1016万例文収録!

「たけべじ」に関連した英語例文の一覧と使い方(173ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > たけべじに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

たけべじの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8640



例文

しかしながら、いずれにいたしましても、投資顧問会社等に関する規制・監督のあり方については、AIJ投資顧問に対する検査による業務運営等のまず実態の的確な把握に、今、鋭意努めさせていただいておりますけれども、それからすべての投資一任業者に対する一斉調査、それから一斉調査の結果を踏まえた検査の実施などの今後の対応の検討などを踏まえた上で、これは何回も私は申しておりますけれども、その見直しを含むあらゆる選択肢を排除することなく、関係省庁とも緊密に連携しながら、金融庁・証券取引等監視委員会総力を挙げて再発の防止に努めてまいりたいと考えております。例文帳に追加

However, in any case, regarding how to regulate and supervise investment advisory companies, we are now making strenuous efforts to accurately grasp the actual status of AIJ Investment Advisors' business operation management through the inspection of the company. After that, we will conduct a survey targeting all companies managing customers' assets based on discretionary investment contracts, and based on the results of the survey and deliberation on future actions, such as conducting inspection, the FSA and the Securities and Exchange Surveillance Commission (SESC) will make every possible effort to take measures to prevent the recurrence of cases like this without ruling out any option while maintaining close cooperation with relevant government ministries and agencies.  - 金融庁

いつも申し上げていることですけれども、株式市場の動向は、様々な市場参加主体がそれぞれの判断に基づいて投資行動を行った結果として出てくるものでありますので、その要因や背景について、当局として断定的なコメントを申し上げるべきではないと思っております。せっかくのご質問でございますので、市場関係者の声の中にこんな声もあるという程度のお話ですけれども、一つには、各国の経済対策などを受けて、一部の経済指標が改善、あるいは悪化が止まっているという傾向を示しているということで、国内外の景気底入れに対する期待が高まっている。それから、世界的な金融緩和によって供給されている流動性資金の一部が、商品や株式などに向かっている。例文帳に追加

As I always say, the stock market moves as a result of investment activities made by various market participants based on their respective judgments. Therefore, I should refrain from making any definitive comments from the standpoint of the regulatory authority on the factors behind and the backgrounds to market movements.  - 金融庁

(1)商標の登録使用権者として登録すべきことを要望する場合、登録所有者及び登録予定使用権者は共同で所定の方式で登録官に書面で出願するものとし、かかる出願にはすべて次に掲げるものを添付する。(a)当該商標の許可された使用について登録所有者と登録予定使用権者との間で締結された契約書又はその適式に公証された写し、及び(b)登録所有者による、又は、その者を代理して行為することを授権された者による、次に掲げる事項を含む宣誓供述書。(i)所有者と登録予定使用権者との間の既存の又は予定される関係の詳細。両者の関係がもたらす許諾された使用に及ぶ所有者による支配の程度を示す詳細を含む。(ii)登録予定使用権者は唯一の登録使用権者となること、又は、登録使用権者としての登録出願ができる者につき何らかの制限があることは、両者の関係の条件であるか否か。(iii)登録が予定される商品又は役務の記載。(iv)該当する場合、当該商品若しくは役務(場合に応じ)の特性に関して、許諾された使用の態様又は地域に関して、又はその他の事項に関して予定される条件若しくは制限の記載。(v)許諾された使用につき期限の定めの有無、及び、期限の定めがある場合はその期間の記載。(c)登録官の求めに応じて、又は所定の追加文書、情報又はその他の証拠。例文帳に追加

(1) Where it is proposed that a person should be registered as a registered user of a trademark, the registered proprietor and the proposed registered users shall jointly apply in writing to the registrar in the prescribed manner, and every such application shall be accompanied by- (a) the agreement in writing or a duly authenticated copy thereof, entered into between the registered proprietor and the proposed registered user with respect to the permitted use of the trademark; and (b) an affidavit made by the registered proprietor or by some person authorized to Act on his behalf, which shall include- (i) particulars of the relationship, existing or proposed, between the proprietor and the proposed registered user, including particulars showing the degree of control by the proprietor over the permitted use which their relationship will confer; (ii) whether it is a term of their relationship that the proposed registered user shall be the sole registered user or that there shall be any other restriction as to persons for whose registrations as Registered user application may be made; (iii) stating the goods or services in respect of which registration is proposed; (iv) stating the conditions or restrictions, if any, proposed with respect to the characteristics of the goods or services, as the case may be, to the mode or place of permitted use, or to any other matter; (v) stating whether the permitted use is to be for a period, or without limit of period, and, if for a period, the duration thereof; and (c) such further documents, information or other evidence as may be required by the Registrar or as may be prescribed.  - 特許庁

代表的な外様大名としては、加賀百万石として有名な前田氏の加賀藩、鎌倉時代以来の名家である島津氏の薩摩藩や伊達氏の仙台藩、黒田氏の福岡藩、浅野氏の広島藩、毛利氏の長州藩、上杉氏の米沢藩、鍋島氏の佐賀藩、細川氏の熊本藩、池田氏の岡山藩と鳥取藩、蜂須賀氏の徳島藩、土佐山内氏の土佐藩、佐竹氏の秋田藩といった国主が多い。例文帳に追加

Representative of the Tozama Daimyo were the Kaga Domain of the Maeda clan, famous for the million koku of Kaga, the Satsuma Domain of the Shimazu clan, a family famous from the Kamakura period, the Sendai Domain of the Date clan, the Fukuoka Domain of the Kuroda clan, the Hiroshima Domain of the Asano clan, the Choshu Domain of the Mori clan, the Yonezawa Domain of the Uesugi clan, the Saga Domain of the Nabeshima clan, the Kumamoto Domain of the Hosokawa clan, the Okayama and Tottori Domains of the Ikeda clan, the Tokushima Domain of the Hachisuka clan, the Tosa Domain of the Tosa Yamauchi clan, and the Akita Domain of the Satake clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

株価ももちろんですけれども、変動率、特に下げ幅が5%を超えるような、昨日で6%ぐらいですか、やはり5%を超えるようなその変動・下げが現実各国で続いているというのは、やはりこれは世界経済に与える影響は大きいと思いますので、そういう観点からも、無理やり株価対策をやるということは出来ませんけれども、我々の与えられた権限の中で株価が安定するような対策というものが何かないかなということを勉強してみたいというふうに思っています。例文帳に追加

In addition to the price level, the fact that a sharp volatility, a drop of more than 5% - was it a 6% drop yesterday? - is continuing in various countries will have a major impact on the global economy. From this viewpoint, although it would be inappropriate to take measures to artificially prop up stock prices, we intend to study what we can do within our prerogatives to stabilize stock prices.  - 金融庁


例文

だから円高というのは国会答弁的に言うと両面あるんだと思います。輸入が安くなるということと外貨を稼いでくれる方の輸出がダメージを受けるということと。この話と保護主義とは私は分けてちょっとお話をしたいと思いますけれども、保護主義は良くないと思います。これは大恐慌の時のスムート・ホーリー法ですか、あれをアメリカがどんと出した結果、世界的に保護関税を引き上げてブロック経済化をしてしまった。保護主義というのはその国にとってはプラスかもしれないけれども、トータルとしては絶対的なマイナスになると。合成の誤謬というやつですかね。例文帳に追加

As a result of the sudden enactment of the Smoot-Hawley Act in the United States at the time of the Great Depression, protective tariffs were raised around the world, leading to the division of the world into several economic blocs. Although protectionism may bring benefits to the countries adopting it, the overall impact is certain to be negative. But there may be something of a fallacy of composition in this.  - 金融庁

本発明のシリコンインゴットの製造方法は、坩堝内に保持された、第1の導電型を規定する第1のドーパントを含有するシリコン融液から、チョクラルスキー法により太陽電池用の単結晶インゴットを引き上げる工程と、単結晶シリコンインゴットを引き上げた後の坩堝内の残留分(坩堝残)を、多結晶シリコンインゴットの原料として用いてインゴットを形成する工程とを含むことを特徴とする。例文帳に追加

The method for manufacturing a silicon ingot is characterized by including a process for pulling up a single crystal ingot for solar cells by a Czochralski method from silicon melt containing a first dopant which specifies a first conductivity, and a process for forming an ingot using a residue in a crucible after pulling up the single crystal silicon ingot (crucible residue) as a raw material of the polycrystalline silicon ingot. - 特許庁

制御部107で、成膜室モニター141,成膜室モニター142,成膜室モニター143,成膜室モニター144,成膜室モニター145,成膜室モニター146,成膜室モニター147,成膜室モニター148,成膜室モニター149,排気配管モニター161,および排気配管モニター162が測定した結果により、バルブ131,バルブ132,およびバルブ133の開度または開放時間を各々個別に制御する。例文帳に追加

The opening degree or opening time of each of valves 131, 132 and 133 are individually controlled by a control section 107 according to the results measured by the deposition chamber monitors 141, 142, 143, 144, 145, 146, 147, 148, and 149, and the exhaust pipe monitors 161 and 162. - 特許庁

キャンディダ・ユティリスの染色体DNAと相同な配列(相同DNA配列)と、形質転換体選択のための薬剤耐性マーカー遺伝子と、異種遺伝子とを含んでなるベクターを、相同DNA配列内において制限酵素切断して直鎖状としキャンディダ・ユティリスを形質転換し、薬剤耐性となった形質転換体を選択する工程を含む、キャンディダ・ユティリス酵母の形質転換方法。例文帳に追加

This method for transforming the Candida utilis yeast comprises processes of transforming the Candida utilis by cleaving a vector containing a homologous sequence (homologous DNA sequence) to a chromosomal DNA of the Candida utilis, a chemical tolerance marker for selecting the transformed body and the heterologous gene with a restriction enzyme in the homologous DNA sequence to make a linear chain state, and selecting the transformed body becoming the chemical tolerant. - 特許庁

例文

大規模なマーケットを抱える東京及び大阪の中小企業・ベンチャー総合支援センターに商社OB等の販路開拓の専門家(販路開拓コーディネーター)を配置し、都道府県等中小企業支援センター等から推薦を受けた経営革新計画承認企業等が開発した新商品等を商社・企業に紹介または取次ぎを行い、市場へのアプローチを支援する。(継続)(中小機構運営費交付金の内数)例文帳に追加

Experts in the development of markets, including former employees of trading houses, etc., will be employed by SME/venture business Support Centers in the large Tokyo and Osaka markets, and the centers will introduce to trading houses and other companies, or act as agents for, new products, etc., produced by enterprises with approved business innovation plans, etc., that have been recommended by Prefectural Support Centers for SMEs and thus help them find ways to market. (continuation)(included in SMRJ operating expense subsidy) - 経済産業省

例文

このなかで、「再始動に当たっての基本7 原則」の1 つとして、「国と国との絆の強化による開かれた経済再生」が明記され、FTA/EPA については、「「FTAAP・EPA のための閣僚会合」において、「包括的経済連携に関する基本方針」に基づく高いレベルの経済連携推進や経済安全保障の確立等、国と国との絆の強化に関する基本的考え方を、震災や原子力災害によって大きな被害を受けている農業者・漁業者の心情、国際交渉の進捗、産業空洞化の懸念等に配慮しつつ、検討する」こととされた。例文帳に追加

As one of theSeven Basic Principles for Restarting”, this guideline spells out the need torevitalize the economy in an open manner by strengthening „Kizuna‟ (the bonds of friendship)”, and, with regard to FTAs/EPAs, it says “the Minister-level Meeting on FTAAP/EPA will consider the basic policy for strengthening “Kizuna” (the bonds of friendship) with other countries, such as promoting high-level economic partnerships based on theBasic Policy on Comprehensive Economic Partnership” and establishing economic security, taking into consideration factors such as the sentiments of the farmers and fishing industry personnel who have suffered enormous damage by the earthquake and the nuclear incident, the progresses in the international negotiations, and concerns of de-industrialization.” - 経済産業省

熱可塑性樹脂基材層、アルミ箔層、透明熱可塑性樹脂層に表面保護層を具備した化粧シートにおいて、ヘアライン調の凹凸模様が付与された事を特徴とし、さらに、金属箔がベーマイト処理されているアルミ箔である事、熱可塑性樹脂基材が着色又は透明ポリオレフィン樹脂、着色又は透明共重合ポリエステル樹脂である事、透明熱可塑性樹脂層が透明ポリオレフィン樹脂又は透明ポリエステル樹脂である事、表面保護層がガラスビーズ入りのアクリルウレタン樹脂の側鎖にオルガノポリシロキシ基が導入されたシリコーン変性アクリルウレタン樹脂を含有した事を特徴とするステンレス調鏡面化粧シート。例文帳に追加

The decorative sheet is constituted by providing a surface protective layer on a thermoplastic resin substrate layer, an aluminum foil layer and a transparent thermoplastic resin layer and a hairline-like embossed pattern is applied to the decorative sheet. - 特許庁

ここでは、東アジア経済統合を積極的に推進するための、ASEAN10か国に日本、中国、韓国、インド、豪州、ニュージーランドを加えた計16 か国(ASEAN+6)での経済連携協定たる東アジア包括的経済連携(東アジアEPA・CEPEA)を中心とする東アジアの経済連携、東アジア版OECDのような国際的体制の構築に向けた第一歩として、地域共通の課題に研究・政策提言を通じて知的貢献を行う東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)、米国や中国を含むアジア太平洋の21 の国・地域から構成され地域枠組みであるアジア太平洋経済協力(APEC)について紹介する。例文帳に追加

This section introduces specific efforts, represented by the East Asian Economic Partnership led by the Comprehensive Economic Partnership of East Asia (East Asia EPA/CEPEA), which is based on an economic partnership agreement among16 countries (ASEAN pus 6), namely the 10 ASEAN member states, and Japan, China, South Korea, India, Australia and New Zealand. The East Asian Economic Partnership aims for the active promotion of East Asian economic integration. This section also introduces the Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA), which provides intellectual contribution through research and policy proposals on the common challenges in the region as a first step toward the creation of an international organization serving as an East Asian version of the Organization for Economic Co-operation and Development (OECD); and the Asia Pacific Economic Cooperation (APEC), which is a regional framework comprising 21 countries/regions in the Asia Pacific region, including the United States and China. - 経済産業省

第二十四条の四 商標権が移転された結果、同一の商品若しくは役務について使用をする類似の登録商標又は類似の商品若しくは役務について使用をする同一若しくは類似の登録商標に係る商標権が異なつた商標権者に属することとなつた場合において、その一の登録商標に係る商標権者、専用使用権者又は通常使用権者の指定商品又は指定役務についての登録商標の使用により他の登録商標に係る商標権者又は専用使用権者の業務上の利益(当該他の登録商標の使用をしている指定商品又は指定役務に係るものに限る。)が害されるおそれのあるときは、当該他の登録商標に係る商標権者又は専用使用権者は、当該一の登録商標に係る商標権者、専用使用権者又は通常使用権者に対し、当該使用について、その者の業務に係る商品又は役務と自己の業務に係る商品又は役務との混同を防ぐのに適当な表示を付すべきことを請求することができる。例文帳に追加

Article 24-4 Where, as a result of transfer of a trademark right, the trademark right to a similar registered trademark to be used in connection with identical goods or services, or the trademark right to an identical or similar registered trademark to be used in connection with similar goods or services becomes owned by a different holder of trademark right, if the use of one of such registered trademarks for its designated goods or designated services by its holder of trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use is likely to damage business interests (limited to those pertaining to the designated goods or designated services using the said other registered trademark) of the other holder of trademark right or of exclusive right to use, the other holder of trademark right or of exclusive right to use may request the holder of trademark right, exclusive right to use or non-exclusive right to use to affix an indication that may sufficiently prevent any confusion between the goods or services pertaining to the business of the other party and those of its own.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第十九条第一項の規定により同項に規定する支給決定を受けた障害者又は障害児の保護者(以下「支給決定障害者等」という。)が障害福祉サービスを適切に利用することができるよう、当該支給決定障害者等の依頼を受けて、当該支給決定に係る障害者等の心身の状況、その置かれている環境、障害福祉サービスの利用に関する意向その他の事情を勘案し、利用する障害福祉サービスの種類及び内容、これを担当する者その他の厚生労働省令で定める事項を定めた計画(以下この号において「サービス利用計画」という。)を作成するとともに、当該サービス利用計画に基づく障害福祉サービスの提供が確保されるよう、第二十九条第二項に規定する指定障害福祉サービス事業者等その他の者との連絡調整その他の便宜を供与すること。例文帳に追加

(ii) To create programs for persons with disabilities or guardians of children with disabilities given grant decision as described in paragraph 1 of Article 19 (hereinafter referred to as "persons with disabilities, or others given grant decision"), which stipulate the types of disability welfare services used, the contents of those services, the persons in charge thereof, and other matters prescribed in the ordinances of the Ministry of Health, Labour and Welfare (referred to as "service utilization programs" below in this item), and which are created in response to requests from the persons with disabilities, or others given grant decision, and with consideration of their physical and mental status, their environment, their interest with respect to utilizing welfare services, and other factors so that they can use the welfare services appropriately; and also to conduct liaisons and coordination with the designated welfare service business operators for persons with disabilities specified in paragraph 2 of Article 29, and other parties or persons, and provide other conveniences to help ensure that the disability welfare services based on such service utilization programs are provided.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十二条 何人も、開発許可を受けた開発区域内においては、第三十六条第三項の公告があつた後は、当該開発許可に係る予定建築物等以外の建築物又は特定工作物を新築し、又は新設してはならず、また、建築物を改築し、又はその用途を変更して当該開発許可に係る予定の建築物以外の建築物としてはならない。ただし、都道府県知事が当該開発区域における利便の増進上若しくは開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障がないと認めて許可したとき、又は建築物及び第一種特定工作物で建築基準法第八十八条第二項の政令で指定する工作物に該当するものにあつては、当該開発区域内の土地について用途地域等が定められているときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 42 (1) After the issuance of the public notice provided by Article 36 paragraph (3), any person shall not, in development areas where development permission has been granted, newly build nor newly construct any buildings or special structures other than the scheduled buildings, etc. pertaining to the relevant development permission; nor shall any persons reconstruct any buildings or change their uses to make them different from the scheduled buildings pertaining to the relevant development permission. However, this shall not apply to cases where the prefectural governors have given permission for the act deeming that it will cause no hindrance from the standpoint of promoting convenience in the relevant development areas or of preserving the environment in the development areas and surrounding areas and to cases where use districts, etc. have been prescribed for the land in the relevant development areas in cases of such buildings or Category 1 special structures falling under any of the structures designated by the Cabinet Order under Article 88 paragraph (2) of the Building Standards Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

判定した飛距離データを無線通信のできるようにした飛距離判定手段と、測定したスピードデータを無線通信できるようにしたスピード測定手段と、バーコード読み取り機能を備えてなる無線ハンディターミナル端末と審判採点入力用バーコード表示体とを審判員に用意し、審判員が判定した結果をバーコード入力し、審判採点データを無線通信できるようにした審判採点入力手段と、ホストとなる無線モデムを備えた中央処理パソコンでデータを収集して競技成績情報を作成し、競技成績情報などを無線配信出来るようにしたシステムコントロール手段と、各情報を表示する手段とから構成されており、競技成績情報を作成してデータ−ベースに記憶させるとともに、情報掲示板へ競技成績情報などを無線配信し、リアルタイムに表示できるようにした。例文帳に追加

The contest result information is prepared and stored in a data base, and the contest result information, or the like, is radio-distributed to an information bulletin board and displayed in real time. - 特許庁

次のものは,特許所有者の排他権の侵害とみなされない。 (1) 外国籍の輸送手段(航海,河川,航空,陸上及び宇宙)の構造又は機能における特許によって保護された工業所有権の主題を含む手段の適用であって,その輸送手段がキルギス共和国領域に一時的又は偶発的に滞在し,その輸送手段の必要のために使用されることを条件としてのもの。当該行為は,その輸送手段がキルギス共和国の輸送手段の所有者に同一の権利を与える国の自然人又は法人に属する場合は,特許所有者の排他権の侵害とみなされない。 (2) 工業所有権の主題を含む物品をもって科学研究又は実験を行うこと (3) 緊急時(自然災害,大災害,大事故)における当該手段の適用。これには特許所有者に事後的に相応の補償を伴う。 (4) 特許によって保護された工業所有権の主題を含む手段の適用であって,当該手段が特許所有者によって供与された権利に順じて適法に経済的転用に導入される場合のもの。この場合は,特許された工業所有権の主題を含む又は特許された方法の実施によって製造された手段を特許所有者の許可に基づいて取得する者は,再許可を得ることなく,この手段を実施又は処分する権利を有するが,ただし,別段の定がある場合はこの限りでない。例文帳に追加

The following is not recognized as an infringement of the exclusive right of the patent owner: (1) application of the means containing objects of industrial property protected by patents in the construction or during exploitation of transport facilities (sea-going, river, air, land and cosmic) of other countries under condition that said facilities temporarily or accidentally stay in the territory of the Kyrgyz Republic and are used for the needs of transport facility. Such actions shall not be considered as an infringement of the exclusive right of the patent owner if transport facilities belong to natural persons or legal entities of the countries that provide the same rights to the owners of transport facilities of the Kyrgyz Republic; (2) conducting scientific research or an experiment with an article containing an object of industrial property; (3) application of such means during emergency situation (natural calamities, catastrophes, big accidents) with subsequent payment of a commensurate compensation to the patent owner; (4) application of means containing objects of industrial property protected by patents if these means are introduced into an economic turnover in a legal way in compliance with the rights granted by a patent owner. In this case the person who under the permission of the patent owner acquires a mean containing patented object of an industrial property or manufactured with the use of the patented method, shall have the right to use or dispose this mean without additional permission, unless otherwise is provided by the agreement. - 特許庁

我輩がハイカラと云ふ言葉を書き始めた為めに、今日では大変に世間に行はれて居るが、此のハイカラと云ふ言葉を書いたのは、全く此のフルベツキ先生の話のピストルに対照させる為めで有ッた、即ち横浜毎日新聞に掲げたる当世人物評中に、「山縣有朋、鳥尾小弥太、谷干城などは保守主義の武断派、攘夷党の日本党、頑冥不霊なるチヨム髷党、ピストル党であるが、大隈重信、伊藤博文、西園寺公望等は進歩主義の文治派で、開国党の欧化党、胸襟闊達なるハイカラ党、ネクタイ党、コスメチツク党で有る」と書いたのが起因で、外のチヨム髷党、ピストル党、コスメチツク党、ネクタイ党などは少しも流行しなかッたが、唯此のハイカラと云ふ一語だけが、馬鹿に大流行を来した、今日では最早や我輩が発明したと云ふ事を知らずに用ひて居る者も多く、一の重要なる日本語となッて仕舞ふたが、然るに実は我輩が此のハイカ(p18/p19)ラと云ふことを書いた起因を申すと、全く此の時のフルベッキ先生の話を胸中に蓄えて居て、それを五六年の後に至って新聞の上に現はした結果で有る。例文帳に追加

The word haikara I began to write has been used very often today in our society and the reason I wrote this word is to contrast it with a pistol in Verbeck's story, that is to say, I wrote in my Tosei Personal Criticism in the Yokohama Mainichi Shimbun that "Aritomo YAMAGATA, Koyata SHIMAO, Tateki TANI and so on belong to a conservative budanha (party of hawks), Nippon Party of Jyoiha (exclusionists sect), stubborn/unwise Party of hawks, Chiyomumage Party or Pistol Party, while Shigenobu OKUMA, Hirobumi ITO, Kinmochi SAIONJI and so on belong to a Liberal Party of doves, Oka (Westernization) Sect of Kaikoku (opening of Japan to western countries) party, free-spirited Haikara Party, Necktie Party or Cosmetic Party", which became the origin of the word haikara, and among them this word alone has become extremely popular, but today many people use it without knowing that I invented the word, which has become one important Japanese word, however, I originally wrote this word haikara (pp.18-19) in the newspaper five or six years after the interview with Mr.Verbeck.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

審査の結果,登録は許容し得ないと認められ,かつ,第23条(2)に基づく期間内に出願人が次の場合に該当するときは,登録拒絶の決定を行う。応答しない場合,正当な理由のない反論をする場合,商標法第11条(2)に基づく取得された識別性の証拠を示さない場合,商標法第11条(3)に基づく関連所轄当局の承諾を提示しない場合,商標法第37条(3)に基づく構成要素に対する排他権を放棄しない場合,商標法第12条(4)に基づく先の標章の所有者の同意を提示しない場合,商品及び/又はサービスの一覧を限定しない場合。例文帳に追加

A decision to reject registration shall be taken if, as a result of the examination, registration is found inadmissible and, within the term under Art. 23(2), the applicant: fails to respond; makes an ill-founded objection; fails to produce evidence of acquired distinctness under Art 11(2) of the Law on Marks and Geographical Indications; fails to furnish the consent of the relevant competent authority under Art 11(3) of the Law on Marks and Geographical Indications; does not renounce the exclusive right in an element under Art. 37(3) of the Law on Marks and Geographical Indications; does not furnish the consent of the holder of the prior mark under Art. 12(4) of the Law on Marks and Geographical Indications; does not restrict the list of goods and/or services.  - 特許庁

次に掲げる事情においては,局長は商標についての使用権者としての人の登録を抹消しなければならない。第83条(1)(a)に基づく使用権者としての登録の場合は,その商標がもはや登録されていないとき第83条(1)(b)に基づく使用権者としての登録の場合は,その出願が取り下げられ,放棄され又は拒絶されたとき次に掲げる事情においては,局長は商標についての使用権者としての人の登録を抹消することができる。局長が,第83条(1)に記載されている,商標の所有者と使用権者との間の関係が現存している旨の通知を,局長が指定した期間内に受領しなかったとき,又は商標の所有者又は使用権者からの所定の方法による書面の申請があったとき,又は次に掲げる理由の何れかに基づく何人かの書面による申請があったとき使用権者が商標を次に掲げる形態で使用したこと許可されていない方法,又は誤認又は混同を生じさせる方法,又は誤認又は混同を生じる虞がある方法所有者又は使用権者が登録出願において重大な事実の一部を不実表示したか若しくは開示しなかったこと,又は登録日以来事情が著しく変化していることその履行に申請人が利害関係を有する契約により申請人に付与された権利を考慮したとき,その登録は行われるべきでなかったこと例文帳に追加

The Commissioner must cancel the registration of a person as a licensee of a trade mark in the case of registration as a licensee under section 83(1)(a), if the trade mark is no longer registered; or in the case of registration as a licensee under section 83(1)(b), if the application is withdrawn, abandoned, or rejected. The registration of a person as a licensee of a trade mark may be cancelled by the Commissioner if the Commissioner receives no advice within the time specified by the Commissioner that the relationship between the owner and the licensee of the trade mark described in section 83(1) is current; or on the written application in the prescribed manner of the owner or the licensee of the trade mark; or on the written application of any person on any of the following grounds: that the licensee has used the trade mark in a way that is not the permitted use; or deceives or confuses; or is likely to deceive or confuse: that the owner or the licensee misrepresented, or failed to disclose, some fact material to the application for the registration, or that the circumstances have materially changed since the date of the registration: that the registration should not have been effected having regard to rights vested in the applicant by virtue of a contract in the performance of which the applicant is interested. - 特許庁

また、私は、郵政改革(担当)大臣でもございますから、ゴールドウェイ郵便規制委員会(委員長)、アメリカには70万人の国家公務員が郵政公社におりますが、これをきちっと規制する5人の委員がございまして、その委員長さんでございますゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長さんとも話をさせていただきました。私も勉強させていただきましたけれども、アメリカの郵便というのは憲法上に郵便というのはきちっとやらねばならないというふうに書いてあるそうでございまして、これは独立戦争の後に最初に憲法をつくったときの憲法起草者の1人が郵便局長さんだったということもございまして、自由主義、あるいは民主主義の中には、情報がきちっと伝わることが大事だということで、郵便事業をきちっとやる国家における権利と義務といいますか、そういうことが憲法上の規則だということを初めて、私はゴールドウェイ委員長から勉強させていただきまして、そんなことを含めて米国の郵便改革の現状等について、なかなかアメリカの郵便も今こういった売り上げが落ちておりまして、それから不況もございまして、2年前のリーマン・ショックの影響もございまして、なかなか苦労しておりまして、そういった苦労話といいますか、いかにゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長、5人の合議制のようでございますが、少しアメリカ郵政公社から値上げの話だとか、あるいは一部の郵便局は縮小したいと、こういった提案が来ているそうでございますが、それをどう判断するかということを今審議中でございまして、アメリカの郵便局には法律上、赤字でもつぶしてはいけないというような条項があるのですね。ということは、田舎の地域でも、経営上の理由だけで赤字だからということでつぶしてはならないという条項もございます。これはユニバーサルサービスというのが非常に厳格にアメリカは法律上の規定だそうでございますが、法律でも非常にそこら辺が厳しく、アメリカも立国の民主主義の精神として郵便事業というのは考えているわけでございますので、そういう話をさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

In addition, I have obtained approval at today’s cabinet meeting to go on a business trip to China and Hong Kong starting today. During this trip, in Beijing, I will take part in the third high-level economic talks between Japan and China as one of the economic ministers.  - 金融庁

国会のご議論においても、今回のこのグローバルな金融危機を原因として地域経済が疲弊をし、あるいはそういった地域経済の中で活動をする金融機関が不良債権の増加等に直面するといったようなことも含めて、かなり外的な要因で金融機関の財務の健全性が損なわれるような力が働くという部分について手当てをしていく、こういったことによって金融機関の貸出余力・金融仲介機能が大きく減殺されてしまうといったことを防いでいくと、これがこの法律の目的であり、個別の経営をみていったときに誰がみても極めてずさんな経営が行われた結果として財務の健全性が低下しているといったケースについては、先ほども申し上げた申請及び審査の手続きの中でチェックをしていくということが重要であろうかと思います。例文帳に追加

In Diet deliberations, too, there is an awareness that it is necessary to take measures to counter the adverse effects of external factors on the soundness of financial institutionsfinancial conditions, including the strains in local economies caused by the current financial crisis and an increase in non-performing loans that financial institutions operating in local economies are facing, and prevent a significant erosion of financial institutionslending capacity and their financial intermediary function. To perform these tasks is the purpose of this bill. So, I believe that it is important to screen applications so as to detect cases in which the soundness of the applicant’s financial condition has declined obviously because of lax management practices.  - 金融庁

「決済用預金」の全額保護に伴い、預金者が決済資金以外の資金を「決済用預金」に振り替えるという、いわゆるモラル・ハザードが発生することを可能な限り防止する必要がある。また、預金者の行動により、金融機関においても預金者の選別行動を意識した経営改善努力を行う動機が失われるというガバナンスの機能不全を招かないようにする必要がある。この点について、付利しない(さらに加えて手数料を徴収する)預金であれば、預金者にコスト(機会費用も含む)が発生するため、預金者には真に決済に必要な資金以外を「決済用預金」に預け入れることに対する抑制が相応に働くものと考えられる。また、「決済用預金」に対する預金保険料をその他の預金よりも高く設定することで、金融機関が金利の付かない無コストの資金を集めることに対する抑制となりえ、同時に金融機関の適切な原価計算に基づいて預金者に適正な転嫁(手数料の徴収等)がなされることとなれば、預金者のモラル・ハザード防止につながると考えられる。例文帳に追加

Since zero interest incurs costs to the depositor (including opportunity cost),there will be a disincentive for depositors to deposit funds in excess of what is truly necessary for payment and settlement.  - 金融庁

私の方からせっかくの機会だから言えば、今日、全銀協(全国銀行協会)の会長がお出でになられまして、当面、中小企業、零細企業向けの融資の実態、これが本来は当事者間できちんとやっていけばいいことなのだけれども、残念ながら前から皆さん方にも言っているように、小泉・竹中さんのああいう間違った金融政策のもとで、うちの金融庁自体が、この適正ではない方向で末端での指導をしたという経緯の中で、しかし去年あたりから金融庁自体もそれを修正して、あるべき検査・監督に変えていくという、一生懸命努力して頑張っていますよね。だけれども、残念ながら、そうした貸し手と借り手との関係がうまく理想どおりにいっていない。そういう中で、経済が今の非常に厳しい、特に中小企業にとって厳しい状況下にあって、そういう中小・零細企業が潰れないで頑張っていくためには、本来、経済が本調子でちゃんといっている場合は、しっかりした中小企業はきちんと資金繰りをしていけるわけだけれども、なかなか当面仕事も来ないというような、これは中小企業者の責任ということではなくて経済全体の責任です。例文帳に追加

Let me use this occasion to talk about my meeting today with the chairman of the Japanese Bankers Association (ZENGINKYO). Regarding loans to small and medium-size enterprises (SMEs), the relationship between lenders and borrowers is essentially a matter that should be dealt with by themselves. However, as I have been telling you, the FSA (Financial Services Agency) unfortunately guided financial institutions in the wrong direction under the wrong financial policy of Mr. Koizumi (former Prime Minister) and Mr. Takenaka (former Minister for Financial Services).  - 金融庁

不動産市況が益々悪化していまして、昨日も不動産開発会社が民事再生法の適用申請をしたということで、破綻(はたん)が相次いでいるわけですが、その背景には金融機関が貸出姿勢を急変させていると、いずれも資金繰りに窮しているという事情があると思いますが、金融機関が不動産関連企業の選別を今進めている現状について、これはバブル解消に向けた健全な調整だとお考えなのか、あるいは、これが景気に悪影響を与える現象として大臣も懸念されているのか、一つ一つ改めてお伺いしたいのと、もう一つは不動産流動化市場において、そもそもこのバブル的な現象はあったと大臣はお考えになっているのか、この二点をお伺いします。例文帳に追加

With the condition of the real estate market deteriorating further, a real estate developer filed for the application of the civil rehabilitation act, the latest in the recent series of failures of real estate firms. I think that a credit squeeze due to an abrupt change in financial institutions' lending stance is behind these failures. Do you think that financial institutions' adoption of a selective stance toward real estate companies is a healthy process toward resolving a market bubble? Or are you worried that it may have a negative impact on the economy? Also, do you think that there was a bubble in the market for real estate securitization in the first place?  - 金融庁

市場の動向につきましては、様々な市場参加主体がそれぞれの判断に基づき投資行動を行った結果として決定されるものでありますことから、その水準や要因・背景について、当局として断定的なコメントを申し上げることは差し控えたいと思いますけれども、市場関係者の見方につきましては、例えば、朝方、前週末の米国の株安の関係、あるいは為替の円高傾向の関係、あるいは、それに伴います利益確定売りといった現象、あるいは今回のGDPの速報値は、プラスではありましたが、予想の範囲内ではなかったという見方、あるいはアジアの株式市場の動向等、様々なことが言われているようでございます。ただ、当局として、断定的なことを申し上げることは差し控えたいと思いますが、今後の株式市場の動向については、引き続き注視をしてまいりたいと考えております。例文帳に追加

As market movements depend on the investment activities of market players based on their own judgment, I would like to refrain from making any definitive comments with regard to the level of stock prices and the causes of and the backgrounds to the price movements from the standpoint of an administrative authority. I understand that market players have cited a variety of factors, including a drop in U.S. stock prices late last week, profit-taking triggered by the yen's uptrend and lower-than-expected GDP growth, and stock price movements in Asian markets. While we would like to refrain from making any definitive comments, we will keep a close watch on future stock market movements.  - 金融庁

少し話が横にいきましたけれども、これは臨時の措置でございまして、私は何度も申しましたように、中小企業等の資金需要が高まる年末、年度末の2回ずつ含めることができるように、来年3月末までの時限法としているところでございますが、同法の期間を延長するかどうかについては、今後、我が国経済及び中小企業との資金繰りの改善状況や来年度以降の見通し、金融機関の金融円滑化に向けた取り組みの進捗状況などを総合的に勘案し、色々なところからヒアリング、今お話がございました、ご指摘があったようにさせていただきまして、延長を視野に入れつつ、今後検討していきたいと、この前の答弁どおりでございます。今、円高でございまして、非常に中小企業は特に厳しいわけでございますから、先般も申し上げましたように、大体2年ぐらい経ったら経済が結構回復するのではないかという予測のもとで、中小企業金融円滑化法案をつくらせていただきましたが、そういったことも視野に入れつつ、延長を視野に入れつつ、今後検討してまいりたいというふうに思っています。例文帳に追加

Having gone off on a tangent a bit, let's get back: This is a temporary measure, legislation that expires at the end of March 2011 to cover the calendar year end and the fiscal year end twice when there is greater demand for funds among SMEs. As to whether or not we will postpone the expiration of the Act, we will take all factors into consideration, such as the improvement status of the Japanese economy and cash flows of SMEs and the prospects for next fiscal year onwards, and the progress made in financial institutions' financial facilitation efforts, conduct interviews with various parties as just pointed out, and conduct studies by taking into account the possibility of the postponement of its expiration, as I stated previously. As the yen is strong at the moment, the situation is extremely tough especially for SMEs. As I stated earlier, the SME Financing Facilitation Act was created based on projections that the economy should recover substantially in about two years, so with this in mind, we will conduct studies while considering the postponement of its expiration as a possibility.  - 金融庁

18 この法律において「介護予防支援」とは、居宅要支援者が第五十三条第一項に規定する指定介護予防サービス又は特例介護予防サービス費に係る介護予防サービス若しくはこれに相当するサービス、第五十四条の二第一項に規定する指定地域密着型介護予防サービス又は特例地域密着型介護予防サービス費に係る地域密着型介護予防サービス若しくはこれに相当するサービス及びその他の介護予防に資する保健医療サービス又は福祉サービス(以下この項において「指定介護予防サービス等」という。)の適切な利用等をすることができるよう、第百十五条の三十九第一項に規定する地域包括支援センターの職員のうち厚生労働省令で定める者が、当該居宅要支援者の依頼を受けて、その心身の状況、その置かれている環境、当該居宅要支援者及びその家族の希望等を勘案し、利用する指定介護予防サービス等の種類及び内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画(以下この項及び別表において「介護予防サービス計画」という。)を作成するとともに、当該介護予防サービス計画に基づく指定介護予防サービス等の提供が確保されるよう、第五十三条第一項に規定する指定介護予防サービス事業者、第五十四条の二第一項に規定する指定地域密着型介護予防サービス事業者その他の者との連絡調整その他の便宜の提供を行うことをいい、「介護予防支援事業」とは、介護予防支援を行う事業をいう。例文帳に追加

(18) The term "Preventive Long-Term Care Support" as used in this Act means that a person as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare among the personnel of a community general support center as prescribed in Article 115-39, paragraph (1) of this Act, with regard to a Person Requiring In-Home Support, considers said a Person's mental and physical condition, the present environment of said Person, the preferences, etc., of said Person Requiring In-Home Support and those of his or her family according to the request of said Person Requiring In-Home Support, and establishes a plan that stipulates the type and content of a Designated Provider of a Preventive Service to Long-Term Care Service, etc., that said Person will use, the personnel in charge of said services, and other items as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare (herein referred to as "Preventive Long-Term Care Service Plan" in this paragraph and the appended table) in order for the Person Requiring In-Home Support to be able to use appropriately those services as prescribed in Article 53, paragraph (1) of this Act that are of a Designated Preventive Long-Term Care Service, Preventive Long-Term Care Service pertaining to Exceptional Allowance for Preventive Service of Long-Term Care or services equivalent to said service, those services as prescribed in Article 54-2, paragraph (1) that are Designated Community-Based Preventive Service of Long-Term Care, Community-Based Service for Preventive Long-Term Care pertaining to Exceptional Allowance for Community-Based Preventive Service of Long-Term Care, or equivalent services to said service, or other health and medical services or public aid services contributing to prevention of long-term care (herein referred to as "Designated Preventive Long-Term Care Service, etc.") and that said personnel provide liaison and coordination among those who are a Designated Provider of a Preventive Service to Long-Term Care prescribed in Article 53, paragraph (1) of this Act, those who are a Designated Person Providing Community-Based Preventive Service of Long-Term Care as prescribed in Article 54-2, paragraph (1), and other personnel, and other convenience in order to ensure the provision of the Designated Preventive Long-Term Care Service, etc., based on said Preventive Long-Term Care Service Plan. The term "Preventive Long-Term Care Support Business" as used in this Act means a business that provides a Preventive Long-Term Care Support.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

商標についての使用の意味本法においては,文脈が別段の要求をしている場合を除き,商標に関しては,「使用」は,次に掲げるものを含む。登録された形態での商標の識別性を変更しない要素において異なる形態による使用,及びニュージーランドにおいて,輸出用に限定して,商品若しくはサービスに対して,又は商品若しくはサービスにラベルを付すための若しくはそれらを包装するための素材に対して,商標を適用すること,及びニュージーランドから輸出される商品又はサービスに対してのニュージーランドにおける商標の適用,及びそれら商品又はサービスに関して行われるそれ以外の行為であって,ニュージーランドにおいて販売その他の取引がされる商品又はサービスに関して行われた場合に,その使用が本法に基づき若しくはコモン・ローにおいて重大である商品又はサービスに関する商標の使用を構成することになるもの,及び次に掲げる者による商標の使用所有者,又は所有者が共同団体の場合は,共同団体の構成員本法において所有者による商標の使用というときは,所有者でない者による使用を含むものとするが,ただし,その使用が所有者により許可されているか又は所有者の管理に従っていることを条件とする。例文帳に追加

Meaning of use of trade mark In this Act, unless the context otherwise requires, "use", in relation to a trade mark, includes use in a form differing in elements that do not alter the distinctive character of the trade mark in the form in which it was registered; and applying the trade mark to goods or services or to materials for the labelling or packaging of goods or services in New Zealand solely for export purposes; and the application in New Zealand of a trade mark to goods or services to be exported from New Zealand, and any other act done in New Zealand in relation to those goods or services that, if done in relation to goods or services to be sold or otherwise traded in New Zealand, would constitute use of a trade mark in relation to those goods or services for which the use is material under this Act or at common law; and the use of the trade mark by the owner; or if the owner is a collective association, a member of the collective association. References in this Act to use of a trade mark by the owner includes use by a person other than the owner if that use is authorized by, and subject to, the control of the owner. - 特許庁

仕掛かり中の決済資金については、例えば、付利されていない別段預金に経理されている場合には、「決済用預金」として全額保護され、決済を円滑に結了させることができることになる。しかしながら、内国為替決済制度に基づく先日付取引17の決済の一部、金融機関の自己宛小切手18を用いた決済等、仕掛かり中の決済資金の一部については、現行の預金保険制度の保護対象とならない勘定(仮受金、金融機関預金等)に経理されていることから、金融機関が破綻するとその時点以降は決済を履行するために用いることができない。また、これらの経理勘定には仕掛かり中の決済資金のみならず、決済に関係のない資金も含まれている。例文帳に追加

Based on the above, it is possible to complete an ongoing payment and settlement transaction smoothly if the funds are kept in a separate deposit account bearing no interest, since it is fully protected as apayment and settlement deposit”.  - 金融庁

(e)登録出願人とは別の者の標章として,フィリピンにおいて登録されているか否かを問わず,国際的に及びフィリピンにおいて周知であるとフィリピンの権限のある当局により認められた標章と同一であるか若しくは混同を生じさせる程に類似しているか又はそのような標章の翻訳である標章であって,かつ,同一又は類似の商品又はサービスに使用するものであるもの。ただし,標章が周知であるか否かを決定するに当たっては,広く一般公衆に知られていることではなく,関係する公衆に広く知られていること,また,当該標章を普及させた結果としてフィリピンで広く知られていることについて考慮する。例文帳に追加

(e) Is identical with, or confusingly similar to, or constitutes a translation of a mark which is considered by the competent authority of the Philippines to be well-known internationally and in the Philippines, whether or not it is registered here, as being already the mark of a person other than the applicant for registration, and used for identical or similar goods or services; Provided, That in determining whether a mark is well-known, account shall be taken of the knowledge of the relevant sector of the public, rather than of the public at large, including knowledge in the Philippines which has been obtained as a result of the promotion of the mark; - 特許庁

(1) 登録簿に登録された商標の登録所有者又は登録使用者が,商品自体又は商品の容器に付された注意書きによって本条の対象となる一定の行為を禁止する意志を表示した場合において,現に当該商品の所有者となっている者が,当該商品に関し業として又は当該商品を業として扱う目的をもって,当該禁止行為を行うか又は行わせるときは,その者は当該商標を侵害したとみなされる。ただし,次の場合はこの限りでない。 (a) その者が当該商品の購入に同意した時に,禁止表示が当該商品に付されていることに気付かないで善意に行動した場合,又は (b) その者が,当該商品の購入に同意した別の者から取得した権原により当該商品の所有者となった場合[法律A1078による改正]例文帳に追加

(1) Where, by notice upon goods or upon the container of goods, the registered proprietor or a registered user of a trade mark registered in the Register makes a statement prohibiting the doing of an act to which this section applies, a person who, being the owner for the time being of the goods, does that act, or authorises it to be done, in relation to the goods in the course of trade or with a view to a dealing with the goods in the course of trade, shall be deemed to infringe the trade mark unless . (a) at the time when he agreed to buy the goods he acted in good faith without notice that the statement appeared on the goods; or (b) he became the owner of the goods by virtue of a title derived from another person who had agreed to buy the goods. [Am. Act A1078] - 特許庁

(2) (1)に掲げる法令の廃止にも拘らず, (a) 廃止された法令の何れかに基づいて制定された下位法は,それが本法の規定に反さない限り,本法に基づき制定されたものとして引き続き効力を有し,相応に廃止し,拡張し,変更し及び改正することができる。 (b) 廃止された法令又はこれらに基づく制定下位法に基づいてなされた選任は,大臣が別段の指示をしない限り,本法に基づいてなされたものとして引き続き効力を有する。 (c) 廃止された法令の何れかに基づいて交付された証明書であって,本法の施行の直前に有効であったものは,当該証明書に掲げる条件及び有効期間に従うことを条件として,それが本法に基づき交付されたものとして引き続き同一の効力を有する。登録官は,本法の関係規定により自己に付与された権限に基づいて,当該証明書を補正し,修正し,更新し,取り消し又は廃止することができる。例文帳に追加

(2) Notwithstanding the repeal of the Ordinances specified in subsection (1): (a) any subsidiary legislation made under any of the repealed laws shall insofar as such subsidiary legislation is not inconsistent with the provisions of this Act continue in force and have effect as if it had been made under this Act and may be repealed, extended, varied or amended accordingly; (b) any appointment made under the repealed laws or subsidiary legislation made thereunder shall continue in force and have effect as if it had been made under this Act unless the Minister otherwise directs; (c) any certificate issued under any of the repealed laws and in force immediately prior to the coming into force of this Act shall, subject to the terms, conditions and the period of validity specified in the certificate, continue in force and have the like effect as if it had been issued under this Act and the Registrar may amend, modify, renew, cancel or revoke such certificate in accordance with the powers conferred upon him by the relevant provisions of this Act relating thereto. - 特許庁

大学等において、研究成果の民間企業への移転を促進し、それらを効果的にイノベーションに結びつけるために、文部科学省は、2008 年度から「産学官連携戦略展開事業」を開始し、大学等の研究成果を戦略的に創出・管理・活用を図る体制の強化(国際的な基本特許の権利取得及び大学間連携による知的財産活動体制の構築などに対する支援)や、文部科学省産学官連携コーディネーターを通じた大学等の産学官連携活動の支援(産業界、地域社会に向けた研究成果の社会還元等の推進)を実施している。例文帳に追加

In order to promote the transfer of research results from universities to private companies so as to ensure that they lead to innovation in an effective manner, MEXT started the project for strategic development of industry-university-government collaboration in fiscal 2008. In this project, MEXT is strengthening systems for the strategic creation, management and use of research results (support for the acquisition of basic patent rights abroad and the establishment of a system for using intellectual properties through inter-university collaboration) and is supporting universities involved in industry-academia-government collaborative activities (promotion of the return of research results to industries and local communities) through its industry-academia-government collaboration coordinators. - 経済産業省

次に掲げる行為は,特許所有者の排他権に対する侵害を構成しない。 1) エストニア共和国の領水に他国の船舶が一時的又は偶発的に入った場合で,かつ,発明の実施が専らその船舶の必要のためである場合に,その船舶内で(船体,機械,装具,無線航海装置その他の装置において)その特許発明を実施すること 2) エストニア共和国に他国の航空機又は車両が一時的に又は偶発的に入った場合に,その航空機又は車両の構造若しくは付属装置又は当該の輸送手段若しくはその装置の操作に関して特許発明を実施すること 3) 発明特許をその発明自体に関する試験のために実施すること 4) 特許発明を含む医薬品を処方箋に従って薬局で個別に調合すること及び当該医薬品を使用すること (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 5) 特許発明を私的に非営業的に実施すること。ただし,当該実施が特許所有者の利益を害さないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 6) エストニア共和国における発明特許の使用,頒布,販売又は販売の申出であって,特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て行われるもの 7) 特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て市場に出された生物材料に係る繁殖又は増殖であって,当該繁殖又は増殖が,当該生物材料をその販売目的とされた用途で利用した結果必然的に生じるものである場合。ただし,取得された生物材料がその後,他の繁殖又は増殖のために使用されないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764)例文帳に追加

The following acts do not constitute infringement of the exclusive right of the proprietor of a patent: 1) the use of the patented invention on board of ships of other states (within the hull, machinery, rigging, radio-navigation equipment or other equipment) if such ships are temporarily or accidentally in the waters of the Republic of Estonia and the invention is used solely for the purposes of the ship; 2) the use of the patented invention within the construction or auxiliary equipment of aircraft or land vehicles of other countries, or in the operation of the vehicles or equipment if such vehicles are temporarily or accidentally in the Republic of Estonia; 3) the use of the patented invention in testing related to the invention itself; 4) the single preparation of a medicinal product containing the patented invention on the basis of a prescription in a pharmacy and the use of such medicinal product; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 5) the private non-commercial use of the patented invention if such use does not harm the interests of the proprietor of the patent; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 6) the use, distribution, sale or offer for sale in the Republic of Estonia of the patented invention by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent; 7) the propagation or multiplication of biological material placed on the market by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent, where the multiplication or propagation necessarily results from the application for which the biological material was marketed, provided that the biological material obtained is not subsequently used for other propagation or multiplication. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764)  - 特許庁

ただし、設立の時は、この前申し上げましたように、セブン銀行だとかソニー銀行だという普通のビジネスモデルとは違う銀行が同じ時期に、同時に設立されましたし、今もセブン銀行、ソニー銀行というのは、きちっと機能を生かしておりますので、そこのところは特別早かったということはないというようなことは、報告を事務当局から受けていますけれども、私がこの前言いましたように、私は竹中平蔵さんというのは(当時の)国務大臣でございまして、なおかつ国会議員もしておられたわけでございますから、なおかつ自分のときに金融庁の顧問、そして自分が大臣のときに免許を出したわけでございますから、道義的責任は免れないということをこの前私は申し上げましたが、そのことはきちっと認識をいたしておりますし、また官房長官も、(再検証は)この(金融庁の)政務三役にというような発言があったようでございますが、そのことも大変重たく視野に入れつつ、きちっと今後とも対処していきたいというふうに思っております。例文帳に追加

However, banks based on unconventional business models such as Seven Bank and Sony Bank were founded at the same time as the establishment of the Incubator Bank of Japan, and I have received a report from the administrative authority that it was not particularly premature to provide them with a license given that Seven Bank and Sony Bank are still functioning properly to this day. That said, Mr. Takenaka was Minister of State and a Diet member at the time; given that Mr. Kimura served as a consultant to FSA and issued a license while Mr. Takenaka served as Minister, he cannot evade moral responsibility, as I stated last week. As the Chief Cabinet Secretary had mentioned that further inquiries should be conducted by the Minister, Senior Vice Minister, and Parliamentary Secretary of the FSA, we will heed this very seriously and tackle this issue accordingly.  - 金融庁

21 この法律において「居宅介護支援」とは、居宅要介護者が第四十一条第一項に規定する指定居宅サービス又は特例居宅介護サービス費に係る居宅サービス若しくはこれに相当するサービス、第四十二条の二第一項に規定する指定地域密着型サービス又は特例地域密着型介護サービス費に係る地域密着型サービス若しくはこれに相当するサービス及びその他の居宅において日常生活を営むために必要な保健医療サービス又は福祉サービス(以下この項において「指定居宅サービス等」という。)の適切な利用等をすることができるよう、当該居宅要介護者の依頼を受けて、その心身の状況、その置かれている環境、当該居宅要介護者及びその家族の希望等を勘案し、利用する指定居宅サービス等の種類及び内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画(以下この項、第百十五条の三十八第一項第五号及び別表において「居宅サービス計画」という。)を作成するとともに、当該居宅サービス計画に基づく指定居宅サービス等の提供が確保されるよう、第四十一条第一項に規定する指定居宅サービス事業者、第四十二条の二第一項に規定する指定地域密着型サービス事業者その他の者との連絡調整その他の便宜の提供を行い、並びに当該居宅要介護者が地域密着型介護老人福祉施設又は介護保険施設への入所を要する場合にあっては、地域密着型介護老人福祉施設又は介護保険施設への紹介その他の便宜の提供を行うことをいい、「居宅介護支援事業」とは、居宅介護支援を行う事業をいう。例文帳に追加

(21) The term "In-Home Long-Term Care Support" as used in this Act means to establish a plan (herein referred to as an "In-Home Service Plan" in this paragraph, Article 115-38, paragraph (1), item (v), and the appended table to this Act) that provides the types and contents of Designated In-Home Service, etc. (herein referred to as "Designated In-Home Service, etc." in this paragraph), the personnel in charge of said services to be used by an In-Home Person Requiring Long-Term Care, and other items as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare, at the request of said Person Requiring Long-Term Care and in consideration of his or her mental and physical condition, surroundings, and the person's and his or her family's preferences, etc., in order for an In-Home Person Requiring Long-Term Care to be able to use appropriately the Designated In-Home Service as prescribed in Article 41, paragraph (1) of this Act, In-Home Service related to Exceptional Allowance for In-Home Long-Term Care Service or equivalent services, Designated Community-Based Service as prescribed in Article 42-2, paragraph (1) of this Act, Community-Based Service related to Exceptional Allowance for Community-Based Long-Term Care Service or equivalent services, and other necessary health and medical services or public aid services for performing daily activities at home (hereinafter referred to as "Designated In-Home Service, etc." in this paragraph); the term also means to provide communication and coordination among Designated Providers of In-Home Long-Term Care as prescribed in Article 41, paragraph (1) of this Act, Designated Community-Based Service Provider as prescribed in Article 42-2, paragraph (1) of this Act and other person and to provide other conveniences in order to ensure provision of the Designated In-Home Service, etc., based on said In-Home Service Plan, and in a case when said In-Home Person Requiring Long-Term Care requires admission to a Community-Based Facility for the Elderly Covered by Public Aid Requiring Long-Term Care or a Facility Providing Insured Long-Term Care, the term means to introduce a Community-Based Facility for the Elderly Covered by Public Aid Requiring Long-Term Care or Facility Providing Insured Long-Term Care and to provide other conveniences. The term "Designated In-Home Long-Term Care Support Business" as used in this Act means a business to provide In-Home Long-Term Care Support.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

さらに、東日本大震災からの復興を進める方針を提示した「政策推進指針」(平成 23 年 5 月 17 日閣議決定)では、「国と国との絆の強化による開かれた経済再生」が明記され、EPA/FTA については、「「FTAAP・EPA のための閣僚会合」において、「包括的経済連携に関する基本方針」に基づく高いレベルの経済連携推進や経済安全保障の確立等、国と国との絆の強化に関する基本的考え方を、震災や原子力災害によって大きな被害を受けている農業者・漁業者の心情、国際交渉の進捗、産業空洞化の懸念等に配慮しつつ、検討する」こととされた。例文帳に追加

Under the Guideline on Policy Promotion For the Revitalization of Japan (Cabinet decision adopted on May 17, 2011), which presented the policy toward reconstruction from the Great East Japan Earthquake, the “Strategy for Strengthening Bonds between Countries” was clearly indicated; the Guideline stated as regards EPA/FTA that “the Minister-level Meeting on FTAAP (Free Trade Area of the Asia-Pacific)/EPA (Economic Partnership Agreements) will consider the basic policy for strengthening “kizuna” (the bonds of friendship) with other countries, such as promoting high-level economic partnerships based onBasic Policy on Comprehensive Economic Partnership” (Cabinet decision adopted in November 2010) and establishing economic security, taking into consideration factors such as the sentiments of the farmers and fishermen who have suffered enormous damage from the earthquake and the nuclear incident, progress in the international negotiations, and concerns of de-industrialization.” - 経済産業省

例文

(5) 登録によって生じる証明商標の使用の権利は,次の場合は,ある者により当該標章が使用されても,それにより侵害されたとはみなされない。 (a) 当該商標の登録所有者が証明する商品又はそれら商品を含む一群の商品に関してその登録所有者又は関係規約に基づいてその登録所有者から授権された者が当該商標を使用し,その後これを除去又は消去していない場合 (aa) 登録所有者が何れかの時点でその商標の使用に明示的又は黙示的に同意を与えている場合,又は[法律A881による挿入] (b) 当該商標が付与された権利を侵害することなく使用されており,又は現にそのように使用することができる別の商品又はサービスの構成部分又は付属要素となるよう改作された商品又はサービスについて,それら商品又はサービスがそのように改作されていることを示すために当該商標の使用が必要であると合理的に認められ,かつ,その使用の目的と効果が何れも,対象の商品又はサービスが登録所有者によって証明されていることを事実に従う以外の方法で示すものでない場合 ただし,(a)は,当該標章が使用される商品又はサービスが(a)に規定される商品又はサービスであっても,そのような使用が関係規約に反している場合は適用されない。例文帳に追加

(5) The right to the use of a certification trade mark given by registration shall not be deemed to be infringed by the use of any such mark by a person . (a) in relation to goods certified by the registered proprietor of the trade mark if, as to those goods or a bulk of which they form part, the proprietor or another in accordance with his authorisation under the relevant rules has applied the trade mark and has not subsequently removed or obliterated it; (aa) where the registered proprietor has at any time expressly or impliedly consented to the use of the trade mark; or [Ins. Act A881] (b) in relation to goods or services adapted to form part of, or to be accessory to, other goods or services in relation to which the trade mark has been used without infringement of the right given or might for the time being be so used, if the use of the mark is reasonably necessary in order to indicate that the goods or services are so adapted and neither the purpose nor the effect of the use of the mark is to indicate otherwise than in accordance with the fact that the goods or services are certified by the registered proprietor, except that paragraph (a) shall not have effect in the case of use consisting of the application of any such mark to any goods or services notwithstanding that they are such goods or services as are mentioned in that paragraph, if such application is contrary to the relevant rules. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS