彙情報抽出装置において、前記テキストデータから名詞と動詞が共起したときの特徴を抽出する特徴抽出手段と、前記特徴抽出手段により得られる抽出結果に基づいて、前記名詞に対する前記動詞の関係が所定の関係にある名詞と動詞の組を出力する関係特定手段とを有することにより、上記課題を解決する。 - 特許庁

A start control program causes a computer to function as: a detection means for detecting an execution environment; a determination means for determining the occurrence of predetermined specific situation based on the execution environment; and a starting means for, when the specific situation occur, starting a support GUI for supporting mutually different operations to be executed by executing mutually different device control programs in a configuration corresponding to the specific situation.例文帳に追加

実行環境を検出する検出手段と、予め決められた特定状況の発生を前記実行環境に基づいて判定する判定手段と、前記特定状況が発生すると、互いに異なる複数のデバイス制御プログラムの実行により遂行される互いに異なる作業を支援するための支援GUIを前記特定状況に応じた構成で起動する起動手段と、としてコンピューターを機能させる起動制御プログラム。 - 特許庁

A Subsidized Company shall not assign or transfer to a third party all or a part of the rights which occur pursuant to the decision of grant of Subsidy in accordance with the provision of Article 6, Paragraph 1 without approval of the Minister; provided, however, that this shall not apply in a case where the Subsidized Company assigns the rights to the Credit Guarantee Association, special purpose companies prescribed in Article 2, Paragraph 3 of the Act on Securitization of Assets (Act No. 105 of 1998), or financial institutions prescribed in Article 1-2 of the Order for Enforcement of the Small and Medium-sized Enterprise Credit Insurance Act (Cabinet Order No. 350 of 1950). 例文帳に追加

補助事業者は、第6条第1項の規定に基づく交付決定によって生じる権利の全部又は一部を大臣の承諾を得ずに、第三者に譲渡し、又は承継させてはならない。ただし、信用保証協会、資産の流動化に関する法律(平成10年法律第105号)第2条第3項に規定する特定目的会社又は中小企業信用保険法施行令(昭和25年政令第350号)第1条の2に規定する金融機関に対して債権を譲渡する場合にあっては、この限りでない。 - 経済産業省

When agricultural chemical ingredients are identical to substances originally occurring in food, it is difficult to determine whether ingredients in a food have derived from use of agricultural chemicals or whether they originally occur in the food.Based on the provision of Item 8, the uniform limit is not applicable to agricultural chemical ingredients that are identical to originally occurring substances in food and that remain at quantities equivalent to naturally occurring levels.Item 8 applies to cases in which no specific residue standards are established for agricultural chemicals.例文帳に追加

農薬等の成分である物質が、食品に自然に含まれる物質と同一であるとき、当該物質が農薬等の使用により残留するものであるか、自然に含まれているものであるかが判別困難であるため、本規定により、農薬等の成分である物質が自然由来でかつ自然に残留する量の程度で残留している場合に当該物質に対して一律基準告示が適用されないこととしたこと。 - 厚生労働省

As I mentioned several times, I was a member of the Hashimoto Cabinet when Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities failed in 1997 as a result of a financial crisis, and when Nippon Credit Bank and Long-Term Credit Bank of Japan failed in 1998. At that time, banks engaging in overseas business were required to have a minimum capital adequacy ratio of 8%, and banks focusing on domestic business were required to have a minimum capital adequacy ratio of 4%. Generally speaking, the higher capital adequacy ratio a bank has, the more sound it is. However, if it goes too far, a credit crunch will occur. During the financial crisis, two big department stores located in front of the railway station in my hometown of Kitakyushu failed-a loan buyback provision was also a factor behind this-, and thus, I learned first-hand about the soundness of banks and the impact on the real economy. I related my experiences like this to Ms. Lagarde and Mr. Noyer. 例文帳に追加

何回も申し上げましたように、(私は、)1997年日本の金融危機で、北海道拓殖銀行、山一證券、その次の年は日債銀、(日本)長期信用銀行が破綻したときの橋本内閣の閣僚でございまして、本当に健全な強い銀行、言うなれば自己資本の高い銀行で海外業務をするときは8%、国内銀行は4%という基準が当時あったわけでございますが、自己資本比率の高い銀行ほど一般的に安全でございますけれども、そうなると貸し剥がし・貸し渋りというのが起こります。これは瑕疵担保条項のこともございましたが、金融危機のときに、私の地元の北九州市の駅前にある大きなデパートが2つほど破綻いたしまして、私は北九州市出身ですから、まさに銀行の健全性と実体経済の影響ということを、身をもって勉強したつもりでございます。そんなことも、この前ラガルドさんにも、またノワイエさんにも申し上げてきました。 - 金融庁

(9) Patent applications, European patent applications or international applications, for the confidentiality of which the contracting party or a foreign applicant has applied pursuant to an international convention binding for the Slovak Republic, shall be considered confidential pursuant to a special regulation. A foreign applicant who does not act on behalf of the contracting party shall be obliged to prove the confidentiality of the application subject-matter by the contracting party, submit the permission of the contracting party for filing the application in the Slovak Republic and supplement a declaration on repudiation of any claims for compensation of damage or other pecuniary injury which might occur as a result of keeping the application confidential in the territory of the Slovak Republic.例文帳に追加

(9) スロバキア共和国に対して拘束力を有する国際条約又は国際協定に従いその締約国又は外国出願人が秘密保全を請求する特許出願,欧州特許出願及び国際出願は,特別規則に基づいて,秘密保全の対象であるとみなされる。締約国を代理して行為するものでない外国出願人は,出願の対象が締約国によって守秘対象とされていることを証明し,スロバキア共和国での出願についての締約国の許可書を提出し,また,スロバキア共和国の領域内で当該出願が守秘されることの結果として生じることがある被害その他金銭的損害についての補償請求の放棄宣言書を添付しなければならない。 - 特許庁

By comparing the reduction rate during the period of determination with the threshold value which is predetermined based on a speed reduction pattern when catching and travelling on a rough road occur during the same period with the period of determination, it is determined whether catching occurs or not.例文帳に追加

等間隔毎の窓ガラスの移動毎にパルス信号を出力するパルス信号出力手段1′と、窓ガラスの全閉方向への動作時におけるパルス信号の出力毎に、パルス信号に基づいて回転速度を演算する回転速度演算手段3′と、挟み込みを判定するための、パルス信号が予め定められた複数回数だけ出力される判定期間における回転速度の低下率を検出する速度低下率検出手段7とを含み、判定期間における低下率を、判定期間と同等の期間における挟み込み発生時及び悪路走行時の速度低下パターンに基づいて予め定められたしきい値と比較することにより、挟み込みの有無を判定する。 - 特許庁

(3) An employer may, pursuant to Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, in cases where a worker files a Child Care Leave Application, when the Child Care Leave Scheduled Start Date in said application falls before the day on which one month (or two weeks when an application is filed pursuant to the provision of paragraph 3 of the preceding Article) from the day following the date of said application have elapsed (referred to as "One Month, etc. Expiry Date" hereinafter in this paragraph), designate as the Child Care Leave Scheduled Start Date any day during the period from said Child Care Leave Scheduled Start Date until said One Month, etc. Expiry Date (or a day which falls before the One Month, etc. Expiry Date and which is specified by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare in cases where there occur reasons specified by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, such as the birth of a child before the expected date, before the day of said Child Care Leave Application). 例文帳に追加

3 事業主は、労働者からの育児休業申出があった場合において、当該育児休業申出に係る育児休業開始予定日とされた日が当該育児休業申出があった日の翌日から起算して一月(前条第三項の規定による申出にあっては二週間)を経過する日(以下この項において「一月等経過日」という。)前の日であるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該育児休業開始予定日とされた日から当該一月等経過日(当該育児休業申出があった日までに、出産予定日前に子が出生したことその他の厚生労働省令で定める事由が生じた場合にあっては、当該一月等経過日前の日で厚生労働省令で定める日)までの間のいずれかの日を当該育児休業開始予定日として指定することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 139 (1) A Municipality, in a case when an insurance premium has not been collected by the method of special collection as the result of a Primary Insured Person that is not receiving a Pension Payment Subject to Special Collection, etc., shall collect the insurance premium amount equivalent to the amount that has become uncollected by the method of special collection, by a general collection on each due date, when there are due dates as set forth in Article 133 that will occur after the date that the insurance premium has become uncollected by the method of special collection, or collect said amount immediately when there is no other due date after the said date. 例文帳に追加

第百三十九条 市町村は、第一号被保険者が特別徴収対象年金給付の支払を受けなくなったこと等により保険料を特別徴収の方法によって徴収されないこととなった場合においては、特別徴収の方法によって徴収されないこととなった額に相当する保険料額を、その特別徴収の方法によって徴収されないこととなった日以後において到来する第百三十三条の納期がある場合においてはそのそれぞれの納期において、その日以後に到来する同条の納期がない場合においては直ちに、普通徴収の方法によって徴収しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In the case prescribed in the preceding paragraph, with regard to a rehabilitation claim modified pursuant to the provision of said paragraph that is not a claim without objection or valued claim, until the payment period specified in the rehabilitation plan expires (or until payment based on the rehabilitation plan is completed or the rehabilitation plan is revoked, if these events occur prior to the expiration of said period; the same shall apply in the following paragraph and paragraph (5)), it is not allowed to make or receive payment or conduct any other act to cause the claim to be extinguished (excluding a release); provided, however, that this shall not apply if the rehabilitation creditor was unable to file a proof of claim regarding such modified rehabilitation claim within the period for filing proofs of claims due to grounds not attributable thereto and such grounds have not ceased to exist before the order prescribed in Article 230(3) is made, or the modified rehabilitation claim was subject to the valuation of rehabilitation claim. 例文帳に追加

3 前項に規定する場合における同項の規定により変更された再生債権であって無異議債権及び評価済債権以外のものについては、再生計画で定められた弁済期間が満了する時(その期間の満了前に、再生計画に基づく弁済が完了した場合又は再生計画が取り消された場合にあっては弁済が完了した時又は再生計画が取り消された時。次項及び第五項において同じ。)までの間は、弁済をし、弁済を受け、その他これを消滅させる行為(免除を除く。)をすることができない。ただし、当該変更に係る再生債権が、再生債権者がその責めに帰することができない事由により債権届出期間内に届出をすることができず、かつ、その事由が第二百三十条第三項に規定する決定前に消滅しなかったもの又は再生債権の評価の対象となったものであるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 4-2 (1) When a warning declaration about an earthquake disaster under the provision of paragraph (1) of Article 9 of the Act on Special Measures for Large-scale Earthquakes (Act No. 73 of 1978) (hereinafter referred to as "warning declaration" in this Article) is issued, insurance companies, etc. may not enter into any new earthquake insurance contract to be covered by the reinsurance contract of the government (excluding those prescribed by a Cabinet Order) for subjects located in areas pertaining to said warning declaration and designated as areas for intensified countermeasures against the earthquake by the provision of paragraph (1) of Article 3 of the same Act from the time when the warning declaration is issued until the day when the warning declaration is withdrawn under the provision of paragraph (3) of Article 9 of the same Act (or, where the large scale earthquake pertaining to the warning declaration does occur, until the day designated by the Minister of Finance in a public notice after consultation with the Earthquake Insurance Council). 例文帳に追加

第四条の二 大規模地震対策特別措置法(昭和五十三年法律第七十三号)第九条第一項の規定に基づく地震災害に関する警戒宣言(以下この条において「警戒宣言」という。)が発せられたときは、同法第三条第一項の規定により地震防災対策強化地域として指定された地域のうち当該警戒宣言に係る地域内に所在する保険の目的については、保険会社等は、当該警戒宣言が発せられた時から同法第九条第三項の規定に基づく地震災害に関する警戒解除宣言が発せられた日(当該警戒宣言に係る大規模な地震が発生するに至つた場合にあつては、財務大臣が地震保険審査会の議を経て告示により指定をする日)までの間、政府の再保険契約に係る地震保険契約(政令で定めるものを除く。)を新たに締結することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 37 In cases where a person engaging in the manufacture or import of consumer products fails to make a report or has made a false report in violation of the provisions of Article 35, paragraph (1), if the competent minister finds it necessary for securing the safety of the consumer products manufactured or imported by the person, the competent minister may order the person engaging in the manufacture or import of consumer products to develop a system necessary for collecting information on serious product accidents that occur in relation to the consumer products manufactured or imported by the person and for the proper management or provision of said information. 例文帳に追加

第三十七条 主務大臣は、消費生活用製品の製造又は輸入の事業を行う者が第三十五条第一項の規定に違反して報告を怠り、又は虚偽の報告をした場合において、その製造又は輸入に係る消費生活用製品の安全性を確保するため必要があると認めるときは、当該消費生活用製品の製造又は輸入の事業を行う者に対し、その製造又は輸入に係る消費生活用製品について生じた重大製品事故に関する情報を収集し、かつ、これを適切に管理し、及び提供するために必要な体制の整備を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

It is often mentioned that the market sometimes overshoots, and our capitalist economy is based on the assumption that such a temporary overshooting could occur. Therefore, although we do not think that an overshooting itself cannot be tolerated, we believe that if the loss of the market’s price formation function continues, a minimum level of government involvement is necessary in order to restore this function. 例文帳に追加

マーケットというのは、時にオーバーシュートする(行き過ぎる)ということはよく言われることでございまして、そういった一時的なオーバーシューティングについて、それはマーケットについてそういうものが起こり得るということを前提として、我々の市場経済というのは成り立っているのでありまして、そのこと自体、一切許容できないとかというそういう考え方ではないと思いますけれども、今申し上げたような、マーケットが価格形成機能を失っているような状態が継続的に起きていると、持続しているといった場合には、その価格形成機能を早く回復してもらうようにするために、当局が最小限の関与をするという考え方でございます。 - 金融庁

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection 例文帳に追加

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、今しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1年経つと世界の金融界の一部の人は「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております - 金融庁

In those cases in which a substitute may intervene, their liability shall be joint with that of the substituted Agent, and she/he shall not, in exercising such delegation, act in other cases to which she/he may be party, bearing another representation with other interests. Should such occur, official action shall be declared on the case and the applicant shall be notified directly, granting them a fifteen-day term to appear or, if desired, to name another Agent to represent them.例文帳に追加

代わりの者が本件に参加している場合,その責任はその代わりの代理人と共同責任となるべきものとし,また,その者は自分の代理権を行使する行為について,その者が当事者となる他の事件に参加することはできないものとし,その他の者の利害関係について別の代理権を行使できないものとする。そのようなことが発生した場合は,その事件について局指令が発せられるものとし,当該出願人はそのことについて,直接通知が送達されるものとし,出頭のために50日間の猶予を認められるか,又は希望する場合は,それらの者を代表するために他の代理人を指名することができるものとする。 - 特許庁

In cases where a person engaging in the manufacture or import of consumer products fails to make a report or has made a false report in violation of the provision of Article 35, paragraph (1), if the competent minister finds it necessary for securing the safety of the consumer products manufactured or imported by said person, the competent minister may order the person engaging in the manufacture or import of consumer products to develop a system necessary for collecting information on serious product accidents that occur in relation to the consumer products manufactured or imported by said person and for the proper management or provision of said information (Article 37). 例文帳に追加

主務大臣は、消費生活用製品の製造又は輸入の事業を行う者が法第35条第1項の規定に違反して報告を怠り、又は虚偽の報告をした場合において、その製造又は輸入に係る消費生活用製品の安全性を確保するため必要があると認めるときは、当該消費生活用製品の製造又は輸入の事業を行う者に対し、その製造又は輸入に係る消費生活用製品について生じた重大製品事故に関する情報を収集し、かつ、これを適切に管理し、及び提供するために必要な体制の整備を命ずることができる。(法第37条) - 経済産業省

例文

Article 15 (1) Among the employers with a contractor who carries out a part of the work in an undertaking executed at one place (where as there exists two or more contracts under which a part of the work in the undertaking is begun, there exist two or more such employers, employer who ordered the earliest contract; hereinafter referred to as the "Principal Employer"), one (hereinafter referred to as "Specified Principal Employer") who carries on an undertaking (hereinafter referred to as "Specified Undertaking") related to construction or other industries prescribed by Cabinet Order, shall, where workers employed by him/her and by his/her contractors (where the work in the said undertaking of the principal employer is carried out under subcontracts of several levels, subcontractors who are party to subsequent subcontractors shall be included; hereinafter referred to as "related contractors") perform work at the said place, appoint an overall safety and health controller in order to prevent industrial accidents which may occur as a result of the work carried out by these workers at the same place, and have him/her direct the work of Principal Safety and Health Supervisors, and at the same time exercise overall control over the matters provided for in each item of paragraph (1) of Article 30; provided that this shall not apply where the number of such workers does not reach the figure provided for by Cabinet Order. 例文帳に追加

第十五条 事業者で、一の場所において行う事業の仕事の一部を請負人に請け負わせているもの(当該事業の仕事の一部を請け負わせる契約が二以上あるため、その者が二以上あることとなるときは、当該請負契約のうちの最も先次の請負契約における注文者とする。以下「元方事業者」という。)のうち、建設業その他政令で定める業種に属する事業(以下「特定事業」という。)を行う者(以下「特定元方事業者」という。)は、その労働者及びその請負人(元方事業者の当該事業の仕事が数次の請負契約によつて行われるときは、当該請負人の請負契約の後次のすべての請負契約の当事者である請負人を含む。以下「関係請負人」という。)の労働者が当該場所において作業を行うときは、これらの労働者の作業が同一の場所において行われることによつて生ずる労働災害を防止するため、統括安全衛生責任者を選任し、その者に元方安全衛生管理者の指揮をさせるとともに、第三十条第一項各号の事項を統括管理させなければならない。ただし、これらの労働者の数が政令で定める数未満であるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS