1016万例文収録!

「らっぷばん」に関連した英語例文の一覧と使い方(845ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > らっぷばんの意味・解説 > らっぷばんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

らっぷばんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 42230



例文

生体試料に由来するトロポニンIを、トロポニンCの存在下で、該トロポニンIの41〜49番目のアミノ酸配列をエピトープとして認識し且つ標識物質で標識された第1抗体と接触させて、前記トロポニンIと、前記トロポニンCと、前記第1抗体との複合体を形成させ、前記複合体を形成した第1抗体の標識物質を測定することを含む、トロポニンIを測定する方法により、上記の課題を解決する。例文帳に追加

In this method for measuring troponin I, troponin I originated in a biosample is brought into contact with the first antibody recognizing an amino acid sequence of No.41-49 of troponin I as epitope and labeled with a labeling material, in the presence of troponin C, to thereby form a complex of troponin I, troponin C and the first antibody, and the labeling material of the first antibody forming the complex is measured. - 特許庁

デジタルコンテンツやプログラム(以下「コンテンツ等」という。)の視聴や使用を技術的に制限(いわゆるアクセスコントロール)したり、複製(インストール)を技術的に利用権者とは、当該ID・パスワード等を付与している者から、他のコンピュータの利用についての許諾を得た者である。制限(いわゆるコピーコントロール)した上で、対価を支払ったユーザーのみに当該技術的制限を解除するためのユーザーID、パスワード、プロダクトID、シリアル番号等(以下「ID・パスワード等」という。)とともにコンテンツ等を提供し(なお、ID・パスワード等はユーザーが設定する場合もある。)、ユーザーは当該ID・パスワード等を使用してコンテンツ等の視聴、使用、複製(以下「アクセス又はコピー」という。)が可能となる、という形態のビジネスが行われている。例文帳に追加

Businesses impose technical sanctions (known as "access controls") on the viewing, listening, and usage of digital contents and programs (hereinafter referred to as "Content"), as well as technical sanctions on copying (e.g., installation; known as "copy controls"), and by providing content only to users who pay a fee and who are given access based on user IDs, passwords, product IDs, serial numbers, and the like (hereinafter referred to as "IDs/Passwords") by which technical sanctions can be removed (in some cases, the users establish specific IDs/Passwords). Users can then use their IDs/Passwords to view, listen, use, or copy (hereinafter referred to as "Accessing and Copying") the Content.  - 経済産業省

「朕惟うに我国通行の暦たる、太陰の朔望を以て月を立て太陽の躔度に合す。故に2,3年間必ず閏月をおかざるを得ず、置閏の前後、時に季節の早晩あり、終に推歩の差を生ずるに至る。殊に中下段に掲る所の如きはおおむね亡誕無稽に属し、人智の開発を妨ぐるもの少しとせず」と論告し、同年11月24日、太政官布告を続いて発し「今般太陽暦御頒布に付、来明治6年限り略暦は歳徳・金神・日の善悪を始め、中下段掲載候不稽の説等増補致候儀一切相成らず候」とあり、これらの布告をもって禁止されたとする主張がある。例文帳に追加

It argues that 'Our traditional calendar divides a year into 12 months according to the cycle of new moon and full moon and fits it into the position of the sun in the sky. Thus, we have to put a leap month every two or three years and there happens a climate lag before and after the intercalation, which finally causes errors in calculating the travel of celestial body. Especially, most of the annotations (rekichu) on middle and lower part of calendars are absurd and largely prevent the development of human intelligence,' and, on November 24 in the same year, the Dajokan fukoku was again issued and said, 'Now on issuing the solar calendar, the absurd annotations on middle and lower part of calendars will be totally forbidden including the lucky direction, unlucky direction, and the good or bad of the day, from 1873,' which, some insist, banned rokuyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3同プログラムには、①雇用対策の強化、中小企業等対策の充実、創業・新規開業の支援等、及び少子・高齢化の進展に備えた公平で安心な社会の確立、を内容とする「経済・社会構造の変革に備えたセーフティネットの構築」、 ②都市再生及びこれを促進する都市機能高度化の推進、魅力ある都市と地方の再生に向けた基盤整備、並びに環境問題等緊急課題への対応、を内容とする「構造改革推進型の公共投資の促進」を盛り込んでおります。例文帳に追加

3. The Program incorporates i) "the building of safety nets in preparation for the economic and social structural transformation," centering on strengthening employment measures, expanding measures for small and medium-sized enterprises, supporting entrepreneurship and new business start-ups, establishing a fair and secure society addressing the aging society and the declining birthrates, and ii) "the encouragement of public investment promoting structural reform," centering on promoting urban renaissance efforts and the upgrading of the urban functions that encourage such efforts, providing infrastructure geared toward attractive cities and regional revitalization, responding to environmental problems and other urgent issues. - 財務省

例文

カルボキシルアニオン基を有するカーボンナノチューブ(例えば、切断された単層カーボンナノチューブ)とカチオン性脂質とから成るポリイオンコンプレックスの有機溶媒分散溶液を60%以上の相対湿度下に基板上にキャストしてキャストフィルムを作製した後、前記キャストフィルムに酸処理を施して前記カチオン性脂質を除去することにより、ハニカム状構造の導電性カーボンナノチューブフィルムを製造する。例文帳に追加

An organic solvent dispersion of a polyion complex comprising: carbon nanotubes (e.g., cut single-wall carbon nanotubes) having a carboxyl anion group; and cationic lipid, is cast on a substrate at a relative humidity of60% to form a cast film, and this cast film is acid-treated to remove the cationic lipid, whereby an electrically conductive carbon nanotube film having a honeycomb structure is produced. - 特許庁


例文

半導体装置10は、ユニポーラ型の還流ダイオード100と、還流ダイオード100に接続されたユニポーラ型の還流ダイオード150と、還流ダイオード100に並列接続され、少なくともキャパシタ210と抵抗220とを有する半導体スナバ200、及び、還流ダイオード150に並列接続され、少なくともキャパシタ260と抵抗270とを有する半導体スナバ250が形成された基板領域11を有する半導体チップ1000とを備えている。例文帳に追加

The semiconductor device 10 includes a unipolar reflux diode 100, a unipolar reflux diode 150 connected to the reflux diode 100, and a semiconductor chip 1000 having a substrate region 11 in which a semiconductor snubber 200 connected to the reflux diode 100 in parallel and including at least a capacitor 210 and resistance 220, and a semiconductor snubber 250 connected to the reflux diode 150 in parallel and including at least a capacitor 260 and resistance 270 are formed. - 特許庁

ホトレジストパターン(マスクパターン)を有する基板上に被覆形成剤を被覆してパターン形成を行う微細パターンの形成方法において、パターン寸法の制御性に優れるとともに、良好なプロフィルおよび半導体デバイスにおける要求特性を備えた微細パターンを得ることができ、さらにデバイスの汚染の原因となり得るパーティクルの発生を防止した、微細パターンの形成方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method of forming a fine pattern to form the pattern by covering, with a cover forming agent, a substrate including a photoresist pattern (mask pattern) in which pattern size can be well controlled, a fine pattern satisfying the excellent profile and requested chararacteristic for a semiconductor device can be obtained and moreover generation of particles which can result in contamination of device can be prevented. - 特許庁

容器体内部に形成された空間部内に少なくとも圧電振動素子が搭載されており、容器体の空間部を囲繞する側壁部の頂面には平板状の金属製の蓋体が配置されており、蓋体と側壁部の頂面に設けた導体層とを接合固着し、空間部内の圧電振動素子を気密封止している圧電デバイスにおいて、蓋体の空間部側の露出主面と、圧電振動素子の蓋体に対向する主面との間隔が0.2mm以上であり、且つ圧電デバイスとしての厚みを1.0mm以下とした圧電デバイス。例文帳に追加

A gap of ≥0.2 mm is formed between an exposed main surface of the lid body on the side of the space part and a main surface of the piezoelectric vibrating element which faces the lid body, and the piezoelectric device itself is ≤1.0 mm thick. - 特許庁

(A)1分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂、(B)光重合開始剤、(C)希釈剤及び(D)熱硬化性化合物を含有する感光性樹脂組成物において、上記(A)はトリグリシジルイソシアヌレートとビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物に対して不飽和モノカルボン酸、多塩基酸を順次反応させて得られる樹脂を含有する感光性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板。例文帳に追加

In the photosensitive resin composition comprising (A) a resin curable with an active energy beam and having at least two ethylenically unsaturated bonds in one molecule, (B) a photopolymerization initiator, (C) a diluent and (D) a thermosetting compound, the component (A) comprises a resin obtained by reacting a mixture of triglycidyl isocyanurate and a bisphenol type epoxy resin with an unsaturated monocarboxylic acid and a polybasic acid in order. - 特許庁

例文

基板上に、光情報記録層、下地層及びプリンタブルレーベル層を少なくとも有する情報記録媒体及びその製造方法に関しており、詳しくは製造時に塗液のハンドリング性が良好であり、かつ非常に高い発色性を有しながら、情報記録及び再生時に悪影響を及ぼすことなく、傷つき難く、光沢性に優れ、印字後の耐水性にも優れた情報記録媒体及びその製造方法を提供することである。例文帳に追加

To provide an information recording medium having at least an optical information recording layer, an underlayer and a printable label layer on a substrate, wherein an application liquid has satisfactory handling properties upon manufacture and gives no adverse influence on information recording and reproduction even though there are high coloring properties, and which is hardly damaged and has excellent glossiness and excellent water resistance after print and to provide its manufacturing method. - 特許庁

例文

【解決手段】 筋力測定装置に押圧力を検出するためのセンサ部(10)と、該センサ部に結合されループ状に形成可能なベルト(20)と、前記センサ部を被覆可能な弾力性を有するパッド(17)と、前記センサ部に電気的に接続され該センサ部からの検出信号に応じて筋力の測定値を表示する表示器(30)とを設け、センサ部は2次元的に配置された複数の圧力検出素子(12a〜12d)を有し全体として平板状に形成したものである。例文帳に追加

This sthenometer is provided with a sensor part 10 for detecting a pushing force, a belt 20 connected to the sensor part and formed into a loop shape, a pad 17 having elasticity capable of covering the sensor part, and a display 30 electrically connected to the sensor part and displaying a measurement value of the muscular strength according to the detecting signal from the sensor part. - 特許庁

ブロック暗号の暗号化法を用いたデジタルコンテンツの保護関連出願本出願は、2003年4月14日に出願された米国仮特許出願番号60/462,987号についての優先権を主張する。著作権表示/許諾この明細書の開示内容の一部は、著作権保護の対象となるマテリアルを含む。著作権者は、この明細書が特許商標庁への特許出願又は記録であると認められるファックスコピー又は特許開示に対しては異議を唱えないが、それ以外のあらゆる全ての著作権の権利を保有する。以下の表示は、後述するソフトウェア及びデータ、並びに添付の図面に適用される。著作権(c)2003:全ての著作権はソニーエレクトロニクスインク社に帰属する(Copyright(c)2003,SonyElectronics,Inc.,AllRightsReserved)。例文帳に追加

PROTECTION OF DIGITAL CONTENT USING BLOCK CIPHER CRYPTOGRAPHY - 特許庁

硝酸を含む第1薬液、湯水を含む第2薬液、加熱苛性ソーダを含む第3薬液を、この順番でタンク10に供給する薬液供給装置20と、タンク10に設けられ、タンク10に満たされた第1乃至3の薬液の温度を複数段階に制御する液温度制御装置30と、タンク10に設けられ、タンク10に供給された原材料と第3の薬液に渦流を生成する渦流生成装置40と、タンク10の底部12近傍に設けられ、第1乃至3の薬液を次行程で投入する前に、タンク10にすでに供給されている第1乃至3の薬液のいずれかを排出する薬液排出装置50と、を備え、第1乃至3の薬液供給の各工程をバッチ処理により行い原材料をパルプ化するパルプ製造装置1とした。例文帳に追加

In the pulp production device 1, each process of supplying the first to third chemical is performed by batch processing so as to pulp a raw material. - 特許庁

次に地域金融機関自身の経営状況、経営内容についてですけれども、地域金融機関はいわゆるリレーションシップ・バンキング(地域密着型金融)の取組みをここ数年行っているわけですけれども、その中で中小企業の再生と地域経済の活性化を図ることなどを通じて金融機関自身の収益性の向上や財務の健全性の確保に努めるという狙いでございますけれども、こういった取組みがある程度成果をもたらしてきているという中で、全体として見ると、地域金融機関の自己資本比率や不良債権比率といった健全性に関わる指標が改善のトレンド(基調)の上にあるということかと思います。例文帳に追加

Regarding regional financial institutionsmanagement conditions, they have been engaging inrelationship bankingfor the past several years. This is intended to improve the profitability and soundness of financial institutions themselves through the rehabilitation of SMEs and the revitalization of regional economies. As this initiative has brought about some benefits, indicators of the soundness of regional financial institutions as a whole, such as the capital adequacy ratio and the non-performing loan ratio, have been improving.  - 金融庁

上端が開口し、かつ上端近傍の周面にコの字形の溝孔を設けた管状の把握棒と、この把握棒の上端に摺動自在に嵌装した摺動棒と、この摺動棒を挿通する摺動孔を設けかつ前記把握棒の開口端に装着した平板状のストッパと、前記溝孔を貫通して上記摺動棒に固着した操作ハンドルと、把握棒に内装され、上記摺動棒を上方に押圧するコイルばねとを具備したことを特徴とする、請求項1記載のけい光ランプ器具の係合離脱装置用操作棒。例文帳に追加

The lamp changing tool, which comprises a long pole with an opening on the upper end and a C-shaped opening near it, a sliding inner pipe at the upper end of the pole, a flat stopper plate placed near the opening at the end of the pole, a handle through the C-shaped opening, which in turn is attached to the sliding inner tube and a coiled spring placed inside the pole which buts against the sliding inner tube.  - 特許庁

移動局装置は、あるサービングセルにおける1つの物理下りリンク共用チャネルの送信を指示する1つの物理下りリンク制御チャネルをプライマリセルにおいて検出した場合には、1つの物理下りリンク共用チャネルの送信に対して、2つの物理上りリンク制御チャネルリソースを決定し、2つの物理上りリンク制御チャネルリソースのそれぞれは、1つの物理下りリンク制御チャネルの送信に使用される最初の制御チャネル要素の番号を用いて決定される。例文帳に追加

The mobile station device determines two physical uplink control channel resources for transmission of one physical downlink common channel, in a case where one physical downlink control channel which commands transmission of one physical downlink common channel in a serving cell is detected in a primary cell, and each of two physical uplink control channel resources is determined by using a first control channel element number used for transmitting one physical downlink control channel. - 特許庁

プリントアウトすることなく、当該情報を企業内(東京と大阪のオフィスを専用線で結んだり、インターネットを通じてVPNを組んでいるような場合)にメール送信したり、本支店間共通のイントラネットの掲示板に掲示する行為に関しては、通常多数の者が受信したり見たりする可能性があるので複製だけでなく公衆送信(同法第2条第1項第7号の2)にあたる可能性もある。例文帳に追加

The act of transmitting the information by e-mail to the members of a company by connecting the offices in Tokyo and those in Osaka with a special line or by establishing a VPN through the internet, or of displaying it on the INTRANET subject to common use both at the principal and branch offices, may fall within the definition of .public transmission. (the Copyright Law Article 2, Paragraph 1, Item 7-2), as it may normally be received and perceived by a large number of people.  - 経済産業省

請求項1に記載の発明は、起立部と、商品を載置し陳列する台部とで構成された側面L字状商品載置部と、該商品を陳列する台部の下面に設けられたウレタン樹脂摩擦固定部と、からなることを特徴とする商品陳列用トレーであり、請求項2の発明は、請求項1に記載の商品陳列用トレーにおいて、該起立部の背面にはヒレ付き分を付した外方向に円弧状の曲面からなる商品情報の展示板部をその背面から支持する展示板支持部を有し、該起立部の頂部に該円弧状の曲面からなる商品情報の展示板部のヒレ付き部をプラスチックによりヒンジ結合したことを特徴とする商品陳列用トレーである。例文帳に追加

The tray for displaying the merchandises has an exhibition board support part for supporting a merchandise information exhibition board part which is composed of an outward circular arcuate curved surface having a fin part on the rear surface of the raised part and the fin part of the merchandise information exhibition board part composed of the circular arcuate curved surface is hingedly connected to the top of the erection part with the use of plastic. - 特許庁

基板1の一面上に形成され、かつパターン化され、かつ酸を供給可能なレジスト層4においてその表面4aを、フルオロカーボン16を含むガス雰囲気下でプラズマ処理する工程と、プラズマ処理されたレジスト層の表面に酸の存在下で架橋する樹脂組成物を付着させる工程と、レジスト層からの酸の供給により、樹脂組成物のうちレジスト層に接する部分を架橋させ、レジスト層を被覆する架橋層を形成する工程と、樹脂組成物のうち架橋層以外の部分を除去し、レジスト層とこれを被覆する架橋層とを有するレジストパターンを得る工程とを備えるレジストパターンの形成方法。例文帳に追加

The method for forming the resist pattern further has a process for bridging sections brought into contact with the resist layers in the resin composition by supplying the acid from the resist layers and forming bridging layers coating the resist layers and a process for removing sections excepting the bridging layers in the resin composition and obtaining the resist pattern with the resist layers and the bridging layers coating the resist layers. - 特許庁

表面に複数本の配線パターンHPが形成され、かつ当該配線パターンを絶縁被覆するためのソルダーレジスト115が形成された回路基板101上に半導体チップ105を封止するための封止樹脂103をモールド成形してなる半導体装置において、配線パターンHPは封止樹脂103のモールドライン領域MLAでは隣接する配線パターンHPの間隔dをほぼ均一にする。例文帳に追加

In the semiconductor device, in which the sealing resin 103 for sealing the semiconductor chip 105 is molded on the circuit board 101 where a plurality of wiring patterns HP are formed on the surface and solder resist 115 for insulating and coating the wiring patterns is formed, the wiring patterns HP have the interval (d) of adjacent wiring patterns HP that is made almost uniform in a mold line region MLA of the sealing resin 103. - 特許庁

アルミニウム細線のようなアルミニウム材料の半田付方法に関するもので、フラックスを使用せずまた超音波溶接のように半田の噴霧化による問題も生じない、電気抵抗溶接によるアルミニウム材料の半田付方法を提供するとともに、この前記電気抵抗溶接をプリント配線基板の回路接続に適用しても、特にポリイミド等の有機材料の焦げやダメージを与えることがない、アルミニウム材料の半田付方法を提供することにある。例文帳に追加

To provide a method by which an aluminum material, such as the thin aluminum wire etc., can be soldered by electric resistance welding without using any flux nor causing troubles resulting from sprayed solder as in the case of ultrasonic welding and, particularly, an organic material, such as the polyimide etc., is not burnt nor damaged even when the electric resistance welding is applied to the circuit connection of a printed wiring board. - 特許庁

中小企業が行う加工・製造プロセスの精度・信頼性を客観的に証明し、製品の市場への供給を支援するため、試験検査機関等による中小企業向けの精度管理システムの構築や人材育成、施設整備等を行うことにより、グローバルなビジネス展開において不可避となるトレーサビリティ体系の確立に向けた計量標準供給基盤の強化を行う。(継続)(予算額300百万円)例文帳に追加

In order to objectively establish the accuracy and reliability of processing and manufacturing by SMEs and to support the commercialization of their products in the market, a system to manage technical accuracy, etc., of SMEs using examination and inspection organizations, etc., human resources and facilities will be developed. In that way, the basis for measurement standards will be enhanced toward establishment of a traceable system essential for global business development. (continuation)(\\300 million budget) - 経済産業省

3 次の各号に掲げる申立てについてそれぞれ当該各号に定める事由が生じた場合においては、裁判所は、申立てにより、決定で、納められた手数料の額(第五条の規定により納めたものとみなされた額を除く。)から納めるべき手数料の額(同条の規定により納めたものとみなされた額を除くものとし、民事訴訟法第九条第一項に規定する合算が行われた場合における数個の請求の一に係る手数料にあつては、各請求の価額に応じて案分して得た額)の二分の一の額(その額が四千円に満たないときは、四千円)を控除した金額の金銭を還付しなければならない。例文帳に追加

(3) Where any of the events specified in the following items occurs with regard to the petitions listed in the respective items, the court shall, upon petition, order the return of the amount of money calculated by deducting half of the amount of the fee payable (excluding the amount that is deemed to have been paid, pursuant to the provisions of Article 5; in the case of the fee pertaining to one of the two or more claims subject to the totaling prescribed in Article 9, paragraph (1) of the Code of Civil Procedure, the amount obtained by dividing the amount of the fees according to the value of each claim) (or 4,000 yen shall be deducted if half of the amount of the fees payable is less than 4,000 yen) from the amount of fees paid (excluding the amount that is deemed to have been paid pursuant to the provisions of Article 5):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第218条 証拠としての宣誓供述書 218.1本章の規定に基づく訴訟において,著作物その他の対象物における著作権者により若しくはそれらの者のために公証人の面前で作成され,次の事実を陳述する宣誓供述書は,本章に基づく違反に対する手続において証拠として認められるものとし,そうでないことが立証されるまでは,そこに述べられた事項についての一応の証拠である。そのような宣誓供述書が提示された裁判所は,その宣誓供述書が著作権者により又は著作権者のために作成されたものとみなす。 (a)そこに特定された時点において,当該著作物その他の対象物に著作権が存続していたこと (b)そこに記名された者が著作権者であること (c)そこに添付された当該著作物その他の対象物の複製物は,その真正な複製物であること例文帳に追加

Sec.218 Affidavit of Evidence 218.1. In an action under this Chapter, an affidavit made before a notary public by or on behalf of the owner of the copyright in any work or other subject matter and stating that: (a) At the time specified therein, copyright subsisted in the work or other subject matter; (b) He or the person named therein is the owner of the copyright; and (c) The copy of the work or other subject matter annexed thereto is a true copy thereof, shall be admitted in evidence in any proceedings for an offense under this Chapter and shall be prima facie proof of the matters therein stated until the contrary is proved, and the court before which such affidavit is produced shall assume that the affidavit was made by or on behalf of the owner of the copyright. - 特許庁

アイスランド、アゼルバイジャン、アラブ首長国連邦、アルジェリア、アルバニア、アルメニア、イエメン、イラン、インド、ウガンダ、エチオピア、エリトリア、オマーン、ガイアナ、ガーナ共和国、カーボヴェルデ、カタール、ガボン、カメルーン、ガンビア、カンボジア、朝鮮民主主義人民共和国、ギニア、ギニアビサウ、キプロス、キリバス、キルギス共和国、クウェート、グルジア、グレナダ、ケニア、コートジボワール、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、コロンビア、サウジアラビア、シエラレオネ、ジブチ、ジャマイカ、シリア、シンガポール、スーダン、スリナム、スリランカ、スワジランド、赤道ギニア、セネガル、タンザニア、チュニジア、トーゴ、ドミニカ国、ドミニカ共和国、ナイジェリア、ナウル、ナミビア、ネパール、ハイチ、パキスタン、バヌアツ、バハマ、パラオ、バーレーン、バルバドス、ハンガリー、バングラデシュ、ブータン、ブルキナファソ、ブルンジ、ベナン、ベネズエラ、ベラルーシ、ベリーズ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ボツワナ共和国、マケドニア共和国、マダガスカル、マラウィ、南アフリカ、ミャンマー、モーリシャス、モーリタニア、モザンビーク、モルドバ、モロッコ、モンゴル、ヨルダン、ラオス人民民主共和国、リビア、リベリア共和国、ルワンダ、レソト、レバノン例文帳に追加

Iceland, Republic of Azerbaijan, United Arab Emirates, Algeria, Albania, Almenia, Yemen, Iran, India, Uganda, Ethiopia, Eritoria, Oman, Gaiana, Republic of Ghana, Republic of Cape Verde, Qatar, Gabonese Republic, Republic of Cameroon, Republic of The Gambia, Cambodia, North Korea, Republic of Guinea, Republic of Guinea-Bissau, Republic of Cyprus, Republic of Kiribati, Kyrgyz Republic, State of Kuwait, Georgia, Grenada, Republic of Kenya, Republic of Cote d'Ivoire, Republic of Congo, Democratic Republic of the Congo, Republic of Colombia, Kingdom of Saudi Arabia, Republic of Sierra Leone, Republic of Djibouti, Jamaica, Syrian Arab Republic, Singapore, Sudan, Republic of Suriname, Sri Lanka, Kingdom of Swaziland, Republic of Equatorial Guinea, Republic of Senegal, United Republic of Tanzania, Republic of Tunisia, Republic of Togo, Commonwealth of Dominica, Dominican Republic, Nigeria, Republic of Nauru, Republic of Namibia, Nepal, Haiti, Pakistan, Republic of Vanuatu, Commonwealth of The Bahamas, Republic of Palau, Kingdom of Bahrain, Barbados, Hungary, People's Republic of Bangladesh, Butan, Burkina Faso, Republic of Burundi, Republic of Benin, Bolivarian Republic of Venezuela, Republic of Belarus, Belize, Bosnia and Herzegovina, Republic of Botswana, Former Yugoslav Republic of Macedonia, Republic of Malawi, Republic of South Africa, Union of Myanmar, Republic of Mauritius, Islamic Republic of Mauritania, Republic of Mozambique, Republic of Moldova, Kingdom of Morocco, Mongolia, Hashemite Kingdom of Jordan, Lao People's Democratic Republic, Libya, Republic of Liberia, Republic of Rwanda, Kingdom of Lesotho, Republic of Lebanon  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第八条 附則第一条第二号に掲げる規定の施行の日から起算して一月を経過した日(以下「基準日」という。)前に最初の自動車登録ファイルへの登録又は最初の自動車検査証の交付を受けた自動車に関する第七十三条第一項の規定の適用については、次項の規定の適用がある場合を除き、同条第一項中「最初の自動車登録ファイルへの登録(道路運送車両法第四条の規定による自動車登録ファイルへの登録をいう。以下同じ。)を受けるとき(同法第三条に規定する軽自動車(同法第五十八条第一項に規定する検査対象外軽自動車を除く。)にあっては当該自動車が最初の自動車検査証の交付(同法第六十条第一項又は第七十一条第四項の規定による自動車検査証の交付をいう。以下同じ。)を受けるとき、同法第五十八条第一項に規定する検査対象外軽自動車にあっては当該自動車が最初の車両番号の指定(同法第九十七条の三第一項の規定による車両番号の指定をいう。以下同じ。)を受けるとき)までに」とあるのは、「基準日以後における最初の自動車検査証の返付を受けるとき(当該自動車検査証の返付よりも前に基準日以後における最初の自動車登録ファイルへの登録又は最初の自動車検査証の交付を受ける自動車にあっては、当該自動車登録ファイルへの登録又は自動車検査証の交付を受けるとき)までに」とする。例文帳に追加

Article 8 (1) With regard to the application of the provisions of Article 73, Paragraph 1 concerning vehicles for which the first registration in the vehicle registration file or the first issuance of a vehicle inspection certificate has been received before the date when one month has elapsed since the day of enforcement of the provisions listed in the supplementary provisions, Article 1, Item 2 (hereinafter referred to as the "Base Date") except in the case of application of the provisions of the next paragraph, "until the first registration in the vehicle registration file (hereinafter referred to as the Registration in the Vehicle Registration File according to the provisions of the Road Transport Vehicle Act, Article 4; the same shall apply hereinafter) has been obtained (for a light vehicle (excluding light vehicles not subject to the inspection prescribed in the Road Transport Vehicle Act, Article 58, Paragraph 1) prescribed in the Road Transport Vehicle Act, Article 3, when said Vehicle receives the first issuance (hereinafter referred to issuance of a vehicle inspection certificate according to the provisions of the Road Transport Vehicle Act, Article 60, Paragraph 1 or Article 71, Paragraph 4) of a vehicle inspection certificate, for a light vehicle not subject to the inspection prescribed in the Road Transport Vehicle Act, Article 58, Paragraph 1, when said Vehicle obtains the first designation of a vehicle number (hereinafter referred to as Designation of a Vehicle Number according to the provisions of the Road Transport Vehicle Act, Article 97-3, Paragraph 1))" shall be deemed to be replaced with "until the first vehicle inspection certificate is returned after the Base Date (for a Vehicle having obtained the first Registration in the Vehicle Registration File or the first issuance of a vehicle inspection certificate on or after the Base Date before said return of the vehicle inspection certificate, when the Registration in the Vehicle Registration File or issuance of the vehicle inspection certificate is obtained".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これは、損保協会が非常に協力してくれまして、何回か申し上げたと思いますが、損保というのは物件が全壊したか半壊したか(というのは)、非常にこれは損害保険の生命線の一つでございますが、今回も大変たくさんの家が流出したというようなことでございまして、損保協会に加盟している1社が航空写真を見て、この地域は全部、全壊であるというなら全壊だと、大変きちんと臨機応変にしていただきまして、新聞などで報道されていますように、地震保険が東北6県プラス茨城県で1兆1,300億円、もう既に今、出ておりまして、この一番大きなものは宮城県です。例文帳に追加

The General Insurance Association of Japan provided active cooperation in this respect. As I have mentioned several times, the assessment of the extent of damage is critical to the non-life insurance business. As many houses were swept away by the tsunami, a non-life insurance company belonging to the association took the very flexible step of conducting area-by-area damage assessment based on aerial photographs. As has been reported by newspapers and other media, earthquake insurance claims totaling 1.13 trillion yen have already been paid in the six prefectures of the Tohoku region and Ibaraki Prefecture.  - 金融庁

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

例文

対応すべき課題のうち、我々は特に以下が重要であることを強調する。①金融機関による、損失及び金融仕組み商品の価格評価の即時かつ徹底的な開示を促進すること、②バーゼル銀行監督委員会による、国際的に整合性のとれたアプローチの策定の加速を通じた、金融機関の流動性リスク管理の強化、③銀行及び他の金融機関のオフバランス機関へのエクスポージャーに対する理解と開示の改善、④適切なインセンティブ構造の確保による、証券化ビジネスモデル(オリジネート・トゥ・ディストリビュート・モデル)の基盤の強化、⑤格付会社における潜在的な利益相反への対応と、金融仕組み商品のリスクに対する投資家の理解促進に向けた格付関連情報の改善、及び、⑥透明性及びリスク管理を向上させるバーゼルⅡの枠組みの実施、である。例文帳に追加

Among the issues that have to be addressed, we emphasise, in particular, i) the importance of promoting prompt and full disclosure by financial institutions of their losses and of valuation of structured products; ii) strengthening management of liquidity risks at financial institutions by accelerating the development of an internationally consistent approach by the Basel Committee on Banking Supervision; iii) improving the understanding and disclosure of banks' and other financial institutions' exposure to off-balance sheet vehicles; iv) enhancing underpinnings of the originate-to-distribute model by ensuring an appropriate incentive structure comes into play; v) addressing potential conflicts of interest at credit rating agencies, and improving the information content of ratings to increase investors' awareness of the risks associated with structured products; and vi) implementing the Basel II capital adequacy framework to enhance transparency and risk management.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS