1016万例文収録!

「france.」に関連した英語例文の一覧と使い方(33ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

france.を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1642



例文

It started in three countries in the first place. However, Cospure became an official event in Aichi-Expo in 2005, then more and more countries made a move for a participation in Cospure events. At present, it has grown to the world biggest Cospure event with the participation of 15 countries (Country of participation: Germany, Denmark, Spain, Finland, France, Italy, China, Korea, Singapore, Thailand, Australia, America, Mexico, Brazil and Japan).例文帳に追加

当初は3 か国ではじまったイベントだが、2005 年には愛知万博の公式行事となったほか参加を要請する国が次から次へと増え続け、現在は15 か国が参加する世界最大のコスプレイベントに成長している(参加国:ドイツ、デンマーク、スペイン、フィンランド、フランス、イタリア、中国、韓国、シンガポール、タイ、オーストラリア、アメリカ、メキシコ、ブラジル、日本)。 - 経済産業省

The devaluation of exchange rates by one nation after another, coupled with the establishment of the U.S. Smoot-Hawley Tariff Act of 1930,1 resulted in intense competition in raising tariffs among countries. The adoption of import quotas by France in 1931 induced other countries to take retaliatory measures, which severely pushed down the trade volume, and thereby resulted in an extended period of economic recession (Figure 2-3-1-1).例文帳に追加

各国の相次ぐ為替切り下げが実施されるとともに、1930 年の米国のスムート・ホーレイ関税法1 の制定が各国の関税引上げ競争を激化させ、1931 年のフランスの輸入割当制の導入が各国の報復的措置を招いた結果、貿易額は大幅に縮小し、景気低迷の長期化に拍車をかけた(第2-3-1-1 表)。 - 経済産業省

The IPEEC is designed for sharing information on energy conservation measures between member countries in order to improve their energy efficiency. Led by Japan, discussions were conducted with the participation of G8 countries (Japan, U.S., Canada, U.K., France, Germany, Italy, and Russia) along with China, Brazil, Mexico, South Korea, India and the EC(observer). The IPPEC was officially established at the G8 Energy Ministers' Meeting in Italy in May2009.例文帳に追加

IPEECは、各国の省エネ施策に関する情報の共有を通じて参加国のエネルギー効率向上を図ることを目的としており、我が国主導で、G8(日本、米国、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア)、中国、ブラジル、メキシコ、韓国、インド、EC(オブザーバー)が議論を進め、2009 年5月に開催されたG8 イタリアエネルギー大臣会合で正式に設立された。 - 経済産業省

This is confirmed when we observe the countries receiving foreign securities investment from Asian countries, using IMF's statistics on the securities investment balance between two countries. We find that the balance of investment is low for all Asian countries: 2% for Japan, 5% for China (except investment in Hong Kong), 15% for Republic of Korea, and 20% for ASEAN. Most of the foreign securities investment is to Western countries (the U.S., the U.K., Germany, and France).例文帳に追加

実際、IMFの2国間証券投資残高統計によりアジア各国の対外証券投資の相手国を確認すると、アジアに対する投資残高は我が国が2%、中国が5%(対香港投資を除いたベース)、韓国が15%、ASEANが20%といずれも低調であり、対外証券投資の大部分は欧米(米国、英国、ドイツ、フランス)に対して行われている。 - 経済産業省

例文

In addition to the U.K., Ireland, and>Sweden, which have not imposed restrictions since the beginning in 2004, Spain, Portugal, Finland,>and Greece will eliminate restrictions on labor movement at the end of the first stage (2004-2006), and>Belgium, Denmark, Luxembourg, and France will consider the elimination of restrictions according to>the situation during the second stage (2006-2009).例文帳に追加

2004年当初から制限を設けていなかった英国、アイルランド、スウェーデンに加え、第1段階(2004~2006年)終了時にスペイン、ポルトガル、フィンランド及びギリシャは労働者の移動について制限を撤廃、ベルギー、デンマーク、ルクセンブルグ及びフランスは、第2段階(2006~2009年)期間中の状況を見ながら、制限撤廃を検討していくとされている。 - 経済産業省


例文

a war between the Allies (Australia, Belgium, Bolivia, Brazil, Canada, China, Colombia, Costa Rica, Cuba, Czechoslovakia, Dominican Republic, El Salvador, Ethiopia, France, Greece, Guatemala, Haiti, Honduras, India, Iran, Iraq, Luxembourg, Mexico, Netherlands, New Zealand, Nicaragua, Norway, Panama, Philippines, Poland, South Africa, United Kingdom, United States, USSR, Yugoslavia) and the Axis (Albania, Bulgaria, Finland, Germany, Hungary, Italy, Japan, Rumania, Slovakia, Thailand) from 1939 to 1945 例文帳に追加

連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い - 日本語WordNet

Central Servers, Primary Mirror Sites, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Croatia, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Israel, Italy, Japan, Korea, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Poland, Portugal, Romania, Russia, Saudi Arabia, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA. 例文帳に追加

中央サーバ, 一次ミラーサイト, Armenia, Israel, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, ギリシア, クロアチア, サウジアラビア, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 香港, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本. - FreeBSD

Central Servers, Primary Mirror Sites, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Costa Rica, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Israel, Italy, Japan, Korea, Kuwait, Kyrgyzstan, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Philippines, Poland, Portugal, Romania, Russia, San Marino, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Thailand, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA. 例文帳に追加

中央サーバ, 一次ミラーサイト, Armenia, Israel, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, キルギス共和国, ギリシア, クウェート, コスタリカ共和国, サンマリノ, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, タイ王国, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィリピン, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本. - FreeBSD

Central Servers, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Belgium, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Costa Rica, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Italy, Japan, Korea, Kuwait, Kyrgyzstan, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Philippines, Poland, Portugal, Romania, Russia, San Marino, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Thailand, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA. 例文帳に追加

中央サーバ, Armenia, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, キルギス共和国, ギリシア, クウェート, コスタリカ共和国, サンマリノ, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, タイ王国, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィリピン, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ベルギー, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 香港, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本. - FreeBSD

例文

There were some opinions that the punishment for injuring foreigners was too severe, and from the Japanese viewpoint the act of TAKI was quite natural for a samurai, at least as a reaction to 'Tomowari,'but it was difficult to resist the strong demand of the powerful countries and the plea for saving TAKI made by Munenari DATE through ITO and Saisuke GODAI (later Tomoatsu GODAI) to the last minute of the deadline was rejected by the voting of Leon ROCHES of France and other minister-counselors'. 例文帳に追加

この事件における外国人側被害に対して処罰が重すぎるのではないかとの声もあり、また、日本側としては滝の行為は、少なくとも「供割」への対処は武士として当然のものでもあったが、列強の強い要求の前に抗うことが出来ず、伊藤や五代才助(後の五代友厚)を通じた伊達宗城の期限ギリギリまでの助命嘆願もフランスのレオン・ロッシュをはじめとする公使投票の前に否決される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the UK, Germany and France, as a general rule, issuances of new shares are first offered to existing shareholders; and if new shares are offered to persons other than shareholders, a resolution at the shareholder meeting is required. In the US, according to corporate law (such as in the State of Delaware), as in Japan, new shares can be issued to a third party by board resolution; but under the stock exchange rules, issuance of new shares beyond a certain threshold requires a special resolution at the shareholder meeting. 例文帳に追加

英国、ドイツ、フランスでは、新株の発行は株主割当が原則とされており、株主以外に割り当てる場合は、株主総会の決議が必要とされている。また、米国では、会社法上(デラウェア州などの場合)、我が国同様、取締役会決議で第三者への割当てが可能となっているが、取引所ルールにおいて、一定の割合以上の新株の発行について、株主総会特別決議を求めている。 - 金融庁

In this respect, Japan has a similar stance to France's and Germany's stance. I visited the United States two years ago and again last year. Particularly in the United States and the United Kingdom, after the Lehman shock, the people strongly criticized the use of taxpayer money to restore the soundness of the financial system and financial institutions. When I visited the United States two years ago, a senior U.S. government official and a well-known academic told me that nine in 10 Americans are opposed to and angry at Wall Street financiers' way of doing business. 例文帳に追加

こういう姿勢は、日本とフランスとドイツというのは比較的近いのでございますけれども、少し申し上げれば、一昨年と昨年にアメリカに行ってまいりましたが、特にアメリカ・イギリスはリーマン・ショックの後、金融あるいは金融機関の健全性のために結局税金を使わざるを得ないということになって、国民から大変強い批判を受けておりました。一昨年行ったときは、アメリカの政府高官、あるいは非常に著名な学者に聞いても、アメリカの国民の9割はウォール街の金融資本家たちのやり方に反対だと、怒っているというような話を聞きました。 - 金融庁

According to a newspaper article that I read today, a senior official of the Bank of Japan who chairs the Markets Committee of the Bank for International Settlements (BIS) has been appointed to this post upon France’s request, and Finance Minister Noda also mentioned this at an informal meeting of cabinet ministers. It was agreed at the G20 meeting that international debates will be conducted in order to identify the cause of the price upsurge. A global consensus has not yet been formed. Therefore, we must clarify the cause. 例文帳に追加

今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。 - 金融庁

Mrs. Lagarde, France's Minister of Economic Affairs, Finance and Industry, is the chair of the G7 and G20, and a statement issued at the meeting of the G7 Finance Ministers and Central Bank Governors expressedconfidence in the resilience of the Japanese economy and financial sector” and made clear to the world that the G7 countries would join Japan in exchange market intervention. Against this background, I have kept the stock market open with a strong resolve. 例文帳に追加

フランス(財務・経済・通商大臣)のラガルドさんが今G7・G20の議長(国)でございまして、昨日はサルコジ大統領も来ておられましたけれども、そのG7財務大臣・中央銀行総裁会議(声明)で、「日本の経済と金融セクターの強靭さへの信認を表明する」ということで、日本とともに為替市場における協調介入に参加するということを全世界にメッセージを出していただきまして、そんなこともありまして、大変株式市場を私は強い決意で開かせていただいたわけでございます。 - 金融庁

In France, for example, IFRS is applied to only around 200 or 300 listed companies, as far as I know, with the French standards applied to other companies. In Germany, IFRS is applied to around 600 companies, mainly listed companies, with the German standards applied to others. In Japan, various rumors about IFRS are floating, such as that it will be applied to all listed companies or it will be applied even to small and medium-size enterprises, so as the Minister for Financial Services, I have concluded that I should make myself clear and thus have made this statement today. 例文帳に追加

例えばフランスなんというのはIFRS、ヨーロッパですけれども、多分私の知っているところだと上場企業は200社か300社ぐらいしか実はしていないのでして、ほかは全部フランス基準ですし、ドイツはたしか600社ぐらいIFRS、一部上場企業が主でございますが、やっておりまして、ほかはドイツ基準でやっておりますから、今IFRS、日本でも色々なことが言われておりまして、上場企業全部だとか中小企業も入れるのだとか、色々な風評が立っていますので、やはりこのとき、ここはきちっと金融(担当)大臣として申し上げておこうと思って、今日申し上げたのです。 - 金融庁

As you know well, since the Lehman shock, which occurred three years ago, there have been the so-called Greek shock and various problems related to Ireland. Particularly, I am going to visit the City of London, and Brussels, which is the base of the EU (European Union) and the European Commission, and France is also a major EU country. Therefore, I am planning to meet with the governor of the Bank of England and various other officials. 例文帳に追加

よくご存じのように、3年前のリーマン・ショック以来、いわゆるギリシャ・ショックだとか、アイルランドを巡る色々な問題があったわけでございまして、何と申しましてもロンドンのシティ、それからEU(欧州連合)、欧州委員会、ベルギーのブリュッセルに行かせていただきますが、当然フランスもEUの大きな国でございますから、そういった意味できちんとこの目で、イギリスの中央銀行総裁を初め、いろいろな方とお会いしようと思っております。 - 金融庁

Enhance food security policy coherence and coordination and increase agricultural productivity and food availability, including by advancing innovative results-based mechanisms, promoting responsible agriculture investment, fostering smallholder agriculture, and inviting relevant international organizations to develop, for our 2011 Summit in France, proposals to better manage and mitigate risks of food price volatility without distorting market behavior. 例文帳に追加

成果主義に基づく革新的なメカニズムの前進,責任ある農業投資の促進,小規模自作農業の育成,及び市場行動をゆがめることなく,食料価格の変動に関連するリスクをより良く管理及び緩和するための提言を2011年フランス・サミットのために策定することを関連国際機関に求めることを含む措置を通じて,食料安全保障政策の一貫性と協調性を強化し,農業生産性と食料入手可能性を高める。 - 財務省

To this end, G20 countries will by the time of the 2011 Summit in France, establish clear and effective channels for mutual legal assistance, and other forms of international cooperation, on corruption and asset recovery, in particular, if they have not done so already, designate an appropriate authority responsible for international mutual legal assistance requests relating to corruption and asset recovery; establish points of contact for law enforcement and international cooperation on corruption cases; and develop specialized expertise for asset recovery in an appropriate agency. 例文帳に追加

この目的のために,G20諸国は,フランスでの2011年のサミットの時までに,腐敗と財産回復に関する法律上の相互援助のための明確で実効的な伝達手段や,その他の形態の国際協力の枠組みを確立し,特に,これらがまだ実施されていない場合には,腐敗と財産回復に関する国際的な法律上の相互援助要請に責任を有する適切な当局を指定し,腐敗事案に関する法執行と国際協力のためのコンタクトポイントを確立し,適切な機関において財産回復のための特別の専門的知識を発展させる。 - 財務省

The search shall, to the extent required, be made on the basis of utility model specifications from Denmark, registered designs in Denmark, patent specifications, specifications of accepted utility model applications, published patent applications or abstracts thereof from Denmark, Sweden, Finland, Norway, the Federal Republic of Germany, the former German Reich, Great Britain, France, the United States of America and the European Patent Authority, published international applications or abstracts thereof, and applications available to the public relating to utility models, patents or relating to designs in this country. 例文帳に追加

前記の調査は必要な限度において,デンマークの実用新案明細書,デンマークにおける登録意匠,デンマーク,スウェーデン,フィンランド,ノルウェー,ドイツ連邦共和国,前ドイツ人民共和国,英国,フランス,アメリカ合衆国及び欧州特許庁の特許明細書,受理された実用新案出願の明細書,公開された特許出願若しくはその要約,公開された国際出願若しくはその要約,並びに実用新案,特許若しくは意匠に関してデンマークにおいて公衆が利用できるようにされている出願を基にして行う。 - 特許庁

French citizens may claim application to their benefit in France of the provisions of the International Convention for the Protection of Industrial Property signed at Paris on March 20, 1883, together with the agreements, additional acts and final protocols that have amended or will amend that Convention, in all those cases where those provisions are more favorable than French law for protecting the rights deriving from industrial property. 例文帳に追加

フランス国民は,1883年3月20日にパリで署名された工業所有権の保護に関する国際条約,並びに同条約を既に改正しており又は今後改正することになる協定,追加協定及び最終議定書の規定が,工業所有権に由来する権利の保護の点でフランスの法律よりも有利となるすべての場合において,自己の利益のために,フランスにおける前記の規定の適用を請求する権利を有する。 - 特許庁

Subject to the provisions of the international treaties to which France is party, a foreigner who has neither place of business nor residence on the national territory shall enjoy the provisions of this Book, subject to the two conditions that he proves the regular filing of a trademark application or grant of a trademark registration in the country of his residence or place of business and that the country in question affords reciprocal protection to French marks. 例文帳に追加

フランスが締約国である国際条約の規定に従うことを条件として,フランス国内に営業所も居所も有していない外国人は,当該人が居所又は営業所を有する国における正式の商標出願又は商標登録の付与を立証すること,及び当該国がフランスの標章に対して相互主義の保護を与えていることの 2を条件として,本巻の規定を享受することができる。 - 特許庁

the fact that the applicant or his legal predecessor displayed the invention at government sponsored or officially recognised exhibitions within the meaning of the Convention on International Exhibitions, signed in Paris, France, on 22 November 1928, as most recently amended the Protocol of 30 November 1972 (Treaty Bulletin 1973, 100), on the condition that the applicant declares upon filing his application that the invention has actually been displayed and submits proof thereof within a term to be set by general order in council for the Kingdom and in accordance with provisions set by general order in council for the Kingdom.例文帳に追加

出願人又はその法律上の前権利者が,1928年11月22日にフランスのパリで署名され,最近では1972年11月30日の議定書によって改正された国際博覧会に関する条約(条約公報1973,100)の意味での,政府主催の又は公認の博覧会においてその発明を展示したという事実。ただし,出願人は,その出願の出願時に,その発明が実際に展示されたことを申し立て,かつ,その証明を,王国評議会一般命令によって定められた期間内に王国評議会一般命令によって定められた規定に従って提出することを条件とする。 - 特許庁

The examination at the Patent Office shall be carried out on the basis of patent specifications, published specifications and published applications, or abstracts thereof, from Finland, Norway, Sweden, Denmark, the United States of America, the United Kingdom, France, the Federal Republic of Germany, the former German Reich and the European Patent Office, or on the basis of publicly available international applications or abstracts thereof as well as applications that have become available to the public in Finland. 例文帳に追加

特許庁の審査は,フィンランド,ノルウェー,スウェーデン,デンマーク,米国,英国,フランス,ドイツ,旧ドイツ及び欧州特許庁からの特許明細書,公開明細書及び公開出願書類,若しくはそれらの要約に基づいて,又は公衆に利用可能とされた国際出願書類若しくはそれらの要約,及びフィンランドにおいて公衆に利用可能となった出願書類に基づいてされるものとする。 - 特許庁

Note: The developed countries in this graph refer to 33 countries and regions defined by IMF(Australia, Austria, Belgium, Canada, Cyprus, Czech, Denmark, Finland, France, Germany, Greek, Hong Kong, Iceland, Ireland, Israel, Italy, Japan, Korea, Luxemburg, Marta, Nederland, New Zealand, Norway, Portugal, Singapore, Slovakia, Slovenia, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, England and USA), while emerging economies and developing countries refer to 149 countries and regions other than the developed countries.例文帳に追加

備考:本グラフにおける先進国・地域は、IMFが定義する33か国・地域(豪州、オーストリア、ベルギー、カナダ、キプロス、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、香港、アイスランド、アイルランド、イスラエル、イタリア、日本、韓国、ルクセンブルグ、マルタ、オランダ、NZ、ノルウェー、ポルトガル、シンガポール、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン、スイス、台湾、英国、米国)を指し、新興国・途上国は先進国・地域を除く149か国・地域を指す。 - 経済産業省

At a top-level meeting between Japan and France on March 31 and one between Japan and Australia meeting on April 21, Prime Minister Kan explained about the Great East Japan Earthquake and subsequent situation and an explanation was provided by Minister of Economy, Trade and Industry Kaieda at the April 24 Economic Ministers Meeting between Japan, China and South Korea and also at the end of June at the IAEA Cabinet meeting on nuclear energy safety. In addition, an explanation was provided by Foreign Minister Matsumoto at the March14 G8 meeting and at the meeting of Foreign Ministers of Japan, China and South Korea on the19th, at the special meeting of Ministers of Foreign Affairs of Japan and ASEAN of April 9, and at the Japan-U.S. Ministers of Foreign Affairs meeting of 17th (Figure 4-3-2-3).例文帳に追加

3 月31 日の日仏首脳会談や4 月21 日の日豪首脳会談では菅総理大臣から今般の東日本大震災とその後の状況につき直接説明が行われたほか、4 月24 日の日中韓経済貿易大臣会合、6 月下旬の原子力安全に関するIAEA 閣僚会議においては、海江田経済産業大臣から、また3 月14 日のG8 外相会合、19 日の日中韓外相会議、4 月9 日の日ASEAN 特別外相会議、17 日の日米外相会談においては、松本外務大臣から説明がなされた(第4-3-2-3 図)。 - 経済産業省

The percentages of the total amount of credit provided by banks in major countries180 to emerging and developing countries in Asia and Oceania, Russia and Central and Eastern Europe, the Middle East, Africa, Latin America, and Caribbean countries, etc. were 16.5% for the United Kingdom (634.5 billion US dollars), 29.0% for the United States (496 billion US dollars), 9.7% for Germany (430.9 billion US dollars), 10.7% for France (395.3 billion US dollars) and 26.7% for Spain (331.6 billion US dollars) at the end of 2007. Japanese banks, on the other hand, supply only 193.7 billion US dollars, or 8.4%181 of the total amount of credit.例文帳に追加

主要国銀行180のアジア・大洋州、ロシア・中東欧、中東・アフリカ、中南米・カリブ海諸国等の新興諸国・途上国向け与信の総額と各国の与信全体に占めるシュア(2007年12月末)を見ると、英国(6,345億ドル、16.5%)、米国(4,960億ドル、29.0%)、ドイツ(4,309億ドル、9.7%)、フランス(3,953億ドル、10.7%)、スペイン(3,316億ドル、26.7%)となっているのに対し、我が国銀行の場合はそれぞれ1,937億ドル、8.4%にとどまっている。 - 経済産業省

In the first international meeting in 2009, the founder of Six senses resort was invited, who manages a resort hotel the customers of which belong to the luxury group. For the 2nd meeting in the following year, the founder of Ritz Carlton hotel and the world's famous France cuisine chef were invited as an opinion leader. In these meeting, information on Ishikawa's charm was disseminated to the world through the opinion leaders, and the organizers were able to understand the movement and needs of luxury group in order to explore future demands.例文帳に追加

2009 年の第1回国際会議にはラグジュアリー層を顧客としたリゾートホテルを経営するシックスセンシズリゾートの創業者を、翌年の第2 回会議にはリッツ・カールトンホテルの創業者と世界有数のフランス料理のシェフを招へいして、オピニオンリーダーを通じた石川の魅力の対外発信に努めるとともに、今後の需要開拓のために、ラグジュアリー層の動向やニーズを把握したところである。 - 経済産業省

It was also yesterday that I had a visit from the governor of the central bank of France and spoke with him in my office and, at night, I also attended a welcome reception at the French Embassy. France, Japan and Germany have a relatively similar position in relation to Basel III. Given that background, the "too big to fail" nature of U.K. and U.S. financial institutions generated a level of concern and some argue for the need to address the issue of SIFIs, as you surely know. In any case, the schedule for addressing the issue of determination of global SIFIs is that the Basel Committee will, by the end of this year, put together a draft approach for determining the degree of systematic importance of a financial institution, which is to be finalized by the beginning of the next year, and then the FSB and the authorities from the respective nations will identify global SIFIs (i.e., systematically important financial institutions that are highly global) by roughly the middle of the next year. How Japanese financial institutions will be treated in this regard will likely be determined in the course of those actions. 例文帳に追加

昨日もフランスの中央銀行の総裁が来まして、1時間近く大臣室でお会いして、夜はフランス大使館に行って歓迎レセプションにも出席させていただきましたが、フランスと日本とドイツというのは、バーゼル III において比較的、立場が似通っていますけれども、そういった中で若干、英国と米国が大き過ぎてつぶせないということが、当時懸念されましたが、SIFIsについては、色々とやるべきだという意見があるということは、知っておられると思いますが、いずれにいたしましても、グローバルなシステム上重要な金融機関、グローバルSIFIsの特定については、年度末までにバーゼルの委員会が、金融機関のシステム上の重要性の判定手法を暫定的にまとめて、来年初めに成案を得て、それから来年中頃までぐらいに、このFSB(金融安定理事会)と各国当局者は、G SIFIsすなわち非常にグローバルなシステム上重要な金融機関を特定するとの日程になっておりまして、我が国の金融機関の取り扱いにいたしましても、こうした作業の中で決まってくると思っております。 - 金融庁

A farewell party was given for me, who was going to study abroad, by my acquaintances and old friends, and a friend of mine in a group of young scholars who studied in the U.K. or France made a speech about a merit of wearing high collar clothes, and while I was studying abroad the word high collar (haikara) party started to appear in the newspapers after the party, used as a tool for attacking young scholars and when they were almost being knocked galley-west, Duke Saionji willingly declared himself before journalists as a don of the haikara party with a purpose of receiving all attacks against young scholars; I think that no one would dare to take his place as a don of the high collar party in an honest sense, and he, who is a match for Lord Rosebery in the U.K in that he has sympathy for the common people in spite of being a nobleman, has a noble character and excellent insights. (snip) 例文帳に追加

余が一昨年を以て海外に遊ばんとするや、親朋故旧余が為めに送別の莚を張る中に少壮なる英仏学士の催しになりし一会あり、席上、一友人がハイカラを着け洋服を着くるの利を述ぶる者あり、之より余が(p125/p126)外遊中、高襟党なる文字新聞に現はれて、少年学士を讒謗毀傷するの具となり、彼等が殆ど完膚なからんとするや、西園寺侯は自ら進んで新聞記者に対して、高襟党の首領なりと称し、少年学士に対する攻撃を一身に引受けんとしたりき、思ふに善良なる意義に於ける高襟党の首領としては、何人も彼の統治権を犯さんとするものあらざるべし、故に人或は侯を以て、英国のローズベリー卿に比す、其貴族にして、平民に同情あり、其品格の崇高なる、其識見の秀徹なる--(以下略) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From 2007, for the high-speed train-cars (200 km/h to 250 km/h) on existing railway lines, CRH1-type train-cars (CRH is the abbreviation of 'China Railway High-Speed'), based on Regina in Sweden (from Bombardier in Canada), CRH5-type train-cars, based on Pendolino ETR600 train cars in Italy (from Alsthom in France), and CRH2-type train-cars, 'kodanto' (bullet), based on E2 Shinkansen train-cars (from Kawasaki Heavy Industries Rolling Stock Company), have been introduced, and then for BeijingTianjin Intercity Railway that started operation between Beijing and Tianjin City for the Beijing Olympic Games in 2008, CRH3-type train-cars, based on the CRH2-type passenger train-car specifications and on ICE in Germany (from Siemens), have been introduced. 例文帳に追加

2007年から主要都市間の在来線高速化(200-250km/h)用にスウェーデンのRegina(鉄道車両)(カナダ・ボンバルディア製)をベースにした中国高速鉄道CRH1型電車(CRHは“ChinaRailwayHigh-Speed”の略)、イタリアのペンドリーノETR600電車(フランス・アルストム製)をベースにした中国高速鉄道CRH5型電車と共にJR東日本の新幹線E2系電車(川崎重工業車両カンパニー製)をベースにした中国高速鉄道CRH2型電車「子弾頭」が、2008年の北京オリンピックに合わせ開業した北京-天津市間の北京・天津高速鉄道(350km/h)にはCRH2型の旅客専用線仕様とドイツのICE(シーメンス製)をベースにした中国高速鉄道CRH3型電車が導入された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ireland, Argentine, Antigua and Barbuda, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, Israel, Italia, Indonesia, Ukraine, Uzbekistan, Uruguay, Ecuador, Egypt, Estonia, El Salvador, Australia, Austria, Holland, Canada, Republic of Korea, Cuba, Greece, Guatemala, Cook Islands, Costa Rica, Samoa, Zambia, Switzerland, Sweden, Spain, Slovakia, Slovenia, Republic of Seychelles, Saint Vincent and the Grenadines, Saint Lucia, Solomon Islands, Thailand, Czech Republic, China, Republic of Chile, Tuvalu, Denmark, Germany, Republic of Trinidad and Tobago, Turkmenistan, Niue, Republic of Nicaragua, Republic of Niger, Japan, New Zealand, Norway, Republic of Panama, Independent State of Papua New Guinea, Republic of Paraguay, Republic of the Fiji Islands, Republic of the Philippines, Finland, Brazil, France, Bulgaria, Vietnam, Peru, Belgium, Poland, Bolivia, Portugal, Honduras, Republic of the Marshall Islands, Republic of Mali, Marta, Malaysia, Micronesia, Mexico, Monaco, Maldives, Latvia, Lithuania, Principality of Liechtenstein, Romania, Luxemburg, Russian Federation, (European Union) 例文帳に追加

アイルランド、アルゼンチン、アンティグア・バーブーダ、イギリス、イスラエル、イタリア、インドネシア、ウクライナ、ウズベキスタン、ウルグアイ、エクアドル、エジプト、エストニア、エルサルバドル、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、大韓民国、キューバ、ギリシア、グアテマラ、クック諸島、コスタリカ、サモア、ザンビア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、セイシェル、セントビンセント及びグレナディーン諸島、セントルシア、ソロモン諸島、タイ王国、チェコ、中国、チリ、ツバル、デンマーク、ドイツ、トリニダード・トバゴ、トルクメニスタン、ニウエ、ニカラグア、ニジェール、日本、ニュージーランド、ノルウェー、パナマ、パプアニューギニア、パラグアイ、フィジー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、ブルガリア、ベトナム、ペルー、ベルギー、ポーランド、ボリビア、ポルトガル、ホンジュラス、マーシャル諸島共和国、マリ共和国、マルタ、マレイシア、ミクロネシア、メキシコ、モナコ、モルディブ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルグ、ロシア連邦、(欧州連合) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Commodities are not under my jurisdiction. However, generally speaking, around 2008, when Mr. Koji Omi, who became a Diet member in the same year as I, was Finance Minister, speculative trading was discussed at a summit as a factor behind the rising prices of commodities. The discussion focused mainly on speculative traders operating across borders-at that time, before the Lehman shock, such speculative traders were very active-, and France and Germany proposed the introduction of regulation for speculative trading. In response, the United States and the United Kingdom argued against regulation on the ground that speculative trading is part of commercial activity. This grew into a major issue at the summit, and Japan eventually sided with the United Kingdom and the United States, as I remember it. 例文帳に追加

私は基本的に、日本国憲法の最初の前文に何と書いてあるか。日本国憲法には、第9条でもない、何でもない最初に、「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」と書いてあります。それには、「国会における代表者」と書いてありまして、衆議院も参議院も、与党も野党も書いてありません。私は、国民新党の議員だった時に国会質問が当たりまして、国会でもこのことを(答弁しました)。やはり、そこは日本国の一番基本です。今、国家の非常に大事な時期でもございますし、まさに国会議員であり、そして国務大臣でもございますから、その大変重たい責任をしっかり果たしていきたいと思っております。 - 金融庁

Another change will be in the treatment of software, as I also mentioned last week. The treatment of computer software and other assets accounted for as intangible fixed assets has also been addressed in such a fashion that the inequality arising from a difference in accounting standards can be rectified. As continental Europe is situated in an economic condition rather similar to Japan and, accordingly, banks in France or Germany are basically in a different shape than their Anglo-American counterparts, Japan's position is currently being shared increasingly by participating countries, of which there are I believe 27, to form a collective viewthat is the current state of affairs as has been reported to me. 例文帳に追加

もう一点は、これも先週申し上げましたように、ソフトウエアですね。無形固定資産に計上された資産、ソフトウエア等について、会計基準の際に基づく取扱いの不平等を是正するということで、これも認められましたので、そういったことをあれこれ申しましたが、日本を中心とする、日本と同じような経済情勢にあるのはご存じ、どちらかというとヨーロッパの大陸、フランスとかドイツとか(の銀行は)、どちらかというと英米の銀行とはやはり基本的に銀行の様態が違いますので、そういった意味で、かなり、これはたしか27カ国ですかね、だんだんそこら辺に集約しつつある、収斂しつつあるということが現状だというふうに私は報告を受けております。 - 金融庁

Many SMEs that would not have gone bankrupt under normal circumstances went bust, and the rapid credit contraction, credit crunch and credit withdrawal really damaged the economy. If you take this into account, a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. At the end of the day, the economy consists of macro economies of regional communities. Furthermore, given that economies vary in substance from country to country, it is extremely important that an agreement was reached on the outline of Basel III-awaiting finalization at the Seoul Summit in November-as it is my understanding that Japan, Germany and France were able to significantly take the initiative in shaping the agreement. 例文帳に追加

たくさんの、普通であれば倒産しなくて済むような中小企業がたくさん倒産をするというようなことでありまして、急速にご存じのように信用収縮、貸し渋り貸しはがしによって、大変経済が本当に傷んだわけでございますから、そういったことを踏まえて、やはり自己資本に関しては、この自己資本比率が高ければ高いほどいいというものでもない。やはりグローバル、やはり経済の、その地域におけるそれぞれのマクロの経済があるわけでございます。また、国によって、色々と経済の実体も違いますから、そういったところで、私は非常にこの世界、今度バーゼル III が一応合意になりましたが、最終的にはまだ、ソウルサミットが11月にありますが、そういった意味で、やはり日本あるいはドイツ、フランスがかなりこれを主導的できたというふうに私は認識をさせていただいておりまして、そういったことが非常に大事なことでございます。 - 金融庁

In that sense, banks would indeed be more stable if they have more capital, but on the other hand, too much capital and hasty capital enhancements would lead to a credit crunch. This has been discussed repeatedly in the past at meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision. I stated at a press conference that FSA Commissioner Katsunori Mikuniya and the Governor of the Bank of Japan had participated in the meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision in July and September 2010, where they served as a consensus builder. Japan’s position is relatively close to France and Germany. The US and the UK were interested in Systemically Important Financial Institutions (SIFIs), so an agreement was reached on SIFIs separately. As Japan played a leading role in some areas based on its bitter experience of financial crisis, we believe the targets under the Basel Accord can be fulfilled within the scope of management efforts in the real economy. 例文帳に追加

そういった意味で、銀行の資本というのは大きければ大きいほど、確かに安定するわけでございますが、(資本が)大き過ぎると、増強を急ぎ、今度は貸し渋りになります。そういった点は、中央銀行総裁・銀行監督当局による会議で過去何度も、やってまいりまして、本年7月、9月にも金融庁から三國谷長官、それから日本銀行から総裁が行かれまして、まとめたという話は記者会見で申し上げました。そういった意味で、我が国にとってかなりこの話は、日本、フランスとドイツがそういうことに比較的近くて、アメリカとイギリスはSIFIsについて興味を持っているということで、これもまた別に合意しました。そういった意味で、我々は、実態経済はかなりバーゼルの合意については、日本がそういった苦しい金融危機の経験を踏まえてリードした部分もございますから、これは経営努力の範囲内で達成できる可能性があるというふうに、我々は思っております。 - 金融庁

Labour market reforms to increase employment and increase labour force participation, such as: retraining long-term unemployed (US); skills development (Spain); increasing wage flexibility, such as decentralizing wage setting (Italy); reducing labour tax wedges (Brazil, Italy); reforms to employment insurance to make it more effective and efficient in supporting job creation (Canada); enhancing education, training and skills development (Australia, Canada, France, Germany, Italy, Turkey, South Africa); encouraging the participation of females in the labour force by, for example, reforming benefit systems and providing affordable child care services (Australia, Germany, Japan, Korea); improving employment opportunities for targeted groups such as youth and persons with disabilities (Canada, Korea, UK); encouraging the participation of younger workers through apprenticeships (UK); and, encouraging formal sector employment through better education or skill development (Brazil, Indonesia, Mexico, South Africa). 例文帳に追加

雇用と労働参加を増加させるための以下のような労働市場改革:長期失業者の再訓練(米国),職能訓練(スペイン),賃金設定の分権化等の賃金の柔軟性向上(イタリア),労働税の楔の縮減(ブラジル,イタリア),雇用創出を支えるために雇用保険をより効果的かつ効率的なものとする改革(カナダ),教育,訓練,職能開発の拡大(オーストラリア,カナダ,フランス,ドイツ,イタリア,トルコ,南アフリカ),給付制度の改革や手頃な育児サービスの提供等による女性の労働参加の促進(オーストラリア,ドイツ,日本,韓国),若者や障害者等,特定の層における雇用機会の向上(カナダ,韓国,英国),修習生制度による若年労働者の参加の奨励(英国),より良い教育もしくは職能開発によるフォーマルセクターでの雇用促進(ブラジル,インドネシア,メキシコ,南アフリカ)。 - 財務省

To prevent corrupt officials from accessing the global financial system and from laundering their proceeds of corruption, we call upon the G20 to further strengthen its effort to prevent and combat money laundering, and invite the Financial Action Task Force (FATF) to continue to emphasize the anti-corruption agenda as we urged in Pittsburgh and report back to us in France on its work to: continue to identify and engage those jurisdictions with strategic Anti-Money Laundering/Counter-Financing of Terrorism (AML/CFT) deficiencies;and update and implement the FATF standards calling for transparency of cross-border wires, beneficial ownership, customer due diligence, and due diligence for “politically exposed persons”. 例文帳に追加

腐敗した公務員が世界的な金融システムにアクセスし,腐敗による収益を洗浄することを防止するため,我々はG20に対し,資金洗浄を防止しこれと闘うための努力を更に強化するよう求めるとともに,金融活動作業部会(FATF)に対し,ピッツバーグにおいて要請したように腐敗対策問題を重視し続けるよう,並びに引き続き戦略的なマネーロンダリング・テロ資金供与対策(AML/CFT)上の不備を有する国・地域を特定し及びこれに関与し続け,また,クロスボーダー電信送金,真の受益者,顧客のデューデリジェンス及び「重要な公的地位を有する者」に関する透明性を求めるFATF勧告を,更新し実施する作業について,フランスにおけるG20において報告するよう求める。 - 財務省

As we prepare for decisions at the G8 Summit in Gleneagles we continue our work programme on: the IFF and its pilot, the IFF for Immunisation; some of the revenue proposals from the Landau Report, including a pilot project, supported and led by France and Germany, for a contribution on air travel tickets to support specific development projects and to refinance the IFF; the Millennium Challenge Account; the Enhanced Private Sector Assistance with the African Development Bank; and other financing measures; so that decisions can be made on how to deliver and bring forward the financing urgently needed to achieve the Millennium Development Goals. 例文帳に追加

我々は、グレンイーグルズの G8 サミットにおける決定に備え、ミレニアム開発目標を達成するために緊急に必要とされる資金の調達をどのように進め、実現するかを決定するために、IFF 及びそのパイロット事業である IFFIm、ランドーレポートに示された、仏・独に支持・主導された航空券に関するパイロット・プロジェクトを含め、特定の開発プロジェクトを支援し、IFF の償還を手当てしうる財源に関する提案、ミレニアム挑戦会計、アフリカの民間セクター開発のためのアフリカ開発銀行との共同イニシアチブ(EPSA for Africa)、その他の手法についてのワークプログラムを進展させる。 - 財務省

Over the past decade, systems and institutions for ventures have been greatly developed. For instance, emerging equity exchanges were opened, minimum capital requirements for joint-stock companies were abolished, and systems for financing without the need for collateral or a guarantor were introduced. During the global IT boom around 2000, many IT service-related start-ups also came into the spotlight in Japan. In the country as a whole, however, the opening rate of establishments (the proportion of start-ups among existing businesses) stood at 5.1% (2004 - 2006), smaller than the closing rate (the proportion of discontinued companies among existing businesses) of 6.2%. This has also stayed at a lower level than that in the United States (10.2%), the United Kingdom (10.0%), and France (12.1%). (The year of reference is 2004 for all three countries). 例文帳に追加

この10年間、新興株式市場の整備や株式会社最低資本金規制の撤廃、新規創業者に対する無担保・無保証人融資制度の整備など、ベンチャー企業を取り巻く制度整備は大きく進展し、2000年頃には世界的なITブームに乗って我が国でも多くのIT・サービス系ベンチャー企業が注目されたが、我が国全体として見ると、開業率(新規開業企業数の現時点企業数に占める割合)は、5.1%(2004年~2006年)と、廃業率(廃業企業数の現時点企業数に占める割合)の6.2%を下回っており、米国(10.2%)、英国(10.0%)、フランス(12.1%)(米国、英国、フランスはいずれも2004年データ)と比して低水準にとどまっている。 - 経済産業省

The reason for Carrefour’s failure in Japan may be attributed to the following two factors: (i) misreading consumerspreferences in Japan, and (ii) a business slump in the company’s home country. Regarding (i) Carrefour’s strategy was to supply inexpensive sundries, whereas Japanese consumers were expecting products with a French flavor. Thus, the product lineup did not meet consumer expectations. It is said that Carrefour has operated successfully in South America. Regarding (ii) Carrefour has lost market share in France to hard discounters such as ALDI (Germany) and Lidl (Germany) and hypermarket franchises in the same category, and shifted its strategy to selling at low prices. This strategy is considered to have led to the aggravation of its domestic business performance. As management was replaced, the new management made a decision to withdraw from Japan and Mexico, where it was performing badly. This year, Carrefour has determined that it will withdraw from South Korea. It appears that the operation of Carrefour in Asia will be focused in China.例文帳に追加

同社が我が国で失敗した原因は、①我が国での消費者嗜好の読み違い、②本国での本社業績の不振、の2点が影響したと考えられている。①については、同社は安い日用品の供給を戦略としていたのに対して、我が国の消費者はフランスらしい商品を求めており、期待した品揃えになっていなかったと指摘されている。実際、我が国では成功しなかった同社も南米では成功しているという。②については、本国の競合他社(ALDI(アルディ:ドイツ)、Lidl(リドル:ドイツ)等のハードディスカウンターや同業のハイパーマーケットチェーン)にシェアを奪われ、安売り戦略に転換したことがフランス本国での業績悪化につながったとされる。経営陣が交代したのをきっかけに、新経営陣は業績の伸びが思わしくなかった我が国、メキシコからの撤退を決定した。本年に入ってからは韓国からの撤退も決めており、アジア地域では中国に注力する模様である。 - 経済産業省

Actions include: infrastructure investment (Brazil, India, Indonesia, Mexico, Saudi Arabia, South Africa); supporting research, education and skills development and eliminating tariffs on machinery and manufacturing inputs (Canada); reform of pricing for factors of production, promote market-based interest rate reform in an orderly manner and gradually achieve RMB capital account convertibility as stated in its current 5-year plan (China); structural reforms in the services sector to boost productivity (France, Germany, Italy, Korea); tax reform aimed at a more employment-friendly taxation (Germany, Italy); raising standards of disclosure of information by financial institutions (Russia); phasing out wasteful and distortive subsidies in the medium term, while providing targeted support for the poor (India, Indonesia); reforms to energy efficiency and greater use of renewable and domestic energy resources (Turkey), agriculture (Argentina); ; enhanced regional integration to promote trade and investment (South Africa); improved practices and enhanced oversight of the short-term financing markets and reforms to help promote a rise in household savings as a share of GDP (US); transitioning to a clean energy economy through effective carbon price mechanism (Australia) and, efforts to promote green growth (Korea). 例文帳に追加

行動には,インフラ投資(ブラジル,インド,インドネシア,メキシコ,サウジアラビア,南アフリカ),研究,教育及び職能開発の支援,及び,機械類と製造原料への関税の撤廃(カナダ),現在の5ヵ年計画に記載された,生産要素の価格形成における改革,市場に基づいた金利改革の秩序だった手法による促進,及び人民元の資本勘定自由化の漸進的な達成(中国),生産性を高めるためのサービス部門における構造改革(フランス,ドイツ,イタリア,韓国),より雇用に配慮した税体系を目指す税制改革(ドイツ,イタリア),金融機関の情報開示基準の向上(ロシア),貧困層へ対象を絞った支援を提供しつつ,無駄で市場歪曲的な補助金の中期的な縮小(インド,インドネシア),エネルギーの効率性と再生可能及び国内のエネルギー資源の利用拡大に向けた改革(トルコ),農業部門改革(アルゼンチン),貿易・投資促進のための地域統合の強化(南アフリカ),短期金融市場に係る慣行の改善及び監督の強化,並びに対GDP比の家計貯蓄率の増加の促進に資する改革(米国),効果的な炭素価格メカニズムを通じたクリーン・エネルギー経済への移行(オーストラリア),グリーンな成長を促進する取組(韓国)を含む。 - 財務省

例文

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time. 例文帳に追加

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS