1016万例文収録!

「すんじ」に関連した英語例文の一覧と使い方(547ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > すんじの意味・解説 > すんじに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

すんじの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 27335



例文

所得の受取については、投資残高の増加や世界的な金利上昇等を背景とした中長期債の利子受取の増加等を要因として証券投資収益の受取が拡大したほか、グローバル化が進んだ我が国企業の海外現地法人の業績好調等を反映して直接投資収益の受取も増加し、2006年の所得の受取は19兆2,831億円(前年比 24.1%)と大幅に増加し、過去最高となった。例文帳に追加

Regarding income receipts, the growing investment balance, rising global interest rates, etc., led to growing interest receipts from mid and long term bonds, which was the main factor in growing receipts from securities investment earnings. In addition, reflecting factors including favorable results of overseas subsidiaries of Japanese companies which have moved forward with globalization, direct investment earnings receipts also increased, with a dramatic increase in 2006 income receipts to ¥19,283 billion (24.1% over the previous year), an historic high. - 経済産業省

投資ファンドが資金調達に使っているABCPの満期は1~3か月であるので、銀行傘下にある投資ファンドは金融機関との間でABCPを借り換え発行できない場合は、代わりに流動性資金を供給してもらう契約(コミットメント)を結んでいたが、特に、証券化ビジネスでは後発組である欧州の銀行は、体力以上に大きなコミットメントを傘下ファンドに対して提供していたことが損失を大きくした。例文帳に追加

The ABCPs that investment funds use in procuring funds mature between one and three months. Therefore, in cases where a refinancing issue of ABCPs was not able to be achieved between financial institutions, the investment funds affiliated with banks were instead entering agreements (commitments) to have liquid funds supplied. European banks in particular, which started later in the securitization business, were providing commitments to affiliated funds which were larger than they could endure, and this made their losses larger. - 経済産業省

そういうことの中で、倒産、自主閉業という状態が進んでいることに対して、金融庁としてちゃんとした対応をしたいということで返済猶予等を含めての対策を私が今出していることについてぜひご理解をいただきたいという話を私はしたのですが、会長も「よく分かります」ということで、それでは、ぜひ11月の臨時国会に、法律名はまだ決めていないけれども、そういう立法に向けて、今、取りかかっているので、銀行サイドのそうした銀行の実務を踏まえて、どうしたら良い法律になっていくかということについてのご意見と知恵をいただきたいという話をしたら、「ぜひぜひ」ということでありまして、話が早いので、「では、来週からやりましょう」という話で、うちのほうのいろいろな都合からも、「では、水曜からやりましょうか」という話になりまして、うちの副大臣、政務官のところに全銀(協)のほうで、これは第二地銀以上ですが、その代表の方といいますか、そういう方にお出でいただくということで、会長の方から、「私どもの方から、では、何人か行かせますから、よく状況を聞いていただき、我々の考え方も聞いていただいて」ということで、「ぜひお願いします」ということで、来週の水曜日から、副大臣にもすぐ「こちらからも対応してやれよ」ということを指示いたしました。例文帳に追加

Although the FSA has made efforts since last year to restore the state of its inspection and supervision to what it should be by revising the direction of its guidance, the lender-borrower relationship is, unfortunately, not in an ideal state.  - 金融庁

その中の一つ、非常に大きな柱が、システミック・リスクというものを意識しながら、金融システム全体の安定性を強化していくマクロプルーデンシャル・ポリシー(マクロ健全性政策)のアプローチを軸に据えて施策を位置づけているということでございまして、この点については、我が国としてもその問題意識を深く共有しているところでございまして、我が国自身の規制・監督のあり方の問題として、また、国際的にも整合性のある規制・監督のあり方を目指すという観点から、グローバルな動向によく目を向けると同時に、我が国自身の問題として勉強していくということが必要でしょうし、また、現在も相当程度進んでおりますけれども、海外の監督当局との連携、また国内的には日本銀行との連携というものをさらに深めていきながら、適切な監督に努めていくということであろうかと思います例文帳に追加

One of them, which constitutes a major pillar of the reform, is the adoption of a macro-prudential policy, which seeks to strengthen the stability of the financial system as a whole with systemic risks in mind. On this point, Japan is in deep agreement with the United States, and Japan will need to study this matter in relation to how its own financial regulation and supervision should be conducted while carefully watching global developments from the viewpoint of realizing internationally consistent regulation and supervision. We should also strive to ensure appropriate supervision while strengthening our cooperation with foreign supervisory authorities as well as with the Bank of Japan, although there is already considerable cooperation  - 金融庁

例文

このデバイスは、近位端および遠位端を有する細長い可撓性の本体20であって、長軸方向軸を規定する細長い可撓性の本体20、この長軸方向軸からほぼ離れて延びる複数の表面特徴14、この細長い可撓性本体20の長さに沿って形成された複数の貫通穴16を備え、ここで、この近位端が、身体組織を通過し、そしてその後、その複数の貫通穴16の少なくとも1つを選択的に通過されるような形態および寸法であり、この表面特徴14の少なくとも1つがまた、少なくとも1つの貫通穴16を通過し、それによってその中に保持される身体組織を固定するようなロックされ閉鎖されたループを形成する。例文帳に追加

The proximal end is shaped and sized in such a way as to pass a body tissue, and then be selectively inserted into at least one of the plurality of the through-holes 16, and at least one of the surface features 14 is inserted into at least one through-hole 16, thereby a locked and closed loop is formed to fix the body tissue held inside. - 特許庁


例文

一般的な為替リスクヘッジ手段としては、先物予約や、通貨スワップ、通貨オプションなどのデリバティブ取引があるが、そもそも我が国企業の域内の為替リスクを低減させる手段としては、第3章第1節で見た、①共通通貨・共通通貨バスケットの導入、②円の国際化、③各国毎の通貨バスケット導入、が考えられるが、まず①の共通通貨・共通通貨バスケットの導入については域内経済格差の存在、景気連動の同期性が少ないこと、域内の労働、資本の移動の制約の存在から現時点ではあまりに時期尚早31である。②の円の国際化については、現実的には円の国際化は進んでいるとは言い難い。例文帳に追加

When hedging exchange risks, we generally employ derivative transactions, including forward exchange contract, currency swaps, and currency options. However, possible measures for Japanese companies to apply for reducing exchange risks include (i) introduction of common currency or a common currency basket system; (ii) internationalization of the yen; and (iii) introduction of a currency basket system for each country, as examined in Section 1 of Chapter III. As for (i) introduction of common currency or a common currency basket system, it is currently too early31 because of the presence of economic gaps within the region, limited synchronization with economic conditions, and the presence of constraints in transferring labor force and funds within the region. Regarding (ii), the internationalization of the yen is hardly underway in reality. - 経済産業省

一般に知られている内藤の発言としては、「一体他流試合と申すもので、一寸も私の専門に関係のないことであります」といういささか挑発的な前置きで始まる講演「応仁の乱に就て」で示した「大体今日の日本を知る爲に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆(ほとん)どありませぬ、応仁の乱以後の歴史を知つて居つたらそれで沢山(たくさん)です」という発言がある。例文帳に追加

Naito's statement known to the public was as follows; you do not have to study ancient times, and all you have to know about Japanese history is the history after the Onin War, which statement was given in the lecture titled "A Study on the Onin War"; in the beginning of the lecture, Naito made such a somewhat challenging comment; "this lecture should be regarded as Taryujiai (contest between different schools) and it is far from my speciality."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

破綻した大和(やまと)生命の引受けの手続きが進んでいると思いますが、こういう金融情勢の中で、いわゆる債務超過額が膨らむのではないかという見通しがあったり、本当に適切なところが引き受けてくれるのかということに関してどのような留意を払っているのか、またその中で、旧大正生命の契約者からみると、二度も減額されるということは、これまで適切な保険会社の引受けとか、監督行政を本当にされていたのかという懸念とか疑問もあると思いますが、そのあたりについてはどのようにお考えですか。例文帳に追加

I understand that the procedures for the transfer of the business operations of failed Yamato Life Insurance is making progress. In a financial situation like this, some people expect that the amount of the company’s negative net worth will expand, while others worry about how much consideration is being given to ensuring that the company will be transferred to an appropriate party. Also, from the standpoint of the policyholders of the former Taisho Life Insurance, who were forced to accept insurance benefit cuts twice, it may be doubtful whether the transfer of failed insurance companies has been implemented in an appropriate manner and whether appropriate supervision has been conducted. What are you views on these matters?  - 金融庁

いずれにいたしましても、広くベター・レギュレーションにつきましては、その進捗と定着というのは一様に進むものではなくて、おそらくばらつきを伴って進んでいくものだろうと思います。金融庁の取組みを主体的に活用していこうという金融機関と、受け身と自己保身に終始する金融機関とでは、おそらく業績や企業価値の面で、いずれ大きな差がついてくるのではないかと予想いたしております。例文帳に追加

In any case, progress to be made in relation to the Better Regulation initiative as a whole will probably be uneven, rather than uniform. I expect that sooner or later, there will be a wide gap in business performance and corporate value between financial institutions that are willing to proactively take advantage of the FSA's regulatory initiative and those that sit on their hands and concentrate on protecting themselves.  - 金融庁

例文

(a) 微生物であって,自然環境から分離されたもの,又は突然変異を誘導する方法によって取得されたもの,又は遺伝子型レベルにおいて遺伝子的に改造されたものであり,分類群統合並びに形態学的及び生化学的特質によって特徴付けられているもの。「微生物」という用語は,バクテリア及びそれ以外の一般的に単細胞の有機体であって,微視的寸法を有し,実験所において処理すること及び増殖させることが可能なもの,ウィルス,プラスミド,イーストを含む単細胞の真菌,藻類,原生動物,並びにヒト,動物及び植物の細胞を含む。例文帳に追加

a) microorganisms isolated from their natural environment or obtained by processes which induce mutations, or genetically modified at the genotype level, characterized by the tax on integration as well as by, morphological and biochemical features, the term of "microorganism" comprising bacteria and other generally unicellular organisms, having microscopic dimensions, which can be handled and multiplied in the laboratory, viruses and plasmids, unicellular fungi, including yeasts, algae, protozoa, as well as human, animal and vegetal cells; - 特許庁

例文

ウエハの所定位置を正確に検出するともに、高集積化が進んだLSIチップ等の半導体素子上に配列された電極パッドを介して電気的特性を正確に検査できるプローブカードを構成するプローブカード用基板およびプローブカード用積層体、さらにこのプローブカード用積層体とプローブとを備えてなるプローブカードならびにこのプローブカードを用いた半導体ウエハ検査装置を提供する。例文帳に追加

To provide a board for a probe card constituting a probe card and a laminate for a probe card which accurately detects the predetermined position of a wafer and accurately inspects electric characteristics through electrode pads arranged on a semiconductor device such as a highly integrated LSI chip, a probe card having the laminate for a probe card and a probe, and a semiconductor wafer inspection apparatus using the probe card. - 特許庁

メッキ用粘着シート(テープ)を提供し、さらに詳細には、QFN工程中に、リードフレームの一面をメッキする時に他の一面をメッキ液の浸透から保護する機能を果たし剥離される粘着シートであって、メッキの際、高い耐化学性を確保でき、部品の高い寸法安定性を得ることができ、かつ剥離時に付着表面に残留物が粘着されずに剥離することができる、信頼性及び作業性に優れたメッキ用粘着シート(テープ)を提供する。例文帳に追加

To provide a highly-reliable and easily-operable adhesive sheet (tape) for plating, particularly a removable adhesive sheet protecting one surface from penetration of a plating liquid in plating of the other surface of a lead frame during a QFN process for securing high chemical resistance and obtaining high dimension stability of components during plating and easily separating without leaving any residue on an adherend surface in removing. - 特許庁

下に横たわる外科処置場所へのアクセスを容易にするように経皮組織の管に位置決めするための外科アクセス装置であって、該外科アクセス装置は、外科器具の受容に適する内部寸法を画定する長手方向の開口を含むアクセス部材であって、該アクセス部材はその上に装着される、近位端および遠位端を有するスレッドを有し、該スレッドは該アクセス部材に対して移動可能である、アクセス部材を備える、外科アクセス装置。例文帳に追加

The surgical access apparatus for positioning within a percutaneous tissue tract to facilitate access to an underlying surgical worksite, includes:an access member including a longitudinal opening defining an internal dimension suitable for reception of a surgical instrument, the access member having mounted thereon a thread with proximal and distal ends, the thread being movable relative to the access member. - 特許庁

一枚の半導体ウエーハ5からペレット1,2,3,4を複数個製造する場合、フォトレジストを現像液で現像する前に、一部分のみ紫外線や赤外線などの光線を透過するパターンを有する露光用のレテイクルを用いて再度露光する工程を含み、再度露光する時のマスクは、ペレット1個分の識別用パターン作成用の開口部のみ有し、再度露光する時の、X方向とY方向とにステップする時に、ペレットの寸法と異なるステップ幅でX,Y方向に移動する。例文帳に追加

The production method of semiconductor element comprises a step for performing exposure again using an exposing reticle having a pattern for passing UV-rays or infrared rays only partially before photoresist is developed with developer when a plurality of pellets 1, 2, 3, 4 are produced from a sheet of semiconductor wafer 5. - 特許庁

第1及び第2部材が、互いに対する配列を変化させることなく、椎間腔への挿入及び椎間腔内での移動の少なくとも1つを行なうべく、前記置換装置の運動と椎間腔内への前記置換装置の挿入を促進するために操作可能なステムであり、該ステムは、挿入ハンドルと係合する寸法と形状に形成され、ステムと挿入ハンドルの一方は穴を有し、ステムと挿入ハンドルの他方は、穴に摩擦で係合するテーパ付きシャフトを有するステムを備えている。例文帳に追加

The stem is formed into dimensions and a shape to be engaged with an insertion handle, one of the stem and the insertion handle has a hole and the other of the stem and the insertion handle has a tapered shaft to be engaged with the holes by friction. - 特許庁

内視鏡的血管採取装置10は、複数のルーメンを持っている内視鏡チューブ12と、内視鏡を受容するために必要な寸法を有している1つのルーメンと、内視鏡チューブの近位の端部に置かれたハンドル32と、所望の血管を剥離して、焼灼させるために、湾曲した末端部を有する、少なくとも2つの指部28,30と、内視鏡チューブの遠位端部に配置された移動可能な円錐部36とを含む。例文帳に追加

The endoscopic apparatus 10 for sampling the blood vessel includes an endoscopic tube 12 having a plurality of lumens, one of the lumens being dimensioned for receiving an endoscope; a handle 32 disposed at a proximal end of the endoscopic tube; at least two fingers 28, 30 having distally curved ends for ablating and cauterizing the desired blood vessel; and a displaceable cone portion 36 disposed over a distal end of the endoscopic tube. - 特許庁

形状・寸法の異なる各種のワークを吸着することができるとともに、吸引口への吸引配管を省略または削減することができ、構造の簡素化が図れるワーク搬送テーブル、ワーク搬送装置、前記ワーク搬送装置を備える液滴吐出装置、前記液滴吐出装置を用いて製造される電気光学装置、前記液滴吐出装置を用いる電気光学装置の製造方法、および、前記電気光学装置を備える電子機器を提供すること。例文帳に追加

To provide a work transporting table wherein different types of works having different shapes and dimensions is sucked and its structure is simplified by omitting or reducing suction piping to suction ports, and also to provide a work transporter, droplet discharger, electrooptic device, method of manufacturing electrooptic device, and electronic equipment. - 特許庁

予めプリント基板の接続電極にのみ、接続用半田が供給されていて、フラックスシートには半田が全く供給されていない場合において、フラックスシートを任意の寸法に裁断し、LSIとプリント基板の間に置くだけでフラックス供給が可能となるので、設備、治工具等が不要となり、さらに供給必要部全面に均一なフラックス供給が可能となるフラックスシートを用いる、電子部品の接合方法を提供する。例文帳に追加

To supply an even amount of flux over the entire part which requires solder by jointing a connection electrode of a printed board to a solder bump of an LSI while the oxide film on the surface of a pre-solder of the printed board and the solder bump of LSI is removed and cleaned. - 特許庁

シャッター126は、ノズル74内を閉鎖可能な寸法を有して回動される第1のシャッター板128と、この第1のシャッター板128の先端に揺動自在に連結された第2のシャッター板131と、第1のシャッター板128が開放される最終段階において、当該第1のシャッター板128の回動方向と逆方向に第2のシャッター板131を揺動回転させるためのガイドとを備える。例文帳に追加

The shutter 126 includes a first shutter plate 128 to be rotated with a size that can close the nozzle 74, a second shutter plate 131 swingably coupled with the tip of the first shutter plate 128, and a guide for swinging and rotating the second shutter plate 131 in the reverse direction to the rotating direction of the first shutter plate 128 on a final stage when the first plate 128 is opened. - 特許庁

成形材料として反応性の熱硬化性エラストマー原料を投入し所定の寸法に硬化させ、脱型させる熱硬化性エラストマーの成形に用いる成形型の内部表面に、ポリアルキルシロキサン層を有する熱硬化性エラストマー用成形型において、前記ポリアルキルシロキサン層が、前記熱硬化性エラストマー原料と成形条件において反応する官能基を有さないポリアルキルシロキサン原料を用いて作製したものであることを特徴とする熱硬化性エラストマー用成形型。例文帳に追加

In the molding die for a thermosetting elastomer having a polyalkylsiloxane layer on an inner surface of the molding die for molding the thermosetting elastomer wherein raw materials of a reactive thermosetting elastomer are input as materials to be molded, cured into a predetermined dimension and demolded, the polyalkylsiloxane layer is produced using raw materials of a polyalkylsiloxane not having a functional group which reacts with the raw materials of the thermosetting elastomer in the molding condition. - 特許庁

逆浸透膜装置を用いたろ過処理によって海水を淡水化する海水淡水化方法であって、 無機性廃水を沈殿分離して得られる上澄水たる沈殿処理水を希釈水として海水に混合する混合工程と、該混合工程により得られた混合水を前記逆浸透膜装置に供給してろ過処理する混合水処理工程とを実施して海水を淡水化することを特徴とする海水淡水化方法を提供することにある。例文帳に追加

The method for desalinating seawater, which desalinates seawater by filtration processing using a reverse osmosis membrane device, comprises a mixing process for mixing precipitation-processed water which is supernatant water obtained by precipitating to separate the inorganic effluent as diluent water with the seawater, and a mixed water processing process for filtrating the mixed water obtained by the mixing process by feeding it to the reverse osmosis membrane device. - 特許庁

荷電粒子ビーム20が通るビーム路を有する筒状体1の内側に、複数の絶縁体部4および複数の電極部2がある荷電粒子ビーム用偏向器100であって、ビーム路から見通せる位置に、電極部2と、少なくとも表面が半導電性または導電性である遮蔽体10とを配置するとともに、ビーム路から見通せない位置に、絶縁体部4を配置したことにより、帯電を防止しつつ、小型で高寸法精度の荷電粒子ビーム用偏向器を得ることができる。例文帳に追加

The deflector for a charged particle beam 100 is provided with a plurality of insulative body portions 4 and a plurality of electrode portions 2 inside a cylindrical body 1 having a beam passage where a charged particle beam 20 passes. - 特許庁

直接メタノール型燃料電池等の電気化学的デバイスにおける隔膜−電極接合体として好適な、寸法安定性、耐熱性、メタノール非透過性に優れた架橋型のイオン交換樹脂を主とするイオン交換膜を用いた隔膜−電極接合体において、隔膜であるイオン交換膜と電極層との接合性がよく、長期間の使用によっても燃料電池出力の低下しない接合体を効率よく製造する。例文帳に追加

To efficiently manufacture a junction element with high joining property of an ion exchange membrane to use as the junction of the separator and the electrode layer preventing output drop of a fuel cell even after a long use using an ion exchange membrane mainly comprising a crosslinked ion exchange resin with high dimensional stability, high heat resistance, and high methanol permeability suitable for the junction in an electrochemical device such as a direct methanol fuel cell. - 特許庁

主に建物の断熱材などに使われる押出発泡ポリスチレンフォーム、フェノールフォームは2005年に100%ノンフロン化を達成.また、柔軟性を活かして、給湯管やダクトなど、配管カバーの断熱材としても使われる高発泡ポリエチレンフォームや建築材料以外にも広い用途で利用される硬質ウレタンフォームでもノンフロン化が進んでいます。家庭用冷蔵庫に使用される断熱材は、すでにノンフロン化されています。例文帳に追加

Progress is also being made in achieving non fluorocarbon production of high-expanded polyethylene foam, a material used as thermal insulation for pipe covers in areas such as hot water piping and ducts due to its flexibility, as well as for hard urethane foam, which also has a wide range of applications outside the construction sector. The thermal insulation used in domestic refrigerators is already free of fluorocarbons.  - 経済産業省

このように形作られてきた中心市街地は、単に商業機能が集中しているのみならず、人々の生活や文化的活動の中心であり、これまでの長い歴史の中で、文化、伝統を育んできた「街の顔」というべき存在となってきたが、近年、モータリゼーションの進展に伴い、郊外の居住者の増加、病院や学校、役所などの公共施設の郊外への移転など人々の活動の場が郊外へ拡散し、中心市街地の空洞化が進んでいる。例文帳に追加

Central urban areas formed in this way do not simply bring together commercial functions. They also form the core of people's lives and cultural activities, and their role as centers of culture and tradition accumulated over many years make them in a sense the "faces" of their towns and cities. With the growth of motorization in recent years, however, the field of people's activities has spread to the suburbs. - 経済産業省

円・ドル関係については、世界経済の改善と米国の金融緩和継続期待を背景にドル安基調となる中で、2009年11月には日米短期金利差の逆転やドバイ・ショック等を背景に、一時84円台まで円高が進んだが、その後日本銀行による追加金融緩和策や米経済指標の改善を受けた利上げ期待等からドル高・円安方向に戻し、2010年に入ると、概ね90円~95円で推移している(第1-1-1-11図)。例文帳に追加

The relationship between the yen and dollar has experienced weaker dollar overtones thanks to an improved global economy and expectations for more continued monetary easing in the United States. The strong yen reached a peak of 84 yen against the dollar due to a reversal of the short-term interest rate between the yen and dollar in November 2009 and the crisis in Dubai, however increasing policy by the Bank of Japan to ease credit and an improvement in US economic indicators have moved the currencies to a stronger dollar and weaker yen on expectations of a rate increase and upon entering 2010 the yen hovered around 90 to 95 yen per dollar (Figure 1-1-1-11). - 経済産業省

本節では、サービス産業のグローバル展開を困難にしていたこれら諸要因が、① IT 利活用の高度化による地域密着性に頼らない競争力の獲得、②各国・地域で進んだ規制緩和・制度整備、③サービス取引の国際化の進展等によって克服されつつあることを明らかにするとともに、このような事業環境の変化を的確にとらえ、 積極的なグローバル展開によって競争力強化を目指すグローバルサービス企業の活動にも焦点を当てる。例文帳に追加

This section clarifies that the difficulties in which the service sector faced for its global expansion have been overcome by the following factors: (a) Acquisition of competitive strength which does not rely on regional bonds, but by advanced IT utilization, (b) Progress in deregulation and system developments in each country and region, (c) Progress in internationalization of service transactions, etc. This section also focuses on activities of global services companies which effectively make these kinds of changes in the business environment, and aim at boosting their competitive strength by active global expansion. - 経済産業省

しかし、同時にそれでは今から保険の行政に関してどういう点をやっているのか。まだ日本ほど保険が進んでいるとは思っておりませんけれども、しかし同時に、日本の保険業界もご存じのように大変ここ10年間株価は下がる、あるいは金利が下がるということで、費差益・利差益・死差益というのが保険業にはございますが、本当に利差益が少なくて大変一時は末端逆ざやが1兆円余の保険業界でもあるというような冬の時代が長く続きましたけれども、多くのかなりの、我々が27年前に通ったころは、日本の名前がついた生命保険会社法だったのですけれども、今色々な外資からも変わったところもありますので、そんなことを含めて今度アメリカでも保険ということが、ご存じのようにアメリカは保険の基本的監督は州単位なんですよ、アメリカの政府は。州単位で保険をやっていまして、連邦政府というのは、金融規制改革法で初めて連邦政府の中に保険担当の部署をつくるんですよ、今度初めて。しかしながら、AIUなんていう世界で一番大きな民間保険会社をアメリカは実質国営化しましたけれども、そこら辺で保険業界というのはちょっと穴と言ったらおかしいけれども、中央政府と今まで交渉しましても、これは中央政府の話だということもしばしばございまして、そういった意味で保険というのはなかなか、アメリカは合衆国ですから、税金なんかも州によって違いますね。例文帳に追加

Simultaneously, how should insurance be regulated and supervised from now on? I believe insurance in China is not as advanced as in Japan yet. But then again, Japan’s insurance industry has experienced falling stock prices and interest rates over the past decade and suffered a long period of winter-like hardship: the insurance sector, where they have something calledexpense profits”, “interest gain” and “mortality profits”, the interest gain was so squeezed that at one point, negative carry was more than 1 trillion yen. In the United States, the federal government will be establishing a division in charge of insurance for the first time within the federal government organization under the financial reform legislation. As you know, basic supervision of insurance in the United States is conducted on a state-by-state basis. Despite the fact that AIU—the world’s biggest private insurance company—was effectively nationalized in the United States, the insurance industry has been a bit of a blind spot in that any attempts in the past to negotiate with the central government often resulted in being told that it was a matter for the state government. The United States is a federal republic comprised of states, so in that sense, insurance varies from state to state in tax and other aspects.  - 金融庁

そういうところに20兆円を超す多額のお金が使われて予算化されていますけれども、これも郵政のお金も投入されるという約束でありますし、また、国民の一人ひとりの血税がそちらの方に回っていくという、国を挙げての体制がとられているわけでありまして、そういう大事なお金が本当に必要なところにきっちり使われて、そして再びあの地域が蘇るように、その地域に住んでいる人たちが子どもや孫たちに、自分たちが生きている時代に起こったことの悲劇を反転させて、いい故郷を作り上げていくようなことになるように使われていくこと、こういうことをしっかり見届けたいと、そう思っています。例文帳に追加

Budget funds totaling more than 20 trillion yen have been allocated to those regions, and it has been promised that postal funds will also be used. Japan as a whole is devoted to reconstruction, with taxpayers' money set to flow to those regions. I hope to ensure that valuable funds flow to people who really need them and are used to enable the disaster-struck regions to recover and local residents to overcome their tragedy and rebuild their home towns for their children and grandchildren.  - 金融庁

我が国の就業構造については、昭和30年代以降最近までを長期的に見ると、〔1〕農林水産業従業者は一貫して減少している、〔2〕高学歴化が一貫して進んでいる、〔3〕中小企業の就業者数は基本的に大企業と同様に増加し、就業者数のうちで中小企業に就業する割合は中長期的には安定的に推移している、〔4〕就業者のうちで雇用者の割合は一貫して増加し、家族従業者の割合は中長期的に低下している一方、自営業主の割合は1980年代末まで安定的に推移した後、今日まで低下を続けている、といった傾向が認められる例文帳に追加

Taking a long-term view of the employment structure of Japan from the late 1950s to the present, the following trends can be identified: (1) the number of workers in the agriculture, forestry and fishery sectors have consistently declined; (2) educational levels have increased consistently; (3) the number of persons employed at SMEs is increasing as at large enterprises, and the proportion of employed persons who are employed at SMEs has remained steady over the medium to longterm; and (4) while the proportion of employed persons who are employees has consistently increased and the proportion of family workers has decreased in the medium to long-term, the proportion of self-employed held steady until the end of the 1980s, since when it has continued to decline until today. - 経済産業省

しかし、最終規則の下では、第3 ステップに進んだが紛争鉱物が対象国を原産国とするかどうか、またはその紛争鉱物が再生利用品もしくはスクラップ起源であるかどうかを判断できない、または対象国を原産国とする紛争鉱物がそれらの国の武装集団の資金源となった、もしくはこれらに利益をもたらしたかどうかを判断できない発行人は、紛争鉱物報告書の提出を求められるが、小規模な報告会社の場合、規則の採択から4 年間、この報告書の監査を受ける必要がなく、また発行人は原産地が判明している製品を「DRC コンフリクト判定不能」と記述することができる。例文帳に追加

However, under the final rule, issuers that proceed to step three but are unable to determine their conflict minerals originated in the Covered Countries or came from recycled or scrap sources, or unable to determine that the conflict minerals that originated in the Covered Countries financed or benefited armed groups in those countries are required to provide a Conflict Minerals Report, but that report does not have to be audited for the first four years following the rule’s adoption for smaller reporting companies and the issuers may describe the product with known origin asDRC conflict undeterminable.” - 経済産業省

なお、通商産業省(1971)『通商産業政策ビジョン2(70年代) |70年代の通商産業政策[産業構造審議会中間答申(昭和46年5月)]|』では、1970年代においては、知的活動の集約度が高い産業(知識集約産業)が中核であって、これを支える基盤的産業やその他の産業においても、可及的に知識集約度を高めるような産業構造の姿が指向されるべきとするとともに、価値と欲求の多元化が進んでいることや、経済活動に登場する諸勢力についてもまた多元化現象が見られること、具体的には、消費者や地域住民等の新しい集団(本白書でいう「ステークホルダー」の概念に近い)が経済活動に参加しつつある、と主張した。例文帳に追加

For your information, the Ministry of International Trade and Industry (MITI) (1971), in Trade and Industry Policy Vision 2 (the 1970s) ? Trade and Industry Policy in the 1970s [the Industrial Structure Council Interim Recommendations (May 1971)]," argued that in the 1970s, Japan should pursue an industrial structure where industries with the high intensity of intellectual activities (knowledge-intensive industries) would form the core and that basic industries and other industries supporting the core industries would enhance their knowledge intensity as promptly as possible. It also noted the rising tendency toward pluralism in values and needs as well as among forces in economic activities, specifically participation of consumers, community residents and other new groups (the concept similar to "stakeholders" discussed in this white paper) in economic activities. - 経済産業省

159.3訴えられた侵害が新聞,雑誌その他の定期刊行物又は電子的通信における既払の宣伝又はその一部に係る場合は,当該新聞,雑誌その他の定期刊行物又は電子的通信の発行者又は販売者に対する侵害された権利の権利者の救済は,当該新聞,雑誌その他の定期刊行物のその後の発行又は当該電子的通信のその後の伝達におけるそのような宣伝の提示に対する差止に制限される。本項の制限は,悪意のない侵害者に対してのみ適用する。ただし,差止による救済は,侵害事項を含む新聞,雑誌その他の定期刊行物の発行又は電子的通信に関しては,そのような定期刊行物の特定の号又は電子的通信における侵害事項の頒布を中止させることが,健全な商業慣行に従って慣習的に行われる当該号の引渡又は当該電子的通信の伝達を,そのような侵害事項について本条の適用を回避し又は差止め若しくは中止の命令の発出を妨げ若しくは遅延させるために用いられる方法若しくは方策によることなく,遅延させることになる場合は,侵害された権利の権利者は,差止による救済を利用することができない。また,例文帳に追加

159.3. Where the infringement complained of is contained in or is part of paid advertisement in a newspaper, magazine, or other similar periodical or in an electronic communication, the remedies of the owner of the right infringed as against the publisher or distributor of such newspaper, magazine, or other similar periodical or electronic communication shall be limited to an injunction against the presentation of such advertising matter in future issues of such newspapers, magazines, or other similar periodicals or in future transmissions of such electronic communications. The limitations of this subparagraph shall apply only to innocent infringers: Provided, That such injunctive relief shall not be available to the owner of the right infringed with respect to an issue of a newspaper, magazine, or other similar periodical or an electronic communication containing infringing matter where restraining the dissemination of such infringing matter in any particular issue of such periodical or in an electronic communication would delay the delivery of such issue or transmission of such electronic communication is customarily conducted in accordance with the sound business practice, and not due to any method or device adopted to evade this Section or to prevent or delay the issuance of an injunction or restraining order with respect to such infringing matter, and - 特許庁

このように、近年、企業に雇用される人々の意識が一般的にはリスク回避的になり、開業希望率が減少していることと、第2章で述べたような、近年の労働市場の変化等との関係については、〔1〕1990年代まで大企業を中心とする年功賃金制が「日本的雇用慣行」として定着していると認識され、人々の予想する将来賃金が上昇してきたこと、〔2〕1990年代のデフレ経済の悪影響がまず自営業等の小規模な企業から破産・廃業の増加等の形で現れ、人々の予想する自営業の所得が顕著に低下しリスクが顕著に増加したこと、〔3〕大企業の被雇用者に本格的な雇用調整が及んだのは1990年代後半であったことから、将来の予想賃金が低下するにはかなり時間がかかったこと、〔4〕定年退職後の収入については、「日本的雇用慣行」の下でも不安定性があることが早くから認識され、また、1990年代に企業が中高齢層のリストラを進め高齢者の転職市場は厳しい状況が続き、50歳代の賃金については大企業でも比較的早くから調整が進んだことから、中高齢者にとっては転職と比較して開業することの機会費用が下がった可能性があること、また、この年代の人々はバブル崩壊による持ち家価格の低下等の影響を被ることが比較的少なかったこと等が指摘できる。例文帳に追加

People employed by enterprises have thus generally grown more risk averse in recent years. Regarding the relationship between the decline in the prospective entry rate and recent changes in the labor market such as those described in Chapter 2, attention may be drawn to the following: (1) the seniority-based pay systems found primarily at large enterprises up to the 1990s were recognized as having become entrenched as "Japanesestyle employment practices," and the future wages expected by people rose; (2) the negative effects of the deflationary economy in the 1990s first manifested themselves in the form of an increase in bankruptcies and exits among small enterprises such as the selfemployed, and there was a conspicuous decrease in the incomes and a conspicuous increase in the risks of selfemployment expected by people; (3) as full-fledged employment adjustment did not really impact on employees of large enterprises until the latter half of the 1990s, it took considerable time for future expected wages to fall; and (4) the instability of income after mandatory retirement even with "Japanese-style employment practices" has long been recognized, enterprises restructured their middle-aged and older workers in the 1990s, conditions in the elderly reemployment market remained severe, and wages of employees in their fifties underwent adjustment from a comparatively early stage, creating the possibility that for the middle-aged and elderly, the opportunity cost of entry compared with changing jobs has fallen, in addition to which people in this age group were comparatively less affected by the effects of the collapse of the bubble, such as the decline in home prices. - 経済産業省

例文

三つ目の捉え方のうちの3点目でありますが、今回の世界的な金融危機の教訓を踏まえまして、一つは、金融システム全体のリスクを迅速・的確に把握していきたいと考えております。かつ、日本銀行との連携・海外当局との連携に一層努めてまいりたいと考えております。この世界的な金融危機の教訓の二つ目でございますが、システミックなリスクへの対応につきまして、我が国は過去の経験のほか、ひとつには、制度面では、各般のセーフティネットが整備され、また、もうひとつには、システミックなリスクへの対応につきましては、体制面でも、金融サービスを一元的に監督する体制が整備されるなど、欧米に比べても進んでいるところがございます。運用面でも適切に対応してきたところであります。一方、今次の世界的な金融危機は業態を超えた横断的なものであり、かつ、複雑なものがございます。この観点から、国際的な動向も踏まえながら、先取り的な勉強もしてみたいと考えております。世界的な金融危機の教訓の中の3つ目でございますが、当然のことながら、国際的な議論への積極的参加と、国内外におけるバランスのとれた規制の構築に努めてまいりたいと考えております。例文帳に追加

Third, we will follow the lessons learned in the current global financial crisis. The first lesson is that we should quickly and accurately identify risks involved in the entire financial system. At the same time, we intend to strengthen cooperation with the Bank of Japan and overseas authorities. As for the second lesson, in addition to having experiences of dealing with a crisis, we are ahead of the United States and European countries in the development of institutional frameworks, including various safety net schemes and a supervisory framework that places various financial services under central supervision as a way to deal with systemic risks. We have also managed such frameworks appropriately. Meanwhile, the current global financial crisis has spread across various business sectors and is complicated in nature. Therefore, the second lesson is that we should conduct a forward-looking study in light of international developments. The third lesson is that we should actively participate in international debate and make efforts to establish a regulatory framework with balanced emphasis on domestic and foreign considerations.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS