1016万例文収録!

「either of」に関連した英語例文の一覧と使い方(419ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > either ofの意味・解説 > either ofに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

either ofの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 21488



例文

(2) The Central Labor Relations Commission may review the dispositions of the Prefectural Labor Relations Commission (pursuant to the provisions of Articles 5, paragraph 1; Article 11, paragraph 1; and Article 27-12, paragraph 1), with full authority to rescind, approve, or modify such dispositions, or it may dismiss an appeal for review of such dispositions. Such review shall be initiated by appeal of either party, from the disposition of the Prefectural Labor Relations Commission, or on the Central Labor Commission's own authority. 例文帳に追加

2 中央労働委員会は、第五条第一項、第十一条第一項及び第二十七条の十二第一項の規定による都道府県労働委員会の処分を取り消し、承認し、若しくは変更する完全な権限をもつて再審査し、又はその処分に対する再審査の申立てを却下することができる。この再審査は、都道府県労働委員会の処分の当事者のいずれか一方の申立てに基づいて、又は職権で、行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

iv) Other than the minimum periods set forth in the preceding three items, the period listed in either of sub-item (a) or (b) below must not be less than the number of years set forth in the respective sub-item. (The periods of serving in the positions or discharging the duties provided in items (i) and (ii) below are limited to the period that elapsed after acquiring the qualification to become a legal apprentice, and the periods of serving in the positions provided in the preceding item are limited to the period that elapsed after passing the examination set forth in Article 18, paragraph (3) of the Public Prosecutor's Office Act. 例文帳に追加

四 前三号に掲げるもののほか、次のイ又はロに掲げる期間(これらの期間のうち、第一号に規定する職に在つた期間及び第二号に規定する職務に従事した期間については司法修習生となる資格を得た後のものに限り、前号に規定する職に在つた期間については検察庁法第十八条第三項に規定する考試を経た後のものに限る。)が、当該イ又はロに定める年数以上になること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

15. The distance between the projection of a course line and the center point at a runway approach end in the case of an ILS Category I localizer shall not exceed either the shorter of 10.5 meters or the distance between the course line and the point where DDM value reaches 0.015; in the case of an ILS Category II localizer it shall not exceed be 7.5 meters; and in the case of an ILS Category III localizer it shall not exceed 3.0 meters. 例文帳に追加

(十五) コースラインの投影線と滑走路進入端の中心点との距離は、カテゴリー一ILSのローカライザー装置にあつては一〇・五メートル又はコースラインからDDMが〇・〇一五となる点までの距離のいずれか小さい距離を、カテゴリー二ILSのローカライザー装置にあつては七・五メートルを、カテゴリー三ILSのローカライザー装置にあつては三・〇メートルを超えないこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

c. In the case of a localizer transmitting a single carrier wave, when its antenna output power decreases to less than 50% of normal value in the case where it conforms to the standards prescribed under 6. to 14., or in the case where a localizer transmitting two carrier waves, when its antenna output power for either one of the carrier wave decreases to less than 80% of normal value (when it conforms to the standards prescribed under 6. to 14., 50% of normal value). 例文帳に追加

c 一つの搬送波を放射するローカライザー装置にあつては(六)から(十四)までの基準に適合している場合において空中線電力が正常値の五〇パーセント未満に、二つの搬送波を放射するローカライザー装置にあつてはいずれかの搬送波について空中線電力が正常値の八〇パーセント((六)から(十四)までの基準に適合している場合においては正常値の五〇パーセント)未満に低下したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

d. In the case of a localizer transmitting a single carrier wave, when it conforms to the standards prescribed under "6." to "14.," the antenna output power decreases less than 50% of normal value; and in the case of a localizer transmitting two carrier waves, when the antenna output power for either carrier wave decreases less than 80% of normal value (when it conforms to the standards prescribed under "6." to "14., the antenna output power decreases less than 50% of normal value"). 例文帳に追加

d 一つの搬送波を放射するグライドスロープ装置にあつては(八)から(十四)までの基準に適合している場合において空中線電力が正常値の五〇パーセント未満に、二つの搬送波を放射するグライドスロープ装置にあつてはいずれかの搬送波について空中線電力が正常値の八〇パーセント((八)から(十四)までの基準に適合している場合においては正常値の五〇パーセント)未満に低下したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(iii) a person who either (a) distributed reproductions of works made pursuant to the provisions of Article 47-2, paragraph (1) (excluding, however, reproductions falling within those provided for in item (ii) of the next paragraph) or reproductions of works recorded ephemerally in a memory other than the built-in memory as provided in Article 47-3, paragraph (1) or (2) pursuant to the provisions of Article 47-3, paragraph (1) or (2), or (b) made these works available to the public through these reproductions; 例文帳に追加

三 第四十七条の二第一項の規定の適用を受けて作成された著作物の複製物(次項第二号の複製物に該当するものを除く。)若しくは第四十七条の三第一項若しくは第二項の規定の適用を受けて同条第一項若しくは第二項に規定する内蔵記録媒体以外の記録媒体に一時的に記録された著作物の複製物を頒布し、又はこれらの複製物によつてこれらの著作物を公衆に提示した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) a person who either (a) distributed reproductions of derivative works made pursuant to the provisions of Article 30, paragraph (1), Article 31, item (i), Article35, Article 37, paragraph (3), or Article 41 or 42, by virtue of the application of the provisions of Article 43, paragraph (1) or (2), or (b) made such derivative works available to the public through such reproductions, in each case, for purposes other than those provided for in the aforementioned provisions; 例文帳に追加

一 第三十条第一項、第三十一条第一号、第三十五条、第三十七条第三項、第四十一条又は第四十二条に定める目的以外の目的のために、第四十三条の規定の適用を受けて同条第一号若しくは第二号に掲げるこれらの規定に従い作成された二次的著作物の複製物を頒布し、又は当該複製物によつて当該二次的著作物を公衆に提示した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 205 The employer shall, when installing railway equipment inside a tunnel, etc., under construction, provide a clearance of 0.6 m or more between a vehicle and the sidewall or obstacle on either side of the track in order to prevent the dangers of workers who are passing through being hit by vehicles in operation. However, this shall not apply to the case where providing the said clearance is difficult due to the small sectional area of the tunnel, etc., and any of the following measures has been taken: 例文帳に追加

第二百五条 事業者は、建設中のずい道等の内部に軌道装置を設けるときは、通行中の労働者に運行する車両が接触する危険を防止するため、その片側において、当該車両と側壁又は障害物との間隔を〇・六メートル以上としなければならない。ただし、ずい道等の断面が狭小であること等により当該間隔を〇・六メートル以上とすることが困難な場合で、次のいずれかの措置を講じたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The term "Class II Specified Chemical Substance" as used in this Act means a chemical substance specified by Cabinet Order which falls under either of the following items and which is thought to pose a risk of damaging human health or the population and/or growth of flora and fauna in the human living environment due to a considerable amount of the chemical substance remaining in the environment over a substantially extensive area or because it is reasonably likely that such a situation will arise in the near future in view of its properties and manufacture, import, use, etc.: 例文帳に追加

3 この法律において「第二種特定化学物質」とは、次の各号のいずれかに該当し、かつ、その有する性状及びその製造、輸入、使用等の状況からみて相当広範な地域の環境において当該化学物質が相当程度残留しているか、又は近くその状況に至ることが確実であると見込まれることにより、人の健康に係る被害又は生活環境動植物の生息若しくは生育に係る被害を生ずるおそれがあると認められる化学物質で政令で定めるものをいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

An ancient example of Imperial Court' is regarded as either the pledge of obligation by three Korean countries at the conquest by Jinguu Empress or the order which Koken Emperor told an emissary of Silla that the King should come to see him in 752; Hideyoshi thought Korean King should serve Japanese Emperor and sent an emissary to Joseon Dynasty to tell this idea (Kouichi SHIMIZU ' About the idea to build a base at Hakata - relate to the forbiddance of Christianity - (Tamotsu Fujino Sexagenarian Memorial Association "Governance and foreign diplomacy of modern Japan" 1993, Yuhikaku Press, ISBN 9784639011954). 例文帳に追加

「我朝之覚」とは神功皇后の三韓征伐の際の三韓服従の誓約あるいは天平勝宝2年(752年)に孝謙天皇が新羅の使者に伝えた新羅国王の入朝命令と考えられ、この例に倣って高麗(李氏朝鮮)国王は諸大名と同じように朝廷(秀吉)への出仕義務があると考えて、直後に李氏朝鮮に対してその旨の使者を送っている清水紘一「博多基地化構想をめぐって-天正禁教令との関連を中心として-」(藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』(1993年、雄山閣)ISBN9784639011954)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In cases where a securities company, etc., holds pre-hearings or entrusts third-party entities to do so, whether it makes sure to either implement or entrust third-party entities with the implementation of (i) approval by the legal compliance division, (ii) signing of an agreement with the surveyed entity to not provide information regarding transactions related to the relevant securities and the relevant corporation and (iii) compilation and storage of written records based on the FIB Cabinet Office Ordinance and “Regarding Appropriate Treatment of Pre-Hearings by Members,” a resolution adopted by the Japan Securities Dealers Association’s Board of Governors. 例文帳に追加

証券会社等がプレ・ヒアリングを自ら又は第三者に委託して行う場合には、金商業等府令及び日本証券業協会理事会決議「協会員におけるプレ・ヒアリングの適正な取扱いについて」を踏まえ、①法令遵守管理部門による承認、②調査対象者との間における当該有価証券等の売買等及び当該法人関係情報の提供をしないことを約する契約の締結、③記録書面の作成・保存を、自ら行う又は第三者に行わせることとしているか。 - 金融庁

2. Where the income derived from the Netherlands is dividends paid by a company which is a resident of the Netherlands to a company which is a resident of Japan and which has owned at least 10 per cent either of the voting shares issued by the company paying the dividends, or of the total shares issued by that company, during the period of six months immediately before the day when the obligation to pay dividends is confirmed, such dividends shall be excluded from the basis upon which the Japanese tax is imposed.例文帳に追加

2オランダ内から取得される所得が、配当であって、オランダの居住者である法人により当該法人の議決権のある株式又は発行済株式の十パーセント以上を当該配当の支払義務が確定する日に先立つ六箇月の期間を通じて所有する日本国の居住者である法人に対して支払われるものである場合には、当該配当は、日本国の租税の課税標準から除外される。 - 財務省

These unresolved issues shall not, however, be submitted to arbitration if a decision on these issues has already been rendered by a court or administrative tribunal of either Contracting State. Unless a person directly affected by the case does not accept the mutual agreement that implements the arbitration decision, that decision shall be binding on both Contracting States and shall be implemented notwithstanding any time limits in the domestic laws of these Contracting States. The competent authorities of the Contracting States shall by mutual agreement settle the mode of application of this paragraph.例文帳に追加

ただし、当該未解決の事項についていずれかの締約国の裁判所又は行政審判所が既に決定を行った場合には、当該未解決の事項は仲裁に付託されない。当該事案によって直接に影響を受ける者が、仲裁決定を実施する両締約国の権限のある当局の合意を受け入れない場合を除くほか、当該仲裁決定は、両締約国を拘束するものとし、両締約国の法令上のいかなる期間制限にもかかわらず実施される。両締約国の権限のある当局は、この5の規定の実施方法を合意によって定める。 - 財務省

Notwithstanding a utility model registration, spare parts and accessories for aircraft may be imported into and used in this country for the repair of aircraft belonging to another State being a party to the Convention of 7 December 1944 on International Civil Aviation and either being a party to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of 20 March 1883 or having a utility model legislation which recognizes creations made by nationals of another State which is a party to the first-mentioned Convention and protects such creations by a legislation which is in principle in conformity with the Paris Convention. 例文帳に追加

実用新案登録が存在する場合にも,航空機の予備部品及び付属品を,国際民間航空に関する1944年12月7日の条約の当事国である他国及び,産業財産の保護に関する1883年3月20日のパリ条約の同盟国であるか又は前記のパリ条約の同盟国である他国の国民によって行われた考案を承認し,基本的にパリ条約に一致する法制によって当該考案を保護する他国に属する航空機の修理のために,デンマークに輸入し,また,デンマークにおいて使用することができる。 - 特許庁

Where a person applying under rule 68 for registration of his title, does not establish his claim under any document or instrument which is capable in itself of furnishing proof of his title, he shall, unless the Registrar otherwise directs, either upon or with the application, state a case setting forth the full particulars of the facts upon which his claim to be proprietor of the trade mark is based, and showing that the trade mark has been assigned or transmitted to him.例文帳に追加

申請に添付する事情陳述書 規則 68に基づく権原登録の申請人が本質的にその者の権原の証拠を提供することができる何らかの書類又は証書に基づいて自己の主張を立証しない場合は,当該申請人は,登録官が別段の指示をしない限り,当該申請の時に又は申請と共に,商標の所有者である旨の自己の主張の基礎になっている事実の完全な明細を明らかにし,かつ,当該商標が自己に譲渡又は移転された旨を示す事情を陳述しなければならない。 - 特許庁

The competent office may, either ex officio or at the request of a party, grant compulsory licenses when practices are noted that are not consistent with proper exercise of the industrial property rights and adversely effect free competition, in particular when they constitute an abuse of his dominant market position by the owner of the patent. In order to determine whether free competition is adversely affected, a request shall be made for an assessment by the Commission on Free Competition of INDECOPI in accordance with the procedures laid down in Legislative Decree No. 701. The said compulsory license shall be granted without prejudice to such sanctions as may be applicable under the aforementioned Legislative Decree.例文帳に追加

特許発明の実施が適正な産業財産の実施と言えず自由競争に悪影響を与えると認められる場合で,特に特許所有者による市場支配的地位の濫用と認められる場合は,所轄当局は,職権で又は請求に基づき強制ライセンスを付与することができる。自由競争に悪影響を与えるか否かの決定においては,法令第701号に定める手続に従い,INDECOPIの公正競争委員会の認定を求めるものとする。本条に基づく強制ライセンスが付与された場合においても,法令第701号に基づく制裁が否定されるものではない。 - 特許庁

The competent office shall cancel the registration of a mark at the request of any interested party where, without just reason, the mark has not been used by either the owner thereof or his licensee during the three consecutive years prior to the date on which the cancellation action is brought. Cancellation of a registration for non-use of the mark may also be sought as a defense in an infringement proceeding or in the case of observations or an invalidation request filed in relation to the unused mark.例文帳に追加

所轄当局は,利害関係人の請求により,当該請求のなされた日に先立つ継続3年以上標章所有者若しくはその使用権者が正当な理由なく標章を使用していない場合は,当該標章登録を取り消すものとする。不使用を理由とする標章登録の取消請求は,標章侵害訴訟における防御方法として,登録出願への異議申立に対する防御方法として,また不使用による登録無効請求に対する防御方法として提起することができる。 - 特許庁

The surrounding wall of the body is formed outside the waving handle, the cylindrical part of the cover is engaged with the inside of the surrounding wall, and the reversal prevention part of the handle is formed at the cylindrical part. Thereby, the handle is not erroneously operated when it must not be operated. In addition, the blind patch, which indicates either half indicating on or off, is laid on the reversal prevention cover. Thereby, the on/off indication of the reversing handle, which is especially difficult to distinguish, is made certain. 例文帳に追加

波動型ハンドルの外側に本体の囲い壁を形成し、この囲い壁の内側にカバーの筒部を係合させ、且つ筒部にハンドルの反転防止部を形成したから、ハンドルを走査してはいけないとき誤って操作されずしかもその反転防止カバーにはオン、オフいずれかの半分を表示する盲板を設けたから、特にそのオン、オフの判別が困難な反転型ハンドルのオン、オフ表示が確実となる効果がある。 - 特許庁

Whereas His Majesty has by Order made on the 28th day of July, 1938, declared British India to be a convention country within the meaning of section 91A of the Patents And Designs Acts, 1907 to 1938, any person who has applied for protection for any invention or design in the United Kingdom, or his legal representative or assignee shall, either alone or jointly with any other person be entitled to claim that the patent that may be granted to him under this Act, for the said invention or the registration of the said design under this Act, shall be in priority to other applicants and shall have the same date as the date of the application in the United Kingdom: 例文帳に追加

国王陛下は、1938 年7 月28 日に発布された命令により、英領インドは1907 年から1938 年の特許意匠法第91A 条の意義の範囲内において一締約国であることを宣言しているところ、英国において発明又は意匠の保護を出願した者又はその法定代理人若しくは譲受人は、単独であると他の者との共同であるとを問わず、当該発明について本法によりその者に付与される特許又は本法に基づく当該意匠の登録は、他の出願人に優先するものであり、連合王国内で出願された日と同じ日付を有すると主張する権利を有する。 - 特許庁

(1) Where an order is made or directions are given under section 20 or 22 that an application for a patent shall proceed in the name of one or some of the original applicants (whether or not it is also to proceed in the name of some other person), any licenses or other rights in or under the application shall, subject to the provisions of the order and any directions under either of those sections, continue in force and be treated as granted by the persons in whose name the application is to proceed.例文帳に追加

(1)特許出願の手続が原出願人の1又は数人の名義により進められるべき旨(さらに他の者の名義によっても手続を進めるのか否かを問わない)が第20条又は第22条に基づいて命令されるか又は指示が与えられる場合は,当該出願についての又はこれに基づくライセンス又は他の権利は,これらの条の何れかに基づく命令及び指示の規定に従うことを条件として,引き続き効力を有し,かつ,当該出願の手続を進める名義人となるべき者により付与されるものとして取り扱う。 - 特許庁

(5) Where an application for a patent is filed, but not published, and a new application is filed in respect of any part of the subject-matter of the earlier application (either in accordance with the rules or in pursuance of an order under section 20) and is published, any person may make a request under subsection (1) relating to the earlier application and on payment of the prescribed fee the Registrar shall give him such information and permit him to inspect such documents as could have been given or inspected if the earlier application had been published.例文帳に追加

(5) 特許出願がされたが公開されておらず,かつ,当該先の出願の内容の一部に関して(規則に従うか又は第20条に基づく命令を遂行して)新規出願がされ,かつ,それが公開されている場合は,何人も当該先の出願に関して(1)に基づく請求を行うことができ,かつ,所定の手数料の納付により,登録官は,その者に当該先の出願が公開されていた場合は与えることができた筈の情報を与え,かつ,閲覧を許可することができた筈の書類の閲覧を許可する。 - 特許庁

Notwithstanding a granted patent, spare parts and accessories for aircraft may be imported into this country and used for the repair of aircraft belonging to another State being a party to the Convention on International Civil Aviation of 7 December 1944 and either being a party to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of 20 March 1883 or having a patent legislation which recognises inventions made by nationals of another State which is a party to the first-mentioned Convention and protects such inventions by a legislation which is in principle in conformity with the Paris Convention. 例文帳に追加

付与されている特許があるにも拘らず,航空機用の予備部品及び付属品は,国際民間航空に関する1944年12月7日の条約の締約国である他国,並びに工業所有権の保護に関する1883年3月20日のパリ条約の加盟国である他国又は前記のパリ条約の加盟国である他国の国民によって行われた発明を承認し,基本的にパリ条約に一致する法令によって当該発明を保護する特許法制を有する他国に属する航空機の修理のために,デンマークに輸入し,また,デンマークにおいて使用することができる。 - 特許庁

All documents and copies of documents, except affidavits and drawings, sent to or left at the patent office or otherwise furnished to the Controller shall be written or typewritten or printed either in Hindi or in English language (unless otherwise directed or allowed by the Controller) in large and legible characters with deep indelible ink with lines widely spaced upon one side only of strong white paper of a size A4 of approximately 29.7 centimeters by 21 centimeters with a margin of at least 4 centimeters on the top and left hand part and 3 centimeters on the bottom and right hand part thereof. 例文帳に追加

特許庁に送付され若しくは配達され,又は長官に提供される全ての書類若しくは書類の写しは,宣誓供述書及び図面を除き,(長官による別段の指示又は許可がない限り)ヒンディー語又は英語の何れかにより,寸法が縦29.7cm,横21cmのA4型の丈夫な白紙にその上端及び左端部に少なくとも4cm並びにその下端及び右端部に少なくとも3cmの余白を置いて,片面のみに,行間を広くとって濃い永続するインクをもって大きく判読し易い文字で手書きされ,タイプされ又は印刷されたものでなければならない。 - 特許庁

(1) For the purposes of this Act, a trade mark is not distinctive of the goods of a person unless it is adapted to distinguish goods with which that person is or may be connected in the course of trade from goods in respect of which no such connection subsists, either generally or, where the trade mark is sought to be registered, or is registered, subject to conditions or limitations in relation to use, subject to those conditions or limitations.例文帳に追加

(1) 本法の適用上,取引の過程において個人が関係する若しくは関係しうる商品をそのような関係が存在しない商品と区別するために採用されていなければ,一般的であるにしても当該商標を登録しようとしている,又は登録されている場合に,使用にかかわる条件若しくは制約を前提としているにしても,それらの条件若しくは制約を前提としているにしても,商標は,その者の商品について識別力がない。 - 特許庁

Sec.186 Work of Architecture Copyright in a work of architecture shall include the right to control the erection of any building which reproduces the whole or a substantial part of the work either in its original form or in any form recognizably derived from the original; Provided, That the copyright in any such work shall not include the right to control the reconstruction or rehabilitation in the same style as the original of a building to which the copyright relates.例文帳に追加

第186条 建築の著作物 建築の著作物における著作権は,その原著作物の形式で又はその原著作物から認識上派生する形式で当該著作物の全体又は実質的部分を複製する建物の建設を規制する権利を含む。ただし,そのような著作物における著作権は,当該著作権が関連する建物の原著作物と同一の形式での再建造又は修復を規制する権利は含まない。 - 特許庁

No deletion or addition shall broaden the disclosure of an application to include new matter after the filing date of the application. All amendments to the specification, claims or drawing, and all additions thereto made after the filing date of the application must conform to at least one of them as it was as of the filing date. Matter not found in either, involving a departure from or an addition to the original disclosure, cannot be added to the application even though supported by a supplemental oath, and can be shown or claimed only in a separate application.例文帳に追加

如何なる削除又は追加も,出願日後に出願の開示を拡大して新規事項を導入するようなものであってはならない。明細書,クレーム又は図面のすべての補正,及び出願日後になされたすべての追加は,出願日の時点で存在していたものの少なくとも1に一致しなければならない。原開示からの逸脱か又は原開示への追加であるため,何れにも存在しない事項は,補足宣誓によって裏付けられる場合でも出願に加えることができず,別個の出願においてのみ提示又は主張することができる。 - 特許庁

The mobile communication method includes a step of determining whether to perform the positioning processing of a mobile station UE by either one of a positioning method using a C-plane or an SUPL positioning method based on positioning capability information of the mobile station UE included in a positioning request signal from the mobile station UE received in a node GMLC/LRF, and a C-Plane capability of the mobile station UE stored in a node HSS.例文帳に追加

本発明に係る移動通信方法は、ノードGMLC・LRFが、受信した移動局UEの測位要求信号に含まれる移動局UEの測位能力情報及びノードHSSに記憶されている移動局UEのC-Plane能力に基づいて、C-Planeを用いた測位方式又はSUPL測位方式のどちらによって、移動局UEの測位処理を行うべきかについて決定する工程を有する。 - 特許庁

The filter which captures foreign substances present in a fluid has an inflow surface and an outflow surface of the fluid, and is equipped with both a substrate which has a plurality of bends formed to project towards at least either of the inflow surface and the outflow surface and openings which are formed in the bends to face in a different direction from the projection direction of the bends and make the inflow surface side of the substrate communicate with the outflow surface side.例文帳に追加

流体中に存在する異物を捕捉するフィルターであって、前記流体の流入面及び流出面を有すると共に、前記流入面及び前記流出面のうち少なくとも一方に向けて突出するように形成された複数の湾曲部を有する基板と、前記湾曲部の突出方向とは異なる方向を向くように当該湾曲部に形成され、前記基板の前記流入面側と前記流出面側とを連通する開口部とを備える。 - 特許庁

The controller 30 predicts a variable frequency of the input voltage VH from the operation state of the motor M1 and changes either a control gain in the feedback control or control responsiveness in the drive control of the motor M1 when the fluctuation of the input voltage VH at the predicted variable frequency is estimated to be larger in comparison with the frequency characteristics of the control gain in the feedback control.例文帳に追加

制御装置30は、入力電圧VHの変動周波数を交流電動機M1の運転状態から推定するとともに、フィードバック制御における制御ゲインの周波数特性に照らして、推定した変動周波数での入力電圧VHの変動が大きいと予測される場合には、フィードバック制御における制御ゲイン、および交流電動機M1の駆動制御における制御応答性のいずれかを変化させる。 - 特許庁

The toilet rinsing system capable of being mounted to the low tank having a drainage valve is equipped with a toilet flushing device capable of performing the opening operation of the drainage valve and a control section storing control information on a plurality of rinsing modes therein, enabling either one of the rinsing modes to set and supplying a control signal to the toilet flushing device based on the set rinsing mode.例文帳に追加

排水バルブを有するロータンクに取り付け可能とされ、前記排水バルブの開動作を実行可能な便器洗浄装置と、複数の洗浄モードに関する制御情報が格納され、前記複数の洗浄モードのいずれかを設定可能とし、前記設定された洗浄モードに基づいた制御信号を前記便器洗浄装置に供給する制御部と、を備えたことを特徴とする便器洗浄システムを提供する。 - 特許庁

Either one or both of a first sound absorbing body having a sound absorption performance dedicated to a first frequency region with reference to the eigen frequency of the charged particle beam device and a second sound absorbing body dedicated to a second frequency region with reference to the frequency of an acoustic standing wave generated in the cover of the charged particle beam device is provided in the cover of the charged particle beam device.例文帳に追加

そこで、荷電粒子線装置の持つ固有振動数を基準とする第一の周波数領域に対して吸音性能が特化した第一の吸音体と、カバー内に発生する音響定在波の周波数を基準とした第二の周波数領域に対して特化した第二の吸音体のどちらか一方、或いはその両方を荷電粒子線装置のカバー内に対して設けることを特徴とする荷電粒子線装置を提供する。 - 特許庁

The fixing member furnished with a surface layer 3 which contains a fluoroelastomer formed by radical crosslinking of a fluoropolymer consisting of a ternary copolymer of vinylidene fluoride containing at least either of iodine and bromine in the molecule, tetrafluroethylene and perfluoromethyl vinyl ether and the extreme surface layer 4 which is formed by chemical bonding of a liquid silicon polymer with the fluoroelastomer and is formed on the surface layer is used.例文帳に追加

分子内にヨウ素および臭素の少なくとも何れか一方を含有するビニリデンフルオライドとテトラフルオロエチレンとパーフルオロメチルビニルエーテルとの三元共重合体からなるフルオロポリマーをラジカル架橋して形成されるフルオロエラストマーを含んでなる表層3と、液状シリコーンポリマーが該フルオロエラストマーと化学結合し、該表層上に形成された最表層4とを具備してなる定着用部材を使用する。 - 特許庁

The urethane elastomer composition contains 0.01 to 15 pts.wt of a specific cyclic dicarbodiimide compound as a blocking agent of a carboxyl group to suppress the hydrolysis of a compound having an ester bond of polyester or the like, based on 100 pts.wt of a polyurethane elastomer component which is a block copolymer obtained by chain extending a polyester or polyether having a hydroxyl group at either terminal with a diisocyanate.例文帳に追加

両末端に水酸基を有するポリエステルまたはポリエーテルを、ジイソシアネートで鎖延長させたブロック共重合体であるポリウレタンエラストマー成分100重量部に対して、ポリエステル等のエステル結合を有する化合物の加水分解を抑制するためカルボキシル基の封止剤として、特定の環状ジカルボジイミド化合物を0.01〜15重量部含有するウレタンエラストマー組成物。 - 特許庁

The resin component for the hermetic compressor used for at least part of the electric compression element is made of resin composition formed by making at least either of polybutylenes terephthalate or polyethylene terephthalate, and modifier composed of copolymer polyester resin (I) and reactive chemical compound (II) containing two or more glycidyl groups per one molecule and having a weight average molecular weight in a range of 200-500,000 react.例文帳に追加

電動圧縮要素の少なくとも一部に用いられた密閉型圧縮機用樹脂製部品は、ポリブチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタレートの少なくともいずれか一方の樹脂と、共重合ポリエステル樹脂(I)とグリシジル基を1分子あたり2個以上含有し重量平均分子量200以上50万以下である反応性化合物(II)から構成される改質剤とを反応させて形成された樹脂組成物である。 - 特許庁

During production of a new database having an upgraded version by converting the old database while maintaining the old database before the upgrading when upgrading the system (Y at step S81), either or both of execution of inquiry executed by accessing the old database and execution of the inquiry executed by accessing the new database are executed in response of the inquiry when the online inquiry is given from a document management client (step S82).例文帳に追加

システムのバージョンアップに際してバージョンアップ前の旧データベースを維持したまま当該旧データベースをコンバートしてバージョンアップした新データベースを作成中であるときに(ステップS81のY)、オンラインによる文書管理クライアントから問い合わせがあったときは、その問い合わせに応じて、旧データベースにアクセスして行う問い合わせの実行と、新データベースにアクセスして行う問い合わせの実行とのうち、一方又は双方を実行する(ステップS82)。 - 特許庁

The method for treating the petroleum burned ash comprises the 1st step of preparing a mixture of burned ash by mixing the petroleum burned ash with water, the 2nd step of denitrifying the ammonia ions contained in the petroleum burned ash by electrolyzing the petroleum burned ash, and the 3rd step of separating the either one at least of the vanadium or the nickel by neutralizing the electrolyzed burned ash mixture.例文帳に追加

石油系燃焼灰処理方法が、石油系燃焼灰を水と混合して燃焼灰混合物を作成する第1の工程と、前記燃焼灰混合物を電気分解処理して、前記燃焼灰混合物に含まれるアンモニウムイオンを脱窒する第2の工程と、前記電気分解処理後の前記燃焼灰混合物を中和し、バナジウム又はニッケルのうち少なくともいずれか一方を前記燃焼灰混合物から分離する第3の工程とを備える。 - 特許庁

The method for manufacturing the metal matrix composite material comprises steps of: vapor-depositing magnesium onto the surface of at least either of fibers and particles each constituting a porous preform 3; arranging the porous preform 3 after vapor deposition in a low-oxygen-partial- pressure atmosphere of10 mmHg partial pressure of oxygen; and infiltrating the molten aluminum 41 or the molten aluminum alloy into the porous preform 3.例文帳に追加

多孔質プリフォーム3を構成する繊維及び粒子のうち少なくともいずれかの表面にマグネシウムを蒸着させるステップと、この蒸着をさせた多孔質プリフォーム3を、酸素分圧が10mmHg以下である低酸素分圧雰囲気中に配置するステップと、前記多孔質プリフォーム3の内部に溶融アルミニウム41又は溶融アルミニウム合金を浸透させるステップとを含んでなる金属基複合材料の製造方法である。 - 特許庁

The flux packed into the shell made of the mild iron consists, by the weight over the entire part of the wire, of 2 to 15% slag forming agent, 1.0 to 10% silicon oxide, 0.4 to 3% component containing at least ≥2 kinds including metal titanium or metal magnesium and metal titanium among their alloy mixture and 0.1 to 1% fluoride of either of sodium fluoride and potassium fluoride.例文帳に追加

上記軟鋼製外皮内に充填されるフラックスは、ワイヤの全体重量に対し、スラグ生成剤:2〜15%と、珪素酸化物:1.0〜10%と、金属チタニウム又は金属マグネシウムとその合金混合物の中から金属チタニウムを含めて少なくとも2種以上を含む成分:0.4〜3%と、ナトリウムフッ化物とカリウムフッ化物のいずれか1つのフッ化物:0.1〜1%からなることを特徴とする。 - 特許庁

The manufacturing method of the cement addition agent containing the indispensable polycarboxylic acid polymer obtained by polymerizing monomer components containing ester compound of an unsaturated carboxylic acid base compound and specific alcohol is that the polycarboxylic acid polymer is obtained by polymerizing a monomer mixture obtained by adding a copolymrizable monomer if necessary to ≥2 kinds of ester compounds made from synchronously reacting raw material of unsaturated carboxylic acid compound and alcohol using at least ≥2 kinds of either compound.例文帳に追加

不飽和カルボン酸系化合物と、特定のアルコールとのエステル化物を含む単量体成分を重合して得られるポリカルボン酸系重合体を必須成分とするセメント添加剤を製造する方法であって、前記ポリカルボン酸系重合体は、原料の不飽和カルボン酸系化合物およびアルコールの少なくとも一方を二種類以上用い、同時に反応させて、二種類以上のエステル化物を得た後、前記二種類以上のエステル化物に、必要に応じて共重合可能な単量体を加えて単量体混合物とした後、これを重合して得られるものである。 - 特許庁

This organic EL element has a hole implantation electrode, an electron implantation electrode and one or more kinds of organic layers arranged between these electrodes, a hole implantation layer being provided between the hole implantation electrode and the organic layers, and containing carbide of Si and/or nitride of Si as a main component, as well as one or more kinds of either of Cu, Fe, Ni, Ru, Ge and Sn.例文帳に追加

本発明の有機EL素子は、ホール注入電極と、電子注入電極と、これらの電極間に設けられた1種以上の有機層とを有し、前記ホール注入電極と前記有機層との間にホール注入層を有し、前記ホール注入層は、Siの炭化物および/またはSiの窒化物を主成分として含有し、前記ホール注入層は、さらに、Cu、Fe、Ni、Ru、GeおよびSnのいずれか1種以上を含有する。 - 特許庁

The oral administration composition characterized by containing as its active ingredient one or more selected from the group consisting of mannan protein of yeast origin, α-mannan of yeast origin and dry yeast powder and by having anti-inflammatory activity to arthritis, the oral administration composition characterized by containing as its active ingredient the mannan protein of yeast origin and the food and drink and the pharmaceutical compound containing either of the above oral administration compositions are provided.例文帳に追加

酵母由来のマンナンタンパク質、酵母由来のα—マンナン、及び酵母の乾燥菌末からなる群より選択される1以上を有効成分とし、関節炎に対する抗炎症作用を有することを特徴とする経口用組成物、酵母由来のマンナンタンパク質を有効成分とすることを特徴とする前記記載の経口用組成物、並びに前記いずれか記載の経口用組成物を含有する飲食品及び医薬品。 - 特許庁

In image processing for performing image converting processing to have a relation in which the resolution of an output signal is lower than that of an input signal, an output for inputs of at least two levels (input data 1, 2 and 3 in Fig.) at either one and (on the side of low density, for example,) of conversion characteristics is forcedly converted to an extreme level (output data '0').例文帳に追加

出力信号の分解能が入力信号の分解能より小さい関係をもつ画像変換処理を行う画像処理で、変換特性のいずれか一方の端(例えば、低濃度側)の少なくとも2レベルの入力(図1の入力データ1,2,3)に対する出力を、強制的に極値レベル(出力データ0)に変換し、強制的に出力を極値レベルにしたポイント(P0)から本来の変換特性(P1)までを、所定の補間処理によりつないだ変換特性として、画像変換処理を行う。 - 特許庁

Regarding the media 2 used in the powdery body removing method of putting the media 2 into the container constituted of at least one constitutional member, attracting the toner 3 sticking to the inside of the container to the media 2, and discharging the media 2 with the attracted toner 3 from the container, the media 2 is formed of the same materials as that of either constitutional member or materials having compatibility.例文帳に追加

少なくとも一つの構成部材から構成された容器へメディア2を投入して該容器の内部に付着したトナー3をメディア2に吸着させ、トナー3が吸着したメディア2を容器から排出することによって容器の内部からトナー3を除去する粉体除去方法に使用するメディア2であって、メディア2は、いずれかの構成部材と同じ材料又はこれと相溶性を有する材料で形成される。 - 特許庁

The semiconductor device capable of radio communication includes: an antenna circuit; a first demodulation signal generator circuit for demodulating signals having a modulation index of 95 to 100%; a second demodulation signal generator circuit for demodulating signals having the modulation index of 95 to 100% and signals having the modulation index of 10 to 30%; and a logic circuit for selecting either one of the demodulated signals from the first and the second demodulation signal generator circuits.例文帳に追加

無線通信可能な半導体装置に、アンテナ回路と、変調度が95%以上100%以下の信号を復調する第1の復調信号生成回路と、変調度が95%以上100%以下の信号及び変調度が10%以上30%以下の信号を復調する第2の復調信号生成回路と、第1及び第2の復調信号生成回路からの復調信号のいずれかを選択する論理回路と、を設ける。 - 特許庁

When the driven roller is detached from the C hole formed to be equal to or under the semicircle, (diameter of the inner periphery of the endless belt) > (maximum diameter of an outer periphery constituted by at least either of a pair of side plates and the rollers other than the roller having the maximum diameter).例文帳に追加

一対の側板に支持された2本以上のローラ外側に無端状ベルトが張設されたベルト装置において、一対の側板に設けられた一つのローラ支持部は半円以下のC穴であり、半円以下のC穴部には複数のローラの内、直接駆動されない従動ローラを配置し、半円以下のC穴から前記従動ローラを取り除いた時、(前記無端状ベルト内周径)>(前記一対の側板の少なくともどちらか一方と前記最大径のローラ以外で構成される最大外周径)とする。 - 特許庁

The vegetable pulling out part of the nipping and transporting means 14 is positioned at either sides of the right or left of the machine body and at the outer side of the machine body from a part between a pair of right and left traveling wheels 8a and 8b.例文帳に追加

圃場に植生している野菜w等を機体前部で引き抜き機体後部へ搬送するように作動する挟持搬送手段14と、機体を支持した左右一対の走行車輪8a、8bと、機体後部に位置された操縦ハンドル9とを備えた歩行形収穫機であって、前記挟持搬送手段14の野菜等引抜き部dを機体の左右何れかの側で前記左右一対の走行車輪8a、8b間部分よりも機体外方側に位置させる。 - 特許庁

A Young's modulus of the base part of the interlayer is lower than either of Young's modulus of the cured ionizing radiation curable resin forming the first resin layer and Young's modulus of the ionizing radiation curable resin cured by the second ionizing radiation curable resin.例文帳に追加

積層板は硬化された電離放射線硬化型樹脂を含む第1樹脂層と、前記第1樹脂層よりも入光側に配置された第2樹脂層と、前記第1樹脂層および前記第2樹脂の間に配置された中間層とを含み、前記中間層は、樹脂材料からなるベース部のみ、或いは、樹脂材料からなるベース部とベース部中に分散された粒子状成分とからなり、前記中間層の前記ベース部のヤング率は、前記第1樹脂層をなす硬化された電離放射線硬化型樹脂のヤング率および前記第2電離放射線硬化型樹脂硬化された電離放射線硬化型樹脂のヤング率のいずれよりも低い。 - 特許庁

In the three-dimensional CAD system comprising clients connected with a server via a network and each having a presentation function of presenting a plurality of composite senses of reality, the clients each having the presentation function of the composite senses of reality superimpose at least either a three-dimensional model generated by the server or operation simulation interlocked with design data by other clients on a real space image to display it.例文帳に追加

サーバーとネットワークを介して接続された複数の複合現実感の提示機能を有するクライアントからなる三次元CADシステムであって、前記複合現実感の提示機能を有するクライアントは、前記サーバーで生成した三次元モデルと前記他のクライアントによる設計データと連動した動作シミュレーションとの少なくともいずれか一方を現実空間の映像に重畳して表示することを特徴とする。 - 特許庁

In a fuel reforming system of a fuel cell provided with a reforming means to form a reformed gas out of a prescribed raw material by reforming it, and a hydrogen separation means to make selective permeation of hydrogen in the reformed gas, the system is provided with a means to oxidize or reduce at least either of a reforming catalyst that promotes formation of the reformed gas by the gas reforming means or the hydrogen separation membrane.例文帳に追加

所定の原料を改質して改質ガスを生成する改質手段と、前記改質ガス中の水素を選択的に透過する水素分離膜を備える水素分離手段と、を備えた燃料電池システムの燃料改質システムにおいて、前記改質手段による改質ガス生成を促進する改質触媒もしくは前記水素分離膜の少なくともいずれか一方を、酸化、還元処理する手段を備える。 - 特許庁

例文

The polarizing plate includes: a polarization film composed of a polyvinyl alcohol based resin; a first stretched polyethylene terephthalate based resin film laminated on either side of the polarization film via an adhesive layer and having a thickness of 20 to 50 μm; and a second polyethylene terephthalate based resin film laminated on the other side of the polarization film via an adhesive layer and having a thickness of 20 to 50 μm.例文帳に追加

ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムと、該偏光フィルムの一方の面に接着剤層を介して積層された、厚みが20μm〜50μmである、延伸された第一のポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムと、該偏光フィルムの他方の面に接着剤層を介して積層された、厚みが20μm〜50μmである第二のポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムと、を備える偏光板である。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS