1016万例文収録!

「へきあつ」に関連した英語例文の一覧と使い方(575ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > へきあつに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

へきあつの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 28754



例文

有機半導体材料と、前記有機半導体材料と接する導電性電極を含む有機半導体素子において、前記有機半導体材料と前記導電性電極との接合障壁を、前記有機半導体の擬フェルミ準位と前記導電性電極のフェルミ準位とを調整手段を用いて最適化することによって、前記有機半導体材料と前記導電性電極との間に流れるキャリア密度を増大させる有機半導体素子。例文帳に追加

In the organic semiconductor device containing the organic semiconductor material and the conductive electrode abutting the organic semiconductor material, the carrier density flowing between the organic semiconductor material and the conductive electrode is increased, by optimizing the bonding barrier of the organic semiconductor material and the conductive electrode by using means for regulating a quasi-Fermi level of the organic semiconductor material and the Fermi level of the conductive electrode. - 特許庁

本発明の半導体装置の製造方法は、異方性エッチングを行うことにより半導体基板1上にトレンチ5を形成する第1の工程を備え、そして、この第1の工程の後、前記異方性エッチングにより前記トレンチ5の側壁の内面に形成された反応生成物20を除去しない状態で、等方性エッチングを行うことにより前記トレンチ5の底部のコーナー部5aを丸める第2の工程を備えたところに特徴を有する。例文帳に追加

A method for manufacturing a semiconductor device includes a first step of forming a trench 5a on a semiconductor substrate 1 by anisotropic etching and a second step of making a corner 5 at the bottom of the trench 5 round after the first step, by isotropic etching under the condition which does not eliminate a reaction product 20 formed on the inner plane of the side wall of the trench 5 by the anisotropic etching. - 特許庁

入水口2から本体部3内へ供給された原水を、第二フィルター12内を通過させ、その原水を第一フィルター6を電解隔膜として陽極部材8と陰極部材10との間で電気分解を行い、その原水に含まれる硬水成分を第二フィルター12と第二フィルター12に隣接している、網目が設けられた陰極部材10とに留めることが可能な軟水化装置1を提供する。例文帳に追加

In a water softener 1, the raw water fed from a water inlet 2 to a main body 3 is passed through a second filter 12 and electrolyzed between an anode member 8 and a cathode member 10 while using a first filter 6 as an electrolytic diaphragm, and the hard water components contained in the raw water can be stored in the second filter 12 and the meshed cathode member 10 adjacent to the second filter 12. - 特許庁

建物の窓部となる開口部1内に設置される窓サッシ枠2と、窓サッシ枠2の屋外側Aの外縁全周に取り付けられる化粧サッシ枠3と、屋外側Aの窓回り部に設置される窓シャッター6A、面格子6B、窓用水切り材等の窓回り部材6とを備え、上記化粧サッシ枠3の屋外側Aの外表面3dは上記開口部1周辺の外壁面5と略平行に形成され且つ上記窓回り部材6がビス固定可能な厚肉形状に形成されている。例文帳に追加

The outer surface 3d of the outdoor side A of the decoration sash frame 3 is formed in substantially parallel to the outer wall face 5 of the periphery of the opening 1, and the members 6 around the window sash are formed in a thick shape to be fixable by screws. - 特許庁

例文

底部横断面が下弦形状となる逆蒲鉾型攪拌分解槽の端部に水貯留槽を付設し、両槽の隔壁に水抜き小孔を穿ち、攪拌分解槽から水貯留槽へと水が流入する構造により、水貯留槽兼吸水材格納槽において余剰水を吸水材で吸水し廃棄できるようにユニットを構成し、また、攪拌分解槽と攪拌動力装置の接続部分を着脱自在式構造として、攪拌分解槽がトイレ本体から着脱自在になる構造により人工土壌の交換を極めて容易にせしめることを最も主要な特徴とする。例文帳に追加

The connection part of the agitating decomposition tank and an agitating power unit is turned to a freely attachable and detachable structure, and the exchange of the artificial soil is extremely facilitated by the structure that the agitating decomposition tank is adapted to be freely attachable/detachable from a toilet body. - 特許庁


例文

本発明のエキシマランプの構成は、石英ガラスから成る二重円筒型の放電容器と、該放電容器の外側管の外壁に形成された第1の電極と該内側管の内側に形成された第2の電極と、該第2の電極に電力供給する給電線と、該放電容器の管軸方向端部に形成された光取り出し窓と、から成り、高周波高電圧を発生する電源に該給電線を介して接続されたヘッドオン型のエキシマランプにおいて、該エキシマランプの点灯周波数をMHz帯域で点灯し、点灯時の入力電力を可変にすることにより光出力を調光可能としたことを特徴とする。例文帳に追加

In a head-on type excimer lamp connected to a power supply that generates a high-frequency high-voltage via the feeder line, the lamp is lit up with the lighting frequency of MHz bandwidth and a light output when lighting up is made to be light controllable by making an input electricity to be variable. - 特許庁

第七十五条の二 第一種特定建築物以外の特定建築物(以下「第二種特定建築物」という。)の新築(住宅事業建築主が第二種特定建築物である特定住宅を新築する場合を除く。)若しくは政令で定める規模以上の改築又は建築物の政令で定める規模以上の増築(前条第一項第一号に規定する増築を除く。)をしようとする者(以下「第二種特定建築主」という。)は、国土交通省令で定めるところにより、当該建築物の設計及び施工に係る事項のうち当該建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関するものを所管行政庁に届け出なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。例文帳に追加

Article 75-2 (1) A person who intends to construct a new specified building other than a Type 1 specified building (hereinafter referred to as a "Type 2 specified building") (excluding the cases where a residential construction client constructs a new specified residence categorized as a Type 2 specified building), or reconstruct a building beyond the size specified by a Cabinet Order or extend a building beyond the scale specified by a Cabinet Order (excluding the extension prescribed in paragraph (1), item (i) of the preceding Article) (such person shall hereinafter be referred to as a "Type 2 specified construction client") shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, notify the administrative agency with jurisdiction of the measures to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of said building and to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in said building with respect to the matters concerning designing and construction of said building. The same shall apply where such person intends to revise the measures.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十六条の二 国土交通大臣は、第七十三条第一項に規定する判断の基準となるべき事項又は第七十四条第二項に規定する指針に適合する建築物が建築されることを確保するため特に必要があると認めるときは、建築物の設計又は施工を行う者に対し、当該判断の基準となるべき事項又は当該指針を勘案して、建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のために建築物に必要とされる性能の向上及び当該性能の表示に関し必要な指導及び助言をすることができる。例文帳に追加

Article 76-2 The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may, when he/she finds it particularly necessary in order to ensure the construction of buildings that conform to the standards of judgment prescribed in Article 73, paragraph (1) or the guidelines prescribed in Article 74, paragraph (2), provide business operators engaged in designing and construction of buildings, with necessary guidance and advice with regard to the improvement of the performance and indication of said performance necessary for buildings to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of buildings and to realize the efficient utilization of energy for the air conditioning systems, etc. installed in buildings, by considering said standards of judgment and said guidelines.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 本条及び第57条の適用上, (a) シンガポール政府と他国政府との協定又は取決めの履行において,当該他国の防衛のために要求される物品を当該他国政府へ供給するための発明の使用は,公共の非営利目的での発明の使用とみなされ,また, (b) 本条に従って行動する政府又は何らかの行為をする権限を政府から書面により授権された者の権限は,集積回路に関する特許の場合は,当該発明品の公衆への販売に及ばない。例文帳に追加

(2) For the purposes of this section and section 57 -- (a) any use of an invention for the supply to the government of any country outside Singapore, in pursuance of any agreement or arrangement between the Government of Singapore and the government of that country, of articles required for the defence of that country shall be deemed to be a use of the invention for a public non-commercial purpose; and (b) the power of the Government or any party authorised by the Government to do anything in accordance with this section shall not, in the case of a patent relating to an integrated circuit, extend to sale of the invention to the public. - 特許庁

例文

一実施形態では、真性微結晶シリコン層を形成する方法は、加工チャンバ内に配置された基板の表面へガス混合物中で供給されるシランガスを動的に増加させるステップと、加工チャンバへ供給されるガス混合物中で印加されるRF電力を動的に減少させて、ガス混合物中でプラズマを形成するステップと、基板上に真性微結晶シリコン層を形成するステップとを含む。例文帳に追加

In one embodiment, a method for forming an intrinsic type microcrystalline silicon layer comprises: dynamically ramping up a silane gas supplied in a gas mixture to a surface of a substrate disposed in a processing chamber; dynamically ramping down an RF power applied in the gas mixture supplied to the processing chamber to form a plasma in the gas mixture; and forming an intrinsic type microcrystalline silicon layer on the substrate. - 特許庁

例文

隔壁を介在して向かい合う第1パネルと第2パネルを含んでなるプラズマディスプレイパネルにおいて、前記第1パネルの誘電体層上に形成された第1保護膜と、前記第1保護膜上に形成され、300〜500nmの波長領域で最大値の陰極線発光(cathod eluminescence)を持つ金属酸化物の含まれた第2保護膜と、を含んでなることを特徴とするプラズマディスプレイパネルを提供する。例文帳に追加

This plasma display panel comprising by including a first panel and a second panel opposed to each other through a partition wall, is characterized by comprising a first protective film formed on a dielectric layer of the first panel, and a second protective layer formed on the first protective layer and including metal oxide having the maximum cathode luminescence at a wavelength region of 300-500 nm. - 特許庁

本発明は、建物の構造躯体に夫々独立して揺動自在に支持して隣設された外壁パネル間の目地部に弾性シールジョイント部を設けると共に間仕切り壁や収納家具等の自立体と建物の構造躯体との間に制振手段を介在させたことで微小振動から中地震、大地震に対して中低層建物の振動に対する応答を低減出来る建物の制振構造を提供することを可能にすることを目的としている。例文帳に追加

To provide a vibration control construction capable of reducing responses to the vibrations of low to medium layer buildings against minor vibrations to medium and great earthquakes by providing elastic seal joint portions in the joint portions between exterior wall panels located adjacently, and also interposing a damping means between the self-standing bodies such as partitions and storage furniture and the structural frames of the building. - 特許庁

また別の実施例では、本発明による充填された王冠型メモリ・セルを製造する方法は下記の段階、すなわち、(1)記憶ノード接触体(メモリ・セル・プラグ)を作成する段階、(2)メモリ・セル側壁を作成する段階、(3)分離されたメモリ・セルを作成するためにおよびメモリ・セルを電気的に分離するために王冠型ポリシリコンを再びエッチングする段階およびコア酸化物(PSG)を除去する段階、を有する。例文帳に追加

In the other embodiment, a manufacture of the packed crown-shaped memory cell 100 according to this invention includes the steps of forming a memory node contact body (memory cell plug), forming the side wall of a memory cell, etching crown-type polysilicon again to form a separated memory cell and to electrically separate the memory cell, and removing core oxide (PSG). - 特許庁

洗浄槽2の底面21を平面状に形成し、前壁面221を底面21に向けて奥方向に傾斜させて形成し、又、洗浄槽2の内側の辺部23及び隅部24は、凹状の曲面状に形成し、洗浄槽2内方に突出する、ラックレール33の軸受25や仕切板31の支持部25を少なくとも立上り部を曲面状に形成し、更に、機械室110において、洗浄水ポンプ38及び濯ぎ水ポンプ39を、奥側に並例させ、電装盤37を着脱自在に、洗浄ポンプ38及び濯ぎ水ポンプ39の前側に設置した。例文帳に追加

Further, in a machine chamber 110, a washing water pump 38 and a rinsing water pump 39 are arranged side by side on the back side, and an electric board 37 is freely detachably installed in front of the washing pump 38 and the rinsing water pump 39. - 特許庁

錠ケースに固定的に設けられたサムターン座7と、このサムターン座の内部に操作部材13の係合突起23と係脱する開口縁部25を有する胴体部分26が位置するように組み込まれ、かつ、胴体部分26に連設する頭部27はサムターン座7から突出し、一方、胴体部分26に連設する細幅の脚部28は、前記頭部27を指で押し下げることによりサムターン座7の内壁面に圧接して弾性変位し得るストッパー板14とから成り、所望時に前記頭部27を指で押し下げ、前記開口縁部25と係合突起23との干渉状態を解消させながら操作部材13をそのまま引き抜くことを特徴とする錠前のサムターン。例文帳に追加

In a desired case, the operation member 13 is pulled out as is while eliminating the state of the interference of the edge part 25 with the engaging protrusion 23 by pushing down the head part 27 with the person's finger. - 特許庁

米国は、これからWTOに加盟しようとする国々とのWTO加盟交渉やWTOドーハラウンド、二国間FTA交渉、二国間投資協定交渉等において、米国の重要なサービス分野(金融サービス、通信サービス、コンピューター関連サービス、速達便(express delivery)サービス、エネルギー関連サービス、流通サービス等)の相手国市場への参入障壁を削減、撤廃することを要求しており、サービス分野で水準の高い約束を引き出したり、二国間協定等においても水準の高い条文を盛り込むことに成功している15。例文帳に追加

At WTO membership negotiations with countries hoping to join the WTO, the WTO Doha Development Agenda(DDA), and bilateral FTA negotiations, the United States is demanding partners to reduce or eliminate access barriers to their services markets that are considered by the United States to be crucial for its economy (such as financial, telecommunications, computer-related, express delivery, energy-related , and logistics services, etc.). The country has been successful in winning large compromises in service sectors and including stiff provisions in bilateral agreements, etc. - 経済産業省

有機EL表示装置100は、ボトムエミッション型であって、透明基板2上に隔壁としてのバンク部112で区画された赤色、緑色、青色に対応する透明な画素電極111と、画素電極111上に形成された正孔輸送層110bと、正孔輸送層110b上に形成されインクジェット法で塗り分けられた赤色、緑色、青色それぞれの有機発光層110cと、これらの有機発光層110cを覆う対向電極12と、を備え、画素電極111は有機発光層110cからの発光色と同色の光を選択透過する着色成分を含有されてなり、画素電極111の膜厚が0.3μm以上2μm以下であることを特徴とする。例文帳に追加

The pixel electrode 111 contains a coloring component which transmits light of the same color as the luminous color from the organic light-emitting layers 110c selectively, and the thickness of the pixel electrode 111 is 0.3-2 μm. - 特許庁

レール部材31は固定レール31aと、移動レール31bと、固定レール31aと移動レール31bとの間に備えられた中間走行レール31cと、中間走行レール31cと固定レール31aおよび移動レール31bとの係合を支持する回転支持部材である複数のベアリング31dとからなり、固定レール31aと移動レール31bと中間走行レール31cとベアリング31dとを予め組み込んだ状態で固定レール31aを内箱20の両側壁面に固定し、移動レール31bをそれぞれの貯蔵室ドアに固定したので滑らかに移動レール31bが移動でき、引出しの操作力を低減することができる。例文帳に追加

A rail member 31 is composed of a fixed rail 31a, a moving rail 31b, an intermediate traveling rail 31c mounted between the fixed rail 31a and the moving rail 31b, and a plurality of bearings 31 as rotation supporting members for supporting engagements of the intermediate traveling rail 31c, and the fixed rail 31a and the moving rail 31b. - 特許庁

流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカムセグメント5を、側面同士が接合された状態で複数個備え、セルの延びる方向に直交する断面において、内側の領域に位置するハニカムセグメント5aが、長手方向において、両端部が太く形成されるとともに中央部分に向かって漸次細くなるように形成され、セルの延びる方向に直交する断面における、内側の領域に位置するハニカムセグメント5aにおいて、中央部分における幅T1と、端部における幅T2とが、下記式(1)の関係を満たすハニカム構造体100。例文帳に追加

The honeycomb structure 100 includes honeycomb segments 5 each comprising a plurality of separation walls demarcating and forming a plurality of cells that extend from one end surface to the other end surface to serve as flow passages under conditions where side faces are mutually bonded. - 特許庁

画像形成後に装置内で搬送されるシートに摺接し、このシートを案内する画像形成装置のシート搬送用摺接ガイドを、テトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体などのフルオロカーボン系樹脂を主要成分とし、好ましくは繊維状補強材を添加した樹脂組成物で形成する。例文帳に追加

This slide contact guide for transporting the sheet in the image forming device for slidably kept into contact with the sheet transported in the device after the image formation for guiding the sheet, is made out of a resin composition mainly composed of fluorocarbon resin such as tetrafluoroethylene, tetrafluoroethylene - perfluoroalkyl vinyl ether copolymer, tetrafluoroethylene - hexafluoropropylene copolymer and tetrafluoroethylene - ethylene copolymer, and preferably including a fiber reinforcement material. - 特許庁

ジカルボン酸成分としてテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体を主成分とし、グリコール成分としてエチレングリコール20〜80mol%及び1,4−シクロヘキサンジメタノール80〜20mol%を主成分とする共重合ポリエステル樹脂であって、前記共重合ポリエステル樹脂はさらにナフタレン骨格を有する化合物を生成ポリエステル樹脂に対してナフタレン換算で0.5〜5mol%含有することを特徴とする共重合ポリエステル樹脂。例文帳に追加

The copolyester resin comprises terephthalic acid or its ester forming derivative as the main dicarboxylic acid component and 20-80 mol% of ethylene glycol and 80-20 mol% of 1,4-cyclohexane dimethanol as the main glycol component, wherein the copolyester resin contains a naphthalene skeletal compound at 0.5-5 mol% in terms of naphthalene relative to the copolyester resin. - 特許庁

半導体ウェーハを収納するための筐体が設けられ、該筐体の一側面が開口されており、該開口部に蓋部が着脱自在に設けられ、前記筐体の内側壁面の所定の部分に半導体ウェーハ収納部が設けられ、該半導体ウェーハ収納部にウェーハ保持部が高さ方向に所定の間隔で複数段設けられ、前記蓋部には前記半導体ウェーハ収納部と同様にウェーハ保持部が高さ方向に所定の間隔で複数段設けられ、前記半導体ウェーハを押えて固定するためのウェーハ押え部材が設けられ、該ウェーハ押え部材を上下動させる手段が設けられていることを特徴とする半導体ウェーハ梱包ケースである。例文帳に追加

The lid is also provided with a wafer pressing member for press-fixing the semiconductor wafers and with a means for moving up and down the wafer pressing member. - 特許庁

本発明は、透明な中空の外シース2と、この外シース2の壁部に開口された開口窓7と、上記外シース2内に挿入され、上記開口窓7を、外壁部で閉塞する透明な内シース3と、この内シース3に設けられ、上記開口窓7に位置決め可能な冷却プレート14と、この冷却プレート14に冷凍治療用液化ガスを送り込むための冷却用パイプ36とを具備したことを特徴とする肛門治療用シース装置である。例文帳に追加

This apparatus comprises a transparent hollow outer sheath 2, a window 7 opening in the wall of the outer sheath 2, a transparent inner sheath 3 inserted in the sheath 2 which closes the window 7 at the portion of outer wall, a cooling plate 14 provided in the inner case 3 and capable of positioning in the window 7, and a cooling pipe 36 to send liquefied gas to the cooling plate 14 for cryosurgery. - 特許庁

シート原稿用プラテンガラス3に載置された原稿Sの第1面の画像を読み取る第1読取ユニット1と、第1読取ユニット1に対してシート原稿用プラテンガラス3を挟んで反対側に位置し、原稿Sの第2面を読み取るための着脱可能である第2読取ユニット19と、原稿給紙トレイ300から第1及び第2読取ユニットへ原稿Sを搬送するためのガイド部28からなる両面原稿をほぼ同時に読み取るスキャナ100において、第2読取ユニット19の外壁に搬送面16bを設け、搬送面16bがガイド部28の一部を形成する構成としている。例文帳に追加

In this scanner 100, a carrying face 16b is provided in the outside wall of the second read unit 19, and the carrying face 16b forms a part of the guide part 28. - 特許庁

10.我々は,2012年の次世代貿易・投資課題としての貿易合意における透明性課題に関する作業を歓迎し,企業,従業員のための貿易環境を改善し,非関税障壁に対処し,FTAAPの実現に貢献する目標への重要な貢献としての,APECエコノミーにより指針として利用されるRTAs/FTAsのための透明性に関する更新されたAPECモデル章(付属書A参照)を承認する。例文帳に追加

10. We welcome the work on transparency issues in trade agreements as the 2012 next generation trade and investment issue and endorse the updated APEC Model Chapter on Transparency for Regional Trade Agreements/Free Trade Agreements (see Annex A) to be used as a guide by APEC economies as a significant contribution to our goal to improve the trading environment for our companies and workers, address non-tariff barriers, and contribute to an FTAAP. - 経済産業省

政府系中小企業金融機関を中心に、創業時には低利で融資を行い、一定の成功要件等が発生した場合には通常よりも高い金利へ切り替えが行われる手法や、借り手の状況に応じて返済条件が柔軟化する手法等、株式公開を前提としない企業でも利用可能な負債と資本の中間に位置する新たな資金供給手法(ハイブリッド型ファイナンス)が導入され、推進されてきている。例文帳に追加

Government-affiliated SME financial institutions have introduced and are promoting new lending schemes positioned at the mid-point between liabilities and capital, which can even be used by companies with no requirement for public offerings of stock. Examples of this type of finance include financing provided initially at low interest rates at startup with a shift to higher than normal interest rate after some success has been achieved and financing under flexible repayment terms determined by the standing of the borrower. - 経済産業省

第七十六条の三 経済産業大臣は、第七十三条第一項に規定する判断の基準となるべき事項又は第七十四条第二項に規定する指針に適合する建築物が建築されることを確保するため特に必要があると認めるときは、建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止の用に供される建築材料を製造し、加工し、又は輸入する事業を行う者に対し、当該判断の基準となるべき事項又は当該指針を勘案して、当該建築材行の断熱性に係る品質の向上及び当該品質の表示に関し必要な指導及び助言をすることができる。例文帳に追加

Article 76-3 The Minister of Economy, Trade and Industry may, when he/she finds it particularly necessary in order to ensure the construction of buildings that conform to the standards of judgment prescribed in Article 73, paragraph (1) or the guidelines prescribed in Article 74, paragraph (2), provide business operators engaged in manufacturing, processing or importing building materials used for the prevention of heat loss through exterior walls, windows, etc. of buildings, with necessary guidance and advice with regard to the improvement of the thermal insulation property of building materials and indication of said property, by considering said standards of judgment and said guidelines.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

複数のシートを順次搬送路へ給送するシート給送部と、搬送路に沿う所定位置に配置され、シートを挟んで搬送する3以上のローラ対と、シートの一部分に他のシートが重なって給送されたときに重なった部分である重送部分の長さを検知する重送検知部と、3以上のローラ対から2つを選択する選択部と、選択されたローラ対の少なくとも一方の搬送速度を切り替え得る搬送制御部とを備え、前記選択部は、重送部分をその間に挟み得る間隔を有する2つのローラ対を選択し、前記搬送制御部は、選択されたローラ対の互いの搬送速度を違えて前記シートからそれに重なるシートを分離させることを特徴とするシート搬送装置例文帳に追加

The selection part selects two roller pairs having a clearance capable of clamping the double conveyance portion therebetween, and the conveyance control part separates the sheet duplicated on the other sheet therefrom, by differing the conveying speeds each other in the selected roller pairs. - 特許庁

冷却部30が、複数の隔壁31により搬送方向に対して仕切り形成されて成形体51の搬送速度に合わせて個別に冷却温度プロファイルの制御が可能な複数のゾーン32を有することで、急峻すぎる冷却温度勾配やなだらか過ぎる冷却温度勾配をなくして、より短時間でより均一冷却が可能となるように、冷却温度プロファイルを最適化することができるようにした。例文帳に追加

A cooling section 30 is partitioned in the transporting direction by a plurality of partitioning walls 31 to have a plurality of zones 32 of which the cooling temperature profiles can be independently controlled corresponding to a transporting speed of a molding 51, thus the cooling temperature profiles can be optimized so that cooling can be more uniformly performed in a shorter time without too steep gradient of cooling temperature and too gentle gradient of cooling temperature. - 特許庁

ペルフルオロオクタン酸、もしくは、その塩、もしくは、そのエステル、または、ペルフルオロスベリン酸、もしくは、ペルフルオロヘプタン酸、もしくは、ペルフルオロヘキサン酸、もしくは、ペルフルオロペンタン酸、もしくは、ペルフルオロブタン酸、もしくは、ペルフルオロプロピオン酸、もしくは、それら何れかの塩、もしくは、それら何れかのエステル、または、ペルフルオロオクタンは、糖尿病、肥満症、高コレステロール血症、高脂血症、ガン、炎症、または、その他、脂質もしくはエイコサノイドの状態もしくは作用を調節することが望ましい状態を治療するのに適用できる。例文帳に追加

Perfluorooctanoic acid, or a salt or an ester thereof, perfluorosuberic acid, perfluoroheptanoic acid, perfluorohexanoic acid, perfluoropentanoic acid, perfluorobutanoic acid, perfluoropropionic acid, or either one of salts or esters thereof, or perfluorooctane can be applied to treat diabetes, obesity, hypercholesterolaemia, hyperlipidemia, cancer, inflammation, or other disease conditions in which modulation of lipid or eicosanoid status or function may be desirable. - 特許庁

筐体1の前方側から見て左右の底部両側部に設けられた基部に対する固定部9と、上記筐体内の後方下部に設置された左右方向接地母線81、及び後端部が上記左右方向接地母線の中央部に接続され前端部側が上記筐体の中央下部に前後方向に延在するように設置された前後方向接地母線82からなる接地母線8と、上記筐体内の左右の少なくとも一方の側壁部に設置された零相変流器6を備え、上記筐体底部から引き込まれる高圧ケーブル7の左右の位置を、対応する上記零相変流器の左右の位置と合致させるようにした。例文帳に追加

Left and right positions of a high voltage cable 7 taken in from a bottom part of the housing are made to be aligned with corresponding left and right positions of the zero-phase-sequence current transformer, respectively. - 特許庁

キッチンコーナーK、ダイニングコーナーD、およびリビングコーナーLを連続して設けたLDKに、底面にキャスターが取り付けられキッチンコーナーKおよびダイニングコーナーDの壁面に沿って移動可能に形成されたシンク1と、天井に配置された移動用レール2bにそれぞれ吊設されレールの方向に沿って移動可能に形成されたカウンター2とコンロ3とを設けることによって、キッチンレイアウトを変化できる構成とした。例文帳に追加

In a living dining kitchen LDK in which a kitchen corner K, a dining corner D, and a living corner L are continuously disposed, the kitchen corner L fitted with casters at the base, a counter 2 and a hot plate 3 hung on moving rails 2b disposed on a ceiling and movably formed to move along the rails are provided to vary the layout of the kitchen. - 特許庁

電力消費装置の制御手段と通信可能に接続された制御手段を有し、該制御手段が電力消費装置の消費電力を制御することによって、電源装置の一部に故障が発生した場合でもシステムダウンを回避することができ、電力消費装置へ供給される電力の総和を電源装置が供給可能な最大電力内に抑えることができ、信頼性が高く、コストの低いようにする。例文帳に追加

To prevent system down even when a fault occurs at a part of a power supply by providing a control means connected communicably with the control means of a power consumption unit and controlling power consumption of the power consumption unit, and to ensure high reliability at a low cost by suppressing the total sum of power supplied to the power consumption unit within a maximum supply power of the power supply. - 特許庁

トルエン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、およびシクロヘキサノンから選ばれる少なくとも1種類を含む溶剤に、ポリビニルアセタール系樹脂を主成分とする樹脂組成物を溶解して調製された溶液を、基材の表面にシート状に流延し、溶剤を蒸発させて高分子フィルムを得る工程、ならびに該高分子フィルムを延伸する工程を含む、位相差フィルムの製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing a retardation film comprises a process for obtaining a polymer film by dissolving a resin composition containing a polyvinyl acetal resin as an essential component into a solvent comprising at least one selected from toluene, ethyl acetate, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone, cyclopentanone and cyclohexanone, casting the prepared solution into the surface of the substrate to be a sheet shape, and vaporizing the solvent and a process for stretching the polymer film. - 特許庁

ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、トリメチルナフタレン、ポリメチルナフタレン、および/またはそれらの混合物から選択されたナフタレン炭化水素を、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ペンタメチルベンゼンおよび/またはヘキサメチルベンゼンから選択された1種以上のベンゼン炭化水素と、少なくとも部分的に液相条件下で、MTW構造型に属するゼオライトおよびP、BおよびSiから選択された少なくとも1種の元素を含んで成る触媒組成物の存在下で反応させることを含んで成る。例文帳に追加

This method comprises a naphthalene hydrocarbon selected from naphthalene, methylnaphthalene, dimethylnaphthalene, trimethylnaphthalene, a polymethylnaphthalene and/or their mixture with one or more kinds of benzene hydrocarbon selected from benzene, toluene, xylene, trimethylbenzene, tetramethylbenzene, pentamethylbenzene and/or hexamethylbenzene under an at least partially liquid phase condition in the presence of a catalytic composition containing a zeolite belonging to MTW structure type and at least one element selected from P, B and Si. - 特許庁

巻芯、及び当該巻芯上にロール状に巻きつけられた感光性接着フィルムを有する積層体エレメントと、上記積層体エレメントを収容する包装容器と、上記包装容器を収容する樹脂製ケースと、を備え、上記包装容器の前記感光性接着フィルム上における外表面と、上記樹脂製ケースの内壁との間に空間を有する感光性接着フィルム梱包体を提供する。例文帳に追加

The photosensitive adhesive film package is provided with a laminated body element having a core and the photosensitive adhesive film wound on the core in a roll shape, a packaging container in which the laminated body element is stored and a resin case in which the packaging container is stored and has a space between the outer surface of the packaging container on the photosensitive adhesive film and the inner wall of the resin case. - 特許庁

段ボール等の厚紙よりなり、上部開口部が側壁に連なる4枚の上下フラップによって構成され、上部フラップと下部フラップとを折り曲げたときに相対向する両フラップを接着剤により接着し封緘する箱蓋を有する段ボール箱等の組箱において、接着された上下フラップからなる箱蓋を開封するに際し、僅かな力で上下フラップを破損することなく、容易に開封し得る組箱の提供。例文帳に追加

To provide a setup box which is formed of cardboard such as corrugated fiberboard with upper opening part thereof comprising four upper and lower flaps continuous to a side wall, has a box lid to be closed by adhering both flaps facing each other when folding the upper flap and the lower flap with adhesive, and can be easily opened by a small force without breaking the upper and lower flaps. - 特許庁

第3章で述べるように、最近は開業率の低下傾向が続いている中で依然多くの開業者が雇用創出等で重要な役割を果たしていること、特に異業種での経験を活かして他業種に参入し多くの雇用を創出している開業者も見られること、この10年間を見ると中堅世代の流入が減少したことを主因として自営業主が100万人以上減少していること、自営業減少の主因はデフレと対雇用者比での所得低下(開業リスク上昇)によるものであり自営業層への流入を抑制するような政府規制等によるものでないこと、規模間の上昇・下降は多く見られ自営業の中でも中長期的には法人化が進んでいること等は、自営業が閉じられた階層ではなく、参入障壁の低さと活発な競争を背景として、多数の参入、退出、規模移動が行われているとの見方と整合的である。例文帳に追加

The self-employed are not a closed class: as we shall see in Chapter 3, the still large numbers of people entering self-employment despite the recent continuing downward trend in the entry rate are playing an important part in creating jobs; entrepreneurs utilizing their experience in one industry to enter another are creating particularly many jobs; over the past decade, the number of self-employed business owners has declined by more than one million due to the outflow of middleaged entrepreneurs; the principal causes of the decline in self-employment are deflation and the decline in incomes compared with those of employed persons (increasing entry risk), and not government regulations curbing entry to the ranks of the self-employed; and businesses move frequently between size categories, with self-employed businesses increasingly incorporating in the medium and long-term. This is consistent with the position that, due to the low barriers to entry and active competition, entries, withdrawals and size movements are common. - 経済産業省

9 救急業務とは、災害により生じた事故若しくは屋外若しくは公衆の出入する場所において生じた事故(以下この項において「災害による事故等」という。)又は政令で定める場合における災害による事故等に準ずる事故その他の事由で政令で定めるものによる傷病者のうち、医療機関その他の場所へ緊急に搬送する必要があるものを、救急隊によつて、医療機関(厚生労働省令で定める医療機関をいう。)その他の場所に搬送すること(傷病者が医師の管理下に置かれるまでの間において、緊急やむを得ないものとして、応急の手当を行うことを含む。)をいう。例文帳に追加

(9) The term "ambulance services" means the services for transporting a person who has suffered an injury or contracted a disease as a result of an accident that occurred due to a disaster or an accident that occurred in the open air or at a place with public access (hereinafter referred to as an "accident due to a disaster, etc." in this paragraph) or as a result of an accident equivalent to an accident due to a disaster, etc. or another cause specified by Cabinet Order that occurred in cases specified by Cabinet Order, and who needs to be transported urgently to a medical institution or any other place, by means of an ambulance team, to a medical institution (meaning a medical institution specified by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare) or any other place (including the services for providing a person who has suffered an injury or contracted a disease with first-aid treatment, as an urgent and unavoidable measure, until such person is placed under the control of a doctor).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

筒状容器1内に、前記中心軸方向に複数個配置された、前記中心軸を中心に回転可能で、かつ外周部に前記中心軸と平行な溝4を複数個有するローター2、および前記溝に配置され、前記筒状容器内の内壁に当接して自転しながら前記筒状容器内を公転可能に構成されたコロ5を有する分散機を用いたミルベースの分散方法であって、前記供給口側から数えて1番目のローターR_1の周速V_1(m/分)を下記式(1)の範囲とし、前記供給口から数えて2番目以降のいずれか1つのローターをV_1より大きな周速で回転させることを特徴とするミルベースの分散方法。例文帳に追加

This dispersion method of millbase uses a dispersing machine having multiple rotors 2 disposed axially in a cylindrical vessel 1, rotatable around an axis and having multiple grooves 4 parallel with the axis at the outer circumferential part; and rollers 5 disposed in the grooves 4, and composed rotatable while abutting on the inner wall of the cylindrical vessel 1, and revolvable in the vessel 1. - 特許庁

先陣で自ら戦うのを好む直政自身の激しい性癖によるところも大きいが、自分の存在を天下に轟かせるためには、こうするしかなかったとも言われている(直政は自分が若いにもかかわらず家康に重臣として扱われることで周囲からの嫉妬や妬みの対象にならないようにするために、戦で戦傷を負うのを厭わず、それによって自分の苦労を他の重臣達に理解してもらおうとしていたとも言われている)。例文帳に追加

In addition to his love of fighting in the front line and his own fierce disposition, it is said he had no other way to make his name renowned around the country (it is also said that he didn't care about being injured in battle in order to avoid being envied by other vassals on account of him being treated as a senior vassal despite being so young, and to make the other vassals understand his efforts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

始動ロープの引き操作に連動して、弾性体巻き取り回数計測手段が初期位置から所定位置にまで進行したときには、ロック解除主動具12Aが所定の遅延用距離L1を空走した後にロック解除従動具12Bに達して、このロック解除従動具12Bをロック解除保持位置12Baからロック投入許容位置12Bbへ切換え移動させることに基づき、ロック機構10の駆動停止操作手段21の第2の受動部23がロック解除従動具12Bから開放されて、駆動停止操作手段21がロック解除位置21aからロック位置21bに切換え移動して、出力輪5の回転を阻止するように構成した。例文帳に追加

Thus, a 2nd passive part 23 of the drive-stop operation means 21 of a locking mechanism 10 is released from the unlocking driven part 12B, and the drive-stop operation 21 is switched from the unlocking position 21a to a locking position 21b to hinder rotation of the output ring 5. - 特許庁

少なくとも頭部形状に対応する形状の冷却嚢1を備え、前記冷却嚢内部に、隔壁12を設けることによって、冷却水が通過するための複数の冷却水路11を形成した冷却用ヘッドギアにおいて、前記冷却水路に複数の流路制御突起113を設けるとともに、前記流路制御突起相互の間隔は冷却水路の上流と下流で異なるようにしたことを特徴とする。例文帳に追加

This headgear for cooling has at least a cooling pouch 1 corresponding to a head shape in which a plurality of cooling water channels 11 for passing cooling water are formed by providing a partition wall 12 within the cooling pouch, wherein a plurality of flowing channel control prongs 113 are provided in the cooling water channels and the distances between the flowing channel control prongs are different on the upstream and downstream of the cooling water channels. - 特許庁

食刻対象層12の上部にフォトレジストパターン14を形成する段階と、プラズマ処理を行いフォトレジストパターン14の側壁に食刻対象層12の食刻速度を増加させるための食刻速度増加膜を一定の厚さで形成する段階と、食刻速度増加膜が形成されているフォトレジストパターンを食刻マスクとして用いて食刻対象層を食刻することによりコンタクト用のウィンドウを形成する段階とを備えることを特徴とする。例文帳に追加

A method for fabricating a semiconductor device comprises a step for forming a photoresist pattern 14 on a layer 12 to be etched, a step for forming an etching rate increasing film of the layer 12 on the side wall of the photoresist pattern 14, and a step for forming a contact window by etching the layer 12 using the photoresist pattern on which the etching rate increasing film is formed as an etching mask. - 特許庁

リールハブの外周に磁気テープを巻装した単一のリールがカートリッジケース内に回転可能に収容され、上記リールハブの内部に、非使用時にリールをロックしてリールの回転を禁止するロック部材が、ロック位置とロック解除位置との間でその軸線方向に移動可能に設けられるとともに、このロック部材との係合によって、ロック部材の軸線周りの回動と、ロック部材の傾きとを規制する規制部材がカートリッジケースの内壁面に設けられてなる磁気テープカートリッジにおいて、ロック部材の軸線の略全方向の傾きを規制する。例文帳に追加

To provide a magnetic tape cartridge provided with control members capable of controlling the tilt of a lock member in almost all directions. - 特許庁

把手4の内壁面に、錠ケース3に形成したバネ収納部36までバー状バネ受け部18が延びるバネ受け部材16を一体的に備えた軸受け部材11を固設し、前記バネ収納部36には、前記バネ受け部18にバネ力が作用するように接する1又は2のバネ部材41を組み込み、把手4は前記軸受け部材11の軸孔13を貫通するように錠ケース3に設けられた縦軸26を介して軸着されているプッシュプル錠の把手の復帰機構。例文帳に追加

One or two spring members 41 to make contact with the spring receiving part 18 so as to work a spring force thereon are integrated to the spring housing part 36, and the handle 4 is fixed via a vertical shaft 26 provided on the lock case 3 so as to extend through the shaft hole 13 of the bearing member 11. - 特許庁

上記課題は、無機成分を含む成型物を焼成してモデル焼成物を作製し、同条件で焼成を行った基板上パターンの物性とモデル焼成物のかさ密度を予め関連付けた上で、特定の焼成条件で得られるモデル焼成物のかさ密度から同条件で焼成を行った際の基板上パターンの物性を予測することにより、また、プラズマディスプレイ基板に設ける隔壁の無機成分を含有する成型物を焼成してモデル焼成物を作製し、焼成温度、時間を変更してモデル焼成物のかさ密度が理論密度の89〜98%となるように焼成条件を決定することによって解決することができる。例文帳に追加

A model baked article is formed by baking a molded article containing inorganic components of a barrier rib provided for a plasma display substrate and baking conditions are determined so as to make the bulk density of the model baked article becomes 89-98% of a theoretical density by changing a baking temperature and a time. - 特許庁

変速機1のケース本体3に固着して出力軸4を支持する軸受16aと、前記出力軸4に出力軸ギヤ9を軸着し、前記出力軸ギヤ9とケース本体3間でケース本体3の内壁に接着させ回転可能にするフリンガ12を介在して、前記フリンガ12に固着した第2フリンガ用ギヤ11と、前記出力軸ギヤ9と噛合う第2ピニオンギヤ8と同軸の第2軸に軸着して、前記第2フリンガ用ギヤ11と噛合う第1フリンガ用ギヤ10と、を備え、前記第2フリンガ用ギヤ11は、出力軸4に回転自在に軸着され、第1フリンガ用ギヤ10の増速の伝達で、出力軸4の回転よりも速く回転する構成とする。例文帳に追加

The second flinger gear 11 is rotatably suitable for the output shaft 4, and structured to be rotated at a speed higher than rotation of the output shaft 4 by transmitting at a speed increase of the rotating speed of the first flinger gear 10. - 特許庁

この発明は、駆動軸に装着された発電機を有する船外発動機等において、2シリンダエンジン用のコンデンサ放電点火装置へ供給するトリガパルスの発生器に関し、環状永久磁石の軸方向に離隔した2部分及び直径を挟んで対向した2部分で互いに半径方向に反対極性となるように磁化し、異極間に磁束反転区域、を画成することにより、ピックアップコイルから急峻なトリガパルスを得るものである。そのための磁化装置は、環状磁石材料を前述の極性となるように着磁する構成になっており、環状磁石材料を駆動軸に組付け後に使用される。例文帳に追加

This invention concerns the drive-shaft mounted and electric generator equipped trigger pulse generator to provide 2- cylinder engine ignition condenser for outboard motor boats and others. In a ring-type permanent magnet, where two parts are separated in parallel to the shaft and opposite in the diameter, are set so that the polarity of the two parts are opposite, thereby setting up an area of reversed flux of magnetic induction, causing the pickup-coil to release a sharp trigger pulse. The magnetic material for this device is magnetized as stated earlier and deployed on the drive shaft.  - 特許庁

例文

バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタ(特にMOSトランジスタ)を同一基板上に形成する半導体装置の製造方法において、半導体基板1上の全面に絶縁膜16を形成する工程と、MOSトランジスタ部分の絶縁膜16に開口を設け、開口底部にゲート絶縁膜22を形成する工程と、少なくともMOSトランジスタを被覆するレジスト23を形成する工程と、バイポーラトランジスタ部分の絶縁膜16にRIEを行い、開口側壁に高分子膜を堆積させながら開口を設ける工程と、前記高分子膜を除去する工程と、バイポーラトランジスタおよびMOSトランジスタの開口内に導電体層24を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。例文帳に追加

A bipolar transistor and a field effect transistor (especially a MOS transistor) are formed on the same substrate. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS