1016万例文収録!

「うえこたん」に関連した英語例文の一覧と使い方(725ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > うえこたんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

うえこたんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 36333



例文

第二百五十六条 債務者が、再生手続開始の前後を問わず、特定の債権者に対する債務について、他の債権者を害する目的で、担保の供与又は債務の消滅に関する行為であって債務者の義務に属せず又はその方法若しくは時期が債務者の義務に属しないものをし、再生手続開始の決定が確定したときは、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 256 Where a debtor, before or after the commencement of rehabilitation proceedings, with regard to his/her debt to a specific creditor, for the purpose of harming other creditors, has conducted an act concerning the provision of security or extinguishment of debt that is not included in the scope of the debtor's obligation in terms of the act itself or the method or time of performance of the act, and an order of commencement of rehabilitation proceedings has become final and binding, the debtor shall be punished by imprisonment with work for not more than five years or a fine of not more than five million yen, or both.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

代表的な人物としては、千宗旦・金森宗和・小堀遠州の茶道、後水尾天皇・池坊専好の生け花、安楽庵策伝・三浦為春・松永貞徳・烏丸光広などの文学、石川丈山・林羅山・堀正意の儒学、沢庵宗彭・一糸文守・鈴木正三の禅、近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦の寛永の三筆、角倉素庵・近衛信尋の書、俵屋宗達・狩野探幽の絵画、野々村仁清の陶芸などが挙げられる。例文帳に追加

Famous persons are SEN no Sotan/Sowa KANAMORI/Enshu KOBOI of tea ceremony, the Emperor Gomizunoo/Senko IKENOBO of flower arrangement, Sakuden ANRAKUAN/Tameharu MIURA/Teitoku MATSUNAGA/Mitsuhiro KARASUMARU of literature, Jozan ISHIKAWA/Razan HAYASHI/Seii HORI of Confucianism study, Soho TAKUAN/Monju ISSHI/Shosan SUZUKI of Zen, Nobutada KONOE/Shojo SHOKADO/Koetsu HONNAMI of Kanei no sanpitsu (the three masters of calligraphy in Kanei era), Soan SUMINOKURA/Nobuhiro KONOE of calligraphy, Sotatsu TAWARAYA/Tanyu KANO of paintings and Ninsei NONOMURA of ceramic art.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また本発明は、複数の織り交ぜられた機械方向MDヤーン及びCDヤーンを有する上部層であって、内側及び外側を有する上部層と、複数の織り交ぜられたMDヤーン及びCDヤーンを有する下部層であって、内側及び外側を有する下部層とを有する抄紙機に使用する多軸布であって、前記上部層の前記内側及び前記下部層の前記内側は、所定の技術により、平坦化されることを特徴とする多軸布を提供する。例文帳に追加

The multiaxial fabric used for a paper machine also includes: the upper layer having multiple interwoven MD yarns in a machine direction and CD yarns, which has an inside and outside; and the lower layer having multiple interwoven MD yarns and CD yarns, which has an inside and outside, wherein the insides of the upper and lower layers are flattened by a prescribed technique. - 特許庁

前記従来の方式では、オプションユニットの検出を装置本体に装着した上で電源を供給して行うので、装置本体に適合しないオプションユニットを誤って装着してしまう可能性もあり、間違いに気が付いた場合には、装着したオプションユニットを再度取り外す作業が必要となる問題があるが、本発明においては、オプションユニットを装置本体に装着することなく簡単かつ確実にオプションユニットの適合性をチェック可能とする画像形成装置を提供する。例文帳に追加

To provide an image forming apparatus which can simply and surely check adaptability of an option unit without mounting an option unit on a mainframe. - 特許庁

例文

少なくとも磁性材料から成る芯材粒子と、該芯材粒子表面に被覆層を有するキャリアであって、該被覆層が少なくとも、(i)コロイダルシリカと、(ii)下記一般式(1)で表されるアルコキシシランの縮合物と、(iii)リンがドープされている酸化スズの単体粒子から成るリンドープ導電性酸化スズ微粒子と、溶剤を有する被覆層液を用いて形成されたものであり、かつ該被覆層中に含まれるコロイダルシリカの含有量を60質量%未満とする。例文帳に追加

The carrier comprises core material particles comprising at least a magnetic material, and a coating layer formed on the surface of the core material particles. - 特許庁


例文

ヒータ2と、金属層と弾性層を有し、前記ヒータ2に接触しつつ移動する回転体1と、前記回転体1を介して前記ヒータ2と共に記録材5を挟持搬送するニップ部7を形成する加圧部材4と、を有し、前記金属層の厚みが10μm以上60μm以下、前記ニップ部の長手方向に関して該ニップ部に単位長さあたりに掛かる圧力が0.39N/mm以上0.98N/mm以下であることを特徴とする像加熱装置。例文帳に追加

The thickness of the metallic layer is10 μm and ≤60 μm, and pressure to be applied to each unit length of the nip part concerning the longitudinal direction of the nip part is ≥0.39 N/mm and ≤0.98 N/mm. - 特許庁

フィルム基材の片面上に設けられた着色剤およびバインダー樹脂を含有する隠蔽層と、該隠蔽層の上に設けられた粘着層とからなる感圧修正テープにおいて、前記隠蔽層に含有される着色剤が酸化チタンと多孔質の白色体質顔料とからなり、かつバインダー樹脂にエチレン−エチルアクリレート無水マレイン酸共重合樹脂が含まれることを特徴とする感圧修正テープ。例文帳に追加

In the pressure-sensitive correction tape comprising an masking layer, which is provided on one of the sides of a film base and contains a coloring agent and binder resin, and an adhesive layer provided on the masking layer, the coloring agent contained in the masking layer is composed of a titanium oxide and a porous white extender pigment, and an ethylene ethyl acrylate maleic anhydride copolymer is contained in the binder resin. - 特許庁

本発明に係る第一の重合体組成物は、エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンを重合してなるポリオレフィン(a−1)に、少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸またはその誘導体(a−2)をグラフト重合してなる酸変性ポリオレフィン(A)、多官能エポキシ化合物(B)及び触媒成分(C)を特定の割合で溶融混合することで得られる重合体組成物である。例文帳に追加

A first polymer composition is prepared by a process wherein an acid-modified polyolefin (A) prepared by grafting at least one ethylenically unsaturated carboxylic acid or its derivative (a-2) to a polyolefin (a-1) prepared by copolymerizing ethylene and at least one 3-20C α-olefin is melt mixed with a polyepoxy compound (B) and a catalyst component (C) in a specified ratio. - 特許庁

アルカリ現像可能な塗膜を形成し得る画像形成用感光性樹脂組成物であって、少なくともいずれかの一部にビフェニル骨格を有する二官能エポキシ化合物、二官能フェノール化合物、不飽和一塩基酸および/またはフェノール性ヒドロキシル基と反応し得る官能基を有する不飽和単量体、多塩基酸無水物から合成される酸変性ビニルエステルが含まれている画像形成用感光性樹脂組成物である。例文帳に追加

The photosensitive resin composition for image formation capable of forming an alkali developable film contains an acid-modified vinyl ester which is synthesized from a bifunctional epoxy compound, a bifunctional phenol compound, an unsaturated monobasic acid and/or an unsaturated monomer having a functional group capable of reacting with a phenolic hydroxyl group, and a polybasic acid anhydride, wherein at least a part of the bifunctional epoxy compound or the bifunctional phenol compound has a biphenyl skeleton. - 特許庁

例文

上記課題を、ネットワーク103を介してクライアント端末102と接続可能なサーバー14と、サーバー104上で稼動するアプリケーション105と、サーバーに接続された、習得すべき概念をその依存関係に従ってループ無し有向グラフ状に配置した概念依存グラフ301を格納した学習用コンテンツ106と、同じくサーバーに接続された学習者データベース108により構成された教育支援システムにより解決する。例文帳に追加

The education support system comprises: a server 104 connectable with a client terminal 102 via a network 103; an application 105 which operates on the server 104; a learning content 106 connected with the server and storing a conceptual dependency graph 301 in which concepts to be learned are arranged in a loopless directed graph form in accordance with the dependency of the concepts; and a learner database 108 connected with the server. - 特許庁

例文

フィルム状の異方性導電膜3を介してICチップ33が実装されるものであって、配線が設けられた支持基板2と、配線の端子11を露出させる開口部を有して支持基板2上を覆う有機絶縁膜12とを備えた表示パネル(実装基板)において、ICチップ33が実装される有機絶縁膜12側の第1搭載部7に、フィルム状の異方性導電膜31を密着させるための密着領域14が設けられている。例文帳に追加

A display panel (mount board) is provided with an IC chip 33 mounted via the anisotropic conductor film 3, a support board 2 provided with wires, and an organic insulation film 12 with an opening for exposing terminals 11 for the wires for covering the upper part of a support board 2. - 特許庁

▲1▼p−フェニレンジアミン発色現像主薬を0.14モル/L以上含有し、▲2▼比重が1.2以上であり、▲3▼pHが13.3以上であり、▲4▼アルキル置換してもよいベンゼンスルホン酸類及びラクタム類から選ばれる少なくとも一種を0.2〜1モル/L含有し、▲5▼アルカノールアミンを実質的に含有しない単一液からなることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像補充液及び濃縮組成物、さらにそれを用いる現像処理。例文帳に追加

In addition, development processing uses the single solution. - 特許庁

基体表面にポリイミド前駆体溶液を塗布して乾燥もしくは半硬化してポリイミド前駆体樹脂層を形成し、ポリイミド前駆体樹脂層表面に金属層を形成した後或いは形成途中に、ポリイミド前駆体樹脂層を加熱硬化してポリイミド樹脂層を形成するポリイミド被膜組成物の製造方法、並びに、それにより得られるポリイミド被膜組成物、無端ベルト、定着ベルト、及び、電子写真感光体である。例文帳に追加

In the method for producing a polyimide film composition, a polyimide precursor solution is applied to the surface of a substrate and dried or half-cured to form a polyimide precursor resin layer, a metallic layer is formed on the surface of the polyimide precursor resin layer and the polyimide precursor resin layer is heat-cured after or during the formation of the metallic layer to form a polyimide resin layer. - 特許庁

ポリスチレン樹脂を溶解させた芳香族炭化水素系溶剤中で分子中にシアナト基を2つ以上含有するシアネート化合物とフェノール化合物を反応させて得られるフェノール変性シアネートエステル樹脂を合成した後、反応溶液にケトン系溶媒を投入してポリスチレン樹脂とフェノール変性シアネートエステル樹脂を含む樹脂組成物を懸濁させることを特徴するフェノール変性シアネートエステル樹脂組成物の製造方法。例文帳に追加

This method for producing a phenol-modified cyanate ester resin composition, characterized by reacting a phenol compound with a cyanate compound having two or more cyanate groups in the molecule in an aromatic hydrocarbon-cased solvent containing polystyrene resin to synthesize the phenol- modified cyanate ester resin, and then charging a ketone-based solvent to the reaction solution to suspend the resin composition containing the polystyrene resin and the phenol-modified cyanate ester resin. - 特許庁

ヘテロポリ酸またはその酸性塩を重合開始剤として、主モノマーのトリオキサンと、少なくとも一つの炭素間結合を有する環状エーテルまたは環状ホルマールのコモノマーとを共重合して、ポリアセタール共重合体を連続的に製造するにあたり、重合開始剤の溶媒として、溶媒1リットル当たり5×10^^-4mol以上の該重合開始剤を溶解することができ、かつ、活性水素を持たない有機溶媒を用いる。例文帳に追加

An organic solvent capable of dissolving ≥5×104 mol of a polymerization initiator based on 1 L of the solvent without any active hydrogen is used as a solvent for a polymerization initiator when copolymerizing trioxane which is a main monomer with a comonomer of a cyclic ether or a cyclic formal having at least one carbon-carbon bond using a heteropoly acid or an acidic salt thereof as the polymerization initiator and continuously producing a polyacetal copolymer. - 特許庁

ノズル41から滴下するカチオン型紫外線硬化性組成物45に紫外線を照射しつつ第1のディスク基板1aにリング状に塗布した後に第2のディスク基板1bを前記第1のディスク基板1aのカチオン型紫外線硬化性組成物塗布面を介して重ね合わせ、ディスク10が自重により変形しない程度の平坦面を有する剛体ディスク8上においてカチオン型紫外線硬化性組成物を展延する。例文帳に追加

A cationic UV-curing composition 45 dropped from a nozzle 41 is circularly applied to a 1st disk substrate 1a under irradiation with UV, a 2nd disk substrate 1b is put on the 1st disk substrate 1a by way of the applied cationic UV-curing composition and the composition is spread on a rigid disk 8 having such a flat surface that a disk 10 is not deformed by gravity. - 特許庁

本発明の方法において、フィブリノーゲンおよびフィブロネクチンを含有する出発溶液を、フィブリノーゲンおよび/またはフィブロネクチンの溶解度を改変する2つの異なる成分を含む沈殿組成物で処理し、それにより単一工程の沈殿においてフィブリノーゲンおよびフィブロネクチンを含む沈殿物が形成され、そして形成された沈殿物は、必要に応じて、それ自体が公知の方法によってさらに処理される。例文帳に追加

In the method, the starting solution containing fibrinogen and fibronectin is treated with a precipitate composition containing two different components for altering solubility of fibrinogen and/or fibronectin, and thereby the precipitate containing fibrinogen and fibronectin is formed in a single precipitation process, and the formed precipitate is further treated by well known methods per se, if necessary. - 特許庁

ハンド本体7に複数のベルヌーイチャック13が設けられ、各ベルヌーイチャック13は、先端側が開口しかつエアを噴出可能なノズル口15をそれぞれ有し、各ベルヌーイチャック13にノズル口15の内壁面に沿うようにエアを導入可能かつエアを供給するエア供給源19に接続した導入孔17がそれぞれ形成され、各ベルヌーイチャック13のノズル口15の周縁部が先鋭形状をそれぞれ呈していること。例文帳に追加

A hand body 7 is provided with a plurality of Bernoulli chucks 13 each having a nozzle aperture 15 opening on the distal end side and capable of spouting out air, and an introduction hole 17 capable of introducing air along the inner wall surface of the nozzle aperture 15 and coupled with an air supply source 19 for supplying air wherein the circumferential edge of the nozzle aperture 15 of each Bernoulli chuck 13 has an acute shape. - 特許庁

エポキシポリイミド系樹脂のコーティング膜が内面に形成されたエアゾール容器用缶胴内に抗菌剤及び血行促進剤を含む皮膚処理剤を充填し、次いで該缶胴の口部に、ポリエチレン製のチューブを備えたバルブを締結密封してエアゾール容器となし、然る後、該バルブを通じて該容器内に二酸化炭素を充填する、皮膚処理剤入り正立噴射用エアゾール製品の製造方法。例文帳に追加

The manufacturing method for the aerosol product for normally standing spray comprises steps of filling the skin treatment agent containing an antibacterial agent and a blood circulation accelerator in the barrel of an aerosol container formed with a coating film of an epoxy polyimide based resin on the internal surface, tightening and sealing a valve including a polyethylene tube onto the mouth of the barrel to provide an aerosol container, and then filling carbon dioxide into the container through the valve. - 特許庁

アルカリ現像可能な塗膜を形成し得る画像形成用感光性樹脂組成物であって、少なくともいずれかの一部にビスフェノールS骨格を有する二官能エポキシ化合物と、二官能フェノール化合物と、不飽和一塩基酸および/またはフェノール性ヒドロキシル基と反応し得る官能基を有する不飽和単量体と、多塩基酸無水物とから合成される酸変性ビニルエステルが含まれている画像形成用感光性樹脂組成物である。例文帳に追加

The photosensitive resin composition for image formation, capable of forming an alkali-developable film contains an acid modified vinyl ester synthesized from a bifunctional epoxy compound; a bifunctional phenol compound; an unsaturated monobasic acid and/or an unsaturated monomer, having a functional group capable of reacting with a phenolic hydroxyl group; and a polybasic acid anhydride, wherein at least a part of the bifunctional epoxy compound or the bifunctional phenol compound has a bisphenol S skeleton. - 特許庁

別の実施形態によれば、ユーザー入力に基づいて強調のために前記複数のX線透視画像フレームの少なくとも1つを特定する段階と、前記ユーザーにより特定された画像フレームを含んでいる、前記複数のX線透視画像フレームのサブセットを使用して、動き補正を含む画像強調を遂行することにより、前記特定されたX線透視画像フレームの各々に対応する単一の強調X線画像を生成する段階を含む。例文帳に追加

According to another embodiment, the method includes specifying at least one of the plurality of X-ray fluoroscopy image frames for enhancement based on a user input, and performing image enhancement including motion correction using the subset of the plurality of X-ray fluoroscopy image frames including the image frame specified by the user, to generate a single enhanced X-ray image corresponding to each of the specified X-ray fluoroscopy image frames. - 特許庁

少なくとも1種のイソオレフィンを含有するオレフィン留分およびアルコールからの改良エーテル製造方法は、液−液抽出によって炭化水素供給材料中に存在するアセトニトリルを除去する段階を包含し、抽出溶媒は、一般式Q^+A^−(式中、Q^+は、アンモニウム、ホスホニウムおよび/またはスルホニウムカチオンであり、A^−は、前記カチオンと液体塩を形成することが可能なアニオンである)の非水性イオン液である。例文帳に追加

The improved production method of ether from an alcohol and an olefin fraction containing at least one olefin comprises a step of eliminating acetonitrile in a hydrocarbon feed by liquid-liquid extraction, wherein the extraction solvent is a non-aqueous ionic liquid of the general formula Q^+A^- (wherein, Q^+ is ammonium, phosphonium and/or sulfonium cation and A^- is an anion capable of forming a liquid salt with the cation). - 特許庁

膨潤用液を収容する容器21と、容器21内に設置された回転体22と、回転体駆動装置と、回転体22に所定の中心角度間隔で配置された複数対のシート挟着ローラ対23であって、シート挟着ローラ対23と、ステージRSに配置されたシート挟着ローラ対23を、供給されてくるシートSの先端部を挟着しつつ引き込んで受け取るように回転駆動する第1挟着ローラ対駆動装置と、ステージDSに配置されたシート挟着ローラ対23をシートを挟着しつつ排出するように回転駆動する第2挟着ローラ対駆動装置とを備えているシート表層膨潤装置2、及びこれを備えたシートクリーニング装置。例文帳に追加

This sheet cleaning device is provided with the swelling device 2. - 特許庁

板部材7の上又は下に押圧盤10を有し、板部材7と押圧盤10との間に挟持領域11を形成し、固定式緯入れノズル1から織前側に連なる緯糸端部を、板部材7と押圧盤10との間に導入して挟持する緯糸保持装置3において、板部材7と押圧盤10との間に中間部材9を一枚以上積み重ねる状態で介在し、板部材7、中間部材9及び押圧盤10の互いに隣接する部材間で挟持領域11をそれぞれ形成することを特徴とする緯糸保持装置。例文帳に追加

In the weft-holding apparatus, one or more sheets of an intermediate member 9 are disposed in stacked state between the plate member 7 and the pressing board 10, and the holding region 11 is formed between mutually adjacent members of the plate member 7, the intermediate member 9 and the pressing board 10. - 特許庁

生理活性タンパク質である、免疫能を賦活し鎮痛消炎作用を発揮するラクトフェリン、免疫グロブリンおよびリゾチームなどを、シェラック、ツェイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース・フタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、メタクリル酸コポリマー、水に不溶のエチルセルロースおよびアミノアルキルメタアクリレートコポリマーからなる群より選択される基剤を含む腸溶性皮膜で被覆した経口製剤。例文帳に追加

The preparation for oral administration is produced by coating a lactoferrin which is a physiologically active protein activating immunological competence and exhibiting analgesic anti-inflammatory action, immunoglobulin, lysozyme, etc., with an enteric coating film containing a base agent selected from a group consisting of shellac, zein, hydroxypropyl methylcellulose phthalate, carboxymethyl ethyl cellulose, cellulose acetate phthalate, methacrylic acid copolymer, water-insoluble ethylcellulose and aminoalkyl methacrylate copolymer. - 特許庁

周期律表第VIII族遷移金属及び有機リン化合物を含むヒドロホルミル化触媒の存在下、オレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と反応させてアルデヒドを製造する方法において、反応系内に不純物として混入するハロゲン化水素化物の量を、触媒含有液中に含まれる第VIII族遷移金属に対するモル比が0.9以下となる様に制御することを特徴とするアルデヒドの製造方法。例文帳に追加

This method for reacting an olefinically unsaturated compound with carbon monoxide and hydrogen in the presence of a hydroformylation catalyst containing a group VIII transition metal in the periodic table and an organic phosphorus compound comprises controlling the amount of hydrogen halide mixed with the reaction system as the impurities so that the molar ratio thereof to the group VIII transition metal included in a catalyst-containing liquid may be ≤0.9. - 特許庁

クランクシャフトの軸線に沿うシリンダヘッドの一端部にヘッド側油路が設けられ、クランクケースのロアケースに、オイル供給源に通じる供給源側油路がクランクシャフトの軸線と平行に延びて設けられるとともにヘッド側油路にオイルを導く分岐油路が供給源側油路から分岐して上方に立ち上がるようにして設けられる小型車両用エンジンの潤滑装置において、クランクシャフトの軸線に沿う方向でのロアケースの幅を小さく設定可能とする。例文帳に追加

To narrow the width of a lower case in a direction along the axis of a crankshaft in an engine lubricating device for a small vehicle. - 特許庁

予め計測した所定時間充放電後の電流−内部抵抗特性と、電流Iで所定時間充放電したことによって変化する開路電圧の変化量の推定値と、予め定められた上下限電圧とに基づいて、所定時間充放電した後に二次電池の端子電圧が上下限電圧となる最大充放電可能電流を求め、上限電圧と最大充電可能電流から最大入力可能電力を、下限電圧と最大放電可能電流から最大放電可能電力を求める二次電池の入出力可能電力推定装置。例文帳に追加

The apparatus determines a maximum inputtable power from the maximum voltage and the maximum chargeable current and determines a maximum dischargeable power from the minimum voltage and the maximum dischargeable current. - 特許庁

周期律表第VIII族遷移金属及び有機リン化合物を含むヒドロホルミル化触媒の存在下、オレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と反応させてアルデヒドを製造する方法において、反応系内に不純物として混入する窒素酸化物の量を、触媒含有液中に含まれる第VIII族遷移金属に対するモル比が5以下となる様に制御することを特徴とするアルデヒドの製造方法。例文帳に追加

This method for reacting an olefinically unsaturated compound with carbon monoxide and hydrogen in the presence of a hydroformylation catalyst containing a group VIII transition metal in the periodic table and an organic phosphorus compound comprises controlling the amount of nitrogen oxide mixed with the reaction system as the impurities so that the molar ratio thereof to the group VIII transition metal included in a catalyst-containing liquid may be ≤5. - 特許庁

熱交換器本体3に装入の複数の熱交換プレート1…に対してオゾン溶存水を強制循環させるように形成される循環ループ11を形成するための第1及び第2循環弁9,10を介設の連通管8と、循環ループ11へのオゾン吸入用エゼクター13と、循環ポンプ12と、膨張タンク16とをユニット化し、該循環ループ形成用ユニットUを熱交換器本体3に一体的に組み付けている。例文帳に追加

A communicating tube 8 connected through first and second circulating valves 9, 10 for forming a circulating loop formed to forcibly circulate ozone dissolved water to a plurality of heat exchanging plates 1 charged in a heat exchanger body 3, an ozone suction ejector 13 to the loop 1, a circulating pump 12 and an expansion tank 16 are unitized, and a unit U for forming the loop is assembled integrally with the body 3. - 特許庁

入力信号光に基づき単一波長を有するクロックパルスを生成するステップと、非線形光学効果を提供する光導波構造に上ロックパルスを供給してクロックパルスのスペクトルを拡散させるステップと、複数の通過帯域を有する光フィルタにスペクトルが拡散されたクロックパルスを供給して複数の波長を有する複数のクロックパルスを生成するステップとを備えた方法。例文帳に追加

The method is equipped with steps: to generate a clock pulse with a single wavelength based on input signal light; to diffuse a spectrum of the clock pulse by supplying the clock pulse to an optical waveguide structure to provide a nonlinear optical effect; and to generate a plurality of clock pulses having a plurality of wavelengths by supplying the clock pulse with the diffused spectrum to an optical filter having a plurality of pass bands. - 特許庁

我が国でも、「有効で安全な医薬品を迅速に提供するための検討会」において、国内で必要な治験を行った上で、国が承認するとの原則を堅持すべきであるとしつつ、CU制度の基本的考え方(対象とすべき未承認医薬品の範囲や対象者)、国・製薬企業・医師の役割分担、医療保険上の取扱い等について、CU制度の導入に向けて検討すべきとされた。(2007 年度~)例文帳に追加

In Japan too it has been held that with a view to introducing the CU system the 'Panel for the Prompt Supply of Effective and Safe Drugs' should consider, with continued adherence to the principle of government approval once the necessary domestic clinical trials have been conducted, such matters as the basic philosophy of this system (the scope of unapproved drugs to be covered and the target patients), the respective roles of the government, pharmaceutical companies and physicians, and the handling under medical insurance. (Fiscal 2007 ~ ) - 厚生労働省

3(a)次の(i)及び(ii)に該当する場合において、一方の締約者の居住者がに規定する株式を譲渡(援助が最初に行われた日から五年以内に行われる譲渡に限る。)することによって取得する収益に対しては、他方の締約者において租税を課することができる。(i)当該他方の締約者(日本国については、預金保険機構を含む。以下この3において同じ。)が、金融機関の差し迫った支払不能に係る破綻処理に関する当該他方の締約者の法令に従って、当該他方の締約者の居住者である金融機関に対して実質的な資金援助を行うこと。(ii)当該一方の締約者の居住者が当該他方の締約者から当該金融機関の株式を取得すること。例文帳に追加

3. (a) Where (i) a Contracting Party (including, for this purpose in the case of Japan, the Deposit Insurance Corporation of Japan) provides, pursuant to the laws of that Contracting Party concerning failure resolution involving imminent insolvency of financial institutions, substantial financial assistance to a financial institution that is a resident of that Contracting Party, and (ii) a resident of the other Contracting Party acquires shares in the financial institution from the first-mentioned Contracting Party, the first-mentioned Contracting Party may tax gains derived by the resident of the other Contracting Party from the alienation of such shares, provided that the alienation is made within five years from the first date on which such financial assistance was provided.  - 財務省

一般式(I)で表される化合物、その塩およびそれらの溶媒和物{式中、X、Y及びZは各々窒素原子又は炭素原子、mは0〜3の整数、nは1〜3の整数、Qは、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基等1又は2個の基で置換されてもよいベンゼン環、R^1は、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基等の1又は2個の基で置換されてもよいフェニル基、ナフチル基または5若しくは6員の芳香族複素環基、R^2は低級アルキル基、カルバモイル基、フェニル基又は5もしくは6員の芳香族複素環基、R^3及びR^4は、各々水素原子又は低級アルキル基、R^5は水素原子、低級アルキル基又はベンジル基、R^6は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基等を示す。例文帳に追加

A compound represented by general formula (I), its salt, and their solvates are provided. - 特許庁

要求トルクに対する後輪64a,64b側で分担すべきトルクの割合として要求される要求分配比に対してなまし処理を施すことにより分配比が緩やかに変化するようエンジン22やモータMG1,MG2,MG3を制御し、要求トルクの符号の負から正へ変化に伴ってモータMG2,MG3の回生制御により前輪62a,62b側および後輪64a,64b側に各々負のトルクを出力する状態から前輪62a,62b側だけに正のトルクを出力する状態に変化させる際には、後輪64a,64b側に出力するトルクを値0とすると共に前輪62a,62b側に出力するトルクを要求トルクに向けて徐々に増加するようエンジン22やモータMG1,MG2,MG3を制御する。例文帳に追加

Engine 22 and motors MG1, MG2 and MG3 are controlled so that a requested distribution ratio requested as the ratio of torque to be shared on rear wheels 64a and 64b sides in relation to requested torque may be gently changed by performing a moderating control for the requested distribution ratio. - 特許庁

一 長さ、質量、時間、電流、温度、物質量、光度、角度、立体角、面積、体積、角速度、角加速度、速さ、加速度、周波数、回転速度、波数、密度、力、力のモーメント、圧力、応力、粘度、動粘度、仕事、工率、質量流量、流量、熱量、熱伝導率、比熱容量、エントロピー、電気量、電界の強さ、電圧、起電力、静電容量、磁界の強さ、起磁力、磁束密度、磁束、インダクタンス、電気抵抗、電気のコンダクタンス、インピーダンス、電力、無効電力、皮相電力、電力量、無効電力量、皮相電力量、電磁波の減衰量、電磁波の電力密度、放射強度、光束、輝度、照度、音響パワー、音圧レベル、振動加速度レベル、濃度、中性子放出率、放射能、吸収線量、吸収線量率、カーマ、カーマ率、照射線量、照射線量率、線量当量又は線量当量率例文帳に追加

(i) Length, mass, time, electric current, temperature, amount of substance, luminous intensity, angle, solid angle, area, volume, angular velocity, angular acceleration, velocity, acceleration, frequency, rotational frequency, wave number, density, force, moment of force, pressure, stress, viscosity, kinematic viscosity, work, power, mass flow rate, flow rate, quantity of heat, thermal conductivity, specific heat capacity, entropy, quantity of electricity, electric field strength, voltage, electromotive force, capacitance, magnetic field strength, magnetomotive force, magnetic flux density, magnetic flux, inductance, electric resistance, electric conductance, impedance, active power, reactive power, apparent power, active energy, reactive energy, apparent energy, attenuation of electromagnetic wave, electric power density of electromagnetic wave, radiant intensity, luminous flux, luminance, illuminance, sound power, sound pressure level, oscillating acceleration level, concentration, neutron emission rate, radioactivity, absorbed dose, absorbed dose rate, kerma, kerma rate, exposure, exposure rate, dose equivalent or dose equivalent rate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 特別調整委員のうち、使用者を代表する者は使用者団体の推薦に基づいて、労働者を代表する者は労働組合の推薦に基づいて、公益を代表する者は当該労働委員会の使用者を代表する委員(特定独立行政法人等の労働関係に関する法律(昭和二十三年法律第二百五十七号)第二十五条に規定する特定独立行政法人等担当使用者委員(次条において「特定独立行政法人等担当使用者委員」という。)を除く。)及び労働者を代表する委員(同法第二十五条に規定する特定独立行政法人等担当労働者委員(次条において「特定独立行政法人等担当労働者委員」という。)を除く。)の同意を得て、任命されるものとする。例文帳に追加

(4) Of the Special Members for Adjustment those representing the employers shall be appointed based upon the recommendation of the employers' organizations, those representing the workers shall be appointed based upon the recommendation of the labor unions, and those representing the public interest shall be appointed with the consent of both the members of the Labor Relations Commission concerned who represent employers (excluding the employer members responsible for the specified incorporated administrative agencies, etc., as provided for in Article 25 of the Act Concerning the Labor Relations of Specified Incorporated Administrative Agency (Act No. 257 of 1948) (referred to in the following Article hereof as "the employer members, etc. responsible for the specified incorporated administrative agencies")), and the members of the Labor Relations Commission concerned who represent the workers (excluding the labor members responsible for the specified incorporated administrative agencies, etc., as provided for in Article 25 of the above mentioned Act (referred to in the following Article hereof as "the labor members responsible for the specified incorporated administrative agencies, etc.").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

さらに、この仕組みと預金保険制度を活用した全額保護の枠組みとの選択は金融機関に委ねることが考えられる。こうした選択制の利点は、「決済用預金」として受け入れた資金を原資に貸付業務を行うかどうか、安全な決済手段を提供するためのコスト負担はいずれの方法が軽いのかといった点では金融機関によって事情が異なるため、各金融機関が経営戦略上の観点も踏まえつつ、より適切な方法を選択する結果、社会全体のコストを縮減させることができるという点にある。この仕組みに対しては、小さな預金保険制度の理念に合致した優れた制度であるとの意見が出された一方、「決済用預金」を信託勘定とし安全性を確保する仕組みを現下の金融機関の経営環境のもとで選択した場合には資金仲介機能に何らかの影響を与えるのではないか、収益性の確保や流動性リスク、金利リスクの管理が難しくなるのではないかといった意見もあった。例文帳に追加

There can be a choice between this scheme and a system of full protection of those deposits under the deposit insurance system.  - 金融庁

そういう銀行が持っている二面性というものをよくよく知っていますから、こういう記事になると、またすぐ自己資本を積むようにと書かれるおそれがございますけれども、そうでなくて、私が金融庁の長としてある限り、きちっとそこは地方の経済、特に地域銀行が、地域の経済に果たしている役割が非常に大きいわけですから、ましてやいわゆる中小企業金融円滑化法案で銀行の持っているきちっとコンサルタント機能を発揮しなさいと、法律で明記したわけでございまして、検査・監督指針を変えたわけですから、そんな精神、ここ2、3年の金融政策、政権交代して大きく変ってきましたから、よくご存じのように。例文帳に追加

I know such dual aspects of banks well, so although news stories like that may allege that the government will require banks to build up capital, that is not true. Regional banks in particular play a very significant role in regional economies. Moreover, the SME Financing Facilitation Act stipulates that banks should exercise their consulting function and the guidelines for inspection and supervision have been revised.  - 金融庁

次の(1)及び(2)の規定に該当する場合には、一方の締約国の居住者が(2)に規定する株式を譲渡((1)の資金援助が最初に行われた日から五年以内に行われる譲渡に限る。)することによって取得する収益に対しては、他方の締約国において租税を課することができる。(1)当該他方の締約国の居住者である金融機関に対する実質的な資金援助が、当該他方の締約国の金融機関の差し迫った支払不能に係る破綻処理に関する法令に従って、当該他方の締約国の政府によって行われる場合(2)当該一方の締約国の居住者が当該他方の締約国の政府から当該金融機関の株式を取得する場合例文帳に追加

Where (1) substantial financial assistance to a financial institution that is a resident of a Contracting State is provided by the Government of that Contracting State pursuant to the laws concerning failure resolution involving imminent insolvency of financial institutions of that Contracting State, and (2) a resident of the other Contracting State acquires shares in the financial institution from the Government of the first-mentioned Contracting State, the first-mentioned Contracting State may tax gains derived by the resident of the other Contracting State from the alienation of such shares, provided that the alienation is made within five years from the first date on which such financial assistance was provided.  - 財務省

当審議会では、預金者による金融機関の選別が働き、金融機関がそれを前提に緊張感をもって一層真剣に経営基盤の強化と収益力の向上に取り組むことにより、金融システム全体が効率化していくことが望ましいとの観点から、預金保険制度は少額預金者保護の原則に戻ること(すなわちペイオフ解禁)が適切であると考える。平成14年7月30日に、小泉総理大臣から柳澤金融担当大臣に対し、ペイオフは予定通り実施すべきであるが、一方、決済機能の安定確保のための方策を検討し、必要な改革案をとりまとめるよう指示があった。決済機能は資金仲介機能とともに金融システムが担う基本的機能である。資金仲介機能では預金者から受け入れた資金を適切な貸付に向けるなど効率的に運用することが求められるのに対し、決済機能ではさまざまな取引関係に基づく決済を確実かつ円滑に実施することが何よりも求められる。総理の指示は、資金仲介機能の一端を担う預金のセーフティネットとしては予定通りに一預金者当たり1,000万円までの元本とその利息を保護するという少額預金者保護の体制に完全に移行するが、それと合わせて、決済機能についてその安定確保を図ることが不可欠であるとされたものである。例文帳に追加

From this viewpoint, it is appropriate for the deposit insurance system to return to a partial coverage system to protect small depositors, i.e. lift the current blanket deposit protection system.  - 金融庁

3(a) 次の(i)及び(ii)の規定に該当する場合には、一方の締約国の居住者が(ii)に規定する株式を譲渡((i)の資金援助が最初に行われた日から五年以内に行われる譲渡に限る。)することによって取得する収益に対しては、他方の締約国において租税を課することができる。(i)当該他方の締約国(日本国については、預金保険機構を含む。以下この3において同じ。)が、金融機関の差し迫った支払不能に係る破綻処理に関する当該他方の締約国の法令に従って、当該他方の締約国の居住者である金融機関に対して実質的な資金援助を行う場合(b)当該一方の締約国の居住者が当該他方の締約国から当該金融機関の株式を取得する場合(b) (a)の規定は、当該一方の締約国の居住者が、当該金融機関の株式を当該他方の締約国から、この条約の効力発生前に取得した場合又はこの条約の効力発生前に締結された拘束力のある契約に基づいて取得した場合には、適用しない。例文帳に追加

3. a) Where (i) a Contracting State (including, for this purpose in the case of Japan, the Deposit Insurance Corporation of Japan) provides, pursuant to the laws of that Contracting State concerning failure resolution involving imminent insolvency of financial institutions, substantial financial assistance to a financial institution that is a resident of that Contracting State, and (ii) a resident of the other Contracting State acquires shares in the financial institution from the first-mentioned Contracting State, the first-mentioned Contracting State may tax gains derived by the resident of the other Contracting State from the alienation of such shares, provided that the alienation is made within five years from the first date on which such financial assistance was provided. b) The provisions of subparagraph a) shall not apply if the resident of that other Contracting State acquired any shares in the financial institution from the first-mentioned Contracting State before the entry into force of this Convention or pursuant to a binding contract entered into before the entry into force of the Convention.  - 財務省

3. 組合員等が正当な事由なく本組合の事業に関し各自が負担すべき公租公課を滞納した場合、又は無限責任組合員若しくは本組合が適用法令上組合員等に関連して源泉徴収を行い若しくは組合員等に代わり若しくは組合員等に関連して公租公課の納付(更正通知、決定通知、納税告知その他日本の税務当局によりなされた課税査定により必要とされる納税を含む。)を行うことが必要とされるものと無限責任組合員が合理的に判断する場合、無限責任組合員は、その裁量により、第29 条に基づく分配を行うに際し、当該組合員等に分配すべき組合財産の中から当該滞納額又は納付額に相当する現金又は現物を控除し、現物についてはその裁量により適切と認める方法によりこれを売却した上、当該公租公課を支払うことができるものとする。この場合、無限責任組合員は、かかる源泉徴収又は公租公課の納付を行った上で、かかる方法により現金又は現物を収受することもできる。組合員等は、かかる支払いに必要な金額又は支払った金額につき、無限責任組合員から請求があれば、無限責任組合員において既にかかる支払いを行った後であればかかる支払いの日から組合員等による現実の支払いがなされた日までの期間につき年[ ]%(年365 日の日割り計算とする。)の利息を付して、無限責任組合員に対し直ちにこれを支払うものとする。かかる支払いは本組合への出資とはみなされない。なお、無限責任組合員は、本項の判断(売却の決定、方法及び結果を含む。)につき、いかなる責任も負わないものとする。例文帳に追加

(3) If (i) any Interested Partner fails to pay its taxes and other public duties in connection with the business of the Partnership without any justifiable reason, or (ii) the General Partner reasonably determines that the General Partner or the Partnership is required by applicable laws to withhold taxes with respect to any Interested Partner or pay any taxes and other public duties (including tax payments required by an amendment notice, determination notice, tax payment notice and any other tax assessment issued by a Japanese tax authority) on behalf of or with respect to any Interested Partner, the General Partner may, in making a distribution pursuant to Article 29, in its discretion, (x) deduct cash or property that is to be distributed to such Interested Partner by an amount equal to such unpaid amount or amount paid from the Partnership Assets to be distributed to such Interested Partner and (y) sell such property in such a manner as the General Partner in its discretion deems appropriate, and pay such taxes and other public duties. In such case, the General Partner may make such withholding or payment of taxes or other public duties and collect cash or property in the same manner. Upon request of the General Partner, the Interested Partner shall immediately pay to the General Partner (a) the amount necessary for payment of such taxes or other public duties or (b) if the General Partner has already made such payment, the amount paid by the General Partner, together with interest at [__]% per annum for the period from the date of payment by the General Partner until the date of actual payment by the Interested Partner prorated on the basis of a 365-day year. These payments shall not be treated as part of any contribution to the Partnership. The General Partner shall not be liable for its determinations under this paragraph (including the determination, manner or results of any sale).  - 経済産業省

3 国は、製品、容器等が循環資源となった場合におけるその循環的な利用が適正かつ円滑に行われることを促進するため、当該循環資源の処分の技術上の困難性、循環的な利用の可能性等を勘案し、国、地方公共団体、事業者及び国民がそれぞれ適切に役割を分担することが必要であり、かつ、当該製品、容器等に係る設計及び原材料の選択、当該製品、容器等が循環資源となったものの収集等の観点からその事業者の果たすべき役割が循環型社会の形成を推進する上で重要であると認められるものについて、当該製品、容器等の製造、販売等を行う事業者が、当該製品、容器等が循環資源となったものの引取りを行い、若しくは当該引取りに係る循環資源の引渡しを行い、又は当該引取りに係る循環資源について適正に循環的な利用を行うよう、必要な措置を講ずるものとする。例文帳に追加

(3) In order to promote the appropriate and smooth cyclical use of products, containers, etc. when they have become circulative resources, with regard to the products, containers, etc. for which it is deemed necessary for the State, local governments, business operators and citizens to share their respective roles properly, and for which the roles of the business operators concerned are deemed important in establishing a Sound Material-Cycle Society from the viewpoints of the design of such products, containers, etc., the selection of their raw materials, and the collection, etc. of such products, containers, etc. when they have become circulative resources, the State shall, after taking into consideration the technological difficulty in disposing of the circulative resources concerned, the possibility of cyclical use of such resources, etc., take necessary measures so that business operators engaged in manufacturing, selling, etc. of such products, containers, etc. may collect such products, containers, etc. which have become circulative resources, or deliver such circulative resources collected, or make appropriate cyclical use of such circulative resources collected.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百七十二条 事業者は、鋼管規格に適合する鋼管以外の鋼管を用いて構成される鋼管足場については、第五百七十条第一項に定めるところによるほか、各支点間を単純ばりとして計算した最大曲げモーメントの値が、鋼管の断面係数に、鋼管の材料の降伏強さの値(降伏強さの値が明らかでないものについては、引張強さの値の二分の一の値)の一・五分の一及び次の表の上欄に掲げる鋼管の肉厚と外径との比に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる係数を乗じて得た値(継手のある場合には、この値の四分の三)以下のものでなければ使用してはならない。例文帳に追加

Article 572 The employer shall, as regards steel pipe scaffoldings composed of steel pipes other than those conforming to the steel pipe standard, in addition to conform to the provisions of paragraph (1) of Article 570, not use them unless the value of the maximum bending moment between fulcrums calculated by assuming as simple beam structure does not exceed the value obtained by multiplying the section modulus of steel pipe with 1/1.5 of yield point of material of steel pipe (for the yield point is not known, 1/2 of the tensile strength) and coefficients listed in the right column of the following table (in the case that the yield point is unknown, joints are used, 3/4 of the value of the factor) corresponding to the ratio of thickness to outer diameters listed in the left column of the same table.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

断面コの字形強磁性体コアに交流励磁用コイルと検出用コイルを巻回し、前記断面コの字形コアの脚部先端を被測定磁性体に近接対向させて該被測定磁性体の複素透磁率を測定する磁気特性測定装置において、前記脚部の並び方向に相対的に移動する前記被測定磁性体の移動速度v、前記交流励磁コイルへの印加周波数f、予め定めたリフトオフと前記脚部間隔Aとの関数として表される前記脚部間における検出感度低下領域の幅C、および前記脚部間隔Aとが下記式を満足するように前記脚部間隔Aが決定されていることを特徴とする複素透磁率測定装置。例文帳に追加

This magnetic characteristic measuring device winds a coil for alternating current excitation and a coil for detection on a ferromagnetic body core with a U-shaped cross section, closely faces the tip of the leg of the core with the U-shaped cross section to the magnetic body to be measured, and measures the complex permeability of the magnetic body to be measured. - 特許庁

半導体レーザ素子1より射出されたレーザ光Lをコリメータレンズ3で平行光に変換して対物レンズ4に入射し、光スポットを光ディスク読み取り面に形成して、この光スポットの反射光を受光センサ6により受光することにより前記光ディスク上の情報を再生する光ピックアップにおいて、前記半導体レーザ素子の出射端面と前記光ディスクとの間の光路長が、式[半導体レーザ素子の実効共振器長×m(mは整数)×(1+0.5)]で与えられる長さの場合であって、前記光路長が前記半導体レーザ素子の共振器長の誤差に起因して、式[実効共振器長×(N±0.25)(Nは正数)]で与えられる範囲内の長さになるときは、屈折率が1以上の光路長補正光学素子11をコリメータレンズ3と対物レンズ4との間の光路中に介在させる。例文帳に追加

In an optical pick-up, a laser beam L that is emitted from a semiconductor laser element 1 is converted into parallel light by a collimator lens 3 and is applied to an objective lens 4, a light spot is formed on an optical disk reading surface, and the reflection light of the light spot is received by a photosensor 6 for reproducing information on the optical disk. - 特許庁

(11) 登録官は,次の事項について出願を検討する。すなわち, (a) 出願人が商標登録に係る商品又はサービスを証明する上で適格であるか否か (b) 規約が十分なものか否か,及び (c) 一切の事情に照らし,出願された登録を行うことが公共の利益に適うか否か また,次の何れかの対応を行うことができる。 (i) 出願を拒絶すること,又は (ii) 無修正かつ無条件で,又は自己が必要と判断する条件,補正,修正又は制限を出願又は規約案に付して,出願を受理し規約案を承認すること ただし,無修正かつ無条件で受理及び承認を行う場合を除いて,登録官は,出願人に聴聞を受ける機会を与えることなく決定を行なってはならず,また,登録官は,出願人の請求があった場合は,出願の続行を許可する前に出願についての判断を行うことができ,一旦決定を行なった事項についても,その後出願又は規約案に補正又は修正がなされたときは,裁量によりその事項を再検討することができる。例文帳に追加

(11) The Registrar shall consider the application with regard to the following matters, that is to say . (a) whether the applicant is competent to certify the goods or services in respect of which the mark is to be registered; (b) whether the draft rules are satisfactory; and (c) whether in all the circumstances the registrations applied for would be to the public advantage, and may either - (i) refuse to accept the application; or (ii) accept the application and approve the rules, either without modification and unconditionally or subject to any conditions, amendments, modifications or limitations of the application or of the rules, which he may think requisite, but except in the case of acceptance and approval without modification and unconditionally, the Registrar shall not decide the matter without giving to the applicant an opportunity of being heard and the Registrar may, at the request of the applicant, consider the application before authorisation to proceed with the application has been given, so that he shall be at liberty to reconsider any matter on which he has given a decision if any amendment or modification is thereafter made in the application or in the draft rules. - 特許庁

承保3年(1076年)侍従、承暦2年(1078年)従五位上兼丹後守、永保元年(1081年)従四位下、備中守(これ以前に少将)、右中将、同4年(1084年)正四位下、寛治5年(1091年)兼中宮権亮、蔵人頭、同6年(1092年)参議、同7年(1093年)左中将兼播磨権守、嘉保3年(1096年)従三位、永長2年(1097年)正三位、承徳2年(1098年)兼備中権守、康和4年(1102年)権中納言、同5年(1103年)正二位、永久(元号)3年(1115年)権大納言。例文帳に追加

He joined the palace staff in 1076, became Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) and Tango no kami (Governor of Tango Province) in 1078, Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) in 1081, Bicchu no kami (Governer of Bicchu Province) and Uchujo (Middle Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) before 1081, Shoshiinoge (Senior Fourth Rank) in 1084, took the title Chugu Gon no suke (Provisional Assistant Master of the Consort's Household) and Kurodo no to (Head Chamberlain) in 1091, Sangi (councillor) in 1092, Sachujo (Middle Captain of the Left Division of the Inner Palace Guards) and Harima gon no kami (Provisional Governor of Harima Province) in 1093, rose to Jusanmi (Junior Third Rank) in 1096, Shosanmi (Senior Third Rank) in 1097, became Bicchu gon no kami (Provisional Governor of Bicchu Province) in 1098, Gon Chunagon (Provisional vice-counselor of state) in 1102, Shonii (Senior Second Rank) in 1103, and Gon Dainagon (Provisional chief counselor of state) in 1115.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

祖先は陵戸(みささぎのへ)で沙沙貴(ささき)の名前も陵戸が変化した物と言う説があるが、日本書紀には「狭々城山君韓袋宿裲」(ささきやまぎみからふくろのすくね)が雄略天皇による押磐皇子謀殺に荷担したために罰せられ、死刑とする代わりに身分を落とし賤民である陵戸とされ全ての官籍を剥奪の上で山部連の下に置かれたが、同族の「置目老嫗」(おきめのおみな)が押磐皇子の遺骨の所在を知らせた功により置目老嫗の兄である「倭袋宿裲」が韓袋宿裲に代わり狭々城山君の姓を賜ったとある。例文帳に追加

There is a theory that the name Sasaki was changed from the ancestor's name, Misasagi no He, but in Nihonshoki (Chronicles of Japan) it was written that 'Sasakiyama gimi Karafukuro no Sukune' helped the Emperor Yuryaku to murder Prince Oshiha and was therefore demoted to the humble rank of Ryoko instead of receiving the death penalty and was transferred under Yamabe no muraji after being deprived of any title; however, because 'Okime no Omina' from his family confessed to where the remains of the Prince Oshiha were placed, 'Yamato Fukuro no Sukune', who was the brother of Okime no Omina, was given the name Sasakiyama gimi in place of Karafukuro no Sukune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS