1016万例文収録!

「へんこうかんけい」に関連した英語例文の一覧と使い方(35ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > へんこうかんけいの意味・解説 > へんこうかんけいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

へんこうかんけいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1733



例文

全熱交換膜20を、厚みの薄い板状体のフレーム21を除いた内部のほぼ全域にわたって扁平な空洞部27を設け、前記板状体のフレーム21を除いた表裏面のほぼ全面に前記空洞部と連通する微小孔26c、26dをメッシュ状に設けて形成したのである。例文帳に追加

The total heat exchange membrane 20 is formed by providing a flat cavity part 27 over the approximately whole area at the inside excepting a plate-like frame 21 of thin thickness and providing fine holes 26c, 26d communicating with the cavity part on the approximately whole surface of front and back surfaces excepting the plate-like frame 21 in a mesh shape. - 特許庁

従来の加熱装置又は冷却装置に対する大きな設計変更を要することなく、被処理物を熱交換器処理するための熱エネルギーを該被処理物に対して極めて効果的に作用させ、該熱エネルギーを無駄なく利用することによって加熱効率又は冷却効率を上げ、短時間にむらなく均一な熱処理を施すことができるエネルギー集束具を提供する。例文帳に追加

To provide a energy converging implement uniformly executing heat treatment in a short period of time, by extremely effectively applying heat energy for heat exchanging substances to be treated to the substances to be treated, improving heating efficiency or cooling efficiency by effectively using the heat energy without needing greatly varying the design of a current heating device or cooling device. - 特許庁

四角形状のテープの一の辺に沿って感圧接着剤が塗布された、文書にマーキングするためのテープを、感圧接着剤塗布部が交互に反転するように多数積層してなるテープ積層体において、テープ積層体の最上層のテープ13に、つまみ部材10を着脱可能に取り付け、ディスペンサにテープ積層体を容易に挿入できるようにしたつまみ付きの交換用テープ積層体である。例文帳に追加

In the tape laminate comprising pressure sensitive adhesives coating one sides of tapes of a rectangular shape for marking a document in such a manner that many pressure sensitive adhesive coating portions are laminated to be alternately inverted, and a knob member 10 detachably mounted at the tape 13 of an uppermost layer of the laminate so that the laminate can be easily inserted into a dispenser. - 特許庁

複数の光部品を組合せて構成した光信号処理装置の実用化にあたっては、装置の組立て設置あるいは運用中において、装置内部で発生した反射光を確実かつ速やかに検出し、光信号経路の変更あるいは部品交換・修理等の回復措置(保守)を可能とし、装置のリライアビリテイ、アベイラビリテイ、ならびにサービサビリティを向上させるための構成や方法が必要となる。例文帳に追加

To provide an optical changeover device that can quickly detect reflecting light with respect to an optical signal transferred on a plurality of optical transmission lines and inform of it and to provide a reflection measurement system to measure the reflected light in the changeover device. - 特許庁

例文

物質内部における三次元の任意の位置で反応を起こす光反応の増強・増感場を形成する波長特性可変な複合金属ナノ粒子と、それを用いた高感度な多光子吸収反応材料および多光子吸収反応助剤を提供し、超高密度、超精密製品用途への適用を可能とする。例文帳に追加

To provide a wavelength characteristic variable composite metal nano particle for forming the increasing/sensitizing field of photo-reaction causing reaction at a three-dimensional arbitrary position in a substance, also to provide a multiphoton absorbing reaction material of high sensitivity using it and a multiphoton absorbing reaction aid, and to enable the adaptation of the composite metal nano particle to an ultra-high density and super-precise product. - 特許庁


例文

中小企業者の利活用に配慮された企業間電子データ交換(EDI)システムや電子タグを活用したシステムを構築するために実施する事前調査研究事業や開発・導入事業に対し経費の一部を国が補助することにより、EDIシステム等の普及を進め、中小企業の高度なIT化の推進を図る。(一部変更)(予算額260百万円)例文帳に追加

The nation will subsidize a portion of costs for efforts to promote the spread of EDI systems, thereby promoting the introduction of advanced IT at SMEs. Specifically, it will subsidize programs to establish systems that take use by SMEs into consideration, including preliminary research studies and programs for development and introduction, and that use EDI systems, IC tags, etc. (partial modification) (\\260 million budget) - 経済産業省

撮影画像を小判型形状に制限した小判型画像を貼り合わせ合成する画像合成装置において、小判型形状に制限された上記画像を抽出するための小判型抽出枠を設定する手段を備え、該手段は、小判型抽出枠を円周線と該円周線の直径より並行間隔が小さい平行な2本線とを同心的に重ね合わせて構成され、該小判型形状の位置と大きさを可変調整可能としたことを特徴とする画像合成装置。例文帳に追加

The means is characterized in that the oval extracting frame is constituted by concentrically superposing a circumferential line and parallel two lines smaller in a parallel interval than a diameter of the circumferential line, and a position and the size of the oval shape can be variably adjusted. - 特許庁

チオール基含有化合物で変性したスルホン酸型陽イオン交換樹脂よりなるビスフェノール化合物製造用の酸性触媒の製造方法であって、変性に用いたチオール基含有化合物の保護基であるアシル基由来の不純物のビスフェノール化合物生成反応系への混入の問題を解決することができる酸性触媒を、煩雑な操作や特別な装置を要することなく工業的に有利に製造する。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing an acidic catalyst for manufacturing a bisphenol compound comprising a sulfonic acid type cation exchange resin modified by a thiol group-containing compound, which can solve a problem wherein impurities originating from an acyl group being the protective group of the thiol group-containing compound used in modification get mixed in a bisphenol compound forming reaction system, in an industrially advantagious manner without requiring complicated operation or a special device. - 特許庁

これまでの進捗として、持株会社の解禁(1997年)、株式交換・移転制度の導入(1999 年)、会社分割制度の導入とそれに伴う企業組織再編税制の整備(2001 年)、改正産業再生法の施行(2003 年)、経済産業省及び法務省による「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」の策定(2005 年)、会社法の施行(2006 年)、証券取引法の改正(2006 年)等、企業組織再編の円滑化に向けた制度改正や指針づくりが行われている。例文帳に追加

As progress at present in system reforms towards smoother company reorganizations, the following were implemented: removal of prohibition on holding companies (1997), introduction of a system for exchange and transfer of shares (1999), introduction of the Corporate Division System and accompanying development of company reorganization tax system (2001), enactment of the Revised Revitalization Law (2003), formulation of the “Guidline on Takeover Defense Measures to Secure or Increase Company Share Price and Stockholder Joint Interestby the Ministry of Economy, Trade and Industry and the Ministry of Justice (2005), enactment of the Corporations Act (2006), Revision of the Securities and Exchange Law (2006), etc. - 経済産業省

例文

加熱又は光熱変換により生じた熱により高感度で画像を形成することができる感熱性画像形成材料及び、この感熱性画像形成林料を用いたレーザ又はサーマルヘッドを用いて記録することにより、ディジタルデータから直接製版可能であり、かつ画像露光後、湿式現像処理やこすり等の特別な処理を必要としない汚れ性、耐刷性に優れた平版印刷版原版を提供する。例文帳に追加

To provide a thermosensitive image forming material which can form an image at high sensitivity by heating or heat generated by photothermal conversion and a lithographic original plate which can be produced directly from digital data by recording by using a laser or a thermal head using the image forming material, does not need a special treatment such as wet development and rubbing after image exposure, and is excellent in stain properties and printability. - 特許庁

例文

第九十一条 会社法第七百六十八条第一項第四号又は第七百七十三条第一項第九号に規定する場合において、本店の所在地における株式交換完全子会社又は株式移転完全子会社がする株式交換又は株式移転による新株予約権の変更の登記の申請は、当該登記所の管轄区域内に株式交換完全親会社又は株式移転により設立する株式会社(以下「株式移転設立完全親会社」という。)の本店がないときは、その本店の所在地を管轄する登記所を経由してしなければならない。例文帳に追加

Article 91 (1) In the case referred to in either of Article 768, paragraph (1), item (iv) or Article 773, paragraph (1), item (ix) of the Companies Act, with regard to an application for a registration of change of share options due to a share exchange or share transfer which shall be made at the location of the head office by a wholly owned subsidiary company in share exchange or a wholly owned subsidiary company in share transfer, if a wholly owning parent company in share exchange or the stock company incorporated through share transfer (hereinafter referred to as a "wholly owning parent company incorporated through share transfer") does not have its head office within the jurisdictional district of the registry office where the application is to be filed, such application shall be filed via a registry office having jurisdiction over the location of its head office.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

プラズマCVD法において、シャワー板及び不必要な部分でのプラズマ発生を抑制するために設けられる部材であるアースシールドに適用可能であり、かつクリーニング時にサンドブラスト処理を行ってシャワー板及びアースシールドが変形しても、初期の形状に戻して再利用が可能であり、電極用部材の交換コストを低減させることが可能なプラズマCVD装置及びプラズマCVD成膜方法を提供することにある。例文帳に追加

To provide a plasma CVD apparatus and a plasma CVD deposition method, which are applicable to a shower plate and an earth shield that is a member provided to suppress plasma generation in unwanted areas as for a plasma CVD method, and allow the shower plate and the earth shield to be returned to their respective initial shapes and reused even when they are deformed due to sandblasting for cleaning, thereby reducing the replacement costs of electrode members. - 特許庁

今回、様々な事例がありましたが、一つは結構日本の場合には、制度と運用面というのが、ある程度整備されていたということが、それなりに今回いろんな意味で、対応をそれなりにできたということの一因ではなかったかと勝手ながら思っているところでございます。ただ、金融、あるいは経済全体を通じることですが、10年前あるいは十数年前と今では、我々のミッションは変わらないにしても、取り巻く環境は大きく変化しているということは事実かと思います。経済取引というのが基本的に物々交換であれば、金融というのは関係ない話であったとしても、これだけ経済価値というものがインターネット上でも飛び交い、世界中に、瞬時に経済取引が行われると、その反面には、必ず決済または貸借ということがあるわけでございまして、今回の危機というのは、そういった形で全世界的に広がったと、こういう意味での経験ということでは、これは十数年前のものではなかったということかと思います。例文帳に追加

I presume that Japan has been able to properly deal with various incidents during the current crisis partly because institutional frameworks and the way of managing them have been fairly well developed. Nevertheless, it is true that although our mission remains unchanged compared with 10 years ago, the surrounding environment has changed considerablythis is true not only for the financial sector but for the entire economy. When economic transactions are made instantly around the world via the Internet, they always entail fund settlements and credit-debt relationships. That is how the current crisis has spread worldwide. The situation was different 10 years ago or so.  - 金融庁

当然のことながら、各金融機関のリスク管理の状況、あるいはリスクへのエクスポージャーの状況について、タイムリーに把握しておくということは大変大事なことでございますので、随時そういったヒアリング、情報交換ということは監督対象たる金融機関との間で行っているわけでございますが、本件GSE債そのものに即して、例えば、集計結果を公表するといったような対応は、今のところは考えていないということでございます。例文帳に追加

Of course, it is very important to grasp the risk management status and the risk exposure status of individual financial institutions in a timely manner, so we are holding hearings and exchanging information as necessary with financial institutions that we supervised. For the moment, however, we do not intend to compile and announce data regarding the holdings of GSE bonds in particular.  - 金融庁

③ 最終的には「3極通貨体制」という国際通貨システムの変革も視野に入れつつ、円がドルと並ぶようなグローバルな通貨となること 第1の点に関してこれまでの取組みを振り返ると、1960年に円を貿易取引に使うことを可能にする自由円勘定を導入したことを端緒に、経常取引の自由化(1964年 IMF8条国に移行)、資本取引の原則自由化(1980年外為管理法改正)という過程を経て、1998年の資本取引の完全自由化実施をもって、円の交換性に関する制度的な手当ては完結していると言える。例文帳に追加

(iii) Making the yen a global currency on par with the dollar, with an ultimate vision to transform the international monetary system to a "tripolar currency system." Looking back on efforts on the first objective, the adoption of free yen accounts that allowed the yen to be used in trade in 1960 marked their beginning, followed by the liberalization of current transactions (to be an IMF Article VIII country in 1964) and liberalization of capital transactions (1980 revision of the Foreign Exchange Control Law). Institutional reforms to secure the yen's convertibility were finalized by complete liberalization of capital transactions in1998.  - 財務省

[A−1]一般式(a1)で表される(ビスインデニル構造の)化合物 [A−2]一般式(a2)で表される(シクロペンタジエニル−ヒドロアズレニル構造の)化合物[B]:アルミニウムオキシ化合物[B−1]、上記遷移金属化合物[A]と反応してカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸[B−2]、固体酸微粒子[B−3]、およびイオン交換性層状珪酸塩[B−4]からなる化合物群から選ばれる少なくとも一種。例文帳に追加

[B]: At least one kind selected from the compound group consisting of [B-1] an aluminum oxy compound, [B-2] an ionic compound or a Lewis acid convertible to a cation by a reaction with the transition metal compound [A], [B-3] solid acid fine particles, and [B-4] an ion-exchangeable layered silicate salt. - 特許庁

規則的に配列した孔を有するホスト層が積み重なった構造を持つマンガン酸化物を水性液体に分散し、振動を与えながらそのホスト構造を維持したまま固体酸特性を有する水素イオン交換体に転換・誘導し、その層間に嵩高いカチオンを導入することによって、薄片状に剥離し、規則的に配列したホール(孔)によって形成されたメッシュ構造を有する二次元シート状酸化マンガンナノメッシュが分散した溶液を得る。例文帳に追加

A solution in which the two dimensional sheet like manganese nanomeshes each having the mesh structure formed by the regularly arranged holes are dispersed is obtained by dispersing manganese oxide having a structure formed by laminating host layers having regularly arranged holes into an aqueous liquid, converting/inducing to a hydrogen ion exchanger having solid acid characteristic by applying vibration as the host structure of the manganese oxide is kept and introducing bulky cations among the layers to separate flake like. - 特許庁

このセルを複数個結合させて形成されたセル組立体において、いずれかのセルのセル面から結合情報獲得信号を入力すると、各セルは、互いに結合した面の結合情報を交換し合うとともに当該結合情報獲得信号が入力されたセル面以外のセル面より当該結合情報獲得信号を送信し、この得られた結合情報を当該結合情報獲得信号を受信したセル面より返信する。例文帳に追加

When a coupling information acquisition signal is inputted from a cell surface of some cell of a cell assembly formed by coupling plural cells together, the cells exchange coupling information on their mutually coupled surfaces, sends the coupling information acquisition signal from a cell surface other than the cell surface where the coupling information acquisition signal is inputted, and returns the obtained coupling information from the cell surface where the coupling information acquisition signal is received. - 特許庁

ソースボトル1を交換する際に、そのバルブ6は配管3から切り離されて形態が複雑で接触面積の大きくコンダクタンスの悪い流路が大気に開放されるため、この部分に付着した反応性物質が酸化作用等を受けて流路が変質、腐食してパーティクル等の不純物が残留するため、ガスパージ等によってパーティクル等の不純物を除去することが難しく、ソースボトル1を配管3に接続して純粋な反応性物質をチャンバーへ供給するまでに多くの時間を要し、装置の立ち上げまでに多くの時間を要する。例文帳に追加

To provide a valve attaching method capable of suppressing the generation of impurities by reducing the area of a flow passage in a side opened to atmosphere inside a valve and increasing purging efficiency so as to limit transformation or corrosion caused by the reactive material of the valve, and shortening a device starting time by supplying an originally pure reactive material to a specified location within a short time. - 特許庁

従来公知の紙塗工用共重合体ラテックスより効率よく生産でき、かつ該共重合体ラテックスを使用して得られた紙塗工用塗料組成物の機械的安定性が優れ、更には当該紙塗工用塗料組成物を塗工乾燥して得られた塗工紙が、印刷時のドライピック強度、ウェットピック強度、耐ブリスター性などの塗工紙特性、さらには耐熱変色性能に優れる紙塗工用共役ジエン−芳香族ビニル系共重合体ラテックスを提供すること。例文帳に追加

To provide a conjugated diene/aromatic vinyl-based copolymer latex more effectively producible than conventional ones, wherein the latex forms a coating composition for paper coating excellent in mechanical stability, and the coated paper obtained by coating and drying the coating composition has excellent coated paper properties such as dry pick strength, wet pick strength, blister resistance and excellent heat-discoloring resistance when the paper is printed. - 特許庁

能力交換機能、及び宛先情報に関連付けて宛先装置の受信能力情報を記憶する機能を備えたインターネットファクシミリ装置において、宛先装置の受信能力が宛先装置の代替等により変更された場合などにおいて生じる受信能力情報の削除及び修正作業を削減することにより装置の管理負担の軽減を図ることを可能とするインターネットファクシミリ装置を提供すること。例文帳に追加

To provide Internet facsimile equipment, in which the management load on the equipment can be reduced by reducing deletion and correction of receiving ability information when the receiving ability of destination equipment is changed by changing the destination equipment and so on, in the Internet facsimile equipment provided with an ability exchange function and a function for storing the receiving ability information of the destination equipment in relation to destination information. - 特許庁

この3つを全部統合して2012年5月からIOSCOボードというのに簡素化をするということに決定したわけでございますが、やっぱり国際的な投資家保護とか、それから世界的な市場の公正性、あるいは効率性、透明性(トランスペアレンシー)の確保、それからシステミック・リスクへの対処のために証券分野の規制・監督等に関する国際基準の策定・実施等を行うとか、これはIOSCOの任務でございますけれども、投資家保護や、証券市場への信頼性向上のために、当局間において、必要な情報の交換を行うとか、あるいは不公正取引の監視における協力を、大変経済はグローバル化しておりますから、そこの辺でお互いの監視における国際的な協力を行うとか、各国における市場の発展支援、市場インフラの強化、規制の適切な実施のために、各メンバーの経験を共有するといったことをやっております。例文帳に追加

It was decided that in May 2012, the three committees would be integrated into the IOSCO Board to streamline processes. IOSCO's duties include protecting international investors, ensuring the fairness, efficiency and transparency of the global markets, and formulating and implementing international standards regarding the regulation and supervision of the securities markets in order to deal with systemic risks. In order to protect investors and enhance the credibility of the securities markets, the authorities are engaging in cooperative activities, such as sharing necessary information and jointly monitoring illegal transactions. As the economic globalization has progressed very far, IOSCO is facilitating the sharing of experiences among members in order to support the development of markets in individual countries, strengthen market infrastructures and implement appropriate regulations, in addition to international cooperation in the monitoring of illegal transactions.  - 金融庁

それからまた、今日から大変恐縮でございますけれども、中国・香港に出張させていただきまして、(本日の)閣議で了解をいただいたわけでございまして、今回の出張は北京ですね、第3回日中ハイレベル経済対話の経済閣僚の1人として出席をさせていただきまして、それから中国・香港、私は20年ぐらいに実は香港とは非常に色々友好関係をしておりまして、20年前に通産省の政務次官のときに香港に行かせていただきまして、それ以来ずっと超党派の日本香港友好議員連盟の会長の羽田孜さんが、総理大臣をされた方がずっとしておりますが、私が長い間、事務局長をいたしておりまして、今は海江田万里さんがまた(衆院選を)通ってこられましたので海江田万里さんが事務局長で、今、会長は羽田孜元総理大臣、私が会長代理ということでございまして、香港とは長い間お付き合いもございますし、ご存じのように金融センター・香港ということでして、アメリカに行ってアジアの金融センター、東京か香港かシンガポールかということは皆さん方よくご存じだと思いますけれども、香港に行って、これは当然金融のアジアの中心の1つでもございますから、そういった方々と色々意見を交換、あるいは色々勉強させていただきたいという思いでございます。例文帳に追加

As for Hong Kong, I have had a long relationship with Hong Kong since I visited there two decades ago as Parliamentary Vice-Minister for International Trade and Industry. As you may be aware, Asia’s financial center is either Tokyo, Hong Kong or Singapore. Following my trip to the United States the other day, I will visit Hong Kong, one of the financial hubs in Asia, where I hope to exchange various opinions with the people there and gain a wide range of knowledge.  - 金融庁

これに対して、12月22日(1868年1月16日)に朝廷は「徳川内府宇内之形勢ヲ察シ政権ヲ奉帰候ニ付キ、朝廷ニ於テ万機御裁決候ニ付テハ、博ク天下之公儀ヲトリ偏党ノ私ナキヲ以テ衆心ト休威ヲ同フシ、徳川祖先ノ制度美事良法ハ其侭被差置、御変更無之之候間、列藩此聖意ヲ体シ、心付候儀ハ不憚忌諱極言高論シテ救縄補正ニ力ヲ尽シ、上勤王ノ実効ヲ顕シ下民人ノ心ヲ失ナハス、皇国ヲシテ一地球中ニ冠超セシムル様淬励可致旨御沙汰候事」という告諭を出した。例文帳に追加

In response, the Imperial Court issued a statement that '川内宇内形勢政権ヲ奉キ、朝廷万機裁決テハ、天下公儀ヲトリナキヲ以テフシ祖先制度美事良法其侭置、変更候間列藩聖意シ、心付忌諱極言高論シテ補正シ、勤王実効下民ナハス、皇国ヲシテ地球セシムル御沙汰' on January 16, 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そういった意味でG8あるいはG20で政策協調しようということに法律上はなっておりますけれども、各国が与えられた経済情勢、あるいは政治情勢、社会情勢等はそれぞれ別でございまして、それぞれの伝統と歴史と独自性を持っておりますから、そこら辺をどういうふうに人間の英知をもってハーモナイズしていくかということが私の今、今日的な非常に世界史的な大事な課題だと思っていますので、そういった中でアメリカの中央銀行(FRB)の総裁とお会いして、そういった意味もございますし、特にまた、銀行がご存じのようにこれはバーゼル II もございますし、そんな具体的な話もございますけれども、そこら辺のきちっとした考え方、意見というのを交換しておくことは、私はたまたま日本国の金融行政を預からせていただいている人間として必要なことだろうと思って、少し長々と話をしましたけれども、そういったことが、非常に大事だろうと思って、ちょうどこの時期に行かせていただくということです。例文帳に追加

While, in that sense, the G8 or the G20 is supposed to harmonize policies, the fact is that different countries are in various economic conditions, or political, social or other conditions, and are also characterized by their own tradition, history and other distinct features. For that reason, I believe that how to employ human wisdom to have all those factors harmonized is an important issue in the context of world history. As someone with a mandate to govern financial administration in Japan, I feel it necessary to meet with the governor of the U.S. central bank (FRB) to exchange clear views about the points that I have just made and about Basel II.  - 金融庁

第一条の二 法第九条第五項に規定する公正取引委員会規則で定める方法による資産の合計金額は、会社の最終の貸借対照表(当該会社がその設立後最初の事業年度を終了していない場合においては、当該会社の成立時の貸借対照表)による資産の合計金額とし、当該貸借対照表に係る事業年度終了の日(当該会社がその設立後最初の事業年度を終了していない場合においては、当該会社の成立時)後において会社法(平成十七年法律第八十六号)第百九十九条の規定による募集株式の発行等、同法第二条第一項第二十一号に規定する新株予約権の行使による株式の交付、社債の発行、株式交換、合併、分割、事業譲受、事業譲渡その他当該会社の資産に重要な変更があつた場合には、これらによる総資産の額の変動を加え又は除いた額とする。例文帳に追加

Article 1-2 The total amount of assets calculated using the method provided by the rule of the Fair Trade Commission set out in paragraph 5, Article 9 of the Act shall be the total amount of assets in the final balance sheet of the company (or the balance sheet as of the incorporation of the company if the first business year after the incorporation thereof has not ended) or, in the event of an issue of shares for subscription, etc. pursuant to the provision of Article 199 of the Companies Act (Act No. 86 of 2005), an acquisition of shares resulting from an exercise of share options prescribed in item 21, paragraph 1, Article 2 of the Companies Act, an issue of company bonds, a share exchange, a merger, a split, an acquisition of business, a transfer of business or any other significant change to the assets of the company after the end of business year (or at the time of incorporation, if the first business year after the incorporation of the company has not ended) involved in the balance sheet, the amount calculated by adding or subtracting the change in the total asset amount resulting from the event.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

システムの重要性の判定手法や、資本の上乗せ幅等については、先般、中央銀行総裁・銀行監督当局長官会合(GHOS)、これは日本から三國谷長官と(白川)日本銀行総裁が行っておりますが、における合意から基本的に変更はないと聞いていまして、金融庁は従来からの主張である資本の上乗せ規制に焦点を絞るのではなく、包括的な政策パッケージの策定を目指すべきと、私はもう1年ほど前から言っておりますように、自己資本を高くすれば高くするほど、確かに安全のように一見、見えますけれども、そうなりますと、日本の金融危機を経験した人間として言えば、そのために貸し渋り・貸し剥がしが現実に起きたわけでございまして、私の選挙区、ホームタウンの北九州市では、二つ、大きな百貨店がそのために倒産したという話をしばしばしております。例文帳に追加

As to the methodology for the assessment of the systemic importance and the additional capital requirement, I hear that basically, there has been no change in the agreement reached at a recent meeting of the Group of Governors and Heads of Supervision (GHOS), in which, from Japan, FSA (Financial Services Agency) Commissioner Mikuniya and Bank of Japan Governor Shirakawa participated. The FSA has been arguing - I have been saying this for more than a year - that we should aim to adopt a comprehensive policy package, rather than focus on additional capital requirements. It may seem that the more capital banks are required to have, the safer they are. However, from my experience of Japan's financial crisis, I know of a case in which that caused a credit crunch. In my electoral district, my hometown of Kitakyushu City, two large department stores failed because of that, as I have often mentioned.  - 金融庁

まさに日本国からいえば10年前からの金融ショックみたいな、それから世界的にいえば2年前からの、ご存じのようにリーマンショック以来、アメリカ、ヨーロッパの銀行など世界的な不況ということで、大変大事な経済の金融の会議でございますが、まさに時宜を得た質問でございますが、7月にご存じのように中央銀行総裁と銀行監督当局長官、金融庁では金融庁長官が出席をさせていただきましたが、会合では、ご存じのように、この規制水準、この規制水準もよくお分かりのように量と質・質と量ということを私申し上げておりますけれども、質と量との2つの面がございます。例文帳に追加

Given the global economic downturn that has been affecting banks in the U.S., Europe and elsewhere since the Lehman crisis two years ago – which is reminiscent of the financial crisis of ten years ago in Japan – the coming meeting is a very important economic and financial conference. Its July meeting was attended by Japan's central bank governor and the head of the authorities responsible for banking supervision, that is, the Commissioner of the Financial Services Agency (FSA). The requirement standards at issue have both quality and quantity aspects.  - 金融庁

第百七十一条の三 第五十条の三、第五十条の四、第五十条の五、第五十条の六第一項、第五十条の七、第五十条の八第二項、第五十条の十及び第五十条の十一の規定は、法第七十八条第四項において準用する法第二十九条第四項の規定による運航管理者の養成施設について準用する。この場合において、第五十条の三第一項中「航空従事者養成施設指定申請書(第十九号の四様式)」とあるのは「運航管理者養成施設指定申請書(第二十九号の二様式)」と、同条第三項第二号中「法第二十五条第一項、第二項及び第三項の限定、法第二十九条の二第一項の変更に係る限定、法第三十三条第一項の航空英語能力証明、法第三十四条第一項の計器飛行証明又は別表第三の一等航空整備士、二等航空整備士、一等航空運航整備士、二等航空運航整備士及び航空工場整備士の資格についての技能証明に係る整備の基本技術の科目の別ごとに定める過程」とあるのは「法第七十八条第一項の運航管理者技能検定に係る過程」と、第五十条の四第一号イ中「法第二十九条第一項(法第二十九条の二第二項、法第三十三条第三項又は法第三十四条第三項において準用する場合を含む。)の試験」とあるのは「法第七十八条第四項において準用する法第二十九条第一項の試験」と、第五十条の六第一項中「法第二十九条第四項」とあるのは「法第七十八条第四項において準用する法第二十九条第四項」と、第五十条の七中「航空従事者養成施設指定書(第十九号の五様式)」とあるのは「運航管理者養成施設指定書(第二十九号の三様式)」と、第五十条の八第二項中「前項」とあるのは「技能審査員」と、第五十条の十中「第五十条の二第五項」とあるのは「第百六十八条第一項第六号」と、「第五十条の二第三項及び第四項」とあるのは「第百七十条の六」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 171-3 The provisions prescribed under Article 50-3, Article 50-4, Article 50-5, Article 50-6, Article 50-7, paragraph (2) of the Article 50-8, Article 50-10 and Article 50-11 shall apply mutatis mutandis to the training facility of aircraft dispatchers pursuant to the provision of paragraph (4) of the Article 29 of the Act applied mutatis mutandis in compliance with paragraph (4) of the Article 78 of the Act. In this case, the provision "application for designation of airman training facility (Form No. 19-4)" under paragraph (1) of the Article 50-3 shall be interpreted as "application for designation of aircraft dispatchers training facility (Form No. 29-2)"; the provision "restriction of paragraph (1), paragraph (2) and paragraph (3) of the Article 25 of the Act, restriction pertaining to the alteration of paragraph (1) of the Article 29-2 of the Act, certification of aeronautical English speaking competence under paragraph (1) of the Article 33 of the Act, certification of instrumental navigation under paragraph (1) of the Article 34 of the Act or the courses stipulated for each subject of basic techniques in maintenance pertaining to the competence test for the qualification of first class aircraft maintenance technician, second class aircraft maintenance technician, first class aircraft line maintenance technician, second class aircraft line maintenance technician and aircraft overhaul technician prescribed in Attachment 3" under paragraph (1) of the Article 50-3 shall be interpreted as "the courses pertaining to the aircraft dispatcher competence examination prescribed under paragraph (1) of the Article 78 of the Act"; the provision "the examinations under paragraph (1) of the Article 29 of the Act (including the cases where the provisions shall apply mutatis mutandis in compliance with Article 29-2 paragraph (2) of the Act, paragraph (3) of the Article 33 of the Act or paragraph (3) of the Article 34 of the Act)" under paragraph (1) of the Article 50-4, (a) shall be interpreted as "examinations under paragraph (1) of the Article 29 applied mutatis mutandis in compliance with paragraph (4) of the Article 78 of the Act"; the provision "paragraph (4) of the Article 29 of the Act" under paragraph (1) of the Article 50-6 shall be interpreted as "paragraph (4) of the Article 29 of the Act applied mutatis mutandis in compliance with paragraph (4) of the Article 78 of the Act"; the provision "designation statement of airman training facility (Form 19-5)" under Article 50-7 shall be interpreted as "designation statement of aircraft dispatchers training facility (Form 29-3)"; the term "preceding paragraph" in paragraph (2) of the Article 50-8 shall be interpreted as "competence examiner"; the provision "paragraph (5) of the Article 50-2" under Article 50-10 shall be interpreted as "item (vi) of the paragraph (1) of the Article 168"; the provision "paragraphs (3) and (4) of the Article 50-2" shall be interpreted as "Article 170-6".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

具体的には多分、アメリカのこの前の金融救済システムについてのまず説明を聞いて、その上で今お話があったように、これが果たしてアメリカの金融安定化策、あるいはABS(資産担保証券)等の債券の買い取り策、あるいは倫理、所得制限云々かんぬんということも含めてご説明があると思いますので、その時に先日の電話会談でもフランスのラガルドさん(仏経済産業雇用相)からバイアメリカン(条項)というか、保護主義について議題にしたいという話があって、みんなもアグリー(同意)しましたので、やはりその保護主義をどういうふうに、保護主義と国際協調というのは多分裏返しの関係になると思いますので、その辺のことも含めて話をして、日本としては幾つか具体的な提案をしたいというふうに思っておりますけれども、これが4月2日のG20に向かっていい方向性につなげられるようにしていくことと、目下の状況の認識と各国の対応策をみんなで意見交換をして、そして多分国際協調をしっかりやりましょう、保護主義を止めましょう、国内でやれることは出来るだけやっていきましょうということの確認になっていくんだろうというように思っております。例文帳に追加

Specifically, we will probably receive explanations about the U.S. financial rescue plan that was recently announced, and then there will probably be explanations about the U.S. Financial Stability Plan, a plan for the purchase of securities, including ABS (asset-backed securities), ethics and restrictions on income. In the recent telephone conference, Mme Lagarde (French Minister for the Economy, Industry and Employment) expressed hopes to put the “buy Americanprovision, or protectionism, on the agenda and everyone agreed to this, so there will be discussion on how to deal with protectionism, which is probably the opposite of international cooperation, and Japan intends to make some concrete proposals, including proposals on matters such as this one. As a result, it will be probably confirmed that a positive course of action should be taken leading up to the G-20 summit on April 2 and that international cooperation should be conducted properly, that protectionism should be avoided and that each country should do all it can domestically based on an exchange of opinions regarding recognition of the current situation and measures to be taken by individual countries.  - 金融庁

重視していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。例文帳に追加

My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.  - 金融庁

それから、もう一点がまさに金融システムの安定でございまして、これはもう世界的な話でございまして、ギリシャ・ショックあるいはアイルランド危機の問題を見ても、非常に通貨というものが世界全体で今まだ、非常に不安定な状態でございます。そういった意味で、先般バーゼル銀行監督委員会、あるいはそれを包含しての、11月のソウルサミット、G8、G20である程度合意ができたわけでございますけれども、まだ詰めていないところもございますので、そういったところを勘案して、益々金融は極めて重要な役割を果たしていることに鑑みて、金融規制に関する国際的な取り組みが益々重要になってきたというふうに私自身も実感するわけでございます。今後とも金融危機再発防止、それから金融システムの強化に向けて、G20サミットで合意された幅広い課題に対する国際的な論議に、引き続き積極的に日本国としても、(GDPが世界第)3番目になったというようなお話もございますけれども、世界で2番目、3番目の経済力を有している国でございますし、特にリーマン・ショックの後も、アジアの経済的な進展が著しいという時代において、大変日本が置かれた経済における国際的な地位の重要性というのは、ある意味で重要になってきていると、こう思うわけでございますから、そういったところで積極的に参画をしてまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

Another matter I would like to mention is the stability of the financial system. This is a global issue, with currencies around the world in a very unstable condition due to the Greek shock and the Irish crisis. In that respect, a certain degree of agreement was recently reached at the Basel Committee on Banking Supervision and at wider forums, such as the G20 summit in Seoul and G-8. However, there are still some issues over which differences remain. In light of the increasingly important role of the financial sector, I feel the growing importance of international initiatives concerning financial regulation. In the future, in order to prevent the recurrence of a financial crisis and to strengthen the financial system, Japan will continue to actively participate in international debates on a broad range of tasks agreed on at the G20 summit. Although Japan slipped to No. 3 in terms of the size of GDP, it is still among the top three as an economic power. Since the Lehman shock in particular, Japan’s position in the global economy has become increasingly important at a time when Asia is achieving remarkable economic development. Therefore, Japan will actively participate in such debates.  - 金融庁

例文

二 第十一条第二項第二号ロの規定による率の決定、同号ニの規定による量の決定、第十三条第二項第三号の規定による量の決定、第十五条第一項及び第三項に規定する認定、同条第二項の規定による書類の受理、第十六条第一項に規定する変更の認定、第十七条の規定による認定の取消し、第十八条第一項に規定する認定、同条第二項(同条第五項において準用する場合を含む。)の規定による公示、同条第三項の規定による報告の受理、同条第四項の規定による認定の取消し、第十九条に規定する指導及び助言、第二十条第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表並びに同条第三項の規定による命令並びに第三十九条の規定による報告の徴収及び第四十条の規定による立入検査(前号に掲げるものを除く。)に関する事項 環境大臣、経済産業大臣及び当該特定容器利用事業者若しくは当該特定包装利用事業者が特定容器若しくは特定包装を用いて行う事業又は当該特定容器製造等事業者が行う特定容器の製造等の事業を所管する大臣例文帳に追加

(ii) Matters related to decision of the rate pursuant to the provision of Article 11, paragraph 2, item 2 (b), decision of the amount pursuant to the provision of (d) of the same item, decision of the amount pursuant to the provision of Article 13, paragraph 2, item 3, recognition prescribed in paragraphs 1 and 3 of Article 15, receipt of documents pursuant to the provision of paragraph 2 of the same article, recognition of a change prescribed in Article 16, paragraph 1, rescission of recognition pursuant to the provision of Article 17, recognition prescribed in Article 18, paragraph 1, public notice pursuant to the provision of paragraph 2 of the same article (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to paragraph 5 of the same article), acceptance of report pursuant to the provision of paragraph 3 of the same article, rescission of recognition pursuant to the provision of paragraph 4 of the same article, guidance and advice prescribed in Article 19, recommendation prescribed in Article 20, paragraph 1, publication pursuant to the provision of paragraph 2 of the same article and order pursuant to the provision of paragraph 3 of the same article, and collection of report pursuant to the provision of Article 39 and on-site inspection pursuant to the provision of Article 40 (excluding that listed in the preceding item): Minister of the Environment, Minister of Economy, Trade and Industry, and minister who has jurisdiction over business conducted by the specified container user or specified packaging user by using the specified containers or specified packaging, or business such as the manufacture, etc. of specified containers conducted by the specified container manufacturer, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS