1016万例文収録!

「たんくかす」に関連した英語例文の一覧と使い方(663ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > たんくかすに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

たんくかすの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 33264



例文

動映像データをビデオパケット単位で伝送する動映像伝送方法において、(a)前記動映像データを復号化するために飛び越し走査復号化が行われるべきか否かを示すピクチャユニット飛び越し走査オーバーヘッド情報を定義し、前記ピクチャユニット飛び越し走査オーバーヘッド情報はビデオパケットヘッダに含まれるようにする段階と、(b)前記ビデオパケットに関連した前記ビデオパケットヘッダを伝送する段階とを含む。例文帳に追加

A moving video transmitting method for transmitting moving video data for each video packet includes the steps of: (a) defining picture unit interlaced overhead information indicating whether to perform interlaced decoding for decoding the moving video data, to contain the picture unit interlaced overhead information in a video packet header; and (b) transmitting the video packet header associated with the video packet. - 特許庁

炭化水素のアンモ酸化反応によりアクリロニトリルを製造する方法において、アンモ酸化反応により生成したアンモ酸化反応ガスから未反応アンモニアを分離し、未反応アンモニアを分離したアンモ酸化反応ガスからアクリル酸を分離した後、未反応アンモニア及びアクリル酸を分離したアンモ酸化反応ガスからアクリロニトリルを回収する工程を有することを特徴とするアクリロニトリルの製造方法。例文帳に追加

This method for producing the acrylonitrile is characterized by comprising a step in which the acrylonitrile is collected from an ammoxydation reacted gas from which unreacted ammonia and the acrylic acid are separated after the unreacted ammonia is separated from the ammoxydation reacted gas generated by an ammoxydation reaction and the acrylic acid are separated from the ammoxydation reacted gas from which unreacted ammonia is separated in the method for producing the acrylonitrile by the ammoxydation reaction of a hydrocarbon. - 特許庁

本発明の課題は、実際の架橋ポリオレフィン系電気絶縁組成物絶縁電力ケーブルとすることなく、単に架橋ポリオレフィン系電気絶縁組成物シート状試料を用いて試験するだけで実際に布設、運転されている架橋ポリオレフィン系電気絶縁組成物絶縁電力ケーブルで発生するような大きな水トリーをも再現することができると共にその耐水トリー性の良否を迅速且つ正確に評価することができるトリー試験方法を提供することにある。例文帳に追加

To reproduce such a large water tree that occurs in an actual power cable insulated with a crosslinked polyolefin-based electrical insulating composition without using any actual power cable, by using a sheet composed of the electrical insulating composition mixed with water tree accelerating deteriorating foreign matters. - 特許庁

少なくとも1種のイソオレフィンを含有するオレフィン留分およびアルコールからの改良エーテル製造方法は、液−液抽出によって炭化水素供給材料中に存在するアセトニトリルを除去する段階を包含し、抽出溶媒は、一般式Q^+A^−(式中、Q^+は、アンモニウム、ホスホニウムおよび/またはスルホニウムカチオンであり、A^−は、前記カチオンと液体塩を形成することが可能なアニオンである)の非水性イオン液である。例文帳に追加

The improved production method of ether from an alcohol and an olefin fraction containing at least one olefin comprises a step of eliminating acetonitrile in a hydrocarbon feed by liquid-liquid extraction, wherein the extraction solvent is a non-aqueous ionic liquid of the general formula Q^+A^- (wherein, Q^+ is ammonium, phosphonium and/or sulfonium cation and A^- is an anion capable of forming a liquid salt with the cation). - 特許庁

例文

同一平面上にあるサーマルビア60のような、一または二個のフランジ61を有するサーマルビア、グラファイト材料を覆う表面層を有するグラファイトヒートスプレッダ、構造的一体性を強化するためにクラッド層を有するグラファイトヒートスプレッダおよび金属サーマルビアを所定の位置に含むグラファイトヒートスプレッダ素子を共鍛造する構造および製造方法にすることを特徴とする。例文帳に追加

The structure to carry out simultaneous forging and manufacturing method of a graphite heat spreader includes a thermal via having one or two flanges 61 such as a coplanar thermal via 60, a graphite heat spreader having a surface layer covering a graphite material, a graphite heat spreader having a cladding layer to reinforce the structural unity, and a graphite heat spreader element having a metallic thermal via at a predetermined position. - 特許庁


例文

油性インクジェットインクは、顔料、顔料分散剤および溶剤を含んでなる油性インクジェットインクであって、前記溶剤は飽和脂肪酸エステル系溶剤と炭化水素系溶剤とを含有し、飽和脂肪酸エステル系溶剤は飽和脂肪酸モノエステルを含有し、飽和脂肪酸エステル系溶剤全量のうちの飽和脂肪酸モノエステルの占める割合が30重量%以上であることを特徴とするものである。例文帳に追加

The oil-based inkjet ink is an oil-based inkjet ink comprising a pigment, a pigment dispersant and a solvent, wherein the solvent contains a saturated fatty acid ester solvent and a hydrocarbon solvent; the saturated fatty acid ester solvent contains a saturated fatty acid monoester; and a proportion of the saturated fatty acid monoester to the total weight of the saturated fatty acid ester solvent is 30 wt.% or more. - 特許庁

ポリオレフィン基質の非晶質部分に、カルボン酸ビニルを構成単位とする重合体がナノメートルオーダーで分散した構造を有すると共に、リン脂質極性基を有する表面が構築され、前記リン脂質極性基は、表面近傍に存在する重合体のエステル基を加水分解して生じた水酸基を化学修飾することにより固定されていることを特徴とする、生体親和性高分子材料。例文帳に追加

The polymer material with biocompatibility is characterized by having a structure in which a polymer having vinyl carboxylate as a constitutional unit is dispersed in a nanometer order in the amorphous portion of a polyolefin matrix and constructing a surface having a phosphatide polar group, wherein the phosphatide polar group is fixed by chemically modifying a hydroxyl group generated by hydrolyzing an ester group of the polymer present in the vicinity of the surface. - 特許庁

(I)(式中、Aはエチレン等の重合により形成される基であり、GPCによる重量平均分子量が400〜500,000のものを表しZは水素原子、アルキル基等を表し、X、Yは、一方が水酸基、ポリアルキレングリコール基等を表し、他方は−E−R^1、−NR^2R^3、−CR^4R^5R^6[Eは酸素原子または硫黄原子を表し、R^1〜R^6は水素原子、炭化水素基等を表す]のいずれかで示される基等を表わす。)並びに、前記(1)記載のビシナル置換型官能基含有重合体を含む帯電防止剤、トナー用離型剤、顔料分散剤、塩化ビニル樹脂用滑剤、エマルジョン組成物。例文帳に追加

The invention further provides an antistatic agent, a mold releasing agent for a toner, a pigment dispersing agent, a lubricant for vinyl chloride resin and an emulsion composition containing the polymer having the vicinal-substituted functional group and expressed by general formula (I). - 特許庁

グレンシーブ12の下方に漏下する穀粒を回収する一番物回収部7を設け、その一番物回収部7とグレンシーブ12との間で、グレンシーブ12の下方前方に開口させた唐箕1の空気送出口3またはその近傍に、唐箕ファン2からの選別風Wを上下に分ける風向板4を、空気送出口3のほぼ全幅にわたって設けた脱穀装置の選別風供給装置における選別風Wの風量配分並びに風向きの最適化を図りつつ、簡単な構造で選別風Wに生ずる渦を抑制し、選別性能を向上する。例文帳に追加

To improve separating performances of a threshing apparatus by a simple structure by suppressing vortexes in separating wind W and by optimizing an air flow distribution and wind direction of the separating wind W in a separating wind supplyer of the threshing apparatus. - 特許庁

例文

(4) 局長への特許出願について(1)の規定に基づいて通知が送達された場合において,前記出願に関し(2)の規定に基づく通知が送達されることなく,その通知の送達日から6月が経過するときは,前記出願の出願日前に当該発明の発見又は開発に関連して費用を負担し又は労力を費やした者は何人も,当該費用又は労力について国防大臣が財務大臣の承認を得て決定する補償金の支払を受ける権利を有する。この補償金は,合理的な負担額と認められる費用額以上のものとし,その額は,国防大臣と前記の者との間で合意に至らないときは,仲裁手続により定めるものとする。例文帳に追加

(4) Where, on an application to the Commissioner for the grant of a patent, a notice has been served under subsection (1) of this section and 6 months have elapsed from the date of the service of that notice without the service of a notice under subsection (2) of this section in relation to that application, any person who has, before the date of the application, incurred expense or done work in connection with the discovery or development of the invention concerned shall be entitled to be paid such compensation in respect of that expense or work as the Minister of Defence may, with the approval of the Minister of Finance, determine, and the compensation shall not in any case be less than the amount of the expense reasonably so incurred, and the amount of that expense shall, in default of agreement between the Minister of Defence and that person, be settled by arbitration: - 特許庁

例文

4. 発生前の段階からの情報収集・情報提供体制の構築や収集した情報の公開、発生時の対応を一層強化することが必要であり、このため、厚生労働省のみならず、国立感染症研究所(感染症情報センターやインフルエンザウイルス研究センターを中心に)や、検疫所などの機関、地方自治体の保健所や地方衛生研究所を含めた感染症対策に関わる危機管理を専門に担う組織や人員体制の大幅な強化、人材の育成を進めるとともに、関係機関のあり方や相互の役割分担、関係の明確化等が必要である。特に国立感染症研究所については、米国CDC(疾病予防管理センター)を始め各国の感染症を担当する機関を参考にして、より良い組織や人員体制を構築すべきである。例文帳に追加

4. It is necessary to further strengthen countermeasures at the onset of an outbreak, and to develop a system to collect/ provide /communicate/disclose information in the pre-pandemic phase. For this purpose, it is essential to strengthen the institutional capacity and human resources of the Ministry and the National Institute of Infectious Diseases (NIID; the Infectious Diseases Surveillance Center and the Influenza Virus Research Center, in particular), quarantine stations, public health centers and prefectural/city institutes of public health (hereafter, the Institutes). The government needs to significantly improve risk management skills specialized in infectious diseases through strengthening staff structures and individual capacities at these institutions. It is also necessary to determine future roles and the division of labor to clarify relationships among relevant institutions and organizations mentioned above. Particularly, the NIID should be better organized and staffed by reference to the US Centers for Disease Control (US-CDC) and other international organizations in charge of infectious diseases. - 厚生労働省

(七) エキシマーレーザー発振器、銅レーザー発振器、金レーザー発振器、ナトリウムレーザー発振器、バリウムレーザー発振器、一酸化炭素レーザー発振器、二酸化炭素レーザー発振器、ふっ化水素レーザー発振器、ふっ化重水素レーザー発振器、酸素からの励起移動によって励起するように設計したよう素レーザー発振器、クリプトンイオンレーザー発振器、アルゴンイオンレーザー発振器又は窒素レーザー発振器以外のガスレーザー発振器であって、次のいずれかに該当するもの例文帳に追加

7. Excimer laser oscillators, copper laser oscillators, metal laser oscillators, sodium laser oscillators, barium laser oscillators, carbon monoxide laser oscillators, carbon dioxide laser oscillators, hydrogen fluoride laser oscillators, deuterium fluoride oscillators, and laser oscillators designed to be excited by excitation transfer from oxygen, krypton ion laser oscillators, argon laser oscillators and gas laser oscillators other nitrogen laser oscillators which fall under any of the following  - 日本法令外国語訳データベースシステム

シリンダB2に対して上方付勢状態で上下動可能に装着した作動部材B5を備え、該作動部材B5は、ステムB5a 外周下端部に吐出弁座60a を突設するとともに、該吐出弁座60a 上方のステムB5a 外周にフランジ70を介して垂設したシール筒72を備え、ピストンB5d 内周縁に起立する筒状の内周上部摺動部93をシール筒72に摺動可能に嵌合させ、ピストン内周縁に垂下する筒状の吐出弁体部94と吐出弁座60a とで吐出弁95を構成し、ステムB5a の下端部に、開弁した吐出弁95からの液をステムB5a 内に導入する連通窓63を穿設してなるポンプであって、ステムの充分な強度を保て、しかも、ピストンの作動不良等の虞がないポンプを提案するものである。例文帳に追加

To provide a pump having a stem having a sufficient strength, and a piston having no probability of poor operation or the like. - 特許庁

自動車の座席の背もたれ部の左右上端、腰掛け前部及び後部の左右両側に、安全ベルトの固定点を設け、かつチャイルドシートの背もたれ部の左右上端、腰掛け前部及び後部の左右両側に、安全ベルトの係止固定点を設け、チャイルドシートを同方向に設定したときは横方向に3本の安全ベルトで固定し、向き合って設定したときには横方向に2本の安全ベルトで固定するようにした固定方法で、自動車の座席とチャイルドシートとを一体化することにより安全を確保することができる。例文帳に追加

The child seat is fixed by three safety belts in the lateral direction when it is set in the same direction, and it is fixed by two safety belts in the lateral direction when it is set in the facing direction by this fixing method, thereby safety can be secured by integrating the seat of the automobile and the child seat. - 特許庁

本発明の難燃性ポリスチレン系樹脂押出発泡体は、ポリスチレン系樹脂を、炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれた一種以上の化合物を含有する発泡剤を用いて押出発泡してなるポリスチレン系樹脂発泡体であって、ポリスチレン系樹脂100重量部に対して、ビスフェノールビスジブロモプロピルエーテル化合物2〜10重量部と、フタロシアニン鉄0.01〜2重量部とを含有することを特徴とする。例文帳に追加

This flame-retardant polystyrene-based resin extrusion foam produced by extrusion-foaming a polystyrene-based resin with a foaming agent containing at least one compound selected from 3 to 5C saturated hydrocarbons is characterized by containing 2 to 10 pts.wt. of a bisphenol bisdibromopropyl ether compound and 0.01 to 2 pts.wt. of iron phthalocyanine. - 特許庁

一方の締約国の居住者である個人が演劇、映画、ラジオ若しくはテレビジョンの俳優、音楽家その他の芸能人又は運動家として他方の締約国内で行う個人的活動によって取得する所得(第七条及び第十四条の規定に基づき当該他方の締約国において租税を免除される所得に限る。)に対しては、当該他方の締約国において租税を課することができる。ただし、当該芸能人又は運動家がそのような個人的活動によって取得した総収入の額(当該芸能人若しくは運動家に対して弁償される経費又は当該芸能人若しくは運動家に代わって負担される経費を含む。)が当該課税年度において一万合衆国ドル又は日本円によるその相当額を超えない場合は、この限りでない。例文帳に追加

Income derived by an individual who is a resident of a Contracting State as an entertainer, such as a theater, motion picture, radio or television artiste, or a musician, or as a sportsman, from his personal activities as such exercised in the other Contracting State, which income would be exempt from tax in that other Contracting State under the provisions of Articles 7 and 14, may be taxed in that other Contracting State, except where the amount of the gross receipts derived by such entertainer or sportsman, including expenses reimbursed to him or borne on his behalf, from such activities does not exceed ten thousand United States dollars ($10,000) or its equivalent in Japanese yen for the taxable year concerned.  - 財務省

1.コーポレート・ガバナンスや報酬慣行における以下の枠組の実行に関する、2009 年中の明確ではっきりとした進捗。こことは、FSBの原則に基づき、その原則の適用を強化するとで、国際的に整合性をもって、過度の短期的なリスクテイングを防ぎ、システミックリスクを抑制する。リスクテイキングに重要な影響力を有する者の報酬の水準び体系の開示及び透明性の向上、報酬慣行が長期的な価値創造や金融安定と整合的であるこを確保するための、支払繰延べ、実効的な取り戻し、固定酬と変動報酬の関係、ボーナス保障を含む、報酬体系に関る国際基準、報酬委員会の独立性や責任の強化を含む、取締役会による酬とリスクに対する適切な監視を確保するためのコーポレト・ガバナンス改革例文帳に追加

1. Clear and identifiable progress in 2009 on delivering the following framework on corporate governance and compensation practices. This will prevent excessive short-term risk taking and mitigate systemic risk, on a globally consistent basis building on and strengthening the application of the FSB principles: greater disclosure and transparency of the level and structure of remuneration for those whose actions have a material impact on risk taking; global standards on pay structure, including on deferral, effective clawback, the relationship between fixed and variable remuneration, and guaranteed bonuses, to ensure compensation practices are aligned with long-term value creation and financial stability; and, corporate governance reforms to ensure appropriate board oversight of compensation and risk, including greater independence and accountability of board compensation committees.  - 財務省

フィルタロッド11或いは少なくともフィルタ材料とフィルタ材料を結合させる溶融接着剤から成るロッドを加熱硬化する方法に関し、フィルタロッド11は少なくとも一つの加熱区域を備える熱風炉16を通して且つ少なくとも一つの冷却区域20を備える冷却装置17を通して単層状で分散的に相前後して輸送され、この際にフィルタロッド11が輸送中に熱風炉16を通して且つ冷却装置17を通して同時に且つ連続的に最初に溶融接着剤の溶融温度の以上に僅かに高い温度で溶融接着剤を溶融するように加熱され、引き続いて、溶融接着剤を硬化させるように冷却される。例文帳に追加

In the mean time, the filter rods 11 passes through the hot blast stove 16 and the cooling device 17 and simultaneously and continuously is heated, at first, at a temperature a little higher than the melting point of the fusion-bonding agent, and then is cooled down to cure the fusing-bonding agent. - 特許庁

4. 我々は、国際通貨システムを強化するため、短期的には我々の作業の焦点を以下の点に当てることに合意した:世界的な流動性の状況の評価、外貨準備の蓄積の原因に関する各国固有の分析、為替レートの無秩序な動きや継続したファンダメンタルズからの乖離を回避するための協調の強化、SDRの構成通貨を拡大するための基準に則った道筋、グローバルな資金セーフティ・ネットを強化するための諸制度の改善、IMF と地域金融取極の間の協力の強化、地域資本市場や自国通貨での借入れの発展、各国の経験を踏まえた資本移動への対処のための一貫した結論。例文帳に追加

4. To strengthen the international monetary system, we agreed to focus our work, in the short term, on assessing developments in global liquidity, a country specific analysis regarding drivers of reserve accumulation, a \\ strengthened coordination to avoid disorderly movements and persistent exchange rates misalignments, a criteria-based path to broaden the composition of the SDR, an improved toolkit to strengthen the global financial safety nets, enhanced cooperation between the IMF and regional financial arrangements, the development of local capital markets and domestic currency borrowing, coherent conclusions for the management of capital flows drawing on country experiences.  - 財務省

3 破産管財人は、別除権に係る根抵当権によって担保される破産債権については、当該破産債権を有する破産債権者が、破産管財人に対し、当該根抵当権の行使によって弁済を受けることができない債権の額を証明しない場合においても、これを配当表に記載しなければならない。この場合においては、前条第二項の規定による許可があった日における当該破産債権のうち極度額を超える部分の額を最後配当の手続に参加することができる債権の額とする。例文帳に追加

(3) With regard to bankruptcy claims secured by a revolving mortgage which pertains to a right of separate satisfaction, a bankruptcy trustee shall state such claims in the distribution list even where the bankruptcy creditor who holds said bankruptcy claims does not prove to the bankruptcy trustee the amount of the claims for which payment cannot be received by exercising the revolving mortgage. In this case, the part of the amount of the bankruptcy claims as of the day on which permission under the provision of paragraph (2) of the preceding Article was granted, which is beyond the maximum amount, shall be the amount of the claims that may enter into the procedure for a final distribution.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 前項の規定は、子会社対象銀行等が、銀行又はその子会社の担保権の実行による株式等の取得その他の内閣府令で定める事由により当該銀行の子会社となる場合には、適用しない。ただし、当該銀行は、その子会社となつた子会社対象銀行等を引き続き子会社とすることについて内閣総理大臣の認可を受けた場合を除き、当該子会社対象銀行等が当該事由の生じた日から一年を経過する日までに子会社でなくなるよう、所要の措置を講じなければならない。例文帳に追加

(5) The provision of the preceding paragraph shall not apply to the cases where a Bank, etc. Eligible for Subsidiary Company became a Subsidiary Company of a Bank by acquisition of its Shares, etc. by the Bank or its Subsidiary Company through enforcement of security interest or by any other cause specified by a Cabinet Office Ordinance; provided, however, that the Bank shall take necessary measures for making the Bank, etc. Eligible for Subsidiary Company cease to be its Subsidiary Company by the day on which one year has elapsed from the date on which that cause arose, except when the Bank has obtained an authorization from the Prime Minister for having the Bank, etc. Eligible for Subsidiary Company, which became to its Subsidiary Company, continue to be its Subsidiary Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特に、アメリカの、検査というかストレステストの結果後の方針では、リスクベースのティア1とか普通株調整後のリスクベースティア1とか、今までになかった指標が出されていまして、これは短期的な措置だと思うのですが、仮に、中長期的な資本の質の改革に影響したらどうなのだという懸念が邦銀の間では出ているようですが、金融庁として、普通株を中心にした資本の質の向上策に対してどのように臨まれるのか、どのようにそれを評価しているのか、現状のお考えを伺えないでしょうか。例文帳に追加

In particular, the policy for dealing with the situation after the announcement of the results of the stress tests referred to new benchmarks, such as the Tier I risk-based ratio and the risk ratio adjusted for common shares. Although these benchmarks were apparently adopted as a short-term measure, Japanese banks seem to be worried about the possible consequences if this affects medium to long-term reforms related to the quality of capital. Could you tell us what approach the FSA will take to the improvement of capital, mainly common share equity capital, and how you view this matter?  - 金融庁

我が国の金融システムは相対的に安定しているところでありますが、東日本大震災の影響や、欧州の債務危機を端緒とする世界的な金融資本市場の混乱等が続いている状況に鑑み、経済・株式市場が互いに悪影響を及ぼし、スパイラル的に悪化することを防ぐため、銀行等保有株式取得機構が、株式処分の受け皿、セーフティネットとしての役割を果たすこと、それから生命保険契約者保護機構がセーフティネットとしての機能を万全に果たすこと、は引き続き重要であります。例文帳に追加

Japan's financial system is relatively stable and yet, in light of the impact of the Great East Japan Earthquake and the continuing turmoil in global financial and capital markets that has been caused by the European debt crisis, it continues to be important that Banks' Shareholdings Purchase Corporation play the role of a safety net by absorbing shares sold by banks, and that the Life Insurance Policyholders Protection Corporation of Japan fully exercise its safety net function in order to prevent a negative spiral of the economy and the stock market dragging down each other.  - 金融庁

セルロースアシレート、環状構造脂肪族炭化水素基を有するラジカル重合性モノマー(A)、及び光重合開始剤(L)を含有するセルロースアシレート組成物を流延する流延工程と光照射の工程とを含む一連の工程により作製されたセルロースアシレートフィルム、並びにこのセルロースアシレートフィルムを用いた光学フイルム、偏光板、光学補償フイルム、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料。例文帳に追加

The cellulose acylate film is prepared by the consecutive processes including a casting process casting the cellulose acylate composition containing the cellulose acylate, a radical polymerizable monomer (A) having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and an optical polymerization initiator (L) and a light irradiation process. - 特許庁

導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、感光層に、バインダーとしてビスフェノールの骨格が脂肪族炭化水素環のポリカーボネートとビスフェノールの骨格が芳香族のポリカーボネートで表される繰り返し構造のポリカーボネート共重合体と電荷輸送剤としてアリールアミンヒドラゾン化合物及び電荷発生剤としてオキシチタニウムフタロシアニンを含有させる。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor includes a photosensitive layer on a conductive support, wherein the photosensitive layer contains: as a binder, a polycarbonate copolymer having a repeated structure of a polycarbonate having an aliphatic hydrocarbon ring constituting a bisphenol skeleton and a polycarbonate having an aromatic group constituting a bisphenol skeleton; an arylamine hydrazone compound as a charge transporting agent; and an oxytitanium phthalocyanine as a charge generating agent. - 特許庁

流路と前記流路に形成された試料貯留槽とを備える電気泳動装置を用いた電気泳動法による試料の分析方法であって、前記流路に泳動液が充填された前記電気泳動装置の前記試料貯留槽に試料を配置すること、及び、前記流路の両端に電圧を印加することにより電気泳動を行うことを含み、前記試料及び前記泳動液における下記a)及びb)の少なくとも一方の濃度を、略同じとすることを含む、試料分析方法に関する。例文帳に追加

The method relates to a method for analyzing a sample by electrophoresis using an electrophoresis apparatus provided with a channel and a sample reservoir formed in the channel. - 特許庁

親水性に富み親水性成分との相溶性に優れるだけでなく、疎水性をも備えており、また、シリコーン油、及び、炭化水素油、エステル油等の非シリコーン油の両方への相溶性に優れる新規なオルガノポリシロキサンを提供すること、並びに、この新規なオルガノポリシロキサンの良好な界面活性能、独特の使用感、高い安定性等の優れた特性を生かした様々な用途を提供すること例文帳に追加

To provide a novel organopolysiloxane which not only has a high hydrophilicity and an excellent compatibility with a hydrophilic component, but also has a hydrophobicity, and exhibits high compatibilities with both silicone oils and non-silicone oils such as hydrocarbon oils and ester oils; and to provide various applications making the best use of excellent properties including a good interfacial active power, a unique use feeling and a high stability of the novel organopolysiloxane. - 特許庁

一対のブレーキ操作力伝達系が単一の車輪ブレーキに接続され、車輪ブレーキに伝達されるブレーキ操作力を弱めることを可能としたブレーキ操作力軽減手段が両ブレーキ操作力伝達系にそれぞれ設けられる車両用ブレーキ制御装置において、一方のブレーキ操作部材の操作による良好なブレーキング状態で他方のブレーキ操作部材を操作することに起因して、運転フィーリングが悪化することを防止する。例文帳に追加

To prevent a driving feeling from being worsened by operating the other brake operating member in an excellent braking state obtained by the operation of one brake operating member in a brake control device for a vehicle wherein a pair of brake operating force transmission systems are connected to a single wheel brake and respectively provided with brake operating force reducing means capable of weakening brake operating force transmitted to the wheel brake. - 特許庁

下記一般式(I)で表される化合物を含むナノインプリント用組成物:(一般式(I)中、X_1はヘテロ原子で連結した置換基またはハロゲン原子を表す。X_2は、フッ素原子で置換されている炭化水素基を表す。Ra、Rbは各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は有機残基を表す。また、RaとRb、X_1とRaあるいはRbが互いに結合して環状構造を形成しても良い。)。例文帳に追加

The nano-imprint composition comprises a composition represented by general formula (I), wherein X_1 represents a substituent or halogen atom connected by a hetero atom, X_2 represents a hydrocarbon group substituted by fluorine atom, Ra and Rb each independently represent hydrogen atom, halogen atom, cyano group or organic residue, and Ra and Rb, or X_1 and Ra or Rb may be mutually bonded to form an annular structure. - 特許庁

(式中、R^1は水素原子又はメチル基、R^2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基、カルボキシル基、オキソ基、ニトロ基、アミノ基、N−置換アミノ基、ニトリル基、カルバモイル基又はN−置換カルバモイル基を示し、Xはエステル結合又はアミド結合で構成された連結基を示し、環Zは多環式脂環族炭化水素環を示し、nは1以上の整数を示す。R^2はnによって異なっていてもよい。)例文帳に追加

The copolymerizable rnonomer used preferably comprises an aromatic vinyl monomer, a (hydroxy) alkyl (meth)acrylate, a glycidyl (meth)acrylate, a COOH-containing monorner or a silane-containing vinyl monomer. - 特許庁

本発明は、都市ごみ、産業廃棄物、汚泥などの廃棄物の焼却灰を有効利用する方法に関するもので、廃棄物を直接溶融して製造したスラグ、または廃棄物を一旦焼却して灰とした後に溶融して製造したスラグを再資源化することによって、都市圏で困難となっている焼却灰の処分場の問題を解消するとともに、大都市周辺での海面埋め立てや港湾工事等で必要性の高い軟弱地盤の地盤改良に有効利用できる新たな方法を提供する。例文帳に追加

To provide a novel process which is effectively used for ground improvement of soft grounds which is highly required in sea-surface reclaiming around large cities, harbor constructions, etc., and also solves the problem of incineration ash disposal difficulties in metropolitan areas by recycling slugs prepared by directly melting wastes or by first incinerating wastes and then melting the obtained ashes. - 特許庁

ディジタルオーディオ信号を複数のチャンネルに分割して記録・再生する記録再生装置の再生信号をチャンネル毎にパソコンなどのファイルとして記録し、そのファイルを位置検出信号を基準にして1つのファイルにマージする編集システムにおいて、位置検出信号を、ある時点から周波数が2〜3倍程度に変化するような信号形態とし、周波数変化直後の単調増加期間を位置検出期間IIIとする。例文帳に追加

For recording, a position detection signal and a music signal are processed by AD conversion and sampling frequencies are divided by four to generate digital signals of channels ch1 to ch4, so that the channels ch1 and ch2, and ch3 and ch4 are individually recorded by a recording and reproducing device. - 特許庁

重質芳香族炭化水素から高効率でアルキルベンゼン類に変換する上で、従来から採用されてきた抽出等のエネルギー消費量の多い分離工程を不要にすることにより、簡便な蒸留のみの低エネルギー消費でアルキルベンゼン類を濃縮する方法であって、ブレンステッド酸の最高酸強度が135kJ/mol以上である固体酸を含有する水素化分解触媒を用いることで、分子径の小さいベンゼン・トルエン・キシレン(BTX)を選択的に製造する方法。例文帳に追加

By making a high energy consumption separation step such as extraction employed up to now unnecessary in converting heavy aromatic hydrocarbons into alkylbenzenes, the alkylbenzenes are concentrated with low energy consumption only by simple distillation and by using a hydrogenolysis catalyst containing a solid acid having maximum acid strength of a Broensted acid of not less than 135 kJ/mol, benzene, toluene, and xylene (BTX) having a small molecular diameter are selectively produced. - 特許庁

本発明は、帯電防止性に優れた高分子フィルムの材料及びその特性の最適化を図り、或いは高分子フィルムに機能を付加することにより、或いは有機エレクトロルミネッセンス素子の製造工程において除電対策を施すことにより、様々な環境下での使用が可能であり、最適な発光性能を維持する事ができる有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた表示装置及び携帯端末を提供する事を目的とする。例文帳に追加

To provide an organic electroluminescent element, enabled to use under various circumstances and to keep optimum luminous facility by optimizing the material and characteristics of an antistatic macromolecular film with good antistatic property, or by adding a function to the macromolecular film, or by taking an antistatic measure at the manufacturing process of the organic electroluminescent element, and to provide a display device and a terminal using the organic electroluminescent element. - 特許庁

ノズル41から滴下するカチオン型紫外線硬化性組成物45に紫外線を照射しつつ第1のディスク基板1aにリング状に塗布した後に第2のディスク基板1bを前記第1のディスク基板1aのカチオン型紫外線硬化性組成物塗布面を介して重ね合わせ、ディスク10が自重により変形しない程度の平坦面を有する剛体ディスク8上においてカチオン型紫外線硬化性組成物を展延する。例文帳に追加

A cationic UV-curing composition 45 dropped from a nozzle 41 is circularly applied to a 1st disk substrate 1a under irradiation with UV, a 2nd disk substrate 1b is put on the 1st disk substrate 1a by way of the applied cationic UV-curing composition and the composition is spread on a rigid disk 8 having such a flat surface that a disk 10 is not deformed by gravity. - 特許庁

基材表面に、親水性グラフト鎖を有し、且つ、Si、Ti、Zr、Alから選択される金属アルコキシドの加水分解、縮重合により形成された架橋構造を有する親水表面を有する平版印刷版用支持体であって、該親水性表面が、親水性の官能基を有するマクロマーとシランカップリング基を有する構造単位との共重合体である親水性グラフトポリマーを含有することを特徴とする。例文帳に追加

In the support of a lithographic printing plate having a hydrophilic surface including hydrophilic graft chains and a crosslinked structure formed through the hydrolysis and condensation polymerization of the alkoxide of a metal selected from the group consisting of Si, Ti, Zr and Al on the surface of a base material, the hydrophilic surface includes a hydrophilic graft polymer, which is a copolymer between a macromer having a hydrophilic functional group and a structural unit having a silane coupling group. - 特許庁

改質器100は、炭化水素系の原燃料202が導入される原燃料導入口114が設けられ、原燃料導入口114から導入された原燃料202を蒸発させる蒸発部102と、蒸発部102に設けられ、原燃料202を水素含有量の高い改質燃料に改質する改質触媒108を収容する触媒収容部104と、触媒収容部104上に、触媒収容部104に連通して設けられた水素送出口118と、を含む。例文帳に追加

The reformer 100 comprises a raw fuel inlet 114 from which hydrocarbon based raw fuel 202 is introduced; an evaporation part 102 evaporating the raw fuel 202 introduced from the raw fuel inlet 114; a catalyst housing part 104 arranged on the evaporation part 102, housing a reforming catalyst 108 reforming the raw fuel into the reformed fuel with high hydrogen content; and a hydrogen outlet 118 arranged on the catalyst housing part 104 so as to communicate therewith. - 特許庁

アセチレンをα,β−不飽和カルボニル化合物に付加することにより得られた液体反応混合物から、連続的に蒸留を実施し、供給流を蒸留塔(K)の中央部に導入し、塔頂で溶剤と一緒に水の大部分を共沸的に留去し、および目的生成物のα−エチニルカルビノールを塔への供給部の下方で取り出すことから成る蒸留により、α−エチニルカルビノールを単離する方法。例文帳に追加

α-Ethynylcarbinol is isolated from a liquid reaction mixture obtained by adding acetylene to an α,β-unsaturated carbonyl compound by a continuous distillation comprising introducing a feed stream to the central part of a distillation column, azeotropically distilling away most of water together with a solvent at the top of the column and taking out α- ethynylcarbinol of the objective product at a part below the feeding part to the column. - 特許庁

式(2)(式中、環A^1はベンゼン環等を、R^1、R^2は水素原子等を、Xは酸素原子等を、Yはアルキル基等を表わす。Z’は下記式(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を、R^3、R^4は水素原子等を表わす。)で示される基等を表わす。)で示されるキナゾリノンのN−オキシド体の生成を抑制し、式(1)(式中、環A^1、R^1、R^2、XおよびYは上記と同一の意味を表わし、Zは下記式(式中、W、R^3およびR^4は上記と同一の意味を表わす。)で示される基または下記式(式中、環A^2およびR^5は上記と同一の意味を表わす。)で示される基を表わす。)で示されるキナゾリノン化合物を安定化する方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for stabilizing a quinazolinone compound by inhibiting production of an N-oxide form of quinazolinone. - 特許庁

糖類等の主原料類とゲル化剤溶液を調製し、一定温度で所望の厚さのシートゼリーになるように冷却トレーに流し、固化して得られたゼリーを適当な大きさにカットして得られる伸縮自在に使用できる可食シートゼリーの製造方法で、ゲル化剤、あるいは、糊料として、カラギーナン、ジェランガム、ネイティブジェランガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、グアーガム、タマリンドガム、プルラン、ゼラチン、寒天、ファーセレラン、アルギン酸類、デンプン類、グルコマンナン、カードラン、タラガム、カラヤガム、アラビアガム、ペクチン及びセルロース誘導体のうちいずれか1以上を含む。例文帳に追加

The sheet jelly contains, as a gelling agent or gum, at least one of carrageenan, Gellan gum, native Gellan gum, locust bean gum, xanthan gum, guar gum, tamarind gum, pullulan, gelatine, agar, furcelleran, aleginic acid, starch, glucomannan, curdlan, tara gum, karaya gum, gum arabic, pectin or a cellulose derivative. - 特許庁

対話型のロボット装置に関し、ユーザがインターネットの各種端末を操作する状況にない場合や、ユーザにインターネット上の情報の獲得意欲がない場合においても、ユーザに向かって能動的かつ積極的にインターネット上の情報を発信し、ユーザを自然な形でインターネット上の情報を活用できる状態に導き、ユーザの思考や感情を活性化することができるようにする。例文帳に追加

To provide an interactive robot device capable of transmitting the information on the Internet actively and positively to the user, leading the user to the condition in which he can make use of the information on the Internet in natural form, and activating the thinking and emotion of the user even in case the user is not in situation to operate any terminal unit of Internet or he has no will to acquire the information on the Internet. - 特許庁

カゼインミセルを蛋白質分解酵素で加水分解した後、pH5.4以下にし、不溶性のペプチドと未分解のカゼインを除去することによって得られるカゼイン結合性カルシウム及び/又はコロイド状カルシウムとホスホぺプチドとを含有する溶液をpH6.6以上に調整することによって得ることができる、カゼイン結合性カルシウム及び/又はコロイド状カルシウムとホスホペプチドとが複合体を形成したカルシウム複合体の製造法。例文帳に追加

This method for producing the calcium complex formed from casein-binding calcium and/or colloidal calcium and a phosphopeptide is characterized by hydrolyzing the casein micelle with a protease, lowering the pH value of the hydrolyses product to ≤5.4, removing the insoluble peptides and the un-hydrolyzed casein, and adjusting the obtained solution containing the casein-binding calcium and/or the colloidal calcium and the phosphopeptide to ≥6.6. - 特許庁

アイスランド、アゼルバイジャン、アラブ首長国連邦、アルジェリア、アルバニア、アルメニア、イエメン、イラン、インド、ウガンダ、エチオピア、エリトリア、オマーン、ガイアナ、ガーナ共和国、カーボヴェルデ、カタール、ガボン、カメルーン、ガンビア、カンボジア、朝鮮民主主義人民共和国、ギニア、ギニアビサウ、キプロス、キリバス、キルギス共和国、クウェート、グルジア、グレナダ、ケニア、コートジボワール、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、コロンビア、サウジアラビア、シエラレオネ、ジブチ、ジャマイカ、シリア、シンガポール、スーダン、スリナム、スリランカ、スワジランド、赤道ギニア、セネガル、タンザニア、チュニジア、トーゴ、ドミニカ国、ドミニカ共和国、ナイジェリア、ナウル、ナミビア、ネパール、ハイチ、パキスタン、バヌアツ、バハマ、パラオ、バーレーン、バルバドス、ハンガリー、バングラデシュ、ブータン、ブルキナファソ、ブルンジ、ベナン、ベネズエラ、ベラルーシ、ベリーズ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ボツワナ共和国、マケドニア共和国、マダガスカル、マラウィ、南アフリカ、ミャンマー、モーリシャス、モーリタニア、モザンビーク、モルドバ、モロッコ、モンゴル、ヨルダン、ラオス人民民主共和国、リビア、リベリア共和国、ルワンダ、レソト、レバノン例文帳に追加

Iceland, Republic of Azerbaijan, United Arab Emirates, Algeria, Albania, Almenia, Yemen, Iran, India, Uganda, Ethiopia, Eritoria, Oman, Gaiana, Republic of Ghana, Republic of Cape Verde, Qatar, Gabonese Republic, Republic of Cameroon, Republic of The Gambia, Cambodia, North Korea, Republic of Guinea, Republic of Guinea-Bissau, Republic of Cyprus, Republic of Kiribati, Kyrgyz Republic, State of Kuwait, Georgia, Grenada, Republic of Kenya, Republic of Cote d'Ivoire, Republic of Congo, Democratic Republic of the Congo, Republic of Colombia, Kingdom of Saudi Arabia, Republic of Sierra Leone, Republic of Djibouti, Jamaica, Syrian Arab Republic, Singapore, Sudan, Republic of Suriname, Sri Lanka, Kingdom of Swaziland, Republic of Equatorial Guinea, Republic of Senegal, United Republic of Tanzania, Republic of Tunisia, Republic of Togo, Commonwealth of Dominica, Dominican Republic, Nigeria, Republic of Nauru, Republic of Namibia, Nepal, Haiti, Pakistan, Republic of Vanuatu, Commonwealth of The Bahamas, Republic of Palau, Kingdom of Bahrain, Barbados, Hungary, People's Republic of Bangladesh, Butan, Burkina Faso, Republic of Burundi, Republic of Benin, Bolivarian Republic of Venezuela, Republic of Belarus, Belize, Bosnia and Herzegovina, Republic of Botswana, Former Yugoslav Republic of Macedonia, Republic of Malawi, Republic of South Africa, Union of Myanmar, Republic of Mauritius, Islamic Republic of Mauritania, Republic of Mozambique, Republic of Moldova, Kingdom of Morocco, Mongolia, Hashemite Kingdom of Jordan, Lao People's Democratic Republic, Libya, Republic of Liberia, Republic of Rwanda, Kingdom of Lesotho, Republic of Lebanon  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ⅱ)中小・零細企業等に対する与信に関しては、総じて景気の影響を受けやすく、一時的な要因により債務超過に陥りやすいといった中小・零細企業等の経営・財務面の特性を踏まえ、与信先の経営実態を総合的に勘案した信用格付等の与信管理を行っているか。(ⅲ)スコアリング・モデルを用いたビジネスローン等について延滞が発生した場合に、経営改善の方策に係る協議に応じることなく、機械的に債権回収や債権売却を行っていないか。また、ビジネスローン等からの撤退等に当たっては、債務者の置かれた状況を斟酌し、必要に応じて代替的な資金供給手段を検討しているか。(ⅳ)担保割れが生じた際に、合理的な理由なく、直ちに回収や金利の引上げを行っていないか。(ⅴ)経営改善支援先については、経営改善計画の進捗状況を適切に把握し、必要に応じて経営相談・経営指導等を行う等、経営改善に向けた働きかけを行っているか。(ⅵ)短期貸付の更新継続をしている貸出金(手形貸付を含む。)について、更なる借換えを行えば貸出条件緩和債権に該当する場合、安易に顧客の要望を謝絶することなく、適切に経営改善計画等の策定支援等を行っているか。(ⅶ)債務者が大部で精緻な経営改善計画等を策定していないことを理由に、貸付条件の変更等の申込みを謝絶していないか。例文帳に追加

(ii) When providing credit to a small- or medium-size company, does the institution conduct credit management operations including credit rating management with due consideration for the overall status of the company's corporate management in light of the nature of small- and medium-size companies in general, such as their vulnerability to the economic cycle and their liability to fall into the status of having excess debt due to one-time factors. - 金融庁

3 第一項の規定は、子会社対象会社以外の会社が、保険会社又はその子会社の担保権の実行による株式又は持分の取得その他の内閣府令で定める事由により当該保険会社の子会社となる場合には、適用しない。ただし、当該保険会社は、その子会社となった会社が当該事由の生じた日から一年を経過する日までに子会社でなくなるよう、所要の措置を講じなければならない。例文帳に追加

(3) The provision of paragraph (1) shall not apply where a company other than Companies Eligible for Subsidiary Company became a Subsidiary Company of that Insurance Company following any of the events specified by a Cabinet Office Ordinance, such as the acquisition of shares or equity interests as a result of the exercise of security rights by the Insurance Company or its Subsidiaries; provided, however, that the Insurance Company shall take necessary measures for making the company, which became to its Subsidiary Company in a manner as described as above, cease to be its Subsidiary Company by the day on which one year has elapsed from the date on which that event arose.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 法第三十七条第二項の書面を受領した日(その契約に係る特定負担が再販売をする商品の購入についてのものである場合において、その契約に基づき購入したその商品につき最初の引渡しを受けた日がその受領した日後であるときは、その引渡しを受けた日)から起算して二十日を経過するまでは、連鎖販売加入者は、書面によりその契約の解除を行うことができること。例文帳に追加

(a) Statement that the New Multilevel Marketing Distributor may rescind the contract in writing for a period until 20 days have passed from the date on which he/she received the document referred to in Article 37(2) of the Act (or the date of the first delivery of the Goods, where the specified burden pertaining to the contract relates to purchase of the Goods to be resold and the date of the first delivery of the Goods purchased under the contract was after the date on which he/she received the document)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定は、子会社対象会社以外の会社が、銀行又はその子会社の担保権の実行による株式等の取得その他の内閣府令で定める事由により当該銀行の子会社となる場合には、適用しない。ただし、当該銀行は、その子会社となつた会社が当該事由の生じた日から一年を経過する日までに子会社でなくなるよう、所要の措置を講じなければならない。例文帳に追加

(3) The provision of paragraph (1) shall not apply to the case where a company other than Companies Eligible for Subsidiary Companies became a Subsidiary Company of that Bank by acquisition of that company's Shares, etc. by that Bank or its Subsidiary Company through enforcement of security interest or by any other cause specified by a Cabinet Office Ordinance; provided, however, that that Bank shall take necessary measures for making the company, which became to its Subsidiary Company in a manner as described above, cease to be its Subsidiary Company by the day on which one year has elapsed from the date on which that cause arose.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定は、子会社対象会社以外の会社が、銀行持株会社又はその子会社の担保権の実行による株式等の取得その他の内閣府令で定める事由により当該銀行持株会社の子会社となる場合には、適用しない。ただし、当該銀行持株会社は、その子会社となつた会社が当該事由の生じた日から一年を経過する日までに子会社でなくなるよう、所要の措置を講じなければならない。例文帳に追加

(2) The provision of the preceding paragraph shall not apply to the case where a company other than Companies Eligible for Subsidiary Companies became a Subsidiary Company of the Bank Holding Company by acquisition of that company's shares by the Bank Holding Company or its Subsidiary Companies by the enforcement of security interest or by any other cause specified by a Cabinet Office Ordinance; provided, however, that the Bank Holding Company shall take necessary measures for having the company, which became to its Subsidiary Company in a manner as described above, cease to be its Subsidiary Company by the day on which one year has elapsed from the date on which that cause arose.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

議長は機関の最高執行責任者であり,機関の事業の監督及び指示を次に掲げる事項も含めて行う: (a) 委員の間に担当事業を割り振ること並びに機関に係わる事業を取り扱う委員,機関の聴聞に参加する委員,及び聴聞又はその他の手続を主宰する委員を任命すること (b) 統括的に,機関の事業を指揮すること,並びにその内部事項及び職員の職務を管理すること例文帳に追加

The Chairperson is the chief executive officer of the Board and has supervision over and direction of the work of the Board, including (a) the apportionment of the work among the members thereof and the assignment of members to deal with matters before the Board and to sit at hearings of the Board and to preside at hearings or other proceedings; and (b) generally, the conduct of the work of the Board, the management of its internal affairs and the duties of its staff.  - 特許庁

例文

出願人が2以上の類について単一出願をし,登録官が出願対象の商品又はサービスは出願対象のものに加えて1又は複数の類に該当すると決定した場合は,当該出願人は指定商品又はサービスを出願対象の類に制限することができ,又は適切な分類手数料及び分割手数料を納付の上1又は複数の追加の類を付加するよう出願を補正することができる。例文帳に追加

Where an applicant files a single application for more classes than one and the Registrar determines that the goods or services applied for fall in class or classes in addition to those applied for, the applicant may restrict the specification of goods or services to the class applied for or amend the application to add additional class or classes on payment of the appropriate class fee and the divisional fee. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS