1016万例文収録!

「おかよ」に関連した英語例文の一覧と使い方(363ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おかよに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おかよの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 18235



例文

TFT基板上に直接又は他の層を介して形成された各画素上に直接もしくは他の層(液晶層を除く)を介して画素電極が形成されているカラーフィルターにおいて、前記各画素は、少なくとも着色剤、アルカリ可溶性樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤及び4官能以上の多官能エポキシ化合物を含有する光硬化性組成物から形成されていることを特徴とするカラーフィルター。例文帳に追加

In the color filter where pixel electrodes are formed directly or across other layers (excluding a liquid crystal layer) on the respective pixels formed directly or across other layers on a TFT substrate, each pixel is made of a photosetting composition containing at least a colorant, an alkali-soluble resin, a photopolymerizable monomer, a photopolymerization initiator and a polyfunctional epoxy compound having four or more functional groups. - 特許庁

揮発性(メタ)アクリレート化合物と、架橋剤である多官能アクリレートと、硬化後の耐久性、耐摩耗性、耐着色性を向上させるための少なくとも一つのフルオロカーボンで構成されるフルオロアルキル基を含有する(メタ)アクリレート化合物と、モノマーの重合促進効果が高く組成物に黄色みが残存しないアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤とで光重合性歯科用コーティング組成物とする。例文帳に追加

This optically polymerizable dental composition comprises a volatile (meth)acrylate compound, a polyfunctional acrylate which is a crosslinking agent, a (meth)acrylate compound containing a fluoroalkyl group constituted of at least one fluorocarbon for improving durability, abrasion resistance, discoloration resistance after curing and an acylphosphine oxide-based polymerization initiator having high accelerating effect for polymerizing the monomer and leaving no yellowness in the composition. - 特許庁

排ガス中の窒素酸化物を浄化する窒素酸化物浄化用触媒であって、担体上に窒素酸化物浄化成分を担持し、直径20〜3000Åの細孔を測定するガス吸着法で計測した細孔の平均細孔直径が20〜100Åであり、かつ、前記平均細孔直径20〜100Åの細孔の容積が、前記ガス吸着法で計測した細孔の全細孔容積に対して50%以上であることを特徴とする。例文帳に追加

The catalyst for removing nitrogen oxides in an exhaust gas, wherein a component for removing the nitrogen oxides is supported by a carrier, has pores whose average pore size is 20 to 100measured by a gas adsorption method for measuring a pore size of 20 to 3,000 Å, and whose volume is 50% or more of the total volume of the pores measured by the gas adsorption method. - 特許庁

オルガノトリアルコキシシランを、酸性水中で加水分解して、シラノール溶液を得、その溶液にアルカリ性水溶液を添加、混合し、静置状態で重縮合反応させてシリコーン微粒子を形成する球状シリコーン微粒子の製造方法において、アルカリ性水溶液の添加より前に、反応系に、水に対して一定の溶解度を有する炭素数が4以上のアルコールが添加されているようにする。例文帳に追加

In the method for producing spherical silicone fine particles by hydrolyzing an organotrialkoxysilane in an acidic water to obtain a silanol solution, adding an alkaline aqueous solution to the solution, mixing the resulting mixture, and subjecting the mixture to polycondensation reaction in the state of still standing to form silicone fine particles, a ≥4C alcohol having a specific solubility in water is added to the reaction system before adding the alkaline aqueous solution. - 特許庁

例文

変性ポリオレフィン樹脂を付与してなる炭素繊維ストランドの製造方法であって、変性ポリオレフィン樹脂を含む水系エマルジョン若しくはサスペンジョン又は有機溶媒溶液を未サイジングの炭素繊維ストランドに付与した後、糸温120〜250℃で30秒以上熱処理することにより、炭素繊維の表面に変性ポリオレフィン樹脂を0.1〜5質量%付与する熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法。例文帳に追加

A carbon fiber strand coated with a modified polyolefin resin is produced by applying an aqueous emulsion or suspension or an organic solvent solution of a modified polyolefin resin to a non-sized carbon fiber strand and heat-treating at a yarn temperature of 120-250°C for ≥30 sec to apply the modified polyolefin resin on the surface of the carbon fiber in an amount of 0.1-5 mass%. - 特許庁


例文

GM1ガングリオシドの存在下でインビトロで形成される可溶性毒性アミロイドβアセンブリーであって、(a)サイズ排除クロマトグラフィによる見かけの分子量が約200〜約300kDaであること;(b)原子力間顕微鏡観察による直径が約10〜約20nmである球状粒子を含むこと;(c)検出可能なGM1ガングリオシドを含まないこと;及び(d)培養細胞に対してアポトーシス様細胞死を誘導すること、を特徴とするアセンブリー。例文帳に追加

wt. by size-exclusion chromatography is about 200 to about 300 kDa; (b) spherical particles having diameters of about 10 to about 20 nm by atomic force microscope observation are contained; (c) a detectable GM1 ganglioside is not contained; and (d) apoptosis-like cell death is induced to cultured cells. - 特許庁

本発明は、一般式I を有する染料を含む眼科用組成物に関し、式中、R^1は、置換もしくは非置換の炭化水素基であり、R^2は、少なくとも1つの重合性二重結合を有する置換もしくは非置換の炭化水素基であり、R^3は、Hまたは置換もしくは非置換の炭化水素基であり、R^4は、H、電子求引性置換基または置換もしくは非置換の炭化水素基であり、Xは、O、S、NHまたはNR^5であり、R^5は置換および/または非置換の炭化水素基である。例文帳に追加

The invention relates to an ophthalmologic composition including a dye of the general formula I, and moreover, another ophthalmologic composition and an ophthalmologic lens. - 特許庁

前にパーマネント再成形工程が施されているケラチン繊維の染色方法において、化粧品的に許容可能な媒体に、該媒体に可溶性である少なくとも一の蛍光染料を含有せしめてなる組成物を所望の着色及び明色化を生じるのに十分な時間、前記繊維に適用し、場合によっては該繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄してすすぎ、乾燥するか又は乾燥するまで放置する工程を実施することを特徴とする方法に関する。例文帳に追加

A process for dyeing keratin fibers previously undergone a permanent reshaping process comprises applying a composition to the fiber for a sufficient time to cause desired coloring and lightening, if required, rinsing the fibers, washing with shampoo and rinsing, and drying or leaving till being dried, wherein the composition is obtained by adding to a cosmetically acceptable medium at least one fluorescent dye soluble in the medium. - 特許庁

陸上において取水した低硬度の陸系天然水1と、海面下200m以深の海洋深層水5から脱塩分離して得た高硬度の海系天然水5aとからなり、陸系天然水1として地下より取水したミネラルウォーター1aを用い、海系天然水5aはとして海洋深層水5を多段式電気透析法により先ず淡水6と濃縮深層水7とに分離し、次いで濃縮深層水7より分離した濃縮ミネラル水8と濃縮塩水9との少なくとも一方を用い、硬度を20〜1500に調製したものである。例文帳に追加

This hardness-regulated natural water consists of low-hardness land natural water 1 which is taken on land and high-hardness sea natural water 5a which is obtained from the deep sea water 5 of the depth200 m by desalting separation. - 特許庁

例文

石炭軟化溶融層の圧力ΔPと粘度ηとの式(1)の気孔成長パラメータRに基づいて配合条件を決定した配合炭を乾留してコークスを製造する方法において、ビトリニットの平均最大反射率Ro、最高流動度MF、全膨張率TD、全イナート量TIで構成される式(2)で得られた推定気孔成長パラメータRcを気孔成長パラメータRとして用いることを特徴とする高強度コークスの製造方法を用いる。例文帳に追加

The method for preparing a coke is by carbonizing coal blend with the mixing condition determined based on the pore growth parameter R of formula (1): R=ΔP/η of the pressure ΔP of a coal softened and molten layer and the viscosity η. - 特許庁

例文

0.45・A・B<H<1.1・A・B (1) (但し式中、Hはアスペクト比を示し、Aはレーザー回折散乱法で測定された全粒子の平均2次子粒径(μm)を示し、BはBET法で測定された全粒子の平均比表面積(m^2/g)を示す。) 前記形状の水酸化マグネシウム粒子は、(1)塩化マグネシウムとアルカリ物質との反応、(2)酸化マグネシウムの水和反応または(3)水酸化マグネシウムの水熱処理において特定の酸またはその水可溶性塩を存在させることにより得られる。例文帳に追加

The magnesium hydroxide particles having the aforementioned form are obtd. by the (1) reaction of magnesium chloride and an alkali substance, (2) hydration reaction of magnesium oxide, or (3) hydrothermal treatment of magnesium hydroxide in the presence of an org. acid, boric acid, silicic acid or water-soluble salts of these. - 特許庁

原材料アルミニウム合金の銅含有量が0.005質量%以下であり、電気化学的粗面化処理を含む粗面化処理を施され、表面のピットの平均径が1.2μm以下であり、ピットの平均密度が1×10^6〜125×10^6個/mm^2であるアルミニウム支持体上に、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)赤外線吸収剤、および(C)チオール化合物を含有する記録層を有することを特徴とする平版印刷版原版。例文帳に追加

The aluminum supporting body has 0.005 mass% copper content in the aluminum alloy as the source material, is subjected to roughening treatment including electrochemical roughening treatment, has ≤1.2 μm average diameter of surface pits with 1×10^6 to 125×10^6 /mm^2 average density of the pits. - 特許庁

水面より高所に混合部3fを配置すると共に吐水口3cが横向きになるように管端を水没させ且つ混合部3fから吐水口3cの間に人為的な水勢低下要因を設けないようにしたメインパイプ3と、メインパイプ3の混合部3fに先端を突入させ且つ尾部の管端を大気中に開放したエアパイプ4と、メインパイプ3に水を圧送する送水手段2とからなり、メインパイプ3に通水し、その水勢でエアパイプ4から空気を自然吸引させると共にほぼその水勢を保ったまま吐水口3cから横向きに噴出させるようにした水質浄化装置1を提供する。例文帳に追加

Water is passed through the main pipe 3, then air is naturally sucked from the air pipe 4 with the water force and also while almost the water force is held, as it is, water is injected sideways from the water discharge port 3c. - 特許庁

入力部10から出力されたデータを暗号化して、データ出力部20に出力するデータ暗号化装置100において、暗号化処理部4が、入力部10から出力されたデータを入力し、この入力したデータに対して、nを1以上の任意の整数として、n個の暗号化用置換データテーブル33に基づいて、暗号化を行うことによって、入力したデータを暗号化して出力する。例文帳に追加

The encryption processing section 4 of the data encryption apparatus 100 which enciphers the data outputted from an input section 10 and outputs the enciphered data to a data output section 20 is inputted with the data outputted from the input section 10, enciphers the inputted data by executing encryption in accordance with a permutation data table 33 for encryption of n pieces with (n) as an arbitrary integer above 1 and outputs this data. - 特許庁

帳票作成管理サーバ14は、複数の帳票作成サーバ15に関する情報(例えば処理能力に関する情報)及び、クライアント端末12からの作成要求の作成処理種別(例えばオンライン要求かバッチ要求かの種別)を基に、複数の帳票作成サーバ15の中より作成要求に応じた帳票作成に最適な帳票作成サーバ15を選択して、選択した帳票作成サーバ15に作成要求を送信する。例文帳に追加

A document preparation management server 14 selects a document preparation server 15 optimum to document preparation corresponding to a preparation request out of a plurality of document preparation servers 15 on the basis of information concerned with a plurality of document preparation servers 15(e.g. information concerned with processing capacity) and transmits the preparation request to the selected document preparation server 15. - 特許庁

本発明は、乏突起神経膠細胞の増殖、分化または生存を促進するための方法に関し、この方法は、前記乏突起神経膠細胞と、(i)可溶性Sp35ポリペプチド;(ii)Sp35抗体またはそのフラグメント;(iii)Sp35アンタゴニストポリヌクレオチド;および(iv)前記Sp35アンタゴニストのうちの2つまたはそれ以上の組み合わせから成る群より選択されるSp35アンタゴニストを含む組成物の有効量とを接触させることを含む。例文帳に追加

The invention relates to a method for promoting survival, proliferation and differentiation of oligodendrocytes comprising contacting the oligodendrocytes with an effective amount of composition comprising an Sp35 antagonist selected from the group consisting of: (i) soluble Sp35 polypeptide; (ii) an Sp35 antibody and fragment thereof; (iii) an Sp35 antagonist polynucleotide; and (iv) a combination of two or more of the Sp35 antagonists. - 特許庁

宴会依頼会社1がインターネット3を介して宴会サービス請負会社2のホームページへアクセスし、宴会の申し込み内容を設定し、前記宴会の申し込み内容を宴会サービス請負会社2側で受け付け、前記受け付けた宴会内容をもとに生成した確認メールを参加予定者全員へインターネット3を介して配信し、その返信メールを前記宴会サービス請負会社2側が収集する。例文帳に追加

A drinking party request company 1 accesses the homepage of a drinking party service contract company 2 through the Internet 3 and sets application contents of the drinking party and the drinking party service contract company 2 accepts the application for the drinking party, distributes confirmation mail generated on the basis of the accepted drinking party contents to all persons who are expected to attend the party through the Internet 3, and gathers reply mail. - 特許庁

このガイドラインでは、日常の保安活動における安全文化・組織風土の劣化防止に係る取り組みを評価する視点となる安全文化要素として、トップマネジメントのコミットメント、上級管理者の明確な方針と実行、誤った意思決定を避ける方策、常に問いかける姿勢、報告する文化、良好なコミュニケーション、説明責任・透明性、コンプライアンス、学習する組織、事故・故障等の未然防止に取り組む組織、自己評価又は第三者評価、作業管理、変更管理及び態度・意欲の14項目を示している。例文帳に追加

This guideline adopted definition of safety culture from INSAG-4, and is prepared by referring to the concepts of degradation of safety culture of the IAEA (TECDOC-1321, 1329, INSAG-13, 15, Safety Report Series No.11, No.42 etc.) and OECD/NEA, paying attention to be in harmony with international standards. These are top management’s commitment, senior management’s clear policies and behavior, avoidance of incorrect decision-making process, consistently questioning attitude, reporting culture, good communication, accountability and transparency, compliance, learning organization, organization working on prevention of accidents and failures, self or 3rd party assessment, work management, alteration management and attitude and morale. - 経済産業省

第二十条 介護給付又は予防給付(以下「介護給付等」という。)は、当該要介護状態又は要支援状態(以下「要介護状態等」という。)につき、労働者災害補償保険法(昭和二十二年法律第五十号)の規定による療養補償給付若しくは療養給付その他の法令に基づく給付であって政令で定めるもののうち介護給付等に相当するものを受けることができるときは政令で定める限度において、又は当該政令で定める給付以外の給付であって国若しくは地方公共団体の負担において介護給付等に相当するものが行われたときはその限度において、行わない。例文帳に追加

Article 20 A Long-Term Care Benefit or Prevention Benefit (herein referred to as "Long-Term Care Benefit, etc.") with regard to said Condition of Need for Long-Term Care or Needed Support Condition (herein referred to as "Condition of Need for Long-Term Care, etc.") shall not be provided within the limit provided by a Cabinet Order when a benefit equivalent to a Long-Term Care Benefit, etc., can be received from among benefits that is a medical compensation benefit pursuant to the provisions of the Worker Accident Compensation Insurance Act (Act No. 50 of 1947), a medical benefit, or other benefits based on laws and regulations and provided by a Cabinet Order, or within said limit when benefits other than those provided by said a Cabinet Order and those benefits equivalent to a Long-Term Care Benefit, etc., are granted under the covered expenses of a plan of the national government or a local government.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その理由として、御誓文と同時に出された宸翰に出てくる「旧来の陋習」の語がそもそも鎖国攘夷の意味に限定されていないこと、また木戸孝允自身が「打破すべき封建性」「打破すべき閉鎖性」の意味で「旧習」「旧来の陋習」「陋習」という言葉を広く使用していること、また、大久保利通でさえ木戸の「旧来の陋習」と同じ意味のことを「因循の腐臭」とより痛烈に批判していること、つまり、薩長いずれも密留学をさせ倒幕に立ち上がった開明的雄藩であったにもかかわらず長州の木戸より薩摩の大久保のほうが藩主父子・出身藩の内部事情などのためにより批判的にならざるを得ない危険な封建性・閉鎖性をより自覚していたということ(寺田屋事件~西南戦争)、更に、岩倉具視も他の文書で「天地の公道」という全く同じ言葉を万国公法とはおよそ次元の異なる「天然自然の条理というような意味」で用いていることなどが挙げられている。例文帳に追加

As the reason, they explained that the word 'evil customs of the past' in shinkan (Imperial letter) issued at the same time as Charter Oath was not restricted to national isolation as well as expulsion of foreigners, and Takayoshi KIDO himself used the words 'old customs', 'evil customs of the past' and 'conventions' widely as meaning of 'feudalism to be conquered' or 'closed nature to be conquered', and even Toshimichi OKUBO severely criticized the same thing as 'evil customs of the past' mentioned by Kido for 'corrupt smell of old customes', in other word, though both Satsuma and Choshu provided overseas education secretly and were liberal domains led the movement of overthrowing the Shogunate, Okubo from Satsuma recognized more about dangerous feudalism as well as closed nature than Kido from Choshu, Okubo had to criticize more extreme because of internal affair regarding father and son of the lords of his domain and internal circumstances of his domain (The Teradaya Incident - Seinan War), moreover Tomomi IWAKURA also used just the same words 'the laws of Nature' as 'reason of nature' in other document, which meant totally different from international public law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは少し説明を申し上げますと、預金額の何%を貸し出ししていいかということを日本でも預貸率と申しますけれども、今、中国の国内銀行は実は75%(以下)でございまして、外国の銀行につきましては、今はたしか来年までだと思いますが例外を設けていただいています。日本と中国とは、日本の企業が約2万6,000社ですね、中国に今進出いたしておりますが、皆様方ご存じのように、日本から進出した企業が日本との銀行との取引がそれぞれあるわけでございますし、日本の銀行も中国にいろいろな支店を開設いたしておりますが、やはり日本の銀行ですから、中国において中国の銀行と同じように、なかなか預金が集まらないのですね、ご存じのように。例文帳に追加

If I may elaborate a little more, the percentage of loans that a bank is allowed to make relative to the total amount of deposits is also called LDR in Japan. Currently, domestic banks in China are actually required to maintain this ratio at or below 75 percent but foreign banks are exempted from this requirement until, I believe, next year. Currently, a total of approximately 26,000 Japanese companies are operating in China. As all of you know, those Japanese companies that entered the Chinese market each do business with Japanese banks, many of which have in turn set up branches in China but have difficulty attracting deposits in China in the same way that Chinese banks do.  - 金融庁

今さっき言いましたように、私と日本銀行総裁の連名で、この関係金融機関に対して、被災者の便宜を考慮した適時適切な措置を講ずるように、金融上の措置を要請したわけでございますけれども、こうした要請も踏まえて、各金融機関においては、この前の日曜日、休日営業等に積極的に取り組んでいただきたいとお願いをしたら、9割弱の営業店がやっていただいたという話をしたわけでございます。そして、また今申し上げましたように、繰り返しになりますけれども、預金証書、通帳等を消失した場合でも、預金者であることを確認して、預金の支払いに応じていただいたわけでございます。またさらに、被災された顧客からの新規融資や既存の借入金等に関する相談に柔軟に対応している等、被災者の便宜を考慮した対応がなされているものと承知をいたしております。また金融機関におきましては、金曜日に(地震が)起きたわけでございますが、中小企業金融円滑化法案も出しましたし、それこそ1000年に一遍の津波でございますから、色々な地域の方々や与野党ともその辺は合意をして頂いたやには聞いております。こういった被害の復興に対して、また色々な適時適切な金融上の措置を、きちんと地域の声も聞きながら、また都道府県知事、あるいは市町村、それから特にこういうときは中小企業団体だとか、そういった声をしっかり聞きながら、各金融機関にも本当にご努力いただいておりますし、ご協力いただいておりますけれども、引き続き金融庁としても、しっかり適切な対応に努めてまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I said earlier, I, together with the BOJ's Governor, have requested relevant financial institutions to take appropriate measures that take account of the convenience of the disaster victims in a timely manner. In response to our request that branches be kept open on holidays, nearly 90% of the branches were open last Sunday. Also, financial institutions have paid out deposits even in cases where depositors have lost their certificates of deposit and passbooks if identification can be made in some way or other. I am also aware that they have taken other measures that take account of the convenience of disaster victims, such as flexibly responding to customers' requests for consultation about new and existing loans. Moreover, we have submitted a bill to extend the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. I hear that as this was a once-in-a millennia tsunami disaster, various people in the region and the ruling and opposition parties have reached agreement. In order to ensure recovery from the disaster, financial institutions are making serious efforts to take various appropriate financial measures in a timely manner and are cooperating while listening to the voice of local communities, prefectural governors, municipalities, and associations of small and medium-size enterprises. The FSA will also continue efforts to take appropriate measures.  - 金融庁

ロ 申請人が次のいずれにも該当する本邦の機関との契約(当該機関が申請人に対して月額二十万円以上の報酬を支払う義務を負うことが明示されているものに限る。以下この号において「興行契約」という。)に基づいて演劇等の興行に係る活動に従事しようとするものであること。ただし、主として外国の民族料理を提供する飲食店(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和二十三年法律第百二十二号。以下「風営法」という。)第二条第一項第一号又は第二号に規定する営業を営む施設を除く。)を運営する機関との契約に基づいて月額二十万円以上の報酬を受けて当該飲食店において当該外国の民族音楽に関する歌謡、舞踊又は演奏に係る活動に従事しようとするときは、この限りでない。例文帳に追加

(b) The applicant must engage in theatrical or musical performances based on a contract (limited to one that clearly specifies that the organization concerned bears the obligation of making a payment of at least 200,000 yen per month to the applicant; hereinafter referred to as "performance contract" in this item) with an organization in Japan which fulfills all of the following requirements. However, this shall not apply to cases where the applicant is to engage in musical performances of ethnic music at an ethnic restaurant other than the restaurants classified as places operating an entertainment business prescribed in Article 2, paragraph (1), item (i) or (ii) of the Act on Control and Improvement of Amusement and Entertainment Business (Act No. 122 of 1948) (hereinafter referred to as "Entertainment Business Law") with receipt of reward of at least 200,000 yen per month based on a contract with an organization which manages the restaurant concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 この法律において「介護予防通所介護」とは、居宅要支援者について、その介護予防を目的として、老人福祉法第五条の二第三項の厚生労働省令で定める施設又は同法第二十条の二の二に規定する老人デイサービスセンターに通わせ、当該施設において、厚生労働省令で定める期間にわたり、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援であって厚生労働省令で定めるもの及び機能訓練を行うこと(介護予防認知症対応型通所介護に該当するものを除く。)をいう。例文帳に追加

(7) The term "Outpatient Preventive Long-Term Care" as used in this Act means care for bathing, bodily waste elimination, meals, etc., and other support for daily activities as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare and performing functional training (except that which is defined as Preventive Long-Term Care for a Dementia Outpatient) that is provided to a Person Requiring In-Home Support for the purpose of prevention of long-term care by having said person commute to a facility as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as set forth in Article 5-2, paragraph (3) of the Public Aid for the Aged Act, or a Long-Term Care Day Service Center as provided in Article 20-2-2 of the same Act, at said facility and for the period as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その改革のために、郵政改革関連法案を速やかに成立させることが喫緊の課題と考えておりまして、8月30日火曜日でございますが、国民新党と民主党との間で、郵政改革法案については、郵政事業の逼迫する現状を踏まえ、最優先課題として取組み、各党修正協議での合意を図り、次期臨時国会において成立を期す旨が、これは政党と政党でありますけれども、国民新党と民主党と、もう4年がかりの合意でございますが、新たな民主党の代表、内閣総理大臣・野田代表と、(国民新党の)亀井代表の間で改めて合意したわけでございまして、総理大臣のリーダーシップの下、内閣が一丸となって速やかに郵政改革法案の成立を目指してまいりたいと思っております。例文帳に追加

To carry out the reform, I believe that it is an urgent task to enact the postal reform bills quickly. On Tuesday, August 30, an agreement was reached between Prime Minister Noda, who is the new leader of the Democratic Party of Japan, and Mr. Kamei, the leader of the People's New Party, that in light of the severe situation of the postal businesses, efforts should be made to secure an agreement on those bills - the People's New Party and the Democratic Party have been working together on the bills for as long as four years - as the top priority matter through inter-party revision consultations and enact them in the next extraordinary session of the Diet. Cabinet ministers will work together toward quick enactment of the postal reform bills under the Prime Minister's leadership.  - 金融庁

第四十三条 技能証明又は法第三十四条第一項の計器飛行証明若しくは同条第二項の操縦教育証明は、自家用操縦士、二等航空士及び航空通信士の資格に係るものにあつては十七歳(自家用操縦士の資格のうち滑空機に係るものにあつては十六歳)、事業用操縦士、一等航空士、航空機関士、一等航空運航整備士、二等航空運航整備士及び航空工場整備士の資格に係るものにあつては十八歳、二等航空整備士の資格に係るものにあつては十九歳、一等航空整備士の資格に係るものにあつては二十歳並びに定期運送用操縦士の資格に係るものにあつては二十一歳以上の者であつて、別表第二に掲げる飛行経歴その他の経歴を有する者でなければ受けることができない。例文帳に追加

Article 43 (1) Competence certification or instrument flight certification pursuant to Article 34 paragraph (1) of the Act or flight instructor certification pursuant to Article 34 paragraph (2) cannot be issued unless the person has reached 17 years of age in the case of a private pilot, second class flight navigator or flight radiotelephone operator (among the private pilot qualifications, in the case of a qualification pertaining to gliders, 16 years of age), 18 years of age in the case of a commercial pilot, first class flight navigator, flight engineer, first class aircraft line maintenance technician, second class aircraft line maintenance technician and aircraft overhaul technician, 19 years of age in the case of a second class aircraft maintenance technician, 20 years of age in the case of a first class aircraft maintenance technician, and 21 year of age in the case of an airline transport pilot, and has the flight and other aeronautical experience listed in Appended Table 2.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

上下方向に高度差をもたせて配置された扁平筒状素子よりなる複数段の多孔膜エレメント(1A〜1D)と、前記各多孔膜エレメントよりも高位置にあって前記各多孔膜エレメントに対する空気浄化用の水を貯留する水タンク(2)と、前記水タンクから前記各多孔膜エレメントに空気浄化用の水を並列供給する複数の入口管(4A〜4D)と、前記各多孔膜エレメントから前記水を排出する複数の出口管(5A〜5D)とをそなえた多孔膜式空気浄化装置において、前記複数段の多孔膜エレメントのうち、上方位にある多孔膜エレメントに対しては出口管側に絞り手段を設け、下方位にある多孔膜エレメントに対しては入口管側に絞り手段を設ける。例文帳に追加

In the filter, a throttle means is provided on the outlet pipe side to the porous membrane element positioned upward among many steps of porous membrane elements, and a throttle means is provided on the inlet pipe side to the porous membrane element positioned downward. - 特許庁

アメリカよ、私たちはこんなにも遠くまで歩んできました。こんなにもたくさんのことを見てきました。しかしまだまだ、やらなくてはならないことはたくさんあります。だから今夜この夜、改めて自分に問いかけましょう。もしも自分の子供たちが次の世紀を目にするまで生きられたとしたら。もしも私の娘たちが幸運にも、アン・ニクソン・クーパーさんと同じくらい長く生きられたとしたら。娘たちは何を見るのでしょう? 私たちはそれまでにどれだけ進歩できるのでしょうか?例文帳に追加

America, we have come so far. We have seen so much. But there is so much more to do. So tonight, let us ask ourselves, if our children should live to see the next century, if my daughters should be so lucky to live as long as Ann Nixon Cooper, what change will they see? What progress will we have made? - Tatoeba例文

第百十五条の四十一 市町村は、地域支援事業のほか、要介護被保険者を現に介護する者の支援のために必要な事業、被保険者が要介護状態等となることを予防するために必要な事業、指定居宅サービス及び指定居宅介護支援の事業並びに介護保険施設の運営その他の保険給付のために必要な事業、被保険者が利用する介護給付等対象サービスのための費用に係る資金の貸付けその他の必要な事業を行うことができる。例文帳に追加

Article 115-41 A Municipality may implement, in addition to Community Support Projects, a project necessary for supporting a person that actually provides care for an Insured Person Requiring Long-Term Care, a project necessary for preventing an Insured Person from being in a Condition of Need for Long-Term Care, etc., a project of Designated In-Home Service or Designated In-Home Long-Term Care Support, a project necessary for management of a Facility Covered by Long-Term Care Insurance and other Insurance Benefits, a project necessary for the loan of funds for Services Subject to Long-Term Care Benefits, etc., that an Insured Person utilizes, and other projects.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 国土交通省令の定める船舶は、国土交通省令の定める特定港内に停泊しようとするときは、けい船浮標、さん橋、岸壁その他船舶がけい留する施設(以下「けい留施設」という。)にけい留する場合の外、港長からびよう泊すべき場所(以下「びよう地」という。)の指定を受けなければならない。この場合には、港長は、特別の事情がない限り、前項に規定する一定の区域内においてびよう地を指定しなければならない。例文帳に追加

(2) When vessels provided for in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism intend to berth in the Specified Port provided for in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, they shall have a place to anchor (hereinafter referred to as "Anchorage") designated by the Captain of the port unless they berth at mooring buoys, landing piers, quays or other facilities where vessels berth (hereinafter referred to as "Mooring Facility"). In this case, the Captain of the port shall designate the Anchorage within the specified area prescribed in the preceding paragraph unless specific circumstances exist.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

明治新政府内では、明治元年(1868年)、総裁局顧問専任として政体書を建言し「官吏公選」や参議内閣制など新政府と新国家の骨格作りに尽力し続けた木戸孝允が実質的な初代宰相に相当し、留守政府を預かって四民平等など残されていた諸施策を断行した西郷隆盛が第二代宰相に相当し、明治六年政変以後ビスマルク然と君臨し始めた大久保利通が実質的な第三代宰相に相当する。例文帳に追加

Of the New Meiji Government, there were three virtual saisho (prime minister), Takayoshi KIDO proposed the Constitution of 1868 as a full-time advisor to the General Bureau in 1868 and contributed to structuring the frame of the new government and state system through "kanri kosen (public election of government officials)", sangi naikaku sei (councilor cabinet system), Takamori SAIGO led the government and carried out remaining various policies such as shimin byodo (equality of all people) while some of highest ranks of governments were away on inspection trip to America and Europe (Iwakura Mission), Toshimichi OKUBO began to reign as if Otto von Bismarck after the Meiji roku-nen no Seihen (the political change in 1873, starting from disputes over Seikanron (debate on subjugation of Korea)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

数字だけ見て、『これは財務体質が悪化している』とか、『良い方向に行っている』とか(ばかりではなく)、社会的責任をちゃんと果たしているかどうかということを、数字だけで判断するのではなくて、それを見抜く力、判断力がないと、検査というのは務まらないのだ」ということを言っているのですけれども、そういう意味からも、あまりにも詳細な資料提供、また、あまりにも詳細過ぎる説明を求めていくというようなことは変えたほうが良いということで、ちょうど、郵政のそういう検査のあり方をどうするかということと絡んで、やはり同時にやるということで、今、指示をしております。例文帳に追加

I have told them that they cannot perform the role of inspectors unless they are capable of judging whether financial institutions are fulfilling their social function, rather than simply determining whether their balance sheet is improving or deteriorating based only on numerical data. From this perspective, it is better to change the practice of requiring the provision of excessively detailed data and explanations. Therefore, I have instructed that at the same time as the review of the inspection of Japan Post's financial businesses is carried out, the inspection of small and medium-size financial institutions should also be reviewed.  - 金融庁

預金口座の管理にあたり、預金口座の名義人の居住性及び居住地の情報を基に、非居住者預金口座を居住者預金口座と区分して居住国別に管理するとともに、非居住者預金口座及び居住者である外国人等、本人確認書類により明らかに外国人であると判断できる氏名又は名称(以下「外国人名」という。)の預金口座(以下「非居住者等預金口座」という。)については、本人確認書類を基に仮名名に加えてアルファベット名についても情報システム等に登録しているか。例文帳に追加

In managing deposit accounts, does the institution manage them by the country of residence of deposit account holders, while distinguishing between non-residents’ deposit accounts and residentsdeposit accounts, based on information about the residential status and place of residence of deposit account holders and register names written in the Latin alphabet, as well as names written in kana, in an information system, etc. based on identity confirmation documents with regard to non-residents’ deposit accounts and deposit accounts of persons who are obviously determined to be foreign nationals from their names based on identity confirmation documents (hereinafter referred to asForeign National Names”) (hereinafter referred to as “Non-Residents’ Deposit Accounts, etc.”), such as foreign nationals who are residents?  - 財務省

浸透性が非常に高いため、細孔内部まで水を浸透可能であり、顕著に親水性を向上することができ、さらに、耐水性、耐酸性、耐アルカリ性、及び耐薬品性に優れ、濾過寿命が長く、透過流量に優れた結晶性ポリマー微孔性膜、及び該結晶性ポリマー微孔性膜を効率良く製造することができる結晶性ポリマー微孔性膜の製造方法、並びに該結晶性ポリマー微孔性膜を用いた濾過用フィルタの提供。例文帳に追加

To provide a microporous membrane of a crystalline polymer of such very high permeability as to enable water to permeate inside the micropores thereof and as to remarkably improve its hydrophilicity, excellent in water resistance, acid resistance, alkali resistance and chemical resistance, and having a long filtering life and an excellent permeation flow rate; a method of efficiently producing the same; and a filter for use in filtration employing the microporous membrane of a crystalline polymer. - 特許庁

液晶表示装置の一対の基板のいずれか一方の対向面に、高さの異なる複数の構造物を形成するための感光性樹脂組成物であって、アルカリ可溶性樹脂、芳香環構造を有するエポキシ樹脂、多官能重合性モノマーおよび光重合開始剤を含有し、かつ、前記感光性樹脂組成物の総固形分に対する前記エポキシ樹脂の量が10重量%〜40重量%であることを特徴とする。例文帳に追加

The photosensitive resin composition is for forming a plurality of structures with different heights on either one of opposing faces of a pair of substrates of the liquid crystal display device, and includes an alkali-soluble resin, an epoxy resin with an aromatic ring structure, a polyfunctional polymerizable monomer, and a photo-polymerization initiator, wherein the amount of the epoxy resin with respect to total solid components of the photosensitive resin composition is 10-40 wt.%. - 特許庁

基板の上に、触媒を含有するインクをインクジェット方式でパターン部を印字、乾燥し、該パターン部の上に無電解めっき処理によって金属パターンを形成する方法において、該触媒が可溶性パラジウム金属錯体でかつ該触媒を含有するインクpHが10.0〜14.0であり、前記無電解めっき処理前の印字パターン部の表面粗さRaが30nm以上45nm以下であることを特徴とする金属パターン形成方法。例文帳に追加

In the method of printing a pattern part on a substrate by an inkjet system using an ink containing a catalyst and drying it, and forming the metal pattern by electroless plating processing on the pattern part, the catalyst is a soluble palladium metal complex, the ink containing the catalyst has a pH of 10.0-14.0, and the printed pattern part before the electroless plating processing has a surface roughness Ra of 30 to 45 nm. - 特許庁

3量体以上のプロシアニジンを有効成分とすることを特徴とするレクチン様酸化LDL受容体阻害用医薬品、前記プロシアニジンがリンゴ、ブドウ種子、ピーナッツ渋皮、及び松樹皮からなる群より選択される植物に由来することを特徴とする前記記載のレクチン様酸化LDL受容体阻害用医薬品、及び、有効成分として3量体以上のプロシアニジンを含み、レクチン様酸化LDL受容体阻害作用を有することを特徴とする動脈硬化予防医薬品。例文帳に追加

There are provided the lectin-like oxidized LDL receptor-inhibiting medicine containing trimeric or larger procyanidin as an active ingredient; the lectin-like oxidized LDL receptor-inhibiting medicine wherein the procyanidin is originated from a plant selected from the group consisting of apple, grape seeds, peanut astringent coats and pine barks; and an arteriosclerosis-preventing medicine containing trimeric or larger procyanidin as an active ingredient and having a lectin-like oxidized LDL receptor-inhibiting action. - 特許庁

非キーホール溶接状態と、キーホール溶接状態とを周期的に変化させるプラズマアーク溶接方法であって、プラズマガスの流量を制御して非キーホール溶接状態とし、非キーホール溶接状態時のプラズマガスに添加用プラズマガスを周期的に供給することにより、プラズマガスの圧力を瞬間的に大きくしてキーホール溶接状態とすることを特徴とするプラズマアーク溶接方法である。例文帳に追加

This invention relates to the plasma arc welding method in which a non-keyhole welding state and a keyhole welding state are periodically changed, wherein a flow rate of plasma gas is controlled to turn into non-keyhole welding state and, by periodically supplying plasma gas for addition to the plasma gas at the time of being in the non-keyhole welding state, the pressure of the plasma gas is instantaneously increased to turn into the keyhole welding state. - 特許庁

階層の異なる網の境界に位置する通信装置L2SW−A1は、送信するフレームをモニターし、リンクトレース要求フレームを認識したとき、ターゲットアドレスに対応するカプセル化用MACアドレスをターゲットアドレスに指定し、自装置を起点とする第二のリンクトレース要求フレームを送信し、該フレームに対する第二のリンクトレース応答フレームを、起点の通信装置L2SW−A6宛てに通知する。例文帳に追加

A communication device L2SW-A1 located in boundary of net with which hierarchies differ monitors a frame to be transmitted, specifies a MAC address for capsulation corresponding to the target address as a target address when recognizing a link trace request frame to transmit a second link trace request frame originating at the device itself, thereby reporting a second link trace response frame for the frame to the communication device L2SW-A6 at the origin. - 特許庁

非水分散媒中に、少なくとも着色材とバインダー樹脂を含有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物において、該バインダー樹脂が、非水分散媒に可溶性の主鎖部分を構成するモノマーの少なくとも1種と、非水分散媒に不溶性のグラフト部分(側鎖部分)を構成するマクロモノマーの少なくとも1種とを含有するグラフト共重合体を含有することを特徴とするインクジェットプリンタ用油性インク組成物。例文帳に追加

In the oil based ink composition for inkjet printers comprising at least the coloring agent and a binder resin in a nonaqueous dispersion medium, the binder resin comprises at least one monomer constituting a principal chain part soluble in the nonaqueous dispersion medium and a graft copolymer comprising at least one macromonomer constituting a graft part (a side chain part) insoluble in the nonaqueous dispersion medium. - 特許庁

血小板機能を決定するための測定セル1において、血小板含有液体試料を収容する第1のチャンバ11と、測定セルに遠心力が作用すると第1のチャンバ1から液体試料を捕獲する第2のチャンバ12と、第1のチャンバと第2のチャンバとを互いに分離する多孔性仕切り部材13とを備え、多孔性仕切り部材13が、血小板活性に影響する少なくとも1つの可溶性物質を含んでいる。例文帳に追加

A measuring cell 1 for determining a platelet function comprises: a first chamber 11 for accommodating a platelet-containing liquid sample; a second chamber 12 which catches the liquid sample from the first chamber 11 provided that a centrifugal force acts on the measuring cell; and a porous partition member 13 which separates the first and second chambers from each other and contains at least one soluble substance that influences platelet activity. - 特許庁

アルカリ可溶性樹脂、重合性モノマーまたはオリゴマー、光重合開始剤、着色剤及び溶剤を含有する感光性着色樹脂組成物であって、該光重合開始剤として下記一般式(I)で表される光重合開始剤であることを特徴とする感光性着色樹脂組成物: D−L−A (I)(式中、Dは光吸収部、Aは遊離基を発生する活性部、LはDとAとを連結する連結基を表す)。例文帳に追加

The photosensitive colored resin composition comprises an alkali-soluble resin, a polymerizable monomer or oligomer, a photopolymerization initiator, a colorant and a solvent, wherein the photopolymerization initiator is represented by the general formula (I): D-L-A, wherein D represents a light absorbing moiety; A represents an active moiety which generates a free radical; and L represents a linking group which links D to A. - 特許庁

治療抗体:抗原複合体を検出する工程であって、当該方法は、以下: 患者からサンプルを得る工程であって、ここで当該患者は、治療抗体を用いる免疫療法の過程を受け、ここで当該治療抗体は、当該複合体を形成する可溶性循環標的抗原に結合する、工程;当該サンプルを、第1のモノクロナ−ル抗体と接触させる工程であって、ここで当該抗体は、当該複合体を捕捉する、工程;当該複合体を、標識された第2の抗体と接触させる工程;および当該標識された複合体を測定する工程、を包含する、方法。例文帳に追加

A method of detecting a therapeutic antibody:antigen complex includes: obtaining a sample from a patient, wherein the patient has undergone a course of immunotherapy with a therapeutic antibody in which the therapeutic antibody binds to a soluble circulating target antigen forming the complex; contacting the sample with a first monoclonal antibody, wherein the antibody captures the complex; contacting the complex with a labeled second antibody; and measuring the labeled complex. - 特許庁

(A)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物、(B)アルカリに対して不溶性又は難溶性であり、酸の作用でアルカリ可溶性となる少なくとも1つの芳香環及び酸で分解し得る基を含有する樹脂、及び(C)分子内に少なくとも炭素数9以上の置換又は無置換の脂肪族炭化水素基を含有する塩基性化合物を含有することを特徴とするポジ型感光性組成物。例文帳に追加

The positive photosensitive composition comprises (A) a compound which generates an acid when irradiated with active light or radiation, (B) a resin which is alkali-insoluble or slightly alkali-soluble, is made alkali- soluble by the action of the acid and contains at least one aromatic ring and an acid decomposable group and (C) a basic compound which contains an optionally substituted ≥9C aliphatic hydrocarbon group in its molecule. - 特許庁

非水分散媒中に、少なくとも着色材とバインダー樹脂を含有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物において、該バインダー樹脂が、非水分散媒に不溶性の主鎖部分を構成するモノマーの少なくとも1種と、非水分散媒に可溶性のグラフト部分(側鎖部分)を構成するマクロモノマーの少なくとも1種とを含有するグラフト共重合体を含有することを特徴とするインクジェットプリンタ用油性インク組成物。例文帳に追加

In the oil based ink composition for inkjet printers comprising at least the coloring agent and a binder resin in a nonaqueous dispersion medium, the binder resin comprises at least one monomer constituting a principal part insoluble in the nonaqueous dispersion medium and a graft copolymer comprising at least one macromonomer constituting a graft part (a side chain part) soluble in the nonaqueous dispersion medium. - 特許庁

本発明は、α,β−不飽和カルボニル化合物を選択的に不斉水素化することにより、光学活性カルボニル化合物である光学活性アルデヒド又は光学活性ケトンを製造する触媒、特に、シトラール、ゲラニアール又はネラールを選択的に不斉水素化することにより、香料として有用な光学活性シトロネラールを得るための、反応混合物に可溶性でない触媒、及び対応する光学活性カルボニル化合物の製造方法を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a catalyst for producing optically-active aldehydes or ketones being optically-active carbonyl compounds by selectively asymmetrically hydrogenating α, β-unsaturated carbonyl compounds, particularly a catalyst insoluble in a reaction mixture for obtaining an optically-active citronellal useful as a perfume by selectively asymmetrically hydrogenating citral, geranial or neral; and also to provide a method for producing corresponding optically-active carbonyl compounds. - 特許庁

本発明は、一定量のGPR119アゴニストと一定量のジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)インヒビターとの組み合わせであって、その結果この組み合わせが、一定量のGPR119アゴニストのみまたは一定量のDPP−IVインヒビターのみによって得られる効果よりも被験体の血糖値の低下または血中GLP−1レベルの増加に効果がある組み合わせ、ならびに糖尿病および糖尿病に関連する状態または血中GLP−1レベルの増加によって改善される状態の治療または予防のためのこのような組み合わせの使用に関する。例文帳に追加

A combination of a certain amount of a GPR119 agonist with a certain amount of a dipeptidyl peptidase IV (DPP-IV) inhibitor such that the combination provides an effect in lowering a blood glucose level or in increasing a blood GLP-1 level in the subject over that provided by the certain amount of the GPR119 agonist alone or the certain amount of the DPP-IV inhibitor alone is provided. - 特許庁

本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法は、金属又は非金属元素を含んだ原料粒子と、前記原料粒子に担持された貴金属と、アルカリ土類金属の塩と、架橋物質とを含有したスラリーを攪拌することと、攪拌した前記スラリーを乾燥及び焼成して、前記貴金属を担持した前記金属又は非金属元素と前記アルカリ土類金属との複合酸化物を生じさせることとを含んだことを特徴とする。例文帳に追加

The method for manufacturing an exhaust gas treatment catalyst involves stirring a slurry containing raw material particles containing a metal or non-metal element, a noble metal carried on the raw material particles, an alkaline earth metal salt, and a crosslinking substance and drying and firing the stirred slurry to produce a composite oxide of the metal or non-metal element bearing the noble metal and the alkaline earth metal. - 特許庁

本発明の課題は、ジアリールカーボネートとN位に少なくとも1つの水素原子を有するモノアミンとをカルボン酸の存在下、溶媒の存在下又は非存在下で反応させてカルバメートを生成させた後、反応において溶媒を使用しなかった場合には反応液に溶媒を添加し、その反応液を−30〜40℃に保持してカルバメートを析出させ、次いでカルバメートを分離することを特徴とするカルバメートの製法によって解決される。例文帳に追加

The process for producing the carbamate comprises reacting the diaryl carbonate with a monoamine having at least one hydrogen atom on the N-position in the presence of a carboxylic acid in the presence or absence of a solvent to afford the carbamate, adding the reaction solvent thereto when the solvent is not used in the reaction, precipitating the carbamate by holding the reaction liquid at -30 to 40°C, and separating the carbamate. - 特許庁

例文

本発明は、流通用開口部を有する流路プレートと、上記流路プレート上に配置され、かつ、上記流通用開口部に測定媒体を供給する供給口および上記流通用開口部から上記測定媒体を排出する排出口を備え、さらに上記流通用開口部を密封することが可能な密封流通部材と、を有することを特徴とする固体表面評価用セルを提供することにより上記課題を解決するものである。例文帳に追加

The cell for evaluating the surface of the solid has a channel plate having a distribution opening part and the hermetically sealed distribution member arranged on the channel plate and equipped with a supply port for supplying a measuring medium to the distribution opening part, a discharge port for discharging the measuring medium from the distribution opening part and capable of hermetically sealing the distribution opening part. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS