1016万例文収録!

「もとめ」に関連した英語例文の一覧と使い方(930ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > もとめの意味・解説 > もとめに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

もとめを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 47048



例文

第67条 特許を受ける権利を有さない者による特許出願 67.1最終的な裁判所の命令又は決定により第29条にいう出願人以外の者が特許を受ける権利を有するものとして宣言された場合は,その者は,その決定が確定した後3月以内に次の何れかをすることができる。 (a)当該出願人に代わって,その出願を自己の出願として手続を進める。 (b)その同じ発明について新しい特許出願をする。 (c)その出願が拒絶されることを請求する。 (d)特許が既に付与されている場合は,その特許の取消を求める。例文帳に追加

Sec.67 Patent Application by Persons not Having the Right to a Patent 67.1. If a person referred to in Section 29 other than the applicant, is declared by final court order or decision as having the right to the patent, such person may, within three months after the decision has become final: (a) Prosecute the application as his own application in place of the applicant; (b) File a new patent application in respect of the same invention; (c) Request that the application be refused; or (d) Seek cancellation of the patent, if one has already been issued. - 特許庁

第80条 損害賠償;告知要件 侵害者が当該特許について知るに至った時又は当該特許について知る合理的理由を有するに至った時より前になされた侵害行為については,損害賠償を求めることはできない。特許を受けた物,当該物品を公衆に供給するための容器若しくは包装又は特許を受けた物若しくは特許を受けた方法に係る広告に「フィリピン特許」の文字を当該特許の番号とともに表示した場合は,侵害者は当該特許について知っていたものと推定する。例文帳に追加

Sec.80 Damages; Requirement of Notice Damages cannot be recovered for acts of infringement committed before the infringer had known; or had reasonable grounds to know of the patent. It is presumed that the infringer had known of the patent if on the patented product, or on the container or package in which the article is supplied to the public, or on the advertising material relating to the patented product or process, are placed the wordsPhilippine Patent” with the number of the patent. - 特許庁

95.2前項に規定する要件は,次の場合は適用しない。 (a)強制ライセンスの申請が司法上又は行政上の手続の結果反競争的と決定された行為を是正することを求める場合 (b)国家非常事態その他の極度の緊急事態の場合 (c)公的な非商業的使用の場合,又は (d)衛生局長が,フィリピンにおける薬剤製品の需要が合理的条件において適切な範囲を満たしていないと判断した場合。例文帳に追加

95.2. The requirement under Subsection 95.1 shall not apply in the following cases: (a) Where the petition for compulsory license seeks to remedy a practice determined after judicial or administrative process to be anti-competitive; (b) In situations of national emergency or other circumstances of extreme urgency; (c) In cases of public non-commercial use; and (d) In cases where the demand for the patented drugs and medicines in the Philippines is not being met to an adequate extent and on reasonable terms, as determined by the Secretary of the Department of Health. - 特許庁

123.2(j),(k)及び(l)にいう標識又は図案に関しては,フィリピンにおいて商業上使用された結果として登録を求める商品との関連において識別性を有するに至った如何なる標識又は図案も,これを登録することを妨げない。庁は,出願人の商品又はサ-ビスについて商業上使用され,識別性を有するに至ったことを推定する証拠として,識別性の主張をする日前5年の間フィリピンにおいて出願人が商業上当該標章を実質的に独占的かつ継続的に使用していたことの証明を認めることができる。例文帳に追加

123.2. As regards signs or devices mentioned in paragraphs (j), (k), and (l), nothing shall prevent the registration of any such sign or device which has become distinctive in relation to the goods for which registration is requested as a result of the use that have been made of it in commerce in the Philippines. The Office may accept as prima facie evidence that the mark has become distinctive, as used in connection with the applicant’s goods or services in commerce, proof of substantially exclusive and continuous use thereof by the applicant in commerce in the Philippines for five years before the date on which the claim of distinctiveness is made. - 特許庁

例文

願書には,次の事項を記載する。 (a)特許の付与を求める申請 (b)出願人の名称及び宛先 (c)発明の名称 (d)発明者の名称 (e)条約上の優先権の主張を伴う場合は,出願が最初になされた外国における出願番号,出願書類を提出した国及び出願日を記載する。 (f)(もしあれば)居住する代理人の名称及び宛先,及び (g)出願人又は居住する代理人の署名例文帳に追加

The request shall contain the following: (a) Petition for the grant of a patent; (b) Applicant’s name and address; (c) Title of the invention; (d) Inventor’s name; (e) If with claim for convention priority it shall contain the file number, country of origin and the date of filing in the said country where the application was first filed; (f) Name and address of the resident agent/representative (if any); and (g) Signature of the applicant or resident agent/representative. - 特許庁


例文

特許を求める発明が出願書類では十分に説明することが不可能である場合は,ひな形を要求されることがある。審査官は,出願人に当該要求を通知するものとし,これは,庁の処分を構成する。ひな形が庁の要求に応じて提出された場合は,その提出日をファイル・ラッパーに記入する。要求していないか又は認めていないひな形は,出願人に返還する。ひな形を要求した場合は,これが提出されるまで審査を停止することができる。例文帳に追加

A model may be required when the invention sought to be patented cannot be sufficiently described in the application. The Examiner shall notify the applicant of such requirement, which will constitute an official action in the case. When a model has been received in compliance with the official requirement, the date of its filing shall be entered on the file wrapper. Models not required nor admitted will be returned to the applicants. When a model is required, the examination may be suspended until it shall have been filed. - 特許庁

特許出願に出願日が認定され,かつ,所定の手数料が1月以内に納付された場合は,他の要件の遵守について審査される。当該他の要件には,次に関連するものが含まれる。 (a)フィリピン特許の付与を求める願書の内容 (b)条約上の優先権を主張する場合は,優先権書類(すなわち,優先権出願の出願番号,出願日及び国名に係るもの) (c)出願人が発明者でない場合は,権限の証拠 (d)譲渡証書 (e)すべての手数料の納付(例:超過クレームに係るもの) (f)出願人の署名 (g)発明者の特定,及び (h)正式図面例文帳に追加

If a patent application has been accorded a filing date and the required fee has been paid within one month, compliance with other requirements will be checked. Such other requirements may relate to the following: (a) Contents of the request for grant of a Philippine patent; (b) Priority documents if with claim of convention priority (i.e., file number, date of filing and country of the priority applications); (c) Proof of authority, if the applicant is not the inventor; (d) Deed of assignment; (e) Payment of all fees, (e.g. excess claims) (f) Signatures of the applicants; (g) Identification of the inventor; and (h) Formal drawings. - 特許庁

(a)出願人は,分割の要求に同意しない場合は,理由を挙げて,当該要求の再考,撤回又は変更を請求することができる。出願人は,再考を請求するに際し,遂行を求める1の発明を暫定的に選択しなければならず,当該発明は,当該要求が確定した場合に選択されるべき発明とする。 (b)分割の要求は,請求があったときは再考される。要求が繰り返され,確定した場合は,主任審査官は,同時に,選択された発明のクレームについて処分を行う。例文帳に追加

(a) If the applicant disagrees with the requirement of division, he may request reconsideration and withdrawal or modification of the requirement, giving the reasons therefor. In requesting reconsideration, the applicant must indicate a provisional election of one invention for prosecution, which invention shall be the one elected in the event the requirement becomes final. (b) The requirement for division will be reconsidered on such a request. If the requirement is repeated and made final, the principal Examiner will, at the same time, act on the claims of the invention elected. - 特許庁

譲渡証その他の証書の記録日は,これらが求める記録及び公告のための手数料全額と共に適切な様式により庁に受領された日とする。 当該証書は,当該証書の日付から3月以内に又は後の取得若しくは譲渡抵当設定より前に庁において記録されない限り,有価約因による後の取得者又は譲渡抵当権者に対しては,無効であるものとする。(IP法第106条) 記録したことの通知は,IPO公報に公告される。例文帳に追加

The date of recording of an assignment or other instrument is the date of its receipt at the Office in proper form and accompanied by full payment of the required recording and publication fees. Such instruments shall be void as against any subsequent purchaser or mortgagee for a valuable consideration and without notice unless it is recorded in the Office within three months from the date thereof, or prior to the subsequent purchase or mortgage. (Sec. 106, IP CODE) Notice of the recording shall be published in the IPO Gazette. - 特許庁

例文

当事者は,証拠物件の許容性に係る命令の受領後1月以内に,覚書を提出しなければならない。特別法に別段の規定がない限り,当事者に提出が義務付けられている適切な最終訴答には,当事者が求める決定/解決の草案を含め,その基礎となる事実及び法律を明確かつ明瞭に記載する。聴聞官は,当事者の何れかの決定/解決案の全部又は一部を採用するか又は双方とも拒絶する。この要件は,終局判決以外の命令にも同様に適用される。例文帳に追加

Parties shall be required to submit their memoranda within one month from receipt of the order of admissibility of exhibits. Unless otherwise provided for by special laws, the appropriate final pleadings required of the parties to be submitted shall include a draft of the decision/resolution they seek, stating clearly and distinctly the facts and the law upon which it is based. The Hearing Officer may adopt, in whole or in part, either of the partiesdraft decisions/resolutions, or reject both. This requirement shall likewise be applied to orders other than the final judgment. - 特許庁

例文

(2) 商標代理人が(1)に従って求められた委任状を提出しない場合は,登録官は,その者又は事務所に対し,当該代理人が代理していると主張している旨を通知することができ,かつ,第8条に従うことを条件として,委任状が提出されるまで,その通知済みの者又は事務所との通信を継続しなければならない。 附則に記載の手数料は,歳入役宛てに納付することを要し,登録官に回付されるものとする。例文帳に追加

(2) Where a trade-mark agent fails to file an authorization required pursuant to subsection (1), the Registrar may notify the person or firm that the agent claims to represent, and shall, subject to section 8, continue to correspond with the person or firm notified until the written authorization is filed.  - 特許庁

登録官は,商標登録出願の出願人に対し,該当する場合に応じ,次のものを登録官に提出するよう求めることができる。 (a) その商標に含まれた英語又はフランス語以外の言語による語の,英語又はフランス語への翻訳 (b) その商標が,ローマ字以外の文字,又はアラビア数字若しくはローマ数字以外の数字により表現された事項を含む場合は,その事項のローマ字及びアラビア数字への翻字,並びに (c) 使用される商標の見本例文帳に追加

The Registrar may require an applicant for the registration of a trade-mark to furnish to the Registrar, as applicable, (a) a translation into English or French of any words in any other language contained in the trade-mark; (b) where the trade-mark contains matter expressed in characters other than Latin characters or in numerals other than Arabic or Roman numerals, a transliteration of the matter in Latin characters and Arabic numerals; and (c) a specimen of the trade-mark as used.  - 特許庁

(2) 居所又は所在地をエストニア共和国に有していない者は,特許庁及び審判委員会における特許保護に関する手続行為についての当該人の代理人として,特許代理人を選任しなければならない。ただし,特許出願の提出,第33条(1)に定める国内処理をするために国際出願の受理することを求める請求の提出及び本法に定める国の手数料の納付についてはこの限りでない。例文帳に追加

(2) A person whose residence or seat is not located in the Republic of Estonia shall authorise a patent agent as the person’s representative for the performance of procedures related to patent protection in the Patent Office and in the Board of Appeal, except filing of a patent application, filing of a request for acceptance of an international application for national processing specified in subsection 33(1) of this Act and payment of all the state fees specified in this Act.  - 特許庁

(1) 特許出願には,次に掲げる書類を含めなければならない。 1) 特許付与を求める願書。これには,特許付与の請求,出願人及び発明者に関する情報並びに発明の名称を記載する。 2) 発明の説明。これには,当該技術の熟練者が発明を実施することができる程度に明瞭かつ簡潔に発明を開示していなければならない。 3) 1又は2以上のクレームから構成される特許クレーム 4) 発明の説明又は特許クレームにおいて引用された図面その他の図示的資料(以下「図面」という) 5) 発明の内容の要約例文帳に追加

(1) A patent application shall include the following documents: 1) a request for the grant of a patent which contains a request to be granted the patent, information concerning the applicant and author and the name of the invention; 2) a description of the invention in which the invention must be disclosed in a sufficiently clear and concise manner which enables a person skilled in the art to make the invention; 3) patent claims consisting of one or several claims; 4) drawings or other illustrative material (hereinafter drawings)referred to in the description of the invention or patent claims; 5) an abstract of the subject matter of the invention.  - 特許庁

(1) 特許庁は,特許庁が書類一式として,次に掲げる要素のすべてを受領した日を特許出願日としなければならない。 1) エストニア語による特許付与を求める願書,又は,特許出願書類として意図された書類 である旨の明確な表示 2) 出願人の身元の確認又は特許庁からの出願人への連絡を可能にする表示 3) 発明の説明であると外見上認められる書類例文帳に追加

(1) The Patent Office shall establish as the filing date of a patent application the date on which the Patent Office has received all of the following elements in a set of documents: 1) a request for the grant of a patent in Estonian or another express indication to the effect that the documents are intended to be a patent application; 2) indications allowing the identity of the applicant to be established or allowing the applicant to be contacted by the Patent Office; 3) a document which on the face of it appears to be a description of the invention.  - 特許庁

(4) 特許の出願人又は所有者が同時に発明者であり,かつ,エストニア共和国において発明の利用のために真摯な準備を行っている場合は,特許庁は,当該出願人又は所有者に対し,最初の5有効年度にかかる国の手数料の納付に猶予期間を与えることができる。猶予期間を求める申請及び発明の利用のための準備の証拠は,該当する納付期日が経過する前に特許庁に提出しなければならない。有効年度に係る国の手数料の納付の猶予期間の付与に関する特許庁の決定は,最終的なものである。例文帳に追加

(4) The Patent Office may grant an applicant or a proprietor of a patent, if the applicant or proprietor is also the author and is making serious preparations for the application of the invention in the Republic of Estonia, a period of grace for the payment of the state fee for the first five years of validity. The application for a period of grace and proof of preparations for the application of the invention shall be filed with the Patent Office before the corresponding due date of payment passes. The decision of the Patent Office regarding the grant of a period of grace for the payment of the state fee for a year of validity is final.  - 特許庁

取引表象の登録の失効に関する訴訟又は第10条,第25条,第26条,第36条及び第46条にいう何れかの訴訟においてされた裁判所の決定については,その写しが当該裁判所から特許庁に送付される。また,裁判所は,第57条第1段落にいう共同体商標庁に共同体商標の取消又は登録無効を求める訴訟について通知し,かつ,それらの訴訟における終局判決の写しを同庁に送付する。例文帳に追加

A copy of any court decision in an action concerning the expired registration of trade symbols, or in any of the actions referred to in Sections 10, 25, 26, 36 and 46, shall be sent by the court to the National Board of Patents and Registration of Finland. In addition the court shall inform the Community Trade Mark Office referred to in the first paragraph of Section 57 of an action for revocation of a Community Trade Mark and invalidation of the registration and send a copy of the court’s final ruling to the said Office.  - 特許庁

フィンランドにおいて効力を有する国際登録が,その基礎としている国内登録の効力若しくは国内登録出願の係属が終了したために,第56c条第1段落にいう日から5年以内に無効となり,かつ,当該商標の所有者がフィンランドにおいて同一商標の国内登録を求める場合は,当該出願は,次を条件として,第56c条第1段落にいう日にされたものとみなされる。例文帳に追加

If an international registration valid in Finland ceases to have effect within five years from the date referred to in the first paragraph of Section 56c on account of the validity of the national registration or pendency of the national application on which the international registration is based having ceased, and the proprietor of the trademark seeks registration for the same trademark in Finland, that application shall be considered to have been filed on the date referred to in the first paragraph of Section 56c provided that:  - 特許庁

(3) 特許部は,少なくとも3の構成員が参加するときは決定を行うことができ,異議申立手続を処理する場合は,参加者は 2の技術的構成員を含んでいなければならない。事案が特別の法律的困難性を伴い,かつ,参加構成員の何れも法律的構的員でない場合において,決定をするときは,特許部に属する法律的構成員の 1が更に加わるものとする。法律的構成員の関与を求める請求を退ける決定に対しては,独自に不服申立をすることができない。例文帳に追加

(3) The Patent Division shall be competent to make decisions when at least three members participate, who shall include two technical members when the Division handles an opposition procedure. If the case involves particular legal difficulties and if none of the members participating is a legal member, one of the legal members belonging to the Patent Division is to assist in rendering the decision. A decision, by which a request to call in a legal member is refused, cannot be independently appealed.  - 特許庁

(2) 出願の対象が明らかに, 1. その内容上,発明を構成せず, 2. 産業上の利用可能性を有さず, 3. 第 2条に基づき特許付与が排除され,又は 4. 第 16条(1)第 2文の場合において,他の発明の改良又は発展的開発を目的としていないときは, 審査課は,出願人に対し,理由を付してその事実を通告し,かつ,特定期間内に意見書を提出するよう求める。同じ規定が,第 16条(1)第 2文の場合において,追加特許出願が特定期間内に提出されない場合に,適用される。例文帳に追加

(2) Should the subject matter of an application obviously 1. not, by reason of its nature, constitute an invention; 2. not be susceptible of industrial application; 3. be excluded from grant as a patent under Section 2 or 4. not be directed, in the case of the second sentence of Section 16(1), towards an improvement or further development of another  - 特許庁

(1) 連邦特許裁判所は,特許庁の審査課又は特許部の決定に対する審判請求について審理し,また,特許の無効宣言を求める訴えに関する決定及び強制ライセンス手続(第 81条,第 85条及び第 85a条)における決定をするために,自立した独立の連邦裁判所として設置されている。連邦特許裁判所は,その所在地を特許庁の所在地に置く。この裁判所の名称は「連邦特許裁判所」とする。例文帳に追加

(1) A Patent Court is established as an autonomous and independent federal court to hear appeals from decisions of the Examining Sections or Patent Divisions of the Patent Office and to decide actions for declaration of nullity of patents and in compulsory license proceedings (Sections 81, 85 and 85a). It has its seat at the seat of the Patent Office. It is designated the “Federal Patent Court”.  - 特許庁

(1) 2以上の者が法律審判請求に関する手続の当事者である場合は,審判請求書及び審判請求理由陳述書を他の当事者に送達し,申立があるときは,送達後の所与の期間内にその申立を書面により連邦最高裁判所に提出するよう求めるものとする。法律審判請求が提出された日は,法律審判請求書の送達をもって連絡される。法律審判請求人は,審判請求書又は審判請求理由陳述書に添えて,必要な数の認証謄本を提出しなければならない。例文帳に追加

(1) Where more than one person is party to the proceedings regarding an appeal on a point of law, the notice of appeal and the statement of the grounds for the appeal shall be served on the other parties with the invitation to file declarations, if any, in writing with the Federal Court of Justice within a given period after service. The date on which the appeal was filed shall be communicated with the service of the appeal on a point of law. The appellant shall file the required number of certified copies together with the notice of appeal or the statement of the grounds for the appeal.  - 特許庁

出願人は、出願を分割するときは、上申書において、分割出願の明細書、特許請求の範囲又は図面を転記した上で原出願の分割直前の明細書、特許請求の範囲又は図面からの変更箇所に下線を施す等により、分割出願における当該変更箇所を明示するとともに、分割出願が分割の実体的要件を満たしていることや、分割出願に係る発明が原出願に係る発明や他の分割出願に係る発明と同一でないこと等について説明をすることが求められる。例文帳に追加

When filing a divisional application, the applicant is required to explain in a written statement that the divisional application meets the substantive requirements for division and that the claimed inventions of the divisional application are not identical to the claimed inventions of the original application or of other divisional applications, as well as required to clearly indicate changes from the description, claims or drawings of the original application immediately prior to being divided, which were made in the divisional application, by underlining relevant parts after transcribing the description, claims or drawings of the divisional application.  - 特許庁

上記(1)による上申書が提出されており審査官がその内容を精査してもなお、分割出願が分割の実体的要件を満たしているかどうかを簡単に判別できない場合や、分割出願に係る発明が原出願に係る発明や他の分割出願に係る発明と同一でないかどうかの判断に相当の時間を要する場合も、第194条第1項の規定に基づき、再度の説明書類の提出を求めることができる。例文帳に追加

Where the examiner cannot easily determine whether or not a divisional application meets the substantive requirements for division or where it requires considerable time to determine whether or not the claimed inventions of the divisional application are identical to the claimed inventions of the original application or of other divisional applications, even after careful examination of the content of a written statement submitted based on (1), the examiner may request, pursuant to Article 194(1), that the applicant submits another explanatory document.  - 特許庁

生存者又は商標登録出願が死後20年以内である者と関係があると誤信させる商標の登録出願が行われた場合、登録官は出願の審査を始める前に、出願人かかる生存者又は場合に応じ死亡者の法定代理人による当該商標に表される関連性に係る書面による同意を提出するよう、出願人に対して求めることができ、出願人が登録官にかかる同意書を提出しない場合、出願の審査開始を拒絶することができる。例文帳に追加

Where an application is made for the registration of a trademark which falsely suggests a connection with any living person or a person whose death took place within 20 (twenty) years prior to the date of application for the registration of the trademark, the Registrar may, before he proceeds with the application, require the applicant to furnish him with the consent in writing of such living person or, as the case may be, of the legal representative of the deceased person to the connection appearing on the trademark, and may refuse to proceed with the application unless the applicant furnishes the Registrar with such consent.  - 特許庁

(1)登録商標、又は出願中の商標が、同一の商品若しくは商品標示又は同一の役務若しくは役務標示につき同一の所有者の名称による他の登録商標又は出願中の商標との商品又は役務(場合に応じ)が同一である場合、又は当該所有者以外の者が使用するならば誤認又は混同を生ずるおそれがあるほど非常に類似している場合、登録官は随時当該商標を連合商標として登録簿に登録するよう求めることができる。例文帳に追加

(1) Where a trademark which is registered, or is the subject of an application for registration, in respect of any goods or services is identical with another trademark which is registered, or is the subject of an application for registration, in the name of the same proprietor in respect of the same goods or description of goods or in respect of the same services or description of services, as the case may be, or so nearly resembles it as to be likely to deceive or cause confusion if used by a person other than the proprietor, the Registrar may, at any time, require that the trademarks shall be entered on the Register as associated trademarks.  - 特許庁

(1)両当事者間に合意が存在することを条件として、商標の登録使用権者は当該商標の所有者に当該商標の侵害を防ぐため訴訟を提起するよう求める権利を有する。所有者がかかる要望を受けてから3月経過してもそれを拒絶又は無視している場合、登録使用権者は自らが所有者であるように自己の名称で、所有者を被告〔原告〕とする侵害訴訟を開始することができる。例文帳に追加

(1) Subject to any agreement subsisting between the parties, a registered user of a trademark shall be entitled to call upon the proprietor thereof to take proceedings to prevent infringement thereof, and if the proprietor refuses or neglects to do so within 3 (three) months after being so called upon, the registered user may institute proceedings for infringement in his own name as if he were the proprietor, making the proprietor a defendant.  - 特許庁

(1)本法の目的上、政府は次に掲げる規則を制定することができる。(a)個数、数量、度量、ゲージ又は重量が統一されていることが本旨であるか、又は統一されていると主張される商品について、抜き取り検査を行う見本の個数及び見本の選択につき規定する規則。(b)本法第68条の目的上、織糸及び糸に同条が求める詳細を記す方式、及び織糸及び糸の製造、漂白、染色又は仕上げ処理に使われる一定の施設につき同条の規定の適用免除を規定する。例文帳に追加

(1) For the purposes of this Act, the Government may make rules- (a) to provide, with respect to any goods which purport or are alleged to be of uniform number, quantity, measure, gauge or weight, for the number of samples to be selected and tested and for the selection of the samples; and (b) to provide for the manner in which, for the purpose of Section 68 of this Act, yarn and thread shall be marked with the particulars required by that section, and for the exemption of certain premises used for the manufacture, bleaching, dyeing or finishing of yarn or thread from the provisions of that section.  - 特許庁

何人も、本法第68条で求められる押印表示のない反物、綿織糸、綿糸、すべてのそのような反物の一部やそのような織糸や糸の束、それらの包装に用いられるすべての物を、同条に定める施設から販売のため搬出し、搬出を企て、若しくは搬出させようとし、搬出させようと企てる、又はこれを販売し、販売のため展示し、販売その他の取引目的若しくは製造目的で所有する者は政府に没収され5,000タカ以下の罰金を科せられる。例文帳に追加

Penalty for removal of piece-goods, etc. If any person removes or attempts to remove or causes or attempts to cause to be removed for sale from any premises referred to in section 68 of this Act, or sells or exposes of sale or has in his possession for sale or for any purpose of trade or manufacture piece goods or cotton yarn or cotton thread which is not marked as required by that section, every such piece and every such bundle of yarn and all such thread and everything used for the packing thereof shall be forfeited to the Government and such person shall be punished with fine which may extend to five thousand taka.  - 特許庁

商標登録の有効性が問題となる法的手続において当該商標の所有者を支持する判断が下される場合、審判機関はその旨の証明書を交付することができ、かつかかる証明書が交付される場合、その後の商標登録の有効性が問題となるいかなる法的手続きにおいても、自らを支持する最終的な命令又は判決を得た当該所有者は、当該最終的な命令又は判決に十分な理由に基づく別段の指示がない限り、自己の法的手続き費用、手数料及び弁護士と依頼者間の経費の全額を求める権利を有する。例文帳に追加

If in any legal proceeding in which the validity of the registration of a trademark comes into question, a decision is given in favour of the proprietor of the trademark, the Tribunal may grant a certificate to that effect, and if such a certificate is granted, then in any subsequent legal proceeding in which the said validity comes into question, the said proprietor on obtaining a final order or judgment in his favour shall, unless the said final order or judgment for sufficient reason directs otherwise, be entitled to his full cost, charges and expenses as between legal practitioner and client.  - 特許庁

宣誓供述書の作成を除き、本法により又は本法に基づいて何らかの行為が何人かに為されることが求められる場合、当該行為は、このために制定される規則に従って、本人に代わり適式に委任された代理人により行うことができる。かかる代理人は弁護士、又は商標代理人として所定の方式で登録された者、又は本人のみにより通常雇用されている者のいずれかの者とする。例文帳に追加

Where any act, other than the making of an affidavit, is required to be done by any person, by or under this Act, the said act may, subject to the rules made in this behalf, be done, in lieu of by that person himself, by duly authorized agent, being either a legal practitioner, or a person registered in the prescribed manner as a trademarks agent, or a person in the sole and regular employment of the principal.  - 特許庁

人身取引は,重大な人権侵害であり,人道的観点からも迅速・的確な対応を求められている。これは人身取引が,その被害者,特に女性と児童に対して,深刻な精神的・肉体的苦痛をもたらし,その損害の回復が困難であるためであり,関係省庁は平成 16年12月に「人身取引対策に関する関係省庁連絡会議」で決定された「人身取引対策行動計画」により対応している。例文帳に追加

Trafficking in persons is a grave abuse of human rights and a prompt and accurate response is called for from a humane perspective. This is because trafficking in persons causes serious spiritual and bodily pain to its victims,particularly to women and children, and the damage it causes is difficult to repair. The authorities concerned address this issue through the “Japan’s Action Plan of Measures to Combat Trafficking in Personsdecided in the Inter-Ministerial Liaison Committee Regarding Measures to Combat Trafficking in Persons in December 2004.  - 特許庁

(b) その者、又はその者が前権原者である他の者(「権原承継人」)が、前記の 1の出願又は複数の出願の最先の出願がされた日から 6月以内に、前記の 1又は複数の国において求めている登録に係わる商品、サービス、又は商品及びサービスの一部又は全部に関して IRDAを行った場合は、 その者又はその権原承継人は、それらの商品、サービス、又は商品及びサービスの一部又は全部に関し、その商標の保護についての優先権を主張することができる。例文帳に追加

(b) within 6 months after the day on which that application or the first of those applications was made that person or another person (successor in title) of whom that person is a predecessor in title makes an IRDA in respect of some or all of the goods services or goods and services in respect of which registration was sought in that country or those countries; that person or that person’s successor in title may claim a right of priority for the protection of the trade mark in services or goods and services. respect of any or all of those goods - 特許庁

パラジウムとテルルを活性成分として無機多孔体に担持した固体触媒であって、EPMA(X線マイクロアナライザー)で測定された活性成分の担持分布において、 担体表面から中心に対する半径の30%の深さ迄の表層部に、触媒に担持された全パラジウム及び触媒に担持された全テルルのそれぞれ99重量%以上が存在する固体触媒、及びこれを用いたオレフィン又は芳香族化合物と酸素求核剤との酸化的付加生成物の製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing the oxidative addition product of the olefin or the aromatic compound and the oxygen nucleophilic agent using the solid state catalyst is also disclosed. - 特許庁

パラジウムとテルルを活性成分として担体に担持した酸化用固体触媒を製造するにあたり、パラジウムハロゲン化物、テルル化合物並びにアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩を含有する液体媒体を該担体に接触させた後、乾燥及び還元処理する酸化用固体触媒の製造方法、及び本法により製造した触媒及び分子状酸素の存在下、オレフィン、或いは側鎖アルキル基を有する芳香族化合物と酸素求核剤および分子状酸素との酸化的付加生成物の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the oxidatively-addition product comprises a step to oxidatively add the oxygen nucleophilic agent to the olefin or the aromatic compound in the presence of the catalyst manufactured by this method and molecular oxygen. - 特許庁

ポリエステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(A)以外の少なくとも1種のポリエステル樹脂(B)及び無機強化材を含有するポリエステル系樹脂組成物において、該ポリエステル系樹脂組成物の示差走査型熱量計(DSC)で求められる降温結晶化温度をTc2M(℃)、前記ポリエステル系樹脂組成物の中で前記ポリエステル樹脂(B)のみを含有しない場合の降温結晶化温度をTc2N(℃)としたとき、下記関係を満足することを特徴とする無機強化ポリエステル系樹脂組成物。例文帳に追加

An inorganic-reinforced polyester-based resin composition comprising a polyester resin (A), at least one species polyester resin (B) except the polyester resin (A) and an inorganic reinforcing material is provided. - 特許庁

ハロゲン含有フタロニトリルまたはハロゲン含有フタロシアニンとアミノ化合物などの親核的化合物とをアルカリ土類金属化合物の存在下に求核置換反応させて対応する置換基含有フタロニトリルまたはフタロシアニン化合物を製造するに当り、生成するハロゲン化水素をトラップしたアルカリ土類金属化合物を含む固形物を迅速にろ過して分離・除去し、効率よく置換基含有フタロニトリルまたはフタロシアニン化合物を製造する方法を提供する。例文帳に追加

To obtain the subject compound in a high yield by subjecting a halogen-containing phthalonitrile or phthalocyanine compound and a nucleophilic compound to a nucleophilic substitution reaction in the presence of an alkaline earth metal compound having a specific particle diameter in a reaction solvent. - 特許庁

受信したテレビ放送信号を選局する選局部3と、表示出力部5と、キーワード記憶部13と、入力キーワード検索処理部10とを備え、キーワードに合致もしくは類似したデータが受信したテレビ放送信号にあるのを検出したとき、複数画面表示モードに移行し、複数画面のうちの一の画面に合致又は類似したデータに対応する静止画を表示して、ユーザーが求めている情報を画面に表示させるテレビジョン放送受信機。例文帳に追加

The television broadcast receiver comprises a tuning part 3 for tuning received television broadcast signals, a display output part 5, a keyword storage part 13 and an input keyword retrieval processing part 10. - 特許庁

ジアミノ芳香族カルボニル化合物であって、カルボニル基を介して、直接または間接的にスルホン酸基を置換した芳香族環を結合したジアミノ芳香族カルボニル化合物であり、特に該スルホン酸基を置換した芳香族環が酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル基、メチレン基等の原子又は2価の原子団を介して、或いは芳香族環同士が直接結合して複数個連なった置換基を有するジアミノ芳香族カルボニル化合物である。例文帳に追加

Particularly, the diamino-aromatic carbonyl compound is one having a substituent group composed of a plurality of aromatic rings substituted with a sulfonic group which are linked to each other in a row directly or via an atom or a bivalent atomic group such as an oxygen atom, sulfur atom, sulfonyl group, carbonyl group or methylene group. - 特許庁

水平回転するアンテナからの複数回の送信波に対応する物標A、Bからの複数回の反射波を受信し、物標A、Bまでの距離及び方位を測定するレーダ装置であって、受信した反射波に対応する物標A、Bからの複数の受信信号値により形成される上方に凸形状の応答特性100、102の最大値を求めた後、応答特性100、102の最大値(物標A、Bからの反射強度)を変化させずに、最大値の両近傍の受信信号値が徐々により小さい値となる演算処理を行うことで凸形状をより急峻な形状とする。例文帳に追加

The radar system receives a plurality of reflected waves from targets A, B corresponding to a plurality of transmission waves from the antenna which is horizontally rotating to measure the distance to and direction of the targets A, B. - 特許庁

本発明のトナーは、着色剤、離型剤、ポリエステル樹脂を含有するトナー母粒子表面に無機粒子を添加した静電潜像現像用トナーであって、該トナーを30〜180℃の温度域、周波数1Hzで粘弾性測定した際、80℃から140℃までのtanδの値が1.10〜1.40の間にあり、動的粘弾性測定より求めた緩和時間tと緩和弾性率G(t)との関係において、最大緩和時間をt1、最小緩和時間をt2とした際、以下の式を満たすことを特徴とする。例文帳に追加

The toner comprises base particles containing a coloring agent, a release agent and a polyester resin, and inorganic particles added to the surfaces of the toner base particles. - 特許庁

レゾナンス変換器22は、第1および第2のターゲットレゾナンス周波数を成分とするターゲットレゾナンスベクトルと、合成すべき音素における第1および第2のレゾナンス周波数を成分とするレゾナンスベクトルとを取得し、レゾナンスベクトルをターゲットレゾナンスベクトルに向けて明瞭度データに応じた量だけ変位させたベクトルの成分である第1および第2の合成用レゾナンス周波数を求める。例文帳に追加

A resonance converter 22 acquires a target resonance vector composed of first and second target resonance frequencies, and a resonance vector composed of first and second resonance frequencies in a synthesis phoneme, and determines first and second synthesis resonance frequencies that are the vector components obtained by displacing the resonance vector toward the target resonance vector only by an amount corresponding to clear data. - 特許庁

通信端末がOFDMアップリンク信号を送ることを求めている基地局が、衛星基地局であるかを判定する第1のアップリンクタイミング同期処理を実行することと、前記基地局が地上基地局であるかを判定する、前記第1のアップリンクタイミング同期処理とは異なる第2のアップリンクタイミング同期処理を実行するアップリンクシグナリングとダウンリンクシグナリングとの両方のためのOFDM信号を用いる同期処理。例文帳に追加

The OFDM signal is used in the synchronization processing for uplink signaling and downlink signaling to perform first uplink timing synchronization processing for determining whether a base station to which the communication terminal desires to transmit an OFDM uplink signal is the satellite base station, and second uplink timing synchronization processing which is different from the first uplink timing synchronization processing for determining whether the base station is the terrestrial base station. - 特許庁

Ni基合金ワイヤ及び焼成型フラックスのいずれか一方または両方の、下記(1)式から求められる各金属成分のM含有量を、質量%で、C:0.03〜0.12%、Mn:0.5〜2%、但し、10×C/Mn:1.5以下、Ni:60%以上、Mo及びWのいずれか一方または両方の合計:19〜27%、Al及びTiのいずれか一方または両方の合計:0.3〜3%とし、Si、Cr及びCuの合計:1%以下で、上記Ni基合金ワイヤの残部を不可避不純物とし、上記焼成型フラックスの残部を不可避不純物等としたことを特徴とする低温用鋼のサブマージアーク溶接方法。例文帳に追加

In the method for submerged arc welding of steel for low-temperature service, either one or both of a Ni-based alloy wire and fired flux has the content M of each metallic constituent obtained from the formula (1) and includes, by mass%, 0.03-0.12% - 特許庁

連続鋳造鋳型の溶融金属に接する表面近傍の鋳型温度を計測し、計測した温度が時間経過と共に上昇しその後下降した点をピークpとして認識し、ピークpに基づいてブレークアウトを予知する連続鋳造のブレークアウト予知方法において、ピークpの温度をT_p、時刻をt_0とし、時刻t_0より後の時刻t_1における鋳型温度をT_tとし、下記(1)式により求めた温度降下率θが、予め定めたしきい値θ_bよりも小さいときは、ピークpをブレークアウト予知に用いないこととする。例文帳に追加

The method for predicting the breakout of the continuous casting includes: measuring die temperature of a surface vicinity in contact with the molten metal of a continuous casting die; recognizing a point where the measured temperature increases with elapse of time and thereafter decreases as a peak p; and predicting the breakout based on the peak p. - 特許庁

本発明による酵母の生理状態の評価方法は、目的とする酵母について取得した1または複数の細胞内代謝物濃度から、対照酵母について取得しておいた1または複数の細胞内代謝物濃度に対する変動値をそれぞれ求め、該変動値を、既知の生理状態の酵母について予め取得しておいた細胞内代謝物濃度の変動値からなるデータベースと比較することによって、目的の酵母の生理状態を判定することを含んでなる。例文帳に追加

The method for evaluating a physiological state of yeast includes determining a physiological state of objective yeast by obtaining each variable value relative to one or a plurality of intracellular metabolite concentrations obtained regarding control yeast, from one or a plurality of intracellular metabolite concentrations obtained regarding objective yeast and comparing the variable value with a data base composed of intracellular metabolite concentrations previously obtained regarding a physiological state of known yeast. - 特許庁

方法は、外部レファレンス信号によって統制される局所発振器について外部レファレンス信号にロックされている間に、外部レファレンス信号の関数であり、発振器におけるドリフトを統制するために使用される関数である補正信号に少なくとも部分的に基づいて数学的モデル毎の予測補正信号を求めるよう発振器の少なくとも2つの数学的モデルを訓練する工程を含む。例文帳に追加

The method includes a step of training at least two mathematical models of an oscillator so as to find a prediction correction signal for each mathematical model on the basis of at least its part in a correction signal as a function of an external reference signal and as a function used to control a drift in the oscillator while a local oscillator controlled by the external reference signal is locked by the external reference signal. - 特許庁

上記目的を達成するために、構造物の寸法を所定の方向に沿って複数回測定した結果を元に得られたスペクトルと同測定条件の下で計算により求めたスペクトルとが合致するように寸法の標準偏差もしくは分散もしくは相関距離もしくは基本となるスペクトルからの変形を特徴付ける変数の内の少なくとも一つに対して適切な値を選択することによりその値を決定するプログラム、及び寸法測定装置を提案する。例文帳に追加

The program and the size measurement apparatus determine a value by selecting an appropriate value to at least one of the standard deviation or variance of the size of a structure, a correlation distance, or a variable characterizing a deformation from a reference spectrum so that a spectrum acquired based on results obtained by measuring the size of the structure multiple times along a predetermined direction coincides a spectrum determined by calculation under the same conditions. - 特許庁

本発明のメタクリル樹脂組成物は、押出導光板用メタクリル樹脂組成物であって、メタクリル酸メチル及びアクリル酸エステルの共重合体を含有し、熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析から求められる前記共重合体におけるメタクリル酸メチル単位の比率が96重量%以上であり、濃度0.01g/cm^3のクロロホルム溶液として25℃で測定した還元粘度が60〜80cm^3/gであることを特徴とする。例文帳に追加

In the methacryl resin composition, which comprises a copolymer of methyl methacrylate and acrylic ester, for an extruded light guide plate: a ratio of methyl methacrylate units in the copolymer is 96 wt.% or more by an analysis based on pyrolysis gas chromatography; and a reduced viscosity measured at 25°C as a chloroform solution of concentration 0.01g/cm^3 is 60-80 cm^3/g. - 特許庁

例文

地図情報表示装置23により、子局設備20の少なくとも緯度及び経度を含む現在位置が検出されて現在地情報が生成されると共に、道路交通情報提供システムから道路の現在の状況を表す道路情報が受信され、避難場所情報、被災場所情報、現在地情報及び道路情報を組み合わせて、避難場所へ通じる最適な道順が求められて地図画面に表示される。例文帳に追加

A map information display device 23 generates current position information by detecting a current position including at least the latitude and longitude of the slave station facilities 20, and also receives road information representing the current state of roads from a road traffic information providing system and combines the shelter location information, current position information, and road information to find and display the suitable route to the shelter on a map screen. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS