1016万例文収録!

「しゅうもち」に関連した英語例文の一覧と使い方(853ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しゅうもちの意味・解説 > しゅうもちに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しゅうもちの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 42699



例文

6 第三十九条第一項又は第四十条第一項若しくは第二項の規定により著作物を放送し、又は有線放送することができる場合には、その著作物の放送若しくは有線放送について、これを受信して有線放送し、若しくは影像を拡大する特別の装置を用いて公に伝達し、又はその著作物の放送について、これを受信して同時に専ら当該放送に係る放送対象地域において受信されることを目的として送信可能化(公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置に情報を入力することによるものに限る。)を行うことができる。例文帳に追加

(6) Where it is permissible to broadcast or wire-broadcast works pursuant to the provisions of Article 39, paragraph (1) or Article 40, paragraph (1) or (2), it shall be permissible to wire-broadcast the broadcasts or wire-broadcasts of such works, or to transmit such broadcasts or wire-broadcasts to the public by use of special equipment to enlarge images, with reception of such broadcasts or wire-broadcasts, or to make the broadcasts of such works transmittable (limited to making a work transmittable by means of inputting information into an automatic public transmission server already connected to a telecommunications line which is provided for use by the public) for the purpose of being received exclusively in a Broadcasting Service Area pertaining to these broadcasts simultaneously with reception of such broadcasts .  - 日本法令外国語訳データベースシステム

入門当初から鐡胤は薄々感じ取っていたが、父篤胤の幽冥・死後の世界の研究は、失われて埋没され、そして封印された古代信仰の雛形を元の姿に復元させる為の学問であり、其の為に古道の道に足を踏み入れて幽冥の存在を立証しようと試みていた事も知悉していたが、文政3年頃に知友屋代弘賢を通じ下谷長者町の博学の好事家山崎美成を介在して、後に父のもとを訪ねてきた異境を往来すると言う仙童寅吉の姿形を目の当たりに見て、父篤胤が唱える幽冥界の実在をしかと確認し、以後は自らも寸暇を惜しみ、不可解な奇譚の情報やその他の幽冥関連の資料類の蒐集に没頭する事になる。例文帳に追加

Since entering the school, Kanetane knew that his teacher Atsutane studied mysterious things and the underworld to restore the ancient belief which had been lost or sealed up, besides Kanetane understood that Atsutane tried to prove the existence of mysterious things by Kodo; about 1820, by Yoshinari YAMAZAKI, a learned amateur living in Shitayachoja-machi and an acquaintance of Kanetane's friend Hirokata YASHIRO, Kanetane was introduced to Sendo Torakichi, who could come and go freely to the underworld, then Kanetane became convinced of the existence of the underworld, and began to put in serious efforts to collect information of mysterious stories and materials of such things.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

適格機関投資家等特例業者等が行う業務が、適格機関投資家等特例業務又は特例投資運用業務の要件に該当しない場合(適格機関投資家等特例業務にあっては、例えば、スキームの組成に必要とされる適格機関投資家が、適格機関投資家等特例業者から、ほとんど実態のない業務に対する報酬を受け取ることによって、実際には適格機関投資家として出資対象事業持分を取得し、又は保有していないと評価し得るような場合を含む。)は、当該業者は金商法第29条に基づく登録を行うことが必要となる旨の周知に努めるものとする。例文帳に追加

Supervisors shall strive to publicize that in cases where the business conducted by a business operator engaging in a business specially permitted for qualified institutional investors, etc. or by a specially-permitted investment management business operator does not meet the requirements for the business specially permitted for qualified institutional investors, etc. (Article 63(2) of the FIEA) or specially-permitted investment management business (Article 48(1) of the Supplementary Provisions of the Amendment Act), such business operator shall be required to obtain registration under Article 29 of the FIEA.  - 金融庁

特に今週、来週、11月の初め辺りにはまた色々な金融関係の動き、これは予想外の何か相場の動きということじゃなくて、色々なデータ等がはっきりしてくることも予定されておりますので、その辺のことを見ながら、こういうものは普通の本当のサミットみたいに何月何日に、1年後にどこでやりますなんていうことを言っている場合じゃなくて、ひょっとしたらあることが起こった瞬間に、瞬間的に会うか、あるいは会えなければ電話での共同会議とか、そういう形で瞬間的にやらなければいけないという難しさもある問題だと思いますけれども、でも要するにG8をやろうということを日本も否定しない、アメリカも否定しない、ヨーロッパが積極的だというのは、それだけ危機認識をそれぞれの国が持ち、そして共通認識になっているということの証左だと思いますので、これを頭から否定するという考えは総理にも私にもございません。例文帳に追加

In particular, this week and next and in early November, there will be various movements in the financial sector - I am not talking about unexpected market developments, but about scheduled releases of various data - so perhaps, instead of scheduling a summit for a particular date, we should convene a summit or hold a telephone conference as soon as something has happened, although that may be difficult. However, the facts that neither Japan nor the United States rules out the possibility of holding a G-8 summit, and that Europe is positive about it, are evidence that a sense of crisis is shared by all countries, so neither I nor the Prime Minister would not rule that out.  - 金融庁

例文

しかし、そうはいっても、そこでやはりバランスというものがあります。だから、過度に税金でやるというのもいけませんし、利益が上がることは、(日本)政策(銀行)が関与しなくても、民間だけでしっかりやって頂ければ立派に利益が上がって、雇用も増えると私はそう思っています。だけれども、やはり九州では、公共性のあるものであれば、全額国費です。そうすると、非常に公共性が高いのです。しかし、民間で行なうと、東京、大阪、名古屋では採算がとれるけれども、九州では非常にとりにくい、あるいはとれない。しかし、やはり地域の利便、その地域の国民を考えれば、やはり政策(金融)というものが必要であり、金利も長期固定の金利であれば、それを基にして、やはり東京、大阪ほど利益は上がらないけれども、何とか赤字にならなくてやっていけるということを、たくさんのプロジェクトで私は見てきましたから、そういう意味で私は申し上げているのです。例文帳に追加

However, we must strike a balance. It would be wrong to depend excessively on taxpayer money. In the case of a profitable project, if the private sector can undertake it on its own, it will generate decent profits and create new jobs, even without the involvement of DBJ. However, in Kyushu, projects of a public nature are carried out entirely at the national government’s expense. In such a case, the public nature is very strong. However, compared with in Tokyo, Osaka and Nagoya, it is very difficult, or even impossible, for the private sector to generate profits in Kyushu. Still, from the viewpoint of convenience for local communities and residents, policy-based finance is necessary. I believe that if a fixed low interest rate is available, a project can be carried out without losses even though profitability may be lower than in Tokyo and Osaka. I know of many such cases and what I have said is based on this knowledge.  - 金融庁


例文

たくさんの、普通であれば倒産しなくて済むような中小企業がたくさん倒産をするというようなことでありまして、急速にご存じのように信用収縮、貸し渋り貸しはがしによって、大変経済が本当に傷んだわけでございますから、そういったことを踏まえて、やはり自己資本に関しては、この自己資本比率が高ければ高いほどいいというものでもない。やはりグローバル、やはり経済の、その地域におけるそれぞれのマクロの経済があるわけでございます。また、国によって、色々と経済の実体も違いますから、そういったところで、私は非常にこの世界、今度バーゼル III が一応合意になりましたが、最終的にはまだ、ソウルサミットが11月にありますが、そういった意味で、やはり日本あるいはドイツ、フランスがかなりこれを主導的できたというふうに私は認識をさせていただいておりまして、そういったことが非常に大事なことでございます。例文帳に追加

Many SMEs that would not have gone bankrupt under normal circumstances went bust, and the rapid credit contraction, credit crunch and credit withdrawal really damaged the economy. If you take this into account, a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. At the end of the day, the economy consists of macro economies of regional communities. Furthermore, given that economies vary in substance from country to country, it is extremely important that an agreement was reached on the outline of Basel III-awaiting finalization at the Seoul Summit in November-as it is my understanding that Japan, Germany and France were able to significantly take the initiative in shaping the agreement.  - 金融庁

具体的に今の状況に点をつけるということよりは、この金融商品の販売、あるいは金融サービスの提供といったことをめぐって、当事者間で、金融サービスを提供する側、そしてそれを受ける側・購入する側、双方が最終的に十分な納得感を持って解決ができるような、そういう仕組み・取組みが定着するということが、いわば理想形であり、最終目標であるのだろうと思います。そういった姿としてどういう枠組みが我が国において最も現実的であり、かつ、持続的・継続的に効果を維持できるのか、といった心構えでこれから引き続き研究をしていくと、そういう今の気持ちでございます。例文帳に追加

Rather than giving scores to the current state of affairs, we should establish a framework that enables dispute settlement which provides sufficient satisfaction to both sides of the dispute, namely the provider of financial services and the consumer. This should be the ultimate goal. I think that we should continue our study on what kind of framework is the most realistic one that produces sustainable effects for Japan.  - 金融庁

先週始まった金融審の基本問題の懇談会についてなのですけれども、長官が新しくなられて、肝いりというと変ですけれども、そういった思いの強い会だと思うのですけれども、何かちょっと、先週のレクを聞いていると、今後非公開でやります、ということなのですが、金融の基本的な、大きな部分を決める会合だからこそ、公開のところで議論して、その経過が国民に見えていくということも大事なのではないかなと思うのですが、これについては、例えば、何回かは非公開でやるにしても、いずれは公開の場の議論にするというような、ある意味、非公開でやっているのだったら、別にこういう組織を作らなくてもそこら辺で集めてやっていただければいいのですけれども、そういう金融行政の大事なところを決めるものが、もうちょっと見えやすい形にするという考えはないのでしょうか例文帳に追加

I would like to ask you about the Financial System Council's consultative group on basic issues, which was established after you took office as FSA commissioner and which held its first meeting last week. According to a briefing held after last week's meeting, future meetings will be closed to the public. As this group is responsible for deciding a broad framework related to basic financial issues, it is important that its discussions be open to the public. Will the group open its meetings to the public after holding several closed meetings? A group like this loses its significance if its meetings are closed to the public. Don't you plan to enhance the transparency of the process in which decisions on important matters related to financial administration are made?  - 金融庁

一方の締約国の居住者である法人が他方の締約国から所得、利得又は収益を取得する場合には、当該他方の締約国は、当該法人の支払う配当及び当該法人の留保所得については、これらの配当及び留保所得の全部又は一部が当該他方の締約国内において生じた所得、利得又は収益から成るときにおいても、当該配当(当該他方の締約国の居住者に支払われる配当及び配当の支払の基因となった株式その他の持分が当該他方の締約国内にある恒久的施設と実質的な関連を有するものである場合の配当を除く。)に対していかなる租税も課することができず、また、当該留保所得に対して租税を課することができない。例文帳に追加

Where a company which is a resident of a Contracting State derives income, profits or gains from the other Contracting State, that other Contracting State may not impose any tax on the dividends paid by the company, except insofar as such dividends are paid to a resident of that other Contracting State or insofar as the holding in respect of which the dividends are paid is effectively connected with a permanent establishment situated in that other Contracting State, nor subject the company’s undistributed profits to a tax on the company’s undistributed profits, even if the dividends paid or the undistributed profits consist wholly or partly of income, profits or gains arising in such other Contracting State.  - 財務省

例文

ポップコーンの充填された端部開放容器から同時に数粒のポップコーンのみを通過させる供給先端部であって、当該供給先端部は、一般的に円錐形状であり、各端部に開口部を持ち、逓減端の開口部は数粒のポップコーンの同時通過を許容し、また、先端部の逓増端に前記容器の開放端を抱える手段を有し、先端部の先細構造は一様であり、かつ、先端部を容器に取り付けたときに先細構造のみにより円錐の終端の前でポップコーンを密集化し、パッケージの一振りで数粒だけの供給を可能にすることを特徴とする供給先端部。例文帳に追加

A dispensing top for passing only several kernels of a popped popcorn at a time from an open-ended container filled with popped popcorn, having a generally conical shape and an opening at each end, the opening at the reduced end allows several kernels of popped popcorn to pass through at the same time, and means at the enlarged end of the top to embrace the open end of the container, the taper of the top being uniform and such as to by itself jam up the popped popcorn before the end of the cone and permit the dispensing of only a few kernels at a shake of a package when the top is mounted on the container.  - 特許庁

例文

マルチバンド画像再現システムであるプロジェクタシステム10は、マルチバンド画像を表示画像として出力する出力装置12と、出力装置12によるマルチバンド画像の出力を、第1の原色画像の色信号情報を用いて制御する制御装置14と、出力されたマルチバンド画像を第2の原色画像で構成されるマルチバンド画像として撮像する撮像装置16と、を有し、さらに、制御装置14は、撮像して得られた第2の原色画像の色信号を第1の原色画像の色信号に変換し、変換された第2の原色画像の色信号と第1の原色画像の色信号とを比較することによって、出力装置12の制御信号を修正する修正部42を備える。例文帳に追加

The controller 14 comprises a section 42 for correcting the control signal from the output unit 12 by converting the color signal of second prime color image thus picked up into the color signal of first prime color image and comparing the converted color signal of second prime color image with the color signal of first prime color image. - 特許庁

本発明は、エネルギ消費部で消費されるエネルギを発生するエネルギ発生装置と、エネルギ消費部での単位時間毎のエネルギ負荷に関する負荷データD,Aを、設定周期内における該負荷データの該設定周期に対する相対時期に関する分類h,iに関連付けて記憶し、計画対象時期に対応する分類に関連付けて記憶された負荷データD,Aを用いてエネルギ発生装置の計画運転を行う運転制御手段とを備えたエネルギシステムであって、エネルギ消費部におけるエネルギ消費パターンに合わせてエネルギ発生装置の計画運転を行うことで、充分なエネルギコスト低減効果を得ることができるエネルギシステムを提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an energy system capable of achieving the sufficient energy cost reducing effect by operating an energy generating device according to the plan corresponding to an energy consumption pattern in an energy consuming part. - 特許庁

この積層構造体は、複数の柱状構造物が所定の配列で配置された基板を用いて製造される積層構造体であって、複数の柱状構造物の内の第1群の柱状構造物の周囲を除く基板又は絶縁層上に導電材料を成膜することにより形成された第1の電極層11と、第1の電極層が形成された基板に絶縁原料の粉体を吹き付けて堆積させることにより形成された絶縁層10と、複数の柱状構造物の内の第2群の柱状構造物の周囲を除く絶縁層上に導電材料を成膜することにより形成された第2の電極層12と、少なくとも第1の電極層と絶縁層と第2の電極層とが形成された基板から複数の柱状構造物を除去することによって形成された空孔に導電材料を充填して形成された複数の配線13及び14とを含む。例文帳に追加

The laminated structure is manufactured using a substrate on which a plurality of columnar structures are arranged in a prescribed array. - 特許庁

コアボーリングマシンの削孔用チューブ20を用いて、大断面コンクリートCに、相互に一部重複する複数のボーリング孔を一列に削孔することで、前記コンクリートを切断する工法において、先行ボーリング孔1の上部に設置されるガイドプレート26と、ガイドプレート26を貫通して先行ボーリング孔1内に昇降可能、かつ回り止め状態に挿通されるガイドロッド28と、ガイドロッドの28下部外周に同軸に連結され、かつ削孔用チューブ20の下端にこれと平行かつ相対回転可能に連結された連結パイプ30と、ローラ支持パイプ32の外周に放射状に配置され、かつ先行ボーリング孔1の内壁1aに沿って転動する複数のガイドローラ46とを備えたものである。例文帳に追加

Further, a plurality of guide rollers 46 are radially disposed on an outer periphery of a roller support pipe 32 so as to be rotated along an inner wall 1a of the preceding drilling hole 1. - 特許庁

円柱状の固定軸1と、固定軸1に嵌合されるものであって内輪7a,7b・外輪8a,8bが鉄鋼材から成り転動体9a…,9b…がセラミック材から成る一対の玉軸受3a,3bと、一対の玉軸受3a,3bにより回転自在に支持されると共に外周面にディスクが装着される円筒状の回転体2と、一対の玉軸受3a,3bの間であって固定軸1に固定されるステータ4と、ステータ4に対向して回転体2の内周面に固定されるロータマグネットと、を備え、一対の玉軸受3a,3bが定位置方式により予圧が付加されて成るディスク駆動用モータに於て、固定軸1の熱膨張率が回転体2の熱膨張率よりも小さい材料から構成される。例文帳に追加

The thermal expansion coefficient of the material of the fixed shaft 1 is smaller than the coefficient of the material of the rotary unit. - 特許庁

強度変調を用いた光通信装置において、各チャンネル別の入力ポートを有して当該入力ポートに入力される光信号を合波する光合波器を備え、送信する光信号はチャンネル別に異なる波長とすると共に、これらの波長の異なる複数の光信号を該光合波器にて合成するにあたり、該光合波器の任意の1つ以上のポートにおいて、該ポートを透過する光信号の搬送波周波数f_sig と該ポートの透過中心周波数f_fil をずらして設定することにより、該ポートを透過する光信号を残留側波帯変調すると共に、該ポート以外のポートを透過する光信号と合波して波長多重光信号を発生し、伝送に供する光信号とすることを特徴とする。例文帳に追加

The optical communication system adopting intensity modulation optical communication is characterized in that it is provided with an optical multiplexer which has input ports for each channel and synthesizes optical signals received through input ports. - 特許庁

出発材料を沈殿分離させる沈殿装置1と、該沈殿装置による処理を受けた物質を熱風乾燥により含水率約25%以下に乾燥し且つ乾燥途中で粒度約30mm以下に粉砕する乾燥粉砕装置3と、乾燥粉砕工程後の乾燥スラッジを投入する旋回気流を用いる傾斜型サイクロン4を備え、且つその粒度が約250μm以下またはその比表面積が約4,000cm^2/g(空気透過式ブレーン測定法)以上となるまで微粉砕処理する風力粉砕装置と、該風力粉砕装置により得られた微粉砕粒子を捕集する捕集装置と、を備え、前記沈殿装置の前工程に、必要に応じて、出発材料を洗浄し且つ分級する洗浄・分級篩を配置した。例文帳に追加

A cleaning and classifying sieve for cleaning and classifying the starting materials is arranged at need in the preprocess step of the settling equipment. - 特許庁

アナライトと相互作用でき導電性ポリマーと組み合わせた固定化親和性要素であり、親和性要素とアナライトの相互作用が導電性ポリマーの配向の変化をもたらし導電性ポリマーの電気的特性の容量性変化を誘導する親和性要素、導電性ポリマーにAC信号を適用する手段、及び信号に対する導電性ポリマーの応答を検知し誘導した変化を検知する手段を有するセンサーを用いるアナライト測定方法であり、センサーをアナライトに曝し、導電性ポリマーとアナライトについての周波数とインピーダンスの虚数部の変化との関係におけるピークに対応する周波数で導電性ポリマーのインピーダンスの虚数部を測定し、導電性ポリマーの電気的特性の容量性変化を測定するアナライト測定方法。例文帳に追加

The analyte measuring method includes exposing the sensor to the analyte, and measuring an imaginary number part of impedance of the conductive polymer at a frequency corresponding to a peak in a relationship between the frequency on the conductive polymer and analyte and the change of the imaginary number of impedance, to measure the capacitive change in the electrical properties of the conductive polymer. - 特許庁

吸引装置に接続され、被吸引物を吸い込むために用いられるノズルの構造を、一端側に被吸引物を吸い込むための開口が形成された筒状のノズル本体部と、このノズル本体部の開口側に装着され、かつ、前記開口と向き合う面に開口が形成された枠状の吸い口部と、前記ノズル本体部内にあって、前記ノズル本体部の開口面と向き合う被吸引物に対して、必要に応じて液を噴射できるよう構成された液噴射部と、を具備し、前記吸い口部は、前記ノズル本体部の外周面の少なくとも一部と重なり合う側壁部を有すると共に、この側壁部と前記ノズル本体部の外周面との間には空隙が形成されてなり、外気が前記空隙を経て前記ノズル本体部の開口から吸引されるよう構成されてなるものとする。例文帳に追加

The suction port has a sidewall part overlapping with at least a part of the outer peripheral surface of the nozzle main body part, and a gap is formed between this sidewall part and the outer peripheral surface of the nozzle main body part so as to suck outside air from the opening of the nozzle main body part via the gap. - 特許庁

交流電源に接続された整流回路と、整流回路の出力側に配置されて直流電圧を充電される平滑コンデンサと、直流電圧を高周波電圧に変換するように交互にオン・オフされるスイッチング素子の直列回路と、LC共振回路を含みスイッチングによる高周波電流の一部を交流電源入力側に帰還するように整流回路の出力に接続された負荷回路と、スイッチング素子を自励駆動する手段とを備えるインバータ回路を用いた電源装置において、負荷回路は2灯が直列接続された放電灯負荷を含み、2灯の放電灯負荷の接続点側のフィラメントを介して構成されたインバータ回路の起動回路を備える。例文帳に追加

The load circuit contains a discharge load of which two lamps are connected in series and contains a starting circuit for inverter circuit constituted through a filament at the side of connection of discharge load of the two lamps. - 特許庁

PHSアンテナをめぐつて、野鳥の糞その他による野鳥による弊害が甚だしく、PHSアンテナ及び、PHSアンテナの支持取り付け部は勿論、周囲の建物、車のボデイーに糞が付着したり、金属部分の錆発生の原因になり、特に、PHSアンテナのポールに搭載されている送受信装置の電波入出力用端子に野鳥の糞が付着することにより電波障害が発生する問題があり、その防止には少なからざる対応に困難があるので、本発明は、前記野鳥による糞その他の弊害を防止し除去するために、先ず野鳥の集合場所となるPHSアンテナに野鳥の止まり防止手段を設けた防止機能を有するPHSアンテナを提供すること。例文帳に追加

To provide a PHS antenna with a function of preventing a wild bird from perching on the PHS antenna where wild birds gather so as to prevent and remove droppings of wild birds and other evil effects. - 特許庁

下部が円錐状に形成された筒状のホッパ(11)と、前記ホッパ(11)内にこれと同軸状に収容された片持ち状態の回転軸(21)と該回転軸(21)に取付けられ且つ前記円錐状の部分に位置する攪拌羽根(23)(23)を具備する攪拌用回転体と、前記ホッパ(11)内に熱風を供給する熱風供給装置と、を具備し、前記ホッパ(11)の上部に形成された投入口から供給した樹脂ペレットを前記円錐状の部分に形成された吐出口から取り出す樹脂ペレットの熱風乾燥装置において、ホッパ(11)の下部の狭い円錐部(14)内で回転する攪拌羽根(23)(23)がその外周の通気性スクリーン(31)やホッパ(11)等に接触しにくくし、これにより、攪拌羽根(23)(23)やホッパ(11)の損傷を防止すること。例文帳に追加

To prevent damage to a mixing blade and a hopper by making it hard for the mixing blade rotating within a conical section narrowed at the lower portion of the hopper to get into contact with an air permeable screen on the outer periphery of the conical section or the hopper. - 特許庁

二十六 第四百四十九条第二項若しくは第五項、第六百二十七条第二項若しくは第五項、第六百三十五条第二項若しくは第五項、第六百七十条第二項若しくは第五項、第七百七十九条第二項若しくは第五項(これらの規定を第七百八十一条第二項において準用する場合を含む。)、第七百八十九条第二項若しくは第五項(これらの規定を第七百九十三条第二項において準用する場合を含む。)、第七百九十九条第二項若しくは第五項(これらの規定を第八百二条第二項において準用する場合を含む。)、第八百十条第二項若しくは第五項(これらの規定を第八百十三条第二項において準用する場合を含む。)又は第八百二十条第一項若しくは第二項の規定に違反して、資本金若しくは準備金の額の減少、持分の払戻し、持分会社の財産の処分、組織変更、吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換、株式移転又は外国会社の日本における代表者の全員の退任をしたとき。例文帳に追加

(xxvi) when the person reduces the amount of stated capital or Reserves, refunds equity interest, disposes of property of a Membership Company, effects an Entity Conversion, Absorption-type Merger, Consolidation-type Merger, Absorption-type Company Split, Incorporation-type Company Split, Share Exchange or Share Transfer, or effects the resignation of all of a Foreign Company's representatives in Japan in violation of the provisions of Article 449(2) or (5), Article 627(2) or (5), Article 635(2) or (5), Article 670(2) or (5), Article 779(2) or (5) (including the cases where they are applied mutatis mutandis pursuant to Article 781(2)), Article 789(2) or (5) (including the cases where they are applied mutatis mutandis pursuant to Article 793(2)), Article 799(2) or (5) (including the cases where they are applied mutatis mutandis pursuant to Article 802(2)), Article 810(2) or (5) (including the cases where they are applied mutatis mutandis pursuant to Article 813(2)) or Article 820(1) or (2);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一方の締約国の居住者が次の(a)から(g)までに掲げる者のいずれかに該当する場合には、当該一方の締約国の居住者は、各課税年度において適格者とする。(a)個人(b)適格政府機関(c)法人(二元上場法人に関する取決めに参加する法人を含むものとし、その主たる種類の株式が、6(d)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され、又は登録され、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(d)個人又は法人以外の者(その主たる種類の持分証券が、6(d)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され、又は当該公認の有価証券市場において取引が認められ、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(e)年金基金(当該課税年度の直前の課税年度の終了の日においてその受益者、構成員又は参加者の五十パーセントを超えるものがいずれかの締約国の居住者である個人であるものに限る。)(f)当該一方の締約国の法令に基づいて設立された団体であって、専ら宗教、慈善、教育、科学、芸術、文化その他公の目的のために運営されるもの(当該一方の締約国の法令において所得、利得又は収益の全部又は一部に対する租税が免除されるものに限る。)(g)個人以外の者(その者の株式の議決権及び価値の五十パーセント以上又はその者の受益に関する持分の五十パーセント以上を(a)から(f)までに掲げる適格者であるいずれかの締約国の居住者が直接又は間接に所有する場合に限る。)例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall be a qualified person for a taxable year only if such resident is either: a) an individual; b) a qualified governmental entity; c) a company (including a company participating in a dual listed company arrangement), if its principal class of shares is listed or registered on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph d) of paragraph 6 and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; d) a person other than an individual or a company, if the principal class of units in that person is listed or admitted to dealings on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph d) of paragraph 6 and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; e) a pension fund, provided that as of the end of the prior taxable year more than 50 per cent of its beneficiaries, members or participants are individuals who are residents of either Contracting State; f) an organisation established under the law of that Contracting State and operated exclusively for a religious, charitable, educational, scientific, artistic, cultural or public purposes, provided that all or part of its income, profits or gains may be exempt from tax under the domestic law of that Contracting State; or g) a person other than an individual, if residents of either Contracting State that are qualified persons by reason of the provisions of subparagraphs a) to f) of this paragraph own, directly or indirectly, at least 50 per cent of the aggregate vote and value of the shares of the person, or at least 50 per cent of the beneficial interests in the person.  - 財務省

しかし、同時にそれでは今から保険の行政に関してどういう点をやっているのか。まだ日本ほど保険が進んでいるとは思っておりませんけれども、しかし同時に、日本の保険業界もご存じのように大変ここ10年間株価は下がる、あるいは金利が下がるということで、費差益・利差益・死差益というのが保険業にはございますが、本当に利差益が少なくて大変一時は末端逆ざやが1兆円余の保険業界でもあるというような冬の時代が長く続きましたけれども、多くのかなりの、我々が27年前に通ったころは、日本の名前がついた生命保険会社法だったのですけれども、今色々な外資からも変わったところもありますので、そんなことを含めて今度アメリカでも保険ということが、ご存じのようにアメリカは保険の基本的監督は州単位なんですよ、アメリカの政府は。州単位で保険をやっていまして、連邦政府というのは、金融規制改革法で初めて連邦政府の中に保険担当の部署をつくるんですよ、今度初めて。しかしながら、AIUなんていう世界で一番大きな民間保険会社をアメリカは実質国営化しましたけれども、そこら辺で保険業界というのはちょっと穴と言ったらおかしいけれども、中央政府と今まで交渉しましても、これは中央政府の話だということもしばしばございまして、そういった意味で保険というのはなかなか、アメリカは合衆国ですから、税金なんかも州によって違いますね。例文帳に追加

Simultaneously, how should insurance be regulated and supervised from now on? I believe insurance in China is not as advanced as in Japan yet. But then again, Japan’s insurance industry has experienced falling stock prices and interest rates over the past decade and suffered a long period of winter-like hardship: the insurance sector, where they have something calledexpense profits”, “interest gain” and “mortality profits”, the interest gain was so squeezed that at one point, negative carry was more than 1 trillion yen. In the United States, the federal government will be establishing a division in charge of insurance for the first time within the federal government organization under the financial reform legislation. As you know, basic supervision of insurance in the United States is conducted on a state-by-state basis. Despite the fact that AIU—the world’s biggest private insurance company—was effectively nationalized in the United States, the insurance industry has been a bit of a blind spot in that any attempts in the past to negotiate with the central government often resulted in being told that it was a matter for the state government. The United States is a federal republic comprised of states, so in that sense, insurance varies from state to state in tax and other aspects.  - 金融庁

2 前項各号に掲げる取引又は行為以外の事由により一の保険会社の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者になった者(国等並びに保険持株会社及び第二百七十一条の十八第二項に規定する特定持株会社を除く。以下この条及び第三百三十三条において「特定主要株主」という。)は、当該事由の生じた日の属する当該保険会社の事業年度の終了の日から一年を経過する日(以下この項及び第四項において「猶予期限日」という。)までに保険会社の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者でなくなるよう、所要の措置を講じなければならない。ただし、当該特定主要株主が、猶予期限日後も引き続き保険会社の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者であることについて内閣総理大臣の認可を受けた場合は、この限りでない。例文帳に追加

(2) A person who became a Holder of Voting Rights of a Insurance Company which amounts to the Major Shareholder Threshold or more by a cause other than the transactions or acts listed in the items of the preceding paragraph (excluding the State, etc., a Insurance Holding Company, and a Specified Holding Company prescribed in Article 271-18, paragraph (2); hereinafter referred to "Specified Major Shareholder" in this Article and Article 333) shall take necessary measures for becoming a person who is no longer a Holder of Voting Rights of the Insurance Company which amounts to the Major Shareholder Threshold or more by the day on which one year has elapsed from the end of the Business Year of that Insurance Company including the date on which said cause arose (hereinafter referred to as the "Last Day of the Grace Period" in this paragraph and paragraph (4)); provided, however, that this shall not apply to the cases where that Specified Major Shareholder has obtained authorization from the Prime Minister to remain as a Holder of Voting Rights of a Insurance Company which amounts to the Major Shareholder Threshold or more even after the Last Day of the Grace Period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 この法律で「製造委託」とは、事業者が業として行う販売若しくは業として請け負う製造(加工を含む。以下同じ。)の目的物たる物品若しくはその半製品、部品、附属品若しくは原材料若しくはこれらの製造に用いる金型又は業として行う物品の修理に必要な部品若しくは原材料の製造を他の事業者に委託すること及び事業者がその使用し又は消費する物品の製造を業として行う場合にその物品若しくはその半製品、部品、附属品若しくは原材料又はこれらの製造に用いる金型の製造を他の事業者に委託することをいう。例文帳に追加

Article 2 (1) The term "manufacturing contract" as used in this Act means an entrepreneur's contract with another entrepreneur of the manufacture (including processing, the same shall apply hereinafter) of goods or its semi-finished components, parts, accessories or raw materials or metal dies used in the manufacture thereof which are the object of sales conducted as a regular business or manufacturing contracted as a regular business; or manufacture of parts or raw materials which are necessary for repair of goods conducted as a regular business; or an entrepreneur's contract with another entrepreneur of the manufacture of goods or its semi-finished components, parts, accessories or raw materials or metal dies used in the manufacture thereof when the said entrepreneur is engaging in the manufacture of the said goods which it uses or consumes itself as a regular business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項各号に掲げる取引又は行為以外の事由により一の銀行の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者になつた者(国等並びに銀行持株会社及び第五十二条の十七第二項に規定する特定持株会社を除く。以下この条及び第六十五条において「特定主要株主」という。)は、当該事由の生じた日の属する当該銀行の事業年度の終了の日から一年を経過する日(以下この項及び第四項において「猶予期限日」という。)までに銀行の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者でなくなるよう、所要の措置を講じなければならない。ただし、当該特定主要株主が、猶予期限日後も引き続き銀行の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者であることについて内閣総理大臣の認可を受けた場合は、この限りでない。例文帳に追加

(2) A person who became a holder of voting rights of a Bank which amounts to the Major Shareholder Threshold or more by a cause other than the transactions or acts listed in each item of the preceding paragraph (excluding the State, etc., a Bank Holding Company, and a Specified Holding Company prescribed in Article 52-17(2); hereinafter referred to as "Specified Major Shareholder" in this Article and Article 65) shall take necessary measures so that he/she becomes a person who is no longer a holder of voting rights of the Bank which amounts to the Major Shareholder Threshold or more by the day on which one year has elapsed from the end of the Business Year of that Bank including the date on which said cause arose (hereinafter referred to as the "Last Day of the Grace Period" in this paragraph and paragraph (4)); provided, however, that this shall not apply to the cases where that Specified Major Shareholder has obtained authorization from the Prime Minister to remain as a Holder of Voting Rights of a Bank which amounts to the Major Shareholder Threshold or more even after the Last Day of the Grace Period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

主に不動産取引等の決済のために用いられる金融機関発行の自己宛小切手。支払側が金融機関に代金を支払って小切手の発行を受け、受取側に交付。これを受取側が発行金融機関に持ち込むことにより換金を受けることができる。金融機関自らが小切手法上の振出人となるため、決済資金を自行預金からの振替資金として別段預金(自己宛小切手口)に経理していることから、金融機関破綻時には金融機関から受け入れた預金等として預金保険による保護の対象外となる。終了させるためには、仕掛かり中の決済資金のみを明確に分離したうえで、預金保険機構による資金貸付等の必要な措置を講じることが適当である。なお、仕掛かり中の決済資金については、その他の資金と分別して経理処理を行う方向で実務面の整備を速やかに進めることが必要である。例文帳に追加

Thus, in order to complete such payment and settlement transactions, it is appropriate to clearly segregate the funds for payment and settlement in process,and to take the necessary measures to provide temporary funding such as loans from the Deposit Insurance Corporation.  - 金融庁

それから、これはあまり(新聞に)書いていただけなかったのですけれども、中堅・中小企業のアジア地域への進出等の整備・強化を盛り込んだ金融資本市場及び金融活性化のためのアクションプラン、これはJBIC(国際協力銀行)だとか、経産省が所管しているJETRO(日本貿易振興機構)、昔は輸出促進で一時輸入を増やすことに変えた有名なJETROとJBIC活用した方法でして、これは皆さん方にも地域の商工会、商工会議所にぜひこういった特集でも組んでいただきたいと思います。これは日本の戦後65年の経済財政、金融政策の中でこんなことをしたことはなく、多分かなり革命的なことです。例文帳に追加

We also had the "Development and Strengthening of A System of Support for Mid-sized to Large Companies' and Small and Medium-Sized Enterprises' Entry into the Asian Region, etc. under A Partnership between Japanese Financial Institutions, the Japan Bank for International Cooperation (JBIC), the Japanese External Trade Organization (JETRO) and Others," which was not written up much (in newspapers and other media). This represents an approach of utilizing JBIC (Japan Bank for International Cooperation) and JETRO (Japan External Trade Organization), which is overseen by the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), and this is a quite revolutionary initiative unprecedented in the history of economic and fiscal policies and financial policies in the 65 years in post-war Japan.  - 金融庁

これまでも申し上げてきているところでございますけれども、預金取扱金融機関以外でも一部の大手保険会社、また一部の大手証券会社において、サブプライム関連、あるいはより広く証券化商品のエクスポージャーがある、あるいはそこから相当規模の損失が発生しているという実態はあるわけでございますが、今申し上げた大手証券会社のうちの一社は、先ほども申し上げました預金取扱金融機関の大きなグループの中に入っているということでもあり、保険会社の業態、証券会社の業態ということでとらえてみますと、特定の少数の大手の機関に限られておりますし、そういった実態を踏まえますと、これについて集計をするということについては現時点ではそれほど高い優先順位を置かなくてもよいのかなというふうに思っております。もちろん、今後の事態の変化によってそういう必要が出てくれば、また、別途検討していきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I have been saying, financial institutions other than deposit-taking ones, such as some major insurers and securities companies, are subject to exposure to subprime-related products or other securitized products and have incurred substantial losses. One major securities company belongs to the group of a large deposit-taking financial institution. In the insurance and securities industries, such exposure and losses are limited to a small number of major companies. In light of this situation, compiling the aggregate figures for these industries should not necessarily be a matter of high priority. Of course, we will be ready to reconsider our stance if the situation changes.  - 金融庁

それと、基本(政策閣僚)委員会の今後の運営ですが、私もアバウトだし、いろいろな意味で、基本(政策閣僚)委員会で基本政策を協議して、そこである意味で最終決定していくわけですから、その場で具体的な議論、協議をするにしても、やはり3党連立ですから、私はもちろん、また福島さんが党首として判断して協議するわけですから、その補佐というか、スタッフというか、補佐的スタッフを置いた方が便利だろうという話で、党と再度協議をするみたいな、そんな七面倒くさいことをしないで、その場で党としてのきちんとした議論というのができれば、わざわざまた私自身が党とまた協議して話をするという手間暇をする必要はありませんから、補佐的なスタッフを作った方が良いのではないかということについて、官房長官と副総理がそういう方向で検討しましょうということです例文帳に追加

We also discussed the future management of the Basic Policy Cabinet Committee. I am not a man of precise mind and this committee discusses important policies and makes final decisions. Therefore, if we are to discuss specifics, it will be convenient to have support staff for the committee, as Ms. Fukushima (Social Democratic Party) and I are participating in the committee as the leaders of our respective parties, which are partners of the three-party coalition government. If I can hold appropriate discussions at the committee as the representative of my party, I would not need to discuss the same matter with my party officials again, so it would be better to appoint such support staff. The Chief Cabinet Secretary and the Deputy Prime Minister said they will consider appointing such support staff  - 金融庁

ICによる受信時に電圧が下降し、キャリア部が入るとロ−にするフックスイッチとノイズキャンセル用のマイクを組み込んだハンドフリ−用の受信回路を搭載してあることとし、コ−ドレス電話と同タイプのハンドフリ−用の送信回路を任意位置に取付可能の送信機に搭載してあることとし、バッテリ−を電源として用いることとし、車載用として使用できるものとしたこととし、AC/DCのコンバ−タを組み込み、商用100Vを電源として用いることとし、室内用として使用できるものとしたこととし、微弱電波を発信させ、その微弱電波で相応する移動体通信機の使用周波数帯をスキャンして、着信信号を圏外バ−ジョンにする発信回路を組み入れてあることとする。例文帳に追加

An AC/DC converter is integrated, commercial 100 V is used as a power source, the equipment can be used indoors, and a transmitting circuit is integrated for transmitting weak radio waves, scanning a correspondent frequency band to be used for the communication equipment for moving object by means of these weak radio waves and making an incoming signal into out-of-range version. - 特許庁

本発明は、複数種類の文字認識用紙を認識して確認修正する文字認識制御方法において、文字認識用紙イメージと認識表示定義情報を生成し、それぞれ、生成イメージ格納部と定義ファイル格納部に格納し、前記生成イメージ格納部に格納された文字認識用紙イメージを文字認識用紙として出力し、出力後に文字情報を記入した文字認識用紙を受信して文字認識イメージを取り出し、情報格納部に格納し、前記認識表示定義情報を用いて文字認識用紙イメージ内の記入された文字情報を文字認識し、前記認識表示定義情報を用いて文字認識結果を表示することを特徴とする。例文帳に追加

Then, the character recognition image is extracted and stored in an information storage part, the characters of the described character information in the character recognition paper image are recognized while using the recognition display definition information, and the character recognition result is displayed by using the recognition display definition information. - 特許庁

2. 無限責任組合員は、第30 条により認められる範囲において、以下に定めるところに従い、無限責任組合員がその裁量により決定する時において分配額を確定し、組合員についてはその持分金額、脱退組合員については当該脱退組合員の脱退当時の持分金額の各金額に応じ按分した上、当該組合員及び当該脱退組合員に対しそれぞれ組合財産の分配を行うものとする。[但し、無限責任組合員は、その裁量により、本組合の費用、無限責任組合員に対する管理報酬、本組合の債務及び公租公課の支払等のため必要な場合には、本条に基づく分配を留保することができる。]例文帳に追加

(2) To the extent allowed by Article 30, the General Partner shall determine the distribution amounts in accordance with the following items at such time as the General Partner in its discretion determines and shall distribute to the Partners and any Withdrawing Partners their respective share of the Partnership Assets in proportion to (x) in the case of a Partner, their respective Interest Amount or (y) in the case of a Withdrawing Partner, their respective Interest Amount at the time of the withdrawal of such Withdrawing Partner[; provided, however, that the General Partner may, in its discretion, withhold distributions under this Article if they are required to pay expenses of the Partnership, management fees payable to the General Partner, liabilities of the Partnership or taxes and other public duties].  - 経済産業省

(ⅱ)中小・零細企業等に対する与信に関しては、総じて景気の影響を受けやすく、一時的な要因により債務超過に陥りやすいといった中小・零細企業等の経営・財務面の特性を踏まえ、与信先の経営実態を総合的に勘案した信用格付等の与信管理を行っているか。(ⅲ)スコアリング・モデルを用いたビジネスローン等について延滞が発生した場合に、経営改善の方策に係る協議に応じることなく、機械的に債権回収や債権売却を行っていないか。また、ビジネスローン等からの撤退等に当たっては、債務者の置かれた状況を斟酌し、必要に応じて代替的な資金供給手段を検討しているか。(ⅳ)担保割れが生じた際に、合理的な理由なく、直ちに回収や金利の引上げを行っていないか。(ⅴ)経営改善支援先については、経営改善計画の進捗状況を適切に把握し、必要に応じて経営相談・経営指導等を行う等、経営改善に向けた働きかけを行っているか。(ⅵ)短期貸付の更新継続をしている貸出金(手形貸付を含む。)について、更なる借換えを行えば貸出条件緩和債権に該当する場合、安易に顧客の要望を謝絶することなく、適切に経営改善計画等の策定支援等を行っているか。(ⅶ)債務者が大部で精緻な経営改善計画等を策定していないことを理由に、貸付条件の変更等の申込みを謝絶していないか。例文帳に追加

(ii) When providing credit to a small- or medium-size company, does the institution conduct credit management operations including credit rating management with due consideration for the overall status of the company's corporate management in light of the nature of small- and medium-size companies in general, such as their vulnerability to the economic cycle and their liability to fall into the status of having excess debt due to one-time factors. - 金融庁

168.3特に,如何なる場合においても不正競争に対する保護の範囲を制限することなく,次に該当する者は,不正競争の罪を犯したものとみなす。 (a)自己の販売する商品の商品自体,その商品を入れる容器の包装紙又はそれらに付す図案若しくは語その他の外観上の特徴に,当該商品が実際の製造者若しくは販売者以外の者の商品であると購入者に思わせるように影響する虞がある他の製造者若しくは販売者の商品の概略の外観を与え,又はそのような目的をもって公衆を欺瞞し,かつ,他人からその者の正当な取引を詐取し,後の販売者から当該商品を詐取し,若しくは販売店から当該商品の販売に携わる販売者を詐取するような外観を自己の商品に与える者 (b)ある特定のサ-ビスを提供している他人のそのサ-ビスを自己が提供しているものと公衆に誤って信用させることを意図した術策,策略その他の手段を用いる者 (c)取引の場において虚偽の陳述をし,又は他人の商品,事業若しくはサ-ビスの信用を傷付けることを意図するような性質の善意に反するその他の行為を行う者例文帳に追加

168.3. In particular, and without in any way limiting the scope of protection against unfair competition, the following shall be deemed guilty of unfair competition: (a) Any person, who is selling his goods and gives them the general appearance of goods of another manufacturer or dealer, either as to the goods themselves or in the wrapping of the packages in which they are contained, or the devices or words thereon, or in any other feature of their appearance, which would be likely to influence purchasers to believe that the goods offered are those of a manufacturer or dealer, other than the actual manufacturer or dealer, or who otherwise clothes the goods with such appearance as shall deceive the public and defraud another of his legitimate trade, or any subsequent vendor of such goods or any agent of any vendor engaged in selling such goods with a like purpose; (b) Any person who by any artifice, or device, or who employs any other means calculated to induce the false belief that such person is offering the services of another who has identified such services in the mind of the public; or (c) Any person who shall make any false statement in the course of trade or who shall commit any other act contrary to good faith of a nature calculated to discredit the goods, business or services of another. - 特許庁

第百五十二条 商業登記法第七十九条、第八十条(第二号、第六号、第九号及び第十号を除く。)、第八十一条(第三号、第六号、第九号及び第十号を除く。)、第八十二条及び第八十三条の規定は、第百三十九条第二項第一号に掲げる場合における合併による会員商品取引所の登記について準用する。この場合において、同法第七十九条中「商号及び本店」とあるのは「名称及び主たる事務所」と、同法第八十条第四号中「資本金の額」とあるのは「出資の総額」と、同条第五号及び同法第八十一条第五号中「本店」とあるのは「事務所」と、同法第八十条第七号中「吸収合併消滅会社が持分会社であるときは、総社員の同意(定款に別段の定めがある場合にあつては、その定めによる手続)があつたことを証する書面」とあるのは「吸収合併をする会員商品取引所の合併会員総会の議事録」と、同法第八十一条中「次の書面」とあるのは「次の書面及び代表権を有する者の資格を証する書面」と、同条第七号中「新設合併消滅会社が持分会社であるときは、総社員の同意(定款に別段の定めがある場合にあつては、その定めによる手続)があつたことを証する書面」とあるのは「新設合併消滅会員商品取引所の合併会員総会の議事録」と、同法第八十二条第二項から第四項まで及び第八十三条中「本店」とあるのは「主たる事務所」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 152 (1) The provisions of Article 79, Article 80 (excluding items (ii), (vi), (ix) and (x)), Article 81 (excluding items (iii), (vi), (ix) and (x)), Article 82 and Article 83 of the Commercial Registration Act shall apply mutatis mutandis to the registration of the Member Commodity Exchanges upon a merger in the case set forth in Article 139, paragraph (2), item (i). In this case, the phrase "trade name and the head office" in Article 79 of the same Act shall be deemed to be replaced with "name and the principal office," the phrase "amount of stated capital" in Article 80, item (iv) of the same Act shall be deemed to be replaced with "total amount of contribution," the term "head office" in item (v) of the same Article and Article 81, item (v) of the same Act shall be deemed to be replaced with "office," the phrase "when a company dissolved in an absorption-type merger is a mochibun kaisha, a document proving the consent of all members (if special provisions exist in the articles of incorporation, the procedure under such provisions)" in Article 80, item (vii) of the same Act shall be deemed to be replaced with "minutes of a general meeting of members concerning a merger of a Member Commodity Exchange implementing an Absorption-Type Merger," the phrase "the following documents" in Article 81 of the same Act shall be deemed to be replace with "the following documents and a document proving the qualification of the person having the representation power," the phrase "when a company dissolved in a consolidation-type merger is a mochibun kaisha, a document proving the consent of all members (if special provisions exist in the articles of incorporation, the procedure under such provisions)" in item (vii) of the same Article shall be deemed to be replaced with "minutes of a general meeting of members concerning a merger of a Member Commodity Exchange Dissolved in a Consolidation-Type Merger," the term "the head office" in Article 82, paragraphs (2) to (4) inclusive and Article 83 of the same Act shall be deemed to be replaced with "the principal office" and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 商業登記法第七十九条、第八十条(第六号、第九号及び第十号を除く。)及び第八十一条から第八十三条までの規定は、第百三十九条第二項第二号に掲げる場合における合併による会員商品取引所及び株式会社商品取引所の登記について準用する。この場合において、同法第七十九条中「商号及び本店」とあるのは「名称又は商号及び主たる事務所又は本店」と、同法第八十条第五号中「本店」とあるのは「事務所」と、同条第七号中「吸収合併消滅会社が持分会社であるときは、総社員の同意(定款に別段の定めがある場合にあつては、その定めによる手続)があつたことを証する書面」とあるのは「吸収合併消滅会員商品取引所の合併会員総会の議事録」と、同法第八十一条第五号中「本店」とあるのは「本店又は事務所」と、同条第七号中「新設合併消滅会社が持分会社であるときは、総社員の同意(定款に別段の定めがある場合にあつては、その定めによる手続)があつたことを証する書面」とあるのは「新設合併消滅会員商品取引所の合併会員総会の議事録」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 79, Article 80 (excluding items (vi), (ix) and (x)) and Articles 81 to 83 inclusive of the Commercial Registration Act shall apply mutatis mutandis to the registration of the Member Commodity Exchange and Incorporated Commodity Exchange upon a merger in the case set forth in Article 139, paragraph (2), item (ii). In this case, the phrase "trade name and the head office" in Article 79 of the same Act shall be deemed to be replaced with "name and the principal office or the head office," "head office" in Article 80, item (v) of the same Act shall be deemed to be replaced with "office," the phrase "when a company dissolved in an absorption-type merger is a mochibun kaisha, a document proving the consent of all members (if special provisions exist in the articles of incorporation, the procedure under such provisions)" in item (vii) of the same Article shall be deemed to be replaced with "minutes of a general meeting of members concerning merger of a Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger," the term "head office" in Article 81, item (v) of the same Act shall be deemed to be replaced with "head office or office," the phrase "when a company dissolved in a consolidation-type merger is a mochibun kaisha, a document proving the consent of all members (if special provisions exist in the articles of incorporation, the procedure under such provisions)" in item (vii) of the same Article shall be deemed to be replaced with "minutes of a general meeting of members concerning a merger of a Member Commodity Exchange Dissolved in a Consolidation-Type Merger" and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1 商業登記法第七十九条、第八十条(第二号、第六号、第九号及び第十号を除く。)、第八十一条(第三号、第六号、第九号及び第十号を除く。)、第八十二条及び第八十三条の規定は、第百三十九条第二項第一号に掲げる場合における合併による会員商品取引所の登記について準用する。この場合において、同法第七十九条中「商号及び本店」とあるのは「名称及び主たる事務所」と、同法第八十条第四号中「資本金の額」とあるのは「出資の総額」と、同条第五号 及び同法第八十一条第五号中「本店」とあるのは「事務所」と、同法第八十条第七号中「吸収合併消滅会社が持分会社であるときは、総社員の同意(定款に別段の定めがある場合にあつては、その定めによる手続)があつたことを証する書面」とあるのは「吸収合併をする会員商品取引所の合併会員総会の議事録」と、同法第八十一条中「次の書面」とあるのは「次の書面及び代表権を有する者の資格を証する書面」と、同条第七号中「新設合併消滅会社が持分会社であるときは、総社員の同意(定款に別段の定めがある場合にあつては、その定めによる手続)があつたことを証する書面」とあるのは「新設合併消滅会員商品取引所の合併会員総会の議事録」と、同法第八十二条第二項から第四項まで及び第八十三条中「本店」とあるのは「主たる事務所」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(1) The provisions of Article 79, Article 80 (excluding items 2, 6, 9 and 10), Article 81 (excluding items 3, 6, 9 and 10), Article 82 and Article 83 of the Commercial Registration Act shall apply mutatis mutandis to the registration of the Member Commodity Exchanges upon a merger in the case set forth in Article 139, paragraph 2, item 1. In this case, the phrase "trade name and the head office" in Article 79 of the same Act shall be deemed to be replaced with "name and the principal office," the phrase "amount of stated capital" in Article 80, item 4 of the same Act shall be deemed to be replaced with "total amount of contribution," the term "head office" in item 5 of the same Article and Article 81, item 5 of the same Act shall be deemed to be replaced with "office," the phrase "when a company dissolved in an absorption-type merger is a mochibun kaisha, a document proving the consent of all members (if special provisions exist in the articles of incorporation, the procedure under such provisions)" in Article 80, item 7 of the same Act shall be deemed to be replaced with "minutes of a general meeting of members concerning a merger of a Member Commodity Exchange implementing an Absorption-Type Merger," the phrase "the following documents" in Article 81 of the same Act shall be deemed to be replace with "the following documents and a document proving the qualification of the person having the representation power," the phrase "when a company dissolved in an incorporation-type merger is a mochibun kaisha, a document proving the consent of all members (if special provisions exist in the articles of incorporation, the procedure under such provisions)" in item 7 of the same Article shall be deemed to be replaced with "minutes of a general meeting of members concerning a merger of a Member Commodity Exchange Dissolved in an Incorporation-Type Merger," the term "the head office" in Article 82, paragraphs 2 to 4 inclusive and Article 83 of th same Act shall be deemed to be replaced with "the principal office" and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 経済産業省

2 商業登記法第七十九条、第八十条(第六号、第九号及び第十号を除く。)及び第八十一条から第八十三条までの規定は、第百三十九条第二項第二号に掲げる場合における合併による会員商品取引所及び株式会社商品取引所の登記について準用する。この場合において、同法第七十九条中「商号及び本店」とあるのは「名称又は商号及び主たる事務所又は本店」と、同法第八十条第五号中「本店」とあるのは「事務所」と、同条第七号中「吸収合併消滅会社が持分会社であるときは、総社員の同意(定款に別段の定めがある場合にあつては、その定めによる手続)があつたことを証する書面」とあるのは「吸収合併消滅会員商品取引所の合併会員総会の議事録」と、同法第八十一条第五号中「本店」とあるのは「本店又は事務所」と、同条第七号中「新設合併消滅会社が持分会社であるときは、総社員の同意(定款に別段の定めがある場合にあつては、その定めによる手続)があつたことを証する書面」とあるのは「新設合併消滅会員商品取引所の合併会員総会の議事録」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 79, Article 80 (excluding items 6, 9 and 10) and Articles 81 to 83 inclusive of the Commercial Registration Act shall apply mutatis mutandis to the registration of the Member Commodity Exchange and Incorporated Commodity Exchange upon a merger in the case set forth in Article 139, paragraph 2, item 2. In this case, the phrase "trade name and the head office" in Article 79 of the same Act shall be deemed to be replaced with "name and the principal office or the head office," "head office" in Article 80, item 5 of the same Act shall be deemed to be replaced with "office," the phrase "when a company dissolved in an absorption-type merger is a mochibun kaisha, a document proving the consent of all members (if special provisions exist in the articles of incorporation, the procedure under such provisions)" in item 7 of the same Article shall be deemed to be replaced with "minutes of a general meeting of members concerning merger of a Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger," the term "head office" in Article 81, item 5 of the same Act shall be deemed to be replaced with "head office or office," the phrase "when a company dissolved in an incorporation-type merger is a mochibun kaisha, a document proving the consent of all members (if special provisions exist in the articles of incorporation, the procedure under such provisions)" in item 7 of the same Article shall be deemed to be replaced with "minutes of a general meeting of members concerning a merger of a Member Commodity Exchange Dissolved in an Incorporation-Type Merger" and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 経済産業省

2 前項各号に掲げる取引又は行為以外の事由により一の少額短期保険業者の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者になった者(第二百七十一条の十第一項に規定する国等、第二百七十二条の三十五第二項に規定する特定少額短期持株会社及び第二百七十二条の三十七第二項に規定する少額短期保険持株会社を除く。以下この条及び第三百三十三条において「特定少額短期主要株主」という。)は、当該事由の生じた日の属する当該少額短期保険業者の事業年度の終了の日から一年を経過する日(以下この項及び第四項において「猶予期限日」という。)までに少額短期保険業者の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者でなくなるよう、所要の措置を講じなければならない。ただし、当該特定少額短期主要株主が、猶予期限日後も引き続き少額短期保険業者の主要株主基準値以上の数の議決権の保有者であることについて内閣総理大臣の承認を受けた場合は、この限りでない。例文帳に追加

(2) Any person that has come to hold voting rights equaling or exceeding the Major Shareholder Threshold in a Small Amount and Short Term Insurance Provider due to any other event than the transactions or acts listed in the items of the preceding paragraph (other than the National Government, etc. set forth in Article 271-10, paragraph (1), the Specified Small Amount and Short Term Insurance Holding Company set forth in Article 272-35, paragraph (2) or the Specified Small Amount and Short Term Insurance Holding Company set forth in Article 272-37, paragraph (2); referred to as "Specified Small Amount and Short Term Insurance Major Shareholder" hereafter in this Article as well as in Article 333) shall take necessary measures for ensuring that it will cease to hold a number of votes equaling or exceeding the Major Shareholder Threshold in the Small Amount and Short Term Insurance Provider by the date which is one year after the last day of the Small Amount and Short Term Insurance Provider's business year in which the event occurred (referred to as "Grace Deadline" hereafter in this paragraph as well as in paragraph (4)); provided, however, that this shall not apply where the Specified Small Amount and Short Term Insurance Major Shareholder has received the approval of the Prime Minister for continuing to hold a number of votes equaling or exceeding the Major Shareholder Threshold in the Small Amount and Short Term Insurance Provider after the Grace Deadline.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一方の締約国の居住者が次の(a)から(f)までに掲げる者のいずれかに該当する場合には、当該一方の締約国の居住者は、各課税年度において適格者とする。(a)個人(b)適格政府機関(c)法人(その主たる種類の株式が、8(c)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され、又は登録され、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(d)銀行、保険会社又は証券会社(その者が居住者とされる締約国の法令に基づいて設立され、かつ規制されるものに限る。)(e)第四条1(b)又は(c)に規定する者(同条1(b)に規定する者にあつては、当該課税年度の直前の課税年 度の終了の日においてその受益者、構成員又は参加者の五十パーセントを超えるものがいずれかの締約国の居住者である個人である年金基金又は年金計画に限る。)(f)個人以外の者((a)から(e)までに掲げる適格者であるいずれかの締約国の居住者が、発行済株式その他の受益に関する持分又は議決権の五十パーセント以上に相当する株式その他の受益に関する持分を直接又は間接に所有する場合に限る。)例文帳に追加

A resident of a Contracting State is a qualified person for a taxable year only if such resident is either:(a) an individual; (b) a qualified governmental entity; (c) a company, if its principal class of shares is listed or registered on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph (c) of paragraph 8 and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; (d) a bank, an insurance company or a securities dealer that is established and regulated as such under the laws of the Contracting State of which it is a resident; (e) a person described in subparagraph (b) or (c) of paragraph 1 of Article 4, provided that in the case of a person described in subparagraph (b) of that paragraph as of the end of the prior taxable year more than 50 per cent of the person’s beneficiaries, members or participants are individuals who are residents of either Contracting State; or (f) a person other than an individual, if residents of either Contracting State that are qualified persons by reason of subparagraph (a), (b), (c), (d) or (e) of this paragraph own, directly or indirectly, shares or other beneficial interests representing at least 50 per cent of the capital or of the voting power of the person.  - 財務省

一 第七条の四第一項の規定による判断の基準となるべき事項の策定、同条第二項に規定する当該事項の改定、第七条の五に規定する指導及び助言、第七条の六の規定による報告の受理、第七条の七第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表並びに同条第三項の規定による命令並びに第三十九条の規定による報告の徴収及び第四十条の規定による立入検査(第四章の規定を施行するために行うものに限る。)に関する事項 当該指定容器包装利用事業者が容器包装を用いて行う事業を所管する大臣例文帳に追加

(i) Matters related to formulation of the standards of judgment pursuant to the provision of Article 7-4, paragraph 1, revision of the standards prescribed in paragraph 2 of the same article, guidance and advice prescribed in Article 7-5, acceptance of report pursuant to the provision of Article 7-6, recommendation prescribed in Article 7-7, paragraph 1, publication pursuant to the provision of paragraph 2 of the same article and order pursuant to paragraph 3 of the same article, and collection of report pursuant to the provision of Article 39 and on-site inspection pursuant to the provision of Article 40: Minister who has jurisdiction over business conducted by the Designated Container/Packaging User by using containers and packaging  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 特定中小企業等(中小企業者(中小企業基本法(昭和三十八年法律第百五十四号)第二条第一項各号に掲げるものをいう。)その他の者であって、これに対する資金供給を行うことが特に重要なものとして政令で定める者をいう。以下同じ。)であって投資営業者(投資事業を営む者をいう。第九号において同じ。)でないものを相手方とする匿名組合契約(商法第五百三十五条の匿名組合契約をいう。以下同じ。)の出資の持分又は信託の受益権(特定中小企業等の営む事業から生ずる収益又は利益の分配を受ける権利に限る。)の取得及び保有例文帳に追加

(vii) Acquisition and holding of equity investment in a Silent Partnership (tokutei kumiai) Agreement (meaning a silent partnership agreement under Article 535 of the Commercial Code, and likewise hereinafter) of which a party is a Specified SME, Etc. (refers to Small and Medium Enterprises (meaning persons listed in each item of Article 2(1) of the Small and Medium Sized Enterprises Basic Act (Act No. 154 of 1963) and other persons to whom the provision of capital has been prescribed by Cabinet Order as being especially important, and likewise hereinafter) but is not an Investment Manager (toshi eigyosha) (a person carrying on the investment business, and likewise in (ix) below), or trust beneficial rights (limited to rights to receive distributions of earnings or profit arising from business carried on by a Specified SME, Etc.);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五 株式等保有会社が分割により承継会社(新設分割により設立する株式会社等又は吸収分割により営業を承継する株式会社等であって、特定中小企業等及び株式等保有会社以外のものをいう。以下この号において同じ。)に営業を承継させる場合において、当該承継会社が当該株式等保有会社の株主に対して当該分割に際して割り当てる株式若しくは持分又は当該承継会社(株式会社に限る。)がその義務を承継した新株予約権若しくは新株予約権付社債等の取得及び保有例文帳に追加

(v) If a Share Held Company transfers its business to a successor company (meaning a business corporation, etc., incorporated as a result of an incorporation-type split, or a business corporation, etc., that assumes the business as a result of an absorption-type corporate Split, and is neither a Specified SME, Etc. nor a Share Held Company. The same to apply in the following clause) as a result of a corporate separation -acquiring and holding of shares or equity shares that the successor company allocates to shareholders of the Share Held Company at the time of the corporate separation, or share options or Bond with Share Options, Etc. in respect of which the successor company (limited to a business corporation) has assumed the obligation thereof;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 附則第二条の規定による廃止前の統計報告調整法(以下「旧統計報告調整法」という。)の規定により統計報告の徴集によって得られた統計報告に記録されている情報は、新法の規定による一般統計調査に係る調査票情報とみなす。ただし、新法第三十二条から第三十八条まで、第四十条第一項及び第五十二条の規定は、統計報告のうち旧統計報告調整法第四条第二項の申請書に記載された専ら統計を作成するために用いられる事項に係る部分以外の部分に記録されている情報については、適用しない。例文帳に追加

(3) Information recorded in statistical reports which have been obtained by collecting statistical reports pursuant to the provision of the Statistical Reports Coordination Act (hereinafter referred to as the "Old Statistical Reports Coordination Act") prior to the repeal under Article 2 of the Supplementary Provisions shall be deemed to be questionnaire information pertaining to general statistical surveys pursuant to the provisions of the New Act; provided, however, that the provisions of Articles 32 to 38, Article 40, paragraph (1) and Article 52 of the New Act shall not apply to information among statistical reports that is recorded in parts other than those pertaining to matters that are entered in written applications under Article 4, paragraph (2) of the Old Statistical Reports Coordination Act and that are solely used to produce statistics.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十三条 第百五十八条の規定に違反して、風説を流布し、又は偽計を用い、当該風説の流布又は偽計(以下この項において「違反行為」という。)により有価証券等の相場を変動させ、当該変動させた相場により、自己の計算において、当該違反行為が行われた日から一月以内に当該有価証券等に係る有価証券の募集により当該有価証券を取得させ、又は当該有価証券等に係る有価証券の売買その他の取引若しくはデリバティブ取引をした者があるときは、内閣総理大臣は、次節に定める手続に従い、その者に対し、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める額(次の各号のいずれにも該当する場合は、当該各号に定める額の合計額)に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。例文帳に追加

Article 173 (1) When a person, in violation of the provision of Article 158, has caused a fluctuation of market prices of Securities, etc. by disseminating unfounded rumors or trading by fraudulent means (hereinafter referred to as the "Act of Violation" in this paragraph), and if said person, based on the market prices so fluctuated, has had the Securities acquired through public offering pertaining to said Securities, etc., or has conducted sales and purchase or other transactions of Securities in relation to said Securities, etc. or Derivative Transactions pertaining to said Securities, etc., on his/her own account and within one month from the date of the Act of Violation, the Prime Minister shall, in accordance with the procedures set forth in the following Section, order said person to pay to the national treasury an administrative monetary penalty equivalent to the amount prescribed in the following items in accordance with the categories listed in such items (in cases where said person falls under all of the following items, the total of the amount specified in each of the relevant items):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 法第二十二条(各事業年度の所得の金額の計算) 同条第三項第二号に規定する当該事業年度の販売費、一般管理費その他の費用は、外国法人の当該事業年度のこれらの費用のうち、その外国法人の法第百三十八条(国内源泉所得)に規定する国内源泉所得に係る収入金額若しくは経費又は固定資産の価額その他の合理的な基準を用いてその国内において行う業務に配分されるものに限るものとし、同項第三号に規定する当該事業年度の損失は、外国法人の国内において行う業務又は国内にある資産につき生じた当該損失に限るものとする。例文帳に追加

(i) Article 22 (Calculation of the Amount of Income for Each Business Year) of the Act: The selling expenses, general administrative expenses, and any other expenses for the said business year prescribed in paragraph (3)(ii) of the said Article shall be limited to part of the foreign corporation's such expenses for the said business year which are allocated to its operations in Japan based on the foreign corporation's amount of revenue, or expenses pertaining to domestic source income prescribed in Article 138 (Domestic Source Income) of the Act, value of fixed assets, or any other rational standards, and the loss for the said business year prescribed in item (iii) of the said paragraph shall be limited to the loss incurred with regard to the foreign corporation's operations in Japan or assets located in Japan;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 第一項前段に規定する中間事業年度に係る説明書類及び事業年度に係る説明書類又は同項後段に規定する書類が電磁的記録をもつて作成されているときは、銀行持株会社の子会社である銀行の営業所において、当該電磁的記録に記録された情報を電磁的方法により不特定多数の者が提供を受けることができる状態に置く措置として内閣府令で定めるものをとることができる。この場合においては、同項前段に規定する中間事業年度に係る説明書類及び事業年度に係る説明書類又は同項後段に規定する書類を同項の規定により備え置き、公衆の縦覧に供したものとみなす。例文帳に追加

(3) When the explanatory documents for the interim Business Year and those for the entire Business Year referred to in the first sentence of paragraph (1) or documents referred to in the second sentence of that paragraph are prepared in the form of electromagnetic record, the Bank Holding Company may take measures specified by a Cabinet Office Ordinance as those for making the information contained in the electromagnetic record accessible to many and unspecified persons at its subsidiary Bank's business offices. In this case, the Bank Holding Company shall be deemed to keep the explanatory documents for the interim Business Year and those for the entire Business Year referred to in the first sentence of paragraph (1) or documents referred to in the second sentence of that paragraph and make them available for public inspection, pursuant to the provision of that paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS