1016万例文収録!

「おきりがわ」に関連した英語例文の一覧と使い方(426ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おきりがわに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おきりがわの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 21310



例文

一 貸付けの利率(利息及び第十二条の八第二項に規定するみなし利息の総額(一年分に満たない利息及び同項に規定するみなし利息を元本に組み入れる契約がある場合にあつては、当該契約に基づき元本に組み入れられた金銭を含む。)を内閣府令で定める方法によつて算出した元本の額で除して得た年率(当該年率に小数点以下三位未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。)を百分率で表示するもの(市場金利に一定の利率を加える方法により算定される利息を用いて貸付けの利率を算定する場合その他貸付けの利率を表示し、又は説明することができないことについて内閣府令で定めるやむを得ない理由がある場合にあつては、貸付けの利率に準ずるものとして内閣府令で定めるもの)をいう。以下同じ。)例文帳に追加

(i) The Loan Interest Rate (meaning the annual rate (when the annual rate includes a fractional amount beyond the third decimal place, such fractional amount shall be rounded down to the third decimal place) indicated as a percentage, which is obtained by dividing the total amount of interest and Payment Regarded as Interest as prescribed in Article 12-8, paragraph (2) (in cases of contracts incorporating interest that is less than a yearly amount and Payment Regarded as Interest under those provisions into the principal, the amount of money incorporated into the principal under said contracts shall be included) by the amount of principal calculated by the methods specified by a Cabinet Office Ordinance (in cases where the Loan Interest Rate is calculated from the amount of interest obtained by adding a certain interest rate to the market rate of interest or where there is a compelling reason as provided by a Cabinet Office Ordinance as a case where the Loan Interest Rate cannot be indicated nor explained, that specified by a Cabinet Office Ordinance as being equivalent to the Loan Interest Rate); the same shall apply hereinafter);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

発明によるファクシミリの通信速度設定方式は、一般加入回線に接続され通信速度の切替機能を有するモデムと1回線上の信号レベルを検出するレベル検出回路と、該レベル検出回路の出力信号をA/D変換するA/D変換回路と、該A/D変換回路の出力信号により最適な通信速度を決定する制御回路を有するファクシミリ装置に於いて2回線接続完了後送信側ファクシミリ装置から予め定められた回線品質測定用モデム信号を送信し、受信側ファクシミリ装置では前記回線品質測定用モデム信号の受信信号レベル及び無信号時のノイズレベルから回線のS/N比を算出し、最適な通信速度を判定して送信側ファクシミリ装置に通信速度を通知し、送信側ファクシミリ装置は前記受信側ファクシミリ装置から通知された速度を前記モデムに設定して画信号の通信を行なうことを特徴とする。例文帳に追加

According to the present invention, there is provided a communication speed setting system for a facsimile apparatus including a modem that is connected to a general subscriber line and that has a communication speed switching function, a level detection circuit that detects a signal level on the line, an A/D conversion circuit that A/D converts an output signal of the level detection circuit, and a control circuit that determines an optimum communication speed on the basis of an output signal of the A/D conversion circuit, wherein a transmitting side of the facsimile apparatus transmits a predetermined line-quality measurement modem signal after establishing a connection with the line; a receiving side of the facsimile apparatus computes the S/N ratio of the line on the basis of a received signal level of the line-quality measurement modem signal and a noise level upon silence, determines the optimum communication speed, and informs the transmitting side of the facsimile apparatus of the communication speed; and the transmitting side of the facsimile apparatus sets the speed informed by the receiving side of the facsimile apparatus to the modem and communicates an image signal.  - 特許庁

政府の経済財政諮問会議に設置されたグローバル化改革専門調査会金融・資本市場ワーキンググループは、その第一次報告(2007年5月)において、①一層の制度整備を進め、我が国金融・資本市場(東京市場)をオープンでアクセスしやすいアジアの共通プラットフォームにすること、②プロとしての高い力量を持ち、責任を自覚したプレーヤーによるイノベーションを促進し、資産運用力を強化すること、③規制監督の透明性・予見可能性を向上させ、自由と規律のバランスのとれた市場環境を提供することの三つの柱から成る改革構想を示した。例文帳に追加

The Working Group on Financial and Capital Markets of the Expert Committee on Reforms Addressing Globalization established within the Council on Economic and Fiscal Policy of the government issued its first report (May 2007), which presents a reform concept consisting of three major elements, i.e. , first promoting further system development to make the Japanese financial and capital markets (Tokyo) an open and easily accessible platform shared by Asian countries, secondly implementing innovation by professionals who are highly capable and responsible so as to improve the asset management skills, and thirdly improving the transparency and predictability of regulatory oversight to provide a market environment in which freedom and discipline are well-balanced. - 経済産業省

本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して接続された画像形成装置に対し印刷を指令する情報処理装置であって、画像形成装置の印刷指令を受領して印刷データを作成するプリンタドライバと、プリンタドライバと画像形成装置との通信で使用されるインタフェースを制御するインタフェース制御手段とを含み、インタフェース制御手段が、通信で転送されるデータに応じてインタフェースを切り替える。例文帳に追加

The information processing apparatus is an information processing apparatus for commanding the image forming apparatus connected via a network to print, and includes a printer driver for receiving a print command of the image forming apparatus to produce print data, and an interface control means for controlling an interface used for communication between the printer driver and the image forming apparatus, wherein the interface control means switches the interface in accordance with the data transferred by communication. - 特許庁

例文

コンテンツ提供側から送信されたコンテンツをコンテンツ受信部111 で受信し、コンテンツマネージャー112 は当該コンテンツの属性を示すメタ情報と上記利用者のアクセス傾向を示すユーザプロファイル117 に基づき、当該コンテンツを保存するか否かを決定し、保存が決定されたコンテンツをファイルシステム117 に記憶するとともに、コンテンツの内容を示すインデクス情報を生成し、コンテンツリスト115 に保持する。例文帳に追加

Contents transmitted from a contents provision side are received by a contents reception part 111 and a contents manager 112 determines whether the contents are stored according to meta information showing the attributes of the contents and a user profile 117 showing the access tendency of a user, stores the contents whose storage is decided in a file system 117, and generates and holes index information showing the contents in a contents list 115. - 特許庁


例文

シフトレバーに連動する、心棒と、左前進用可変抵抗器、右前進用可変抵抗器が接続され、同様に作動する前後進切替スイッチを設けるコントローラー内部の後進用可変抵抗器を備え、操作用ワイヤーが動作し、それに連動してシフトレバーは往復運動し、コントローラー内部にある、コントローラー外部のタイマーに接続され、電源スイッチ、一時停止スイッチ、一時停止スイッチとは異なる左動輪用一時停止スイッチ、右動輪用一時停止スイッチ、左後進スイッチ、右後進スイッチ、最小半径左折用スイッチ、最小半径右折用スイッチを作動し推進するように構成する。例文帳に追加

At this time, left/right advancing variable resistors 8a, 8b are connected to a mandrel O in the inside center of the controller for interlocking with the shift lever J and its both ends, an advance/retreat changeover switch 5 is arranged, and a retreating variable resistor is provided in a proper place inside of the controller 50. - 特許庁

一対のカバー布1と、上記両カバー布1の上端部に取り付けられるつり紐2と、上記カバー布1の下辺部が取り付けられるアンダーバストベルト3とを備え、上記カバー布1の下辺部をアンダーバストベルト3に対して左右スライド自在に取り付けたことにより、アンダーバストベルト3に対してカバー布1をスライドさせてカバー布1の側辺部から乳房を露呈させて授乳させることができ、片方の腕で赤ちゃんを抱えた状態でも容易に行える。例文帳に追加

The nursing brassiere comprises the following: a pair of covering fabrics 1, a suspender cord 2 attached to the upper edge part of each of covering fabrics 1; and an under-bust belt 3 to which the lower side part of the covering fabric 1 is attachable. - 特許庁

そういったこともきちっと見据えつつ、すべて100%正しい政策はないのです。影があれば日向があり、太陽があれば月がある。しかし、今は不況の中ですから、中小企業の資金繰りや中小企業を救うことが、より優先するという一方で、金融業ですから金融規律ということをしっかり守っていただきたい。特にコンサルタント機能というのは、私も国会議員を25年(間)させていただいており、20年前は、通産政務次官をさせていただきまして、金融機関は物凄く命がけでお金を貸して金融業をやっていますから、物凄く企業の経営とかよく情報をご存じなのです。例文帳に追加

There is no such thing as a policy that is perfect in every aspect while properly taking such factors into consideration. Nevertheless, we are currently in a recession, so the priority is to ensure cash flows for SMEs and save SMEs. On the other hand, we are talking about financial businesses here, so financial discipline should be strictly observed. In my 25-year career as a member of the Diet, I served as Parliamentary Vice-Minister of the Ministry of International Trade and Industry (MITI) twenty years ago. As financial institutions are functioning extremely well, financial institutions have good knowledge of corporate management and other such information especially in consulting functions.  - 金融庁

第七十六条の二 国土交通大臣は、第七十三条第一項に規定する判断の基準となるべき事項又は第七十四条第二項に規定する指針に適合する建築物が建築されることを確保するため特に必要があると認めるときは、建築物の設計又は施工を行う者に対し、当該判断の基準となるべき事項又は当該指針を勘案して、建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のために建築物に必要とされる性能の向上及び当該性能の表示に関し必要な指導及び助言をすることができる。例文帳に追加

Article 76-2 The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may, when he/she finds it particularly necessary in order to ensure the construction of buildings that conform to the standards of judgment prescribed in Article 73, paragraph (1) or the guidelines prescribed in Article 74, paragraph (2), provide business operators engaged in designing and construction of buildings, with necessary guidance and advice with regard to the improvement of the performance and indication of said performance necessary for buildings to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of buildings and to realize the efficient utilization of energy for the air conditioning systems, etc. installed in buildings, by considering said standards of judgment and said guidelines.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

ドーハ閣僚宣言(パラ6)にあるとおり、環境保護と持続可能な開発の促進の観点に留意する必要がある。このような観点から、我が国としては、同閣僚宣言(パラ31)に基づく環境関連の物品の市場アクセス拡大については、関係各国と協力して、対象になる環境にやさしい品目のリストづくりを検討していく用意がある。当然のことながら、これらのリストに基づく譲許は、交渉結果全体の中で評価されるべきである。また、同様の見地から、地球規模の環境問題及び有限天然資源の持続的利用の観点を踏まえて対応すべき品目については、その市場アクセスを検討する際に特別の配慮が必要である。この点については、更なる提案を行う。例文帳に追加

It is necessary to pay due attention to the protection of environment and the promotion of sustainable development, as is provided in Paragraph 6 of the Doha Declaration. From this viewpoint, Japan, in collaboration with other Members, is prepared to work out a list of environmental goods for their improved market access, in accordance with Paragraph 31 of the Doha Declaration. Concessions to be made out of the list are to be evaluated as part of the overall results of the negotiations. From the same viewpoint as above, special consideration should be given, in the course of market access negotiation, to the goods which have to be appropriately addressed in terms of global environment issues and the sustainable use of exhaustible natural resources. In this regard, Japan intends to make a proposal specifically on this point.  - 経済産業省

例文

ルーティング処理部10は、ストレージアドレスを含む経路情報に基づいて受信パケットの送出先を送信部3又はデータ処理部30から選択し、スイッチ部1に対して切替を命令する手段と、ストレージ部20は、受信パケットを記憶する手段とを有し、スイッチ部1は、制御信号に基づき経路の切替を行う手段を有し、データ処理部30は、データ属性に基づいて、パケットを格納若しくは送信する手段を有し、送信部3は、データ処理部30からの制御信号に従いパケットのヘッダ処理を行う手段と、データパケットを隣接中継装置へ転送する手段とを備え、ネットワークストレージアドレスを用いて表されるストレージルーティングテーブルによりルーティングを行う。例文帳に追加

Then the transmission section 3 is provided with a means for performing header processing of the packet according to the control signal from the data processing section 30 and a means for transferring the data packet to an adjacent relaying apparatus and performs routing on the basis of a storage routing table expressed by the use of a network storage address. - 特許庁

本発明は、主燃料MFからなる混合気MGを圧縮した燃焼室1において、燃料噴射弁25から副燃料SFを噴射して自己着火燃焼させることで混合気MGを着火させる噴射着火運転を行うように構成され、燃焼室1への混合気MGの吸気量を調整してエンジン回転数を目標回転数範囲内に設定するエンジン回転数設定手段41を備えたエンジン100に関し、その目的は、簡単な構成によりエンジン回転数の許容範囲を下回る一時的な減少を抑制することができる技術を提供する点にある。例文帳に追加

To suppress temporary engine revolution speed reduction less than tolerance by a simple structure. - 特許庁

ネットワークを介して、利用者が使用する利用者端末からの検索を受け付ける検索結果編集システムであって、テナント情報をデータベースに記憶し、利用者端末から検索要求を受信した場合に、該検索要求に応じて前記データベースからテナント情報を索出し、該テナント情報と該テナント情報に対応する詳細情報とを編集して提供情報とし、該提供情報を前記利用者端末に送信する。例文帳に追加

A search result editing system for accepting a search from a user terminal used by a user via a network stores tenant information in a database, and upon receiving a search request from the user terminal, retrieves tenant information from the database, in response to the search request, edits the tenant information and detailed information corresponding to the tenant information into provision information, and sends the provision information to the user terminal. - 特許庁

LAGリンクのマルチキャストフロー下流側端点の装置において、特定の(S,G)のマルチキャストフローの断を直接的または間接的に検出し、同フロー断検出を契機として当該マルチキャストフローに関するマルチキャストルーティングテーブル上のマルチキャスト受信インタフェースとマルチキャスト上流ネイバーアドレスの値を直接的または間接的に変更することにより、当該フローの経路切替を動作させる。例文帳に追加

A device at the downstream side endpoint of the multicast flow of the LAG link directly or indirectly detects an interruption of a multicast flow of a specific (S, G), and switches paths of the flow by directly or indirectly changing a multicast receiving interface on a multicast routing table about the multicast flow and a value of a multicast upstream neighbor address when the flow interruption is detected. - 特許庁

ガスタービンに入る空気流から粒子を除去するためのタービン空気吸入口フィルターは、多孔質ポリマー膜、例えば多孔質ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を含む膜フィルター層20と、繊維、例えばメルトブローンウェブを含み、フィルターを通るガス流の方向について膜フィルター層20の上流側に配置された、少なくとも1つのデプスフィルター媒体層18とから作られる、複合フィルター媒体10を含む。例文帳に追加

The turbine air intake filter for removing particles from an air flow entering into the gas turbine includes a combined filter medium 10 formed from a film filter layer 20 including a porous polymer film, for example, a porous polytetrafluoroethylene (ePTFE), and at least one depth filter medium layer 18 including fibers, for example, melt blown webs, and arranged on the upstream side of the film filter layer 20 in the direction of a gas flow through the filter. - 特許庁

フォトダイオード11と、フォトダイオードで光電変換されて得られた信号電荷を検出部12に読み出す読み出しトランジスタ13と、検出部の電位を設定するリセットトランジスタ14と、検出部に読み出された信号を増幅して出力するバイポーラ型の増幅トランジスタ15とを有する画素を、半導体基板上にアレイ状に配置した固体撮像装置であって、リセットトランジスタの一端側に供給するリセット電位を所定のタイミングで第1のリセット電位から第2のリセット電位に切り換えるリセット電位発生回路22を有する。例文帳に追加

Furthermore, the solid-state image sensing device is equipped with a reset potential generating circuit 22 which switches a reset potential supplied to the one end of the reset transistor 14 from a first reset potential to a second reset potential at the prescribed timing. - 特許庁

電子メール管理サーバ102は、メールサーバ101からメールクライアント106に対する電子メールが所定回連続して配信不能となった場合、メーリングリストサーバ103内の宛先リスト管理DB131に登録されている当該電子メールアドレス1001に対応する配信停止フラグ1004を「Y」に設定し、次回配信予定日1005に対し、配信不能日1003にユーザ再開オプション情報2002を加算した日付を設定する。例文帳に追加

When distribution of electronic mail from the mail server 101 to the mail client 106 becomes impossible predetermined times continuously, the electronic mail management server 102 sets to "Y" a distribution stop flag 1004 corresponding to a relevant electronic mail address 1001 and sets to a next distribution scheduled day 1005 the date obtained by adding user restart option information 2002 to a distribution disabled day 1003. - 特許庁

第七十一条 都市計画事業については、土地収用法第二十九条及び第三十四条の六(同法第百三十八条第一項においてこれらの規定を準用する場合を含む。)の規定は適用せず、同法第二十九条第一項(同法第百三十八条第一項において準用する場合を含む。)の規定により事業の認定が効力を失うべき理由に該当する理由があるときは、前条第一項の規定にかかわらず、その理由の生じた時に同法第二十六条第一項(同法第百三十八条第一項において準用する場合を含む。)の規定による事業の認定の告示があつたものとみなして、同法第八条第三項、第三十五条第一項、第三十六条第一項、第三十九条第一項、第四十六条の二第一項、第七十一条(これを準用し、又はその例による場合を含む。)及び第八十九条第一項(同法第百三十八条第一項において準用する場合を含む。)の規定を適用する。例文帳に追加

Article 71 (1) With regard to city planning projects, the provisions of Article 29 and Article 34-6 of the Compulsory Purchase of Land Act (including the cases where these provisions are applied mutatis mutandis pursuant to Article 138 paragraph (1) of the same Act) shall not apply to them. If there are any reasons that correspond to the reasons by which the accreditation of projects become null and void pursuant to the provision of Article 29 paragraph (1) of the same Act (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 138 paragraph (1) of the same Act), the public notice of accreditation of projects pursuant to the provision of Article 26 paragraph (1) of the same Act (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 138 paragraph (1) of the same Act) shall be deemed to have been made at the time when the reasons occurred, notwithstanding the provision of paragraph (1) of the preceding Article, and the provisions of Article 8 paragraph (3), Article 35 paragraph (1), Article 36 paragraph (1), Article 39 paragraph (1), Article 46-2 paragraph (1), Article 71 (including the cases where they are applied mutatis mutandis or where they serve as examples to be followed) and Article 89 paragraph (1) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 138 paragraph (1) of the same Act) of the same Act shall apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(9) 特許出願が機密扱いとされた場合は,この扱いを提案した大臣は,(10)にいう場合を除き,自ら所管する省のために又は無任所大臣の場合はハンガリー首相府のために,排他的実施権を保証する実施契約を,特許付与後の合理的な期間内に出願人と締結するものとする。実施契約は,特許保護が消滅したときに,又はそれより早い場合は,特許がもはや機密扱いされなくなったときに終了する。実施権者は,特許保護の維持に責任を負う。実施ライセンスについて支払うべき料金は,発明の主題の技術的分野における実施許諾条件に基づいて一般的であるロイヤルティに見合うものでなければならない。実施権者が所定の状況下で合理的な期間内に実施を開始しなかった場合でも,前記の額が支払われるべきである旨が契約書に規定される。特許権者はまた,出願日から特許付与日までの期間に対する料金も受ける権原を有する。例文帳に追加

(9) If the patent application has been classified, the Minister proposing the classification ? with the exception in paragraph (10) ? shall conclude an exploitation contract with the applicant ensuring exclusive rights of exploitation in favour of the ministry headed by him, or in favour of the Hungarian Prime Minister's Office in case of a Minister without portfolio, within a reasonable period of time following the grant of the patent. The exploitation contract expires when the patent protection lapses or, if it is earlier, when the patent is no longer classified. The licensee shall be responsible for the maintenance of the patent protection. The fee payable for the exploitation licence shall be commensurate with the royalties that are common under licensing conditions in the technical field of the subject matter of the invention. It shall be stipulated in the contract that this commensurate amount is also to be paid even if the licensee does not begin exploitation within a reasonable period of time under the given circumstances. The patentee is also entitled to the fee for the period of time between the filing date of the application and the date of grant of the patent. - 特許庁

前記課題を解決するための手段としては、水和硬化性を有するリン酸カルシウムを主成分とし、200g以下の荷重で圧壊する顆粒を含有することを特徴とする粉剤であり、前記粉剤と、水を含む硬化液とから得られることを特徴とするリン酸カルシウム系ペーストであり、前記リン酸カルシウム系ペーストを調製し、注入する混練器具を有することを特徴とするリン酸カルシウム系ペーストキットである。例文帳に追加

The powder is characterized in having calcium phosphate having hydration hardening property as a main component and containing granules to be collapsed by a load of 200g or less; the calcium phosphate paste is characterized in being formed of the powder and an aqueous hardening liquid; and the calcium phosphate paste kit is characterized in having a kneading instrument preparing and injecting the calcium phosphate paste. - 特許庁

アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含有する原水を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物を含むグラニュール汚泥を保持する脱窒反応槽に上向流で通液して生物脱窒するにあたり、浮上した汚泥の沈降性を回復させて、脱窒反応槽内に高濃度に汚泥を保持して高負荷で安定かつ効率的な脱窒処理を行う。例文帳に追加

To perform stable and efficient denitrification treatment of high load by restoring the sedimentation properties of floated sludge to hold sludge in a denitrification reaction tank in high concentration, in performing biological denitrification by passing raw water containing ammonia nitrogen and nitrous nitrogen through the denitrification reaction tank holding granular sludge containing autotrophic denitrifying bacteria using ammonia nitogen as an electron donor and nitrous nitrogen as an electron acceptor as an ascending stream. - 特許庁

エンジン5からの動力を油圧クラッチ式の前後進切換装置と主変速装置に伝え、更に副変速装置を介して走行装置に伝えて走行する構成において、前後進切換油圧クラッチへの送油を切り換える油圧制御弁111とポンプポート側との間に接続フィーリングを変更可能とする電磁比例弁121を介装し、該電磁比例弁121に手動式の操作部材136を有する切換弁130を並列に接続した。例文帳に追加

An electromagnetic proportional valve 121 that changes a connection feeling is put between a hydraulic control valve 111 controlling oil feed to the clutch and a pump port, and a switch valve 130 having a manual operation member 136 is connected in parallel to the valve 121. - 特許庁

圧電セラミックプレート16に形成された溝17の側壁に設けられた電極19に駆動電圧を印加することにより、当該溝17内の容積を変化させてその内部に充填されたインクをノズル開口から吐出するヘッドチップにおいて、前記圧電セラミックプレート16の前記溝17に設けられた前記電極19上は絶縁材料で形成され且つ溝加工により切り分けられた絶縁層20より覆う。例文帳に追加

In the head chip in which the volume in the groove 17 is varied for ejecting ink filled therein from nozzle openings by applying drive voltage to the electrode 19 provided at the side wall of the groove 17 formed in the piezoelectric ceramic plate 16, the electrode 19 provided in the groove 17 of the piezoelectric ceramic plate 16 is covered with the insulating layer 20 made of an insulating material and cut and divided by groove processing. - 特許庁

取付板に取着されるボディ部と、前記ボディ部の前面から突き出てテストトレイのインサートに載置されている半導体素子を押し付ける押し付け部と、を備え、前記ボディ部の背面から前記押し付け部の前面に亘って、ダクトから前記ボディ部の背面に供給される所定の温度の空気を前記押し付け部の前面にある前記テストトレイのインサートに載置されている半導体素子に導く空気貫通孔が貫設されており、前記押し付け部の少なくとも一方の側面には、前記空気貫通孔と連通することにより、前記ダクトから前記空気貫通孔を通って供給される空気の一部をテストサイトの上に流出する少なくとも1以上の空気流出孔が穿設されている。例文帳に追加

This pusher for a match plate in a test handler is provided with: a body part mounted to a mounting plate; and a pressing part projecting from the front surface of the body part, and pressing a semiconductor element mounted on an insert of a test tray. - 特許庁

4 非居住者又は外国法人が、平成十年四月一日から平成二十年三月三十一日までの間に発行された一般民間国外債の利子の支払を受ける場合において、その支払を受けるべき利子につきこの項の規定の適用を受けようとする旨、その者の氏名又は名称及び国外にある住所若しくは居所又は本店若しくは主たる事務所の所在地その他財務省令で定める事項を記載した申告書(以下この条において「非課税適用申告書」という。)を、その支払を受ける際、その利子の支払をする者(当該利子の支払が支払の取扱者で政令で定めるもの(以下この項、第七項及び第十一項において「支払の取扱者」という。)を通じて行われる場合には、当該支払の取扱者及び利子の支払をする者)を経由してその支払をする者の当該利子に係る所得税法第十七条の規定による納税地(同法第十八条第二項の規定による指定があつた場合には、その指定をされた納税地)の所轄税務署長に提出したときは、その支払を受ける利子については、所得税を課さない。ただし、当該利子のうち、国内に恒久的施設を有する非居住者が支払を受けるものでその者の国内において行う事業に帰せられるものその他の政令で定めるものについては、この限りでない。例文帳に追加

(4) Where a nonresident or foreign corporation receives payment of interest on general foreign-issued company bonds issued during the period from April 1, 1998, to March 31, 2008, and the nonresident or foreign corporation has submitted, upon receiving payment of interest, a written application stating that he/she or it seeks the application of the provision of this paragraph with respect to the interest receivable, as well as his/her or its name and his/her domicile or residence or the location of its head office or principal office, each of which is located outside Japan, and any other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Finance (hereinafter referred to in this Article as a "written application for tax exemption"), via the person who pays the interest (in the case where the said interest is paid via a person in charge of handling payment specified by a Cabinet Order (hereinafter referred to in this paragraph, paragraph (7) and paragraph (11) as a "person in charge of handling payment"), submission shall be made via the said person in charge of handling payment and the person who pays the interest), to the competent district director having jurisdiction over the place for tax payment pursuant to the provision of Article 17 of the Income Tax Act which pertains to the person who makes payment in terms of the said interest (in the case where another place has been designated pursuant to the provision of Article 18(2) of the said Act: the designated place for tax payment), income tax shall not be imposed on the interest to be received; provided, however, that this shall not apply to such interest to be paid to a nonresident having permanent establishments in Japan, which is attributed to a business conducted by such nonresident or which is otherwise specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

我が国においても、年金基金等の機関投資家がベンチャーキャピタルへの投資を拡大する上でも、ベンチャーキャピタル業界の投資収益率実績情報の存在が重要である。また、ベンチャーキャピタルが限られた経営資源の中で効率的に投資判断を行い、ひいては高い投資成績を上げるためにもこうしたデータベースは有効であろう。さらに、優秀なベンチャーキャピタリストを業界全体として育成していくためにも、優秀なベンチャーキャピタリストが独立してベンチャーキャピタルを作ることのできる環境が重要であり、こうしたデータベースもその一つであると言える。例文帳に追加

In Japan records of return on investment in the venture capital industry should also play an important role to encourage institutional investors, especially pension funds, to increase investment in the sector. Databases of such records would help venture capitals use their limited resources in an efficient way to make decisions on investment and achieve high performance in their investment. In addition, venture capital data bases would be needed for the industry as a whole to train excellent venture capitalists. To obtain promising venture capitalists, it is essential to prepare environments that help them set up their own venture capital in future.  - 経済産業省

ヘルメットHの下周端に形成されたリブLを挟むように断面略U字状に折り曲げた挟持部1を形成し、この挟持部1の内側端1aに、前記リブLの内壁とヘルメットHの外壁Haにより形成されたリブ溝Laに嵌まる屈曲部2を形成し、さらにヘルメットHの外壁Haをその先端部で押圧すると共に、ヘルメットHの外壁Haとの間に空間部Sを形成するようにした係止部4を形成した弾性板からなるものとしている。例文帳に追加

Further, the elastic plate is formed with a locking part 4 whose end presses the exterior wall Ha of the helmet H, with a space S formed between the locking part 4 and the exterior wall Ha of the helmet H. - 特許庁

現金自動取引装置内に各金融機関個別のインタフェース制御ボード(あるいは同等の回路)及び各専用ソフトを備え、利用者に対し取扱い可能な金融機関名を案内表示しその中から選択させるかIDカードの挿入により情報を読み取ることにより、該当取引金融機関のインタフェース接続切換えに必要な情報を入手して目的の上位システムから操作案内やメッセージを受信し、利用者側の取引処理が送信できるよう制御する。例文帳に追加

Information necessary for interface connection switching to a financial institute to be transacted with is acquired by guiding and displaying treatable financial institute names to the user to select the financial institute concerned, or reading information by insertion of an ID card, and an operation guide or message is received from an intended host system and controlled so that the transaction processing of the user side can be transmitted. - 特許庁

簡易な設備でポリビニルアルコール系フィルムの表面にマット面を効率的に形成することができ、加えて、ポリビニルアルコール系フィルムの製造時にマット面を有するポリビニルアルコール系フィルムとマット面を有さない鏡面のポリビニルアルコール系フィルムとの相互の切り替えが非常に効率的かつ容易であるポリビニルアルコール系フィルムの製造方法及びそれによって得られるポリビニルアルコール系フィルムに関する。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing a polyvinylalcohol-based film that can efficiently form a mat surface on the surface of the polyvinylalcohol-based film with simple equipment and very efficiently and easily switch between a polyvinylalcohol-based film having the mat surface and a polyvinylalcohol-based film with a mirror finished surface without the mat surface, and the polyvinylalcohol-based film obtained by the method. - 特許庁

B型肝炎ウイルスタンパク質とリン脂質膜から構成される粒子の内部に、目的タンパク質(細胞内に導入されて生理作用を生じる各種ペプチドホルモン、リンホカイン、サイトカイン、酵素などの生理活性蛋白質;ワクチンとして作用する抗原性蛋白質等)が脂質結合ペプチドを介して前記リン脂質膜に結合した状態で封入されていることを特徴とするタンパク質封入型バイオナノカプセル。例文帳に追加

The protein inclusion type bionanocapsule includes a target protein (physiologically active proteins such as various peptide hormones which cause physiological action when introduced into a cell, lymphokines, cytokines, and enzymes; antigenic proteins which act as vaccines; and the like) in a particle constituted of a hepatitis B virus protein and a phospholipid membrane while being bonded to the above phospholipid membrane through a lipid-bonded peptide. - 特許庁

1.コーポレート・ガバナンスや報酬慣行における以下の枠組の実行に関する、2009 年中の明確ではっきりとした進捗。こことは、FSBの原則に基づき、その原則の適用を強化するとで、国際的に整合性をもって、過度の短期的なリスクテイングを防ぎ、システミックリスクを抑制する。リスクテイキングに重要な影響力を有する者の報酬の水準び体系の開示及び透明性の向上、報酬慣行が長期的な価値創造や金融安定と整合的であるこを確保するための、支払繰延べ、実効的な取り戻し、固定酬と変動報酬の関係、ボーナス保障を含む、報酬体系に関る国際基準、報酬委員会の独立性や責任の強化を含む、取締役会による酬とリスクに対する適切な監視を確保するためのコーポレト・ガバナンス改革例文帳に追加

1. Clear and identifiable progress in 2009 on delivering the following framework on corporate governance and compensation practices. This will prevent excessive short-term risk taking and mitigate systemic risk, on a globally consistent basis building on and strengthening the application of the FSB principles: greater disclosure and transparency of the level and structure of remuneration for those whose actions have a material impact on risk taking; global standards on pay structure, including on deferral, effective clawback, the relationship between fixed and variable remuneration, and guaranteed bonuses, to ensure compensation practices are aligned with long-term value creation and financial stability; and, corporate governance reforms to ensure appropriate board oversight of compensation and risk, including greater independence and accountability of board compensation committees.  - 財務省

車両の進行方位角と走行距離とに基づいて、車両の現在位置を演算して表示する車両用走行測定装置において、車両の進行方位角を検出する磁気コンパス(1)と、舵角センサ(3)で検出した操舵輪の舵角と予め定めた初期値とから車両の進行方位角を演算する手段(27)と、上記磁気コンパスの検出方位角に所定値以上の誤差が生じたときに、舵角センサの検出舵角に基づく進行方位角に切換えて車両の現在位置を演算する位置演算手段(5)とを有することを特徴とする車両走行測定装置。例文帳に追加

A measuring instrument of traverse for vehicles to display the present position of a vehicle by calculating according to traveling bearing and mileage of vehicles, having magnetic compass (1) detecting the traveling bearing of vehicles, a means of calculating traveling bearing (27) of vehicles according to the angle of a steering wheel detected by the angle sensor (3) and the fixed initial value, a means of calculating a position (5) which indicates the present position of a vehicle by switching the bearing detected by the magnetic compass to the traveling bearing according to the angle detected by the angle sensor when the error is more than the specified value.  - 特許庁

肥料乃至種子を繰出す繰出装置を横方向に多数基並設すると共に、各繰出装置部には残留物を機外へ取出回収させる回収シャッタ2付きの回収口を有して多条施肥又は多条播種する施肥播種機において、これら多数基のうち一部の回収シャッタ2Aと、全部の回収シャッタ2Bとに切替えて開閉操作する操作具4を、該繰出装置並びの一側端部に設けたことを特徴とする残留物回収装置の構成。例文帳に追加

An operation tool 4 to switch the opening and closing operation between a part of recovery shutters 2A and the whole recovery shutters 2B is placed at a side of the delivery apparatus row. - 特許庁

第13改正日本薬局方の溶出試験第2法(パドル法、50rpm)、米国薬局方(23)NF18記載の溶出試験法、またはヨーロッパ薬局方(3rd edition)記載の溶出試験法を用いて、一般式(I) で表されるトリシクロ化合物またはその医薬として許容される塩を含有する固形製剤の溶出特性を評価するための試験を行なうに際し、適量のセルロースポリマーを含有する試験液を用いることを特徴とする溶出試験法を提供する。例文帳に追加

Using this method, the phenomenon where the elution rate with respect to the original content of the macrolide-based compound does not reach 100%, even after a lapse of several hours, can be solved. - 特許庁

データを利用するストレージサービスユーザ(SSU)と、ストレージサービスを提供するストレージサービスプロバイダ(SSP)間でデータ転送を行うストレージサービスシステムのストレージサービス方法であって、SSUのデータ蓄積部(DAS)の空き容量が指定された値を下回らないように、SSPとSSU間でデータのアップロードとダウンロードを自動的に行うことにより、SSUに対して常にデータ空き領域を提供するように構成する。例文帳に追加

In this storage service method of the storage service system to perform data transfer between the SSU to use data and the SSP to provide storage service, it is constituted so that the data free area is always provided to the SSU by automatically performing upload and download of the data between the SSP and the SSU so that no free capacity of a data storage part (DAS) of the SSU becomes less than a specified value. - 特許庁

庁は,本法の次の各事項を規律する規則を定める。商標の譲渡及び移転の登録請求についての要件;商標所有者の変更の登録請求の要件;先取特権,決定の行使と執行,破産手続及び強制和解の登録の要件;ライセンス契約の登録請求の要件;登録出願の要件;登録出願に対する意見提出の要件;登録に対する異議申立の要件;出願の修正若しくは分割の請求の要件;商標登録の更新請求の要件;商標の取消又は無効宣言の請求についての要件;登録簿記載事項;国際商標登録の出願要件及び国際商標登録簿における手続の請求要件;共同体商標登録出願の受領及び送付についての手数料額;商標の用語又は表示の部数例文帳に追加

The Office shall enact a decree, in which the Office shall regulate the requirements of the request for registration of assignment and transfer of the trade mark, the requirements of the request for the entry of the change of the proprietor of the trade mark, the requirement of the entry of the lien, enforcement of decision and execution, bankruptcy proceeding, compulsory settlement, the requirements of the request for the registration of licence agreement, the requirements of the application for registration, the requirements of the observations to the application for registration, the requirements of the oppositions against registration, the requirements of the request for amendment or split of the application, the requirements of the request for renewal of the registration of trade mark, the requirements of the request for cancellation of a trade mark or for the declaration of invalidity of a trade mark, the particulars contained in the Register, the requirements of the application for international registration and the request for actions in the international register of trademarks, the amount of the costs of receiving and forwarding the application for Community trade mark and the number of wording or representation of the trade mark.  - 特許庁

株式価値算定評価に関する金融の理論的アプローチに基づいた論理プログラムを持つコンピュータ・システムに金融証券市場情報のデータを保管管理しているコンピュータを接続し、株式的価値、経済的価値、および経営的価値という機能別株式価値の算定・評価を行い、アンバンドリング型株式理論電子評価システムからアウトプットされたこの機能別株式価値情報は、ネットワークを介してユーザーに配信される。例文帳に追加

To a computer system having a logic program based on a financial theoretical approach regarding stock value calculation and evaluation, a computer that stores and manages data on financial securities market information is connected to calculate and evaluate function-specific stock values of stock value, financial value and managerial value, and this function-specific stock value information outputted from an unbundling type stock theory electronic evaluation system is distributed to users through a network. - 特許庁

ネットワークを介してホストに接続される取引装置であって、前記利用者を特定する利用者特定情報として、複数の情報を使用し、当該複数の利用者特定情報毎に取引処理を記憶する記憶手段を、自取引装置あるいは前記ホスト内に設け、前記複数の利用者特定情報を取得する手段1と、前記記憶手段を参照して、前記手段1で取得した利用者特定情報に基づく取引処理を実行する手段2とを有する。例文帳に追加

In a transaction system connected with a host computer via a network, a memory means for using a plurality of pieces of information as user identification information identifying a user and memorizing transaction processing for the plurality of respective user identification information is provided in the transaction system or in the host computer. - 特許庁

切断脚の断端部に装着される義足1の大腿ソケット2内の内側面に、体重負荷と切断脚の断端部の筋肉の収縮運動とを検知する第1圧力センサー6を設け、大腿ソケット2内の底面に体重負荷を主に検知する第2圧力センサー7を設け、第1圧力センサー6の圧力が第2圧力センサー7の圧力より所定圧力以上高いとき、膝継手部9の屈曲伸展の抵抗を調整する液圧シリンダー5の可変バルブ8の絞り具合を、前記両センサー6,7の圧力差の検知情報により制御する。例文帳に追加

When the pressure of the first pressure sensor 6 is higher than the pressure of the second pressure sensor 7 by a prescribed pressure or more, the narrowing degree of the variable valve 8 of the hydraulic cylinder 5 for adjusting the resistance of the bending and stretching of a knee joint part 9 is controlled by the detection information of the pressure difference of both sensors 6 and 7. - 特許庁

免疫グロブリン可変ドメインを含む単離されたポリペプチドであって、該免疫グロブリン可変ドメインは、標的リガンドに対して結合特異性を有し、適切なアンフォールド温度まで加熱された場合、可逆的にアンフォールドし、大腸菌で発現される場合、分泌可能であるが、但し、該可変ドメインは、生殖細胞系配列によりコードされるラクダ免疫グロブリン可変ドメインにユニークである1つ以上のフレームワークアミノ酸を含まず、該免疫グロブリン可変ドメインは、特定のアミノ酸配列を含むポリペプチド。例文帳に追加

The isolated polypeptide comprises an immunoglobulin variable domain, wherein the immunoglobulin variable domain has a binding specificity for a target ligand, unfolds reversibly when heated to a suitable unfolding temperature, and is secretable when expressed in Escherichia coli, but does not contain one or more framework amino acids that are unique to Camelid immunoglobulin variable domains encoded by germline sequences, contains a specific amino acid sequence. - 特許庁

第十条 同意基本計画(第五条第二項第四号に掲げる事項が定められているものに限る。)において定められた同項第三号に規定する区域(以下「同意企業立地重点促進区域」という。)の存する市町村は、同意企業立地重点促進区域における製造業等(工場立地法第二条第三項に規定する製造業等をいう。以下この条において同じ。)に係る工場又は事業場の緑地(同法第四条第一項第一号に規定する緑地をいう。以下この条において同じ。)及び環境施設(同法第四条第一項第一号に規定する環境施設をいう。以下この条において同じ。)のそれぞれの面積の敷地面積に対する割合に関する事項(以下この条において「緑地面積率等」という。)について、条例で、次項の基準の範囲内において、同法第四条第一項の規定により公表され、又は同法第四条の二第一項の規定により定められた準則に代えて適用すべき準則を定めることができる。例文帳に追加

Article 10 (1) Municipalities having a zone prescribed in Article 5, paragraph (2), item (iii) that is designated in the agreed basic plan (limited to one that provides for matters listed in Article 5, paragraph (2), item (iv)) (hereinafter such zone shall be referred to as the "agreed zone for intensively promoting the establishment of new business facilities") may establish applicable rules, in lieu of rules that have been publicized as prescribed in Article 4, paragraph (1) of the Factory Location Act or rules that have been established as prescribed in Article 4-2, paragraph (1) of the same Act, in Municipal Ordinances, within the scope of the standards set forth in the following paragraph, with regard to matters concerning the ratio against the total site area of factories or workplaces pertaining to manufacturing industries, etc. (meaning manufacturing industries, etc. prescribed in Article 2, paragraph (3) of the same Act; hereinafter the same shall apply in this Article) of respective areas of green spaces (meaning green spaces prescribed in Article 4, paragraph (1), item (i) of the same Act; hereinafter the same shall apply in this Article) and environmental facilities (meaning environmental facilities prescribed in Article 4, paragraph (1), item (i) of the same Act; hereinafter the same shall apply in this Article) therein (hereinafter such matters shall be referred to as "green space-area ratios etc." in this Article) in the agreed zone for intensively promoting the establishment of new business facilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

法第96条及び法第98条の目的とする経過措置規定にしたがうことを条件として,次のものは廃止する。 (1) 発明特許に関する法令の改正整備を目的とし,1982年12月24日,1985年12月24日,及び1989年12月28大公国規則によって改正された,1945年10月13日大公国令に掲げられた各種手数料及び割増料金の新規料金付則の制定に関する1980年12月16日大公国規則 (2) a) 1970年6月19日ワシントンにおいて締結された特許協力条約の承認,及び,b) 特許に関する国内法令の適応に関する1977年5月27日法の執行のため採択された,1978年5月25日大公国規則第2条,第5条(3),及び第10条(1) (3) a) 1973年10月5日ミュンヘンにおいて署名された欧州特許付与に関する条約の承認,及び,b) 特許に関する国内法令の適応に関する1977年5月27日法の執行のため採択された,1978年5月9日大公国規則第1条第2文及び第2条(3) (4) 本規則に反するすべての規定例文帳に追加

Subject to the transitional provisions shown in Articles 96 and 98 of the Law, the following shall be repealed: 1. the Grand-Ducal regulation of December 16, 1980, concerning the fixation of new scale of various fees and additional charges referred to by the Grand-Ducal order of October 13, 1945, aiming at amending and completing the legislation on the patents of invention, as amended by the Grand-Ducal regulation of December 24, 1982, of December 24, 1985, and of December 28, 1989; 2. Article 2, Article 5, paragraph 3, and Article 10, paragraph 1 of the Grand-Ducal regulation of May 25, 1978, adopted in execution of the law of May 27, 1977, concerning a) approbation of the Patent Cooperation Treaty, made in Washington on June 19, 1970, b) adaptation of the national legislation with regard to patents; 3. Article 1, second sentence, and Article 2, paragraph 3 of the Grand-Ducal regulation of May 9, 1978, adopted in execution of the law of May 27, 1977 concerning a) approbation of the European Patent Convention, signed in Munich on October 5, 1973, b) adaptation of the national legislation with regard to patents; 4. all provisions contrary to the present regulation. - 特許庁

操作に必要な個々のキーを機能種類でグループ化し、キー全体がが割り当てられた表示ブロックに収まらないグループは複数グループに再分割し他グループへの切替キーを追加し、それぞれキーGRP(グループ)とし、キーGRP毎の属性情報とし表示座標、サイズと、メンバーの各キーの表示データ、表示のGRP内座標、機能属性を保持するキーGRPマスタ記憶16と、各処理モードのキー表示域の初期構成をキーGRP識別で定義した画面マスタ記憶15、これや選択されたキーの機能属性が指定するキーGRP識別で、その属性情報をキーGRPマスタ記憶16より取得し表示する表示処理手段12とを有する。例文帳に追加

A key GRP master memory 16 for maintaining display coordinates, size, display data of each member key, in-GRP coordinates of display and a function attribute is provided as attribute information of each key GRP. - 特許庁

7 非居住者又は外国法人が、平成十年四月一日から平成二十年三月三十一日までの間に発行された一般民間国外債のうち特定民間国外債であつて支払の取扱者に政令で定めるところにより保管の委託をしているものにつきその利子の支払を受ける場合において、当該保管の委託を受けている支払の取扱者(以下この項において「保管支払取扱者」という。)で当該特定民間国外債の利子の受領の媒介、取次ぎ又は代理(以下この項において「媒介等」という。)をするものが、その媒介等に基づきその利子の交付を受けるときまでに、その利子(第三条の三第三項又は第六項の規定の適用があるものを除く。以下この項において同じ。)の支払を受けるべき者につき次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める事項その他財務省令で定める事項(以下この項及び第十四項において「利子受領者情報」という。)をその利子の支払をする者に対し(その利子の交付が、当該保管支払取扱者が保管の再委託をしている他の支払の取扱者を通じて行われる場合には、当該他の支払の取扱者を経由してその利子の支払をする者に対し)通知をし、かつ、その利子の支払をする者が、その利子の支払を行う際その利子の支払を受けるべき者に関する事項その他の財務省令で定める事項を記載した書類(当該保管支払取扱者から通知をされた利子受領者情報に基づき記載されたものに限る。第九項及び第十四項において「利子受領者確認書」という。)を作成し、これをその支払をする者の当該利子に係る所得税法第十七条の規定による納税地(同法第十八条第二項の規定による指定があつた場合には、その指定をされた納税地)の所轄税務署長に提出したときは、当該非居住者又は外国法人は、その支払を受けるべき利子につき第四項の規定による非課税適用申告書の提出をしたものとみなす。例文帳に追加

(7) Where a nonresident or foreign corporation receives payment of interest on general foreign-issued company bonds issued during the period from April 1, 1998, to March 31, 2008, which fall under the category of specified foreign-issued company bonds and for which the nonresident or foreign corporation has, pursuant to the provision of a Cabinet Order, entrusted custody with the person in charge of handling payment, if [1] the said person in charge of handling payment thus entrusted with custody (hereinafter referred to in this paragraph as the "person in charge of handling custody and payment") who provides intermediary, brokerage or agent services (hereinafter referred to in this paragraph as the "intermediary services, etc.") for the receipt of interest on the said specified foreign-issued company bonds has, before receiving the delivery of such interest in the course of the intermediary services, etc., given notice of the matters specified in each of the following items for the category listed in the relevant item and any other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Finance with respect to the person who is to receive the interest (excluding interest subject to the provision of Article 3-3(3) or (6); hereinafter the same shall apply in this paragraph) (these matters hereinafter referred to in this paragraph and paragraph (14) as "interest recipient information"), to the person who pays the interest (in the case where the interest is delivered via another person in charge of handling payment with whom the said person in charge of handling custody and payment has further entrusted custody, notice shall be given to the person who pays the interest via such other person in charge of handling payment), and [2] the person who pays the interest has, upon payment of the interest, prepared a document stating the matters concerning the person who is to receive the interest and any other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Finance (limited to a document prepared based on the information on the interest recipient provided by the said person in charge of handling custody and payment; referred to in paragraph (9) and paragraph (14) as the "interest recipient confirmation document"), and submitted it to the competent district director having jurisdiction over the place for tax payment prescribed in Article 17 of the Income Tax Act which pertains to the person who makes payment in terms of the said interest (in the case where another place has been designated pursuant to the provision of Article 18(2) of the said Act: the designated place for tax payment), the said nonresident or foreign corporation shall be deemed to have submitted a written application for tax exemption pursuant to the provision of paragraph (4) with respect to the interest receivable thereby:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

「二元上場法人に関する取決め」とは、二の上場された法人が、それぞれの独立した法人としての地位、株主の構成及び株式の上場を維持しながら、次の(i)から(v)までに掲げる方法を通じて、両法人の経営方針及びそれぞれの株主の経済的利益を統合する取決めをいう。(i)共通又はほぼ同一の役員会を設置すること。 (ii)二の法人の経営管理を統一的に行うこと。 (iii)二の法人の間において適用される均等化のための割合に応じて株主に対して均等な分配(一方又は双方の法人の解散に伴うものを含む。)を行うこと。(iv)二の法人の株主が、両法人の利害関係の双方に影響を及ぼす重要な事項に関して単一の意思決定機関として有効に議決権を行使すること。(v)それぞれの法人の重要な債務又は業務に対して相互に保証し、又はこれに類する資金の援助を行うこと。ただし、関連する規制によりこれらの保証又は資金の援助が禁じられている場合を除く。例文帳に追加

the termdual listed company arrangementmeans an arrangement pursuant to which two publicly listed companies, while maintaining their separate legal entity status, shareholdings and listings, align their strategic directions and the economic interests of their respective shareholders through: (i) the appointment of common (or almost identical) boards of directors; (ii) management of the operations of the two companies on a unified basis;(iii) equalised distributions to shareholders in accordance with an equalisation ratio applying between the two companies, including in the event of a winding up of one or both of the companies; (iv) the shareholders of both companies voting in effect as a single decision-making body on substantial issues affecting their combined interests; and (v) cross-guarantees as to, or similar financial support for, each other’s material obligations or operations except where the effect of the relevant regulatory requirements prevents such guarantees or financial support;  - 財務省

第七十六条の四 住宅事業建築主は、基本方針の定めるところに留意して、その新築する特定住宅につき、住宅の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び住宅に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のために特定住宅に必要とされる性能の向上を図ることにより、その新築する特定住宅に係るエネルギーの使用の合理化に資するよう努めなければならない。例文帳に追加

Article 76-4 A residential construction client shall, while giving due consideration to the provisions of the basic policy, endeavor to contribute to the rational use of energy for a new specified residence that he/she constructs, by improving the performance of the specified residence required to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of a residence and to realize the efficient utilization of energy for the air conditioning systems, etc. installed in a residence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明はかかる実情に鑑みて、仮想メモリ上に展開されているプログラムのコード情報あるいはデータをCPUにとって暗号化されてかつアクセス不可能なデータとしておいて、暗号化された領域をコードフェッチあるいはデータアクセスした場合に割込処理により前記領域を含むメモリ管理装置の管理単位に対するアクセス不可能状態をアクセス可能状態に変更して復号化するメモリ管理方法を提案するものである。例文帳に追加

In a memory management method, program code information or data loaded in virtual memory are encrypted to form data inaccessible to a CPU, and upon a code fetch or data access to an encrypted area, an access to a management unit of a memory manager 0100 including the area is allowed to decrypt it by interrupt. - 特許庁

排気通路10に介装されるモノリス14に、一酸化窒素を二酸化窒素に酸化させる貴金属担持系酸化物たる白金担持アルミナを塗布すると共に、モノリス14下流側の排気通路10に介装されるフィルタ16の排気流入面に、二酸化窒素により粒子状物質を酸化させる貴金属及び希土類金属を分散担持させた大細孔径アルミナを塗布して、ディーゼルエンジンの排気浄化装置を構成する。例文帳に追加

The exhaust emission control device of the diesel engine is comprised of monolith 14 inserted in an exhaust passage 10 which is coated with platinum carrier alumina which is a noble metal carrier oxidation oxidizing nitrogen monoxide to nitrogen dioxide as well as an exhaust inflow face at down stream side of monolith 14 which is coated with a large pore diameter alumina distributed and carried by noble metal and rare earth metal oxidizing particulate matter with nitrogen dioxide. - 特許庁

胸ポケット内に仕切りとなる外壁1aと、その外壁上端に連設して被覆壁2aを持ち、その両壁間に横幅の一部を逆V字状に広げる拡開部材5aを備え飛び出し防止構造体35aを形成し、同構造体とその構造体に対面する上衣本体40間に上部開口幅7aと下部開口幅8aを形成する位置にそれぞれスナップ20a,20bを設け着脱自在に胸ポケット内に飛び出し防止構造体を取り付け、その上下に貫通した開口部間は胸ポケット41aの下方空間に連通している。例文帳に追加

The jumping preventing structure 35a has an external wall 1a to be a partition in a chest pocket, and a covering wall 2a connected to the upper end of the external wall, and is formed by providing an expansion member 5a expanding portion of a width in a reverse V shape between both the walls. - 特許庁

例文

アルミニウム顔料を溶媒に分散させたスラリー液と、ラジカル重合性二重結合を有するリン酸エステルモノマーに界面活性剤を加えて乳化させた乳化物と、ラジカル反応性二重結合を少なくとも1個有した他のモノマー成分と、を混合して共重合反応させることにより、前記アルミニウム顔料の粒子表面に、共重合成分として前記リン酸エステルモノマー及び前記他のモノマー成分を含んでなる共重合体樹脂を被覆形成せしめる。例文帳に追加

The method includes carrying out a copolymerization reaction by mixing a slurry solution dispersing an aluminum pigment in its solvent, an emulsified product emulsified by adding a surfactant to a phosphoric ester monomer having a radically polymerizable double bond, and another monomer component having at least one radically reactive double bond, and thereby coating the particle surface of the aluminum pigment with a copolymer resin containing the phosphoric ester monomer and the other monomer component as copolymer components. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS