1016万例文収録!

「the other one.」に関連した英語例文の一覧と使い方(922ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > the other one.に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

the other one.の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 46351



例文

A thermoplastic resin laminated foamed sheet 11 for a top-sealed container comprises a foamed layer 12 composed of a polystyrene-based resin and a thermoplastic resin layer 14 and one surface 13 of the foamed sheet has a cell number of 15 to 115/4 mm2, and a thermoplastic resin layer 14 is laminated on the other surface of the foamed sheet.例文帳に追加

本発明のトップシール容器成形用熱可塑性樹脂積層発泡シート11は、ポリスチレン系樹脂からなる発泡層12と該発泡層に積層された熱可塑性樹脂層14とからなる熱可塑性樹脂積層発泡シートであって、上記発泡層の一方の表面13の表面気泡数が15〜115個/4mm^2に形成され、発泡層12の他方の表面に熱可塑性樹脂層が積層されているという構成を採用することによって得ることができる。 - 特許庁

The organic EL display pannel having a light emitting area at each positions where a plurality of first electrodes 11 and a plurality of secondary electrodes 17 are crossing comprises: an electrical insulation barrier wall 14 formed between adjoining second electrodes 17 to electrically insulate the secondary electrodes each other; an auxiliary electrode 13 formed around each light emitting area and electrically connected to one of the second electrodes 17.例文帳に追加

本発明に係る有機ELディスプレイパネル及びその製造方法は、複数の第1電極11と複数の第2電極17とが交差する各位置に発光領域を有する有機ELディスプレイパネルにおいて、隣接する第2電極17の間に形成されてそれらの第2電極17同士を電気的に絶縁する電気絶縁隔壁14と、各発光領域の周辺に形成されて第2電極17の1つに電気的に接続された補助電極13とを含んで構成されることを特徴とする。 - 特許庁

One of the two ports is used for transmission of a control signal and a condition data, and the other of the two ports is used for transmission of a digital data.例文帳に追加

この回路には、PDA用無線通信システム電源投入信号線、PDA用無線通信システムリセット信号線、PDA状態信号線、無線通信システム状態・PDAウェークアップ信号線、2つのシリアルポートが含まれ、それらのシリアルポートはPDAと無線通信システムとの間に電気的に接続され、それら2つのポートの一方は制御信号と状態データの送信に使用され、それら2つのポートの他方はデジタルデータ信号の送信に使用されることを特徴とする。 - 特許庁

To provide an intra-group object restarting function for fault occurrence with low system dependency, with which plural related objects are registered as a group and all the other objects in the group are automatically restarted when a fault occurs in at least one object even in a system having only a standard object managing mechanism in the distributed object environment of connecting various computers.例文帳に追加

異なった計算機が接続された分散オブジェクト環境において、標準的なオブジェクト管理機構しか持たないシステム上であっても、関連した複数オブジェクトをグループとして登録し、その中の1つ以上のオブジェクトに障害が発生した場合に、グループ内の他のすべてのオブジェクトの自動再起動を実現する、システム依存性が低い障害発生時グループ内オブジェクト再起動機能の提供。 - 特許庁

例文

The nonaqueous electrolyte battery is provided with a cathode containing a cathode active material layer, an anode containing an anode active material layer, an nonaqueous electrolyte, a conductive material containing at least one material selected from a group consisting of fluoride other than carbon, carbide, and boride contained in the cathode active material layer, and a binding material containing a copolymer of vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene, and hexafluoropropylene contained in the cathode active material layer.例文帳に追加

この非水電解質電池は、正極活物質層を含む正極と、負極活物質層を含む負極と、非水電解質と、正極活物質層に含有され、炭素以外のチッ化物、炭化物およびホウ化物からなるグループから選択される少なくとも1つの材料を含む導電材と、正極活物質層に含有され、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を含む結着材とを備えている。 - 特許庁


例文

The electrochromic device comprises a pair of electrode structures 11, 12 having at least transparent electrodes 2, 7 formed on support substrates 1, 6, disposed with the transparent electrodes 2, 7 opposing to each other and holding an electrolyte layer 5 therebetween, wherein a porous electrode 4 adsorbing an organic electrochromic coloring material comprising a pyridine compound of a predetermined structure is formed on at least one of the pair of transparent electrodes 2, 7.例文帳に追加

支持基板1、6上に少なくとも透明電極2、7が形成されている一対の電極構造体11、12が、透明電極2、7同士が対面するように、電解質層5を挟持して配置されており、一対の透明電極2、7のうちの、少なくとも一方の上に、所定の構造のピリジン化合物よりなる有機EC色素が吸着されている多孔質電極4が形成されているエレクトロクロミック装置を提供する。 - 特許庁

A solid-state imaging device includes a photoelectric conversion part which converts irradiation light into electric charges, an infrared absorption glass having an antireflection film for absorbing a radioactive component formed on at least one surface and absorbing light of an infrared component of transmitted light, and a package which includes the photoelectric conversion part and to which the infrared absorption glass is fixed such that the photoelectric conversion part and antireflection film face each other.例文帳に追加

照射される光を電荷に変換する光電変換部と、放射性成分を吸収する反射防止膜が少なくとも一面に形成されるとともに、透過される光のうち赤外成分の光を吸収する赤外吸収ガラスと、前記光電変換部を備えるとともに、該光電変換部と前記反射防止膜とが対面するように前記赤外吸収ガラスが固着されるパッケージと、を備えたことを特徴とする。 - 特許庁

Regarding promotion and strengthening of international competitiveness of media content industries, building anIntellectual Property-Based Countryis one issue incorporated in the government’s Intellectual Property Strategic Program, and efforts by government and industry are progressing. The environment for media content industries is rapidly changing, with advances by other countries in each media content sector (especially progress in Asia: China, South Korea, etc.), diversification of contents distribution routes accompanying the move to broadband Internet, etc. Considering these changes, it is necessary to improve and accelerate efforts for promotion of Japan’s media content industries.例文帳に追加

コンテンツ産業の振興、国際競争力の強化については、「知的財産立国」へ向けた課題の一つとして政府の「知的財産推進計画」等に盛り込まれ、政府や産業界による取組が進められているが、各コンテンツ分野における諸外国の取組の進展(とりわけ、アジアにおける中国や韓国等の躍進)や、インターネットのブロードバンド化に伴うコンテンツ流通経路の多様化等、コンテンツ産業を取り巻く環境が急速に変化していることを踏まえると、我が国コンテンツ産業の振興に向けた取組を充実、加速させる必要がある。 - 経済産業省

Institutions analysis compares the institutions of one area with another (depth of economic agglomerations, etc.). New special economic analysis, on the other hand, is a dynamic analysis applied to institutions, and to changing aspects in each area at different stages, taking each area's institutions at a given stage only as a precondition and naturally keeping in mind that they change according to the level of agglomeration.例文帳に追加

前者(制度分析)が、各々の地域の存在(経済集積の厚み等)は前提としてある地域と他の地域の制度の比較等を行うのに対し、後者(新しい空間経済学的分析)は、ある段階における各地域の制度の態様は前提としつつ(もちろん、それが集積のレベルに対応して変化することは考慮しつつ)、複数の地域の集積レベルが時間の経過につれてどのような様相の変化を見せるのかというダイナミックな分析を行うこととなる。 - 経済産業省

例文

Article 52-22 (1) The total amount of granting of credit, etc. (meaning granted credit, or contributed funds specified by a Cabinet Order as a contribution; hereinafter the same shall apply in this Article) by a Bank Holding Company or its Subsidiary Companies, etc. (meaning Subsidiary Companies of the Bank Holding Company (excluding those specified by a Cabinet Office Ordinance) and other persons who have a special relationship with the Bank Holding Company specified by a Cabinet Order; hereinafter the same shall apply in this Article) to one person (including other persons who have a special relationship with said person specified by a Cabinet Order; hereinafter the same shall apply in this Article) shall not exceed the amount calculated by multiplying the total net amount of the equity capital of the Bank Holding Company and its Subsidiary Companies by the ratio specified by a Cabinet Order for each category provided therein (hereinafter the amount thus calculated shall be referred to as the "Limit of Granting of Credit, etc. by Bank Holding Company" in this Article); provided, however, that this shall not apply to the cases where the total amount of granting of credit, etc. by a Bank Holding Company and its Subsidiary Companies to one person exceeds the Limit of Granting of Credit, etc. by Bank Holding Company as a result of a Merger, Joint Incorporation-Type Split or absorption-type split involving said person, or of transfer of another person's business to said person, or by other unavoidable reasons specified by a Cabinet Order, and the Prime Minister has given approval for such excess amount of granting of credit, etc. by Bank Holding Company. 例文帳に追加

第五十二条の二十二 銀行持株会社又はその子会社等(当該銀行持株会社の子会社(内閣府令で定める会社を除く。)その他の当該銀行持株会社と内閣府令で定める特殊の関係のある者をいう。以下この条において同じ。)の同一人(当該同一人と政令で定める特殊の関係のある者を含む。以下この条において同じ。)に対する信用の供与等(信用の供与又は出資として政令で定めるものをいう。以下この条において同じ。)の額は、政令で定める区分ごとに、合算して、当該銀行持株会社及びその子会社等の自己資本の純合計額に政令で定める率を乗じて得た額(以下この条において「銀行持株会社に係る信用供与等限度額」という。)を超えてはならない。ただし、信用の供与等を受けている者が合併をし、共同新設分割若しくは吸収分割をし、又は営業を譲り受けたことにより銀行持株会社又はその子会社等の同一人に対する信用の供与等の額が合算して銀行持株会社に係る信用供与等限度額を超えることとなる場合その他政令で定めるやむを得ない理由がある場合において、内閣総理大臣の承認を受けたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

5. If the deposited culture ceases to be available, either because it is no longer viable or because the authority of deposit is no longer in a position to deliver its sample, it is not considered to be the interruption of availability on the condition that: (a) a new deposit of the microorganism is made within a period of three months starting from the date on which the interruption was notified to the owner of the patent application or of the patent, either by the depositary authority or by the Service; (b) a copy of the receipt regarding the new deposit of the microorganism, accompanied with references to the patent application or to the patent, is sent to the Service within a period of four months starting from the date of the new deposit. If the interruption results from the non-viability of the culture, the new deposit shall be made with the authority that received the initial deposit; in other cases, it may be made with other empowered authority. A new deposit of the microorganism must be accompanied with a statement signed by the depositing party certifying that the microorganism subjected to the new deposit is the same as the one which was the object of the initial deposit.例文帳に追加

(5) 寄託培養試料が,もはや活性を有していないためか又は寄託機関がその試料をもはや交付できないための何れかによって,入手不能になった場合において,それが次のときは,入手可能性の中断とはみなさないものとする。 (a) 寄託機関又は庁の何れかによって特許出願人又は特許権者に対して当該中断が通知された日から起算して3月以内に,微生物の新規寄託が行われたとき (b) 特許出願又は特許についての明細資料を添付の上,微生物の新規寄託の受領書の写が新規寄託の日から起算して4月以内に,庁宛に送達されたとき 中断が培養試料の不活性化に起因した場合は,新規寄託については,原寄託を以前行った機関に対して,行わなければならない。その他の場合は,新規寄託を他の寄託機関に対して,行うことができる。 微生物の新規寄託には,新規に寄託される微生物が原寄託の対象のものと同じである旨証明した寄託当事者の署名入り宣誓書を添付しなければならない。 - 特許庁

A declaration may be made in Papua New Guinea before a Commissioner for Oaths; and in a part of Her Majesty's dominions other than Papua New Guinea before a Judge, Magistrate, Commissioner for Oaths, Notary Public, a Commissioner for Affidavits, or a member of the diplomatic staff or a consular officer of the Papua New Guinea mission or a person authorized by the law of that part to administer oaths or take declarations; and in any other place before a Judge of a court the jurisdiction of which is unlimited, one of Her Majesty's Consuls or Vice-Consuls, a Notary Public, or a member of the diplomatic staff or a consular officer of the Papua New Guinea mission.例文帳に追加

供述は,以下の場合に行うことができる。 パプアニューギニア国内-宣誓供述管理官の面前 パプアニューギニア以外の英連邦自治領-裁判官,治安判事,宣誓供述管理官,公証人,宣誓供述書管理官,パプアニューギニアの外交使節団若しくは領事館職員又は当該自治領の法律によって宣誓をつかさどり供述書を受理する権限を与えられている者の面前 それ以外の地域-権限に制限のない裁判官,英連邦の領事若しくは副領事,公証人,又はパプアニューギニアの外交使節団若しくは領事館職員の面前 - 特許庁

Where a person claiming to be the proprietor of several trade marks in respect of the same or similar goods or services or description of goods or description of services, which, while resembling each other in the material particulars thereof, yet differ in respect of - (a) statement of the goods or services in relation to which they are respectively used or proposed to be used; or (b) statement of number, price, quality or names of places; or (c) other matter of a non-distinctive character which does not substantially affect the identity of the trade mark; or (d) colour, seeks to register those trade marks, they may be registered as a series in one registration. 例文帳に追加

同一若しくは類似の商品若しくはサービス又は同一若しくは類似の種類の商品若しくはサービスに係る数個の商標であって,本質的な事項においては相互に類似するが,次に掲げる点で相違する商標について,その所有者であることを主張する者がそれらの登録を受けようとするときは,連続商標として1件による登録を受けることができる。 (a) 各個別に使用し又は使用しようとする商品若しくはサービスについての表示,又は (b) 数,価格,品質,又は産地名の表示,又は (c) 商標の同一性に本質的には影響しない非識別性のその他の事項,又は (d) 色彩 - 特許庁

The main reason for the year-on-year decreases in profits in the two groups was their mergers. One of them is MS&AD Insurance Group Holdings, which developed from the Mitsui Sumitomo group of marine and fire insurers. The other one is NKSJ Holdings, which developed from Sompo Japan Insurance, or formerly Yasuda Fire & Marine Insurance. Their profits dropped because they posted merger-related costs. The group with increased profits is Tokyo Marine Holdings. Non-life insurers in the respective groups generally saw their profits from the insurance business drop due to increased insurance benefit payments resulting from a rise in car insurance policies, but they turned to profitability, thanks again to, above all, their securities dealing results as securities sales profit and impairment loss figures had a contributing effect on the surplus. 例文帳に追加

この要因としては、前年同期に比べて減益となった2グループにおいては、経営統合が要因であり、1社はMS&ADインシュアランスグループホールディングスでございまして、これは昔でいう三井住友系の海上火災(保険)でございます。それからもう1社はNKSJホールディングスで、これは安田財閥、安田火災(保険)が、損保ジャパンになりまして、今、NKSJホールディングスになっていますけれども、これは経営統合のための費用の計上が要因でございます。また増益となったのは、東京海上ホールディングスでございますが、各グループ内の損保会社において、自動車保険の増加による保険金支払負担の増加がマイナス要因となり、概ね保険本業の利益、保険引受利益は減益となったところでございますが、ここも概ね有価証券関係の損益、(内訳は)売却損益や減損が、黒字に改善したこと等が挙げられます。 - 金融庁

In the maintenance apparatus 1, the maintenance roller is brought into contact with one end of a nozzle face on which a number of nozzles are arranged on the inkjet head, and while the ink feeding means is driven, the maintenance roller is moved from one end of the nozzle face to the other end to wet the nozzle face with the ink.例文帳に追加

外周面に多数の微小孔を設けたローラ軸の外周面上に多孔質層を形成し、ローラ軸内にインクを充填することで微小孔から多孔質層にインクを浸透させるメンテナンスローラ5を備えたメンテナンス装置1と、メンテナンスローラのローラ軸内に多孔質層に浸透させるためのインクを送り込む、第1の遮断弁19、インクタンク20、送気ポンプ24等からなるインク供給手段を設け、メンテナンス装置1をインクジェットヘッドにおける多数のノズルを配置したノズル面の一端にメンテナンスローラが接触するようにし、インク供給手段を駆動しつつメンテナンスローラをノズル面の一端から他端へ移動してノズル面をインクで濡らす。 - 特許庁

A person must have at least 150 hours of flight hours including the following flights by rotorcraft (If a person has simulated flight hours, such hours can be included (up to 10 hours)) (If a person has a pilot qualification for rotorcraft, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by rotorcraft or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included, and if a person has a pilot qualification for aeroplane, glider, or airship, the flight hours as a pilot-in-command by aeroplane (a half of flight hours for the flight other than pilot-in-command (up to 50 hours for a private pilot) or 100 hours (fewer one shall be applied)), or one third of flight hours as a pilot-in-command by glider or airship or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included), or a person must complete at least 100 hours of flight training including the following flights at independent administrative institution Civil Aviation College, Ministry of Land, Infrastructure and Transportation Civil Aviation College, Ministry of Transport Civil Aviation College, or designated aviation business training facility (Up to 50 hours of flight by aeroplane and simulated flight hours (up to 10 hours) can be included). 例文帳に追加

回転翼航空機による次に掲げる飛行を含む百五十時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(回転翼航空機について操縦者の資格を有するときは、回転翼航空機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一又は五十時間のうちいずれか少ない時間を算入するものとし、飛行機、滑空機又は飛行船について操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは飛行船による機長としての飛行時間の三分の一若しくは五十時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること又は独立行政法人航空大学校、国土交通省航空大学校、運輸省航空大学校若しくは指定航空従事者養成施設において次に掲げる飛行を含む百時間以上の飛行訓練(五十時間以内は飛行機によるものをもつて充当することができ、模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を充当することができる。)を受けたこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

All those things considered, the consultancy function of local small and medium-sized construction businesses, which in the Tohoku region make up 25 percent of the industry, looms significant. In the business of housing construction, a very high gross margin can be achieved from renovation or construction projects. It is roughly 25 percent to 30 percent. However, the gross margin from building a private condo, for example, is very small, because any business that orders a condo construction project is, of course, a professional entity. The Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) is also currently encouraging the industry to venture more aggressively into the housing renovation and construction business. Considering that the construction industry is something that remains necessary for all time, even in times of fewer public works projects, and the MLIT and the banking industry are also aware of their potential consultancy function in that area, I also feel that it will probably be necessary for businesses to, among other things, shift their management policy in that direction in an attempt to reform their business structure in the coming year. I think that it is necessary to try coming up with various ideas in that regard. To give them time to make such an attempt, we found it appropriate to allow one more year, which was one of the reasons behind the one-year period of extension. 例文帳に追加

そういったことを考えれば、地方の中小建設業者が、今東北地方でも25%占めており、コンサルタントの機能1つとして、住宅建設というのはリフォームとか建設において、非常に粗利が高いのです。大体25(%)から30(%)ぐらいあります。ところが、例えば民間のマンションをつくりますと、非常に粗利が少ないのです。マンションを頼む業者というのは当然プロですから、今、国土交通省でもリフォームとか住宅建設に積極的に乗り出せということを言っておりますけれども、公共事業が減った時代でも建設業というのは永久に必要なものですから、例えば1例具体的に言えという話ですから、そういったコンサルタント機能を国土交通省、銀行業界も知っていますから、そういうふうに構造改革として経営方針を、あと1年で変えていって頂くと、そんなことも私は必要ではないかと思います。そんなことで色々知恵を絞るということが私は必要だというふうに思っています。そのための時間的余裕も、もう1年あった方がいいのではないかなということも判断した1つの理由でございます。 - 金融庁

Article 43 (1) Two or more universities may, when it is deemed necessary to achieve the educational purpose of said universities, faculties, and departments, organize curricula with the same contents (excluding curricula pertaining to correspondence education courses and curricula in which students acquire credits as the whole or part of credits to be acquired as graduation requirements by completing class subjects offered at faculties, departments or other organizations established by universities in foreign countries; hereinafter referred to as "inter-university curricula") at the respective universities, by deeming class subjects offered at one of these two or more universities to be part of curricula of other universities out of these two or more universities, notwithstanding the provision of Article 19, paragraph (1); provided, however, that universities that organize inter-university curricula (hereinafter referred to as "component universities") shall offer part of essential subjects pertaining to said inter-university curricula by themselves as their compulsory subjects, respectively. 例文帳に追加

第四十三条 二以上の大学は、その大学、学部及び学科の教育上の目的を達成するために必要があると認められる場合には、第十九条第一項の規定にかかわらず、当該二以上の大学のうち一の大学が開設する授業科目を、当該二以上の大学のうち他の大学の教育課程の一部とみなして、それぞれの大学ごとに同一内容の教育課程(通信教育に係るもの及び大学が外国に設ける学部、学科その他の組織において開設される授業科目の履修により修得する単位を当該学科に係る卒業の要件として修得すべき単位の全部又は一部として修得するものを除く。以下「共同教育課程」という。)を編成することができる。ただし、共同教育課程を編成する大学(以下「構成大学」という。)は、それぞれ当該共同教育課程に係る主要授業科目の一部を必修科目として自ら開設するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Where separate applications are made by different persons to be registered as proprietors respectively of trade marks which are identical or so nearly resembling each other as are likely to deceive or cause confusion and . (a) such applications are in respect of the same goods or description of goods; or (b) at least one of such applications is in respect of goods and the other or others is or are in respect of services closely related to those goods, the Registrar may refuse to register any of them until their rights have been determined by the Court or have been settled by agreement in a manner approved by him or by the Court.例文帳に追加

(3) 同一であるか又は誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する複数の商標の登録出願がそれぞれ別の者によってなされた場合において, (a) それら複数の出願が同一の商品若しくは同一種類の商品に係るものであるか,又は (b) それら複数の出願の少なくとも1がある商品に係わり,残り全部が当該商品と密接に関連するサービスに係るものであるときは, 登録官は,各自の権利が裁判所によって決定されるか又は登録官若しくは裁判所が承認する形の合意によって解決されるまでは,それら登録出願の何れも拒絶することができる。 - 特許庁

(4) Where separate applications are made by different persons to be registered as proprietors respectively of trade marks which are identical or so nearly resembling each other as are likely to deceive or cause confusion and . (a) such applications are in respect of the same services or description of services; or (b) at least one of such applications is in respect of services and the other or others is or are in respect of goods closely related to those services, the Registrar may refuse to register any of them until their rights have been determined by the Court or have been settled by agreement in a manner approved by him or by the Court.例文帳に追加

(4) 同一であるか又は誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する複数の商標の登録出願がそれぞれ別の者によってなされた場合において, (a) それら複数の出願が同一のサービス又は同一種類のサービスに係るものであるか,又は (b) それら複数の出願の少なくとも1があるサービスに係り,残り全部が当該サービスと密接に関連する商品に係るものであるときは, 登録官は,各自の権利が裁判所によって決定されるか又は登録官若しくは裁判所が承認する形の合意によって解決されるまでは,それら登録出願の何れも拒絶することができる。 - 特許庁

(iii) a person who engages in the affairs of an enterprise of which the number of voting shares or the amount of capital subscription directly owned by one or more of the foreign, state, or local governments exceeds 50 percent of that enterprise's total issued voting shares or total amount of subscribed capital, or of which the number of officers (which means directors, auditors, secretaries, and liquidators and other persons engaged in management of the business) appointed or designated by one or more of the foreign, state, or local foreign governments exceeds half of that enterprise's total number of officers, and to which special rights and interests are granted by the foreign state or local governments for performance of its business, or a person specified by a Cabinet Order as an equivalent person; 例文帳に追加

三 一又は二以上の外国の政府又は地方公共団体により、発行済株式のうち議決権のある株式の総数若しくは出資の金額の総額の百分の五十を超える当該株式の数若しくは出資の金額を直接に所有され、又は役員(取締役、監査役、理事、監事及び清算人並びにこれら以外の者で事業の経営に従事しているものをいう。)の過半数を任命され若しくは指名されている事業者であって、その事業の遂行に当たり、外国の政府又は地方公共団体から特に権益を付与されているものの事務に従事する者その他これに準ずる者として政令で定める者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 332 (1) A person who intends to establish a facility which meets the requirements specified by a Cabinet Order as a facility for carrying out only the following transactions (excluding a facility for carrying out only the transactions set forth in item (i) and item (ii)) with regard to a Commodity (limited to one that does not fall under a Listed Commodity pertaining to public notice under Article 352; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or a Commodity Index (limited to one other than those falling under or similar to a Listed Commodity Index pertaining to public notice under the same Article; hereinafter the same shall apply in this paragraph) (hereinafter such facility shall be referred to as a "Facility Similar to Type 1 Specified Commodity Market") shall obtain the permission of the competent minister. 例文帳に追加

第三百三十二条 商品(第三百五十二条の規定による公示に係る上場商品に該当しないものに限る。以下この項において同じ。)又は商品指数(同条の規定による公示に係る上場商品指数に該当するか又は類似するもの以外のものに限る。以下この項において同じ。)について次に掲げる取引をするための施設(第一号及び第二号に掲げる取引のみをするためのものを除く。)として政令で定める要件に該当するもの(以下「第一種特定商品市場類似施設」という。)を開設しようとする者は、主務大臣の許可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A person must have at least 1500 hours of flight hours (Time to navigate an aircraft as a pilot. The same shall apply herein after) including the following flights by aeroplane (If a person has time to have operated a simulated flight or flight training device according to the procedure specified by the minister of land, infrastructure and transportation ("simulated flight hours" herein after), such hours can be included in the flight hours (up to 100 hours, but 25 hours for the flight training system operation)) (If a person has a pilot qualification for an aeroplane, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by airplane (up to 50 hours for a private pilot) can be included, and if a person has a pilot qualification for a glider, rotorcraft, or airship, one third of the flight hours or 200 hours (fewer one shall be applied) as a pilot-in-command can be included). 例文帳に追加

飛行機による次に掲げる飛行を含む千五百時間(模擬飛行装置又は飛行訓練装置を国土交通大臣の指定する方式により操作した時間(以下「模擬飛行時間」という。)を有するときは、当該時間(百時間を限度とする。ただし、飛行訓練装置に係る時間にあつては、二十五時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(操縦者として航空機の運航を行つた時間をいう。以下同じ。)(飛行機について操縦者の資格を有するときは、飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を算入するものとし、滑空機、回転翼航空機又は飛行船のいずれかについて操縦者の資格を有するときは、その機長としての飛行時間の三分の一又は二百時間のうちいずれか少ない時間を充当することができる。)を有すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) A person who intends to establish a facility which meets the requirements specified by a Cabinet Order as a facility for carrying out only the following transactions (excluding a facility for carrying out only the transactions set forth in item 1 and item 2) with regard to a Commodity (limited to one that does not fall under a Listed Commodity pertaining to public notice under Article 352; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or a Commodity Index (limited to one other than those falling under or similar to a Listed Commodity Index pertaining to public notice under the same Article; hereinafter the same shall apply in this paragraph) (hereinafter such facility shall be referred to as a "Facility Similar to Type 1 Specified Commodity Market") shall obtain the permission of the competent minister. 例文帳に追加

1 商品(第三百五十二条の規定による公示に係る上場商品に該当しないものに限る。以下この項において同じ。)又は商品指数(同条の規定による公示に係る上場商品指数に該当するか又は類似するもの以外のものに限る。以下この項において同じ。)について次に掲げる取引をするための施設(第一号及び第二号に掲げる取引のみをするためのものを除く。)として政令で定める要件に該当するもの(以下「第一種特定商品市場類似施設」という。)を開設しようとする者は、主務大臣の許可を受けなければならない。 - 経済産業省

Article 132-10 (1) In the case of a petition or any other statement to be filed or made in the procedures for civil suits (hereinafter referred to as a "petition, etc."), which shall be filed or made, pursuant to the provisions of this Code or other laws and regulations concerning such petition, etc., by means of a document, etc. (meaning a document, a transcript, extract, authenticated copy or duplicate of a document or a duplicate of a bill or note, or any other paper or other tangible object on which information recognizable to human perception such as characters and shapes is stated; the same shall apply hereinafter) to the court specified by the Supreme Court (including one filed or made to the presiding judge, authorized judge, commissioned judge or court clerk of such court), notwithstanding the provisions of said laws and regulations, as provided for by the Rules of the Supreme Court, the petition, etc. may be filed or made by means of an electronic data processing system (meaning an electronic data processing system wherein the computer (including input-output devices; the same shall apply hereinafter) used in the court is connected, by way of telecommunication lines, to the computer used by the person who files or makes the petition, etc. or person who receives a notice of a disposition under the provision of Article 399(1); the same shall apply in Article 397 to Article 401); provided, however, that this shall not apply to a petition, etc. on the demand procedure where a petition for demand for payment is filed or made by means of a document. 例文帳に追加

第百三十二条の十 民事訴訟に関する手続における申立てその他の申述(以下「申立て等」という。)のうち、当該申立て等に関するこの法律その他の法令の規定により書面等(書面、書類、文書、謄本、抄本、正本、副本、複本その他文字、図形等人の知覚によって認識することができる情報が記載された紙その他の有体物をいう。以下同じ。)をもってするものとされているものであって、最高裁判所の定める裁判所に対してするもの(当該裁判所の裁判長、受命裁判官、受託裁判官又は裁判所書記官に対してするものを含む。)については、当該法令の規定にかかわらず、最高裁判所規則で定めるところにより、電子情報処理組織(裁判所の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と申立て等をする者又は第三百九十九条第一項の規定による処分の告知を受ける者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。第三百九十七条から第四百一条までにおいて同じ。)を用いてすることができる。ただし、督促手続に関する申立て等であって、支払督促の申立てが書面をもってされたものについては、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 350-2 (1) When a public prosecutor deems it appropriate, considering a case in which he/she is intending to institute prosecution to be clear and minor and where the examination of evidence is expected to be completed promptly as well as other circumstances, he/she may make a petition for a speedy trial procedure in writing; provided, however, that this shall not apply to cases which are punishable by the death penalty, life imprisonment or imprisonment with or without work for not less than one year. 例文帳に追加

第三百五十条の二 検察官は、公訴を提起しようとする事件について、事案が明白であり、かつ、軽微であること、証拠調べが速やかに終わると見込まれることその他の事情を考慮し、相当と認めるときは、公訴の提起と同時に、書面により即決裁判手続の申立てをすることができる。ただし、死刑又は無期若しくは短期一年以上の懲役若しくは禁錮に当たる事件については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The X community has found many other noveluses for Xvfb, including testing clients against unusual depths and screenconfigurations, doing batch processing with Xvfb as a background rendering engine, load testing, as an aid to porting the X server to a new platform,and providing an unobtrusive way to run applications that don't really need an X server but insist on having one anyway.例文帳に追加

しかし、X のコミュニティにおいて Xvfb の新しい使用法が数多く考えられた。 これは、普通は使われない深さやスクリーンの設定におけるクライアントのテストや、Xvfb をバックグラウンドのレンダリングエンジンとして使うバッチ処理、X サーバを新しいプラットフォームへ移植するための補助、実際には X サーバを使用しないが、それにもかかわらず X サーバが必要とするアプリケーションを実行するための邪魔にならない方法の提供などである。 - XFree86

So far, I have read a statement prepared by my staff at the Financial Services Agency (FSA). As I have repeatedly mentioned, Hokkaido Takushoku Bank failed 12 or 13 years ago, in 1997, and then Yamaichi Securities failed. In 1998, Long-Term Credit Bank of Japan and Nippon Credit Bank failed, and in my home town of Kitakyushu, two major Sogo department stores, one located in front of Kokura station and the other in Kurosaki, were closed. 例文帳に追加

ここまでは事務方に一生懸命つくっていただいた文章でございますけれども、私は何度も申しますけれども、銀行というのは、よくお分かりのように12、13年前の1997年に北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が崩壊、98年に日本長期信用銀行、日本債権信用銀行が破綻いたしまして、私は本当に、西日本新聞ならよくご存じのように、私は北九州市の出身でございますから、北九州市にあった2つの「そごう」という百貨店、小倉駅前の百貨店と黒崎にあった大きな百貨店、2つともそごうは破綻しました。 - 金融庁

As I have never made such transactions, I do not understand them. Have you ever bought (a derivatives product)? New products are launched one after another, not only in the United States but also in other countries, including Japan. The problem is that there is not a ban on creating such products. Even a bet on something like which of two television stations will get a higher audience rating could be turned into a product. This is really a mind-boggling world. 例文帳に追加

私も、やったことがないから分からないのです。買ったことありますか。いろいろな商品があるから。次から次に出てきているでしょう、アメリカなんかでも、どこでも、日本でもそうですけどね。こういう商品を作ってはいけないということがないから困ってしまうのです。これは、テレビ局の視聴率で、どっちが高いか低いかみたいなことで商品化できないこともないのです、本当に。どちらかの視聴率がどう上がっていくのかという予測を立てて。これは、本当に大変な世界なのです。 - 金融庁

I have one more question relating to that. I can understand your idea of ensuring a flow of money to where it is needed. On the other hand, however, it has been pointed out that doing that could keep alivezombiecompanies, create moral hazard problems, and undermine the financial soundness of financial institutions. I presume that it would require a difficult balancing act. Could you offer your thoughts on that? 例文帳に追加

すみません。もう一つ、これに関連してなのですけれども、弱いところに、必要なところにお金を流すというお考えは非常によく理解するのですが、一方で、いわゆるちょっと言い方は悪いですけれども、ゾンビ企業を生かし続けるだとか、モラルハザードを招きかねない、あるいは金融機関の財務健全性を損ないかねないというような指摘もありますが、この辺との整合性、舵取りは難しいと思うのですが、ご所見をお願いできますでしょうか。 - 金融庁

The cyclodextrin glucanotransferase produced by Bacillus clarkii and cyclodextrin glucaonotransferase produced by a strain other than Bacillus clarkii are allowed to act on a solution including at least one selected from the group consisting of starch, dextrin, amylopectin and amylose whereby a mixture of α, β- and γ-CDs is produced.例文帳に追加

澱粉、デキストリン、アミロペクチン及びアミロースからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する溶液にバチルスクラーキ(Bacillus clarkii)種が産生するシクロデキストリン・ク゛ルカノトランスフェラーゼ及びバチルスクラーキ(Bacillus clarkii)種以外の菌株が産生するシクロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼを反応させてα-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン及びγ-シクロデキストリンを生成させるα-、β-及びγ-シクロデキストリンの混合物の製造方法。 - 特許庁

The maintenance method of an ink jet recorder employing an ink set of cyan, yellow and magenta inks where an insoluble component is produced when a component evaporated from at least one ink is dissolved into other ink comprises a step for discharging the insoluble component at least partially or entirely independently from an external signal.例文帳に追加

少なくともシアン、イエロー、マゼンタインクからなるインクセットを有するインクジェット記録装置であり、且つ前記インクのうちの少なくとも一つのインクから蒸発する成分が他のインクへ溶解した結果、不溶性成分を生じるインクセットを用いるインクジェット記録装置のメンテナンス方法であって、該メンテナンス方法に、少なくとも外部信号とは独立して、前記不溶性成分の少なくとも一部、あるいは全てを排出させる方法を含むことを特徴とする。 - 特許庁

The honeycomb structure 100 includes honeycomb segments 5 each comprising a plurality of separation walls demarcating and forming a plurality of cells that extend from one end surface to the other end surface to serve as flow passages under conditions where side faces are mutually bonded.例文帳に追加

流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカムセグメント5を、側面同士が接合された状態で複数個備え、セルの延びる方向に直交する断面において、内側の領域に位置するハニカムセグメント5aが、長手方向において、両端部が太く形成されるとともに中央部分に向かって漸次細くなるように形成され、セルの延びる方向に直交する断面における、内側の領域に位置するハニカムセグメント5aにおいて、中央部分における幅T1と、端部における幅T2とが、下記式(1)の関係を満たすハニカム構造体100。 - 特許庁

A pharmaceutical composition comprising an NMDA receptor antagonist in an amount effective for treatment is administered to an individual by appropriate devices and/or formulations for local administration to the inner ear in need of the treatment of tinnitus provoked by acoustic trauma, presbycusis, ischemia, bloody anoxia, treatment with one or more ototoxic medications, sudden deafness, or other cochlear excitotoxic-inducing occurrence.例文帳に追加

音響による外傷性障害、老人性難聴、虚血、血液の無酸素症(anoxia)、一つまたは複数の内耳神経毒性の薬物療法による処置、急性難聴、またはその他の蝸牛の内耳神経毒性を原因とする症状によってひきおこされる耳鳴りに対し、処置する上で効果のある量のNMDAレセプタ拮抗薬を含む薬剤を内耳への局所投与のための適切な方法および/または処方によって、個別に投与する。 - 特許庁

The bellows-shaped molded article is molded from a thermoplastic elastomer composition, comprising (A) an acrylic rubber, (B) a thermoplastic polyester resin, (C) a graft copolymer comprising an olefin polymer segment and a vinyl copolymer segment, where one segment forms a dispersed phase in a matrix formed of the other segment, or a precursor thereof, (D) a plasticizer and (E) an acrylic polymer processing auxiliary.例文帳に追加

(A)アクリルゴム、(B)熱可塑性ポリエステル樹脂、(C)オレフィン系重合体セグメントとビニル系共重合体セグメントとからなり、一方のセグメントが他方のセグメントにより形成されるマトリックス相中に分散相を形成しているグラフト共重合体又はその前駆体、(D)可塑剤、及び(E)アクリル系高分子加工助剤からなる熱可塑性エラストマー組成物より成形されてなる蛇腹成形品。 - 特許庁

The gas barrier laminated film includes a gas barrier layer 2 and a gas barrier film layer 3 laminated on one side and a gas barrier layer 4 and a gas barrier film layer 5 laminated on the other side, of a substrate layer 1 and further satisfies following relations; 0.001≤XaYa, 0.001≤XbYb and (Xa+Xb)(Ya+Yb)≤0.5:例文帳に追加

基材層1の一方に、ガスバリア層2、ガスバリア被膜層3、もう一方にガスバリア層4、ガスバリア被膜層5を積層し、ガスバリア層2、4は酸化珪素からなり、ガスバリア被膜層3、5は式Si(OR^1)_4の珪素化合物、式(R^2Si(OR^3)_3)_nの珪素化合物および例えばPVAを含有する塗布液を塗布して乾燥させてなり、ガスバリア層2の膜厚(Xa)とガスバリア層4の膜厚(Xb)が、0.005〜0.5μm、ガスバリア被膜層3の膜厚(Ya)とガスバリア被膜層5の膜厚(Yb)が、0.05〜3μm、さらに下記関係を満たすガスバリア性積層フィルム。 - 特許庁

Those two therapeutic factors are simultaneously administered as two individual pharmaceutical agents, one contains IL-2 or the biologically active variant administered according to a certain IL-2 dosage regimen or two levels of IL-2 dosage regimen, and the other contains an antagonist anti-CD 40 antibody or an appropriate antigen-binding fragment thereof administered according to a weekly dosage regimen or alternatively administered once per two weeks, once per three weeks or once per four weeks.例文帳に追加

これらの2つの治療因子は、2つの別個の薬学的組成物として同時に投与され、一方は、一定のIL−2投薬レジメンまたは2つのレベルのIL−2投薬レジメンにしたがって投与される、IL−2またはその生物学的に活性な改変体を含み、他方は、毎週の投薬レジメンにしたがって投与されるか、もしくは代替的に2週間に1度か、3週間に1度か、または4週間に1度投与される、アンタゴニスト抗CD40抗体またはその適切な抗原結合フラグメントを含む。 - 特許庁

The laminate is characterized in that, on a plastic base composed of any one of polyester, polyamide, or polyolefin, there are at least laminated an adhesive layer, olefin-based extruded resin layer which is a film formed with polyolefin resin or copolymer resin of olefin and other monomers extruded in fused state, and a sealant layer in this order, wherein the adhesive layer contains at least isocyanate compound.例文帳に追加

ポリエステル、ポリアミドまたはポリオレフィンのいずれかからなるプラスチック基材の上に、接着剤層、ポリオレフィン樹脂またはオレフィンと他のモノマーとの共重合樹脂が溶融状態で押し出されて製膜されてなるオレフィン系押し出し樹脂層、及びシーラント層がこの順序で少なくとも積層されていると共に、接着剤層は少なくともイソシアネート化合物を含有していることを特徴とする積層体。 - 特許庁

In this multi-circuit switch, when one maintenance switch contact is closed, interlock mechanisms 41a to 41e disable all the other maintenance switch contacts not to be closed from being closed by moving a maintenance lock member 47 common to all the maintenance switch contacts from a non-lock position C to a lock position D.例文帳に追加

1つの保守開閉接点が投入されたとき、各保守開閉接点34a〜34eに共通な保守ロック部材47を非ロック位置Cからロック位置Dに移動して、投入されない他の全ての保守開閉接点の投入を不能にするインターロック機構41a〜41eを備えた多回路開閉器11において、各保守開閉接点34a〜34eの投入開放を行う各保守機構操作軸42は保守機構操作ハンドル91を装着可能に形成した。 - 特許庁

The dry toner composition for an electrostatic charge image comprises a binder resin, a colorant and a releasing agent and further contains two or more kinds of fine inorganic oxide powdery materials different from each other in volume average primary particle diameter, wherein one of the fine inorganic oxide powdery materials is fine inorganic oxide powder surface-coated with a resin component having a glass transition temperature of40°C.例文帳に追加

結着樹脂と着色剤と離型剤とを含有する静電荷像乾式トナー組成物であって、前記トナー組成物が、さらに体積平均一次粒径の異なる2種以上の無機酸化物微粉末を含有しており、前記無機酸化物微粉末の1種はガラス転移温度が40℃以上の樹脂成分で表面を被覆された無機酸化物微粉末であることを特徴とする静電荷像乾式トナー組成物及びそれを用いた静電潜像現像用現像剤により課題は解決される。 - 特許庁

This choke coil is provided with bonding parts 15, wherein a pair of gaps G are formed in one of parts constituting inner magnetic leg parts of a closed magnetic path core of a square shape with a cross in it, coil bobbins 12 are inserted in the inner magnetic leg parts in which the gaps are formed, and parts constituting outer magnetic leg parts are made to mutually abut against each other and bonded.例文帳に追加

田の字型の閉磁路磁心の内磁脚部を構成する部分の一方に一対のギャップGを設け、このギャップGを設けた内磁脚部に、それぞれコイルボビン12を挿入し、外磁脚部を構成する部分に相互に突合わせて接合する接合部15をもっており、ギャップGのバラツキによるインダクタンスや漏れ磁束のバラツキが少なく、うなり音も小さく、製造バラツキによるインダクタンスの変化を抑えることができる。 - 特許庁

In a silver halide color photographic sensitive material having on a support a unit blue-sensitive layer, a unit green-sensitive layer and a unit red-sensitive layer each comprising at least two silver halide emulsion layers different from each other in sensitivity and at least one antihalation layer, the total coating weight of chromogenic couplers contained in the sensitive material is 0.02-2 mmol/m^2.例文帳に追加

支持体上にそれぞれ感度の異なる少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層から成る単位青感光性層、単位緑感光性層、単位赤感光性層、および少なくとも1層のハレーション防止層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光材料中に含まれる発色可能なカプラーの総塗布量が0.02ミリモル/m^2以上、2ミリモル/m^2以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 特許庁

To provide an EPROM device which can improve datagram retention property in a single poly OTP (one time programmable) cell, and prevent leak of electron charged at a floating gate, and provide a semiconductor device which can secure the datagram retention property in the single poly OPT cell, and HCI and insulating properties in a transistor constituting a main chip in other regions except OTP cell region simultaneously, and its manufacturing method.例文帳に追加

シングルポリOTPセルにおけるデータリテンション特性を向上させ、フローティングゲートに荷電された電子の漏れを防止できるEPROM素子と、シングルポリOTPセルにおけるデータリテンション特性を確保すると同時に、OTPセル領域を除いた他の領域でメインチップを構成するトランジスタにおけるHCI特性及び絶縁特性を確保できる半導体素子及びその製造方法を提供する。 - 特許庁

Either one of the acid polymer 2 or basic polymer 4 has a number average molecular weight of 10,000 or more, while the other has that of 200 or more and 3,000 or less.例文帳に追加

酸性官能基3を有する酸性重合体2と、塩基性官能基5を有する塩基性重合体4からなる酸塩基複合電解質膜1において、酸性重合体2と塩基性重合体4とが分子レベルで複合化され、酸密度が3.0×10^−3mol/g以上、塩基密度が1.0×10^−3mol/g以上であり、酸性重合体2と塩基性重合体4とのうちいずれか一方の数平均分子量が10000以上であって、かつ、他方の数平均分子量が200以上3000以下であることを特徴とする。 - 特許庁

This catalyst layer for a fuel cell is used for a membrane-electrode assembly having an electrode membrane having ion conductivity, a catalyst layer for a fuel formed on one surface side of the electrolyte membrane and having a catalyst, a conductive substance and an electrolyte material, and a catalyst layer for an oxidizer formed on the other surface side and having a catalyst, a conductive substance and an electrolyte material.例文帳に追加

イオン伝導性をもつ電解質膜と、該電解質膜の一面側に設けられた触媒及び導電物質並びに電解質材料を有する燃料用の触媒層と、他面側に設けられた触媒及び導電物質並びに電解質材料を有する酸化剤用の触媒層とを有する膜電極接合体に用いる燃料電池用触媒層であり、前記触媒及び前記導電物質並びに前記電解質材料を含む触媒ペーストを、表面が平滑な基材上に塗布・乾燥させた後に、前記電解質膜上へ転写して配設するものである。 - 特許庁

There are provided a plurality of fixtures 10 arranged at the other end 2c of the shell 2 where a head 3 is stretched at one end 2b.例文帳に追加

一端2bにヘッド3が張設されるシェル2の他端2cに配設される複数の固定具10を備え、固定具10は、シェル2の壁部2aの内周面2dまたは外周面2eに固定される壁部当接部11と、その壁部当接部11に突設されシェル2の他端2cに配設される他端配設部12と、その他端配設部12から延設され又は壁部当接部11に突設されると共にシェル2の外周に張り出して連結部20の一端部が連結される張出部13とを備えているので、シェル2に配設された複数の固定具10に張力を分散させてヘッド3を緊張させることができる。 - 特許庁

To provide a digital information/image formation system to be constituted of a first display device for selectively displaying an image and information, a second display device for selectively displaying system information and a controller for controlling the first and second display devices in one or more modes in which contents displayed by the respective display devices bi-directionally support each other.例文帳に追加

本発明は、画像及び情報を選択的に表示するための第1表示装置と、システム情報を選択的に表示するための第2表示装置と、各々の前記表示装置により表示されたコンテンツが互いに双方向的に支援する1つ又はそれ以上のモードにおいて前記第1表示装置および第2表示装置を制御するための制御装置とから構成されるデジタル情報/画像形成システムを提供する。 - 特許庁

The surface protective film is constituted by providing a surface layer formed of a coating solution on one side of a polyester film and providing an adhesive layer on the other side thereof.例文帳に追加

ポリエステルフィルムの片面に、下記組成の塗液から形成された表面層、他面に粘着剤層を有する表面保護フィルムで、該表面層は、塗液の組成(A)樹脂成分:55〜90重量%(B)下記一般式で表される単位を主たる繰り返し単位とするポリチオフェン系導電性ポリマーからなる帯電防止剤:7〜40重量%(C)ポリビニルアルコールまたはポリエチレンイミンを塩素化アルキロイルまたはアルキルイソシアネートで長鎖アルキル化した共重合体からなる防汚剤:3〜12重量%。 - 特許庁

A two-liquids separation type oil seal 1 comprises a combination of an oil seal body 2 including an engine side seal lip 7 orienting a lip end 7a in one axial direction and a pump side seal lip 8 orienting a lip end 8a in the other axial direction, and a slinger 11 slidably in close contact with the seal lips 7, 8.例文帳に追加

リップ端7aを軸方向一方へ向けたエンジン側シールリップ7およびリップ端8aを軸方向他方へ向けたポンプ側シールリップ8を有するオイルシール本体2と、各シールリップ7,8が摺動自在に密接するスリンガー11との組み合わせよりなる2液分離形のオイルシール1であって、エンジン側シールリップ7は、スリンガー11の径方向部端面13aに密接する端面リップよりなり、ポンプ側シールリップ8は、スリンガー11の筒状部外周面12aに密接するスプリング付きリップよりなる。 - 特許庁

例文

The water-based coating composition contains a copolymer which is prepared by copolymerizing monomer components essentially comprising a radical-polymerizable silicone macromonomer, a monomer having an acryloyl or methacryloyl group or groups and an alkylene oxide chain, and a monomer having an acryloyl or methacryloyl group or groups and a reactive functional group other than a carboxy group, provided that the monomer components contain at least one monomer having at least two acryloyl or methacryloyl groups.例文帳に追加

ラジカル重合性シリコーンマクロモノマー、一分子中にアクリロイル基もしくはメタクリロイル基とアルキレンオキサイド鎖を有するモノマー、一分子中にアクリロイル基もしくはメタクリロイル基及びカルボキシル基以外の反応性を有する官能基を含有するモノマーとを必須の共重合成分として得られる共重合体であって、共重合に供される前記モノマーが一分子中にアクリロイル基もしくはメタクリロイル基を2個以上有するモノマーを少なくとも1種含有することを特徴とする水性塗料組成物。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS