1016万例文収録!

「同人誌 そういうのもあるのか」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 同人誌 そういうのもあるのかに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

同人誌 そういうのもあるのかの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 29



例文

これも難しい問題があるのですよね。現実にそういうニーズがあるいうことを言うたちが、6月の施行によってどういう影響を受けるかという問題、その影響をどういう形で解決していくかというような問題、いろいろな問題がありますから、そう簡単にはいかない問題がある例文帳に追加

This involves various difficult issues, such as how people who have actual needs (for consumer loans) will be affected by the entry-into-force of the act in June and how to mitigate the impact on such people  - 金融庁

だから、アメリカが、そういう意味で、この世界経済に対して責任を持つという視点からも、私は、オバマ大統領がアメリカの金融資本に対しての、一つの自制といったらおかしいけれども、節度ある活動を求めたということは当然ではないのですか。例文帳に追加

Therefore, I think it is natural that President Obama has called for discipline, if I may say so, in the U.S. financial and capital markets from the perspective that the United States should assume responsibility for the global economy.  - 金融庁

確かに、の行動を法で規制することはできない。法で君が僕を愛するようにすることはできない。しかし君が僕をリンチにかけることがないようにはできる。そういうことはある意味で重要なことだと思う。例文帳に追加

It is true that behavior cannot be legislated, and legislation cannot make you love me, but legislation can restrain you from lynching me, and I think that is kind of important. - Tatoeba例文

今回の、今のこの事態というものは、我が国の経済全体から見ると、相当程度、外国から津波が押し寄せてきたような側面も強いわけでありまして、そういう中で我が国の地域経済や中小企業の活動というものを地域金融機関に金融面から支えていっていただきたいという仕組みというか、そういう発想であるわけです。そういう発想を意識しているということが一つの、使い勝手を良くしていく、その流れの基にあるいうことでございます例文帳に追加

The Japanese economy as a whole has fallen into the current state in large part due to the shock waves that have come from abroad. In this context, we are trying to figure out how to encourage regional financial institutions to provide financial support to local economies and the activities of SMEs in Japan, and the move to improve the utility (of the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions) is based on this approach  - 金融庁

例文

いいえ、そういうことは一言も言っていません。延長するということとしたという自見さんのこの話は、私は、最終延長するということは、これは尊重します。ただ、効果がどうだったのかということをしっかり勉強する必要があるいうことです。例文帳に追加

I have not said anything like that. I respect Mr. Jimi's decision to extend it for the last time. However, it is necessary to review the effects of the law.  - 金融庁


例文

お言葉を返すようで恐縮ですけれども、金融の公正さとか、一般のが金融機関経営を見るという観点から言って、裁判の敵士になっている関係の所の一方の役員をやっていたが裁判の敵である側の顧問に入るというのは、一般社会常識からして普通あり得ないことだと思うのですけれども、そういう観点はいかがでしょうか。例文帳に追加

With all due respect to your statement, I think, from the perspective of fairness in the financial business or how a man in the street sees the business of a given financial institution, it is normally just unthinkable in the light of common sense in society to have a person who was formerly an official of one party of a lawsuit assume the office of advisor to the very party that is its adversary in that lawsuit. What would you comment from such a perspective?  - 金融庁

そういうふうに、やはり一つのサイン、症状、社会の変化、それを見て、一体どういう経済の変化なのか、あるいは政治の変化なのか、それを見る目というのを、やはり本当に責任感を持って、私より上に、内閣というのがありますけれども、金融に対しては私が日本国の責任者ですから、そういった意味ではたくさんの金融庁のスタッフがいますけれども、非常にいい研究をさせていただきました。例文帳に追加

As someone responsible for financial services in Japan, I have studied ways how to grasp changes in the economy or politics by looking at a single sign, symptom or change in society.  - 金融庁

ですから、できるだけ住民の方々の、そういった達の気持ちに立って、幅広い、いつも利用しているところに行けば、そのことについての情報が得られるとか、実際の事務は各県1つ1つの一般社団法でしてもいいですが、受付・仲介、あるいは、斡旋をそういう所でしてみることもどうかなということを、私、今申し上げております。例文帳に追加

Therefore, from the standpoint of disaster victims, I am proposing to use such accessible facilities as contact points for applications and mediation - although the actual administrative work may be done by a single general incorporated association in each prefecture - so that they can obtain relevant information there.  - 金融庁

ひとつそういうことで、皆さんも是非こういうことを記事にして頂いて、広報をして頂ければね、これは自己破産しますとご存じのようにブラックリストに載ったり、非常に権利を失ったりしますので、そこを救おうという方法でございますから、ぜひ皆さん方も、そういった意味では公益性、公共性のある被害者の救済ということでございますから、皆さん方もご指導、お助け頂ければと思っております。例文帳に追加

I hope that you will write articles about this matter to raise awareness. If debtors declare voluntary bankruptcy, they will be blacklisted and lose many rights, as you know. This guideline aims to provide relief in that respect. In that sense, this is a relief measure that serves public interests, so I will appreciate your advice and support.  - 金融庁

例文

先ほどの点に関連してもう一度改めて、木村剛さんの逮捕について、金融庁の顧問も務めた経歴もあり、検査マニュアルの策定にも深くかかわった、そういう金融行政と密接な関係を過去に持った方が、検査忌避という容疑で逮捕される。こういう事態について、金融担当大臣としてどういうご所見をお持ちか、もう一度お伺いしたいと思います。例文帳に追加

Back to the arrest of Mr. Takeshi Kimura. Mr. Kimura's work record includes serving as the Advisor to the FSA, and he was also a person who was once deeply involved in the work of formulating FAS’s Financial Inspection Manuals. This is, therefore, an incident in which someone who has been closely associated with financial administration in the past was arrested for allegedly evading an inspectionI would like to ask once again about your view on this, the view that you have as the Minister for Financial Services.  - 金融庁

例文

だから、そういうなかなか難しいことを乗り越えながら、金融庁がそういうことをちゃんとやって監督し、あるいは検査し、指導していく(という)強い強靱な金融庁にどうやったらなっていけるのか、という。私みたいなあほな大臣がいつまでも座っていて、「金融庁自体がアバウトになるのではないか」と心配するもいるぐらい。あなたもそんな顔をして聞いていますけれども。だけれども、これは深刻な問題なのです、本当に。例文帳に追加

As you see, there is a problem of different treatments. An attempt of the FSA to receive private-sector employees (from the TSE) would face an issue of salary difference and, on the other hand, the FSA staff members who go there and come back might have to see their salary go up and then drop significantly. So, how could the FSA overcome very difficult tasks like those, while exercising proper oversight - how could we become a robust FSA that is capable of providing effective inspections and guidance? Anyhow, this is truly a serious issue.  - 金融庁

その中には、一部ですけれども派遣労働も入っているので、やはり私どもとしてはそういう雇用形態を…、今までの自公政権、小泉政治のやってきた、そうした、ただ単なる労働力として、を道具として、コストを安くすれば良いという観点から使われている面が、もしあるとすれば、これも変えなければいけない話で、今、これについて齋藤(日本郵政)社長にも話をして、その雇用の実態、中身、どういう仕事をやっているのかということを含めて掌握して、私のほうに報告してもらうことにしております。例文帳に追加

Besides, some of those employees are dispatched workers, we think that this employment arrangement should If they are employed merely as providers of labor, as a tool, as cheap labor, as promoted by the previous LDP-Komeito government and the Koizumi politics, we must change that situation. We have asked (Japan Post) President Saito to find out and report to me the actual employment conditions and what kind of jobs they are actually doing.  - 金融庁

若年雇用の現状と対策につきまして、少しそれぞれの立場からパネリストのみなさんにご発言いただきまして、その後、若者自身、あるいは国際機関、政府、労働組合、企業、さらには若者に日々接する立場にあるたち、そういう関係者が若者のエンプロイアビリティを高めるためにはどういうふうに対応していけばいいか、将来の方向をどう見据えていったらいいかということについて検討していきます。例文帳に追加

Regarding the present situation and measures concerning youth employment, I would first like to hear the opinions of the panelists from their own perspectives, and then have a discussion on how all parties concerned, including the youth themselves, international organizations, governments, trade unions, enterprises, and all those who interact with young people, can respond to improve youth employability and look at the path toward the future. - 厚生労働省

だから、いろいろ、これは一般投資家が、その商品にとって正確な知識を持ち得るかどうかというようなことも一つあるでしょうね。そういうことを含めての営業のやり方もあるだろうし、だから、全般について、今、検討しているところなので。だから、この世界は難しいのですよ。「虚」が「虚」を生んでいるような世界があるでしょう。簡単に言うと、言葉は悪いですけど、博打場みたいなところがありますね。実態的な取引と関係ない形で、こんなことを言ったらおかしいけれども、昔、電車が来たら、次に来るのが奇数番号か偶数かということで賭けていたでしょう。それと似たような、実態とは縁のない形での取引がされる危険性があるし、いろいろな、そういう物事を捕まえてはやる。これは、お互いだけだったら何ということはないかもしれない。それでも、やはり取引がでかくなってしまった場合、それが破裂してしまった場合は、経済全体に影響が起きる場合があるので、「相対取引で、お互い納得づくで勝手に商品を取引していたので、損しようが関係ない」といってしまえない面もあるわけでしょう。だから、そういうことを含めて、今、検討しているという最中です。例文帳に追加

This concerns the issue of whether you can expect ordinary investors to have accurate knowledge regarding such products. It also concerns how sales activity is conducted, so we are considering all these issues. This is a complicated field. Some derivatives are like creating something from nothing. To put it simply, it is like, if I may say so, gambling. This has nothing to do with trading actual goods. In a betting game that used to be popular, we placed a bet as to whether the serial number of the next train would be an odd or even number. This is somewhat like that game, and transactions could be made without any relation to the real economy. If the parties involved in such transactions alone are to be affected, it may not be so problematic. However, as the scale of transactions has grown, the entire economy could be affected if the deals implode. So, we cannot just say, “We don't care if you suffer losses, as you have done the OTC(over-the-counter) deal with each side understanding the risk.” Therefore, we are considering all these issues.  - 金融庁

あるいはそれほど若くないたちから。凍てつく寒さと焼け付く暑さにもひるまず、家から家へと赤の他のドアをノックしてくれたたちから力を得ました。ボランティアとなって組織を作って活動した、何百万いうアメリカから力を得ました。建国から200年以上たった今でも、民の民による民のための政府はこの地上から消え去ってはいないのだと証明してくれた、そういうたちから力を得たのです。例文帳に追加

It drew strength from the not-so-young people who braved the bitter cold and scorching heat to knock on doors of perfect strangers, and from the millions of Americans who volunteered and organized and proved that more than two centuries later a government of the people, by the people, and for the people has not perished from the Earth. - Tatoeba例文

やはり、ニーズが存在している(という)ことは、この高利で多重債務という形で大変な方々が、ある意味では、今の状況では生活も追い込まれていっているという状況がありますけれども、一方、喫緊の、小口の緊急な融資を受けている(だけの方もいる)という現実もあるわけでして、そういうたちが、この法律の6月18日の完全施行によって立ち行かなくなるという事態をどうしたら防ぐことができるか。例文帳に追加

The fact that there is a demand for funding means, in a sense, that many people are in hardship due to such high interest rates and for being heavily indebted, but at the same time, it is also true that some people are only receiving loans in small amounts for emergencies. How could we prevent these people from becoming insolvent as a result of the full enforcement of the Act on June 18?  - 金融庁

単にGDPがプラス何%になりましたとか、そういうことだけではなくて、例えば可処分所得が増えるとか住宅着工件数が増えるとか、自動車の販売台数が増えるとか、そういった実感として一般の々、一般的に暮らしが良くなったということがある程度定量的に出せることによって目的達成と、効果があったというふうに言えるんだろうと思います。例文帳に追加

We cannot confirm that the measures have achieved their intended results and brought about benefits until we see not only GDP growth but also quantitative evidence of an improvement in the people’s everyday lives, such as increases in disposable income and automobile sales.  - 金融庁

だから、うち(金融庁)も員をどう…。職員の員増だけでは片がつかないのですよ、これ。(だから)といって、この間も、私が東証を見に行ったときにも、とにかく「うち(金融庁)の材を少し受け取ってあれしてくれ」みたいなことをお願いしたら、「そういうふうにやりましょう」みたいなお話もしたのですけれども、なかなか難しいのですよね、給料が違いますから。待遇が違う(という)問題があるでしょう。民間(東証)のそういうたちを金融庁が受け入れるといったって、給料が違いますし、反対に、金融庁から行ったがまた帰ってくるけれども、給料が上がったら、またガクンと下がることも起きてくることありますしね。例文帳に追加

This brings us (FSA) to the question of staffing. The question cannot be solved simply by increasing the staff size. For instance, when I visited the Tokyo Stock Exchange (TSE) the other day, I asked them a favor in which I basically requested them to receive a small number of our staff to let them gain hands-on experience in the field. They did give me a "let's do it" answer, but it is actually quite hard to do, given the large gap in pay.  - 金融庁

かつて、金融庁は、強制適用という路線で来たわけでございますから、そういった意味で、しかし、今政治主導の話でもございますから、やはり私が皆さん方とも話はよくしましたけれども、そういった意味で総括的なことは、きちっと選挙で選ばれた間が責任を持ってやっていただく、やらせていただくということで、企業会計というのは、今さっき言いましたように、大変一つの経済の基本でございまして、ただ単なる会計の技術論でなくて、税制、あるいは身近には会社法、経済、文化史的にも、その国において企業はどういう格好で発生したのかとか、縦横のつながりが非常に企業というのはございますから、今言いますけれども、イギリスのように産業革命が自然発生的に、ヨーロッパにというのはそういうのが多いのですけれども、それからアメリカのように、非常に自由の見地で資本主義が開いた国と、それから日本のような開発型の資本主義があります。例文帳に追加

Previously, the FSA was following the path of mandatory application. However, as political leadership is important now, as a person elected by voters, I am acting on my own responsibility regarding matters of principle while holding frequent discussions with everyone. Corporate accounting is the basis of the economy, as I mentioned earlier, and “accounting standards” are not merely technical issues, but much broader issue highly relevant to the countrys tax system, company acts, economy and cultural backgrounds, such as how companies emerged in the country, as companies are extensively related to various matters. In many European countries, industrial revolution occurred as a natural process, as in the case of the United Kingdom. Moreover, there are countries like the United States where capitalism prospered freely, and there are countries, like Japan, which have adopted development-oriented capitalism.  - 金融庁

しかし、私は、そういうことを含めて論議することは何も決定することではございませんから、国民的な論議をさせて頂くということが政治の立場だと思っていますので、そういったことを含めて社会保障の一体改革と、無駄遣い、これは徹底的に排除する必要があります。霞が関の埋蔵金というのは色々ここ1~2年大きな問題になってきましたけれども、そんな無駄を徹底的に排除するのは、時に新たな税制のあり方であると思います。イコール消費税ではないです。やっぱり色々なことを考えて国民新党の立場としても、政治家が責任を持ってやっていくということは必要だと思っていますので、そういった意味で、少し長くなりましたけれども、今、非常に大きなテーマですから、持続可能な社会保障と、自賠責の安心・安全ということを、万が一のときの安心・安全ですから、そういった意味で5,900億円オーバーフローしているのに(料率を)上げるのはけしからんというお叱りだろうと思いますけれども、そういう事情もこれ勘案して、ひとつご理解頂けないかなというのが私の率直な政治家としての思いです。例文帳に追加

Given that insurance is intended to cover accidents under those conditions and that insurance is affected by the accident rate, I think that if an increase in the premium rate is decided, it will be inevitable to accept it in light of the various circumstances.  - 金融庁

そこの大きな狙いというものは、幹部級の交流をしないということそのものが最終目標ではなくて、先ほど来申し上げているように、金融行政が、その政策目標に忠実に、しかも機動的に、高い専門性を発揮しつつ、きちんと遂行される、そのための一つの工夫なわけですから、その目的に照らしたときに、ほかの様々なサポートをしてくれる要因と一緒に考えていくということが大事なのであって、私は、この金融行政の独立性・中立性・専門性、これは決して否定されてはいけない重要な要素であると思っておりますので、この点に資するための工夫はどんどんやっていったら良いと思いますし、先ほど、プリンシプル・ベースとしての「ノーリターンルール」というものについては、引き続き重要な心構えであって、今後とも留意すべきだと申し上げたのは、そういう意味でございます。例文帳に追加

Banning exchanges of senior personnel is not the ultimate goal. As I already said, the "no-return rule" is a means to ensure that financial administration is flexibly conducted with a high level of professionalism and in line with its objectives. Therefore, it is important to take into consideration other factors that contribute to those objectives as well. I believe that the independence, neutrality and professionalism of financial administration are important elements that should never be ignored, so I think that measures that help to maintain these elements should be actively adopted. This is what I meant when I said earlier that the "no-return rule" will remain important, and attention should continue to be paid to that point.  - 金融庁

竹中(元)大臣について、一つは竹中プラン(金融再生プログラム)に対して、前もそういう質問が出ましたが、実はこれは一切議事録がございませんが、竹中平蔵(元)大臣がある意味で個的に温めていたプランを、報告書によれば、金融庁長官以下、金融庁職員は直接に参加しないまま、金融再生プログラムが発表と時に金融庁に示達され、金融庁職員はそれに基づいて金融行政をやるよう命ぜられ、その内容を金融庁職員に説明したのは木村剛氏であったというふうに報告書には指摘をされております。例文帳に追加

Regarding former Minister Takenaka, I received a similar question in relation to the Takenaka Plan (Financial Revitalization Program). There are not any minutes of debate on this program. According to the review committee's report, Former Minister Takenaka notified the FSA of the Financial Revitalization Program, which was, so to speak, his personal plan, at the same time as its public announcement, without the direct involvement of the FSA Commissioner and other FSA staff in its formulation. The FSA staff was ordered to conduct financial administration based on this program, and it was Mr. Tsuyoshi Kimura who explained its contents to the FSA staff, according to the report.  - 金融庁

数回、僕は欠席していたので、今日、会見録を拝見しまして大臣がおっしゃっていることで、日本振興銀行に関して、要するに「瓜田に沓を納れず、李下に冠を正さず」というお言葉を使っておられたんですけれども、その観点からお伺いしたいのですけれども、日本振興銀行と複数の信託銀行がローン債権の二重譲渡問題で裁判をやっているわけですね。両方とも免許業種、みっともない話だと思う、免許業種がそういうことをやっているのですけれども、その裁判で戦っている一方の会長をやっていたが振興銀行の顧問に入るという話があるわけですけれども、こういうことは「瓜田に沓をいれず、李下に冠を正さず」ということに該当しないのかどうかということをお尋ねしたいのでございます。例文帳に追加

Today, I read your (past) press conference transcript. There, you used the expression "never invite suspicions needlessly" when you were speaking about the Incubator Bank of Japan (Nihon Shinko Ginko). I would like to ask a question from this viewpoint about lawsuits between the Incubator Bank of Japan and several trust banks regarding the problem of them having acquired the same loan claims. Considering that both sides are licensed business operators, it strikes me as a disgraceful occurrence and, behind the scene of those goings-on between licensed operators, it is said that a person who used to be the chairman of one of the lawsuit parties may assume the office of advisor to the Incubator Bank of Japan. My question is whether or not such a turn of events falls under the implication of the saying, "never invite suspicions needlessly."  - 金融庁

また、そういった意味で、非常に金融が実体経済以上にふくらむ、それがなおかつ、一つの金融機関のリスクの中で、リスクはもうおさまらなくなった、リーマン・ショックなんか典型ですね。国全体の経済、あるいは世界全体の経済に広範な影響を与えるというようなことでございますから、そういった中で、1929年はそれぞれの経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因だという方もおられますけれども、その辺の苦しい反省を踏まえて、G8、G20ということで、何とか英知を集めて、今度のバーゼルもまとまったし、今度はぜひ、これがソウルサミットでまとまっていただきたいと思いますけれども、世界の経済のグローバル化と時に、やっぱり類は1929年の後の世界大恐慌よりは、少し学習をしたと私は思っていますし、そういうことも視野に入れつつ、企業を支える金融、あるいは円の円滑化、あるいはリスク管理をきちっとやるというようなことは、これは原則でございますし、なおかつ金融業というのは、この前も申しましたように、基本的には信頼関係でございますから、顧客の方だとか、あるいは金融機関に関する信頼がないと、金融機関というのはうまく機能しないというのはもう皆様方、専門家でございますからよくご存じでございますから、そういったことを踏まえて、非常に難しい時代の金融の舵取りでございます。世界が今非常に金融も変動しておりまして、しかし、そういったときでも、皆様の知恵もかりながら、国民の声もかりながら、そして日本一国の経済ではございませんから、まさに非常に経済のグローバル化、アメリカの経済も中国の経済も、まさに結びついているわけでございますから、そういったことも視野に入れつつ、しっかり責任を果たしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

In this context, the financial sector has ballooned more than the real economy, and risks can no longer be contained within the risks of one financial institution. The Lehman Brothers shockwave was a typical example of this. It has a broad impact on the national economy and the global economy. Back in 1929, economies were organized into economic blocks, which became a remote cause of the Second World War according to some people. Having learned a bitter lesson from the War, G8 and G20 mobilized their wisdom and reached a consensus on Basel III as well. I am looking forward to seeing an accord reached on Basel III at the upcoming Seoul Summit. I believe that the human race has learned a few lessons since the Great Depression after 1929 in conjunction with the globalization of economies around the world. With this in mind, the general rule is to facilitate the financial sector that supports companies, as well as the yen, and properly execute risk management. As relationship of trust is fundamental to financial businesses, financial institutions do not function properly if customers lack confidence in financial institutions, as you are well aware. Taking this into account, we are steering the financial sector at an extremely difficult time. Even at times like this when the financial sector is undergoing dramatic change on a global scale, we are committed to fulfilling our responsibilities properly while seeking your wisdom and people’s opinions, bearing in mind that Japan’s economy is not isolated but interlinked with American and Chinese economies as well due to globalization.  - 金融庁

FSBの関連で、「国際的に整合性のある規制を」というお話なのですが、国際的に相当、金融規制をめぐる議論というのは本格的に始まっていると思いますが、そうはいいましても各国地域の規制の多様性というのが非常に出てきていると思います。それを許すような話になっているかなと思いますが、例えばイギリスの自己資本規制とか流動性の規制が強化されたりとか、アメリカでもFRB(連邦準備制度理事会)の下に大手金融機関の監督が一元化されて、その後に自己資本比率規制も見直すというお話になっていますが、それぞれ各国の独自の規制に動いている一方で、国際的な影響というか、そういうのもなかなか議論されないでいるのではないかなと思いますが、例えば非常に言葉は悪いですが、「金融保護主義的な動きが出ている」というもいますが、こういう現状についてどのようなご見解をお持ちか伺えればと思います。例文帳に追加

Regarding the FSB, you mentioned the need for internationally consistent regulation. Although earnest international debate about financial regulation has started, the diversity of regulations among various countries and regions has become very clear, and the diversity is apparently being tolerated. For example, the United Kingdom strengthened regulations on banks' capital and liquidity, while the United States plans to place major financial institutions under the central control of the FRB (Federal Reserve Board) and review the capital adequacy requirement. While individual countries are introducing their own regulations, there has been little debate about the international effects of such moves. Some people say that something like financial protectionismalthough this expression may sound unpleasantis emerging. How do you view this situation?  - 金融庁

私のほうから、今も、ちょっと事務方から連絡が入ったのですけれども、為替レートが、また今、85円50銭まで下がっているということなのですが、今日の閣僚懇で、まあ「閣僚懇の中身は言うな」ということらしいのですけれども、そうとばかりは言っていれないので申し上げるけれども、こうした急激な円高が起きているということについて、G20や国際会議が何度も開かれている中で、こうして為替レートが急速に、乱高下というよりも、一つのドル安というようなトレンドが急速に進んでいるというそうした状況に対して、我が国自身がこれにどう対応するか、ということとあわせて、アメリカや国際社会に対してこれの対応を求めるべきではないか、ということを、私は、(藤井)財務大臣にもお話をいたしまして、また、菅副総理に対しても、経済財政政策の責任者なので、「こうした一つの、もう円高のトレンドというような状況が非常に急激な形で進んでいるときに、それに対しての経済財政運営、やはり、これは機動的にやっていくべきなので、そういうことに対して、この政権はきちんとやっていく必要があるんじゃないの」と、補正予算、来年度予算編成についても、「マニフェストを実現するということも大事だけれども、そうした国内の経済にきちんと対応していくというそういうことをやるべきではないですか」ということを、私は、申し上げました例文帳に追加

Just now, I heard from my staff that the Yen has risen to the dollar up to 85.50 yen. At today’s informal meeting of cabinet ministers -- although we are supposed to refrain from talking about what is discussed at the meeting -- regarding this rapid rise of the yen, I told the Minister of Finance (Mr. Fujii) that we should consider how Japan should deal with the excessively volatile exchange rate movements, or I should say the rapid decline of the dollar, and we should also urge the United States and the international community to take action to deal with it. I also suggested to Deputy Prime Minister Kan, who is responsible for economic and fiscal policies, that the government should flexibly take economic and fiscal policy measures at a time when a trend like the yen’s rise is rapidly progressing. Regarding the compilation of the supplementary budget and the budget for the next fiscal year, I said that although it is important to implement the election manifesto, the government should take appropriate measures with regard to the (ailing) domestic economy  - 金融庁

昨日は英語で講演しましたので、十分説明できていなかった点もあるかと思いますが、今まさにこの証券税制につきまして、8月末の要望に向けて最終的な調整を行っているところでありまして、おそらく、確定拠出型年金、401k制度の充実であったり、いくつかの項目が出てまいりますが、大きな柱としましては、今言いました高齢者の投資の税率の軽減なり、非課税の制度の導入の問題、それからもう一つは、小口投資家の育成のための優遇措置・特例措置、言ってみますと、日本版のISA(個貯蓄口座制度)といったことが二つ目の柱になってくると、そういうふうに考えておりまして、単に高齢者優遇だけではなく、広く一般の投資家を育てていくということも非常に重要な観点だと、こんなふうに思っているところであります。例文帳に追加

As I made yesterday's speech in English, my explanations may have been insufficient in some respects. We are now making final adjustments in preparation for the submission of our requests regarding the tax system related to securities investment at the end of August. Probably, our requests will include several items, such as the enhancement of the defined contribution pension scheme and the 401K plan. One major pillar will be the preferential treatment for elderly people that you mentioned -- a reduced tax rate applicable to investments made by elderly people or the introduction of a tax-free bracket -- and another pillar will be a special measure intended to foster small-lot investors through a preferential treatment, which may be called the Japanese version of the ISA (Individual Savings Account).I think that it is very important to not only provide preferential treatment for elderly people but also foster a broad base of ordinary investors.  - 金融庁

いうことで非常に苦労しておりますし、そういった皆様方もよくお分かりのように、金融というのはリーマン・ショック以来、国際的な会議というのは非常に重要でございまして、国内の景気の動向、あるいはその国が置かれた伝統的な金融の状態、あるいは経済の状態、それを国際的にどうハーモナイズするかということが非常に世界的な大事な問題でございまして、国際でやるべきところはきちっと協調政策、G20でやっていかねば、なかなかこういった金融のグローバル化、あるいは経済のグローバル化の時代に効果がございませんから、その辺を非常に苦労を各国やっておられるわけでございますから、国際会議というのは実は非常に多いのでございますし、ご存じ、その中で国際室の昨日もたまたま話を聞きますと、非常に国際室の手が足らないという話を聞きまして、そういった非常に大事な金融庁、予算は220億で少ないのですけれども、極めて経済の中で果たす金融政策は大事でございまして、それが今も申し上げましたけれども、国際的にも国内的にも非常に大事な難しい時期でもございまして、それゆえに責任が重たいわけでございますが、そういった中で、なかなか件費を主とした役所でございますから、そのことはぜひ考慮していただきたいということをこれは実は警察庁も法務省もそういうことを申されまして、これも件費が多い省ですから、特に金融庁の場合は何も私は省益を代表して言う気はございませんが、現実にこれは非常に大事な分野でございます。例文帳に追加

This means that we are struggling hard to make ends meet and, as everyone well realizes, international meetings have become extremely important in the world of finance since the Lehman crisis, because it is now indeed a very critical global issue to decide how to harmonize on an international scale a given country's domestic economic trends or the financial condition, or economic condition, that it has traditionally been situated in. Therefore, what has to be done on an international scale must be done properly in the form of policy coordination or as G20 initiatives, as otherwise no effect could be expected in an era of increasing globalization in finance or the economy that we live in now, and each country is equally struggling to achieve that end, which explains why there are so many international meetings. That is, as you see, the situation we have now, and I also happened to hear just yesterday in connection with this subject that our Office of International Affairs is in serious shortage of labor, a fact that stands in contrast to such critical importance of the FSA, to which a mere 22 billion yen is given as its budget, and the extremely significant role that financial policies play in an economy. As I have just said, though, now is a very important and delicate period of time both internationally and domestically and we are accordingly charged with a weighty responsibility. Seeing as the FSA is a public office with labor costs representing its main spending category, I did emphatically asked that attention should be paid to that point and, actually, similar comments were also made by the National Police Agency and the Ministry of Justice, both of them being ministries with a hefty payroll as well. In the case of the FSA, it is not really my particular intention to make a case to represent an interest of the FSA, but the fact still remains that it is in charge of a very important field.  - 金融庁

例文

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融資等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけを見れば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は自己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡単に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、私もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、時に自己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS