1016万例文収録!

「安定資金」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 安定資金に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

安定資金の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 190



例文

・ 監督方針では、厳しい経済状況の下、金融機関がリスクテイクとリスク管理をきめ細かく行い、円滑な資金供給と自らの財務の健全性の維持とが、好循環をもって実現していくことが重要であることを踏まえ、「金融機能の発揮と利用者の安心・利便」や「リスク管理と金融システムの安定」などを重点項目化。例文帳に追加

*In its Annual Supervisory Policies, the FSA gave priority to ensuring the “exercise of the financial intermediary function and a sense of security and convenience for usersas well asrisk management and financial stabilityin light of the importance of ensuring a virtuous cycle of prudent risk-taking and risk management by financial institutions leading to smooth provision of funds and the maintenance of the financial soundness of the banksown financial positions amid the severe economic situation.  - 金融庁

それから、二つ目が金融機能の安定を確保する、同時に地域金融の円滑化に向けた取組みを進めること、そして、必要な資金が、私は一番これが大事だと思っておりますけれども、新たな成長産業、市場に提供されるように金融・資本市場の機能強化を推進する、これは郵政のお金の使い方も含めて、極めて大事だと、そう考えています。例文帳に追加

Second, I must ensure the stability of the financial functions and at the same time, I must implement measures to facilitate regional financing. And the most important of all is to implement measures to strengthen the financial and capital markets so that necessary funds are provided to new growth industries and markets. Implementing such measures, as well as considering how to use postal funds, is very important.  - 金融庁

また、鳥の目と虫の目と何度も言いますけれども、被災地の中小零細企業の一つ一つの資金繰りのことから、それから今言いましたように鳥の目といいますか、リーマン・ショックの後、世界の経済情勢が非常に不安定でございますので、そこら辺も含めて、私をはじめ政務三役で力を合わせて、きちんとやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I have repeatedly mentioned, it is important to keep a narrow focus on the fund-raising situation of small and medium-size enterprises, while maintaining a broad perspective and keeping a watch on the great instability of global economic conditions since the Lehman shock. The FSA's political executive team under my leadership will work to address such matters.  - 金融庁

G7(七か国財務大臣・中央銀行総裁会議)のことですが、金融不安に対して監督規制の強化が打ち出されましたが、その一方で公的資金の注入の話題があまり表に出ず、物足りないという指摘もあると思いますが、まず、G7で打ち出された金融安定化策の評価をお聞かせください。例文帳に追加

I will ask you about the G-7 meeting. In response to the financial instability, measures for tightening supervision and regulation have been unveiled. Meanwhile, the issue of injection of public funds (into distressed financial institutions) has not come to the fore, leading some people to argue that those measures are not satisfactory. First, I would like you to tell us about how you assess the financial stabilization unveiled at the G-7 meeting.  - 金融庁

例文

いずれにいたしましても、この公的資金の返済については、まずは統合後の新銀行が、しっかりとしたビジネスモデルを確立し実績を上げていくことによって、顧客、社会から高い信頼を得て、それをベースとした収益が安定的に、着実に上がることを通じて企業価値が高まっていく、こういう道筋が必要になってくるということだと思います。例文帳に追加

In any case, in order to make the repayment, the new bank to be created through the business integration will first need to gain the trust of customers and society by building a robust business model, making an appropriate business performance and increasing its corporate value through a steady increase in profits.  - 金融庁


例文

私が昨年10月に「アジア通貨危機支援に関する新構想(新宮澤構想)」として300億ドル規模の資金支援を表明したのは、アジアの国々の実体経済の回復を図るとともに、金融システムの安定化・健全化や企業債務のリストラに向けた努力に対し、我が国としてできるだけの支援を行いたいと考えたからであります。例文帳に追加

It was against such a backdrop that I announced last October a package of support measures totaling US$30 billion under a "New Initiative to Overcome the Asian Currency Crisis." The initiative aimed to provide as much support as possible to help Asia's real economies recover and to assist their efforts to bring stability and soundness to their financial systems and restructure corporate debts.  - 財務省

一方で、複数基軸通貨体制の問題点を指摘する立場からは、「複数の基軸通貨発行国間の経済パフォーマンスや金利の相違等により、資金フローと為替レートのボラティリティの程度と影響が現状よりも拡大し、システム全体がむしろ不安定になる」という点が指摘されてきた。例文帳に追加

On the other hand, those who are skeptical of multiple key currencies argue that the system should be less stable than the current one as differences in economic performances and interest rates among reserve issuing countries would increase the degree and impact of volatility in capital flows and exchange rates. Supporters of the idea of multiple key currency system often cite a historical experience in the 1920s, when the pound, dollar, and franc coexisted safely as key currencies. That system, however, was based on the gold standard.  - 財務省

資本フローはその受け入れエコノミーの利益となり得る一方で、我々は、資金フローの過度の変動及び為替レートの無秩序な動きは経済及び金融の安定に対して悪影響を与えることを再確認する。我々は、開かれた貿易及び投資、市場の拡大、並びにあらゆる形態の保護主義の抑止を堅く遵守する。例文帳に追加

While capital flows can be beneficial to recipient economies, we reiterate that excess volatility of financial flows and disorderly movements in exchange rates have adverse implications for economic and financial stability.We are firmly adhered to open trade and investment, expanding markets and resisting protectionism in all its forms.  - 財務省

東欧諸国の多くはEU加盟、ユーロ導入のプロセスの中にあって、他のユーロ国に急速にキャッチアップするための過程の半ばにあり、急激な資金の流入は、EU 加盟に伴う資本取引の自由化を背景に将来の成長・安定を見越したEU域内からのものが多かったことなど、アジア諸国とは大きく事情が異なります。例文帳に追加

Many of these countries were in their path towards the introduction of the euro, and were in the midst of a process of rapidly catching up with euro-zone countries.They have seen rapid capital inflow largely from other EU economies, motivated by the expectation of future growth and stability supported by the liberalization of capital account transactions following their EU accession.  - 財務省

例文

資本移動の規模や変動が飛躍的に増大したグローバル化経済にあって、健全な政策運営を行いつつも、一部に脆弱性を抱えている新興市場国に対して、必要に応じ緊急資金支援の用意がある旨をIMFとしてコミットしておくことにより、これら諸国の市場における信認を確保することは、国際通貨システムの安定を担うIMFの中核的役割と位置づけられるべきです。例文帳に追加

It continues to be essential for the IMF to improve its financial instruments and to put in place an effective precautionary framework to cope with capital account crises, both ex ante and ex post.It is both legitimate and appropriate for the IMF to express its commitment to provide, as needed, sufficient emergency financing to countries that still have some vulnerabilities despite their sound economic policies, in order to help them maintain market confidence.  - 財務省

例文

こうした現状を直視し、自発的貢献に対する加盟国のインセンティブを高め、今後もIMFの資金基盤を安定的に確保していくためにも、IMFのガバナンスの根幹であるクォータの配分において、IMFの通常融資を支えるNAB(New Arrangements to Borrow)やIMFとの二国間の融資枠への貢献、低所得国を対象とする譲許的融資の原資や利子補給金、技術支援への貢献を適切に考慮すべきです。例文帳に追加

In light of this reality and in order to increase the incentive for member countries to make voluntary contributions and secure stable financial resources for the IMF, voluntary financial contributions by member countries should be appropriately reflected in the current quota review.It should include financial contributions to the New Arrangements to Borrow (NAB), bilateral loans, interest subsidies and loans for concessional finance for low-income countries, and technical assistance.  - 財務省

さまざまなフォーラムで、危機からの出口戦略の議論が行われていますが、多くの先進国が危機からの出口を模索する中で、これがLAC地域への資金の流れや経済の安定にどのようなインパクトを持つのか、域内各国、特に新興市場国はそれにどのように対応すべきか、難しい課題です。例文帳に追加

Discussions have been going on in the various international fora regarding the exit strategies from the crisis response stage. As many developed countries are considering how to exit, this requires very careful analysis as to what kind of impact this would have on financial flows and the economic stability of the LAC region, and how the countries in the region, especially the emerging economies, could best respond.  - 財務省

民間部門が安定的に長期資金の調達及び運用を行うことを可能とするような債券市場のアジアにおける育成を目標とする「アジア債券市場イニシアティブ」の提案を大阪出身の私が行うことで、このイニシアティブの実現可能性が担保されるのであれば、望外の幸せです。例文帳に追加

As a native of Osaka, I feel very honored to be able to present this proposal for the Asian Bond Markets Initiative whose aim is to foster bond markets capable of facilitating the stable procurement and management of long-term capital by Asia's private sector. I would be truly delighted should my affiliation with the city of Osaka enhance the feasibility of this Initiative. - 財務省

このため、同地域で深刻な経済停滞をもたらしたアジア通貨・金融危機の経験を活かし、東アジアにおいて通貨・金融危機の再発を防止し、安定的な金融システムを構築するために、①緊急時の流動性支援体制の整備、②国内貯蓄と外貨準備の戦略的活用及び企業の資金調達環境の整備、について地域大での取組がなされている。例文帳に追加

For this reason, it is important to learn from the experience of the Asian financial crisis which caused serious economic stagnation in the region in order to prevent the reoccurrence of currency and financial crises in East Asia, and to construct stable financial systems the following measures are being taken throughout the region: (1) development of a liquidity support system forties of emergency, and (2) strategic utilization of domestic savings and foreign exchange reserves and the development of a capital procurement environment for companies. - 経済産業省

金の国際価格は、震災後わずかに値を下げ、そのまま安定して推移していたが、4 月28 日、FRB のバーナンキ議長が、FOMC は現状の緩和的な金融政策を維持することを示したことから、市場では、資金の流入が継続するとの予想が高まり、金の価格は1,500 ドル台から更に上昇し1,530 ドル台へと市場最高値を更新した(第1-4-1-11 図)。例文帳に追加

International price of gold declined slightly after the earthquake disaster and remained unchanged afterward. After Bernanke, the Chairman of FRB, stated on April 28 that FOMC would maintain the current monetary easing policy, the markets expected continued funds inflow and the gold price rose tUS$1,500 level and further to US$ 1,530, the highest price in the markets (Figure 1-4-1-11). - 経済産業省

-不安定性をもたらす可能性のある資本移動への対処に関する、好ましくない結果をもたらしうることに留意しつつも、マクロ健全性措置を含む一貫した手法や措置、資金セーフティ・ネットやSDRの役割といった論点を含む、ショックを予防し、対処する能力を強化するための国際的な流動性の管理。例文帳に追加

- Management for international liquidity to strengthen capability to prevent shock and deal with it including consistent approaches and measures such as macro soundness measure including argument on roles of funds safety net and SDR relevant to dealing with capital transfer possible to cause instability, taking possibility of undesirable results into consideration. - 経済産業省

上述のとおり、上場時点での審査の厳格化との指摘がある中、足下の株価の不安定・低迷、監査法人確保の困難、内部統制報告制度の導入等が相まって、ベンチャー企業の上場環境は極めて悪化しており、ベンチャー企業の新興株式市場における資金調達は数年前に比べると相当程度厳しい状況になっている。例文帳に追加

With more rigorous examination for listing pointed out, as described above, along with falling or depressed stock prices at present, the increasingly difficult assignment of auditing firms, the introduction of the internal control reporting system, and other difficulties, the conditions for start-ups attempting to list are significantly deteriorating. The situation has gotten much tougher than a few years ago for start-ups that endeavor to raise money at a start-up stock exchange.  - 経済産業省

他方、事業が軌道に乗った後の成長・拡大期、安定期の中小企業に資金供給を行う際、金融機関は、事業の将来性や代表者の経営能力に加え、「既存事業の実績・企業全体の業績」を重視するという回答がベンチャーキャピタルに比べて多いことが特徴的である(第2-5-15図②)。例文帳に追加

On the other hand, when supplying funds to SMEs that have taken root and have reached the growth, expansion, and stability phase, in addition to future business potential and the management capabilities of the company representative, it is characteristic that financial institutions are more likely than venture capital firms to emphasize “the track record and performance of existing business, and the company’s overall performance” (Fig. 2-5-15 [2]). - 経済産業省

また、IMF の見通しにおいても、グローバル・インバランスの中期的な縮小は見込めないとされ、それによる持続不可能な財政赤字によるデフォルト、金融機関の不安定化、新興国への資金流入の増加による一層のインフレ等が世界経済を下押しする懸念材料になっていると考えられる。例文帳に追加

In addition, according to the viewpoint of IMF, as medium-term reduction of global imbalance cannot be anticipated, it is thought that factors such as, default by the unsustainable budget deficit, destabilization of financial institutions, higher inflation by increased capital inflow into emerging economies will create insurmountable problems exerting downward pressure to the world economy. - 経済産業省

原油価格については、新興国を中心とした実需の増加に加え世界的な金融緩和などにより原油市場に資金が流入する中で、中東・北アフリカの政情不安定化などが原油市場における供給ひっ迫懸念を引き起こし、WTI原油先物(期近)は、2月には一時2年5か月ぶりに1バレル100ドルを超える状況となった。例文帳に追加

As of the crude oil price, in addition to increased demands especially in the emerging economies, as the inflow of funds into the crude oil market aided by global monetary easing policies, and tightening of supply due to political instability in the Middle East and North Africa and other concerns in the crude oil markets pushed the WTI crude-oil futures (short maturities) temporarily over US$100 for 1 barrel in February for the first time in 2 years and 5 months. - 経済産業省

関東地方・東北地方を中心に江戸商人との取引も行われ、江戸商人による大名貸の例もみられるが、江戸は江戸幕府本体及びその親衛隊として江戸に常住した旗本の年貢米・特産品の売却地でもあり、幕府財政安定を意図した米価維持のための諸藩への廻米制限令が出されることもあり、藩にとっては安定した資金調達先にはなり得なかった(結果的に江戸への米は幕府米・旗本米・商人米が大部分を占め、関東・東北諸藩の年貢米の一部が売却されるのみとなる)。例文帳に追加

There were some examples of Edo merchants who did daimyogashi mainly to domains in the Kanto and the Tohoku regions, but Edo did not become a stable financial source for domains because annual rice tax and special products of the Edo bakufu or hatamoto (direct retainers of the bakufu) who lived in Edo to guard the bakufu were sold in Edo, and sometimes the bakufu ordered restriction of rice delivery out of Edo for rice-price keeping operation for the bakufu's fiscal stability (as a result most of rice that were dealt in Edo were from the bakufu, hatamoto, and some merchants, and only partial amount of rice from domains in the Kanto region and the Tohoku region were dealt).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

財政を持続可能な途に乗せるためにユーロ圏諸国によりとられる措置、資金支援と新たな欧州安定メカニズムを通じ加盟国の必要に対応するためにユーロ圏諸国及び他のいくつかのEU諸国によりとられる措置、を歓迎。ユーロ圏諸国が、欧州安定メカニズムにおける資金支援に、IMFを関与させるとのコミットメントを歓迎。欧州中央銀行による措置を支持。連邦準備銀行、欧州中央銀行、イングランド銀行、カナダ銀行、スイス国立銀行の間の二者間のスワップ・アレンジメントの再開にコミットしたG7中央銀行間の連携の重要な役割を強調。例文帳に追加

Welcome the actions by Euro Area member states to put public finances on a sustainable path by them and some other European Union states to respond to membersneeds through financial support and a new European Stabilization Mechanism;Welcome the commitment of the Euro Area member states to involve the International Monetary Fund in financial support under the European Stabilization Mechanism;Support the measures taken by the European Central Bank; andUnderscore the important role of coordination among G7 central banks which have committed to redeploy the bilateral swap arrangements between the Federal Reserve, European Central Bank, Bank of England, the Bank of Canada, and the Swiss National Bank.  - 財務省

スウィープ口座とは預金口座の決済機能を維持しつつ資金の効率的運用を図るため、口座残高が一定額を超えた場合に超過額を自動的に安全性及び換金性の高い金融商品(MMF等)の購入に充てるサービス、預金保険により保護される金額を超える資金が自動的に振り替えられるようにすれば、預金保険制度で保護されない資金を破綻に伴うリスクから遮断することが可能である。しかしながら、現に提供されているサービスについては振替頻度が毎営業日でない等、決済機能を保護するためのものと位置付けることは適当ではない。証券総合口座とは有価証券投資に充てられる資金以外の余資を安全性及び換金性の高い投資信託(MRF)で自動運用するサービスを提供する口座をいう。必要に応じ、即日中の払い出しのみならず、クレジットカード決済等にも利用することができることから、金融機関の預金口座に代替する決済機能を有するものとされている。ただし、MRFが安全性の高いものであるとはいえ、元本保証商品ではないことから、決済機能の安定確保策に位置付けることは適当ではない。早期発見・早期是正を基本とし、金融機関が破綻した場合に債務超過の程度が極力小さい段階で迅速に処理することができれば、決済等の金融機能に与える影響を最小限に止めることができるとの考え方が示されており、金融機関破綻時の決済機能の安定確保においてもこの考え方が基本であることについては、ここで改めて確認しておきたい。例文帳に追加

Such action will minimise the effect on the orderly functioning of the institution, including the payment and settlement functions.  - 金融庁

したがって、決済機能の安定確保のため、これら仕掛かり中の決済を結ぶ預金者等による為替取引、他行のCD・ATM利用等により生じた金融機関相互間の為替貸借を内国為替決済制度のもとで差額決済するための取引のうち、翌営業日以降を履行日とするもの。この決済資金は履行日までの間、金融機関において別段預金または仮受金として経理されているが、このうち仮受金として経理されているものについては、金融機関破綻時に預金保険による保護の対象外となるため、決済の履行が困難となる。例文帳に追加

However, some funds for payment and settlement transactions in process, such as those kept as temporary receivables or as a deposit in the name of the financial institution, are not covered by the current deposit insurance system, and cannot be used to complete the payment and settlement transaction in the event of a failure of a financial institution.  - 金融庁

日本国も当時住専の問題が1997年の(金融危機の)2年前にありましたが、そのとき6,850億円の公的資金を注入せざるを得ないということになって大変な批判を浴びたわけでございます。そういったことの経験を踏まえて、アメリカ・イギリスが納税者の税金によって金融システムの安定化を図らざるを得ず、その後アメリカでもオバマ大統領が約70兆円の財政出動をし、中国でもリーマン・ショックの結果、60兆円近い財政支出をせざるを得ないということになったと思います。例文帳に追加

Japan also faced the problem of jusens (specialized housing loan companies) two years before the 1997 financial crisis. At that time, Japan was forced into using public funds totaling 685 billion yen, drawing harsh criticism. Based on experiences like this, the United States and the United Kingdom had to use taxpayer money to stabilize the financial system. Later, in the United States, President Obama adopted economic measures using fiscal funds totaling about 70 trillion yen and China was also forced into using fiscal funds totaling nearly 60 trillion yen.  - 金融庁

また、投資法人については、リーマン・ショックの中で経営が不安定化したJリートが散見されたことを踏まえて、資金調達手段の多様化を含め、財務基盤の向上のためにどのような規制の見直しが必要か、またJリートはご存じのように、去年、日本銀行が買うようになりましたが、Jリートの運用に当たってはスポンサーの影響力が大きい中で、現在のガバナンス構造のままで良いのか、引き続きインサイダー規制が適用されないままで良いのかといった点が論点になるのではないかというふうに考えております。例文帳に追加

Regarding investment corporations, it is necessary to consider which regulations should be revised in order to strengthen their financial foundation through measures such as the diversification of fund-raising means in light of the fact that the management of some J-REITs (Japanese Real Estate Investment Trusts) became unstable in the wake of the Lehman Shock.  I think that another point of debate will be whether the governance structure of J-REITS, which the BOJ started buying last year, should remain unchanged and whether they should be allowed to remain exempted from the application of insider trading regulation even though J-REITS' sponsors have significant influence over their management.  - 金融庁

今回の米国のプログラムで規模が縮小したことについては、人によっては、金融機関による資本調達がある程度進展して、公的資金の活用も含めてですけれども、それが進展をして、不良資産の切離しというニーズが相対的に低下したのだ、というようなことをおっしゃる方もいらっしゃいますが、おそらく、このプログラムの今後の展開が、米国の金融システムの今後の安定化への道筋の中で評価されていくことになるのではないかと思っております。例文帳に追加

Some people argue that the reduction of the scale of the U.S. program reflects a decline of the need to remove troubled assets from the balance sheets because financial institutions have made some progress in raising capital, including public funds. This program will probably be evaluated during the process of the stabilization of the U.S. financial system.  - 金融庁

現在までに達成された成果に基づき,我々はマクロ健全性政策の枠組みについての更なる作業,金融規制改革における新興市場国の視点のより良い反映,シャドーバンキングに関する規制と監督の強化,商品デリバティブ市場の規制と監督についての更なる作業,市場の健全性と効率性の向上,消費者保護の向上,IMF及び世界銀行における未解決なすべてのガバナンス改革課題の推進,及びグローバルな資金セーフティ・ネットの更なる強化を含む,より安定的で強じんな国際金融システムの構築に合意した。例文帳に追加

Building on our achievements to date, we have agreed to work further on macroprudential policy frameworks; better reflect the perspective of emerging market economies in financial regulatory reforms; strengthen regulation and oversight of shadow banking; further work on regulation and supervision of commodity derivatives markets;improve market integrity and efficiency; enhance consumer protection; pursue all outstanding governance reform issues at the IMF and World Bank; and build a more stable and resilient international monetary system, including by further strengthening global financial safety nets.  - 財務省

このフレームワークは、国際通貨制度におけるIMFの中心的役割を認識しつつ、以下のイニシアティブを含むものである。(a)IMFのグローバル・サーベイランスを補完するための域内サーベイランスのためのメカニズム、(b)特に国内金融システム及び規制に関する対応能力の強化における更なる経済・技術協力、(c)金融危機への対応のためのIMFの対応能力の強化のための方策、及び(d)IMF資金を補完する、アジア通貨安定のための協調支援アレンジメント(CFA)。例文帳に追加

This framework, which recognizes the central role of the IMF in the international monetary system, includes the following initiatives: (a) a mechanism for regional surveillance to complement global surveillance by the IMF; (b) enhanced economic and technical cooperation particularly in strengthening domestic financial systems and regulatory capacities; (c) measures to strengthen the IMF's capacity to respond to financial crises; and (d) a cooperative financing arrangement that would supplement IMF resources.  - 財務省

いかに民間資金を効率的に活用するための金融システムを構築するか、いかに労働力の需要と供給を効率的に結びつけるフレキシブルな労働市場を構築するか、いかに革新的な企業家精神を育てるか、そして、いかに透明で信頼できる政府を構築するかといった、競争力の強化に繋がるような環境の整備、すなわち、制度(institution)の問題を避けていては、国の発展は望むべくもありません。マクロ経済の安定や経済の自由化は発展のための必要条件ですが、十分条件とは成りえないのです。例文帳に追加

The Argentine crisis has also revealed the fact that in the medium-term macroeconomic stabilization and liberalization of the economy per se did not lead to greater competitiveness of domestic industries.  - 財務省

我々は、経済社会開発が進展するためには、開発途上国自身が、健全で信頼できる透明な制度・政策、マクロ経済の安定、腐敗への取組に不可欠な資金の透明性向上、民間セクター開発の促進、投資促進、信頼できる法制度の構築、海外及び国内の民間投資の障害の撤廃といった、経済成長、持続可能な開発及び貧困削減のための政策を実施することが必要不可欠であるとの考えを再確認した。例文帳に追加

We reaffirm our view that in order to make progress on social and economic development, it is essential that developing countries put in place the policies for economic growth, sustainable development and poverty reduction: sound, accountable and transparent institutions and policies; macroeconomic stability; the increased fiscal transparency essential to tackle corruption, boost private sector development, and attract investment; a credible legal framework; and the elimination of impediments to private investment, both domestic and foreign.  - 財務省

東アジア各国は、アジア通貨・金融危機における急激な資本流出と金融為替市場の混乱を踏まえ、国内外の資金移動を制限しつつ、為替相場の安定化・金融政策の自立化を模索している状況であり、課題としては株式・債権市場の流動性が限定的であること、保険マーケットが未発達であること、倒産隔離・真性譲渡等の証券化に係る法制が未整備であること、統一的な信用情報の不足等の問題から取引先の信用力を把握することが困難であるため企業間信用が限定的であること等が指摘されている。例文帳に追加

In view of the sudden outflow of capital and turmoil in financial exchange markets caused by the Asian currency and financial crisis, the East Asian countries are working to stabilize their exchange markets and establish independent financial policies while restricting the movement of funds in and out of the region. Issues include the lack of liquidity in stock and credit markets, the undeveloped insurance market, the absence of a legal system dealing with securitization matters such as bankruptcy remote50 and perfection51, and the difficulty of ascertaining the credit capability of business partners due to a lack of uniform credit information, which limits the provision of credit between companies. - 経済産業省

決済機能の安定確保:平時の対応と有事の対応、金融機関が関与する決済機能の安定確保を図るに当たっては、金融機関の決済リスクや、それが他の金融機関に広範に波及するというシステミック・リスクを予防するための仕組みをあらかじめ設けておくといういわば平時の対応と、こうしたリスクが顕現化しかねない事態に顕現化を回避するための必要な措置を講じるといういわば有事の対応に分けて考える必要がある。平時の対応としては金融機関に対する検査、監督等や決済システムのシステミック・リスク削減策を、有事の対応としては金融機関破綻時の日本銀行や預金保険機構によるリスクの顕現化回避のための諸措置をそれぞれ挙げることができる。資金仲介機能については、金融機関が預金として受け入れた資金を効率的に運用することが求められており、元本保証商品であるという預金の商品特性に照らして、他の金融商品に比べれば相対的に安全性が重視されつつも、可能な限りリターンを得ることが期待されている。これに対し、決済機能については、ネットワークとして張り巡らされた決済システムを通じて、安全かつ確実に決済が行われることが期待されている。例文帳に追加

In Japan, the mainstream of payments and settlements are made through direct debits from accounts opened with financial institutions and account transfers between financial institutions. This is very different from other major countries in which the cheque is used as the principal means of payment and settlement.There is a large difference among countries with regard to the approach to the issue of the stability of the payment and settlement functions, depending on legislation regarding the protection of deposits and the resolution procedure for failed financial institutions.  - 金融庁

本対策においては、第一に、生活者の暮らしの安心を確保するため、総額二兆円を限度とした生活支援定額給付金の実施等の施策を講ずることとしております。 また、金融・経済の安定強化を図るため、先ほど申し上げた株式市場安定化策等に加え、中小・小規模企業等資金繰り対策として、セーフティネット貸付・保証枠を三〇兆円規模に拡大する等の施策を講ずることとしております。さらには、地域の活性化のため、高速道路料金の大幅引下げ等の施策を講ずることとしております。政府といたしましては、本対策を実効あるものとするよう努めてまいりたいと考えております。例文帳に追加

In order to protect the Japanese economy and the lives of our citizens, the new policy package will place emphasis on three areas, namely, "people's living," "financial measures and reinvigoration of small business enterprises" and "local economies." Dependence on deficit-covering government bonds will be avoided to the extent possible in funding the package. Basic views on fiscal policy and financial administration in the period ahead  - 金融庁

決済手段等に関する我が国の特徴、我が国においては、昭和48年の全銀システム稼動以来、その利便性から金融機関の口座引落し、口座振込等が資金決済に広く利用されてきており、小切手を主要な決済手段としている欧米主要国と事情を異にしている。例えば、小切手による支払いに比し、金融機関の口座振込では、翌日に履行される振込の指図を破綻時に取り消すことができない等の特徴がある。また、口座引落しが主要な決済方法である我が国では、翌日以降の引落しに備えてあらかじめ決済資金を預金口座に預け入れておく場合が多い。預金の保護、金融機関の破綻処理手続に関する各国での法制の違いにより決済機能の安定性に差異が生じていることも考えられる。例えば、米国では預金債権に優先権が付与されているのに対し、我が国ではこうした措置はない。また、米国では金融機関の倒産法制は一般の倒産法制とは異なっており、倒産手続開始後も債権実行の取扱いが柔軟であるが、我が国では金融機関の倒産法制にこのような点で一般と異なる制度は用意されていない。以上の点を踏まえれば、特例措置終了後3における決済機能の安定確保のためには、決済機能のセーフティネットの状況を点検したうえ、他国の例にとらわれず、我が国の実態に即した方策が検討されて然るべきであり、したがって必要があればさらなる安定確保のための措置を講じることが適当である。例文帳に追加

Therefore, it is necessary to consider the appropriate measures in light of the situation in Japan, not necessarily modelled after the examples of other countries.  - 金融庁

「年を越せる、越せない」という表現は、私は直接番組を見ていませんので分かりませんが、一般的には、事業会社あるいは中小零細企業の方々の口から「年末越え、年度越えの資金の手当てがうまくいくかどうか」といったことについての懸念などとともに発せられることの多い表現ではないかなという気がするわけでございますが、我が国の現在の実体経済の状況というのは、地域経済そして中小零細企業の業況というのは大変厳しいものがあるわけでございまして、そういう意味でそういった事業会社の経営において、年を越せるか越せないかといったことが語られることがあるやに思いますけれども、金融システムそのものにつきましては、先ほど申し上げたような、全体としての安定性をきちんと保っていくという対応が行われ、かつその対応が相当程度定着をしてきているということでございます例文帳に追加

As I did not watch that television program, I do not exactly know what he meant by the expressionkeep themselves going beyond the end of the year.” However, similar expressions are often used by business managers, including SME managers, such as when they say that they do not knowwhether we can secure sufficient funds to keep us goingbeyond the end of the year, or beyond the end of the fiscal year. The condition of Japan’s real economy - the condition of regional economies and SMEs - is very severe. Therefore, business managers apparently speak of the difficulty of keeping themselves going beyond the end of the year. However, we have taken measures to keep the financial system stable, and those measures have now been well established, as I said earlier.  - 金融庁

これについては、市場関係者の見方、当然株価でございますので、様々な見方がありますので、確定的な見方ということではなくて、こういった見方もあるということで言いますと、まず、上昇の要素としては、一つは、経済指標の一部、これはアメリカの方も日本も方も、その一部に改善を示しているということに対する景気への期待という点、それから米国主要企業の決算発表が、比較的好調だったということ、それから国内の主要企業の決算につきましても、業績の底打ちを期待させるような内容もあったということ、それから3点目として、海外の株式市場や商品市場が総じて堅調でありまして、また世界的に金利も安定しておりますことから、外国人投資家のリスク許容度が高まって、日本株への資金流入が期待されるのではないかといった見方がございます例文帳に追加

There are a variety of views on the stock price trend, so I would like to cite some views as examples, rather than offering any definitive assessment. As for the factors behind the stock price rise, first, there are hopes for an economic recovery in both the United States and Japan because of improvements in some economic data. Second, the financial results announced by major U.S. companies were relatively strong and the results announced by Japanese companies contained data that raised hopes for a bottoming-out of corporate earnings. Third, as foreign stock and commodities markets are generally firm and interest rate movements are stable around the world, there are hopes that foreign investors' risk tolerance will grow, leading to an inflow of funds into Japanese stocks  - 金融庁

4. 国際通貨システム(IMS)はその強じんさを示してきたものの、脆弱性は残っており、システミックな安定性を確保し、秩序のある調整を促進し、悪影響を及ぼすような資本移動の変動、準備通貨を持つ先進国が過度の変動を監視することを含む、為替レートの無秩序な動き、為替レートの継続した不均衡を回避するため、IMS を改善する必要性が高まっている。今日、我々は、IMS の機能の強化に向けた作業プログラムに合意した。IMSの機能強化は、以下を通じて目指される:不安定性をもたらす可能性のある資本移動への対処に関する、好ましくない結果をもたらしうることに留意しつつも、マクロ健全性措置を含む一貫した手法や措置、資金セーフティ・ネットや SDR の役割といった論点を含む、ショックを予防し、対処する能力を強化するための国際的な流動性の管理。これにはまた、為替レートについての諸論点と IMF のサーベイランスの強化に関する議論が求められる。我々は、4 月の次回会合において、以下の報告を議論することを期待している:IMSの強化に関する IMF からの報告、新興・途上国における現地の資本市場や国内通貨の借入れを強化する行動に関する経験に基づく世界銀行と RDBs による報告。加えて、我々は、資本移動に関する OECD の作業及び UNCTAD 等、他の関連する国際機関の貢献を得ることができる。例文帳に追加

4. The international monetary system (IMS) has proven resilient, but vulnerabilities remain, which raise the need to improve it in order to ensure systemic stability, promote orderly adjustment, and avoid disruptive fluctuations in capital flows, disorderly movements in exchange rates? including advanced economies with reserve currencies being vigilant against excess volatility ? and persistent misalignement of exchange rates. Today we agreed on a work program aimed at strengthening the functioning of the IMS, including through coherent approaches and measures to deal with potentially destabilizing capital flows, among which macro-prudential measures, mindful of possible drawbacks; and management of global liquidity to strengthen our capacity to prevent and deal with shocks, including issues such as Financial Safety Nets and the role of the SDR. This will also require discussions on exchange rates issues and on the strengthening of IMF surveillance. We look forward to discussing at our next meeting in April a report from the IMF on the strengthening of the IMS and reports by the World Bank and the RDBs building on experiences, on actions to strengthen local capital markets and domestic currency borrowing in emerging and developing economies. In addition, we will benefit from the work of OECD on capital flows, and from the contributions of other relevant international organizations, such as UNCTAD.  - 財務省

アフリカの成長は引き続き堅調であるが、依然として食料やエネルギー価格の高騰を含むショック影響を受けやすい。これらの価格の高騰は、最も脆弱な人々にとって大きな問題。高く安定した成長が広範な基礎を有する開発及びミレニアム開発目標を達成するために不可欠であり、アフリカへの援助倍増する公約を踏まえつつ、我々は、アフリカ諸国と協働し、持続可能な民間セクター主導の成長を進していくことにコミット。我々は、各国の成長戦略を支援する際、「アフリカにおける民間セクター主導成長のためのG8アクションプラン」における二つの柱、すなわち、①投資環境の改善、②金融セクタの強化、に支援の焦点を当てることを提唱。この点に関し、我々は、国境を横断する運輸回廊等、信性のあるインフラ整備のための支援を拡大しつつある。中小企業の能力向上、及び貿易のための援等を通じてアフリカ諸国の貿易促進のための努力、を支援。資源国における長期の財政規律等の良財政ガバナンスや、採掘産業透明性イニシアティブ(EITI)をより多くの国が実施することの重要性を確認さらに、公式経済へのアクセス向上の必要性を強調。我々は、地場金融機関の能力強化、アフリカのり手に対する現地通貨建て資金供給の促進、アフリカ諸国における現地債券市場の育成、及び外国らの送金の円滑化を助けていく。例文帳に追加

Growth in Africa remains robust, though it is still susceptible to shocks, including rising food and energy prices, which pose great challenges to the most vulnerable populations. As high, stable growth is critical to attaining broad-based development and the Millennium Development Goals, we are committed to working together with African countries to foster sustainable, private sector led growth, building on our commitments to double aid to Africa. In support of country specific growth strategies, we propose to focus on two pillars in our ''G-8 Action Plan for Private Sector Led Growth in Africa'': improving the investment climate; and strengthening the financial sector. In this regard, we are increasing contributions for the development of reliable infrastructures, such as cross-border transport corridors. We will support capacity building of small- and medium-sized enterprises and help African countries' efforts to promote their capacity to trade including through Aid for Trade. We affirm the importance of good financial governance, including long-term fiscal discipline for resource rich countries, and of broader implementation of the Extractive Industries Transparency Initiative. Furthermore, we underline the necessity of enhancing a greater access to the formal economy. We will help strengthen local financial institutions, promote local currency financing for African borrowers, enhance local bond market development in African countries, and facilitate remittance flows.  - 財務省

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS