1016万例文収録!

「Among the」に関連した英語例文の一覧と使い方(883ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Among theの意味・解説 > Among theに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Among theの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 44662



例文

The device includes a data extractor to extract the medical image data of subjects B and D, which are not yet stored in a hard disk drive 6 within the prescribed period of time, from among those whose medical image data are stored in the hard disk drive 6, as the subjects whose data are to be stored in a transportable storage medium M inserted into a memory regenerator 8.例文帳に追加

医用画像に関するデータがハードディスクドライブ6に記憶された被検体のうち、前記医用画像に関するデータが記憶再生装置8に挿入された可搬型記憶媒体Mに記憶される対象となる被検体として、所定の期間内に前記ハードディスクドライブ6への医用画像に関するデータの記憶が行なわれていない被検体B及び被検体Dを抽出する抽出部を備えることを特徴とする。 - 特許庁

The toner contains, at least, a polyester resin as a binder resin, a colorant, a release agent, a fixing auxiliary component and a fatty acid, and is characterized in that the fixing auxiliary component has a melting point of 60°C to 120°C; and the fixing auxiliary component contains at least one among ester compounds, obtained by esterification of the fatty acid and amide compounds obtained by amidating the fatty acid.例文帳に追加

本発明のトナーは、少なくとも、結着樹脂としてのポリエステル樹脂と、着色剤と、離型剤と、定着補助成分と、脂肪酸とを含むトナーであって、前記定着補助成分の融点が、60℃以上120℃以下であり、前記定着補助成分が、前記脂肪酸をエステル化して得られるエステル化合物、及び、前記脂肪酸をアミド化して得られるアミド系化合物の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。 - 特許庁

The radiation image converting panel has one or more stimulable phosphor layers on a support, among which at least one is formed by the vapor phase method (called also a vapor phase deposition method) so that its film thickness is 50 μm-10mm, and the stimulable phosphor layers contain 10-1000 ppm alkali metal and alkali earth metal compound, different from the stimulable phosphor which is the major component.例文帳に追加

支持体上に輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パネルにおいて、少なくとも1層の該輝尽性蛍光体層が気相法(気相堆積法ともいう)により50μm〜10mmの膜厚を有するように形成され、該輝尽性蛍光体層中に主成分である輝尽性蛍光体とは異なるアルカリ金属及びアルカリ土類金属化合物を10〜1000ppm含有することを特徴とする放射線像変換パネル。 - 特許庁

When a connection to a controller 7 controlling a group of devices recognized by an operating part unit 5 as being a set of devices is selected from among at least one or more controllers 7 on a network upon a request from the group of devices and if any of the controllers to be selected has already been selected by another group of devices, the selection of the connection to the controller 7 is adjusted.例文帳に追加

操作部ユニット5により一組のデバイス群であると認識されたデバイス群の側からの要求により、前記デバイス群を制御する制御装置7との接続を、前記ネットワーク上の少なくとも一つ以上の前記制御装置7の中から選択する際、選択しようとしている前記いずれかの制御装置が既に他のデバイス群により選択されている場合、前記制御装置7との接続の選択を調整する構成を特徴とする。 - 特許庁

例文

When a spectator selects at least one choice from among a plurality of choices displayed on the screen of a personal digital assistant and inputs invisibly to the magician, by changing the arrangement by a prescribed method and displaying a choice selected and inputted and other choices or selecting other choices displayed by a prescribed method in a magic game system, the magician who must have no idea can guess a choice selected by the spectator and inputted.例文帳に追加

観客が、手品演技者に分からないように、前記携帯情報端末の画面に表示された複数の選択肢の中から、少なくとも1つの選択肢を選択入力すると、本発明の手品ゲートシステムにてその選択入力された選択肢と他の選択肢とを、所定の方法で配列変更して表示したり、表示される他の選択肢を所定の方法で選択表示することにより、観客によって選択入力された選択肢を、分からないはずの手品演技者が当てることができる。 - 特許庁


例文

In the case where reset processing that responds to a reset signal received via first communication means and command processing that responds to a command signal on a service request received via second communication means occur at the same time, UIM 13 executes reaction to a controller 11 and minimum preparation processing among the reset processing, executes command processing in accordance with the received command signal, and then executes preparation processing other than the minimum preparation processing.例文帳に追加

第一の通信手段を介して受信されたリセット信号に応じたリセット処理と、第二の通信手段を介して受信された、サービス要求に係るコマンド信号に応じたコマンド処理が同時に発生した場合に、UIM13は、上記リセット処理のうち、コントローラ11に対するリアクション、及び必要最低限の準備処理を実行した後、上記受信されたコマンド信号に応じたコマンド処理を実行し、その後に必要最低限の準備処理以外の準備処理を実行するように構成した。 - 特許庁

This production management system is provided with plural terminals for inputting production management data for every management item, plural data collecting servers for collecting and preserving production management data inputted from each of the plural terminals, and a data totaling server connected through a network to each of the plural data collecting servers for totaling the production management data by using data necessary for production management among the production management data preserved in the data collecting servers.例文帳に追加

生産管理データを管理項目毎に入力する複数の端末と、複数の端末のそれぞれから入力された生産管理データを収集して保存する複数のデータ収集サーバと、複数のデータ収集サーバのそれぞれとネットワークを介して接続され、このデータ収集サーバに保存されている生産管理データのうち生産管理上必要となるデータを使用して生産管理データの集計を行うデータ集計サーバとを備えたことを特徴とする。 - 特許庁

When two digital signals acquired by amplifying an analog signal from a microphone 2 by amplifiers 20, 21 with different amplification degrees and are further recorded in a recording medium, DSP 3 selects one digital data having a larger amplification degree among them, and when the selected digital data has a part exceeding a reproducible level, the DSP 3 reproduces the digital data of the reproducible level corresponding to the other digital data instead.例文帳に追加

マイクロホン2からのアナログ信号を増幅度の異なるアンプ20,21増幅して更に記録媒体10に記録された二つのデジタルを再生する際に、DSP3が、それら二つのデジタルデータの中から増幅度の大きい方を選択し、その選択したデジタルデータに再生可能なレベルを超えた部分がある場合に、他方のデジタルデータと対応する再生可能なレベルのデジタルデータ部分に置換えて再生するように機能する構成した。 - 特許庁

This display device 503 which can perform display in a plurality of different languages by switching languages used for display has a touch panel 601 capable of showing choices in a set language on the screen and showing choices for shifting to a screen to set a language among the choices in the picture shown by the panel 601 in a preliminarily decided specified language regardless of the currently set language.例文帳に追加

表示に用いる言語を切り換えることによって、複数の異なる言語による表示が可能な表示装置503であって、設定されている言語による選択肢を画面に表示するタッチパネル601と、タッチパネル601により表示されている画面内の選択肢のうち、言語を設定する画面へ移行するための選択肢を、現在設定されている言語にかかわらず、予め決められた特定言語で表示するようにしたことを特徴とする表示装置。 - 特許庁

例文

Power generated by one solar cell module 3a among plural solar cell modules 3 constituting the photovoltaic power generation system is configured to be supplied to an amplifier 4 of received TV radio waves such that the power generated by the solar cell module 3a for supplying power to the amplifier is selectively supplied, by switching, to a distribution board 2 or the amplifier 4 depending on time.例文帳に追加

太陽光発電システムを構成している複数の太陽電池モジュール3…のうちの一つの太陽電池モジュール3aで発電した電気をTV受信電波増幅器4のがわに供給することができるようになされていて、該増幅器給電用太陽電池モジュール3aで発電した電気が分電盤2のがわに供給されている状態と、同発電電気が増幅器5のがわに供給されている状態とを時を異ならせて形成する切換えが行われるようになされている。 - 特許庁

例文

The process simulator comprises an analyzing region extractor 119 for extracting regions for optimizing manufacturing process conditions among all semiconductor element regions, an optimizing processor 118 for selectively executing a process simulation on the extracted regions to optimize the manufacturing process conditions, and process simulation parts 113, 114, 115, 116 for executing process simulations on all the semiconductor element regions using the optimized manufacturing process conditions.例文帳に追加

半導体素子領域全体の中から製造プロセス条件を最適化する領域を抽出する解析領域抽出部119と、抽出された領域に対して選択的にプロセスシミュレーションを実行し、製造プロセス条件を最適化する最適化処理部118と、最適化された製造プロセス条件を用いて、半導体素子領域全体のプロセスシミュレーションを実行するプロセスシミュレーション部113,114,115,116を備える。 - 特許庁

In the flexible board, at least one of the plurality of conductor patterns 15b is a ground pattern 15b2, and the first insulator 15a and/or second insulator 15c has an exposure portion 15e for exposing only the ground pattern 15b2 among the plurality of conductor patterns 15b.例文帳に追加

電気絶縁性を有するフィルム状の第一絶縁体15aと、第一絶縁体15aに形成された金属からなる複数の導体パターン15bと、複数の導体パターン15bを被覆する第二絶縁体15cとを備えるフレキシブル基板15において、複数の導体パターン15bのうち少なくとも一つがグランドパターン15b2であり、第一絶縁体15a及び/又は第二絶縁体15cに複数の導体パターン15bのうちグランドパターン15b2のみを露出させる露出部15eを備えることを特徴とする。 - 特許庁

Then, a guide track for recording hologram is selected so that radial-direction recording intervals of the holograms are statistically decreased towards the outer periphery among guide tracks formed in a hologram recording medium on condition that a hologram recording medium in which the guide tracks for guiding recording positions of hologram are formed in equal interval in the radial direction is used, and hologram is recorded along the selected guide track.例文帳に追加

そして、ホログラムの記録位置を案内するための案内トラックが半径方向において等間隔に形成されているホログラム記録媒体を用いることを前提として、該ホログラム記録媒体に形成される各案内トラックのうちから、統計的に外周側ほど上記ホログラムの半径方向記録間隔が狭まるようにホログラムを記録するための案内トラックを選択し、該選択した案内トラックに沿ってホログラムを記録する。 - 特許庁

The inkjet-printing ink set constituted by each of yellow, magenta, cyan or blue colored inkjet-printing inks containing at least a dispersion dyestuff, a dispersing agent, water and water-soluble organic solvent is characterized in that the difference between the maximum value and minimum value of dipole moments among the main dispersion dyestuffs contained in each of the color inkjet-printing inks is ≤1.2.例文帳に追加

少なくとも分散染料、分散剤、水及び水溶性有機溶媒を含有するイエロー、マゼンタ、シアンもしくはブルー及びブラックの各色インクジェット捺染インクから構成されるインクジェット捺染インクセットであって、該各色インクジェット捺染インクがそれぞれ含有する主たる分散染料間の双極子モーメントの最大値と最小値との差が、1.2以下であることを特徴とするインクジェット捺染インクセット。 - 特許庁

With this computer graphics contents providing method which provides a contents moving image generated by using computer graphics on a network, data for plotting and reproducing the contents moving image are divided into components programs, and only the necessary component programs among the divided component programs are transmitted via the network and used to reproduce the contents moving image.例文帳に追加

コンピュータグラフィックスを用いて作成されたコンテンツ動画をネットワーク上で提供するコンピュータグラフィックスコンテンツ提供方法において、上記コンテンツ動画を描画再生のためのデータを部品プログラムに分割し、該分割した部品プログラムの内の必要部品プログラムのみを上記ネットワークを介して伝送し、該ネットワーク上を伝送された必要部品プログラムを用いて上記コンテンツ動画を再生する。 - 特許庁

The card takeout moving mechanism 2 is composed of a card holding part which moves among the plural card stackers 9 and a card takeout part which takes out the card from the card feeding part formed to the card stackers.例文帳に追加

多数のカードを積み重ねてストックするとともに端部にカード供給部が形成されたカードスタッカ9を複数所定の位置に配列したカードスタッカ部1と、複数のカードスタッカ9のカード供給部の間を移動可能に設けられたカード取り出し移動機構2とを備え、カード取り出し移動機構2を、複数のカードスタッカ9間を移動するカード保持部とカードスタッカに形成されたカード供給部からカードを取り出すカード取出部とから構成する。 - 特許庁

A scheduler in the communication system determines the number of first-type data packets to be transmitted with priority according to a predetermined criterion from among total first-type data packets, and schedules the determined number of first-type data packets and second-type data packets so as to transmit the determined number of first-type data packets and then transmit the second-type data packets.例文帳に追加

通信システムにおけるスケジューラは、第1のタイプのデータパケットの中で予め定められた条件に従って優先的に送信される第1のタイプのデータパケットの個数を決定し、決定された個数の第1のタイプのデータパケットを送信した後に、第2のタイプのデータパケットを送信するように、決定された個数の第1のタイプのデータパケット及び第2のタイプのデータパケットをスケジューリングする。 - 特許庁

For each of luminance channels and chrominance channels, whether to apply deblock filtering to a boundary between adjacent blocks in a base image is determined for each boundaries; for each of the luminance channels and chrominance channels, if motion vectors pointing to the same base images among blocks adjacent to the boundary are either mutually identical, or similar is evaluated; and based on the evaluation, whether to apply deblock filtering to the boundary is determined.例文帳に追加

輝度チャネルとクロミナンスチャンネルの各々について、基準画像内の隣接するブロックの境界にデブロックフィルタリングを行なうか否かを境界毎に判定し、輝度チャンネルとクロミナンスチャンネルのそれぞれについて、境界に隣接するブロック間で同じ基準画像をポイントしている動きベクトルが互いに同一か否かまたは類似するか否かを評価し、その評価に基づいて境界にデブロックフィルタリングを行なうか否かを判定する。 - 特許庁

The OFDM receiver applies over-sampling to a training sequence or symbol included in a received OFDM signal (62), correlates the over-sampled training sequence with a store copy (66) of a round-off version of the training sequence (64), searches for a correlation peak (70) and obtains the sampling offset (72) by calculating a difference among correlation samples existing around the correlation peak.例文帳に追加

OFDM受信機は、受信したOFDM信号に含まれるトレーニングシーケンスまたはシンボルをオーバサンプリングし(62)、オーバサンプリングされたトレーニングシーケンスを、該トレーニングシーケンスの切り捨てバージョンのストアコピー(66)と相関付け(64)、相関ピーク(70)を探し出し、相関ピーク付近にある相関サンプル間の大きさの差分を計算することによってサンプリングオフセット(72)を求めている。 - 特許庁

The method of manufacturing the polyolefin resin comprises: a step of preparing a polyolefin solution by dissolving the polyolefin resin in at least one non-halogen solvent selected from among aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, ether compounds and acetal compounds, having a boiling point of 70-140°C and a solubility index of 13-20 MPa^1/2; and a step of subsequently vaporizing the non-halogen solvent from the solution.例文帳に追加

ポリオレフィン樹脂を、沸点が70〜140℃で、溶解度指数が13〜20MPa^1/2である脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル系化合物及びアセタール系化合物から選ばれる少なくとも1種類の非ハロゲン系溶剤に溶解してポリオレフィン溶液を調製する工程、及び引き続き、該溶液から該非ハロゲン系溶剤を蒸散させる工程からなることを特徴とするポリオレフィン樹脂の製造方法。 - 特許庁

The band-converted signal generator of the present invention converts a signal whose frequency band is limited into a signal including the limited frequency band, and has a component emphasizing means of emphasizing only one or more prescribed frequency components among frequency components of an input signal and a component extracting means of extracting a signal component of a desired frequency band from the output signal of the component emphasizing means.例文帳に追加

かかる課題を解決するために、本発明の帯域変換信号生成器は、周波数帯域が制限された信号を、その制限された周波数帯域を含む信号に変換する帯域変換信号生成器において、入力された信号の周波数成分のうち1又は複数の特定の周波数成分のみを強調する成分強調手段と、成分強調手段からの出力信号のうち、所望の周波数帯域の信号成分を抽出する成分抽出手段とを有することを特徴とする。 - 特許庁

According to a questionnaire survey carried out by JETRO of Japanese companies located in Asia, when asked what they intended to do as a response to the intensifying competition among Japanese companies in Asia, the majority or 51.9percent of the companies point outproducing high value-added items” (Fig. 2.3.2). This seems to indicate the ever-increasing importance of key components exported from Japan for Japanese companies operating in East Asia as part of their strategies for competitiveness and is expected to result in further increase in the exports of key components from Japan.例文帳に追加

日本貿易振興会が、アジアに立地している日本企業に対して実施したアンケート調査によれば、日本企業のアジア地域における競争激化に対する対応策として、「生産品目の高付加価値化」を挙げている企業が51.9%と最多となっており(第2-3-2図)、日本からのキーコンポーネントは、東アジアに展開した日本企業の競争戦略上一層重要になっていくものと考えられ、日本からのキーコンポーネントの輸出の一層の拡大が期待される。 - 経済産業省

As a multilateral cooperation, currently from 2008 to 2010, JISC has undertaken the Secretariat position, hosting the PASC (Pacific Area Standards Congress: Pacific Area Standards Meetings with currently 25 member countries and regions participating) that was established for strengthening cooperation and promoting the participation of ISO / IEC activities among the organization of Asia Pacific region's standardization. The Northeast Asian (CJK) Standard Cooperation Forum exchanges opinions of each fields? cooperation in ISO / IEC and other standardization activities with participants of CJK?s standardization organization and regulatory associations.例文帳に追加

多国間の協力関係としては、現在、JISCが2008 年から2010年まで、その事務局業務を引き受けており、アジア太平洋地域の国標準化機関間におけるISO/IEC活動での連携強化・参加促進を目的として発足したPASC(Paci¢c Area Standards Congress:太平洋地域標準会議、現在25 カ国、地域が加盟)や日中韓3 カ国の標準化機関及び規格協会が参加し、ISO/IEC等国際標準化活動における個別分野の協力について意見交換する北東アジア(日中韓)標準協力フォーラムがある。 - 経済産業省

Rather than having to move from one temporary job to another that does not match the skills of individuals, the new policy will give hope to people that they will be able to brush up their skills with enthusiasm, find jobs which offer incomes that are commensurate with their abilities, raise a family and nurture the next generation. To accomplish this, public employment security officeHello Workinformation and services will be boldly opened up to private employment and recruitment agencies. By making use of the private sector’s know-how, the Government will support for skills enhancement training and suitable job matching, among other services. 例文帳に追加

自分の能力に見合わない一時的な職を転々とするのではなく、希望を持って、意欲的に自分の能力を磨きつつ、能力に見合った報酬が得られる職に就き、家庭を築き、次の世代をしっかり育てていけるようにする。このため、ハローワークの情報や業務を思い切って民間人材ビジネスに開放し、民間が有するノウハウを活用する形で、スキルアップ研修、ふさわしい職とのマッチングなどを支援する。 - 経済産業省

Taking into account that a wide disparity in tariff rates exists among Members after the conclusion of the Uruguay Round, it is vital to reduce tariff rates by setting a target level of a trade-weighted average tariff rate for each Member according to the level of its bound rate(trade-weighted average),while giving consideration to the level of development of each Member. This approach will contribute to the harmonization of tariff levels of WTO members, which is necessary for promoting appropriate liberalizations in world trade. 例文帳に追加

ウルグアイラウンド後の各国の関税率が拡散している状況に鑑みると、発展段階を考慮し、相互主義の軽減を図りつつ、譲許税率(貿易加重平均)の水準に応じた一定の貿易加重平均関税率の水準につき目標値を定めて関税の引き下げを図って、各国の関税水準を平準化させていくことが、貿易の適切な自由化を行っていくために不可欠である。 - 経済産業省

Looking next at developments in capital investment among SMMs, the Bank of Japan’s National Short-Term Economic Survey of Enterprises in Japan (“BOJ Tankan”) shows that planned investment in FY 2011 was up 5.4% from the previous fiscal year, representing the second year in succession that SMMs outperformed large manufacturers. The sharp contraction in capital investment by both large enterprises and SMEs following the Lehman crisis meant that this growth included considerable spending that had been deferred since then (Fig. 1-1-21). 例文帳に追加

中小製造業の設備投資動向について、日本銀行「全国短期経済観測調査」(以下「日銀短観」という)で見てみると、2011 年度計画は前年度実績比5.4%と2 年連続で大企業製造業を上回る伸びとなった。設備投資は大企業、中小企業ともリーマン・ショック以降大幅に圧縮されてきていたため、今回の増加は、リーマン・ショック以降実施が見送られていたものが相当程度含まれているためと考えられる(第1-1-21 図)。 - 経済産業省

The halving of examination request and patent fees (from the first through third years (or sixth year in certain cases)) for SMEs engaging actively in R&D will be continued and expanded by extending the period of reduction of patent fees from the first year to the tenth year dating from April 1, 2012, and by expanding eligibility to include, among others, SMEs that were established not more than 10 years previously. (Continuation) (See p. 219.) 例文帳に追加

積極的に研究開発を行う中小企業等に対し、審査請求料及び特許料(第1 年分から第3 年(場合により6 年)分)を半額に軽減する措置を従前から実施していたが、平成24 年4 月1 日から特許料の軽減期間を第1 年分から第10 年分に延長するとともに、設立後10 年を経過していない中小企業を軽減措置の対象に加えるなど、軽減措置の対象を拡大したうえで、特許料等の軽減措置を引き続き実施する。(継続)(p.227参照) - 経済産業省

The characteristics of credit scoring include (1) loan applications being screened based on, among other things, the probability of bankruptcy calculated statistically from population data,21) (2) risk management of loans in a portfolio as a whole following numerous principles, rather than management of risks on a per-loan basis, (3) rapid processing of loans, (4) capping of the maximum value of loans, and (5) reduction of screening costs through automation of much of the screening process,22) and there is interest on the side of financial institutions as well in these characteristics (Fig. 2-2-25).例文帳に追加

このクレジットスコアリングモデルの特徴としては〔1〕母集団となるデータから統計的に算出した倒産確率等によって融資審査を行う、〔2〕貸出案件毎にリスクを管理するのではなく、大数の法則に基づき貸出債権をポートフォリオ全体でリスク管理をする、〔3〕短期間で融資審査を行う、〔4〕貸出額に限度制限がある、〔5〕審査の多くの部分が自動化されるため、審査コストの削減が図れる等があり、金融機関側もそのような特徴に関心をもっているようである(第2-2-25図)。 - 経済産業省

Subject to the requirement that such measures are not applied in a manner which would constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination between or among Japan and ASEAN where the same conditions prevail, or a disguised restriction on trade within the Japan- ASEAN CEP, nothing in this Framework should prevent Japan and/or any individual ASEAN Member State from adopting or enforcing measures, in accordance with the rules and disciplines of the WTO Agreement, for:例文帳に追加

この枠組みのいかなる記述も、日本又は ASEAN の個々の加盟国が WTO 協定の規則及び規律に従って以下の目的のための措置をとり、または実施することを妨げるものではない。ただし、それらの措置が、同じ条件の下にある日本若しくは ASEAN との間において恣意的若しくは不当な差別の手段となるような態様で、または国際貿易に対する偽装した制限となるような態様で適用されないことを条件とする。 - 経済産業省

This Agreement shall not prevent any of its Members from being a party to an agreement establishing full integration2 of the labour markets between or among the parties to such an agreement, provided that such an agreement: - Typically, such integration provides citizens of the parties concerned with a right of free entry to the employment markets of the parties and includes measures concerning conditions of pay, other conditions of employment and social benefits.例文帳に追加

この協定は、いずれの加盟国についても、締約国間で労働市場の完全な統合(注)を行うための協定の締約国であることを妨げるものではない。ただし、当該協定が次の(a)及び(b)の要件を満たす場合に限る。 注: 典型的な例として、この統合は、締約国の雇用市場に自由に進出する機会を関係締約国の国民に与え、給与条件その他の雇用及び社会的給付についての条件に関する措置を含む。 - 経済産業省

In that case, the issuer must describe, among other information, its products manufactured or contracted to be manufactured that are “DRC conflict undeterminable” and the steps it has taken or will take, if any, since the end of the period covered in its most recent prior Conflict Minerals Report to mitigate the risk that its necessary conflict minerals benefit armed groups, including any steps to improve its due diligence.例文帳に追加

その場合、発行人は何よりもまず「DRCコンフリクト判定不能」である、製造したまたは製造委託した製品を、記述しなければならない。つぎに、もしあるならば、自身が必要とする紛争鉱物が武装集団に利益をもたらすリスクを軽減するため、最新の紛争鉱物報告書でカバーした期間終了以降、取ったまたはこれから取る予定の措置、デュー・ディリジェンス改善の措置を含め、記述しなければならない。 - 経済産業省

Meanwhile, prices are falling for downstream finished goods among CPI and PPI amidst excess supply and the fiercely competitive environment within China. It appears that it is difficult for the increasing price of material to be shifted toward finished goods, but since it is expected that the pressure on material and energy demand in China, which continues to experience a high level of growth, will continue for the foreseeable future, it is necessary to continue paying attention to the influence of raw material and energy prices on consumer prices.例文帳に追加

一方で、CPI及びPPIのうち川下の最終財については中国国内での供給過剰及び厳しい競争環境の中で、いずれも価格下落基調が続いており、素材価格等の上昇を最終財に転嫁しにくい状況がうかがえるが、高成長が続く中国の素材・エネルギー需給の逼迫は当面続くものと考えられるため、原材料・エネルギー価格上昇の消費者物価への波及動向には引き続き注視していく必要がある。 - 経済産業省

For example, as efforts to reduce trade/investment barriers among developed countries, the annual meeting of the Japan-EU Business Dialogue Round Table held in June2007 proposed to set up a task force to examine the feasibility of a Japan-EU Economic Integration Agreement (EIA), with the support of the industrial sector.例文帳に追加

今後、我が国は、これまで締結したEPAを着実に活用していくことはもとより、①現在交渉中のインド、韓国、豪州、GCC、そして2009 年5 月に交渉を開始したペルーとのEPAの早期締結に向けて取り組むとともに、②東アジア及びアジア太平洋地域における広域の経済連携への積極的な参加及び貢献を行っていく、③我が国にとって経済的存在感の大きいEUなどの大市場圏との間で、我が国の国益を踏まえ、経済関係の更なる発展を促す方策について真剣に検討を進める。 - 経済産業省

Article 148 (1) A Municipality, in order to promote fiscal stabilization of Long-Term Care Insurance, with regard to financial resources for the disbursements necessary to provide for Long-Term Care Benefits and Prevention Benefits (with regard to the disbursements necessary for said Long-Term Care Benefits and Prevention Benefits pertaining to a Municipality that provides an ordinance based on Article 43, paragraph (3), Article 44, paragraph (6), Article 45, paragraph (6), Article 55, paragraph (3), Article 56, paragraph (6), Article 57, paragraph (6), shall be the disbursements necessary for said Long-Term Care Benefits and Prevention Benefits calculated pursuant to the provisions of a Cabinet Order, as a Municipality may not undertake measures promulgated by said ordinance; the same shall apply in the following paragraph), the disbursements necessary for Community Support Projects, the disbursements necessary for payment of Fiscal Stability Funds contribution, and the expense necessary for repayment of Borrowings for Fund Project among those disbursements to be imposed by a special account concerning said Long-Term Care Insurance, pursuant to the provisions of a Cabinet Order, in cooperation with other Municipalities based on an adjustment rate of insurance premiums, may conduct a project to provide adjustments mutually among Municipalities (hereinafter referred to as "Municipal Mutual Fiscal Stabilization Project" in this Article and the following Article). 例文帳に追加

第百四十八条 市町村は、介護保険の財政の安定化を図るため、その介護保険に関する特別会計において負担する費用のうち介護給付及び予防給付に要する費用(第四十三条第三項、第四十四条第六項、第四十五条第六項、第五十五条第三項、第五十六条第六項又は第五十七条第六項の規定に基づき条例を定めている市町村に係る当該介護給付及び予防給付に要する費用については、当該条例による措置が講じられないものとして政令で定めるところにより算定した当該介護給付及び予防給付に要する費用とする。次項において同じ。)、地域支援事業に要する費用、財政安定化基金拠出金の納付に要する費用並びに基金事業借入金の償還に要する費用の財源について、政令で定めるところにより、他の市町村と共同して、調整保険料率に基づき、市町村相互間において調整する事業(以下この条及び次条において「市町村相互財政安定化事業」という。)を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 1 The purpose of this Act is, in light of the risk that certain techniques including the Cloning Techniques (hereinafter referred to as the "Cloning Techniques, etc." ) among the techniques for manipulating Embryos or Germ Cells of a human or an Animal could, depending on the way they are applied, create an individual with the same gene structure as a certain individual (hereinafter referred to as a "Human Clone Individual" ) or an individual which cannot be clearly classified as a human or an Animal (hereinafter referred to as an "Hybrid Individual" ), or artificially create other similar individuals, and have a serious influence on the preservation of human dignity, safety for human life and body, and maintenance of public order (hereinafter referred to as the "Preservation of Human Dignity, etc." ), to prevent creation of Human Clone Individuals and Hybrid Individuals and to regulate artificial creation of individuals similar to them by means of prohibiting transfer of Embryos produced by the Cloning Techniques or Specified Fusion/Aggregation Techniques among Cloning Techniques, etc. into a human or Animal uterus, regulating production, receipt by assignment and import of Embryos created by Cloning Techniques, etc., and taking other measures for securing appropriate handling of such Embryos, thereby ensuring the development of science and technology in harmony with society and citizens lives. 例文帳に追加

第一条 この法律は、ヒト又は動物の胚又は生殖細胞を操作する技術のうちクローン技術ほか一定の技術(以下「クローン技術等」という。)が、その用いられ方のいかんによっては特定の人と同一の遺伝子構造を有する人(以下「人クローン個体」という。)若しくは人と動物のいずれであるかが明らかでない個体(以下「交雑個体」という。)を作り出し、又はこれらに類する個体の人為による生成をもたらすおそれがあり、これにより人の尊厳の保持、人の生命及び身体の安全の確保並びに社会秩序の維持(以下「人の尊厳の保持等」という。)に重大な影響を与える可能性があることにかんがみ、クローン技術等のうちクローン技術又は特定融合・集合技術により作成される胚を人又は動物の胎内に移植することを禁止するとともに、クローン技術等による胚の作成、譲受及び輸入を規制し、その他当該胚の適正な取扱いを確保するための措置を講ずることにより、人クローン個体及び交雑個体の生成の防止並びにこれらに類する個体の人為による生成の規制を図り、もって社会及び国民生活と調和のとれた科学技術の発展を期することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) The term "special loading motor truck transportation of LTL" in this Act means, among general motor truck transportation businesses, the business in which collected freight is assorted at offices and other worksites (hereinafter referred to simply as "worksite" in this paragraph, paragraph (2) of Article 4 and item (iv) of Article 6), is loaded and transported to others' worksites, and assorted at the said worksites to be prepared for delivery, while the said loading and transportation are periodically conducted between those worksites. 例文帳に追加

6 この法律において「特別積合せ貨物運送」とは、一般貨物自動車運送事業として行う運送のうち、営業所その他の事業場(以下この項、第四条第二項及び第六条第四号において単に「事業場」という。)において集貨された貨物の仕分を行い、集貨された貨物を積み合わせて他の事業場に運送し、当該他の事業場において運送された貨物の配達に必要な仕分を行うものであって、これらの事業場の間における当該積合せ貨物の運送を定期的に行うものをいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(f) Among soundproofing devices which are capable of being used on vessels in which the displacement is greater than 1,000 tons which reduces sound or vibration at frequencies of less than 500 hertz generated from diesel engines, diesel generators, gas turbine engines, gas turbine generators, propulsion electric motors, reducers, those made of a composite sound insulating base the intermediate mass weight of which exceeds 30 % of the weight of the device installed on it 例文帳に追加

ヘ 排水量が一、〇〇〇トン以上の船舶に使用することができる防音装置であって、ディーゼルエンジン、ディーゼル発電機、ガスタービンエンジン、ガスタービン発電機、推進電動機又は減速装置から発生する五〇〇ヘルツ未満の周波数の音響又は振動を減少するもののうち、複合型の防音台からなり、かつ、中間のマスの重量がその上に設置される装置の重量の三〇パーセントを超えるもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Among programs designed for the use of goods that fall under any of Article 1, item (xi), item (xvii), item (xviii), (b) or (c), item (xix), item (xx), item (xxi), (a) or (b), 1. or 3. or item (xxxv) or item (xxxvi), or technologies (excluding programs) pertaining to the design, manufacture, or use of such programs, those necessary to attain or exceed the functions or characteristics of the goods 例文帳に追加

二 第一条第十一号、第十七号、第十八号ロ若しくはハ、第十九号、第二十号、第二十一号イ若しくはロ(一)若しくは(三)、第三十四号若しくは第三十五号のいずれかに該当する貨物を使用するために設計したプログラム又はそのプログラムの設計、製造若しくは使用に係る技術(プログラムを除く。)のうち、当該貨物の有する機能若しくは特性に到達し、又はこれらを超えるために必要な技術 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 63 (1) In cases where a director or a Specified Equity Member has made a proposal on a Matter to Be Voted Upon by Specified Equity Members Alone from among the subjects of a general meeting of members, if all of the Specified Equity Members (limited to those who may exercise their voting rights on such a matter) have shown the common consensus, either in writing or in the form of Electromagnetic Records, that said proposal should be adopted, it shall be deemed that a resolution approving said proposal has been made at a general meeting of members. 例文帳に追加

第六十三条 取締役又は特定社員が社員総会の目的である事項のうち無議決権事項について提案をした場合において、当該提案につき特定社員(当該事項について議決権を行使することができるものに限る。)の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をしたときは、当該提案を可決する旨の社員総会の決議があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 3 (1) Sound development of fisheries shall, in view of its mission to supply marine products to the citizens, be promoted, while maintaining sustainable utilization of fishery resources, by fostering efficient and stable fishery management for the fishery production, processing of marine products and distribution that meet the sophisticated and diversified demands of the citizens, keeping coordination among fishery, fishery processing industry and fishery products marketing, and developing fishing ports, fishing grounds and other infrastructure. 例文帳に追加

第三条 水産業については、国民に対して水産物を供給する使命を有するものであることにかんがみ、水産資源を持続的に利用しつつ、高度化し、かつ、多様化する国民の需要に即した漁業生産並びに水産物の加工及び流通が行われるよう、効率的かつ安定的な漁業経営が育成され、漁業、水産加工業及び水産流通業の連携が確保され、並びに漁港、漁場その他の基盤が整備されることにより、その健全な発展が図られなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In this Act, "End-of-Life Vehicles", are defined among Vehicles, as those Vehicles (including those used in warehouses and those used for purposes other than conveyance; the same shall apply hereinafter) the use of which are finished (In Vehicles possessing anything specified by a Cabinet Order consisting of refrigeration equipment for refrigerated cargo or equipment that is removed and recycled when other Vehicles are removed from regular use and recycled, those for which the termination of such use and the removal of such equipment has occurred.). 例文帳に追加

2 この法律において「使用済自動車」とは、自動車のうち、その使用(倉庫としての使用その他運行以外の用途への使用を含む。以下同じ。)を終了したもの(保冷貨物自動車の冷蔵用の装置その他の自動車の使用を終了したときに取り外して再度使用する装置であって政令で定めるものを有する自動車にあっては、その使用を終了し、かつ、当該装置を取り外したもの)をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) To provide consultation to persons with disabilities, or others, guardians of children with disabilities, or caretakers of persons with disabilities, or others; to offer necessary information and advice; and as well as to provide communication and coordination among such persons, municipalities and the designated welfare service business operators for persons with disabilities prescribed in paragraph 2 of Article 29, and afford the other benefit prescribed in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare comprehensively, for various problems concerning the welfare of persons with disabilities, or others in communities. 例文帳に追加

一 地域の障害者等の福祉に関する各般の問題につき、障害者等、障害児の保護者又は障害者等の介護を行う者からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言を行い、併せてこれらの者と市町村及び第二十九条第二項に規定する指定障害福祉サービス事業者等との連絡調整その他の厚生労働省令で定める便宜を総合的に供与すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) among indicators which it is impossible or extremely difficult for a person to exert his/her influence on the fluctuation in and which may have serious influence on business activities of business operators (excluding those specified in the preceding item) or statistical figures pertaining to social or economic conditions, indicators or figures specified by a Cabinet Order as those for which it is found necessary to secure the protection of investors with regard to Derivative Transactions (or other similar transactions) pertaining thereto (excluding commodity indices defined by Article 2(5) of the Commodity Exchange Act); and 例文帳に追加

三 その変動に影響を及ぼすことが不可能若しくは著しく困難であつて、事業者の事業活動に重大な影響を与える指標(前号に掲げるものを除く。)又は社会経済の状況に関する統計の数値であつて、これらの指標又は数値に係るデリバティブ取引(デリバティブ取引に類似する取引を含む。)について投資者の保護を確保することが必要と認められるものとして政令で定めるもの(商品取引所法第二条第五項に規定する商品指数を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(d) a juridical person (excluding foreign juridical persons) that has a person falling under any of the following among its Major Shareholders (when an applicant is a Subsidiary Company of a Holding Company (meaning holding companies prescribed in Article 9(5)(i) of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade (Act No. 54 of 1947); hereinafter the same shall apply in this item and Article 32-4), including Major Shareholders of said Holding Company; the same shall apply in (e) and (f)) that are individuals: 例文帳に追加

ニ 個人である主要株主(登録申請者が持株会社(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和二十二年法律第五十四号)第九条第五項第一号に規定する持株会社をいう。以下この号及び第三十二条の四において同じ。)の子会社であるときは、当該持株会社の主要株主を含む。ホ及びヘにおいて同じ。)のうちに次のいずれかに該当する者のある法人(外国法人を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The provisions of Article 29 shall not apply in cases where banks, Cooperative Structured Financial Institution, or other financial institutions specified by a Cabinet Order conduct acts other than those listed in Article 28(8)(iii) to (vi) (hereinafter referred to as "Transactions of Securities-Related Derivatives, etc.") among the following acts (hereinafter referred to as "Derivative Transactions, etc.") in the course of trade, conduct acts listed in Article 2(8)(vii) in the course of trade, or conduct Investment Advisory and Agency Business or Securities, etc. Management Business: 例文帳に追加

3 第二十九条の規定は、銀行、協同組織金融機関その他政令で定める金融機関が、次に掲げる行為(以下「デリバティブ取引等」という。)のうち第二十八条第八項第三号から第六号までに掲げるもの(以下「有価証券関連デリバティブ取引等」という。)以外のものを業として行う場合、第二条第八項第七号に掲げる行為を業として行う場合又は投資助言・代理業若しくは有価証券等管理業務を行う場合には、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) Among graduates of an engineering-related university, etc., a person must have three years or more of experience in designing, manufacturing or installing machines, etc. for which an individual examination is to be conducted or one year or more of experience in inspecting the relevant machines, etc. (hereinafter referred to as a "person with short-term experience" in this table); and must have completed a training course that covered all of the items listed below (this training course is limited to that related to the relevant machines, etc.; hereinafter referred to as the "specified training" in this table) and that included 40 hours or more of theoretical training programs and 20 or more practice inspections. 例文帳に追加

一 工学関係大学等卒業者のうち、三年以上個別検定を行おうとする機械等の設計、製作若しくは据付けの業務に従事した経験又は一年以上当該機械等の検査の業務に従事した経験を有する者(以下この表において「短期経験者」という。)で、次のいずれにも該当する研修(当該機械等に係るものに限る。以下この表において「特定研修」という。)であつて学科研修の時間が四十時間以上であり、かつ、検定実習が二十件以上であるものを修了したものであること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xvii) When he/she has, without obtaining authorization from the Prime Minister under Article 52-23(3), made a company eligible for Subsidiary Company, etc. prescribed in that paragraph its Subsidiary Company or has, without obtaining authorization from the Prime Minister under paragraph (3) of that Article, made any of the companies listed in each item of paragraph (1) of that Article its Subsidiary Company that falls under the category of a company specified in any other item among those items (limited to a company eligible for Subsidiary Company, etc. prescribed in paragraph (3) of that Article); 例文帳に追加

十七 第五十二条の二十三第三項の規定による内閣総理大臣の認可を受けないで同項に規定する子会社対象銀行等を子会社としたとき又は同条第五項において準用する同条第三項の規定による内閣総理大臣の認可を受けないで同条第一項各号に掲げる会社を当該各号のうち他の号に掲げる会社(同条第三項に規定する子会社対象銀行等に限る。)に該当する子会社としたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Then, he changed his plan again into one for making a variorum which could be used for academic study as a first step of his work because there was no full-scale variorum of The Tale of Genji in those days and also because he thought that 'it is nonsense to simply compare old annotations which were made for the different texts, so I need to make it clear the differences among the annotated texts first in order to make a collection of old annotations.' 例文帳に追加

そして、「それぞれ異なった本文に対して注釈を加えているそれぞれの古注のそれだけをただ集め並べても比較することは出来ない。古注集成を作るためには先に注釈の対象となっている本文の異同を明らかにする必要がある。」として、当時まだ源氏物語の本格的な校本がなかったこともあり、再度計画を変更し、第1段階の作業として源氏物語の学術研究に耐えうる校本を作ることになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A relatively large number of the nisei (second-generation) unlike third or fourth generations, who were born during or after the war, understand Japanese, since many were born around the 1920s and it was popular among them to go to Japanese schools because of the need they perceived to continue Japanese culture and because education expenses in Japan were lower than that of their countries of residence; and some of them learned Japanese directly from their native Japanese parents. 例文帳に追加

なお、1920年代前後に出生している二世の多くは、日本での教育費用が居留国のそれと比べて、安価であった事、または、日本文化を継承する目的で日本の学校に通う事がある種の流行になった時期があり、また、ネイティブの一世の親から直接日本語を習っていた場合がある為、戦時中や戦後直後に生まれた三世や四世と比べて日本語を理解出来る人口が比較的多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the event that any concern arises as to the management system, financial soundness and operational appropriateness of a financial conglomerate as a group in connection with the supervisory focal points described in this Guideline, in-depth interviews , concerning the causes and remedial measures, with a management company, group financial institutions or other group companies shall be conducted, and in cases where necessary, reporting pursuant to applicable laws and regulations shall be requested, among others measures, to urge effective improvements. 例文帳に追加

本監督指針に掲げられる監督上の留意点について、金融コングロマリットのグループとしての経営管理、財務の健全性又は業務の適切性に疑義が生じた場合には、経営管理会社又はグループ内の金融機関等に対し、原因及び改善策等について深度あるヒアリングを行い、必要な場合には、法令に基づく報告を求めること等により着実な改善を促すものとする。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS