1016万例文収録!

「担持」に関連した英語例文の一覧と使い方(385ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

担持の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19272



例文

【解決手段】 消臭とアレルゲン低減を同時に効率よく機能を発揮する照明装置を提供すべく検討を行なった結果、金属フタロシアニン錯体を、活性炭混抄紙で構成したハニカム形状のフィルターに担持させた消臭フィルターと、アレルゲン低減化剤を活性炭混抄紙に固着させ、ハニカム状に加工したアレルゲン低減フィルターを作成し、これらを組み合わせ、照明装置の発光する熱により発生した空気対流が通過する照明装置のカバー部材の上層部に設けることによって、消臭とアレルゲン低減を同時に効率よく発揮できる照明装置を提供できることを見出し、本発明に至ったものである。例文帳に追加

Investigation of an illuminating device has been carried out which exhibits functions of deodorization and allergen reduction simultaneously and efficiently. - 特許庁

樹脂表面と、少なくとも前記樹脂表面の一部に固定された、ゼオライト結晶を固定できるベース粉末と、を有する前駆成形体を形成する第一工程と、少なくとも前記樹脂表面の一部に固定された前記ベース粉末にゼオライト原料液を接触させて、前記ベース粉末に固定されたゼオライト結晶を形成させる第二工程と、を含むゼオライト担持樹脂成形体の製造方法とする。例文帳に追加

The manufacturing method for the zeolite-carrying resin molded article includes a first step for forming a precursor molded article having a resin surface and a base powder capable of fixing a zeolite crystal fixed to at least a part of the resin surface, and a second step for forming the zeolite crystal fixed to the base powder by contacting a zeolite raw material liquid with the base powder fixed to at least a part of the resin surface. - 特許庁

現像ローラに向けてトナーを送給する送給手段を有する現像器が、像担持体の回りに複数個、角度を変えて配置されており、現像器に対してトナーを送給する2つ以上の送給手段を有するトナーカートリッジが着脱可能に設けられているにもかかわらず、またトナー送給手段がアジテータ等の回転体である場合でも、その回転負荷の増大による駆動不良や破損を防止することができ、かつ現像不良も生じたりしないようにする。例文帳に追加

To prevent faulty drive and breakages due to increase in rotational load and to prevent faulty development from occurring though plural developing devices, having a feeding means for feeding toner toward a developing roller, are arranged around an image carrier, while changing their angles and a toner cartridge having two or more feeding means for feeding the toner to the developing device is provided detachably, even when the toner feeding means is a rotating body such as an agitator. - 特許庁

調整用トナー像を形成することによって、現像器内において劣化したトナーを消費する画像形成装置において、調整用トナー像を構成する劣化現像剤を、装置の大型化、製造コストの増大を招くことなく除去回収し、像担持体や中間転写体、転写手段等の部材において、劣化現像剤が残留すること、それに起因する画像不良や転写材汚れを防止した画像形成装置を提供する。例文帳に追加

To prevent a deteriorated developer from remaining on members such as an image carrier, an intermediate transfer body and a transfer means so as to prevent occurrence of image faults and soiled transfer material by removing/recovering the deteriorated developer constituting a toner image for adjustment without making apparatus high in size and manufacturing cost in an image forming apparatus in which the deteriorated toner in a developing unit is consumed by forming the toner image for adjustment. - 特許庁

例文

帯電手段30により一様帯電される像担持体20に対して潤滑剤を供給する潤滑剤塗布装置80を備えた画像形成装置100において、前記潤滑剤供給手段80は、前記帯電手段30に印加するバイアス値(電圧もしくは電流)に応じて前記起毛の回転タイミング(オン/オフ)を色毎に独立して任意に切り換えられる制御手段90を備えていることを特徴とする。例文帳に追加

The image forming apparatus 100 includes a lubricant applying device 80 that supplies a lubricant to an image carrier 20 charged uniformly by a charging means 30, wherein the lubricant supplying means 80 has a controlling means 90 that can optionally and independently changes the rotation timing (on/off) of raising brush fibers for each color in accordance with a bias value (voltage or current) applied to the charging means 30. - 特許庁


例文

炭素数6及び7のパラフィン並びにベンゼンを含む軽質接触改質油を、金属担持ゼオライト触媒で処理することで、炭素数6のパラフィンは骨格異性化させ、炭素数7のパラフィンは主に分解させ、この分解物によりベンゼンのアルキル化を反応系内で同時に生起させることによって、炭素数6および7のパラフィンならびにベンゼンを含む軽質接触改質油を低ベンゼン高オクタン価ガソリン基材化する方法。例文帳に追加

In this method, a light reformate contg. a 6-7C paraffin and benzene is treated over a metal carrying zeolite catalyst, and 6C paraffin is skeletally isomerized and a 7C paraffin is mainly decomposed, and benzene is simultaneously alkylated with the decomposed hydrocarbon in the reaction zone, so that the light catalytic reformate contg. the 6-7C paraffin and benzene is converted to a low benzene high octane gasoline base material. - 特許庁

本発明によれば、基材多孔質膜と、主鎖にポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)、ポリフォスファゼン、ポリビニルエーテル又はポリシロキサン構造を有し、側鎖に鎖状オリゴアルキレンオキシド構造を有するポリマーであって、上記基材多孔質膜に担持されていると共に、有機溶媒にて膨潤せしめられたポリマーと、電解質塩とからなることを特徴とする高分子ゲル電解質が提供される。例文帳に追加

This polymer gel electrolyte comprises: a porous membrane base material; a polymer in which a principal chain has polyacrylate, polymethacrylate, polyethylene oxide, polypropylene oxide, poly (ethylene oxide/propyrene oxide), polyphosphazene, polyvinylether or a polysiloxane structure, and a side chain has an oligoalkylene oxide structure, and which is supported on the porous membrane base material and swollen with an organic solvent; and an electrolytic salt. - 特許庁

身体表面または膜を通る透過によってペルゴライド治療を必要とする個人に治療有効速度で身体表面または膜を通してペルゴライドを放出するための組成物であって、ペルゴライドの治療的血漿レベルを得るために、投与期間にわたり少なくとも1μg/cm^2・時間の流量によるペルゴライドの続放出を可能にするのに有効な量のペルゴライドメシレートを体中に含有する組成物である。例文帳に追加

The composition for releasing the pergolide to an individual requiring the pergolide therapy by the permeation through a body surface or membrane at a therapeutically effective rate contains pergolide mesylate in an amount effective for enabling successive release of the pergolide at least at 1 μg/cm^2×hr flow rate over the administration period to obtain the therapeutic plasma level of the pergolide, in a carrier. - 特許庁

水素を選択的に透過し、かつCOの透過を抑制する性質を有する非晶質無機材料13と、前記非晶質無機材料によって被覆された導電性微細粒子11と、前記導電性微細粒子上に担持され、前記非晶質無機材料13によって被覆された水素電極反応活性を有する金属触媒12とにより形成されたことを特徴とする燃料電池用電極材料10より形成された電極をアノードとして使用した燃料電池は、COを含む水素を燃料とした場合でもCO被毒が起こらず、定常的に発電可能である。例文帳に追加

The electrode material 10 for a fuel cell is formed of an amorphous inorganic material 13 with behavior selectively permeating hydrogen and restraining permeation of CO, conductive fine particles 11 coated with the above amorphous inorganic material, and metallic catalyst 12 carried on the conductive fine particles and having hydrogen electrode reactivity, coated with the above amorphous inorganic material 13. - 特許庁

例文

銅、バナジウム、または、モリブデンから選ばれる少なくとも一種以上の金属元素を含む第1触媒と、アルカリ金属元素を含む第2触媒と、アルカリ土類金属元素を含む第3触媒とを、耐熱性を有する無機酸化物に担持することにより、PMを効率良く酸化燃焼することができるようになるだけでなく、原子または分子レベルでの触媒金属飛散を低減させた触媒を得ることができる。例文帳に追加

The catalyst configured by supporting a first catalyst containing at least one kind of metallic element or more selected from copper, vanadium or molybdenum, a second catalyst containing an alkali metals, and a third catalyst containing an alkaline earth metal element on an inorganic oxide having heat resistance, wherein not only PM may be efficiently oxidized (combusted) but also a catalyst where catalyst metal scattering in an atom or molecule level may be reduced is obtained. - 特許庁

例文

ポリマー電解質−膜からなり、前記ポリマー電解質−膜は第1の面及び第2の面を有し、この両方が多孔性反応層及びガス分配層と接触し、その際、反応層は炭素上の担持された貴金属触媒及びイオノマーを含有するポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニットにおいて、両方の反応層の少なくとも一方がさらに黒粉状貴金属を含有することを特徴とする膜−電極ユニット例文帳に追加

A film-electrode unit which comprises a polyelectrolyte-film having a first and a second surface wherein both surfaces are in contact with porous reaction layers and gas partition layers, and wherein one of the two reaction layers includes noble metal as black powder, in the film-electrode unit for a polyelectrolyte-fuel cell where the reaction layers include noble metal catalyst carried on carbon and ionomers. - 特許庁

担持した活性化酸化クロム触媒(a)に、有機アルミニウム化合物(b)を混合した固体触媒成分と有機アルミニウム化合物(c)とからなる触媒成分とを用いて重合されたエチレン単独重合体もしくはエチレンとα−オレフィン共重合体であるポリエチレン(A)と、チタン系触媒を用いて重合されたエチレンとα−オレフィン共重合体ポリエチレン(B)とからなるポリエチレン組成物。例文帳に追加

The polyethylene composition comprises a polyethylene (A) which is an ethylene homopolymer or a copolymer of ethylene with an α-olefin polymerized by using a catalyst component comprising a solid catalyst component prepared by mixing an activated chromium oxide catalyst (a) with an organic aluminum compound (b) and an organic aluminum compound (c), and an ethylene α-olefin copolymer (B) polymerized by using a titanium-based catalyst. - 特許庁

電磁誘導発熱する回転可能な発熱部材31aと、発熱部材とニップ部Nを形成する回転可能な加圧部材32と、磁場発生コイル33aを備えていて、発熱部材の外側に対向して配設された磁場発生手段33と、発熱部材の内側に配設されていて、磁場発生手段によって生じる発熱部材内の誘導磁場の大きさを調整するための磁性体コア31dと、発熱部材の温度を検知する温度検知手段31gと、を有し、ニップ部で画像tを担持した記録材Pを加熱する画像加熱装置であって、温度検知手段31gは、磁場発生コイル33aと磁性体コア31dとに挟まれた位置に配置されていること。例文帳に追加

In the image heating device, a recording material P carrying an image t in the nip part is heated, and the temperature detection means 31g is arranged in the position between the magnetic field generation coil 33a and the magnetic core 31d. - 特許庁

担持体上に順次形成される複数のカラートナー現像画像を中間転写ベルト上に順次重ね合わせて一次転写を行い、該一次転写画像を被記録媒体に一括して二次転写する電子写真装置に装備する中間転写ベルトにおいて、 前記中間転写ベルトは、少なくとも基層上に、少なくともエポキシ−シリコーン共重合体を含む層を順次積層してなることを特徴とする中間転写ベルト。例文帳に追加

The intermediate transfer belt installed in the electrophotographic apparatus which primarily transfers a plurality of color toner developed images, formed on image bearing members in order, onto the intermediate transfer belt, one over another, and secondarily transfers the primary transfer images together to a recorded medium at a time is formed by laminating layers containing at least an epoxy-silicone copolymer in order on at least a base layer. - 特許庁

本発明は、3−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン(HOMeTHF)、3−ホルミルテトラヒドロフラン(FTHF)又はそれらの混合物からのMeGBL並びに/又はMeTHFの製造方法であって、MeGBL及び/又はMeTHFの形成を誘導する温度及び圧力の条件下において、HOMeTHF、FTHF又はそれらの混合物を水和ジルコニア上に担持された銅を含む触媒と接触させるによる方法に関する。例文帳に追加

This invention is a production method for MeGBL and/or MeTHF from 3-(hydroxymethyl)-tetrahydrofuran (HOMeTHF), 3-formyltetrahydrofuran (FTHF) or their mixture wherein HOMeTHF, FTHF or their mixture are brought into contact with a copper on zirconia hydrate catalyst under the temperature and pressure conditions at which the formation of MeGBL and/or MeTHF are derived. - 特許庁

本発明は、所定の移動方向に移動する潜像担持体を帯電および露光することによって静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像したトナー像を最終的に記録媒体上に転写および定着することによって記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置に関し、燃料電池が組み込まれた画像形成装置において、その燃料電池によって生成された水を効率良く処理することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an image forming device which is capable of efficiently processing water produced by a fuel battery, in an image forming device with the fuel battery integrated therein. - 特許庁

一対の電極と、この一対の電極間に介装された多孔性のセパレータと、これらの電極およびセパレータに含浸させた電解液とを有する電気化学キャパシタにおいて、少なくとも一方の電極を構成する電極材料として、チタンの酸化物もしくは水和酸化物またはこれらの水素化物の微粒子中に酸化還元可能な元素を含有させたものを多孔質活性炭または活性炭繊維に担持させてなる電極材料を用いる。例文帳に追加

In the electrochemical capacitor having a pair of electrodes, a porous separator interposed between the pair of electrodes, and an electrolyte impregnated in the separator, the material of at least one of the electrodes is made of titanium oxide, hydrate oxide or fine particles of these hydride containing an element capable of conducting oxidation and reduction, which is carried on porous active carbons or active carbon fibers. - 特許庁

所定の速度で回転する加圧部材4が圧接されて従動回転するとともに、この圧接部に未定着画像を担持した記録材Pを挟み込み該圧接部に対向して内部に設けられた発熱部材2から発生される熱エネルギーと、加圧手段で前記加圧部材を介して前記圧接部に加えられる圧力により該未定着画像を前記記録材上に溶融定着させる円筒状フイルム1とを有する加熱定着装置において、前記円筒状フィルム1の外部に電極部材8を設け、この電極部材8と前記円筒状フィルム1との間に引力を発生させるバイアス電圧を印加する構成である。例文帳に追加

Then, the device is provided with an electrode member 8 in the outside of the film 1 and a bias voltage is applied for generating attractive force between the member 8 and film 1. - 特許庁

転写材搬送部材上または被受像部材(中間転写体)5上の現像剤(トナー)濃度を検出する濃度検出手段16を有し、帯電器2内に混入した現像剤を前多回転時や紙間の非画像形成時に像担持体1上に付着させ、それを更に転写材搬送部材上または被受像部材5上に転写させ、その転写現像剤の濃度を濃度検出手段によって検出させ、その検出値に応じて制御部15による以降の帯電器2のバイアス制御を変えること。例文帳に追加

Then, the concentration of the transferred developer is detected by the concentration detection means and succeeding bias control for the electrifier 2 by a control part 15 is changed in accordance with the detected value. - 特許庁

透明導電基板上に、導電性または半導体性微粒子に有機エレクトロクロミック化合物を担持したエレクトロクロミック組成物を含んだ表示層を有するエレクトロクロミック表示素子において、少なくとも透明導電基板上に導電性または半導体性微粒子を含んだ膜を塗布した後、加圧プレス処理する工程を含む作製方法で作成した表示層をエレクトロクロミック表示素子に用いる。例文帳に追加

In an electrochromic display element having a display layer, containing an electrochromic composition carrying an organic electrochromic compound in conductive or semiconductor particulates, on a transparent conductive substrate, a display element formed by a manufacturing method including a step of pressurization press processing after at least the transparent substrate is coated with a film containing conductive or semiconductive particulates is used for the electrochromic display element. - 特許庁

本発明は、車輌のリサイクル料金の預託状況を、車輌をリサイクル処理場にち込む業者側が事前に把握し前記業者の諸費用代行の負を防止すること及び車輌のリサイクル処理に要するリサイクル料金に関する情報を効率よく管理することができるリサイクル情報共有方法、リサイクル情報共有プログラム、リサイクル情報共有システムを提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a recycle information sharing method, program, and system for allowing a dealer bringing a vehicle to a recycle processing field to previously obtain deposit condition of a vehicle recycle fee for removing burden for cost collection agency work from the dealer and for efficiently controlling information about the recycle fee required for recycling processing of the vehicle. - 特許庁

所定の回転体表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置、およびその潤滑剤供給装置を備え、回転する像担持体ドラム表面にトナー像を形成し、そのトナー像を最終的に記録媒体上に転写および定着することによりその記録媒体上に定着されたトナー像からなる画像を形成する画像形成装置に関し、所定の回転体表面に潤滑剤を均一に供給する。例文帳に追加

To provide a lubricant supply device for uniformly supplying a lubricant to the surface of a specified rotating body and an image forming device having the lubricant supply device, forming a toner image on the surface of a rotating image carrier drum, and forming an image formed of the toner image fixed onto a recording medium by transferring and fixing the toner image finally on the recording medium. - 特許庁

電子写真プロセスを用いた画像形成装置において、1.トナー画像が比較的孤立している場合の安定したトナー画像形成、2.トナー画像が比較的密集している場合の画像出力精度、を両立させて、像担持体としてOCLドラムを用いた場合、ジャンピング現像に球形トナーを用いた場合、例えば注入帯電・クリーナレスシステムの画像形成装置などにおいて、細線などの出力を安定して行ないつつ、画像がつぶれることを防ぎ、高画質出力を可能にする。例文帳に追加

To provide an image forming apparatus using an electrophotographic process, which enables the output of a high-quality image by preventing the collapse of the image, while stably outputting a thin line etc. by establishing compatibility between stable toner image formation 1 in the relatively isolated case of the toner image and image output accuracy 2 in the relatively dense case of the toner image. - 特許庁

トナー粒子を帯電部材と接触させ帯電させた後に静電荷像担持体上の静電荷像を現像する画像形成装置に使用されるトナー粒子において、該トナー粒子が少なくとも着色剤、樹脂および単数または複数の外添剤からなり、かつ、該トナー粒子表面から脱離しない外添剤成分の重量%Waと該トナー粒子表面から脱離する外添剤成分の重量%Wbの比Wb/Waを0.1以上2以下とする。例文帳に追加

The ratio (Wb/Wa) of the wt.%(Wb) of an additive component released from the surfaces of the toner particles to the wt.%(Wa) of the additive component not released from the surfaces of the toner particles is 0.1-2. - 特許庁

カーボンナノホーン集合体に白金又はその合金からなる金属粒子を担持したカーボンナノホーン触媒を酸素除去雰囲気下で有機溶媒に分散させ、触媒粒子分散液を調製する触媒粒子分散工程と、プロトン伝導性物質を有機溶媒に分散した溶液と、前記触媒粒子分散液と、を混合する混合工程と、を有することを特徴とする触媒ペーストの製造方法。例文帳に追加

This manufacturing method of a catalyst paste has a catalyst particle dispersion process of dispersing the carbon nano-horn catalyst in which metal particles composed of platinum or its alloy are carried on carbon nano-horn aggregate in organic solvent in an oxygen-scavenging atmosphere, and preparing a catalyst particle dispersion liquid, and a mixing process of mixing a solution in which a proton conductive material is dispersed in organic solvent with the catalyst particle dispersion liquid. - 特許庁

電子写真を利用した画像形成装置であって、複数個の像担持体及び現像ユニットにおいて作製された各色の画像を、中間転写体上に該中間転写体が1回転を行う段階で順次重ねて多色画像を形成するタンデム型画像形成装置において、第1色目の画像を中間転写体上に転写する工程の前に、該中間転写体表面を帯電させる帯電部材を備えた画像形成装置とする。例文帳に追加

In the tandem type image forming device that uses electrophotography and forms a multicolor image by overlaying images of separate colors, formed by corresponding image carriers and developing units, onto the intermediate transfer body sequentially while the intermediate transfer body makes one rotation, an electrifying member is provided for electrifying the intermediate transfer body surface prior to a process for transferring the image of the first color onto the intermediate transfer body. - 特許庁

また、窒素酸化物センサ14を金属酸化物5に担持された白金族触媒6の近傍に設置し、この窒素酸化物センサ14により検知された窒素酸化物の濃度に対応して、電源・制御装置15により第1、第2の電極層3、4間を流れる電流の大きさおよび通電時間を制御することにより、電気エネルギーを効率的に利用できる低消費電力の窒素酸化物分解装置が得られた。例文帳に追加

In the nitrogen oxide decomposing apparatus, a nitrogen oxide sensor 14 is installed in the vicinity of the catalyst 6 supported on the porous metal oxide 5, and electric energy can be used efficiently to reduce the consumption of power by controlling the current flowing between the first and second electrode layers 3 and 4 and an energization time with a power source/control device 15 corresponding to the concentration of nitrogen oxide detected with the sensor 14. - 特許庁

白金族金属触媒を担持したカーボン粉末、水素イオン伝導性高分子電解質および撥水材料から構成され、前記カーボン粉末はその比表面積が50〜900m^2/g、前記水素イオン伝導性高分子電解質はイオン交換容量が0.9〜1.4meq/gであり、前記撥水材料は四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体からなる高分子電解質型燃料電池用触媒層。例文帳に追加

This catalyst layer is composed of carbon powder holding a platinum metallic catalyst, a hydrogen ion conductive high molecular electrolyte, and a water repellent material, the carbon powder has a specific surface area of 50-900 m^2/g, the hydrogen ion conductive high molecular electrolyte has an ion exchange capacity of 0.9-1.4 meq/g, and the water repellent material is composed of tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer. - 特許庁

FINPAWの主な内容は、①職場の健康安全当者、地域の職業安全委員会及び労務管理者、職場、個人に対し研修プログラムや情報を提供することを通じ、高齢者の職場での健康増進や労働能力の維を図るとともに、加齢に関する認識を高めること、②高齢就業者に関する具体的な健康促進活動や雇用問題の研究、公的な雇用サービスの開発を行うこと、③高齢者の生涯学習に対する支援体制の整備を行うこと、④障害保険や失業保険の改革を行うこと等が含まれている。例文帳に追加

The main details of the FINPAW include: (1) the endeavor to promote the health and maintain the capability to work of the elderly in their workplaces through provision of training programs and information to the personnel in charge of health and safety at the workplaces, the local occupational safety committee, personnel in charge of labor management, and the workplace and individual, as well as to raise awareness on aging; (2) implementation of detailed health promotion activities for older workers, study on the employment issues and development of a public employment service; (3) development of a support system for lifelong learning by the aged population; and (4) reform of disability and unemployment insurances, among others. - 経済産業省

米国の経常収支不均衡の拡大は、米国経済が世界経済をけん引してきた1つの結果であることは疑いがないものの、その続性に関しては、政府部門においては、足許の財政収支の赤字幅拡大に加えて、1980年代と比較すると今後の高齢化の進展により相当の負が予想されること、家計部門においても債務残高の増加、貯蓄率の低下が進んだ結果、政府部門と家計部門の資金不足を海外マネーがファイナンスする形になっていること、等の点も考慮に入れる必要がある。例文帳に追加

There is no doubt that expansion of the US current account imbalance is one result of the US economy leading the world economy to date. However, two points have to be taken into consideration in terms of its sustainability. Firstly, for the government sector, in addition to the current expansion of the fiscal deficit, the graying of society is expected to begin imposing a much heavier burden than in the 1980s. Secondly, in the household sector too, growing outstanding debts and falling savings rates have created a situation in which foreign money is financing capital shortfalls in both the government and household sectors. - 経済産業省

以上のように、米国の経常収支不均衡の拡大は、米国経済が世界経済をけん引してきた1つの結果であることは疑いないものの、その続性に関しては、政府部門においては、足許の財政収支の赤字幅の拡大に加えて、1980年代と比較すると今後の高齢化の進展により相当の負が予想されること、家計部門においても債務残高の増加、貯蓄率の低下が進んだ結果、政府部門と家計部門の資金不足を海外マネーがファイナンスする形になっていること、等の点も考慮に入れる必要がある。例文帳に追加

As explained earlier, there is no doubt that the expansion of the US current account imbalance is one result of the US economy leading the world economy to date. However, two points have to be taken into consideration in terms of its sustainability. Firstly, for the government sector, in addition to the current expansion of the fiscal deficit, the graying of society is expected to begin imposing a much heavier burden than in the 1980s. Secondly, in the household sector, too, growing outstanding debts and falling savings rates have created a situation in which foreign funds are financing capital shortfalls in both the government and household sectors. In order to achieve sustainable growth in the world economy, it is necessary for each country and region of the world to leave the current lopsided world economy behind and to build a resilient economic structure capable of matching intensified global competition to sharing the fruits of economic growth. - 経済産業省

もともとは親元を離れて4年制大学に通うだけの経済的余裕がない者のために設立されたものであるが、他の高等教育機関との競合を避けたいとするコミュニティ・カレッジ側の思惑と、地域全体の教育水準の維・向上、質の高い労働力を確保したいとの地域(地域企業)側のニーズが一致し、次第に職業教育、生涯学習の場としての機能をうとともに、人材養成の側面から地域の産業集積を支えるようになった。例文帳に追加

Originally established for those students without the economic means to spend four years away at university, the desire of community colleges to avoid competition with other tertiary institutions coincided with the need of communities (and local companies) to maintain and boost education standards for the community as a whole to secure a high-quality labor force. Community colleges therefore began to take on job training and lifelong learning functions, providing the human resources to underpin local industrial agglomerations. - 経済産業省

途上国が交渉開始に反対をしていた主な理由としては、既存協定の実施が重大な負であり、新たな分野でのルール策定に対応する準備が整っていないこと、経済発展のために投資を誘致する重要性を感じている一方で、外国企業の直接投資を制限することによって自国産業の育成等の開発政策を維したいとの相反するニーズを抱えていること、WTOにおける投資ルールの策定が必ずしも投資の増加を保証するものではないこと等が指摘できる。例文帳に追加

The major reasons that developing countries oppose the start of negotiations are: (i) implementation of existing agreements already poses a burden and, therefore, they are not prepared to address additional rule-making in a new field; (ii) while well-aware of the importance of attracting investments for their economic development, they also seek to restrict direct investments from foreign companies in order to develop their own domestic industries; and (iii) investment-related rule making through the WTO does not necessarily guarantee investment increases. - 経済産業省

我が国でも、「有効で安全な医薬品を迅速に提供するための検討会」において、国内で必要な治験を行った上で、国が承認するとの原則を堅すべきであるとしつつ、CU制度の基本的考え方(対象とすべき未承認医薬品の範囲や対象者)、国・製薬企業・医師の役割分、医療保険上の取扱い等について、CU制度の導入に向けて検討すべきとされた。(2007 年度~)例文帳に追加

In Japan too it has been held that with a view to introducing the CU system the 'Panel for the Prompt Supply of Effective and Safe Drugs' should consider, with continued adherence to the principle of government approval once the necessary domestic clinical trials have been conducted, such matters as the basic philosophy of this system (the scope of unapproved drugs to be covered and the target patients), the respective roles of the government, pharmaceutical companies and physicians, and the handling under medical insurance. (Fiscal 2007 ~ ) - 厚生労働省

こうした指摘は、患者に良質な医薬品を届けるには、イノベーションの価値が適切に評価され、さらに、革新的な良薬を速く開発するための十分な収益と研究開発原資の確保が不可欠であるという考えに基づくものである。また、一方で、現行の薬価制度を含む医療保険制度は、全国民の医療アクセスを経済面で保障する役割を果たしており、制度の続可能性の観点からも、自ずと負には限界があるとも言える。例文帳に追加

These points are based on the philosophy that, to deliver high quality drugs to patients, it is vital to value innovation fairly and also to secure adequate profits and research funding to expedite the development of innovative and high quality drugs. On the other hand, the health insurance system, which includes the current drug pricing system, serves as a financial guarantee of access to healthcare by the whole nation and it can also be argued that in terms of system sustainability there are natural limits to the burden it shoulders. - 厚生労働省

住宅の応急修理に関し、区分所有のマンションの共有部分の扱いについて、① 「専有部分及び共有部分(当該世帯の分)」の全体に関して、半壊又は半焼の被害が生じていること、② 共有部分(例えば、廊下、階段、エレベーターを利用しなければ、専用部分にアクセスできないような部分)の応急修理が当該世帯にとって、日常生活に必要欠くことのできないものであること、③ ①及び②のいずれにも当てはまる場合、当該一世帯当たり52万円の範囲内で国庫負の対象となることを関係都県に通知(平成23年6月30日)例文帳に追加

In regard to the handling of emergency repairs for common elements in sectional-ownership condominiums, relevant prefectures were notified that the following cases were subject to the government funding within the range of 520,000 yen per household concerned: 1) The entire areas of "proprietary elements and common elements (owned by relevant households)" had been partially destroyed or burned; 2) The emergency repair of the common elements (for example, corridors, stairs, and elevators without which proprietary elements were inaccessible) was indispensable in their daily lives; and 3) Cases in which both 1) and 2) apply. (June 30, 2011) - 厚生労働省

①民間賃貸住宅の借上げによる応急仮設住宅の家賃については、「基準額」を絶対的な「上限額」として運用するのではなく、被災世帯の個別の事情などに応じて、幅をたせた運用を行うよう要請、②発災以降に被災者名義で契約したものについては、都道府県名義の契約に置き換えた場合、都道府県が民間賃貸住宅を借り上げて提供した場合と同様に災害救助法の対象となり国庫負が行われる旨を、各都道府県あて通知(平成23年7月15日)例文帳に追加

Respective prefectures were 1) requested, in regard to the rent of emergency provisional housings that used privately-rented apartments, not to use the "standard prices" as "upper limit prices" in absolute terms but provide ranges according to the individual circumstances of the affected households; 2) notified that the Disaster Relief Act applied to and thus the government funding was provided for emergency provisional housings signed by disaster victims following the disaster if contracts were re-signed in the name of the prefectural governments, in the same way when private apartments were rented by the prefectures to be provided to the disaster victims. (July 15, 2011) - 厚生労働省

第二百六十四条 第七十五条の規定は海上保安留置当官による海上保安被留置者の身体、着衣、所品及び居室の検査並びに所品の保管並びに海上保安被留置者以外の者の着衣及び携帯品の検査並びに携帯品の保管について、第七十八条の規定は海上保安留置当官による捕縄、手錠及び拘束衣の使用について、それぞれ準用する。この場合において、第七十五条第一項及び第三項並びに第七十八条第一項第三号中「刑事施設」とあるのは「海上保安留置施設」と、第七十五条第二項中「第三十四条第二項」とあるのは「第二百四十二条第二項」と、第七十八条第一項、第二項及び第六項中「被収容者」とあるのは「海上保安被留置者」と、同条第一項及び第七項中「法務省令」とあるのは「国土交通省令」と、同条第二項から第六項までの規定中「刑事施設の長」とあるのは「海上保安留置業務管理者」と、同項中「刑事施設の職員である医師」とあるのは「当該海上保安留置業務管理者が委嘱する医師」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 264 The provision of Article 75 shall apply mutatis mutandis to the search into the body, clothes, personal belongings, and room as well as the keeping in custody of the personal belongings of the coast guard detainees, and the search into the clothes and personal belongings as well as the keeping in custody of the personal belongings of persons other than the coast guard detainees, and the provision of Article 78 shall apply mutatis mutandis to the use of the arresting ropes, handcuffs, and restraint suit by the coast guard detention officers respectively. In this case, the term "penal institution" in paragraphs (1) and (3) of Article 75 and item (iii) of paragraph (1) under Article 78 shall be read as "coast guard detention facility" ; the phrase "paragraph (2) of Article 34" in paragraph (2) of Article 75 shall be read as "paragraph (2) of Article 242" ; the terms "inmate" and "inmates" in paragraphs (1), (2), and 6 under Article 78 shall be read as "coast guard detainee" and "coast guard detainees" ; the term "a Ministry of Justice Ordinance" in paragraphs (1) and (7) under said Article shall be read as "an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism" ; the term "warden of the penal institution" in paragraphs (2) to (6) inclusive under said Article shall be read as "coast guard detention services manager" ; and the term "a medical doctor on the staff of the penal institution" in said paragraph shall be read as "a medical doctor commissioned by the coast guard detention services manager".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

我々は,2012年5月にロシアのカザンで開催された第2回食料安全保障当大臣会合における,APECの食料安全保障に関するカザン宣言の承認を歓迎し,開かれた透明な市場の促進,続可能な農業生産の増大及び生産性の向上,世界の環境条件の多様性及び農業の正の外部経済の考慮,共同の研究及び開発の実施,農業技術普及の支援,食品の安全性及び質の向上,市場を志向した貿易の円滑化,食料市場及び関連インフラの開発,食料サプライチェーン全体を通じた収穫後ロスの削減,自然災害及び人為的災害により緊急事態に直面する人々を含む,脆弱層における食料へのアクセス向上,海洋生態系の続可能な管理に向けた作業,違法・無報告・無規制(IUU)漁業及びそれに関連する貿易の阻止を通じて,食料安全保障を強化するAPEC食料安全保障当大臣によりなされたコミットメントを再確認する。例文帳に追加

We welcome the endorsement of the Kazan Declaration on APEC Food Security at the Second Ministerial Meeting on Food Security held in May 2012 in Kazan, Russia and reaffirm the APEC Ministers Responsible for Food Security’s commitment to strengthen food security through promoting open and transparent markets, increasing sustainable agricultural production and productivity, considering the diversity of environmental conditions world-wide and positive externalities of agriculture, conducting joint research and development, supporting agricultural technology dissemination, enhancing food safety and quality, facilitating market oriented trade and developing food markets and related infrastructure, reducing post-harvest losses along the entire food supply chain, improving access to food for vulnerable groups of the population, including those facing an emergency due to natural and anthropogenic disasters, and working towards sustainable management of ocean and marine ecosystems and combating illegal, unreported and unregulated (IUU) fishing and associated trade. - 経済産業省

4 前項の規定は、子会社対象銀行等が、銀行株会社又はその子会社の保権の実行による株式等の取得その他の内閣府令で定める事由により当該銀行株会社の子会社となる場合には、適用しない。ただし、当該銀行株会社は、その子会社となつた子会社対象銀行等を引き続き子会社とすることについて内閣総理大臣の認可を受けた場合を除き、当該子会社対象銀行等が当該事由の生じた日から一年を経過する日までに子会社でなくなるよう、所要の措置を講じなければならない。例文帳に追加

(4) The provision of the preceding paragraph shall not apply to the cases where a Bank, etc. Eligible for Subsidiary Company became a Subsidiary Company of a Bank Holding Company by acquisition of its Shares, etc. by the Bank Holding Company or its Subsidiary Companies by the enforcement of security interest or by any other cause specified by a Cabinet Office Ordinance; provided, however, that the Bank Holding Company shall take necessary measures for having the Bank, etc. Eligible for Subsidiary Company, which became its Subsidiary Company in a manner as described above, cease to be its Subsidiary Company by the day on which one year has elapsed from the date on which that cause arose, except when the Bank Holding Company has obtained an authorization from the Prime Minister for having that Bank, etc. Eligible for Subsidiary Company continue to be its Subsidiary Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定は、銀行株会社又はその子会社が、保権の実行による議決権の取得その他の内閣府令で定める事由により、国内の会社の議決権をその基準議決権数を超えて取得し、又は保有することとなる場合には、適用しない。ただし、当該銀行株会社又はその子会社は、合算してその基準議決権数を超えて取得し、又は保有することとなつた部分の議決権については、当該銀行株会社があらかじめ内閣総理大臣の承認を受けた場合を除き、その取得し、又は保有することとなつた日から一年を超えてこれを保有してはならない。例文帳に追加

(2) The provision of the preceding paragraph shall not apply to the cases where the total number of such voting rights held by a Bank Holding Company and its Subsidiary Companies exceeds the Voting Right Holding Threshold of a domestic company, if the Bank Holding Company or its Subsidiary Company comes to acquire or hold voting rights of the domestic company by the enforcement of security interest or by any other cause specified by a Cabinet Office Ordinance; provided, however, that the Bank Holding Company or its Subsidiary Company shall not continue to hold such part of the voting rights that it came to acquire or hold in excess of the Voting Right Holding Threshold after one year from the day on which it came to acquire or hold the voting rights, except when the Bank has in advance obtained approval for holding such portion of the voting rights from the Prime Minister.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

静電潜像を担持する感光体1に対向して配置され回転可能に支された現像スリーブ41と、現像スリーブ41内に配置された複数個の磁極を有するマグネットロール42と、現像スリーブ41の近傍に配置され回転可能に支されたパドルホイール44とを備えた現像装置において、マグネットロール42の複数個の磁極のうち互いに隣接する2磁極N2,N3を同極性に配置して現像剤剥ぎ取り磁界を形成するとともに、現像スリーブ41の回転方向とパドルホイール44の回転方向とを同方向に駆動し、かつ、パドルホイール44の周速度Bと現像スリーブ41の周速度Aとの比B/Aが、下記の式を満足する現像装置。例文帳に追加

The developing device is, provided with the developing sleeve 41 arranged opposite to a photoreceptor 1 carrying the electrostatic latent image being supported in rotationally, a magnet roll 42 arranged in the developing sleeve 41 equipped plural magnetic poles, and a paddle wheel 44 arranged in the vicinity of the developing sleeve 41 being supported in rotationally. - 特許庁

また、(政権交代後の)2年8か月、ここのところずっと、言うなれば、副大臣ということで、縁の下の力ち的なことを不平も一つも言わずやってきて、大変評価の高い人間でございます。野田総理に言った時も、「そうですか、あの人はよく知っていますよ。」と、何かプロ筋には非常に評判のいい人でございまして、一見華やかではないですけれども、そういった意味で、私は彼に万全の信頼をっておりますし、非常にきちんと国民の信頼を得て、民主主義国家における金融当大臣として、大所高所が大事ですから、国際的な目とか、技術的なことは、それは色々、みんな官僚の方に助けていただくことも必要ですけれども、彼はどこが技術的で、どこが大局かというのをよく分かっている人間でございますから、そういう意味では私は安心して見ておれる方だというふうに思っております。例文帳に追加

For the past two years and eight months since the change of government, he has been doing his part behind the scenes as senior vice minister without any grumbles, and he is a man of reputation. When I recommended him to Prime Minister Noda as my successor, the prime minister said, “I know of him well.He is a man of reputation among experts. While he may lack glamour, I place firm confidence in him. It is important to gain the people's confidence and to have a broad perspective as minister for financial services in a democratic country. Regarding the international perspective and technical matters, it is necessary to seek the support of civil servants. However, he knows well what should be looked at from a broad perspective and what should be looked at from the technical perspective. Therefore, I believe that we may rest assured about him.  - 金融庁

国債ボンド、日本国債について、関連して伺いたいのですが、ムーディーズの当者が将来的に格下げの懸念もあるというような発言もしていますけれども、現在の日本の国債は9割以上日本の機関投資家がっていて、不幸中の幸いだという状況だと思うのですが、その中で最も大きなプレーヤーの1人がゆうちょ、かんぽだと思うのですけれども、実際上、運用が大部分の国債をゆうちょ、かんぽが運用していると。具体的に、今の大量発行が短期で止まるという状況ではないことを考えますと、経営の自由度が増した郵政がっている国債をどうするかという問題は非常に大きな問題になってくる可能性があると思うのですが、この郵政事業と国債のマーケットの問題というのは、大臣はどういうふうにとらえておられるのですか。例文帳に追加

I have a question related to Japanese government bonds. A Moody's official in charge of the rating of Japanese government bonds has expressed concern that the rating may be downgraded in the future. Fortunately, more than 90% of Japanese government bonds are currently held by Japanese institutions, the biggest of which are Yucho (Japan Post Bank) and Kanpo (Japan Post Insurance). As a matter of fact, most of the government bonds are held by Yucho and Kanpo. Given that the issuance of a large amount of government bonds is unlikely to be halted in the near future, it is possible that what should be done with government bonds held by Japan Post, which has more management flexibility than before, will emerge as a very serious problem. What is your view on the relationship between the postal businesses and the government bond market?  - 金融庁

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

5 前項の規定は、子会社対象保険会社等が、保険会社又はその子会社の保権の実行による株式又は分の取得その他の内閣府令で定める事由により当該保険会社の子会社となる場合には、適用しない。ただし、当該保険会社は、その子会社となった子会社対象保険会社等を引き続き子会社とすることについて内閣総理大臣の認可を受けた場合を除き、当該子会社対象保険会社等が当該事由の生じた日から一年を経過する日までに子会社でなくなるよう、所要の措置を講じなければならない。例文帳に追加

(5) The provision of the preceding paragraph shall not apply where an Insurance Company, etc. Eligible for Subsidiary Company became a Subsidiary of an Insurance Company by acquisition of its shares or equity interests as a result of the exercise of security rights by the Insurance Company or its subsidiaries, or any other justifiable event specified by a Cabinet Office Ordinance; provided, however, that the Insurance Company shall take necessary measures for making the Insurance Company, etc. Eligible for Subsidiary Company, cease to be its Subsidiary Company, by the day on which one year has elapsed from the date on which the cause arose, except when the Insurance Company has obtained an authorization from the Prime Minister for having the Insurance Company etc. Eligible for Subsidiary Company, which became to its Subsidiary Company, continue to be its Subsidiary Company.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定は、保険会社又はその子会社が、保権の実行による株式又は分の取得その他の内閣府令で定める事由により、国内の会社の議決権をその基準議決権数を超えて取得し、又は保有することとなる場合には、適用しない。ただし、当該保険会社又はその子会社は、合算してその基準議決権数を超えて取得し、又は保有することとなった部分の議決権については、当該保険会社があらかじめ内閣総理大臣の承認を受けた場合を除き、その取得し、又は保有することとなった日から一年を超えてこれを保有してはならない。例文帳に追加

(2) The provision of the preceding paragraph shall not apply to the cases where an Insurance Company and/or its Subsidiary Companies, following any of the events specified by a Cabinet Office Ordinance such as the acquisition of shares or equity interests through exercise of security rights, comes to acquire or hold voting rights of a Domestic Company if the total number of the voting right held by the Insurance Company and/or its Subsidiary Companies exceeds the Voting Right Holding Threshold; provided, however, that the Insurance Company and/or the Subsidiary Companies shall not continue to hold the part of the voting rights which it came to acquire or hold in excess of the Voting Right Holding Threshold after one year from the day on which it came to acquire or hold the voting rights, except when the Insurance Company has in advance obtained approval for holding such portion of the voting rights from the Prime Minister.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 主任審査官は、前二項の規定にかかわらず、これらの規定により船舶等の長又はその船舶等を運航する運送業者が負うべき責任と費用の負のうち、第十三条の二第一項の規定によりとどまることができる場所として法務省令で定める施設(第六十一条の七の六において「出国待機施設」という。)の指定を受けている第一項第一号に該当する外国人を当該指定に係る施設にとどめておくことに伴うものについては、有効な旅券で日本国領事官等の査証を受けたものを所する外国人に係るものに限り、その全部又は一部を免除することができる。例文帳に追加

(3) Notwithstanding the provisions of the preceding two paragraphs, concerning the expense and responsibility born by the captain of a vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft, a supervising immigration inspector may exempt the captain or the carrier from all or part of the expenses and responsibility arising from keeping a foreign national who falls under paragraph (1), item (i) at a facility (referred to as a " departure waiting facility" in Article 61-7-6) designated as provided by Ordinance of the Ministry of Justice as a place to stay pursuant to the provisions of Article 13-2, paragraph (1), provided that the foreign national concerned possesses a valid passport with a visa issued by a Japanese consular officer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

財金分離ということは、あのとき綿貫さんが委員長で、野呂田芳成さんが筆頭理事で、次席が柳澤伯夫で、三席、自見庄三郎でございましたから、財金分離に至った過程、あるいはまさに非常に私も経験として勉強させていただいておりまして、まさにさっき言われたように、主計局が非常に優位で、主計局がバブルであれば税収は増えますから、そういった意味で私も財金分離ということを支しておりますし、今でも金融当大臣をさせていただきまして、色々な考えがあるのですけれども、財金分離は今でも正しいことだというふうに思っております。例文帳に追加

As for the separation of financial administration and fiscal management, Mr. Watanuki was the chairman of the committee, Mr. Hosei Norota was the first ranking member, Mr. Hakuo Yanagisawa was the second ranking member, and I was the third ranking member. I have learned much about the background to the separation of financial administration and fiscal management. As you said earlier, the Budget Bureau had the upper hand, and it benefited from a revenue increase when the economy was growing strongly. I also supported the separation of financial administration and fiscal management. As I have served as the minister for financial services, I have various ideas, and yet I still believe that separating financial administration and fiscal management was the right thing to do.  - 金融庁

例文

いずれにいたしましても、私が何度も申し上げておりますように、被災地における債務返済の問題は、民間金融機関の範囲内だけでは対応できない問題でございまして、これは、一昨日、金融機能強化法を参議院で全会一致で通していただきまして、被災地における面的な金融機能の強化、それから預金者を安心させるということで、これは本当にありがたいことでございますが、いろいろ四海波静かでないときに、国会全体は非常に激動しておりましたけれども、この法律は各党・各会派、衆議院・参議院が良識をって、きちんと被災地の方々のために通していただいたことを、当大臣として大変ありがたく思っておりますが、私も早速、そういった面的な金融機能の強化、それからやはり預金者に安心していただくということがこんなときは大事でございます。例文帳に追加

In any case, as I have said over and over again, loan repayment in the disaster areas is a matter that cannot be dealt with within the scope of private financial institutions' activities alone. The day before yesterday, the House of Councillors unanimously passed the bill to amend the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions. I am grateful for the passage, as this will strengthen the financial functions in a comprehensive manner and reassure depositors in the disaster areas. Although the Diet has undergone an upheaval, as the minister in charge, I am very grateful to the political parties and parliamentary groups in both the House of Representatives and the House of Councillors for passing this bill based on common sense for the sake of people in the disaster areas. Strengthening the financial functions and reassuring depositors is important in times like these.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS