1016万例文収録!

「ええかっこしい」に関連した英語例文の一覧と使い方(36ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ええかっこしいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ええかっこしいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1847



例文

第1章でも紹介したMori and Sasaki(2007)では、2005年まで延長推計したアジア国際産業連関表を用いてアジア各国の所得がどの地域の最終需要に依存しているかを見ているが、NIEs・ASEAN等は中国等の域内経済への依存度を幾分高めている一方で、製品の加工組立拠点として機能することが多い中国は、近年、米国を含めた域外経済への依存度を高めているとの結果が得られている(第1-1-12図参照)。例文帳に追加

Mori and Sasaki (2007), introduced in Chapter 1, examined final demand of which region that income of Asian countries is depending on, using Asia's international input-output table until2005. On the other hand, in recent years, in China—whichoften processes the assembly base of many products—the degree of dependence on economies of areas outside the region, including the United States, has increased (see Figure 1-1-12). - 経済産業省

日本はこの問題について積極的に意見を述べておりますが、特に、IMFの政策勧告の内容及び手続きの改善方法について提言を行ってまいりました。IMFが各国の経済状況について評価し、政策のアドバイスを行うサーベイランスや、資金供与の前提となるプログラムは、設立以来の伝統を色濃く反映して、いまだに経常収支の調整を目指した緊縮的な財政・金融政策が中心となっています。しかし、現在の危機の多くが資本収支の大きな変化を主な要因として起きていることに鑑みると、国際的な資本移動への対応を中心に据えるという発想の転換を図りながら、新興市場国等へのIMFサーベイランスやプログラムを強化していく必要があります。このため、財政・金融のマクロ経済政策に加え、(1)国際的な資本移動への対応、(2)為替政策、(3)実体経済の把握の強化の3点に重点的に取り組むべきであります。例文帳に追加

If the IMF continues to advise crisis countries such measures that were appropriate in resolving crises arising from current account deficit, it would not only damage the country's chances to recover from the crisis, but also the reputation of the IMF itself. Recently, means for reforming the international architecture, so that it will remain stable in this new world of free capital flows, have already been discussed intensively in various international fora. Japan has been very vocal on the seissues. Specifically, we have proposed ways to improve IMF programs and its procedures.  - 財務省

(1)「知的資本報告書」の作成と開示企業経営における知的資産の比重拡大を受けて、欧州各国を中心に、知的資産評価に向けた試みが既に始まっており、特に、北欧諸国46においては、政府が中心となって知的資産評価に向けての環境整備を積極的に進めてきているところである。例文帳に追加

(1) Preparation and disclosure of the Intellectual Capital Statement Following the growing importance of intellectual assets in corporate management, European countries have already been at the center of making attempts to evaluate intellectual assets, and in Northern European countries,46 in particular, governments have taken active initiatives to improve the environment for the evaluation of intellectual assets. - 経済産業省

ASEAN4の金融について見ると、間接金融では、①アジア通貨・経済危機後、回復途上にあるタイ、インドネシア、②アジア通貨・経済危機からほぼ立ち直ったと見られるマレーシア、③アジア通貨・経済危機による影響は回避したものの、銀行改革の遅れ等から貸出しが伸び悩むフィリピン、と各国ごとで状況が異なる。例文帳に追加

Situations about indirect financing differ among ASEAN4 countries. Thailand and Indonesia are on their way to recovery, following the Asian currency and economic crisis. Malaysia is seen to have almost recovered from the crisis. The Philippines was able to avoid being hit by the Asian currency and economic crisis but lending has been slack in the country due to tardy implementation of banking reform. - 経済産業省

例文

せっかくのご質問でございますので、市場関係者の声の中にこんな声もあるという程度のお話ですけれども、一つには、各国の経済対策などを受けて、一部の経済指標が改善、あるいは悪化が止まっているという傾向を示しているということで、国内外の景気底入れに対する期待が高まっている。それから、世界的な金融緩和によって供給されている流動性資金の一部が、商品や株式などに向かっている。例文帳に追加

I would like to use your question as an opportunity to tell you about some anecdotal evidence cited by market participants. For one thing, there are growing expectations of an economic turnaround in Japan and abroad because some economic indicators are improving or have stopped deteriorating in response to economic stimulus measures taken by various countries. In addition, part of the liquidity provided through credit easing worldwide is starting to flow into commodities and stocks. As for the Japanese market, it has been pointed out that foreign investors, who account for some 50% of sales and purchase transactions, have been generally posting net purchases since April because of a recovery of their risk tolerance level.  - 金融庁


例文

空売り規制については、ご指摘のとおり、昨日来、欧州各国当局において強化の動きが報じられていることは承知いたしておりますが、我が国は、空売りに関しまして、従来、すべての上場株式等の空売りについては、明示・確認義務、価格規制が設けられておりまして、加えてリーマン・ショック以降、空売りの際に株の手当てのない空売り、いわゆるネイキッド・ショート・セリングの禁止ということをやらせていただいたわけでございます。例文帳に追加

I am aware of media reports since yesterday about moves by the authorities of European countries to strengthen the regulation of short sales. In Japan, there have been obligations of specification and confirmation of short sales and regulation on prices regarding short sales of all listed stocks. In addition, after the Lehman shock, Japan introduced a ban on so-called naked short salesshort sales in which stocks are not borrowed at the time of selling.  - 金融庁

米国のアウトレット専業ディベロッパーであるチェルシープロパティグループは、日商岩井(株)及び三菱地所(株)との間で合弁会社チェルシー・ジャパン(株)を1999年7月に設立し、100を超える世界各国の著名ブランドが直接出店するという新しいタイプのアウトレット専業ショッピングセンター「プレミアム・アウトレット」の1号店を2000年7月に静岡県御殿場市に出店し、日本におけるアウトレット・ブームの火付け役となった。例文帳に追加

In July 1999, Chelsea Property Group, a specialized outlet developer in the US, embarked on a joint venture with Nissho Iwai Corporation and Mitsubishi Estate Co., Ltd. to form Chelsea Japan Co., Ltd. In July 2000, Chelsea Japan launched the first Premium Outlets shopping center in Gotemba City,Shizuoka Prefecture, triggering an outlet boom in Japan. Premium Outlets represented a new type of specialized outlet shopping center where over a hundred well-known brands from around the world came in directly to launch stores. - 経済産業省

IT 分野は技術進歩の速い分野であることから、ITA は「各国の貿易制度は、IT 製品の市場アクセス機会を拡大するように発展すべき」(ITA 宣言パラ1)と定め、また、技術進歩等に伴う品目追加についてはコンセンサスで合意することを規定するなど、設立当初から技術進歩に対応する必要性を織り込んでいた。例文帳に追加

Given that technological developments take place quickly in the IT sector, the ITA from its beginning addressed the need to respond to technological progress by, for example, providing, "Each party's trade regime should evolve in a manner that enhances market access opportunities (for information technology products)" (refer to the first paragraph of the ITA declaration) and stipulating for agreement by consensus to incorporate additional products covered by the ITA. - 経済産業省

各国1つずつ例を挙げると、米国における配当・キャピタルゲインについての限界税率の引下げ、英国における労働インセンティブの改善、カナダにおける私的退職年金の貯蓄限度額の引上げによる公的年金制度の持続可能性の維持、フランスの年金改革、ドイツの税制改革、イタリアの労働契約の柔軟性向上、日本の新たな研究開発減税。例文帳に追加

Examples, one for each country, include: reductions in marginal tax rates on dividends and capital gains in the United States; improved incentives to work in the United Kingdom; sustainability of the public pension system along with higher limits on savings in private retirement plans in Canada; pension reform in France; tax reform in Germany; flexibility in labor contracts in Italy; and new R & D tax credit in Japan.  - 財務省

例文

我々は,金融包摂アライアンス,貧困層を支援する協議グループ,及び国際金融公社と協働して,行動計画実施を含む,金融包摂に関する我々の作業を前進させるための,すべてのG20メンバー国,関心のあるG20メンバー国以外の各国,及び関連する利害関係者のための包括的な基盤として,金融包摂のためのグローバル・パートナーシップ(GPFI)を立ち上げることにコミットする。例文帳に追加

Working with the Alliance for Financial Inclusion, the Consultative Group to Assist the Poor and the International Finance Corporation, we commit to launch the Global Partnership for Financial Inclusion (GPFI) as an inclusive platform for all G20 countries,interested non-G20 countries and relevant stakeholders to carry forward our work on financial inclusion, including implementation of the Financial Inclusion Action Plan.  - 財務省

例文

それについて所感如何にということでございますが、現在の国際的な金融経済情勢の下で、各国当局が日頃より様々なレベルで緊密に意見交換を行い、適切に協力していくことは、1929年(の世界恐慌)と、今回のリーマン・ショックの後との一番の違いだということを以前より何度も申し上げましたけれども、お互いに協調政策あるいは協調していくということは、特にグローバル化の中では極めて重要であるというふうに考えております。例文帳に追加

As I have repeatedly mentioned, the biggest difference between the period of the Great Depression of 1929 and the global crisis that followed the Lehman Shock is that in the current international financial economic situation, individual countries' authorities routinely exchange opinions at various levels and appropriately cooperate with each other.I believe that policy coordination is very important, especially amid the ongoing globalization.  - 金融庁

ピッツバーグでは,我々は,強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを立ち上げ,世界の成長と発展に関する各国の政策の集合的な影響を評価し,世界経済への潜在的なリスクを特定し,我々の共通の目標を達成するための追加の行動をとるために協働することにコミットした。例文帳に追加

In Pittsburgh, we launched the Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and committed to work together to assess the collective implications of our national policies on global growth and development, identify potential risks to the global economy, and take additional actions to achieve our shared objectives.  - 財務省

今次の金融危機をめぐっては、個別の金融機関の財務の健全性だけでなく、金融機関相互や金融機関・金融市場間の相関性、実体経済と金融システムの間の相互関係に留意したマクロ健全性監督の視点が重要であることが、各国当局等の共通認識となっているこうした視点は、上記の(1)金融危機の原因となりうる不均衡の過度な蓄積を予防するための方策や(2)危機の伝播を抑制するための方策を考える上でも重要な視点である例文帳に追加

In relation to the global financial crisis, the major authorities around the world have come to recognize the importance of the perspectives of macro-prudential supervision that take into consideration not only the financial soundness of individual financial institutions but also the interconnectedness among financial institutions and between financial institutions and the markets, as well as the feedback loop between the real economy and the financial system. These perspectives are also important in considering the above-mentioned (1) measures to prevent an excessive accumulation of imbalances that could trigger a financial crisis and (2) measures to curb the spread of a crisis  - 金融庁

我々は、共通だが差異ある責任と各国の能力の原則を反映し、全ての国々が計測、報告、実証可能な国内的に妥当な緩和義務および緩和措置或いは適応措置をとり、2009年12月のコペンハーゲンでの国連気候変動会議において、野心的、実効的、効率的、包括的、かつ公平な2013年以降の国際的な気候変動の合意に達するべくあらゆる努力を行っていく。例文帳に追加

We are resolved to make every effort to reach an ambitious, effective, efficient, comprehensive and fair international post-2012 climate agreement at COP15 in Copenhagen in December 2009, by which all countries will take measurable, reportable and verifiable nationally appropriate mitigation commitments or actions as well as adaptation actions, reflecting the principle of common but differentiated responsibilities and respective capabilities.  - 経済産業省

これまでも、PPPに取り組む企業と連携して、ベトナム、インド、インドネシア等のアジア各国において、途上国側との政策対話を通じたPPPの普及、電力や上下水道、鉄道、IT・公共サービス等のプロジェクトの形成、PPP導入に必要な法制度整備の支援など、アジアにおけるPPPの普及・推進のための協力を行ってきている。例文帳に追加

The government, in cooperation with companies engaged in PPP, has cooperated in the dissemination and promotion of PPP in Asia through, for instance, the dissemination of PPP through policy dialogue with partner developing countries in Asia, such as Vietnam, India, and Indonesia; the formulation of projects for water and sewage, electric supply, railways and IT/public services; and support for legal framework development in preparation for the introduction of PPP. - 経済産業省

第1-1-3図は1971~2002年までの消費者物価指数の変化率を表したものであるが、これを見ると1971~1980年半ば頃までは大きな変動を繰り返していたが、1980年半ばを過ぎた辺りからほぼ各国とも変動の範囲は10%以内に収まり、また、2000年以降は5%以内で推移するようになったことがわかる。例文帳に追加

Steady-moving low inflation rates have been seen in many countries and regions5 as shown in Figure 1.1.3, which reports the rates of change of consumer price indexes from 1971 to 2002.Steady-moving low inflation rates have been seen in many countries and regions5 as shown in Figure 1.1.3, which reports the rates of change of consumer price indexes from 1971 to 2002.Inflation volatility was high from 1971 until around the mid-1980s, but following the mid-1980s, inflation rates for most countries declined to 10 percent. You can see that this moved to stay below five percent in and after 2000. - 経済産業省

産油国及び石油企業並びに消費国が、将来の十分な石油供給及び製油能力への投資を確保することが共通の利益であると認識することを促すとともに、各国及び国際機関に対し、サプライ・チェーン全般にわたり、投資障壁を取り除き投資を促進する環境を整備することを要請。例文帳に追加

We urge oil producing countries and companies and consumers to recognise their common interest in ensuring investment in sufficient future supplies of oil and refining capacity, and call on countries and international institutions to work to remove barriers and create a climate conducive to investment throughout the supply chain.  - 財務省

東アジア各国は、アジア通貨・金融危機における急激な資本流出と金融為替市場の混乱を踏まえ、国内外の資金移動を制限しつつ、為替相場の安定化・金融政策の自立化を模索している状況であり、課題としては株式・債権市場の流動性が限定的であること、保険マーケットが未発達であること、倒産隔離・真性譲渡等の証券化に係る法制が未整備であること、統一的な信用情報の不足等の問題から取引先の信用力を把握することが困難であるため企業間信用が限定的であること等が指摘されている。例文帳に追加

In view of the sudden outflow of capital and turmoil in financial exchange markets caused by the Asian currency and financial crisis, the East Asian countries are working to stabilize their exchange markets and establish independent financial policies while restricting the movement of funds in and out of the region. Issues include the lack of liquidity in stock and credit markets, the undeveloped insurance market, the absence of a legal system dealing with securitization matters such as bankruptcy remote50 and perfection51, and the difficulty of ascertaining the credit capability of business partners due to a lack of uniform credit information, which limits the provision of credit between companies. - 経済産業省

エジプト、ヨルダン、モロッコ及びチュニジアにより本日共有された計画を歓迎し支持。これらの計画は、各国が置かれた状況に応じて作成され、ドーヴィル宣言で掲げられた共通目標(ガバナンスの強化、経済的及び社会的包活性の育成、雇用の創出、民間セクター主導の成長の支援、地域的及び世界的な統合の促進)による、その人民のための更なる繁栄への明確かつ共有されたコミットメントを示す。例文帳に追加

We welcome and support the plans shared today by Egypt, Jordan, Morocco and Tunisia. While tailored to each country's circumstances, these plans demonstrate a clear and shared commitment to enhanced prosperity for their people supported by the objectives set out in the Deauville declaration: to strengthen governance, foster economic and social inclusion, create jobs, support private sector led growth and advance regional and global integration. The country plans also highlight the importance of consultation processes to ensure broad based, multi-stakeholder consultation throughout their development.  - 財務省

これにより、東アジアの事業環境が徐々にシームレスになる中で、各国のインフラ整備の進展や物流業者が提供するサービスの多様化等により物流機能が高度化したこともあいまって、我が国企業は更なる経営の効率化を実現するべく、事業ネットワークを拡大・深化させている。例文帳に追加

As the business environment of East Asia is getting harmonized, and the logistic functions is getting advanced due to infrastructure development in each country and diversified services provided by distributors, Japanese companies, seeking for further efficiency of the business, are expanding and deepening their business networks in the area. - 経済産業省

この課題に取り組む際には、①ODAから民間セクター発展へのリンクを強化していくべきであること、②ODAを受益国の発展志向の政策や必要な改革を促進することに役立てていくべきこと、③能力開発と制度の強化を重視すること、④各国の後進地域での発展と貧困削減を図る観点から農業セクターが引き続き重要であること、などが強調された。例文帳に追加

On how to address these challenges, they emphasized that: (1) the link of ODA to private sector development should be enhanced; (2) ODA should be used effectively to promote development strategies and implement needed reforms in recipient countries; (3) priority should be given to human and institutional capacity building; and (4) agriculture should remain a key sector in order to facilitate the development of under-developed regions and the poverty reduction. - 財務省

例えば、中国においては、先に述べたとおり北京首都国際空港、上海浦東国際空港、広州白雲国際空港と、華北、華中、華南の3大ハブ空港の整備が進められており、タイにおいても、スワンナプーム国際空港が2006 年9月に開港している。この他、韓国の仁川、マレーシアのクアラルンプール空港においても滑走路の新規増設が予定されており、旺盛な輸送需要に対応すべく、東アジア各国において空港整備が進展している(第2-2-57 表、第2-2-58 表)。例文帳に追加

For example, in China work is underway on the aforementioned Beijing Capital International Airport, the Shanghai Pudong International Airport, and the Guangzhou International Airport, the three hub airports for the northern, central, and southern regions of China. In Thailand, the Suvarnabhumi International Airport opened in September 2006, and South Korea’s Incheon Airport and Malaysia’s Kuala Lumpur Airport plan to add new runways. Thus, many countries in East Asia are promoting airport development in order to meet booming transportation demand (Table 2-2-57 and 2-2-58). - 経済産業省

韓国はじめ各国政府でも企業の新興国市場開拓に向けた積極的な支援が行われているところ、我が国としても、独立行政法人日本貿易振興機構等を活用した現地マーケット・顧客層に関する情報の収集・分析や海外見本市の充実、国際標準の戦略的対応、さらには、新興国との間でEPA、投資協定等を積極的に推進し、新興国市場の投資環境、ビジネス環境整備を図っていくなどの取組が期待される。例文帳に追加

Government of various countries including Korea has rendered positive supports aiming at helping companies explore emerging markets. On the Japan's part, our government is expected to work on in gathering and analyzing information on local market/customer groups by making use of Japan External Trade Organization, etc, enriching the Manufacture Fair that is taken place in overseas, dealing with global standardization strategically, and more. On top of that, Japanese government is expected to promote EPA, investment agreement, etc between emerging economies in positive manner, to maintain the investment environment and business environment in emerging markets. - 経済産業省

同報告においてその取組の強化が主張されている加盟国の為替サーベイランスについては、為替相場制度のみを取り出して分析し、あるいは特定のモデルから算出された指標を基に為替水準を数量的に評価するというよりも、各国の為替政策と国内の他のマクロ経済政策や構造政策との整合性が保たれているかどうかという観点からの、包括的な政策議論の一要素として充実させることが適切と考えます。例文帳に追加

While the report proposes to place greater emphasis on exchange rate surveillance of member countries, this direction needs to be pursued with care.I believe it appropriate to enhance surveillance on exchange rate policies as one element of a comprehensive policy dialogue with a view to ensuring consistency between exchange rate policies and other macroeconomic and structural policies.Surveillance should avoid focusing narrowly on an analysis of a specific exchange rate regime or on a quantitative assessment of a specific level of exchange rates based on numerical indicators derived from certain models.  - 財務省

この関連で、我々はコード及び基準の実施にあたっての各国の意図や進展についてのディスクロージャーや透明性を高めることが必要であることを強調する。我々は、IMFがコード及び基準の遵守状況についての評価の結果を公表することを確保するとともに、これらの評価を定期的な4条協議のサーベイランス・プロセスに一体化させるための作業を継続するよう求める。我々は、市場インセンティブ及び公的インセンティブ―特に規制及び監督によるインセンティブ-の促進に関する、金融安定化フォーラム(FSF)の更なる作業の結果に期待する。我々はまた、IMFに対してコード及び基準の遵守を促進するための方策を更に検討するよう求める。我々は、プラハでの今年の年次総会において、コード及び基準の実施のための全体的な枠組みについて更なる進展があることを期待する。例文帳に追加

We look forward to the results of further work by the Financial Stability Forum (FSF) on promoting market and official incentives, specifically regulatory and supervisory incentives. We also call on the IMF to explore further ways of promoting compliance with codes and standards. We look forward to further progress on an overall framework for the implementation of codes and standards at this year 's Annual Meetings in Prague.  - 財務省

これは非常に現実的な質問でございますが、これは会議の中で、G-SIFIsに関わる措置の最終的な結論は、市中協議を経て本年11月のカンヌ・サミットまでにまとめていく予定でありまして、現時点では各国ともみんな、一切コメントを差し控えていただきたいということは、もう国際約束でございまして、皆さん方は一番興味のある、関心のあるところだろうと思いますけれども、私の口からは申し上げられません。例文帳に追加

That is a very practical question. A final conclusion on measures for G-SIFIs will be reached by the time of the Cannes summit in November this year after a public consultation period. At the moment, it is an international agreement that governments should refrain from making any comment on that matter. Although that may be the major issue of interest for you, I cannot make comments.  - 金融庁

こうした観点から、我が国は、2006 年8月、経済産業大臣及び国土交通大臣に加えて、経団連を始めとする12 の経済団体からなる「国際物流競争力パートナーシップ会議」を設立し、12月にはASEAN域内の物流効率化に向けて、日本側関係省庁、民間企業・団体、ASEAN 各国関係省庁などを実施主体とした行動計画(「国際物流競争力強化のための行動計画」)を取りまとめている。例文帳に追加

From this perspective, Japan established the Committee on Partnership for International Logistics Competitiveness consisting of 12 economic organizations including the Federation of Economic Organizations, as well as the Minister of Economy, Trade and Industry and the Minister of Land, Infrastructure and Transport, in August 2006. In December, the Action Plan for Strengthening International Logistics Competitiveness was prepared designating as the implementing body the concerned Japanese government offices, private sector companies and organizations, and the concerned government offices of the ASEAN countries, for the purpose of enhancing the efficiency of distribution within ASEAN. - 経済産業省

今後も、ERIAには、ASEAN事務局及び東アジア各国政府との更なる密接な連携及び域内外の研究機関等の協力を踏まえ、東アジアサミット等の東アジア16か国の政策フォーラムに具体的な政策提言を行う国際的研究機関として、「東アジア産業大動脈構想」等の東アジア経済統合に向けた政策研究を実施し、実用的な政策提言を行っていくことが期待されている(第3-2-1-7 図、第3-2-1-8 図)。例文帳に追加

In the future, ERIA, in closer partnership with the ASEAN Secretariat and East Asian governments and in cooperation with research institutions within and outside the region, is expected to implement policy research works toward the East Asian economic integration, such as the initiative for the East Asia Industrial Corridor, and present practical policy recommendations as an international research organization that offers specific policy recommendations to policy forums of 16 East Asian countries, including EAS (see Figure 3-2-1-7 and Figure 3-2-1-8). - 経済産業省

特に、各国の政府調達手続の透明性の確保は、調達機会の確保、更には、内国民待遇等の諸規律を及ぼす上での大前提となるものであり、また、政府調達協定のような高度な内容を規定せず、調達手続の透明性の確保にとどまる合意の限度であれば、途上国も含めた広い参加が期待できる。例文帳に追加

Among these disciplines, transparency is of vital importance since it assures procurement opportunities by applying such fundamental principles as national treatment. To that effect, a new agreement, which is limited to assuring transparency and does not contain the detailed provisions of the 1994 Agreement, may enjoy wide participation from developing countries. - 経済産業省

深刻な公害や石油危機を乗り越えた経験を持つ我が国は、2007年5月、安倍内閣総理大臣(当時)が気候変動問題に対応するための提案である「クールアース50」を示し、「世界全体の温室効果ガス排出量削減のための長期戦略」として「世界全体の排出量を現状から2050年までに半減」という長期目標を世界共通目標とすることや、2013年以降の国際枠組み構築に向け、①主要排出国がすべて参加し、京都議定書を超え、世界全体での排出削減につなげること、②各国の事情に配慮した柔軟かつ多様性のある枠組みとすること、③省エネなどの技術をいかし、環境保全と経済発展とを両立すること、の「3原則」等を提唱した。例文帳に追加

In May 2007, Abe, then prime minister of Japan, to overcome serious environmental pollution and oil crisis, presented a proposal calledCool Earth 50,” addressing climate change with long-term strategies in reducing global greenhouse gas emissions. The strategies included a universal goal of halving the current level of global greenhouse gas emissions by 2050, and three principles to establish an international framework for 2013 onwards. They are (a) all major emitters must participate, thus moving beyond the Kyoto Protocol, leading to global reduction of emissions, (b) the framework must be flexible and diverse, taking into consideration the circumstances of each country, and (c) the framework must achieve compatibility between environmental protection and economic growth by utilizing energy conservation and other technologies. - 経済産業省

これには、新興市場国が民間とマーケット・ベースの予防的クレジットラインを締結することや、債務に借換を可能とするオプションを付与することなどの革新的な金融アレンジメントが含まれる。これらの措置は、新興市場国が不安定な状況となった際に、国際市場へのアクセスを容易にし、また、健全な債務管理のフレームワークとの関連において、流動性危機の予防に寄与し、各国が断固たるマクロ経済調整及び構造調整を行うための時間的余裕を与えるであろう。例文帳に追加

These measures would facilitate access to the international markets in times of instability for emerging countries, and, in the context of a sound debt management framework, can thus help prevent liquidity crises and give countries a breathing space to make decisive macro-economic or structural adjustments. - 財務省

特に、これらの機関が、基準の策定、その実施のモニター、及びその結果の公表のための効果的なメカニズムを設置すること、これらの機関が各国の危機の管理を支援する適切な手段を持つこと、及びこれら機関自身の有効性、アカウンタビリティー及び正統性を強化するための措置を取っていくことが必要である。例文帳に追加

It requires the existing institutions to adapt their roles to meet the demands of today's global financial system: in particular to put in place effective mechanisms for devising standards, monitoring their implementation and making public the results; to have the right tools to help countries to manage crises; and to take steps to enhance their effectiveness, accountability and legitimacy. - 財務省

定められた範囲内で就労が認められている在留資格である「外交」から「技能」までの16種類を一般に「専門的・技術的分野」と呼ぶが、専門的・技術的分野で就労する外国人のうち、例えば、各国がその専門的な知識や技術の獲得を争うような、より高度な知識や技術を有する外国人労働者を、本白書では「高度人材」と定義する。「高度な外国人材」等と表記している部分も同義である。例文帳に追加

The 16 status of residence categories ranging from "diplomat" to "skilled labor" which grant the permission to work to the extent stipulated by the Immigration Act are generally referred to as "specialized and technical fields." However, of these foreigners working in specialized and technical fields, foreign workers possessing knowledge or skills that are, for instance, so that advanced countries must vie with each other to acquire those people with specialized knowledge or skills are defined as "highly-skilled human resources" in this White Paper. The same definition applies to "highly-skilled foreign human resources" whenever it appears in the White Paper. - 経済産業省

4. 我々は、国際通貨システムを強化するため、短期的には我々の作業の焦点を以下の点に当てることに合意した:世界的な流動性の状況の評価、外貨準備の蓄積の原因に関する各国固有の分析、為替レートの無秩序な動きや継続したファンダメンタルズからの乖離を回避するための協調の強化、SDRの構成通貨を拡大するための基準に則った道筋、グローバルな資金セーフティ・ネットを強化するための諸制度の改善、IMF と地域金融取極の間の協力の強化、地域資本市場や自国通貨での借入れの発展、各国の経験を踏まえた資本移動への対処のための一貫した結論。例文帳に追加

4. To strengthen the international monetary system, we agreed to focus our work, in the short term, on assessing developments in global liquidity, a country specific analysis regarding drivers of reserve accumulation, a \\ strengthened coordination to avoid disorderly movements and persistent exchange rates misalignments, a criteria-based path to broaden the composition of the SDR, an improved toolkit to strengthen the global financial safety nets, enhanced cooperation between the IMF and regional financial arrangements, the development of local capital markets and domestic currency borrowing, coherent conclusions for the management of capital flows drawing on country experiences.  - 財務省

また,難民条約と難民議定書を合わせて「難民条約等」という。)に順次加入するとともに,難民認定手続に係る必要な体制を整えてきたところである(注)が,近年,国際情勢が刻々と変化する中で,世界の各地で起こる地域紛争や各国国内情勢の不安定化等を反映し,我が国における難民認定申請者数は増加傾向にあり,それに伴って我が国社会の関心も増大してきている。 我が国としては,これらの状況を踏まえ,より公正な手続によって難民の適切かつ迅速な庇護を図る観点から難民認定制度を見直すこととし,仮滞在許可制度の新設及び難民審査参与員制度の新設等を含む改正入管法が平成17年5月16日から施行されたところである。例文帳に追加

In recent years, however, the number of foreign nationals seeking refugee status from Japan has been increasing, as the world is rapidly changing due to regional conflicts occurring around the world and the instability ofa number of countries. Today, Japanese people pay more attention to refugee-related issues than before. In light of these circumstances, Japan intends to review the refugee recognition system from the perspective of proper and prompt protection of refugees through fairer procedures. The revised Immigration Control Act was enforced on May 16, 2005, which included establishment of the system for permitting provisional stay and the refugee examination counselors system. The Act has been in force since May 16, 2005.  - 特許庁

各国に対して、中期的に維持可能な支払プロファイルと整合的な条件による、民間債権者からの必要な貢献を確保できない場合について、公的融資の条件も含め、プログラムに対して起こり得る結果について、手続き開始の時点においてより明確に示すべきである。このような結果には、当該国による追加的な調整をもたらすプログラム修正の必要性、または、公的融資の削減の選択肢、あるいは、逆に、ある国が、プログラムの他の要件を満たしている一方で、民間債権者と協力的かつ誠実に作業しようと努めている間支払いを一時停止している場合、IMFによる債務履行遅滞国に対する融資を、含み得る。例文帳に追加

Provide greater clarity to countries at the start of the process about the possible consequences for their programs, including in terms of official financing, of any failure to secure the necessary contribution from private creditors on terms consistent with a sustainable medium-term payments profile. Such consequences could include the need for a program revision to provide for additional adjustment by the country concerned or the option of reduced official financing, or, conversely, a decision by the IMF to lend into arrears if a country has suspended payments while seeking to work cooperatively and in good faith with its private creditors and is meeting other program requirements.  - 財務省

しかし、ドメイン名の登録は、原則として誰もが先着順に登録することができるため、第三者が有名企業や著名な商品の名称等と同一又は類似の文字・数字等の配列をドメイン名に登録した上で、商標権者等に対して不当に高い価格で買取りを請求したり、ウェブサイト上で商標権者等の信用を傷つけたりする等の行為が世界各国で頻発した。例文帳に追加

Anyone can have domain names registered on a first-come, first-served basis. As a result, there have been many cases worldwide in which a person has registered domain names composed of a string of characters, numerals, etc. that were identical or similar to the name of a well-known company, trademark, or service mark and the like. The registered holder then offered to sell the domain name to the company at an exorbitantly high price or instead attempted to disparage the reputation of the company through the website.  - 経済産業省

具体的には多分、アメリカのこの前の金融救済システムについてのまず説明を聞いて、その上で今お話があったように、これが果たしてアメリカの金融安定化策、あるいはABS(資産担保証券)等の債券の買い取り策、あるいは倫理、所得制限云々かんぬんということも含めてご説明があると思いますので、その時に先日の電話会談でもフランスのラガルドさん(仏経済産業雇用相)からバイアメリカン(条項)というか、保護主義について議題にしたいという話があって、みんなもアグリー(同意)しましたので、やはりその保護主義をどういうふうに、保護主義と国際協調というのは多分裏返しの関係になると思いますので、その辺のことも含めて話をして、日本としては幾つか具体的な提案をしたいというふうに思っておりますけれども、これが4月2日のG20に向かっていい方向性につなげられるようにしていくことと、目下の状況の認識と各国の対応策をみんなで意見交換をして、そして多分国際協調をしっかりやりましょう、保護主義を止めましょう、国内でやれることは出来るだけやっていきましょうということの確認になっていくんだろうというように思っております。例文帳に追加

Specifically, we will probably receive explanations about the U.S. financial rescue plan that was recently announced, and then there will probably be explanations about the U.S. Financial Stability Plan, a plan for the purchase of securities, including ABS (asset-backed securities), ethics and restrictions on income. In the recent telephone conference, Mme Lagarde (French Minister for the Economy, Industry and Employment) expressed hopes to put the “buy Americanprovision, or protectionism, on the agenda and everyone agreed to this, so there will be discussion on how to deal with protectionism, which is probably the opposite of international cooperation, and Japan intends to make some concrete proposals, including proposals on matters such as this one. As a result, it will be probably confirmed that a positive course of action should be taken leading up to the G-20 summit on April 2 and that international cooperation should be conducted properly, that protectionism should be avoided and that each country should do all it can domestically based on an exchange of opinions regarding recognition of the current situation and measures to be taken by individual countries.  - 金融庁

以蔵が晩年、武市らから冷遇されていた理由について諸書の記述によれば、他の同志より身分が低く教養が無いことによる差別的感情、彼が手がけた数々の暗殺が露見することにより他の同志に累が及ぶ危機感、彼が自刃してしまえばその露見が防げるにも拘らず彼自身がそれを行わなかったことに対する焦燥感や怒り、さらに“尊王攘夷・倒幕”を旨とする土佐勤王党に属しながら“開国派・幕臣”の勝海舟らの護衛を行うなどした(後述)ことにより“剣術こそ強いが確固たる思想・信念を持たぬ者”として軽蔑されたこと、などが原因ではないかと考えられている。例文帳に追加

According to some books, the reason why TAKECHI treated Izo coldly in his later years was, for example, from the discriminative feeling for Izo who had low social standing and no education compared with the other comrades, a sense of danger that exposure of many of the assassinations that Izo took part in may have unfavorable effects to his fellow comrades, and resentment and anxiety toward Izo for not taking his own life although those exposures could be prevented if he had committed suicide; furthermore, even if he had been a member of the Tosa kinnoto that aimed for "Sonno Joi (19th century slogan advocating reverence for the Emperor and the expulsion of foreigners) and overthrowing the Shogunate", he became a bodyguard to Kaishu KATSU (to be explained later) who was "a member of the open country wing and a vassal of the shogun"; Izo was disdained, for "although skillful in swordplay, he was a man with no resolute ideas and beliefs."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大規模かつ急激な国際資本移動によってもたらされるリスクに対応するためには、各国が健全なマクロ経済政策を追求すること、市場の機能を高めるための構造改革を進めていくこと、金融システムを強化すること、整合的で信頼性の高いマクロ経済政策及びその他の措置によって支えられた適切な為替相場制度を選択すること、よく順序立った資本勘定の自由化を行うこと、必要ならばその他の適切な政策を採ることが引き続き重要である。例文帳に追加

To respond to risks caused by large and abrupt international capital movements, it will continue to be important for each country to pursue sound macroeconomic policies, proceed with structural reform for the better functioning of the market, strengthen the financial system, choose inappropriate foreign exchange rate regime supported by consistent and credible macroeconomic policies and other measures, liberalize the capital account in a well-sequenced manner, and take other appropriate policies as needed.  - 財務省

中華人民共和国衛生計画生育委員会、日本国厚生労働省、大韓民国保健福祉部(以下、「参加国」と称する)は、パンデミックインフルエンザや共通の課題である新興/再興感染症(以下、新興/再興感染症とする)に関連する保健及び医学の分野における各国間の有意義な協力を構築するという意志に導かれ、 中華人民共和国、日本国、大韓民国が、公衆衛生研究において強固な伝統を共有し、公衆衛生における協力の長い歴史を有することを考慮し、 パンデミックインフルエンザや新興/再興感染症による国民の健康危機及び社会経済への影響を最小限にするために国際的協力が重要であることを認識し、 中華人民共和国、日本国、大韓民国間のパンデミックインフルエンザと新興/再興感染症の無い地域を達成する必要性と、そのような地域を構築するための効果的な方法を創るための共通の努力の必要性を考慮し、 次の共通認識に達した。例文帳に追加

The National Health and Family Planning Commission (NHFPC) of the People's Republic of China and the Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) of Japan and the Ministry of Health and Welfare (MOHW) of the Republic of Korea(hereinafter referred to as "the Participants");Guided by their willingness to develop fruitful cooperation among the three countries in the field of public health security related to pandemic influenza and emerging/re-emerging infectious diseases of common concern (hereinafter referred to as "ERIDCC");Considering that the People's Republic of China, Japan and the Republic of Korea share a strong tradition in public health research and have a long history of collaboration in the public health field;Recognizing the importance of international cooperation to minimize damage on public health security and socio-economy caused by an outbreak of pandemic influenza and ERIDCC;Considering the need to pursue a pandemic influenza and ERIDCC-free area among the People's Republic of China, Japan and the Republic of Korea and to make common efforts to develop efficient ways to create such an area;Have reached common recognition: - 厚生労働省

我が国の国際的な競争力を測定する上では、多くの留意点はあるものの、単に名目為替レートの動向のみならず、各国の製品価格間の変動を考慮した「実質」為替レートも併せて確認することが望ましく、さらに世界市場全体での競争関係を明確にするためには、単一通貨だけでなく複数の通貨の動きを反映した「実効」為替レートについても確認する必要がある。例文帳に追加

Although there are many points to be noted in measuring Japan’s international competitiveness, it is desirable to consider not only a movement of the nominal exchange rate but also a movement of therealexchange rate, which takes into account fluctuations of product prices in individual countries. Furthermore, in order to clarify competitive relationship in the whole global market, it is essential to examine the “effectiveexchange rate as well, which reflects movements of multiple currencies instead of a single currency. - 経済産業省

東アジアを始めとした各国・地域の人材を効果的に活用できるよう、我が国企業の積極的な取組が期待される。以上のような東アジアにおけるイノベーションや人材のグローバルな活用の実現に当たっては、我が国企業の経営努力だけではなく、より活発に研究開発・事業ネットワークが構築できるよう、知的財産権の保護や労働関連制度の調和など制度環境の整備といった政策面での支援も必要となるであろう。例文帳に追加

Achieving innovation and utilization of global human resources in East Asia as outlined above will require not only management efforts on the part of Japanese companies but also the support for the policies aimed at developing a regulatory environment, including the protection of intellectual property rights and harmonization of labor-related systems, to facilitate the creation of more active R&D and business networks. - 経済産業省

その意味でも今般の首脳会合において、総理から各国当局に法的権限を持たせる方向の議論を提案し、国際的行動規範に整合的に信用格付会社に対する監督を実施していく、あるいは公開格付けを付与する信用格付会社を登録制にするといった方向での合意が得られたということは、今申し上げました日本国内での検討に一定の方向性を付与する効果があるというふうに思っております。例文帳に追加

In this sense, a direction for Japan’s deliberations has been indicated by the facts that at the summit, the Prime Minister proposed debate on plans to grant legal jurisdiction over credit rating agencies to the authorities of individual countries and that an agreement was reached on supervising credit rating agencies in accordance with international codes of conduct and introducing the registration system for credit rating agencies that provide public ratings.  - 金融庁

決済手段等に関する我が国の特徴、我が国においては、昭和48年の全銀システム稼動以来、その利便性から金融機関の口座引落し、口座振込等が資金決済に広く利用されてきており、小切手を主要な決済手段としている欧米主要国と事情を異にしている。例えば、小切手による支払いに比し、金融機関の口座振込では、翌日に履行される振込の指図を破綻時に取り消すことができない等の特徴がある。また、口座引落しが主要な決済方法である我が国では、翌日以降の引落しに備えてあらかじめ決済資金を預金口座に預け入れておく場合が多い。預金の保護、金融機関の破綻処理手続に関する各国での法制の違いにより決済機能の安定性に差異が生じていることも考えられる。例えば、米国では預金債権に優先権が付与されているのに対し、我が国ではこうした措置はない。また、米国では金融機関の倒産法制は一般の倒産法制とは異なっており、倒産手続開始後も債権実行の取扱いが柔軟であるが、我が国では金融機関の倒産法制にこのような点で一般と異なる制度は用意されていない。以上の点を踏まえれば、特例措置終了後3における決済機能の安定確保のためには、決済機能のセーフティネットの状況を点検したうえ、他国の例にとらわれず、我が国の実態に即した方策が検討されて然るべきであり、したがって必要があればさらなる安定確保のための措置を講じることが適当である。例文帳に追加

Therefore, it is necessary to consider the appropriate measures in light of the situation in Japan, not necessarily modelled after the examples of other countries.  - 金融庁

アジア開発銀行(ADB)は、2009年に発表した「シームレス(切れ目のない)アジアに向けたインフラストラクチャー」の中で、2010年から2020年の間にアジアでは、各国国内インフラの整備に約8兆ドルの投資が、複数国に及ぶ域内の運輸・エネルギーインフラ整備については、既に計画されている特定案件のために約2900億ドルがそれぞれ必要となることから、全体で年額約7,500億ドルの投資需要がこの11年間にわたって生じると試算している。この点について、ADBの黒田総裁は、先般の(世界経済)危機の中期的影響を緩和させるため、アジア自身が、域内の需要拡大により重点をおくべきであり、インフラについても、域内の生産ネットワーク及びサプライチェーンに資する形で整備していくことが成長につながると述べているほか、第42回年次総会においても、切れ目のない投資インフラをアジア全域に構築、域内貿易を促進する必要性を指摘している。例文帳に追加

Mr. Kuroda, the president of ADB, said at the 42nd ADB annual general meeting, that, “For the purpose of reducing the impacts of the financial crisis, it is important to emphasize increasing demand in Asia. It is necessary to support infrastructure for production networks and supply chains in Asia.” Mr. Kuroda also pointed out thatit is necessary to establish seamless infrastructure investment across Asia, and to promote intra-Asian trade.” ADB has prepared an investigation report remarking the necessity for investment of $8 trillion for the improvement of international infrastructures in Asia and $2.9 trillion for improvement of regional infrastructures during the period from 2010 to 2020, averaging $750 billion per annum. - 経済産業省

一般的な為替リスクヘッジ手段としては、先物予約や、通貨スワップ、通貨オプションなどのデリバティブ取引があるが、そもそも我が国企業の域内の為替リスクを低減させる手段としては、第3章第1節で見た、①共通通貨・共通通貨バスケットの導入、②円の国際化、③各国毎の通貨バスケット導入、が考えられるが、まず①の共通通貨・共通通貨バスケットの導入については域内経済格差の存在、景気連動の同期性が少ないこと、域内の労働、資本の移動の制約の存在から現時点ではあまりに時期尚早31である。②の円の国際化については、現実的には円の国際化は進んでいるとは言い難い。例文帳に追加

When hedging exchange risks, we generally employ derivative transactions, including forward exchange contract, currency swaps, and currency options. However, possible measures for Japanese companies to apply for reducing exchange risks include (i) introduction of common currency or a common currency basket system; (ii) internationalization of the yen; and (iii) introduction of a currency basket system for each country, as examined in Section 1 of Chapter III. As for (i) introduction of common currency or a common currency basket system, it is currently too early31 because of the presence of economic gaps within the region, limited synchronization with economic conditions, and the presence of constraints in transferring labor force and funds within the region. Regarding (ii), the internationalization of the yen is hardly underway in reality. - 経済産業省

我が国としては、これまでTRIPS 理事会において行われてきた協定実施のレビューが一巡したことから、各国法制度のTRIPS 協定整合性といった制度面の問題ばかりでなく、権利者からの協力を得つつ権利行使手続や取締りなどの実効面・運用面でのTRIPS 協定の履行状況の問題についても積極的な把握に努めるとともに、加盟国間での紛争案件の動向についても注視し、また、TRIPS 協定の実効性を十全ならしめるための適切な対応を講じることが望ましい。例文帳に追加

Japan will continue to monitor the status of legal systems during the Member reviews and also examine disputes between Members. Japan may find it necessary to become more active in some cases. - 経済産業省

それから、金融のことについては、私は専門家ではございませんけれども、こういった景気の、リーマン・ブラザーズショック以来、世界の経済は、ある意味で一変しているわけでございまして、そういった中で、本当に、各国各様に問題を抱えておりますが、私は、まさにリーマン・ブラザーズショックというのは、アメリカ型の、まさに金融資本主義、あるいは大変強力に、この30年、特にソ連が崩壊した後、一強の国としての経済、あるいは政治、軍事的に、非常に、アメリカという国家は強かったわけでございますけれども、その中核をなしたのが、いわゆる金融資本というものだというふうに認識しておりまして、アメリカ型の、いわゆる金融を中心とした資本主義は、リーマン・ブラザーズショックを一つの大きな曲がり角として変質をせざるを得なくなったと、そういった事態の、そして、それを政治的に、ご存知のように、バックアップしていたのはアメリカの共和党のブッシュ(前)大統領でございます。そのアメリカですら、オバマ(大統領)さんに代わったわけでございまして、そういった意味で、非常に、世界を見回しても、ギリシャ・ショック、今は、こういったことも新聞紙上を賑わせておりますが、そういった、国際的にも、今、金融行政、あるいは経済情勢、あるいは、そういったことを含めた経済政策は大きな節目にあると。例文帳に追加

While I am not an expert in finance, I am aware that the global economy has drastically changed in some ways since the Lehman Brothers shockwave, and that each country truly has its own problems. Over the past three decades, especially since the collapse of the Soviet Union, the United States has been extremely powerful in economic, political and military terms as the single most dominant country, and my understanding is that so-called financial capital has played a central role. I believe the Lehman Brothers shockwave was a major turning point for American-style finance-oriented capitalism, leaving it no alternative but to undergo transformation. As you are well aware, the financial capital had the political backup of former U.S. Republican President George W. Bush. Nevertheless, even the United States had its President changed to Barack Obama. If you take a look around the world, events like the Greek shock are making newspapers headlines nowadays. In that sense, economic policies including financial regulation and supervision are currently at a major juncture on an international scale.  - 金融庁

例文

本節では、サービス産業のグローバル展開を困難にしていたこれら諸要因が、① IT 利活用の高度化による地域密着性に頼らない競争力の獲得、②各国・地域で進んだ規制緩和・制度整備、③サービス取引の国際化の進展等によって克服されつつあることを明らかにするとともに、このような事業環境の変化を的確にとらえ、 積極的なグローバル展開によって競争力強化を目指すグローバルサービス企業の活動にも焦点を当てる。例文帳に追加

This section clarifies that the difficulties in which the service sector faced for its global expansion have been overcome by the following factors: (a) Acquisition of competitive strength which does not rely on regional bonds, but by advanced IT utilization, (b) Progress in deregulation and system developments in each country and region, (c) Progress in internationalization of service transactions, etc. This section also focuses on activities of global services companies which effectively make these kinds of changes in the business environment, and aim at boosting their competitive strength by active global expansion. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS