1016万例文収録!

「外転」に関連した英語例文の一覧と使い方(549ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

外転の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 27582



例文

コアボーリングマシンの削孔用チューブ20を用いて、大断面コンクリートCに、相互に一部重複する複数のボーリング孔を一列に削孔することで、前記コンクリートを切断する工法において、先行ボーリング孔1の上部に設置されるガイドプレート26と、ガイドプレート26を貫通して先行ボーリング孔1内に昇降可能、かつ回り止め状態に挿通されるガイドロッド28と、ガイドロッドの28下部周に同軸に連結され、かつ削孔用チューブ20の下端にこれと平行かつ相対回可能に連結された連結パイプ30と、ローラ支持パイプ32の周に放射状に配置され、かつ先行ボーリング孔1の内壁1aに沿って動する複数のガイドローラ46とを備えたものである。例文帳に追加

Further, a plurality of guide rollers 46 are radially disposed on an outer periphery of a roller support pipe 32 so as to be rotated along an inner wall 1a of the preceding drilling hole 1. - 特許庁

スラリー入口11を有する分散容器10と、前分散容器内に配置され、軸径が前記分散容器の内径の1/2以上の回自在な攪拌軸20と、前記攪拌軸と前記分散容器との間の分散室に分散用メディアが充填され、前記攪拌軸を回駆動しながら前記スラリー入口からスラリーを導入し、前記分散容器内部を分散容器部に接続するスラリー出口25からスラリーを排出することにより前記スラリーを分散するメディア攪拌型分散装置において、前記撹拌軸の前記スラリー入口側の前記分散容器端面側の端部に、前記スラリー入口側の前記分散容器端面近傍のスラリーを撹拌させる撹拌手段24を有することを特徴とする。例文帳に追加

The dispersion apparatus is characterized in that the apparatus has a stirring means 24 in the end part of the dispersion container end face side in the slurry inlet side of the stirring shaft for stirring the slurry in the vicinity of the end face of the dispersion container in the slurry inlet side. - 特許庁

翼航空機による次に掲げる飛行を含む千時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(百時間を限度とする。ただし、飛行訓練装置に係る時間にあつては、二十五時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(回翼航空機について操縦者の資格を有するときは、回翼航空機による機長以の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を算入するものとし、飛行機、滑空機又は飛行船のいずれかについて操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは飛行船による機長としての飛行時間の三分の一若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること。例文帳に追加

A person must have at least 1,000 hours of flight hours including the following flights by rotorcraft (If a person has simulated flight hours, such hours (up to 100 hours, but 25 hours for the flight training device) can be included) (If a person has a pilot qualification for rotorcraft, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by rotorcraft can be included (up to 50 hours for a private pilot), and if a person has a pilot qualification for aeroplane, glider, or airship, the flight hours as a pilot by aeroplane (a half of the flight hours for the flight as other than pilot-in-command (up to 50 hours for a private pilot)) or 200 hours (fewer one shall be applied), or one third of the flight hours as a pilot-in-command by glider or airship or 200 hours (fewer one shall be applied) can be included).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 株式等保有会社(株式会社に限る。以下この号において同じ。)が株式交換又は株式移により完全子会社(商法(明治三十二年法律第四十八号)第三百五十二条第一項に規定する完全子会社をいう。第八号において同じ。)となる場合において、特定完全親会社(株式交換により完全親会社(同項に規定する完全親会社をいう。以下この号において同じ。)となる株式会社又は株式移により設立する完全親会社であって、特定中小企業等及び株式等保有会社以の株式会社をいう。以下この号において同じ。)が当該株式交換若しくは株式移に際して割り当てる株式又は特定完全親会社がその義務を承継した新株予約権の取得及び保有例文帳に追加

(vi) If a Share Held Company (limited to a business corporation. The same shall apply to the following clause) becomes a Wholly Owned Subsidiary (meaning a wholly owned subsidiary as set forth in Commercial Code (Act No. 48 of 1899) Article 352(1). The same shall apply in clause (viii)) as a result of a share-for-share exchange or a share transfer-the acquiring and holding of shares that the Specified Wholly Owning Parent Company (meaning the business corporation that becomes a wholly owning parent company (meaning a wholly owning parent company as set forth in said paragraph. The same shall apply hereinafter in this clause) through the exchange of shares or the wholly owning parent company incorporated through the transfer of shares and which is a business corporation other than a Specified SME, Etc. or a Share Held Company. The same shall hereinafter apply in this clause) allocates as a result of the exchange of shares or the transfer of shares, or the share options in respect of which the Specified Wholly Owning Parent Company has assumed the obligation thereof;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(1)第34条及び第35条の規定にかかわらず、譲渡又は移の結果として、本法に基づくとその他の法律に基づくと問わず、同一の商品又は非常に類似している商標に関して、2名以上の排他的権利が使用に関して存在し、そのために誤認又は混同が生ずるおそれがある場合、商標は譲渡不能かつ移不能とする。ただし、バングラデシュ国内で商標の商品又は役務を販売するため、又はバングラデシュ国の同一市場にその商品又は役務を輸出するために譲渡された者が、排他的権利に課せられた制限により権利を行使できない場合は、譲渡又は移は無効とみなされない。例文帳に追加

(1) Notwithstanding anything contained in sections 34 and 35 where as a result of the assignment or transmission there would subsist, whether under this Act or any other law, exclusive rights in more than one of the persons concerned to the use, in relation to the same goods or and the trademarks be nearly same or resemble each other and for this reason people may be deceived or confused, then a trademark shall not be assignable or transmissible : Provided that an assignment or transmission shall not be deemed to be invalid if the persons assigned to sell the goods or services of a trademark within Bangladesh or to export the goods 31 or services to the same market outside Bangladesh can not exercise their rights for the limitations imposed upon the exclusive rights.  - 特許庁


例文

シートを積載して移動可能に設けられた中板と、中板に積載されたシートを給送する給送ローラと、中板を給送ローラに付勢するバネと、給送ローラを固定し回させる給送軸と、給送ローラに対向し、シートを1枚ずつ分離するトルクリミッタが接続された分離ローラと、給送可能な最大シートサイズ側の位置に配置され、給送軸の回に伴い、中板を移動させるカムとを備え、カムはシート給送開始時、中板上のシートを給送ローラから離間させ、給送ローラが分離ローラに接触して従動回を開始した後に中板上のシートを給送ローラへ当接させるように中板を移動させる。例文帳に追加

The cam separates the sheets on the intermediate plate from the feed roller when starting the sheet feed, and moves the intermediate plate so as to abut the sheet on the intermediate plate on the feed roller after the feed roller is brought into contact with the separation roller to start the driven rotation. - 特許庁

ロープ1を引き出し可能に巻回収納したロープ巻回部2を設けた器体3内に回自在に設た回動軸4に前記引き出すロープ1を巻回するプーリ5を設け、オイルを充填した密閉室6内で回してブレーキ力を生じる静止板7を前記回軸4に設けると共に、負荷に応じて前記プーリ5のプーリ溝5B間隔が可変して巻回径が調整されるように構成してロープ引き出し速度が負荷の大小にかかわらず、略等速度となるように規制するロープ引き出しブレーキ機構を備え、前記プーリ5は、周面が軸方向に長さを有する凹凸条が周方向に多数並設形成して回り止め状態に連結した高所避難装置。例文帳に追加

The pulley 5 is connected in a rotation stopping state with many uneven lines, whose peripheral face has length in an axial direction, being formed side by side in a circumferential direction. - 特許庁

上下ケースよりなる本体内にテープを巻回した一対のテープリールを回可能に配備し、前記リールの回を規制するリールブレーキ片と該リールブレーキ片の回を規制する捻じりコイルばねと前記リールブレーキ及び前記捻じりコイルばねを装着するブレーキ軸を下ケースに設け、下ケースの前記ブレーキ軸の上部を覆う円筒状ボスを上ケースのリールエリア区画壁に連結して設け、前記リールブレーキ片を回動させるレリーズレバーと、該レリーズレバーの移動を規制するコイルばねを有するテープカセットにおいて、前記円筒状ボスと同等の高さのリブを円筒状ボスに接して設け、前記円筒状ボス径とリブの幅を加えた寸法がレリーズレバーを押圧するコイルばねの内径寸法より大きくなるように寸法設定されていることを特徴とする。例文帳に追加

In this case, a rib as high as the cylindrical boss is provided while the rib is in contact with the cylindrical boss, and dimensions where the external diameter of the cylindrical boss is added to the width of the rib should be set so that the dimensions become larger than the internal dimensions of the coil spring for pressing the release lever. - 特許庁

一方、のれん以の無形資産については、以下の要件を満たす場合は、SFAS第141号に基づいて、のれんとは別の無形資産として認識しなければならないこととなった。すなわち、①無形資産が契約または法的権利から発生している場合、②無形資産が契約または法的権利から発生していない場合でも、それが分離できる場合、すなわち、被買収企業から分離または分割、売却、移、ライセンスの付与、賃貸、または交換可能である場合、あるいは、③当該基準書の目的上、個別に売却、移、ライセンスの付与、賃貸、または交換することができない無形資産を、関連する契約、資産または負債と組み合わせて、売却、移、ライセンスの付与、賃貸、または交換することができる場合には、のれんとは別の無形資産として認識しなければならないこととなっている。例文帳に追加

Meanwhile, intangible assets other than goodwill need to be recognized as intangible assets separate from goodwill under SFAS 141 when they meet the following criteria: (i) when intangible assets arise from contracts or legal rights; (ii) even when intangible assets do not arise from contracts or legal rights, if they can be separated, such as if they can be separated from an acquired company, can be divided, sold, transferred, licensed, leased or exchanged; or (iii) when intangible assets, that cannot be individually sold, transferred, licensed, leased or exchanged under the purpose of the SFAS concerned, can be sold, transferred, licensed, leased or changed in a combination with a related contract, assets or debts. - 経済産業省

例文

9 第百三十五条第二項から第四項まで、第百三十六条から第百四十条まで、第百五十五条、第二百十条及び第二百五十条から第二百五十三条までの規定は、保険契約の引受けに係る破綻保険会社からの加入機構への保険契約の移について準用する。この場合において、第百三十五条第三項及び第四項中「第一項」とあるのは「第二百七十条の四第八項」と、第百三十六条第一項中「前条第一項」とあるのは「第二百七十条の四第八項」と、「移会社及び移先会社(国保険会社等を除く。)」とあるのは「移会社」と、「以下この章、次章及び第十章」とあるのは「第二百五十条第四項」と、同条第三項中「移会社及び移先会社」とあるのは「移会社」と、「前条第一項」とあるのは「第二百七十条の四第八項」と、第百三十七条第一項中「第百三十五条第一項」とあるのは「第二百七十条の四第八項」と、「移先会社」とあるのは「当該保険会社が会員として加入している保険契約者保護機構(第百四十条、第百五十五条及び第二百五十二条において「加入機構」という。)」と、第百三十九条第二項中「次に掲げる基準」とあるのは「第一号及び第三号に掲げる基準」と、第百四十条第二項中「移先会社」とあるのは「加入機構」と、「第百三十五条第一項」とあるのは「第二百七十条の四第八項」と、「同条第四項」とあるのは「同条第九項において準用する第百三十五条第四項」と、同条第三項中「第百三十五条第一項」とあるのは「第二百七十条の四第八項」と、「移先会社」とあるのは「加入機構」と、第百五十五条第一号中「第百三十五条第一項(第二百七十二条の二十九において準用する場合を含む。)に規定する移先会社(国保険会社等を除く。)の株主総会等の議事録」とあるのは「加入機構の総会の議事録」と、第二百十条第一項中「第百三十五条第一項の契約に係る契約書(以下この節において「移契約書」という。)」とあるのは「第二百七十条の四第八項の契約に係る契約書(以下この節において「移契約書」という。)」と、第二百五十条第一項中「第百三十五条第一項(第二百十条第一項及び第二百七十二条の二十九において準用する場合を含む。)」とあるのは「第二百七十条の四第八項」と、「第二百六十八条第一項又は第二百七十条第一項」とあるのは「第二百七十条第一項」と、「同条第三項に規定する救済保険会社」とあるのは「当該破綻保険会社が会員として加入している保険契約者保護機構」と、同条第四項中「第百三十五条第一項」とあるのは「第二百七十条の四第八項」と、第二百五十二条中「第百三十五条第一項(第二百十条第一項及び第二百七十二条の二十九において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)」とあるのは「第二百七十条の四第八項」と、「第百三十五条第一項に規定する移先会社」とあるのは「加入機構」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(9) The provisions of Article 135, paragraphs (2) to (4) inclusive, Article 136 to 140 inclusive, Article 155, Article 210, and Article 250 to 253 inclusive shall apply mutatis mutandis to the transfer of insurance contracts from the Bankrupt Insurance Company pertaining to the Underwriting of Insurance Contracts to the Participating Corporation. In this case, the term "paragraph (1)" in Article 135, paragraphs (3) and (4) shall be deemed to be replaced with "Article 270-4, paragraph (8)," the term "paragraph (1) of the preceding Article" "Transferor Company and the Transferee Company (other than a Foreign Insurance Company, etc.)," and "hereinafter in this Chapter, as well as in Chapter VIII and X" in Article 136, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "Article 270-4, paragraph (8)," "Transferor Company," and "Article 250, paragraph (4)," respectively. The term "Transferor Company and the Transferee Company" and "paragraph (1) of the preceding Article," in Article 136, paragraph (3) shall be deemed to be replaced with "Transferor Company" and "Article 270-4, paragraph (8)," respectively. The term "Article 135, paragraph (1)" and "Transferee Company" in Article 137, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "Article 270-4, paragraph (8)" and "Policyholders Protection Corporation of which that Insurance Company is a member (referred to as "Participating Corporation" in Articles 140, 155 and 252)," respectively. The term "the following criteria" in Article 139, paragraph (2) shall be deemed to be replaced with "criteria listed in items (i) and (iii)." The terms "Transferee Company," "Article 135, paragraph (1)," and "Article 135, paragraph (4)" in Article 140, paragraph (2) shall be deemed to be replaced with "Participating Corporation," "Article 270-4, paragraph (8)," and "Article 135, paragraph (4) as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (9) of that Article," respectively. The terms "Article 135, paragraph (1)" and "Transferee Company" in Article 140, paragraph (3) shall be deemed to be replaced with "Article 270-4, paragraph (8)" and "Participating Corporation," respectively. The term "minutes of the Shareholders Meeting, etc. of the Transferee Company (other than a Foreign Insurance Company, etc.) set forth in Article 135, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 272-29)" in Article 155, item (i) shall be deemed to be replaced with "minutes of the General Meeting of Participating Corporation." The term "written agreement concluded under Article 135, paragraph (1) (hereinafter referred to as "Transfer Agreement" in this Section)" in Article 210, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "contract concluded under Article 270-4, paragraph (8) (hereinafter referred to as "Transfer Contract" in this Section)." The term "Article 135, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 210, paragraph (1) and Article 272-29)," "Article 268, paragraph (1) or Article 270, paragraph (1)," and "Relief Insurance Company as prescribed in Article 260, paragraph (3)" in Article 250, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "Article 270-4, paragraph (8)," "Article 270, paragraph (1)," and "Policyholders Protection Corporation of which that Bankrupt Insurance Company is a member," respectively. The term "Article 135, paragraph (1)" in Article 250, paragraph (4) shall be deemed to be replaced with "Article 270-4, paragraph (8)." The terms "Article 135, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 210, paragraph (1) and Article 272-29; hereinafter the same shall apply in this Article)" and "Transferee Company prescribed in Article 135, paragraph (1)" in Article 252 shall be deemed to be replaced with "Article 270-4, paragraph (8)" and "Participating Corporation," respectively. Any other technical change in interpretation required shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

iva期では、(1)がんが体の片側または両側で1つ以上のリンパ節に拡がっていて、そのリンパ節の大きさは6cmを超えない;腫瘍はその大きさにかかわらず、侵された腺の周囲の軟部組織に拡がっていることもある;または(2)がんが皮膚、下顎骨、耳道、および/または顔面神経に拡がっていて、体の片側または両側のリンパ節の1つ以上に移していることもある;その場合のリンパ節の大きさは6cmを超えない。例文帳に追加

in stage iva, (1) cancer has spread to one or more lymph nodes on either or both sides of the body and the lymph nodes are not larger than 6 centimeters; the tumor may be any size and may have spread to soft tissue around the affected gland; or (2) cancer has spread to the skin, jawbone, ear canal, and/or facial nerve, and may have spread to one or more lymph nodes on either or both sides of the body; the lymph nodes are not larger than 6 centimeters.  - PDQ®がん用語辞書 英語版

4 第一項の場合において、保険会社等にあっては第百三十六条第一項(第二百七十二条の二十九において準用する場合を含む。)の株主総会等の招集の通知の発送日において、当該株主総会等が開かれる旨及び当該契約条件の変更を含む保険契約の移の決議が会議の目的となっている旨を、国保険会社等にあっては第百三十五条第一項の契約に係る契約書の作成日において、当該契約条件の変更を含む契約書が作成された旨を、それぞれ公告しなければならない。例文帳に追加

(4) In the case set forth in paragraph (1), an Insurance Company, etc., shall, on the date of mailing convocation notices for the Shareholders Meeting, etc., set forth in Article 136, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 272-29), make public notice to the effect that said Shareholders Meeting, etc., will be held and that a resolution to transfer insurance contracts that include said Modifications of Contract Conditions is the purpose of the meeting; a Foreign Insurance Company, etc., shall, on the date of issue of contracts pertaining to the contracts set forth in Article 135, paragraph (1), make public notice to the effect that contracts that contain said Modifications of Contract Conditions have been issued.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 前項の場合において、当該移行法人は、同項に規定する一年を経過する日までの間に、その業務及び財産の管理を行う保険契約について、保険会社(国保険会社等を含む。以下この項において同じ。)若しくは少額短期保険業者との契約により当該保険契約を移し、又は保険会社若しくは少額短期保険業者との契約により当該保険契約に係る業務及び財産の管理の委託を行わなければならない。例文帳に追加

(6) In the case referred to in the preceding paragraph, such Transferred Juridical Person shall, by the day of which one year have passed described in the same paragraph, transfer the insurance contract of which the person manages the business and property pursuant to the contract with an Insurance Company (including Foreign Insurance Company, etc; hereinafter the same shall apply in this Article) or Small Amount and Short Term Insurance Provider, or entrust the management of the business and property pertaining to such insurance contract pursuant to the contract with an Insurance Company or Small Amount and Short-Term Insurance Provider.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第七条の規定による改正後の大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移の促進に関する法律第十二条第六項及び第八項の規定は、前二項において規定する特許権等又は特許を受ける権利等が国立大学関係認定事業者又は試験研究独立行政法人関係認定事業者とこれらの者以の者との共有に係る場合に準用する。例文帳に追加

(3) Pursuant to the provisions of Article 7, the provisions of paragraph 6 and paragraph 8 of Article 12 of the revised Act on the Promotion of Technology Transfer from Universities to Private Business Operators shall apply mutatis mutandis to the case in which Patent Right, etc. or the Rights to Receive Patent, etc. provided in the preceding paragraph 2 involve joint ownership between either a National University Related Certified Business Operators or a Research and Development Incorporated Administrative Agency related Certified Business Operators and a party other than those.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 発起人は、設立時発行特定出資の引受け後遅滞なく、その引き受けた設立時発行特定出資につき、その出資に係る金銭の全額を払い込み、又はその出資に係る金銭以の財産の全部を給付しなければならない。ただし、発起人全員の同意があるときは、登記、登録その他権利の設定又は移を第三者に対抗するために必要な行為は、特定目的会社の成立後にすることを妨げない。例文帳に追加

Article 19 (1) The incorporators shall, without delay after subscribing for Specified Equity Issued at Incorporation, pay the full amount of monies to be contributed, or deliver all of the property other than money to be contributed with respect to the Specified Equity Issued at Incorporation for which he/she has subscribed; provided, however, that, if the consent of all incorporators is obtained, the foregoing provisions shall not preclude him/her from performing registration or other acts necessary to duly assert the creation or transfer of rights against third parties after the formation of the Specific Purpose Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条 発起人は、設立時発行株式の引受け後遅滞なく、その引き受けた設立時発行株式につき、その出資に係る金銭の全額を払い込み、又はその出資に係る金銭以の財産の全部を給付しなければならない。ただし、発起人全員の同意があるときは、登記、登録その他権利の設定又は移を第三者に対抗するために必要な行為は、株式会社の成立後にすることを妨げない。例文帳に追加

Article 34 (1) Incorporator(s) shall, without delay after subscription for Shares Issued at Incorporation, contribute fully in money or in kind, with respect to the Shares Issued at Incorporation for which he/she has subscribed; provided, however, that, if the consent of all incorporator(s) is obtained, the foregoing provisions do not preclude him/her from performing registration, recording or other acts necessary to assert the creation or transfer of rights against third parties after the formation of the Stock Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百七十八条 設立しようとする持分会社が合同会社である場合には、当該合同会社の社員になろうとする者は、定款の作成後、合同会社の設立の登記をする時までに、その出資に係る金銭の全額を払い込み、又はその出資に係る金銭以の財産の全部を給付しなければならない。ただし、合同会社の社員になろうとする者全員の同意があるときは、登記、登録その他権利の設定又は移を第三者に対抗するために必要な行為は、合同会社の成立後にすることを妨げない。例文帳に追加

Article 578 In cases where a Membership Company to be incorporated is a Limited Liability Company, persons who intend to be partners of such Limited Liability Company must pay in the entire sum of monies relating to their partnership contribution or deliver the entire property, other than monies, relating to their contribution after the preparation of the articles of incorporation but before the registration of the incorporation of the Limited Liability Company; provided, however, that, if the consent of all persons who intend to be partners of the Limited Liability Company is obtained, this shall not preclude them from carrying out registration, recording or other acts necessary to assert the creation or transfer of rights against third parties after the incorporation of the Limited Liability Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十八条 銀行等は、次の各号に掲げる顧客と本邦から国へ向けた支払又は非居住者との間でする支払等(当該顧客が非居住者である場合を除く。)に係る為替取引(政令で定める小規模の支払又は支払等に係るものを除く。以下「特定為替取引」という。)を行うに際しては、当該顧客について、運免許証の提示を受ける方法その他の財務省令で定める方法による当該各号に定める事項(以下「本人特定事項」という。)の確認(以下「本人確認」という。)を行わなければならない。例文帳に追加

Article 18 (1) In committing exchange transactions (excluding those pertaining to small payment or payment, etc. specified by Cabinet Order; hereinafter referred to as the "Specified Exchange Transactions") pertaining to payment from Japan to a foreign state or payment, etc. to a non-resident (excluding cases where the customer is a non-resident) with customers listed in the following items, the Banks, etc. shall confirm matters prescribed respectively in those items (hereinafter referred to as the "Identifying Matters") in regard to the customers by means of receiving presentation of their driver's license or by other means specified by the Ordinance of the Ministry of Finance (hereinafter referred to as the "Identity Confirmation").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本邦の公私の機関との契約に基づいて行う法律学、経済学、社会学その他の人文科学の分野に属する知識を必要とする業務又は国の文化に基盤を有する思考若しくは感受性を必要とする業務に従事する活動(一の表の教授の項、芸術の項及び報道の項の下欄に掲げる活動並びにこの表の投資・経営の項から教育の項まで、企業内勤の項及び興行の項の下欄に掲げる活動を除く。)例文帳に追加

Activities to engage in services, which require knowledge pertinent to jurisprudence, economics, sociology or other human science fields or to engage in services which require specific ways of thought or sensitivity based on experience with foreign culture, based on a contract with a public or private organization in Japan (except for the activities listed in the right-hand column of the "Professor", "Artist" and "Journalist" columns of Table (1), and except for the activities listed in the right-hand column of the "Investor/Business Manager", "Legal/Accounting Services", "Medical Services", "Researcher", "Instructor", "Intra-company Transferee" and "Entertainer" columns of this table).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十一条 航空機は、左に掲げる空域以の空域で国土交通省令で定める高さ以上の空域において行う場合であつて、且つ、飛行視程が国土交通省令で定める距離以上ある場合でなければ、宙返り、横その他の国土交通省令で定める曲技飛行、航空機の試験をする飛行又は国土交通省令で定める著しい高速の飛行(以下「曲技飛行等」という。)を行つてはならない。但し、国土交通大臣の許可を受けた場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 91 (1) No aircraft shall make loops, rolls, or any other acrobatic flights specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and engage in aircraft test flights or any other extremely high speed flights specified by the Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (hereinafter referred to as "acrobatic flights etc."), except when such flights are conducted outside the following airspace categories and in the airspace above the height specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and furthermore when flight visibility is greater than the minimum specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; provided, however, that the same shall not apply when permitted by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 ロケット、花火、ロックーンその他の物件を法第九十九条の二第一項の空域(当該空域が管制圏又は情報圏である場合にあつては、地表又は水面から百五十メートル以上の高さの空域及び進入表面、移表面若しくは水平表面又は法第五十六条第一項の規定により国土交通大臣が指定した延長進入表面、円錐表面若しくは側水平表面の上空の空域に限る。)に打ちあげること。例文帳に追加

(i) Launching of rocket, firework, rockoon or other items into an airspace specified in paragraph (1) of the Article 99-2 of the Act (if the applicable airspace is a control zone or information zone, it shall be limited to the airspace 150 meters or more above the land or water surface and airspace above the approach surface, transition surface or horizontal surface, or extended approach surface, conical surface or outer external horizontal surface specified by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism pursuant to the provisions of paragraph (1) of the Article 56 of the Act).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十九 法第六十二条の五(適格事後設立による資産等の時価による譲渡と株式の帳簿価額修正益又は帳簿価額修正損の益金又は損金算入) 同条第一項に規定する適格事後設立(以下この号において「適格事後設立」という。)は、出資国法人が内国法人に資産又は負債の移を行う適格事後設立に限るものとし、同項に規定する帳簿価額修正損(第八項において「帳簿価額修正損」という。)がある場合には、次に掲げる要件を満たすものに限るものとする。例文帳に追加

(xix) Article 62-5 (Transfer of Assets, etc. by Way of Qualified Post-Formation Acquisition of Assets and/or Liabilities Based on Market Value and Inclusion in Gross Profits or Deductible Expenses of Book Value Adjustment Gains or Losses of Shares) of the Act: The qualified post-formation acquisition of assets and/or liabilities prescribed in paragraph (1) of the said Article (hereinafter referred to as the "qualified post-formation acquisition of assets and/or liabilities" in this item) shall be limited to the qualified post-formation acquisition of assets and/or liabilities in which a capital contributing foreign corporation transfers assets or liabilities to a domestic corporation, and where there are book value adjustment losses prescribed in the said paragraph (referred to as "book value adjustment losses" in paragraph (8)), the qualified post-formation acquisition of assets and/or liabilities shall be limited to that satisfying the following requirements:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三十二 産業用ロボツトの可動範囲内において行う当該産業用ロボツトの検査、修理若しくは調整(教示等に該当するものを除く。)若しくはこれらの結果の確認(以下この号において「検査等」という。)(産業用ロボツトの運中に行うものに限る。以下この号において同じ。)又は産業用ロボツトの可動範囲内において当該産業用ロボツトの検査等を行う労働者と共同して当該産業用ロボツトの可動範囲において行う当該検査等に係る機器の操作の業務例文帳に追加

(xxxii) Work relating to inspection, repair or adjust (excluding those corresponding to instruction, etc.), or the confirmation of the result of these actions (hereinafter referred to as "inspection, etc." in this item) (limited to those carried out while the said industrial robot is in operation, the same shall apply in this item.), or relating to the operation of apparatus pertaining to the said inspection, etc. carried out by a co-worker at outside of the movable range in cooperation with the worker who carries out the instruction, etc. within the movable range;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 明渡しの催告後に不動産等の占有の移があつたときは、引渡し期限が経過するまでの間においては、占有者(第一項の不動産等を占有する者であつて債務者以のものをいう。以下この条において同じ。)に対して、第一項の申立てに基づく強制執行をすることができる。この場合において、第四十二条及び前条の規定の適用については、当該占有者を債務者とみなす。例文帳に追加

(6) If possession of real property, etc. was transferred after a demand for surrender was made, until the time limit for delivery has been reached, compulsory execution based on the petition set forth in paragraph (1) may be carried out against the possessor (meaning a person possessing the real property, etc. set forth in paragraph (1) who is not the obligor; hereinafter the same shall apply in this Article). In this case, said possessor shall be deemed to be the obligor with regard to application of the provisions of Article 42 and the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

弘化元年(1845年)江戸に出て大垣藩用人に武家奉公した後に旗本など奉公先を々とするが、長崎奉行牧義制の納戸役として嘉永5年(1853年)のオランダ使節来訪問題に対応し、続いて箱館奉行堀利煕の用人としてその樺太・蝦夷地巡回に随行するなど対問題に遭遇、更にその経験を大阪町奉行鳥居忠善に買われて貿易問題を担当して同家の家老として抜擢された。例文帳に追加

After GO went to Edo (present-day Tokyo) to serve yonin (officer handling domestic economy) of the Ogaki Domain in 1845, he frequently changed the person whom he served including hatamoto (direct retainers of the bakufu), after which serving as officer in charge of storage room, of the Nagasaki bugyo Gisei MAKI, he handled receiving the visit from the Netherlands envoy in 1853 and later on he took office as yonin for the Hakodate bugyo Toshihiro HORI to attend him on a tour to Sakhalin and Ezochi (inhabited area of Ainu), encountering a variety of foreign issues; moreover, his rich foreign experience was thought highly of by the magistrates of Osaka Town Tadayoshi TORII to be selected for a chief retainer of the Torii family in charge of trade issues.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

守口市以東各駅に停車することで、大阪高速鉄道大阪モノレール線との乗り換え駅でありながら側線(緩行線)にしかホームが無い門真市駅やその周辺の駅の速達・利便性を確保する役割を担っているほか、朝ラッシュ時には急行と準急が停車しない守口市を補完する役割も持ち、萱島発着を中心に枚方市・香里園・樟葉発着も運される。例文帳に追加

By stopping at every station from Moriguchishi Station eastward, the section express train not only secures the rapid and convenient service at Kadomashi Station and other stations in the vicinity, because Kadomashi Station, being a transfer station for the Osaka Monorail Line, has no other platform than one for the outbound track (for local trains), but the train also complements the service at Moriguchishi Station, at which neither express nor sub-express trains make stops in the morning; moreover, the operation of this type of train arriving at and departing from Hirakatashi Station, Korien Station and Kuzuha Station is provided.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのことをきちっと踏まえて、世界の金融経済も見ていく必要があるというふうに思っていますし、アメリカだって大きな政策の換をしたわけでございますから、その一環として、日本がこういうことをしたからといって、日本のマーケットが海から、何か日本の独特の基準にしたのだということを、私は今言いましたように、会計基準の国際化の必要性を疑うものではないというふうに申し上げましたけれども、そこはもうきちっと国際化しているわけですし、そういったふうに思っております。例文帳に追加

We must examine the global financial economy while appropriately taking that into consideration. Now that the United States has made a major policy change, Japan’s action in the same vein will not lead to an interpretation by other countries that the Japanese market has adopted standards unique to Japan. As I said earlier, I do not doubt the need for the internationalization of accounting standards. I believe that appropriate internationalization has already been achieved.  - 金融庁

つい先日、金融庁の方で、不良債権の残高についての発表があったかと思うのですけれども、残高全体は7年ぶりに増加にじていて、一方で、中を見ると地銀だったり大手行以の金融機関は、不良債権の残高だったり比率が減っていたかと思うのですけれども、これは貸出条件緩和債権の絡みで不良債権の基準が緩和された効果だと思うのですけれども、これは将来、不良債権が増えるリスクというか、懸念もあるかと思うのですけれども、ここら辺の見方についてお願いします。例文帳に追加

Recently, the FSA announced the balance of outstanding non-performing loans. While the overall balance increased for the first time in seven years, the balance and the non-performing loan ratio for regional banks and other financial institutions excluding major banks decreased, apparently because of the relaxation of the criteria concerning restructured loans. Could you tell us about your view on the risk of non-performing loans increasing in the future?  - 金融庁

に隠ぺいされた腐敗行為による収益の回復を支援するため,すべてのG20諸国は,取り分け犯罪収益の移の防止及び探知,財産の直接的な回復のための措置,財産追跡,凍結及び没収についての国際協力を通じた財産回復のためのメカニズム,自発的な情報の開示に関する特別な協力についての措置,並びに財産の返還及び処分等,UNCAC第5章に規定されたこれらの措置を採用する。例文帳に追加

To support the recovery of proceeds of corruption stowed abroad, all G20 countries will adopt measures related to, inter alia, preventing and detecting transfers of proceeds of crime;measures for direct recovery of property; mechanisms for recovery of property through international cooperation in asset tracing, freezing and confiscation; measures for special cooperation in voluntary disclosure; and return and dispose of assets as enshrined in Chapter V of the UNCAC.  - 財務省

(1) 第47条に基づいて特許をその旧所有者でない1又は複数の者に移するべき旨の命令又は旧所有者以の者が新たに特許出願を行うことができる旨の命令がされた場合は,第48条(3)に基づく発明の実施を継続し又は場合により発明を実施するためのライセンスの付与を求める請求は,当該命令がされた旨を登録官により通知された日から2月以内に行わなければならない。例文帳に追加

(1) Where an order is made under section 47 that a patent shall be transferred to one or more persons none of whom was an old proprietor of it or that a person other than an old proprietor may make a new application for a patent, a request under section 48(3) for the grant of a licence to continue working or, as the case may be, to work the invention shall be made within 2 months from the date of notification by the Registrar of the making of the order. - 特許庁

次の物品の何れかに適用される意匠は,法に基づく登録から除するものとする。 (a) 工業的方法で大量生産するためのひな形又は模様として使用され又は使用しようとする塑像物若しくは模様を除いた彫刻作品 (b) 壁飾り額,及び記章 (c) 書籍カバー,カレンダー,証明書,クーポン,洋裁用図案,挨拶状,ちらし広告,地図,図面,葉書,スタンプ,営業広告,取引様式,カード,写画,などを含む主として文学的又は芸術的性格の印刷物例文帳に追加

There shall be excluded from registration under the Act designs to be applied to any of the following articles, namely: (a) Works of sculpture other than casts or models used or intended to be used as models or patterns to be multiplied by any industrial process: (b) Wall plaques and medals: (c) Printed matter primarily of a literary or artistic character, including bookjackets, calendars, certificates, coupons, dressmaking patterns, greeting cards, leaflets, maps, plans, postcards, stamps, trade advertisements, trade forms, and cards, transfers, and the like. - 特許庁

第91条 特別な事案 高度な技術的内容,国との交易における収益,雇用の創出,産業の広域的普及,国内の原材料への置換若しくは国内の原材料の使用における増加又は投資委員会の場合における先駆者の地位を有する登録団体の増加等の国内の経済に対して重要な利益をもたらす特別な又は価値のある事案においては,資料・情報・技術移局は,事案の評価の後,事案ごとに前条までに規定する要件からの免除を認めることができる。例文帳に追加

Sec.91 Exceptional Cases In exceptional or meritorious cases where substantial benefits will accrue to the economy, such as high technology content, increase in foreign exchange earnings, employment generation, regional dispersal of industries and/or substitution with or use of local raw materials, or in the case of Board of Investments, registered companies with pioneer status, exemption from any of the above requirements may be allowed by the Documentation, Information and Technology Transfer Bureau after evaluation thereof on a case-by-case basis. - 特許庁

本発明によるディスクチャッキング装置は、回可能なローターケースの一面に取付けられ、内部に形成される収容空間と連結されるように側が開放された収容部を備えるチャックハウジング;及び前記ローターケースに装着されるディスクが挿入される時、弾性変形されて前記ディスクの内周面を固定するように形成される弾性プレートからなるチャックチップ;を含むことができる。例文帳に追加

A disk chucking device comprises: a chuck housing which is installed on a surface of a rotatable rotor case and which includes a housing portion whose outside is opened so as to communicate with a housing space internally formed; and a chuck chip which includes an elastic plate elastically deformed to hold the inner periphery of a disk when the disk is inserted to be placed on the rotor case. - 特許庁

車載システム100は、ハードコードデータ、車両のセンサからのデータ、部センサからのデータ、ユーザコードデータ、遠隔データベースから受信したデータ、ブロードキャストデータステムから受信したデータ、又は車両使用中に蓄積されたデータを含む入力手段を備え、車両速度、モータの毎分回数、モータトルク、バッテリ電圧、バッテリ電流、及びバッテリ充電レベル等に関する情報を提供する。例文帳に追加

An on-vehicle system 100 includes an input means including hard code data, data from sensors on the vehicle, data from external sensors, user code data, data received from remote databases, data received from broadcast data stems or data that has been accumulated during use of the vehicle, and provides information regarding vehicle speed, motor rpm, motor torque, battery voltage, battery current, battery charge level, etc. - 特許庁

2−メチルー2ーアダマンチルアクリレート、2-エチルー2-アダマンチルアクリレート、及び1,3−アダマンタンジメタノールジアクリレートのうち少なくとも1種、イソボルニルアクリレート、多官能アクリレート、及び重合開始剤を含有するか、または上記アクリレートの少なくとも1つ、重合開始剤、及びフッ素系アルコールを含有するパターン写用紫線硬化性樹脂材料を用いた磁気記録媒体の製造方法。例文帳に追加

In a method for manufacturing the magnetic recording medium, the UV curable resin material for pattern transfer is used, containing: at least one of 2-methyl-2-adamantyl acrylate, 2-ethyl-2-adamatyl acrylate and 1, 3-adamantan dimethanol diacrylate; isobonyl acrylate; a multifunctional acrylate; and a polymerization initiator, or containing at least one of the acrylates, a polymerization initiator and a fluorinated alcohol. - 特許庁

交換作業は、需要家が常にフィルタの消耗に注意し、必要な時に新しいフィルタを購入しなければならないことを意味する一方、清掃作業は、電気掃除機が洗浄中に使用できず、さらに運者側にある厄介な作業を要求することを意味するから、上述の電気掃除機の全ての操作者が、フィルタを取しそれを交換する又はそれを清掃しなければならないことは不都合である。例文帳に追加

To eliminate a disadvantage that the operator of all of the vacuum cleaners has to remove the filter and replace it or clean it since replacement means that the consumer always has to keep an eye on the consumption of the filter and to buy new filters when necessary whereas cleaning means that the vacuum cleaner can not be used during the washing period and moreover the demand for certain cumbersome activities from the operators side is performed. - 特許庁

電子機器であって、データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力したデータを記憶媒体へ書き込む書き込み手段と、前記記憶媒体に書き込まれたデータが自動的に部装置に送されるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果に基づき、前記書き込み手段による前記記憶媒体へのデータの書き込みモードを決定する制御手段と、を有する。例文帳に追加

The electronic apparatus includes an inputting means for inputting data; a writing means for writing the data inputted by the inputting means in a storage medium; a determining means for determining whether the data written in the storage medium is automatically transferred to an external device; and a control means for determining a data writing mode to the storage medium by the writing means, on the basis of a determination result by the determining means. - 特許庁

スクロール圧縮機は、鏡板の両側に渦巻き状のラップを有する旋回スクロール、該旋回スクロールの両側に配置され前記旋回スクロールのラップと噛合う渦巻き状のラップを有する2つの固定スクロール、前記旋回クロールを旋回運動させるために前記固定スクロールのラップ周部に回支持された複数のクランク軸、及び前記複数のクランク軸を支持する複数の軸受とを備えている。例文帳に追加

The scroll compressor includes: a turning scroll having spiral laps at both sides of a mirror plate; two fixed scroll having spiral laps which are arranged at both sides of the turning scroll, and engaged with the laps of the turning scroll; a plurality of crank shafts rotatably supported to external peripheries of the laps of the fixed scrolls in order to turn the turning scroll; and a plurality of bearings which support the plurality of crank bearings. - 特許庁

輪とハブとの間に作用するアキシアル荷重を測定する為の第一エンコーダ及び第一センサとは別に、車輪の回速度を検出する為の第二エンコーダ及び第二センサを設け、このうちの第二センサと第一エンコーダとを互いに近い位置に配置する場合に、第一エンコーダの存在に基づいて第二センサに及ぼされる磁気干渉の影響を、抑制若しくは排除できる様にする。例文帳に追加

To reduce or eliminate an influence of magnetic interference which affects on a second sensor based on the existence of a first encoder, when a second encoder and the second sensor for detecting rotation speed of a wheel is provided in addition to the first encoder and a first sensor for measuring axial load acting on a part between an outer ring and a hub and when the second sensor and the first encoder are located in a position close to each other. - 特許庁

機体の前後方向に開閉する略くちばし形状の開孔器50と、該開孔器を上下に揺動させる揺動機構とを具備し、揺動と同期して回する開閉カム61と、当接アーム65と、により開孔器を開閉して苗を圃場に移植する移植機1において、苗を移植する位置で開孔器を開いてから開孔器の先端が圃場表面の上方に移動するまでに開孔器を閉じるように、カムの周面に突起61aを設けた。例文帳に追加

In the transplanter 1, a projection 61a is installed on the outer peripheral surface of the cam so as to close the opening device until the top of the opening device is moved in the upper direction of field surface after opening the opening device at positions in which seedlings are transplanted. - 特許庁

機10の舵軸であるスイベルシャフト50の軸線に対して対称に配置された2本の単動シリンダ40R,40Lと、それに油圧を供給する油圧供給手段(油圧ポンプ62、油圧回路64、電動モータ66)をスイベルケース12に内蔵すると共に、2本の単動シリンダの駆動端40Ra,40Laをスイベルシャフトに固定されるマウントフレーム52(具体的にはそれに設けられるステー72の当接部74R,74L)に当接させる。例文帳に追加

The driving ends 40Ra and 40La of two single acting cylinders are butted on a mount frame 52 (specifically, abutting sections 74R and 74L of a stay 72 disposed in it) fixed to the swivel shaft. - 特許庁

HTTPを用いてオブジェクト間で通信を行いサービスの提供を行うサービス提供システムにおいて、クライアントマシンとの間で通信を行いサービスを提供する機能が組み込まれたサービス提供用のWebサーバマシンと、インターネット上に公開され前記クライアントマシンから受信した情報をルーティングテーブルに基づきサービス提供用の前記Webサーバマシンに送する部公開用のWebサーバマシンとを設ける。例文帳に追加

The service providing system for providing service by performing communication between objects by using an HTTP is provided with a service providing Web server machine in which a function for performing communication between a client and a machine is incorporated and an external disclosure Web server machine for transferring information that is disclosed to the Internet and received from the client machine to the Web server machine on the basis of a routing table. - 特許庁

部の複数のコンピュータ通信網ないしは情報通信機器を個々に接続するアクセス制御装置と、前記アクセス制御装置をネットワークする中継装置とを設け、アクセス制御装置にアドレス変換を行わせることにより、一元的なアドレス体系で情報を送してルーテイングする機能を有し、前記複数のコンピュータ通信網ないしは情報通信機器の間で相互に通信できるようにしている。例文帳に追加

The integrated information communication system is provided with an access controller that individually connects with external computer communication networks and information communication devices and with a repeater networking the access controller, the system has a function of routing through transfer of information in a unified address system by allowing the access controller to conduct address conversion so that intercommunication is made between the computer communication networks or between the information communication devices. - 特許庁

給湯用の第1燃焼部1と給湯以の用途の第2燃焼部2とを有する複合熱源機であって、排気集合部4aに配置したCOセンサ5の検出CO濃度に基づいて燃焼状態が悪化したと判別されたときに、燃焼運中の各燃焼部への空気供給量を燃焼量に対応する基準空気量よりも増加して燃焼状態を改善する制御を行うものにおいて、両燃焼部の同時燃焼時における燃焼状態の悪化で燃焼停止にまで至ることを可及的に回避できるようにする。例文帳に追加

To avoid the stop of burning caused by deterioration of burning state in simultaneous burning of both burning parts. - 特許庁

インターフェース手段を介して部情報機器とプリンタ間で画像データ送を行う画像形成装置であって、前記画像データの送信状態を判定する判定手段と、キャンセルが指示された場合に、前記判定手段により最適なキャンセル方法を選択するキャンセル選択手段と、前記キャンセル方法実行時に速やかにユーザーに印刷環境を知らせる表示手段と、を有することを特徴とする。例文帳に追加

An image formation device which performs the transmission of image data between external information equipment and a printer through an interface means comprises a judgement means for judging the sending state of the image data, a cancel selection means for selecting the optimal cancel method by the judgement means when the canceling is instructed and an indicating means for informing users of the printing environment quickly at executing the cancel method. - 特許庁

ハンドルを回させることにより発生するトルクをコアに伝達するトルク伝達部と、該伝達部からのトルクが滑りなくコアに負荷されるようにコアを挟み込むグリッパーと、前記コアの上面に取り付けられ、該コアの中心から側に突き出たアームを備えている変位指示器と、前記変位指示器が指示する変位を測定する変位計とから構成することにより,現場にねじり試験装置を設置することが可能であり,リアルタイムに弾性定数とねじり強度を測定することができる。例文帳に追加

By this constitution, the reduction in test cost and the optimum restoration and repairing on the spot are enabled. - 特許庁

テスト堀りを介して、該縦穴堀削工事の空中体ホール円筒の壁に鋼板(50)を固着し、ガードレールを固定し、E.V案内ローラ(26)備えの縦穴堀削機(5)の先端は堀削歯(25)と残土搬出スクリウー(39)の回と共に該搬出設備機(14)に送られるE.V方式の搬出工事機で、中央に連絡通路(20)で、縦穴堀削機(5)は4ツ折り機構と、油圧シリンダー(46)を介して残土搬出スクリウー(39)機構と共に該経の縮少の備えとする。例文帳に追加

An E.V-type block hoist crane, a vertical-hole excavator of double layers-connecting structure, and carrying-out equipment are provided in the device. - 特許庁

薄型表示装置は小型軽量化やワイヤレス化により自由に移動することが可能であるが、従来のスタンド式表示装置の場合は、安定性を重点に考えられており、頻繁に移動させることが不便であることや、電源コードの接続は観の面でも好ましくなく、コードの長さにより移動距離が制限されまた、表示装置の画面サイズが比較的大きい場合、スタンドを移動させる際に倒させてしまう危険性が有るなどの課題も有している。例文帳に追加

To provide a technique capable of freely moving a thin TV set by requiring no wiring or by decreasing wiring for a power supply, an antenna or the like to the utmost, and capable of safely moving it by considering a tumble resistant. - 特許庁

ドライバーに対して、注文情報の表示とカーナビ用赤線リモコンで操作可能なユーザ情報表示盤をドライバーが運席に座った状態で目視可能な場所に設置し、また車載装置の電源部にバッテリとそのバッテリに対する充電手段を備えることで、エンジンが切れて、車載装置に電源が供給されていない状態においても、カーナビ用リモコンで注文し、バッテリバックアップされた車載器で決済が可能となる。例文帳に追加

The power source of the on-vehicle device is equipped with a battery and a charging means for charging the battery, which permits ordering with the remote control for the car navigator and settlement with the on-vehicle device backed up by the battery, even if the engine is turned off and no power supplied to the on-vehicle device. - 特許庁

例文

部の発熱体から熱を受けながら回している円筒状基体の内部に、前記円筒状基体の内面部全体に接触する円筒状弾性体を有し、前記円筒状弾性体の内部に冷媒として液体を供給し、前記円筒状基体の温度上昇を抑制して、温度制御する円筒状基体の温度制御装置であって、該円筒状弾性体の厚みが、前記温度制御装置の内部に流れる冷媒の供給口で厚く、排出口側で薄いことを特徴とする円筒状基体の温度制御装置。例文帳に追加

The thickness of the cylindrical elastic body is larger at a supply port for the coolant to flow in the inner part of the temperature controlling device and smaller in a discharge port side. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
PDQ®がん用語辞書 英語版
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS