1016万例文収録!

「プロとして」に関連した英語例文の一覧と使い方(240ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > プロとしての意味・解説 > プロとしてに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

プロとしての部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12222



例文

平成22 年6 月18 日に閣議決定された「新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~」において、アジア拠点化政策が「7. 法人実効税率引下げとアジア拠点化の推進等」として≪ 21 世紀日本の復活に向けた21 の国家戦略プロジェクト≫に位置づけられ、「日本を「アジア拠点」として復活させるため、横断的な事業環境整備と合わせて、高度人材等雇用への貢献度等と連動したアジア本社・研究開発拠点等の誘致・集積を促す税制措置を含むインセンティブ制度について、2011 年度からの実施を目指して検討する」こととした。例文帳に追加

The “New Growth Strategy: Blueprint for Revitalizing Japan”, approved by the Cabinet on June 18, 2010, refers toReducing the Effective Corporate Tax Rate and Promotion of Japan as an Asian Industrial Centeras one of the21 National Strategic Projects for Revitalization of Japan for the 21st Century”. It states: “With the aim of reviving Japan as an Asian industrial center, we will consider an incentive system containing taxation measures to invite foreign firms to set up their Asian head offices and R&D bases in Japan, which are linked to the degree of contribution to employment of highly-skilled personnel. - 経済産業省

これらの取組の進捗状況の取りまとめとして金融庁は2007年7月に「地域密着型金融(平成15~18年度第2次アクションプログラム終了時まで)の進捗状況について」を公表し、そのなかで、事業再生に向けた取組に関して「全般的な傾向として、大口先からより規模の小さい先やより再生が困難な先へ対象が広がる中、中小企業再生支援協議会の活用件数は堅調に推移している」状況にあるとの認識を示しており、様々な再生手法が堅実に利用されていると考えられる。例文帳に追加

In July 2007, the FSA published a report on the State of Progress of Community-Based Finance (As of the End of the 2nd Action Plan (Fiscal 2003-2006)) as a summary of the state of progress of these efforts. In this report the FSA acknowledged that "as an overall trend, the number of instances of utilization of SME revitalization support councils is continuing to grow steadily as efforts geared toward business recovery are broadening from large clients to smaller clients and to clients for whom recovery would be difficult". Thus, it seems that a variety of recovery methods are being steadily utilized. - 経済産業省

そのため、提供されるサービスの特質に応じたスキルやノウハウを明確化したスキル標準を、サービス産業生産性協議会などの取組を通じて作成すること、人材育成のための共通プラットフォームとしての能力評価制度(試験・検定)の構築を支援すること、「成長力底上げ戦略」にも盛り込まれているジョブ・カード22の活用促進を図ること、さらに、業界や職種ごとの共通教育プログラムや教材の充実を図る支援を行うことなどの施策を実施することとしている。例文帳に追加

Thus the following measures are being implemented: (1) Create skill standards which clarify the skills and know-how appropriate for the special qualities of services provided, through efforts of organizations such as the Service Productivity & Innovation for Growth conference, (2) Support establishment of a skills evaluation system (testing and certification) as a common platform for human resource development, (3) Promote utilization of Job Cards,34 which are also incorporated into a “Bottom-up Growth Strategy”, (4) Provide support to develop a common education program and education materials for each industry and job type, etc. - 経済産業省

すなわち、①従業員のプロフィール、離職率、定着率、欠員率、従業員のパフォーマンス・生産性及び従業員の経営参加、が人的資本を評価する指標として大企業を中心に最も頻繁に活用されており、さらに、②教育訓練(量、コスト、効率性)、リーダーシップ・職業開発、収入・従業員1人当たり利益及び報酬政策が①の追加的な指標として活用されていると紹介している。例文帳に追加

(i) as benchmarks for evaluating human capital, big corporations and other companies most frequently use the profiles of employees, labor turnover rate, labor retention rate, job vacancy rate, the performance and productivity of employees and employee participation in management; and (ii) as additional benchmarks on top of those in (i), companies utilize education and training (quantity, cost and efficiency), leadership and career development, revenue, profit per employee and compensation policy. - 経済産業省

例文

フリーターなどの職業能力形成機会に恵まれない者を対象として、① ジョブ・カードを活用した、きめ細かなキャリア・コンサルティングを通じた意識啓発やキャリア形成上の課題の明確化を行い、② 企業実習と座学などを組み合わせた実践的な職業訓練(職業能力形成プログラム)を提供するとともに、③ 職業訓練での企業からの評価結果や職務経歴などをジョブ・カードとして取りまとめることにより、就職活動やキャリアアップに活用する「ジョブ・カード制度」が2008(平成20)年4月に創設された。例文帳に追加

Targeting those who lack the opportunity for vocational skills development, the “Job Card system,” a mechanism used for job search and career enhancement, was set up in April 2008 by clarifying challenges on awareness enhancement and career development through painstaking career consulting utilizing the Job Card while providing practical job training (Vocational Capability Development Program) combining corporate training and lectures and by compiling evaluation results on corporate training from corporations and work experiences as the Job Card. - 厚生労働省


例文

TCP/IPにおけるコネクション接続用のパケットとペイロード伝送用のパケットの両方を処理するプロトコル処理部30と、ペイロード伝送用のパケットのみを処理するハードウェア構成のペイロードパケット送受信処理部40と、ペイロードパケット送受信処理部40からの指示を受けてプロトコル処理部30に対してコネクション管理情報32の同期処理を行うコネクション同期処理部50とを備え、高速伝送用の専用CPUは不要とし、TCPコネクション管理情報の同期処理を可能とした。例文帳に追加

The dedicated CPU for high-speed transmission is unnecessary and synchronization processing of the TCP connection management information is allowed. - 特許庁

水和硬化体の結合材として高度な機能を備え且つ安価に得ることができる水硬性組成物の構成材料について検討を加えた結果、鉄鋼製造プロセスで得られる製鋼スラグが、潜在水硬性を有するシリカ含有物質のアルカリ刺激剤として極めて好適なものであり、また製鋼スラグの中でもアルカリ刺激剤としての機能や得られる水和硬化体の強度などの点から特に脱硫スラグが好ましいことを見出しなされたもので、潜在水硬性を有するシリカ含有物質及びポゾラン反応性を有するシリカ含有物質の中から選ばれる1種以上を60mass%以上含有し、アルカリ刺激剤として製鋼スラグ、好ましくは溶銑脱硫スラグを2〜30mass%含有することを特徴とする。例文帳に追加

This hydraulic composition is characterized in that it contains60 mass % one or more materials selected from silica-containing materials having a latent hydraulicity and a pozzolan reactivity and 2-30 mass % steel slag, preferably a desulfurized molten iron slag as an alkali stimulant. - 特許庁

地域再生本部では、地域経済の活性化と地域雇用の創造の実現のためには、地域の産業、技術、人材、観光資源、自然環境、文化、歴史等地域が有する様々な資源や強みを知恵と工夫により有効活用し、文化的・社会的つながりによる地域コミュニティの活性化や、民間事業者の健全なビジネス展開を通じ十分な雇用を確保することが重要としており、「地域再生推進のための基本指針」に基づき、2004年1月に392の提案主体から673の構想が提出され、2004年2月27日には地域限定措置として23件、全国措置として118件が「地域再生推進のためのプログラム」として決定された。例文帳に追加

In order to revitalize the economy and generate employment in the local regions, the Headquarters for the Regional Revitalization attaches importance on the various resources and strengths of the regions including their industry, technology, human resources, tourism resources, natural environment, culture and history to revitalize the regional communities through cultural and social interactions while making use of its knowledge and ingenuity, and on securing sufficient employment through the sound development of private business. Therefore, based on theBasic Guidelines for the Promotion of Regional Revitalization,” 673 ideas were submitted from 392 entities in January 2004. From them, selection was made on February 27, 2004 for “the Program for the Promotion of Regional Revitalization,” with 23 adopted as measures limited to certain regions and 118 adopted as national measures. - 経済産業省

ALSAの主要な機能は、一般的なサウンドカードからプロ仕様のサウンド装置まで多岐にわたる全てのオーディオインターフェースを能率的にサポートしていること、完全にモジュール化されたドライバ、SMPとスレッドへの対応、OSSとの下位互換性、そしてアプリケーション開発を簡単にするユーザスペースライブラリのalsa-libがあります。例文帳に追加

ALSA's main features include efficient support for all types of audio interfaces ranging from consumer sound cards to professional soundequipment, fully modularized drivers, SMP and thread safety, backward compatibility with OSS and a user-space library alsa-lib to make application development a breeze. - Gentoo Linux

例文

食品包装用容器10は、ポリアミド層、バリア層、接着層及びシール層を有する二軸延伸多層フィルムと少なくとも一軸延伸されたポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム又はポリアミドフィルムをラミネートしてなる食品包装用フィルムで形成された底材フィルム8と、蓋材フィルム9とを備える。例文帳に追加

The food packaging container 10 includes a bottom member film 8 formed of a biaxially-oriented multi-layered film having a polyamide layer, a barrier layer, an adhesive layer and a seal layer, and of a food packaging film in which at least a uniaxially oriented polyester film, polypropylene film or polyamide film are laminated, and a lid member film 9. - 特許庁

例文

式中、V1,V2及びV3は、感光体表面の電位をゼロに保持した状態で、現像バイアス電位を変化させて露光量がゼロで画像形成を行ったときに、現像バイアス電位と感光体表面電位(0V)との電位差に対して画像濃度をプロットして得られる現像特性曲線から算出されるパラメーターである。例文帳に追加

In the expressions, V1, V2 and V3 represent parameters calculated from a developing characteristic curve obtained by plotting the image density with reference to a potential difference between the developing bias potential and the photoreceptor surface potential (0 V) in the case of forming the image without exposure while keeping the potential of the photoreceptor surface zero and changing the developing bias. - 特許庁

プログラム実行部103aは、画像を配置するページ数をあらかじめ設定された設定ページ数に制限する第1のレイアウトモードと、画像を配置するページ数を制限しない第2のレイアウトモードとを使用者からの指示に基づいて切り替えて設定し、それぞれのレイアウトモードに応じた画像のレイアウトを指定するためのレイアウト指定画面をモニタ105に出力する。例文帳に追加

A program executing unit 103a changes and sets a first layout mode wherein the number of pages where images are arranged is limited to the previously set number of pages and a second layout mode wherein the number of pages where the images are arranged is not set, and outputs a layout specification picture for specifying layouts of the images corresponding to the respective layout modes to a monitor 105. - 特許庁

画像データに基づいて静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーにより顕像化して画像を形成する画像形成装置において、画像を形成した画素をカウントして累積した画素カウント累積値をプロセスコントロール用のデータの値に応じて補正する画素カウント変換器13を備えた。例文帳に追加

The image forming apparatus forms an electrostatic latent image based on image data and develops the electrostatic latent image with toner to form an image, wherein the apparatus is equipped with a pixel count converter 13 that corrects a pixel count cumulative value obtained by counting and accumulating pixels which form images, according to data values for process control. - 特許庁

プロブレムエリア116に付箋イメージで表示されてる項目表示98−1のクリックを検出すると、指定した項目の修正メニューと消去メニューに加え、他のエリアの項目の新規作成メニューを表示し、クリックした項目表示98−1に関連づけて他のエリア、例えばトライエリア118の項目の新規作成を可能とする。例文帳に追加

When a click of a tag image of the item display 98-1 is detected in the problem area 116, and the menus for correcting or deleting the designated item are displayed as well as a menu for newly creating an item for other area, to create an item of the other area for example, the try area 118, in association with the clicked item display 98-1. - 特許庁

液体媒体中でトナー粒子を形成し、該トナー粒子を濾取してウエットケーキを得、該ウエットケーキを超臨界流体および亜臨界流体の少なくともいずれかと接触させる処理工程を有することを特徴とするトナーの製造方法、該方法により製造されたトナー、該トナーを備えた現像剤、トナー入り容器、画像形成方法およびプロセスカートリッジ。例文帳に追加

The toner manufacturing method comprises a processing step of forming toner particles in liquid medium, filtering out the toner particles and obtaining a wet cake, then, bringing the wet cake in contact with at least either of supercritical fluid and subcritical fluid, the toner is manufactured by the aforesaid method, the developer contains the toner, the container is prepared for storing the toner, the toner is used for the image forming method and the process cartridge. - 特許庁

装置に設けられた制御手段の制御プログラムにより、電源投入時においては定着装置に設けられた温度検知手段の検知温度から判断して定着装置を加熱制御しながら必要なシェーディング補正を実行し、使用中においては画像形成処理枚数をカウントして定期的にシェーディング補正と転写装置の清掃を同時に実行させる。例文帳に追加

Needed shading correction is conducted while performing heating control of a fixing device according to the detected temperature of a temperature detecting means provided in the fixing device when the power is supplied, by a control program of a controlling means provided in the processor, and shading correction and cleaning of a transferring device are periodically and simultaneously carried out by counting the number of images that are formed and processed during in use. - 特許庁

トリフェニルアミン構造を有する感光体と、芳香族揮発性化合物を含有するトナーを用い、高温高湿の環境下で長期間プリントしても、感光体の感光層が劣化せず、高画質の画像が安定して得られる画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジの提供。例文帳に追加

To provide an image forming device which makes high-quality images stably obtainable without the deterioration of a photosensitive layer of a photoreceptor in spite of printing for a long period of time under the environment of a high temperature and high humidity by using the photoreceptor having a triphenylamine structure and toners containing an aromatic volatile compound, an image forming method, and a process cartridge. - 特許庁

ソレノイド出力処理において、表示制御用CPUは、予告開始時間決定用タイマがタイムアウトしていたら、連続予告演出選択処理にて既に決定されている予告演出にもとづく動作が実行されるように、プロセスデータの最初に設定されている動作制御実行テーブルの内容に従って、遊技演出装置を制御する。例文帳に追加

In solenoid output processing, a CPU for controlling display controls a game presentation device in accordance with contents of a movement control execution table set at the first of process data so that movement based on advance notice presentation determined already in continuous advance notice presentation selection processing is executed when a timer for determining advance notice start time is out. - 特許庁

指定されたフォルダー又はサブフォルダー内に格納されたサブフォルダー又は電子ファイルを一覧表示する際、所定領域での限られた数のサムネイルの一覧表示と、所定領域でのサムネイルのない多数のファイル名の一覧表示とを同時に表示することが可能な情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、及び内視鏡システムを提供すること。例文帳に追加

To provide an information display device capable of simultaneously displaying a list of the limited number of thumbnails in a prescribed area and a list of many file names without thumbnails in a prescribed area when displaying a list of sub-folders or electronic files stored in a designated folder or a sub-folder, an information display method, an information display program, and an endoscope system. - 特許庁

複数の印刷データ生成プログラムのうちのいずれかによって生成された印刷データに含まれる印刷対象文字列にユーザが所望の変更を加えることが可能になるとともに、ユーザが意図しているとおりの変更が印刷対象文字列に加えられているか否かをユーザ等が比較的簡易に確認できるように図ることが可能になる印刷システムを提供すること。例文帳に追加

To provide a printing system for enabling a user to add a desired change to a printing target character string included in print data generated by any of a plurality of print data generation programs and enabling the user or the like to relatively easily confirm whether the change as the user intends is added to the print target character string. - 特許庁

モニタ端末1に接続する各種センサSのいずれかのスイッチがオンになると、外部入力割り込みによってCPU11の制御プログラムが処理を開始し、あらかじめROM12に記憶してある遠隔監視装置2の電話番号を読み出し、この電話番号をセットしてモデムMに対してダイヤルコマンドを発行する。例文帳に追加

When the switch of one of the various kinds of sensors S connected to a monitor terminal 1 is turned ON, the control program of a CPU 11 starts a processing by external input interruption, the telephone number of the remote monitoring device stored in a ROM 12 beforehand is read, the telephone number is set and a dial command is issued to a modem M. - 特許庁

これら画像の傾き検出方法または画像の傾き補正方法を記録した記録媒体を作製し、これをコンピュータシステムにセットして、この記録媒体に記録されたプログラムを読み出すことにより、これら画像の傾き検出方法または画像の傾き補正方法を、簡便かつ再現性良く実施することができる。例文帳に追加

The method for detecting the inclination of the images or a method for correcting the inclination of the images are executed conveniently and with satisfactory reproducibility by manufacturing a recording medium in which the method for detecting the inclination of the images or the method for correcting the inclination of the images are recorded, setting the recording medium in a computer system and reading a program recorded in the recording medium. - 特許庁

カウンタA111あるいはカウンタB112により消色トナーを使用した場合と通常トナーを使用した場合の画像形成履歴を夫々にカウントし、又カウンタC113あるいはカウンタD114により消色現像装置14aと通常現像装置14bの画像形成履歴をカウントして、消耗品のライフ管理をおこない、又プロセス条件の調整を管理する例文帳に追加

Image formation history using color fadable toner and image formation history using normal toner are respectively counted by counters A111, B112 and the image formation history of a color fadable developing device 14a and that of a normal developing device 14b are respectively counted by counters C113, D114 to manage the life of consumables or manage the control of processing conditions. - 特許庁

スクリーン上にフレネルレンズを配したリアプロジェクタにおいて、実際の投射距離よりも焦点距離の大きいフレネルレンズを用い、投射光学系の光軸とフレネルレンズの光軸とをオフセットして配置することにより、画面中央の光を最も効率的に利用することが可能になり、上下の輝度ムラも緩和できる。例文帳に追加

In a rear projector having a Fresnel lens on its screen, it becomes possible to utilize the light of the screen center most efficiently and to suppress the luminance uneven at the upper and lower sections of the screen by using a Fresnel lens of a focal length larger than the actual projector distance, and offsetting the optical axis of the projection optical system and the optical axis of the Fresnel lens. - 特許庁

プロトコルと終点IPアドレスを前記ルール相互間で共通に設定されている属性に固定設定し、かつ始点IPアドレスと始点ポート番号の組み合わせを前記選択された各サンプル点に順次変化させて設定し、かつ該サンプル点ごとに終点ポート番号を適宜の範囲で順次変化させて設定した検証パケットを順次発生する。例文帳に追加

A protocol and a destination IP address are fixedly set to an attribute being commonly set between the rules, a combination of the source IP address and the source port number is sequentially changed and set to each of the selected sample points, and a verification packet which is set by sequentially changing a destination port number for each sample point within a suitable range is sequentially generated. - 特許庁

エチレンプロピレンゴムにスチレン及びアクリロニトリルをグラフトして得られる樹脂、C1−C4アルキルアクリレート樹脂、C1−C4アルキルメタクリレート樹脂、及びC1−C4アルキルアクリレートとC1−C4アルキルメタクリレートの共重合体から選ばれる少なくとも1の樹脂、塩化ビニル系樹脂、及び2種類以上の着色剤を含む混合物を押出成形する。例文帳に追加

A mixture comprising at least one resin selected from a resin obtained by grafting styrene and acrylonitrile with an ethylene-propylene rubber, a 1-4C alkyl acrylate resin, a 1-4C alkyl methacrylate resin and copolymers of a 1-4C alkyl acrylate and a 1-4C alkyl methacrylate, the vinyl chloride resin, and at least two kinds of the coloring agents, is extrusion-molded. - 特許庁

多数のICカード読み書き装置5がネットワーク3を介して管理サーバ1に接続されている、ユーザは、今まで使っていたICカードを新しいICカードに更新するとき、まだプログラムが入っていない新しいICカード13を入手して、これをICカード読み書き装置5にセットして、自分のユーザ番号やパスワードを入力して管理サーバ1へ送る。例文帳に追加

Many IC card reader-writers 5 are connected to the server 1 through a network 3, and a user obtains a new IC card 13 in which a program is not inputted yet, sets it in the reader-writer 5, inputs self- user number and password and sends it to the server 1 when an IC card that is used until now is updated to the new IC card. - 特許庁

ユーザ端末30は、Webサーバ10からHTMLファイルを受信すると、HTMLファイルに含まれているスクリプト要求タグ502を用いて、読上げサーバ20からスクリプトファイル60を取得し、取得されたスクリプトファイル60を起動させて、HTMLファイルから読上げ部分を抽出し、抽出された読上げ部分をソートして読上げサーバ20にアップロードする。例文帳に追加

When receiving an HTML file from a Web server 10, a terminal 30 acquires a script file 60 from a read-out server 20 by using a script request tag 502 included in the HTML file, and starts the acquired script file 60, and extracts a read-out section from the HTML file, and sorts the extracted read-out sections and uploads them to the read-out server 20. - 特許庁

第1の転写因子と第2の転写因子の共起性を表す2事象の相互情報量の大きさを横軸にとり、第1の転写因子と第2の転写因子の組織特異性を表す3事象の相互情報量の大きさを縦軸にとった座標上に、算出した相互情報量をプロットして視覚化し、共起性と組織特異性を同時に分析することを可能にする。例文帳に追加

On coordinates wherein magnitude of a two-phenomenon mutual information amount showing coocurrence of a first transcription factor and a second transcription factor is taken as a horizontal axis and wherein magnitude of a three-phenomenon mutual information amount showing tissue peculiarity of the first transcription factor and the second transcription factor is taken as a vertical axis, the calculated mutual information amount is plotted and visualized to simultaneously analyze the coocurrence and the tissue peculiarity. - 特許庁

ユーザが、PC5〜7を通信回線4を介して制御コンピュータ3に接続してクライアントプログラムを起動し、所望のデータやグラフなどの表示を指示すると、指定されたデータやグラフを表示するために必要なデータの取得要求が制御コンピュータ3に送信され、対応するデータを受信してPC5〜7の画面上にそのデータやグラフが表示される。例文帳に追加

When a user starts a client program with the PCs 5 to 7 connected to the control computer 3 via the communication line 4, and gives instructions that desired data, graphs, etc. be displayed, an acquirement request for data necessary to display the named data or graphs is transmitted to the control computer 3 while corresponding data are received and the data or graphs are displayed on the screens of the PCs 5 to 7. - 特許庁

送信先を指定する送信先指定手段17と、指定された送信先に対して、対応するプロトコルに従って、通信ネットワークを通じてデータを送信する送信手段10と、この送信手段による送信結果を通知すべき通知先を指定する通知先指定手段17と、この通知先指定手段17により指定された通知先に送信結果を送信する通知手段10とを備える。例文帳に追加

A facsimile server is comprised of a transmission addressee specifying means 17 that specifies an addressee, a transmission means 10 that transmits data via a communication network in responding to a protocol, and a transmission means 10 that sends a transmission result to the addressee whom the transmission addressee specifying means 17 specifies. - 特許庁

プロセッサは、複数の周波数チャネルのそれぞれに対して出力チップを発生させ、各周波数チャネルに対する出力チップをデジタル的にフィルタリングしてアップコンバートし、フィルタリングされたサンプルを取得して、各周波数チャネルに対するフィルタリングされたサンプルを異なる周波数にデジタル的にアップコンバートして、アップコンバートされたサンプルを取得する。例文帳に追加

The processor(s) may generate output chips for each of multiple frequency channels, digitally filter and upsample the output chips for each frequency channel to obtain filtered samples, and digitally upconvert the filtered samples for each frequency channel to a different frequency to obtain upconverted samples. - 特許庁

ポリメチルメタクリレート系樹脂を芯とし、テトラフロロエチレン,ヘキサフロロプロペン,ビニリデンフロライドからなる特定組成の樹脂を鞘とするプラスチック光ファイバ裸線の上に、テトラフロロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体などの融点が250〜320℃の含フッ素ポリオレフィン樹脂を2〜50μmの厚さに被覆したプラスチック光ファイバ素線。例文帳に追加

The plastic optical fiber bare line having a polymethyl methacrylate-based resin as a core and a resin of a specific composion of tetrafluoroethylene, hexafluoropropene, and vinyldene fluoride as a sheath, is coated with a fluorina-containing polyolefine resin having a melting point of 250 to 320°C such as a copolymer of tetrafluoroethylene and perfluoroalkylvinyl ether in the thickness of 2 to 50 μm. - 特許庁

本発明にかかるサーバ資産管理プログラムは、ファイル資産のチェックアウトをテーブルによりファイル毎に管理し、複数のクライアントが同一ファイルをチェックアウトしている状態で、1のクライアントが編集、更新処理を行った場合に、他のクライアントにその旨の通知を行い、チェックインされた当該ファイルを送信するものである。例文帳に追加

A server resource management program manages checkouts of file resources on a table for each file and, while a plurality of clients check out the same file, when one client performs edit and update processing, notifies the other clients of the effect and sends the check-in file thereto. - 特許庁

アイテム名文字列24がシュムーパラメータ設定エリア21にドロップされると、指定受付手段12は、ドラッグしてきたアイテム名文字列24に対応するアイテムの指定を受け付け、パラメータ抽出手段13は、デバッガのドラッグ位置から判別する当該アイテムの補助情報(ピン番号・チャネル番号/タイミングセット番号/エッジ)を、テストプログラムの記述内容に基づいて判別する。例文帳に追加

When an item name character string 24 is dropped to a shmoo parameter setting area 21, a designation receiving means 12 receives designation of an item corresponding to the drag item name character string 24, a parameter extraction means 13 determines auxiliary information of the item (pin number, channel number/timing set number/edge) determined from a drag position of a debugger based on the description content of a test program. - 特許庁

複数のプロトコルをサポートしているICカードにおいて、コールドリセット信号の解除後に初期応答データを出力している間に、特定のタイミングで入力されるホットリセット信号を受信し、当該ホットリセット信号が解除されると特定のタイミングに対応する初期応答データを選択して出力する。例文帳に追加

An IC card supporting a plurality of protocols, while outputting the initial response data after releasing the cold reset signal, receives a hot reset signal to be input at a specific timing and, when the hot reset signal is released, selects and outputs the initial response data corresponding to the specific timing. - 特許庁

問題は、もう前から言っているように、ある意味で国民生活にとって不可欠な郵政事業が、明治以来担っていた国家や地域社会に対しての任務が、純ちゃん(小泉純一郎 元総理)のああいう民営化によって、極端に損なわれていくということがあってはならないということから見直しをやるわけですから、何度も言うように、そういう意味で、郵政事業が金融機関としてやる、金融機関プロパーとしての存在意義というよりも、むしろ従来、明治以来担ってきた日本郵政の社会的責任みたいなものを、もう一度果たしてもらえる組織として、今後、出発してもらいたいというのが、我々の基本的な考え方ですし、閣議決定した方向も、そういう方向になっているわけですから。例文帳に追加

Nor do I believe that creating huge banks and insurance companies is necessary for the Japanese economy or for the people's lives. As I have been saying, we will reform the postal businesses because we believe that we must not allow the privatization carried out by the former Prime Minister Junichiro Koizumi to significantly undermine the mission performed since the Meiji Era for the sake of the country and local communities by the postal businesses, which used to be essential to the people's lives. Therefore, as I have said over and over again, our basic stance is that the postal businesses should start over as an organization capable of fulfilling the social functions that Japan Post has assumed since the Meiji Era, rather than pursuing acting as a pure financial institution. Our cabinet resolution (on October 20) has also set forth such a direction.  - 金融庁

今回のグローバルな金融危機の中で、一つ教訓として共有されつつある認識としては、金融のための金融と申しましょうか、金融商品、金融の仕組みの上に、三重、四重に金融商品を作って、見かけ上、何か付加価値がついているかのような、そういう金融業というものは、本来必ずしも望ましいとは言えない、大きな役割を果たすケースもございますけれども、必ずしも一般的には望ましいことではない、つまり、実体経済をきちんと支える、国民経済全体として見て最適な資源配分を実現する、そのプロセスを円滑化し強化する、こういう役割が金融セクターに期待されているのだという認識が今グローバルにも広まりつつあるのだろうと思っております。そういう意味では、家計や企業の金融サービスに対するニーズ、これをしっかり踏まえた質の高い金融サービスが提供されるように、ぜひ日本の金融業の皆さんにもご努力をいただきたいと思っております。例文帳に追加

One lesson provided by the current global financial crisis that is gradually becoming a consensus is that financial business that generates added value by creating several layers of securities from the underlying assets, which may be called financial engineering for the sake of financial business, is not necessarily desirable. Although products thus created may play a significant role in some cases, it is not necessarily desirable for the general public. In short, the recognition is spreading around the world that the role that the financial sector is supposed to play is to properly support the real economy, ensure optimal allocation of resources from the perspective of the entire national economy and facilitate and strengthen this process. In this sense, I hope that the Japanese financial industry will make efforts to provide high-quality services that properly meet the needs of households and companies.  - 金融庁

その中の一つ、非常に大きな柱が、システミック・リスクというものを意識しながら、金融システム全体の安定性を強化していくマクロプルーデンシャル・ポリシー(マクロ健全性政策)のアプローチを軸に据えて施策を位置づけているということでございまして、この点については、我が国としてもその問題意識を深く共有しているところでございまして、我が国自身の規制・監督のあり方の問題として、また、国際的にも整合性のある規制・監督のあり方を目指すという観点から、グローバルな動向によく目を向けると同時に、我が国自身の問題として勉強していくということが必要でしょうし、また、現在も相当程度進んでおりますけれども、海外の監督当局との連携、また国内的には日本銀行との連携というものをさらに深めていきながら、適切な監督に努めていくということであろうかと思います例文帳に追加

One of them, which constitutes a major pillar of the reform, is the adoption of a macro-prudential policy, which seeks to strengthen the stability of the financial system as a whole with systemic risks in mind. On this point, Japan is in deep agreement with the United States, and Japan will need to study this matter in relation to how its own financial regulation and supervision should be conducted while carefully watching global developments from the viewpoint of realizing internationally consistent regulation and supervision. We should also strive to ensure appropriate supervision while strengthening our cooperation with foreign supervisory authorities as well as with the Bank of Japan, although there is already considerable cooperation  - 金融庁

日本はこの問題について積極的に意見を述べておりますが、特に、IMFの政策勧告の内容及び手続きの改善方法について提言を行ってまいりました。IMFが各国の経済状況について評価し、政策のアドバイスを行うサーベイランスや、資金供与の前提となるプログラムは、設立以来の伝統を色濃く反映して、いまだに経常収支の調整を目指した緊縮的な財政・金融政策が中心となっています。しかし、現在の危機の多くが資本収支の大きな変化を主な要因として起きていることに鑑みると、国際的な資本移動への対応を中心に据えるという発想の転換を図りながら、新興市場国等へのIMFサーベイランスやプログラムを強化していく必要があります。このため、財政・金融のマクロ経済政策に加え、(1)国際的な資本移動への対応、(2)為替政策、(3)実体経済の把握の強化の3点に重点的に取り組むべきであります。例文帳に追加

If the IMF continues to advise crisis countries such measures that were appropriate in resolving crises arising from current account deficit, it would not only damage the country's chances to recover from the crisis, but also the reputation of the IMF itself. Recently, means for reforming the international architecture, so that it will remain stable in this new world of free capital flows, have already been discussed intensively in various international fora. Japan has been very vocal on the seissues. Specifically, we have proposed ways to improve IMF programs and its procedures.  - 財務省

コンピュータを、予め新積算体系データを記録しておく内訳データ記録手段、システムが作成した候補リストより指定した内訳データを設計書入力画面上に入力する手段、入力した内訳データを、設計書入力画面上に、親子関係が視覚的に把握できるように再表示する手段、入力した内訳データを基に次に入力する内訳データの候補リストを自動的に抽出する手段、その抽出された候補リストを設計書入力画面上に階層レベルが視覚的に把握できるよう表示する手段、として機能させるための工事積算システムの設計書内訳入力プログラム、及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。例文帳に追加

A computer-readable recording medium with the program recorded is also provided. - 特許庁

壁紙サーバ3は、企業データベース31、ライセンス情報データベース32、各企業の壁紙情報を格納する壁紙情報データベース33、本システムに登録するユーザの個人情報を格納するユーザデータベース34、これらデータベースを管理してユーザ端末1との間で壁紙情報等の送信やユーザの操作情報の受信等を管理するサーバ側制御部35を備えており、ユーザ端末1は、壁紙サーバ3から取得した壁紙情報を格納する壁紙情報格納部11、取得した壁紙情報をデスクトップの背景にユーザ使用画面として表示するための壁紙管理プログラムを格納した壁紙管理プログラム格納部12、壁紙サーバ3との間で壁紙情報等の受信や操作情報の送信等を管理する端末側制御部13を備えている。例文帳に追加

A wallpaper server 3 comprises an enterprise database 31, a license information database 32, a wallpaper information database 33 for storing the wallpapers of each enterprise, a user database 34 for storing user personal information registered in this system, and a server side control part 35 for managing transmission of the wallpaper information or the like or reception of user operational information with a user terminal 1 by managing these databases. - 特許庁

本発明は、筆記シートにマーカーによって筆記された画像を読取装置で読取る電子黒板と、この電子黒板の筆記シート上に画像を投影するプロジェクタと、前記筆記シート上に前記プロジェクタからの投影画像の領域を示すための端部4点の筆記マークを検出することにより、投影領域を算出する投影領域検出手段を有し、前記投影画像と前記筆記シート上に筆記された筆記画像とを合成して合成画像を形成する合成手段とを有する会議システムであって、前記投影領域検出手段は、4点以上の筆記マークが検出された場合、検出された複数の筆記マークの位置関係を算出することにより、位置を示すマークを4点特定する位置推定手段を有することを特徴としている。例文帳に追加

The projection area detecting means has a position estimating means for specifying four marks representing a position by calculating position relations among a plurality of detected written marks when four or more written marks are detected. - 特許庁

インターネットサービスプロバイダー、電話会社等一般消費者がインターネットに接続するために必要な接続サービスを提供する事業者がインターネット上で行う懸賞企画は、インターネット上のホームページには当該ホームページを開設しているプロバイダー等と契約している者以外の者でもアクセスすることができるという特徴に鑑み、懸賞企画へ応募できる者を自己が提供する接続サービスの利用者に限定しない限り取引付随性が認められず、景品表示法に基づく規制の対象とはならない(いわゆるオープン懸賞として取り扱われる。)。例文帳に追加

As long as persons other than those contracting with the company operating a website are able to visit the appropriate website to apply for prize offers, any prize offers made on the internet by internet service providers, telephone companies, or similar companies offering connectivity services required to gain internet access are not regarded as associated with transactions, provided that the actual eligibility for such offers is not restricted to current users of the connectivity service offered by the same entity. Thus, any offer complying with the foregoing is not subject to the Premiums and Representations Act (instead they are regarded as an "open kensho").  - 経済産業省

このファイルはローカルネットワーク上に存在するマシンの IP アドレスとホスト名を含んでいるはずです. 最低でも ppp を動作させるマシンのエントリが含まれている必要があります. そのマシンのホスト名が foo.bar.comで, IP アドレスが 10.0.0.1 であると仮定すると, /etc/hosts は 以下の行を含んでいなければいけません:一つめの行は localhostを現在のマシンの別名として定義しています. マシン固有の IP アドレスが何であっても,この行の IP アドレスは 常に 127.0.0.1 でなければいけません.二つめの行はホスト名 foo.bar.com (と, その省略形 foo) を IP アドレス 10.0.0.1にマップします.もしプロバイダから固定の IP アドレスとホスト名を割り当てられて いるのであれば, それを10.0.0.1 エントリのかわりに使ってください.19.2.1.4.3. /etc/resolv.conf ファイルの編集例文帳に追加

x.x.x.x y.y.y.y  - FreeBSD

このため、住宅団地では人口のスプロール化やドーナツ化現象等により人口増が生じた場合への対処として、単位面積当たりの人口密度の多寡では人口密度の低い一戸建て住宅に代表される単体の居住用建物を分散して建設するよりは、集中して建設した方がバスや電車等の公共交通機関の運行や周辺施設へのアクセス等を左右する道路整備などで高密度なサービスが可能となり、利便性の観点からも効率がよい結果が得られる。例文帳に追加

Danchi developments provide a solution to population increases caused by several reasons including urban sprawl and doughnut phenomena because, as opposed to sparsely spaced individual dwellings of low population density per unit area such as single houses, concentrated dwellings provide more efficient public transport system as buses and trains and more effective road maintenance and improvement service to these areas; thus danchi development leads to better consequences in terms of convenience.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを受け、当審議会では、金融分科会のもとに決済機能の安定確保に関するプロジェクト・チーム(座長:蝋山昌一・金融分科会長)を設け、金融機関を中心とした決済のネットワークが社会的インフラとして十分堅固なものかどうかについて点検し、金融システムの置かれた状況への当面の対応ということではなく、金融機関が担う決済機能が正常に遂行される状態を確保(安定確保)するために必要な方策について検討を行い、以下のように取りまとめた。例文帳に追加

Based on the Prime Minister’s instructions, the Project Team has examined whether the payment and settlement network is sufficiently solid as a social infrastructure,and what measures are necessary for ensuring the stability of the payment and settlement functions of financial institutions.  - 金融庁

したがって、前記の内外の諸状況を十分に見極めつつ、我が国として将来を展望し、投資者に対する国際的に比較可能性の高い情報の提供、我が国金融資本市場の国際的競争力確保、我が国企業の円滑な資金調達の確保、我が国監査人の国際的プレゼンス確保、基準設定プロセスにおける我が国からの意見発信力の強化などの観点から、我が国においてもIFRSを一定範囲の我が国企業に強制適用するとした場合の道筋を具体的に示し、前広に対応することが望ましい。例文帳に追加

For this reason, Japan must be prepared to take on the issue of mandatory application of IFRS from a broad range of perspectives, defining the path to be taken in the case of making the use of IFRS by a certain range of Japanese business enterprises mandatory, while attending to the various aforementioned conditions in Japan and abroad.This approach would be appropriate in view of the need to envisage Japan’s future in a proactive manner from the stand point of providing information that excels in international comparability of financial statements, ensuring the international competitiveness of Japan's financial and capital markets, facilitating the fund-raising by Japanese companies, maintaining the international presence of Japanese auditing firms, and strengthening the country's capability to have its opinions reflected in the standards-setting process.  - 金融庁

金融改革プログラム(2004年12月24日)に基づき、我が国の金融機関によるヘッジファンドへの投資状況、過去5年間に亘る設定及び販売状況の調査を1,251社に対し実施し、その結果を12月に報告書(「ヘッジファンド調査の概要とヘッジファンドをめぐる論点」)を公表した。主な調査結果としては、幅広い金融機関がヘッジファンドに投資していること、日本で販売されている多くのヘッジファンドは外国籍であること、個人に対する販売割合が増加していることが確認された。例文帳に追加

First comprehensive fact finding survey of hedge funds was conduced in 2005 Based on theProgram for Further Financial Reform (December 2004)’, the FSA conducted its first comprehensive fact finding survey of hedge funds, covering 1,251 financial institutions and issued the report titledSummary of Hedge Fund Survey Results and the Discussion Pointson December 2005.This report covered investment, distribution and arrangement activities by financial institutions in Japan over last five years as of the end of March 2005.  - 金融庁

例文

ITを利用した情報システムにおいては、一旦適切な内部統制(業務処理統制)を組み込めば、意図的に手を加えない限り継続して機能する性質を有しているが、例えば、その後のシステムの変更の段階で必要な内部統制が組み込まれなかったり、プログラムに不正な改ざんや不正なアクセスが行われるなど、全般統制が有効に機能しない場合には、適切な内部統制(業務処理統制)を組み込んだとしても、その有効性が保証されなくなる可能性がある。例文帳に追加

In an IT-based information system, once an appropriate internal control (application control) is incorporated, it will continue functioning unless an intentional change is made. However, if a general control does not function effectively (for example, a necessary control is not incorporated at the time of a system change at a later stage, or unauthorized change or access is made to the program), the effectiveness of the incorporated internal control (application control) may be impaired even if the control itself is appropriate.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS