1016万例文収録!

「可能文」に関連した英語例文の一覧と使い方(143ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 可能文に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

可能文の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7159



例文

第10条における例外に拘らず,長官は,カナダ以外の指定された国で付与されたとする特許の発明者の名称(入手可能な場合),発明の名称,並びに特許の番号及び日を書で陳述し,かつ,所定の手数料を納付し又はその納付を申し出る者の請求があったときは,同一の発明についての特許出願がカナダで係属中であるか否かについて,この者に対し通知しなければならない。例文帳に追加

Notwithstanding the exception in section 10, the Commissioner, on the request of any person who states in writing the name of the inventor, if available, the title of the invention and the number and date of a patent said to have been granted in a named country other than Canada, and who pays or tenders the prescribed fee, shall inform that person whether an application for a patent of the same invention is or is not pending in Canada.  - 特許庁

産業財産仲裁審判所の弁護士書記は,少なくとも次の任務を負う。 (a) 産業財産局の関係部署から,当該部署が受理し産業財産仲裁審判所に提出されるべき書を受領すること (b) 審理が求められる諸申立について産業財産仲裁審判所に知らせること (c) 決定についての通知を行うこと (d) 必要に応じ,産業財産仲裁審判所が審理する種々の事件について審判所報道官の職務を行うこと,及び (e) 同審判所の利用可能な人員等に基づき,同審判所にとって必要な管理サポートを組織し指示を与えること。例文帳に追加

The Secretary-Lawyer of the Court shall have, at least, the following duties: a) to receive from the Reception Office of the Department the documents delivered to said office and addressed to the Court; b) to inform the Court in regard with the petitions submitted to its trial; c) to give notice of resolutions; d) to act as a Court reporter of the various causes to be tried by the Court, where appropriate; e) to organize and direct the administrative support required by the Court, according to the resources that may be available for those effects.  - 特許庁

もし、対比献に開示された製品と比較して、上記請求項に係る製品の相違点が製法にのみに在り、当該出願中に開示され、当該製品の違いを証明するために使用可能なパラメータも、方法の違いから生ずるその機能及び/又は性質上のいかなる変化に関する表示も含まれないとすれば、当該方法により特徴づけられた製品クレームは、専利法22条2項にいう新規性を備えないと推定される。例文帳に追加

If, compared with a product disclosed in a reference document, the difference of said claimed product lies only in the manufacturing process, having neither parameters disclosed in the application, which may be used to prove its difference, nor indications of any change in its function and/or nature resulting from the difference of the process, then it is deduced that the product claim characterized by the process does not possess novelty as required in Article 22.2.  - 特許庁

周知・慣用技術は拒絶理由の根拠となる技術水準の内容を構成する重要な資料であるので、引用するときは、それを引用発明の認定の基礎として用いるか、当業者の知識(技術常識等を含む技術水準)又は能力(研究開発のための通常の技術的手段を用いる能力や通常の創作能力)の認定の基礎として用いるかにかかわらず、例示するまでもないときを除いて可能な限り献を示す。例文帳に追加

Well-known or commonly used arts as references of the claimed inventions should be submitted since they are important materials constituting the state of the art, which can be grounds for a notice of reasons for refusal to a maximum extent, unless they are so well-known that the submission seems unnecessary. They are considered important regardless of whether or not they are used as a basis to find the cited inventions or to confirm the knowledge of a person skilled in the art (about the state of the art including the common general knowledge) or to confirm ability (about using general technical means for research and development or about creating arts ordinarily).  - 特許庁

例文

審査官による予備的拒絶は,決して字通りに解釈してはならない。出願人は,審査官がその出願を実際に拒絶しようとしているのではないかもしれないことを忘れてはならない。実際のところ審査官は,出願を承認する準備を概ねしている可能性があり,出願人にとって登録許可後に訴訟になれば,釈明することが難しくなることがあるので,それを待たせるよりはむしろ,出願人に引例の回避の又は何らかの問題点の釈明をする機会を与えようとしているのである。例文帳に追加

A preliminary rejection by the Examiner is never to be taken literally. An applicant should remember that the Examiner may not be actually rejecting his application. The Examiner may in fact be quite prepared to admit the application, and is only trying to give the applicant a chance to explain away some reference or some difficulty rather than have him wait until the registration is granted and become involved in a litigation, when it may then be difficult for him to make the explanation. - 特許庁


例文

したがって、例えば、刊行物に化学物質名又は化学構造式によりその化学物質が示されている場合において、当業者が本願出願時の技術常識を参酌しても、当該化学物質を製造できることが明らかであるように記載されていないときは、当該化学物質は「引用発明」とはならない(なお、これは、当該刊行物が当該化学物質を選択肢の一部とするマーカッシュ形式の請求項を有する特許献であるとした場合に、その請求項が第36条第4項第1号の実施可能要件を満たさないことを意味しない)。例文帳に追加

For example, when a chemical substance is described merely by its name or its chemical formula in a publication and the description does not show the manufacturing process clearly enough that a person skilled in the art is able to manufacture the substance on the basis of the common general knowledge as of the filing, the chemical substance is not included in "cited inventions." (Note that this does not mean that the claim violates the enablement requirement under Article 36(4)(i) where the publication is a patent application claiming the chemical substance as one of the alternatives described in the Markush form.)  - 特許庁

本法においては,脈が別段の要求をしている場合を除き,商品に関しての標識の使用というときは,商品上での又は商品についての物理的その他の関係におけるその標識の使用をいうものとし,サービスに関しての標識の使用というときは,サービスの提供又は利用可能性に関してのその標識の使用をいうものとし,商品又はサービス(その何れであるかは,該当する事情による)に関しての標識の使用というときは,商品又はサービスに関してのその標識の可聴的使用も含むものとする。例文帳に追加

In this Act, unless the context otherwise requires, every reference to the use of a sign in relation to goods is a reference to the use of the sign on, or in physical or other relation to, goods: the use of a sign in relation to services is a reference to the use of the sign in relation to the provision or availability of services: the use of a sign in relation to goods or services (as the case may be) includes a reference to the audible use of the sign in relation to goods or services. - 特許庁

スペイン特許商標庁は,自治州と協力して,テレマティクス通信ネットワークにより無償で,工業所有権公報,並びに出願の法的地位,識別性のある標識,特許,実用新案及び工業意匠の同一性及び類似性,歴史的公書に関する情報,並びに技術情報若しくは工業所有権の普及目的又はその他の正当な目的でその開示が適切であるとみなされる工業所有権関連事項に関する情報全般を利用可能にすることができる。例文帳に追加

In cooperation with the Autonomous Communities, the Spanish Patent and Trademark Office may make available free of charge, using telematic communication networks, the Official Industrial Property Gazette together with information on the legal status of files, on the identity and similarity of distinctive signs, patents, utility models and industrial designs, on historical archives and, in general, on aspects relating to industrial property the disclosure of which is considered appropriate for reasons of technological information or industrial property dissemination or for other justifiable reasons. - 特許庁

周知・慣用技術は拒絶理由の根拠となる技術水準の内容を構成する重要な資料であるので、引用するときは、それを引用発明の認定の基礎として用いるか、当業者の知識(技術常識等を含む技術水準)又は能力(研究開発のための通常の技術的手段を用いる能力や通常の創作能力)の認定の基礎として用いるかにかかわらず、例示するまでもないときを除いて可能な限り献を示す。例文帳に追加

Since well-known or commonly used art is important material constituting the state of the art which can be a ground for a notice of reasons for refusal, well-known or commonly used art should be accompanied with an exemplary document insofar as possible except when it is so well-known that any evidential document seems unnecessary, regardless of whether it is used as a basis to determine the cited invention or to determine the knowledge (the state of the art including the common general knowledge) or the ability (the ability to use ordinary technical means for research and development or the ordinary creativity) of a person skilled in the art if an examiner refers to well-known or commonly used art.  - 特許庁

例文

JPOでは、周知・慣用技術は拒絶理由の根拠となる技術水準の内容を構成する重要な資料であるので、引用するときは、それを引用発明の認定の基礎として用いるか、当業者の知識(技術常識等を含む技術水準)又は能力(研究開発のための通常の技術的手段を用いる能力や通常の創作能力)の認定の基礎として用いるかにかかわらず、例示するまでもないときを除いて可能な限り献を示す。例文帳に追加

In the JPO, well-known or commonly used art should be provided with supporting documents insofar as possible, since well-known or commonly used art is important material constituting the state of the art which can be a ground for a notice of reasons for refusal, regardless of whether it is used as a basis to determine the cited invention or to determine the knowledge (the state of the art including the common general knowledge) or the ability (the ability to use ordinary technical means for research and development or the ordinary creativity) of a person skilled in the art if an examiner refers to well-known or commonly used art.  - 特許庁

例文

(a) 発明が進歩性又は革新性を有しているか否かを決定することに関しては, (i) 特許地域の内外を問わず,公衆が利用することができる献に含まれている情報,及び (ii) 特許地域の内外を問わず,行為の実行によって公衆が利用可能となった情報 (b) 発明が新規性を有しているか否かを決定することに関しては, (i) (a)に記載した種類の情報,及び (ii) 完全出願に関して提出され,公開された明細書に記載されている情報。ただし,次の事項を条件とする。例文帳に追加

(a) in relation to deciding whether an invention does or does not involve an inventive step or an innovative step: (i) information in a document that is publicly available, whether in or out of the patent area; and (ii) information made publicly available through doing an act, whether in or out of the patent area (b) in relation to deciding whether an invention is or is not novel: (i) information of a kind mentioned in paragraph (a); and (ii) information contained in a published specification filed in respect of a complete application where:  - 特許庁

(a)補正事項は,局が記入するものとし,取り消す語に赤インクで線を引いて削除案を示し,赤インクで置換又は挿入案を示し,小さい挿入事項は指定された場所に書き込み,大きい挿入事項は参照により表示する。 (b)通常,出願書類の補正が可能な期間中に提出された書面に提示された補正事項は,すべて記入され検討される。ただし,本条規則に従わない補正事項は,認められない。時宜を得ない補正書については,記入及び検討が全部又は一部拒絶されることがある。例文帳に追加

(a) Amendments are entered by the Bureau by making the proposed deletions by drawing a line in red ink through the word or words cancelled, and by making the proposed substitutions or insertions in red ink, small insertions being written in at the designated place and larger insertions being indicated by reference. (b) Ordinarily all amendments presented in a paper filed while the application is open to amendment are entered and considered provided that amendments that do not comply with this rule may not be accepted. Untimely amendatory papers may be refused entry and consideration in whole or in part. - 特許庁

第36条に基づいて取引表象の使用が禁じられる場合において,裁判所は,可能なときは,商品,その包装,パンフレット,ちらし,商業書等に付されている当該取引表象を除去するか,又は誤認を生じさせる虞がないよう改変するよう命じることができる。また,他の方法では誤認を生じさせる虞をなくすことができない場合は,裁判所は,そのように表象が付された物品を廃棄するか,又は指定する態様で改変するよう命じるものとする。例文帳に追加

If the use of a trade symbol is prohibited under Section 36, the court may, where practicable, order that a trade symbol placed on goods, their packaging, brochures, leaflets, commercial documents or the like contrary to a prohibition under Section 36 be erased or altered so as to be no longer misleading. If this cannot be done in any other way, the court shall order that the material so marked be destroyed or changed in a specified manner.  - 特許庁

取引表象についての権利を侵害された者の請求により,裁判所は,可能な場合は,商品,その包装,ちらし,商業書等に許可なく付された表象を除去するか,又は悪用されないことを確実にするように改変することを命じることができる。また,このことができない場合は,裁判所は,当該取引表象が付された物品を廃棄するか,又は指定する態様で変更するよう命じるものとする。裁判所はまた,請求に基づいて,当該物品を対価と引き換えに原告に引き渡すよう命じることができる。例文帳に追加

At the request of a person whose right to a trade symbol has been infringed, the court may order that, if practicable, a symbol placed on goods, their packaging, leaflets, commercial documents or the like without authorization shall be erased or altered in such a way as to ensure that it will no longer be misused. If this cannot be done in any other way, the court shall order that the material so marked be destroyed or changed in a specified manner. The court may also, on request, order that the material be surrendered to the plaintiff against payment.  - 特許庁

要するに、JPOおよびKIPOに関しては、用途によって定義された物は、その物が先行技術から既知であっても、新規性を有する可能性がある。しかしながら、JPOは、請求項に係る発明が未知の属性を発見したことに基づいて新しい用途を提供していないため、本事例の請求項に係る発明の物は新規性を有しないと判断し、KIPOは、本事例における本発明の主題事項は引用献の主題事項と実質的に同一であると判断した。例文帳に追加

In a word, as to JPO and KIPO, the product defined by use could be novel even though the product is already known from prior art, however JPO holds that the product in the claimed invention is not novel in this case, because the claimed invention does not provide a novel use based on the discovery of unknown attribute, and KIPO holds that the subject matter of the present invention is substantially identical to that of the cited document in this case.  - 特許庁

分割出願(子出願)を原出願として、さらに分割出願(孫出願)をすることは、法上特に禁止されておらず、実態として出願人がつぎつぎと分割手続を採らざるを得ない場合(分割時期の制限のため親出願から出願の分割をすることはできないが、子出願から出願の分割が可能である場合等)もあるので、子出願、孫出願ともに所定の要件を満たす場合に限り、孫出願を親出願の時にしたものとみなすこととする。例文帳に追加

There are no particular provisions which prohibit making a further divisional application (a grandchild application) on the basis of a divisional application (a child application) as an original application. Further, in certain situations, an applicant has no choice but to undertake repeated procedures for division (e.g., where a parent application cannot be divided due to the time limit but only the child application can be divided). Thus, insofar as both the child and the grandchild applications satisfy the prescribed requirements, the grandchild application is deemed to have been filed at the time of filing of the parent application.  - 特許庁

外国語書面出願の明細書等に原新規事項がある場合は、その出願は、拒絶理由・無効理由を有していることになるが、①外国語書面と明細書等の内容は一致している蓋然性は極めて高いこと、②外国語書面と上記明細書等の不一致は、他の記載との整合性や技術常識等に照らして明細書等を審査すればこれを発見することが可能と考えられること、等を踏まえると、審査官は全件について外国語書面と明細書等の照合を行う必要はない。例文帳に追加

If the description, etc. of the foreign language application contains new matters beyond the original text, such an application is subject to refusal or invalidation. However, in light of the following, it is unnecessary for the examiner to compare the description, etc. with the foreign language document in every case: i) it is highly probable that the contents of the foreign language document coincide with the contents of the description, etc.; and ii) the inconsistency between the foreign language document and the description, etc. can be found by solely examining the description, etc. in light of the conformity among descriptions and common general knowledge.  - 特許庁

ともかく、ドアは搾乳パーラーの後側にのみ設置可能である。よって、当業者が当該実施例から出発したとしても、桶を後側のドアに設置することは困難である。引用献4は、牛が長時間滞在できる(つまり、搾乳する間のみならず)支柱を設けた台(stanchion stool)の中で牛を飼育するシステムに関するものであると理解できる。一方で、請求項に係る搾乳装置は、牛が搾乳されるために入り搾乳過程が終了すると出る搾乳パーラーを有する、牛の搾乳装置である。例文帳に追加

It has also to be noted that document D4 has to be understood as concerning a system for managing cows in a stanchion stool in which the cow may stay for a longer time, ie not only during the milking process, while the claimed milking device has to be construed as a device for milking cows having a milking parlour which the cow enters in order to be milked and leaves when the milking process has terminated.  - 特許庁

ホストコンピューター4により指定されたフォントで記録媒体に字を記録するプリンター2は、記録媒体における1行あたりの記録可能桁数に基づき、指定されたフォントをフォントが異なる内蔵フォントに対応づけるフォント置換情報24Cを有し、ホストコンピューター4からフォントが指定された場合に、フォント置換情報24Cに基づいて、指定されたフォントを他の内蔵フォントに置き換える。例文帳に追加

The printer 2 which records characters on a recording medium by a font designated by a host computer 4 has font substitution information 24C that correlates designated fonts to internally stored fonts different in font on the basis of the number of recordable columns per line on the recording medium, and substitutes an internal font for the designated font on the basis of the font substitution information 24C when the font is designated from the host computer 4. - 特許庁

本発明は街中等に設置された写真印刷を行う写真自動販売機を使用し、例えば結婚式の引き出物等の贈答品の選択、請求等をネットワークを介して行う贈答品発送請求システムに関し、特に結婚式の引き出物などの贈答品を贈る際、現物を贈るのではなく複数種類の選択可能な情報として贈り、ネットワークを介して注を行い、指定された品物を後日配送業者から届けることによって、上記課題を解決するものである。例文帳に追加

To reduce the load on attendees to carry a gift by presenting not an actual goods but a plurality of kinds of selectable information, giving an order via a network and making a delivery company deliver specified commodities later in presenting the gift such as the gift of a wedding. - 特許庁

顧客情報及び注商品及び/又はサービスに関する情報を入力できる手段及びそれを記憶できる手段、商品及び/又はサービス情報および納入業者に関する情報を記憶する手段、顧客が希望する商品及び/又はサービスに応じて適切な納入業者を選択し、業者に発注するとともに、納入品に必要な情報を付すよう指示する発注情報を送信できる手段、納入品の顧客への引渡しを可能とする手段を含む集合住宅又は地域限定型住宅群に適した顧客に商品及び/又はサービスを提供するシステム。例文帳に追加

The multiple dwelling houses or the area limited house group has this system. - 特許庁

コンピュータ20にて作成した書20a1に重畳させる定型図20a3について、この定型図20a3の画像データ30b1と関連情報データ30b2とをレーザプリンタ30に登録、格納して一元管理することによって、コンピュータ20のハードディスクをフォーマットしたり、コンピュータ20を他のコンピュータ20と入れ替えたとしても、コンピュータ20では、レーザプリンタ30から関連情報データ30b2を読み出すことによって、レーザプリンタ30に必ず格納されている画像データ30b1を利用することが可能となる。例文帳に追加

Thereby, even at the time of formatting the hard disk of the computer 20 or exchanging the computer 20 with the other computer 20, by reading out the associated information data 30b2 form the laser printer 30 with the computer 20, the image data 30b1 necessarily stored in the laser printer 30 are made possible to be utilized. - 特許庁

毛糸で編んだニット製の生地、あるいは伸縮性、柔軟性に富んだ布製の生地に多彩な色や花柄、様等を配し、あるいはレースやアップリケ等で装飾を施した生地を用いて筒状に加工することでいずれかの方向からも着脱が可能であり、更に筒状の端を巾着状にし紐で絞ったり、目、鼻、口等を出せるように部分的に開口部を設けることでマフラー、スカーフ、或いは頭巾又は防寒帽等の機能、用途を同時に併せ持ったマフラーキャップとする。例文帳に追加

As a result of this, the muffler cap simultaneously combinedly has function and application of a muffler, a scarf, a hood and a coldproof cap. - 特許庁

方法は、階層形式で配置される複数のレコードを抽出するためにXMLファイルを構解析すること、各クラスが1つ又は複数の属性と関連付けられている複数のクラスオブジェクトを、各レコードについて作成すること、データベースにどのようにアクセス可能であるかを定義する複数の処理メソッドを、各クラスオブジェクトに関連付けられた1つ又は複数の属性のそれぞれについて作成することを含む。例文帳に追加

The method includes parsing an XML file to extract a plurality of records arranged in a hierarchical form, preparing a plurality of class objects in which each class is associated with one or more attributes, on each record, and preparing a plurality of processing methods for defining how to access the database, on each of one or more attributes associated with each class object. - 特許庁

このため、不透明又は半透明の合成樹脂成形品1の所定箇所に透光窓8(半透明樹脂では必ずしも必要ではない)を形成し、該合成樹脂成形品の表面又は裏面に溶着接合して成る合成樹脂シート5によって透光窓8を遮蔽すると共に、該合成樹脂シート5に印刷した透光性の絵柄や字3に対してバックライティングを可能とした合成樹脂成形品1を構成する。例文帳に追加

A light transmitting window 8 (not always necessary for a translucent resin) is formed at a prescribed position of the molding 1, the window 8 is shielded by a synthetic resin sheet 5 which is welded/joined to the surface or back of the molding 1, and the molding 1 which makes back lighting possible in relation to light transmissible patterns and characters 3 which are printed on the sheet 5 is constituted. - 特許庁

本発明は、イベントに関する管理を行うためのイベント管理システム1であって、行事プランあるいは行事プラン部品を構造化書により構築し、それらを組み合わせ実行可能な行事プランとして作成する行事プラン作成管理手段5と、イベントの参加者が使用する参加者端末2との間でメッセージの配信やレスポンスの受理を行い、行事の進行の制御を行事実施手段4と、を備えていることを特徴とする。例文帳に追加

The event management system 1 performing management on the event comprises: an event plan preparation management means 5 for constructing an event plan or event plan components with a structured document and for combining them to prepare an executable event plan; and an event implementing means 4 for controlling the progress of the event by distributing messages to and receiving responses from participant terminals 2 used by event participants. - 特許庁

レストラン等で使用する注データ管理システムのタッチパネル付表示装置において、調理人やウエイトレスがどのような状態にいても、調理指示データ及び料理提供指示データを受信したことを聞き逃さないように確実に伝えること、また、調理人やウエイトレスの人数や時間帯によって簡単に受信通知音の設定をシステムを停止することなく画面上で変更できることを可能にすること。例文帳に追加

To enable a display device with a touch panel of an order data management system for ordering used at a restaurant, etc., to securely notify cooks and waitress in any state that cooking indication data and food providing indication data have been received without missing and easily change settings of a reception notice tone according to the number of the cooks and waitresses and time zones without stopping the system. - 特許庁

印刷システム本体と、該印刷システム本体により印刷が行われる被印刷体及び前記印刷システム本体に読み込まれる前記被印刷体に関する被印刷体情報を記憶するための記憶手段を備え、前記印刷システム本体に着脱可能な被印刷体ユニットとを、有する印刷システムにおいて、前記被印刷体情報を、被印刷体ユニットの注を受け付けるための受注サーバへ向けて電気通信回線に送出することを特徴とする。例文帳に追加

The print system comprises a print system body, and a printing body unit having means for storing information concerning to a body being printed by the print system body and the printing body being read into the print system body and being fixed removably thereto, wherein the printing body information is transmitted on a telecommunication line toward a server for receiving order of the printing body unit. - 特許庁

両首脳は、長年にわたる実りある協力を通じて両国が発展させてきた緊密な経済的、化的、かつ戦略的結びつきを強調した。両首脳は、そのような緊密な結びつきが両国及び両国の国民に様々な経済的及び戦略的な利益と機会をもたらしてきたことを高く評価し、日タイ経済連携協定のかたちで二国間の永続的な枠組みを創設することを通じて両国の経済連携を更に強化することが可能であり、また望ましいことを強調した。例文帳に追加

The two Prime Ministers emphasized the close economic, cultural and strategic ties between the two countries that have been forged through fruitful co-operation over many years, and recognized with great appreciation that such close ties have offered a variety of mutual economic and strategic benefits and opportunities for the two countries and their peoples. They, therefore, underscored the feasibility and desirability of further strengthening their economic partnership by creation an enduring framework between the two countries in a form of the JTEPA. - 経済産業省

2001年に我が国企業数社が融資していたタイの大手熱延鋼板メーカーの会社再建の際に、タイの破産法について、①破産裁判所首席判事の権限が強力で、個別事件の処理にも影響を与える可能性があること、②タイの倒産手続では、行政官が手続進行のみならず、利害関係者の権利の内容に関わる問題にまで関与し、破産法の法上、その判断が終局的判断になると解釈できること、などの問題点が指摘された。例文帳に追加

When reorganizing a large manufacturer of hot-rolled steel in Thailand in 2001, which had been financed by several Japanese companies, problems of Thai bankruptcy legislation were pointed out, such as: (1) the senior judge of bankruptcy court is so powerful that he/she may affect proceedings of individual cases; and (2)executive officers not only advance bankruptcy procedures but also get involved in issues regarding the rights of stakeholders, and texts of the bankruptcy legislation can be interpreted that they are authorized to make last judgments. - 経済産業省

具体的には、大型テレビのように市場価格上下限が比較的明瞭で消費者が大まかな価格相場を把握していると考えられる製品につき通常の相場価格より1桁安い価格を表示した場合や、匿名掲示板で価格誤表示が取り上げられているのを見て注を行ったことが明らかな場合などでは、購入希望者が価格誤表示を認識していたとして売主が錯誤無効を主張できる可能性が高い。例文帳に追加

More specifically, it is highly probable that the seller may reasonably claim that his/her declaration of intent is invalid on the basis of its miscomprehension by arguing that the purchaser was aware of that the indicated price was incorrect, where a price, one digit less than the market price, was erroneously indicated for products such as large-sized TVs, of where the rough price range in the market would be relatively familiar to general consumers, or where the purchaser obviously made an offer to buy a product after browsing an anonymous message board on a website discussing the incorrectness of the indicated price.  - 経済産業省

日本が締結しているEPA は上記③のタイプに 該当し、他の国際協定により利用可能な紛争解決 手続を利用する各締約国の権利に何ら制限は加え られていないが、EPA 上の紛争解決手続及び他の 国際協定上の紛争解決手続のいずれかを選択した 場合には、当該紛争に関しては他の手続を利用す ることはできない旨が明で規定されている(た だし、日シンガポール及び日フィリピンにおいて は、当事国が合意する場合は先行手続優先の原則 を適用しない旨が規定されている(日シンガポー ル139条4項、日フィリピン149条4項)。例文帳に追加

EPAs entered into by Japan fall under category (3) above in that they impose no limitation on the right of the complainant to have recourse to the dispute settlement procedures available under any other international agreement, but explicitly provide that once either of the dispute settlement procedure has been chosen, no other procedure can be used in respect of that dispute (however, Japan - Singapore EPA (Article 139) and Japan - Philippines EPA (Article 149) provide that another procedure may be used in place of the preceding procedure if the parties mutually agree). - 経済産業省

最終規則の下では、合理的な原産国調査に基づき、発行人が(a)その紛争鉱物が対象国を原産国とするものではないと知っている、または再生利用品もしくはスクラップ起源であると知っている場合、(b)その紛争鉱物が対象国を原産国とする可能性があると確信する理由がない場合、または(c)その紛争鉱物が再生利用品もしくはスクラップ起源であると合理的に確信している場合、当該発行人は、FormSDの本に、その判断を開示し、行った合理的な原産国調査とその結果を簡単に説明しなければならない。例文帳に追加

Under the final rule, following its reasonable country of origin inquiry, if (a) the issuer knows that its conflict minerals did not originate in the Covered Countries or knows that they came from recycled or scrap sources, or (b) the issuer has no reason to believe its conflict minerals may have originated in the Covered Countries, or (c) the issuer reasonably believes its conflict minerals came from recycled or scrap sources, then in all such cases the issuer must disclose its determination and describe briefly in the body of Form SD, the reasonable country of origin inquiry it undertook and the results of the inquiry. - 経済産業省

「環境ラベル及び宣言」は、製品又はサービスの環境側面を示す主張であり、環境負荷の少ない製品及びサービスの需要と供給を促進し、市場主導の継続的な環境改善の可能性を喚起するものとして、国際標準化機構の規格ISO14020「環境ラベル及び宣言-一般原則」(及び日本工業規格JIS Q 14020)により一般原則が規定され、製品やラベル、製品説明書、技術報告、広告、広報などに書かれた言、シンボル又は図形・図表の形態をとることができるとされています。例文帳に追加

Environmental Labels and Declarationsis a claim representing the environmental aspects of the product and service, of which general principles are provided by ISO14020 “Environmental labels and declarations - General principles,” a standard issued by International Organization for Standardization (and JIS (Japan Industrial Standard) Q 14020) as a stimulator to promote the supply and demand of eco-friendly products and services and the possibility of continuous market-oriented improvement of the environment. It can be presented in the form of statements, symbols or graphics made on product or packaging labels, product literature, technical bulletins, advertising, publicity or similar applications.  - 経済産業省

欧州は域内一体となって国際標準化に取り組む体制が整っており、例えば、あるEU加盟国が規格案をISO等に提出した場合、地理的・化的な背景から利害の共通することの多い他のEU加盟国からの支持を得やすく、比較的容易に多くの賛同国を得ることができると考えられ(ISOやIECのメンバーは各国一機関でそれぞれ1投票権を有することから、EUだけで最大27票を獲得可能)、結果的にEU諸国は国際標準化活動を有利に展開することができる。例文帳に追加

The EU possesses a mechanism to make concerted efforts for standardization within the territory of its member states. For example, if one member state submits a standardization proposal to ISO, numerous other EU member states who share a large number of common interests with the proposing country, because of their geographical and cultural proximities, will find it relatively easy to support the proposal (as each ISO and IEC member country has one vote46 in each organization, the EU alone has a maximum of 27 votes), which is a great advantage for the EU's efforts for international standardization. - 経済産業省

AMSは、スミスィールドビーフグループ社サウダートン工場により提示された改善措置、回収製品ついての概要報告書、回収可能な全製品が回収されたことを確認するスミスフィードの日本の顧客からの書面、および直近のAMSのQSA/EVプログラム査察の結果体を含む、本不適格製品の混入事案に関する全ての書の徹底的な検証を実施しUSDAはこの調査報告書から以下のように結論づけた:例文帳に追加

AMS has conducted a thorough review of all documents involved in this non-conformance including, corrective actions submitted by Smithfield Beef Group - Souderton, recovered product summary documents, declaration from Smithfield’s Japanese customers verifying that all product that could be recovered has been recovered, and results of the recent onsite AMS QSA/EV program audit as such, USDA conclusions from this incident report are as follows: - 厚生労働省

厚生労働大臣部科学大臣連名で以下の内容について主要経済団体等(258団体)に要請(平成23年3月22日)①採用内定を出した新卒者を可能な限り入社できるよう、また、予定期日に入社できるよう努力すること②被災地の学生の入社時期やエントリーシートの提出締切等について柔軟に対応すること③震災により採用内定取消しにあった学生の採用に協力すること例文帳に追加

The Ministers of Health, Labour and Welfare and of Education, Culture, Sports, Science and Technology in their joint names requested the following to the main economic organizations (258 organizations): 1) To let new graduates who had been given job offers join companies as much as possible on the scheduled starting date of work 2) To flexibly deal with the starting date of work for the students in the affected areas and the deadlines of the job applications 3) To cooperate in hiring students whose job offers were withdrawn due to the disaster. (March 22, 2011) - 厚生労働省

さて、シャイロックがアントニオの血を一滴も流すことなく1ポンドの肉を切り取ることはまったく不可能であったから、ポーシャが賢くも、証に書かれているのは肉であって血ではないということを発見したことで、アントニオの命は救われたのであった。人々はみな、この便法を巧みにこしらえた、若い法律顧問のすばらしい賢明さをほめたたえたので、拍手喝采が元老院のあらゆるところから響き渡った。グレイシアーノは、シャイロックが使った言葉を叫んでいた。「おお、賢く正しい裁判官様! 聞けユダヤ人、ダニエル様がお裁きにいらっしゃったのだ!」例文帳に追加

Now as it was utterly impossible for Shylock to cut off the pound of flesh without shedding some of Anthonio's blood, this wise discovery of Portia's, that it was flesh and not blood that was named in the bond, saved the life of Anthonio; and all admiring the wonderful sagacity of the young counsellor, who had so happily thought of this expedient, plaudits resounded from every part of the senate-house; and Gratiano exclaimed, in the words which Shylock had used, "O wise and upright judge! mark, Jew, a Daniel is come to judgment!"  - Shakespeare『ヴェニスの商人』

「コンピュータを用いて、…ステップ」という表現では、各ステップにおける動作の主体が特定されたことにならないために、「コンピュータを(計算道具として)用いて、(人間がコンピュータを操作して)顧客からの商品の注を受け付けるステップと、(人間がコンピュータを操作して)注された商品の在庫を調べるステップと、該商品の在庫がある場合には該商品が発送可能であることを(人間がコンピュータを操作して)前記顧客に返答し、該商品の在庫がない場合には該商品が発送不能であることを(人間がコンピュータを操作して)前記顧客に返答するステップを実行する受注方法」という「コンピュータという計算道具を操作する方法」とも「コンピュータを用いて(構築された受注システムにおいて)、(コンピュータが備える手段Aが)顧客からの商品の注を受け付けるステップと、(コンピュータが備える手段Bが)注された商品の在庫を調べるステップと、該商品の在庫がある場合には該商品が発送可能であることを(コンピュータが備える手段Cが)前記顧客に返答し、該商品の在庫がない場合には該商品が発送不能であることを(コンピュータが備える手段Cが)前記顧客に返答するステップを実行する受注方法」という「コンピュータ・ソフトウエアによる情報処理方法」とも解釈できる。例文帳に追加

The expression "using a computer, comprising the steps of" does not necessarily specify the subject for the operation in each step. Therefore, the claim can be interpreted in the following two manners. As an order-receiving method (by a human) using a computer as a mere calculation tool, comprising the steps of: accepting a commodity order from a customer (by human operation of a computer), checking the inventory of the ordered commodity (by human operation of a computer); and responding to the customer as to whether the commodity can be delivered or not depending on the inventory status (by human operation of a computer). As an information processing method by computer software in the constructed order-receiving system, comprising the steps of: accepting a commodity order from a customer (by means A equipped with a computer), checking the inventory of the ordered commodity (by means B equipped with a computer), and responding to the customer as to whether the commodity can be delivered or not depending on the inventory status (by means C equipped with a computer).  - 特許庁

ロ 定められた方法により保存した場合において品質が急速に劣化しやすい食品又は添加物にあつては、消費期限(定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。以下同じ。)である旨の字を冠したその年月日及びその他の食品又は添加物にあつては、賞味期限(定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であつても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。以下同じ。)である旨の字を冠したその年月日例文帳に追加

(b) For food or additives whose quality may deteriorate rapidly when preserved by the specified methods: the date indicated with the letters meaning an expiration date (meaning a date showing the limit up to which said food or additives are deemed to have no hazardous risk through deterioration, rotting, or other quality degradation when preserved by the specified methods; the same shall apply hereinafter). For other food or additives: the date indicated with the letters meaning a freshness date (meaning a date showing the limit that said food or additives are deemed to maintain fully all expected qualities when preserved by the specified methods; the same shall apply hereinafter);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

複製が一回であるか又は各機会ごとになされること。著作者の名称と著作物の題号を各複製に記載すること。次に掲げる場合で、書及び保存センターを介して又は直接又は間接的利益を得ることを目的としない書店を通して、著作物の単一の複製を作ること。複製された著作物が、公表された論又は短編又は抜粋であり、複製物の目的が自然人の必要性を満たすもので、複製が調査研究目的にのみ使われ、単一又は時間をおいて別の機会に作られるとき。複製物が原本を保存する目的で作られるとき、又は必要とあれば、妥当な条件下で代用物を入手することが不可能な状態で紛失又は破壊又は無効になる場合の複製の代替目的で作られるとき。例文帳に追加

Making a single copy of the work, through the intermediary of a documentation and archiving center or through a bookshop not aiming at making any direct or indirect profit, and provided that: where the reproduced work is a published article, a short work or an extract of a work, the aim of reproduction is to satisfy the needs of a natural person, the copy will be used only for study or research purposes, and that a single copy is made or at different occasions; where the reproduction is made with the aim of preserving the original copy or, when necessary, replacing a lost, destroyed or has become invalid copy, and it was impossible to obtain such a substitute copy under reasonable conditions.  - 特許庁

(1) 登録官は,次に掲げる標章若しくはそれらの標章のいずれかにほぼ類似しており,その標章と取られる可能性のある標章を含む又はそれらから構成される商標登録出願を拒絶することができる。 (a) 「特許」,「特許権取得済」,「王室特許状による」,「登録済」,「登録意匠」,「著作権」,「これを改ざんすることは偽造です」という言葉又は同じ効果を有する記号 (b) 国王若しくは王室の一員の表示 (c) 次に掲げるものの表示 (i) 王室紋章,クレスト,紋章,記章若しくは意匠 (ii) 王冠のすべて,又は (iii) 女王陛下の領土の一部の国旗,又は (d) 出願人が王室若しくは政府の任命権若しくは権限を有する若しくは有していたと人に思わせる可能性のある「ロイヤル」又はその他の言葉若しくは字若しくは意匠 (e) 国旗,国章,国の標語若しくは国の印章の表示,又は地方の旗,章,標語若しくは印章の表示 (f) 市町村等の地方自治体の旗若しくは章の表示,又は国家機関若しくはパプアニューギニア国内の下部機関の旗若しくは章の表示 (g) 本条の適用上,禁止標章として規定された標章例文帳に追加

(1) The Registrar may refuse to accept an application for the registration of a trade mark which contains or consists of any of the following marks or a mark so nearly resembling any of those marks as to be likely to be taken for that mark: - (a) the word or wordsPatent”, “Patented”, “By Royal Letters Patent”, “Registered”, “Registered Design”, “Copyright”, “To counterfeit this is a forgery”, or a word or words or symbol or symbols to the like effect; (b) a representation of the Sovereign or of a member of the Royal Family; (c) a representation of (i) the Royal Arms, crests, armorial bearings, insignia or devices; or (ii) any of the Royal crowns; or (iii) the national flag of a part of the Queen’s dominions; or (d) the wordRoyalor any other word, or any letters or device, likely to lead persons to think that the applicant has or has had Royal or Government patronage or authority; (e) a representation of the National Flag, National Emblem, National Motto or National Seal or of the flag, emblem, motto or seal of a province; (f) a representation of the flag or emblem of a city or town or Local-level Government or of a statutory body or instrumentality in Papua New Guinea; (g) a mark prescribed as being, for the purposes of this section, a prohibited mark. - 特許庁

第三十七条の二 聴覚障害者の福祉の増進を目的とする事業を行う者で政令で定めるものは、放送され、又は有線放送される著作物(放送される著作物が自動公衆送信される場合の当該著作物を含む。以下この条において同じ。)について、専ら聴覚障害者の用に供するために、当該放送され、又は有線放送される著作物に係る音声を字にしてする自動公衆送信(送信可能化のうち、公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置に情報を入力することによるものを含む。)を行うことができる。例文帳に追加

Article 37-2 A person, designated by Cabinet Order, who engages in activities for the promotion of the welfare of persons with aural disabilities, may, solely for the purpose of providing the same for use by persons with aural disabilities, make automatic public transmissions (including making a work transmittable by means of inputting information into an automatic public transmission server already connected to a telecommunications line which is provided for use by the public) of broadcasted or wire-broadcasted work (including broadcasted work when such work will be transmitted by automatic public transmission; the same shall apply in this Article hereinafter), by converting oral words of such broadcasted or wire-broadcasted work into written words.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これについては、パスネットやトランパスでは、鉄道営業法第29条ノ1にある「有効ノ乗車券ナクシテ乗車シタルトキ(=有効な乗車券を持たずに乗車したとき)」(ここでは初乗り運賃に満たない時)に「鉄道係員ノ許諾ヲ受ケスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ50円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス(=鉄道係員の許諾を受けないで左記の行為を行った者は50円以下~実際は1万円以上2万円以下~の罰金または科料に処する)」という条に則っているためだが、スルッとKANSAIを含む関西の鉄道事業者が発行するカード(JR西日本のJスルーを含む)では、これを国土交通省に届け出て「特例扱い」(鉄道係員の許諾を受けている)としているため、カード残額が初乗り運賃に満たなくても入場可能となっている。例文帳に追加

Regarding the above, using Passnet or Tran-Pass, according to Railway Operation Act Clause 29, 1, there is a fine of under 50 yen, in fact more than 10,000 yen, less than 20,000 yen to the passenger who gets onto the train without having a sufficient ticket whose value is more than the base rate, and without letting train staff know; however, Surutto KANSAI is an exception and allows this, since their cards (including those issued by other member companies, including J-Thru of JR West) are permitted as an exception by Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (it is considered that the passengers have informed the railway staff).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

したがって、例えば、刊行物に化学物質名又は化学構造式によりその化学物質が示されている場合において、当業者が本願出願時の技術常識を参酌しても、当該化学物質を製造できることが明らかであるように記載されていないときは、当該化学物質は「引用発明」とはならない(なお、これは、当該刊行物が当該化学物質を選択肢の一部とするマーカッシュ形式の請求項を有する特許献であるとした場合に、その請求項が第36条第4項第1号の実施先行技術に不完全な表現が含まれるか又は一部の先行技術に瑕疵があったとしても、当業者が技術常識や経験則に基づき容易に発明の技術的特徴を理解することができる場合は、新規性及び進歩性を判断する際に引用することが可能である)。例文帳に追加

For example, when a chemical substance is described merely by its name or its chemical formula in a publication and the description does not show the manufacturing process clearly enough that a person skilled in the art is able to manufacture the substance on the basis of the common general knowledge as of the filing, the chemical substance is not included in "cited inventions"(Note that this does not mean that the claim violates the enablement requirement under Article 36(4)(i) where the publication is a patent application claiming the chemical substance as one of the alternatives described in the Markush form). Even though the prior art constitutes an incomplete expression or there is a defect in some of the prior art, it can be cited in assessing the novelty and the inventive step, when the person skilled in the art can readily understand the technical features of the claimed invention based on common technical knowledge or empirical rules.  - 特許庁

(3) 本条は次に掲げる各号の行為に適用する。 (a) 当該商標に状態,状況,体裁又は包装に変更を施した後の,それらの商品への使用,及び (b) 当該商標が当該商品上にあり,また,当該商品上には別のものもあり,それが取引の過程における当該所有者若しくは登録使用者と当該商品との間の関連性を示すものであった場合の当該商標の抹消又は除去(全部又は一部を問わない)。但し,その別のものがすべて抹消又は除去される場合を除く。 (c) 当該商標が当該商品にある場合において次のとき。 (i) 当該商標の変更,一部分の抹消又は一部分の除去,及び (ii) 何かその他の商標の当該商品への使用,及び (iii) 当該商標の名声を傷つける可能性のあるその他事項の当該商品への追加。書であるなしにかかわらない。例文帳に追加

(3) The acts to which this section applies are - (a) the application of the trade marks on goods after they have suffered alteration to their state, condition, get-up or packing; and (b) in a case in which the trade mark is on the goods and there is also other matter on the goods, being matter indicating a connection in the course of trade between the proprietor or registered user and the goods - the removal or obliteration (whether wholly or partially), of the trade mark unless that other matter is wholly removed or obliterated; and (c) in a case in which the trade mark is on the goods - (i) the alteration, partial removal or partial obliteration of the trade mark; and (ii) the application of some other trade mark to the goods; and (iii) the addition to the goods of other matter, in writing or otherwise, that is likely to injure the reputation of the trade mark. - 特許庁

すべての図面は,複製が十分なものとなり得るように,ペン書又は写真平版法により作成しなければならない。すべての線及び字(署名を含む)は,黒色でなければならない。この指示は,すべての線(きわめて細いものを含む),陰影及び断面図の切断面を示す線に適用される。すべての線は,整った,鮮明かつ均質な線でなければならず,また,細過ぎたり詰まり過ぎたりしてはならない。面に陰影を施すときは,陰影部の輪郭に縁取り線を施さない。断面の陰影は,約0.3cm間隔の平行斜線で作成する。断面又は表面の陰影は,黒く塗りつぶしてはならない。フリーハンドの図面は,可能な限り避ける。例文帳に追加

All drawings must be made with the pen or by a photolithographic process which will give them satisfactory reproduction characteristics. Every line and letter (signatures included) must be absolutely black. This direction applies to all lines, however fine, to shading and to lines representing cut surfaces in sectional views. All lines must be clean, sharp, and solid, and they must not be too fine or crowded. Surface shading, when used, should be open. Sectional shading should be made by oblique parallel lines, which may be about 0.3 cm apart. Solid black should not be used for sectional or surface shading. Freehand work should be avoided whenever possible. - 特許庁

図面は,明瞭に徹するように,可能な限り少ない線で作成しなければならない。本条規則を遵守することにより,縮小後の図面の効果が大幅に向上する。陰影は(断面図の場合を除いて)予備的なものとして使用し,他の方法でも描画することができる場合は使用しない。切断面は,破線又は点線により全体図に示すものとし,断面図の番号に対応する番号で指定しなければならない。物体の陰影部には太線を使用するものとするが,図面が煩雑になり参照字が不明瞭になる場合はこの限りでない。光線は,常に左上隅から45度の角度で射し込むものと想定する。例文帳に追加

Drawings should be made with the fewest lines possible consistent with clearness. By the observance of this rule the effectiveness of the work after reduction will be much increased. Shading (except on sectional views) should be used sparingly, and may even be dispensed with if the drawing be otherwise well executed. The plane upon which a sectional view is taken should be indicated on the general view by a broken or dotted line, which should be designated by numerals corresponding to the number of the sectional view. Heavy lines on the shade sides of objects should be used, except where they tend to thicken the work and obscure letter of reference. The light is always supposed to come from the upper left hand corner of an angle of 45 degrees. - 特許庁

審査官による拒絶は,決して字通りに解釈してはならない。出願人は,審査官がその発明を実際に拒絶しようとしているのではないかもしれないことを忘れてはならない。実際のところ審査官は,先行技術を参照して発明を承認する用意を概ねしている可能性がある。審査官は,出願人のクレーム,すなわち,出願人による発明の表現方法を拒絶しているのみかもしれない。 審査官は,出願人の助けになるように,先行技術を参照して包括的に拒絶することがよくある。これは,出願人にとって特許付与後に訴訟になれば,釈明することが手遅れになることがあるので,それを待たせるよりはむしろ,引例を回避するために釈明し,かつ,拒絶を回避するためにクレームを変更する機会を与えようとしているのである。例文帳に追加

A rejection by the Examiner is never to be taken literally. An applicant should remember that the Examiner may not be actually rejecting his invention. The Examiner may in fact be quite prepared to admit the invention over the references to the prior art. He may be merely rejecting the applicant’s claims, that is, the way in which the applicant has expressed his invention. An Examiner will frequently make a blanket rejection on some reference to the prior art just to be helpful to the applicant - just to give the applicant a chance to explain away some reference and make a change in his claims to avoid it, rather than to wait until the patent is granted and is involved in a litigation, when it may be too late to make the explanation. - 特許庁

例文

局長,主任聴聞官又は聴聞官は,関連性のある重要な証拠を受領し,証拠の提供について決定し,すべての不適切な事項を除外するものとし,かつ,正義及び公正に基づいて行動しなければならない。局は,その管轄権内において事件を調査し聴聞する権限の行使に当たって,技術的な証拠規則に厳密に拘束されるものではない。ただし,局は,事件の技術的争点に関して局長,主任聴聞官又は聴聞官が裁定することを可能にするよう,フィリピンの立法府,行政府及び司法府の公式の処分,論,定期刊行物又は小冊子に発表された自然の法則,科学的事実,及び公知又は周知のその他の事実を司法的に確知しなければならない。例文帳に追加

The Director, Chief Hearing Officer or any Hearing Officer shall receive relevant and material evidence, rule on offer of evidence and exclude all irrelevant matter, and shall act according to justice and fairness. The Bureau in the exercise of its power to investigate and hear cases within its jurisdiction shall not be strictly bound by the technical rules of evidence. The Bureau shall, however, take judicial cognizance of the official acts of the legislative, executive and judicial departments of the Philippines, the laws of nature, scientific facts as published in treatises, periodicals, or pamphlets and other facts which are of public knowledge or general knowledge as would enable the Director, Chief Hearing Officer or Hearing Officer to rule upon the technical issues in the case. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS