1016万例文収録!

「左から」に関連した英語例文の一覧と使い方(196ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 左からの意味・解説 > 左からに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

左からの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9801



例文

『武公伝』では武蔵の弟子たちが語ったとされる晩年の武蔵の逸話が多く記載されているが、岩流との勝負については、村屋勘八郎の話以外、弟子からの逸話はなく、松井家家臣の田中太夫が幼少の頃の記憶として、松井興長に小次郎との試合を願い出た武蔵が、御家老中寄合での決定を知らず下関に渡り、勝負の後に興長に書を奉ったという短い話のみ記載されているのみである。例文帳に追加

"Buko-den" records many anecdotes about Musashi in his later years, told by his disciples, however, as for the duel with Ganryu, there are no information from Musashi's disciples; except for the tale by Kanpachiro MURAYA, the book records only one short tale; according to that, a vassal of the Matsui family, Sandayu TANAKA said that when Sandayu had been a child, Musashi had requested Okinaga MATSUI to permit a fight with Kojiro, and it had been set in a meeting of Karo, however, before the decision had been informed to Musashi, he had gone to Shimonoseki, and after the fight, he had sent a letter to Okinaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松井家の二天一流師範である豊田景英が著した武蔵の伝記『二天記』には、大和国・奈良の宝蔵院流槍術の使い手奥蔵院日栄、伊賀国の鎖鎌の使い手宍戸某、江戸の柳生新陰流の大瀬戸隼人と辻風馬助等との試合を記しているが、『二天記』の原史料である『武公伝』に記載が無く、また、他にそれを裏付ける史料が無いことから史的事実ではないと考えられている。例文帳に追加

A Musashi's biography "Niten-ki," written by Kagehide TOYOTA, an instructor of Niten Ichi-ryu Heiho in the Matsui family, describes many fights including a fight with Nichiei OKUZOIN, a master of Hozoin-ryu School of So-jutsu (art of spear) from Nara of Yamato Province, a fight with Shishido, a master of kusarigama (chained scythes) from Iga Province, fights with Hayato OSETO and Samanosuke TSUJIKAZE, masters of Yagyu Shinkage-ryu School from Edo; however, the information on those fights is not found in "Buko-den" on which Kagehide based, and there is no material to support the tales as well, therefore, presumably, those fights are not historical facts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、その後の承久の乱における動向については同書に官軍としてみえている「土岐判官代」を光行と比定し、多くの美濃国の武士たちと同じく京方に付いたとする見方がある一方で、光行が乱の後にも「土岐衛門尉」として同書に現われていることなどから「土岐判官代」は同族の別人(弟・光時か)であるとし、光行自身は幕府方に付き行動していたとする見方も有力視されるなど明確でない。例文帳に追加

For Mitsuyuki's whereabouts in the Jokyu War that occurred thereafter, some consider that "Toki Hogandai" mentioned in the said record as a member of the Imperial forces was identified as Mitsuyuki and that he sided with Kyoto like many samurai in Mino Province, but there is no definitive explanation on his identity and whereabouts with respect to this record because there is also a persuasive theory that the said "Toki Hogandai" was somebody else in the same family (such as his brother Mitsutoki) and that Mitsuyuki himself sided with the shogunate forces considering the fact that Mitsuyuki is also mentioned in the same record as "Toki Saemon no jo" after the Jokyu War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

具体例を挙げると、文化・宗教によって大きく異なるが、排泄物・腐敗物、血・体液・月経・出産、特定または一般の動物・食物、女性・男女間のあらゆる接触ならびに行為(ごくまれに男性、同性間の性関係ならびに行為)・自らの共同体以外の人(他県人・外国人・異民族)やその文化・特定の血筋または身分の人(不可触賎民など)・特定の職業(芸能、金融業、精肉業等)・体の一部(手を食事に使ってはならない等)などがある。例文帳に追加

Though they may differ depending on the culture and religion, some concrete examples are egested things, rotten things, blood, body fluid, period, child birth, particular or general animals and foods, all contacts and acts between women and between men and women (very rarely, sexual relations and acts between men and people of the same sex,) people outside own community (people of other prefectures, foreigners and different races,) culture, people of particular blood line or rank (scheduled castes,) particular occupations (entertainment, financial and meat industries) and particular parts of a human body (a left had can not be used for eating, etc.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

律令制下で確認できる雑戸としては、百済手部(大蔵省・内蔵寮に各10)・百済戸(大蔵省11・内蔵寮10)・雑工戸(造兵司、典鋳司にも造兵司・鍛治司鍛戸から出向した者が所属)・鍛戸(鍛治司338・別個に造兵司雑工戸217)・筥戸(筥陶司197)・飼戸/馬甘(馬寮302・右馬寮260)が存在した(括弧内は所属官司、数字は職員令などで確認可能な法定の戸数である)。例文帳に追加

Under the ritsuryo system, such kinds of zakko are known to have existed as Kudarabe (10 each under Okura-sho [Ministry of the Treasury] and Kuraryo [Palace Storehouse Bureau]), Kudarahe (11under Okura-sho and 10 under Kuraryo), Zokuko (Zoheishi [Weapons-Manufacturing Bureau], and Imonono Tsukasa [Casting Bureau] also has workers dispatched from Zoheishi and Kanuchibe of Kajishi [Smithery Bureau]), Kanuchibe (338 under Kajishi plus 217 for Zokuko of Zoheishi), Hakohe (197 under Kyotoshi [the Ministry of the Sovereign's Household]), Shiko/Umakai (302 under Samaryo [Left Division of Bureau of Horses] and 260 under Umaryo [Right Division of Bureau of Horses]) (government offices which zakko belonged to are shown in parentheses with number indicating the statutory number of zakko, which can be identified in Shikiinryo [law which stipulates duties of the ministries]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

このため、住宅団地では人口のスプロール化やドーナツ化現象等により人口増が生じた場合への対処として、単位面積当たりの人口密度の多寡では人口密度の低い一戸建て住宅に代表される単体の居住用建物を分散して建設するよりは、集中して建設した方がバスや電車等の公共交通機関の運行や周辺施設へのアクセス等を右する道路整備などで高密度なサービスが可能となり、利便性の観点からも効率がよい結果が得られる。例文帳に追加

Danchi developments provide a solution to population increases caused by several reasons including urban sprawl and doughnut phenomena because, as opposed to sparsely spaced individual dwellings of low population density per unit area such as single houses, concentrated dwellings provide more efficient public transport system as buses and trains and more effective road maintenance and improvement service to these areas; thus danchi development leads to better consequences in terms of convenience.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ですから、そういった意味で早期景気回復に向けた諸施策を通じてその効果が期待されます。私はよく申し上げますように、政策というのは100%完全な政策はない、やっぱり光があれば影があると、太陽があれば月があると、そのことを政治家というのは右目と目を見ていく必要があるというふうに私は思っておりまして、そういった中でそういったことを勘案いたしまして、1年間ということにさせて頂きました。例文帳に追加

In that sense, it is hoped that an array of measures designed to achieve an early economic recovery will prove effective. As I often say, no policy measure is 100 percent flawless, as where there is light, there is a shadowmy conviction is that a politician needs to face such a reality with both eyes open, and it is from this kind of perspective that, this time, we decided to set the duration of the extension of the Act to be one year.  - 金融庁

屋根ふき材の表面に当接して取り付けられるベース板部1と、ベース板部の後端部から上側前端方向に折り返された押え板部2と、屋根ふき材接続部80に形成された軒向き突出部8aを挟むように形成された挟持開口部3と、ベース板部と押え板部を対向方向に挟圧させる挟圧用ボルト40及び挟圧用ナット41とを備え、ベース板部の右両側に取り付け板部5が立ち上げ状態に形成され、取り付け板部の板面が支持フレームの延在方向と平行なフレーム取付面50に形成されている。例文帳に追加

An attaching plate part 5 is formed in a raised state on both left and right sides of the base plate part, and the plate surface of the attaching plate part is formed into a frame attaching surface 50 in parallel with the extending direction of the support frame. - 特許庁

正弦波作成回路61で作成されたパイロット信号に同期した38kHzの正弦波に基づいてLR分離信号生成回路62にてLRのスイッチング分離信号を生成し、そのLRの分離信号をLR分離回路63へスイッチング信号として与え、LR分離回路63は、正弦波からなるスイッチング分離信号とFM検波信号を乗算し、右分離した信号を算出する。例文帳に追加

According to a sine wave generated in a 38 kHz sine wave generating circuit 61 and synchronizing with a pilot signal, an LR separate signal generating circuit 62 generates a LR switching separate signal, which is supplied as a switching signal to an LR separating circuit 63; and the LR separating circuit 63 multiplies an FM detection signal by the switching separate signal composed of the sine wave to calculate the right and left separate signals. - 特許庁

例文

右の側板22,背板23及び底板21とから成る上方及び前方が開放した箱体24と、上側に厨房用機器のための第一の収納スペース25a及び下側に第二の収納スペース25bを画成するように、この箱体の中段に設けられていて、その後端縁が背板の手前に位置する中底板25と、中底板25の後端にて第一の収納スペース25aを、その後方の第二の収納スペース25bに連続した配管スペースに対して閉塞する区画板26とを含んでおり、上記区画板26が開閉可能な点検口26aを備えるように、厨房家具用キャビネット20を構成する。例文帳に追加

Then, the panel 26 is provided with an inspection port 26a which can be opened and closed. - 特許庁

例文

被メッキ品Wにおける右の縦辺を縦桟16と押圧部材18との間で挟持状にすると共に、押圧部材18に設けたバネ19で被メッキ品Wを縦桟16へ押圧付勢させ、この状態のまま断面コ字状をしたクリップ具20でこれらを肉厚方向両外側から挟持させる構造であるので、クリップ具20の嵌め込みにより、バネ19は必然的に被メッキ品Wの板厚に応じた圧縮を行うようになり、結果、板厚の異なる被メッキ品Wに対しても汎用性が確保できる。例文帳に追加

Then, the holder secures the versatility even to the articles W having the different sheet thicknesses, as a result of allowing the spring 19 to necessarily compress the article W according to the sheet thickness, through setting in of the clip tool 20. - 特許庁

逆円錐形の計量容器で、容器底部となる円錐先端角部の角度を90度から60度の間として上下右の偏りを少なくし、容器の肉厚を等しく取って、結果各種量目の計量用容器が同一角度によって共通し、隙間なく密着して重ね合わせることができ、5CC(小さじ),15CC(大さじ),200CC(カップ)、2.5CC(小さじ二分の一)、7.5CC(大さじ二分の一)、100CC(カップ二分の一)など幅広くラインナップして組み合わせ、目盛り計量を含め一元化してコンパクトな計量用容器セットとした。例文帳に追加

The thus formed containers such as 5CC (teaspoon), 15CC (tablespoon), 200CC (cup), 2.5CC (half of teaspoon), 7.5CC (half of tablespoon) and 100CC (half of cup) are get ready variously, combined and unified including scale measure to provide a compact set of metering containers. - 特許庁

起動スイッチ21操作によりマイクロスイッチから制御装置の指令によりプ−リ−伝動機構15,16を介して、基台1のレ−ル5をカッタ−を収納したスライド板が右に交互に摺動できるよう形成し、かつ回転ロ−ラ−2の回転速度を調節ねじ24によって支持板の押圧により適宜調整可能に構成して紙またはフイルム3を自動的に切断できるようにしたことを特徴とする紙またはフイルム包装器に於ける切断装置を提供する。例文帳に追加

A rotating speed of a rotating roller 2 can be adjusted properly by an adjustment screw 24 under pushing of a supporting plate to enable either paper or film 3 to be automatically cut. - 特許庁

第1に、薬液の液溜まりが解消されて化学処理が均一化され、第2に、薬液の右の幅方向への流れが解消され、この面からも化学処理が均一化され、第3に、しかもこれらが設備コスト面や設置スペース面にも優れて実現され、第4に、更に薬液がコンベヤのローラーやホイールに当たって飛散することもなく、処理能力が向上し、第5に、プリント配線基板材等の基材の反りや跳ね上がりも解消され、第6に、薬液のガス化も防止される、薬液処理装置を提案する。例文帳に追加

To provide an apparatus for treating chemical liquid which prevents the retention and flow in the width direction of a chemical liquid, makes chemical treatment uniform, prevents the scattering of the chemical liquid, improves the treatment capacity, and prevents the warpage of a substrate to contribute to the reduction of the equipment cost and installation space. - 特許庁

この発明の課題は平板状の冶具基盤と、この冶具基盤上に仮に設定された四辺形の四隅のいずれかに位置して形成された少なく2個の支柱と、前記四辺形と支柱の外側に位置して前記四辺形の各辺に平行に形成された少なくとも2個の壁とからなるようにし、これによって作業者に右されずに位置決めが容易で常に同じ場所に接着シートを貼ることが、張り付け時間も短縮でき又手直し等の作業も生じることもなくなるバッテリケース組立冶具を提供するものである。例文帳に追加

To provide a battery case assembling jig, offering easy positioning, independently of workers allowing the pasting of an adhesive sheet on the same position at all times in a short time, without requiring reworks. - 特許庁

基板又はシートを複数の上下圧着又は加熱圧着ロールの間を通して、脱気又は脱泡して密着貼り合わせする基板又はシートの接着装置であって、 前記密着貼り合わせする基材又はシートが挿入側から排出側に向かって走行する走行方向の上下圧着又は加熱圧着ロールの上方方向の該ロールの、右の幅が順次広く形成されていることを特徴とする基板又はシートの接着装置。例文帳に追加

The bonding apparatus for board or sheet works in such a way that boards or sheets are adhesively lamianted together under deaeration or defoaming through multiple vertical or hot press rolls, This apparatus is characterized by that the respective widths of the upper and lower rolls are successively widened in the traveling direction of the boards or sheets from their inserting side toward their discharging side. - 特許庁

内容物を充填したときに、外形がほぼ直方体状の箱形となり、前面1 に口部材5 を取り付けて、内容物の充填又は排出を可能にしたフレキシブルな液体容器であって、連なった前面1 、上面4 、裏面2 、下面3 の4面を形成する厚肉なフィルムAと、右の側面6,7 の2面を形成する薄肉なフィルムBとからなり、この2面のフィルムBは、それぞれ融着する面が外側になるように折り曲げて、前記4面の厚肉なフィルムAの内面に挿入された状態で、前記4面のフィルムAと周囲を融着することによって形成され、かつ、フィルムAの各面境界の稜線に、折り目加工を施こす。例文帳に追加

The film B comprising the two surfaces is folded so that surfaces to be bonded are outside, and is formed by bonding the film A comprising the four surfaces to the periphery thereof while inserted into an inner surface of the thick-walled film A of the four surfaces, and the folding is made on a ridge of each boundary of the surfaces of the film A. - 特許庁

穿刺針の刺入深さを計測するためのセンサーと、当該センサーに基づいて計測された信号を正弦波に変換し発振する正弦波発振手段と、出力された正弦波を、概ね同一のカットオフ周波数のハイパスフィルタとローパスフィルタを組合せ、ハイパスフィルタ側を通過させた音声を右のホーンからなるイヤホーンのうち、一方のホーンに出力し、ローパスフィルタ側を通過させた音声を他方のホーンに出力することで最適刺入深さを音声信号にて感知できるようにした。例文帳に追加

Voices obtained by allowing the output sine waves to pass through the high-pass filter side of a combination of a high-pass filter and a low-pass filter of substantially the same cutoff frequency are output to one earphone of the right and left earphones, and the voices that have passed through the low-pass filter side are output to the other earphone to sense the optimum penetration depth by the voice signals. - 特許庁

鉄筋が埋設されたコンクリ−ト壁面材と、網目状の盛土補強部材と、連結部材と、よりなり、連結部材が、鉄筋への引掛横棒と、この引掛横棒より伸びる多数の縦棒と、この縦棒の先端に上向きに形成された円状部と、からなり、引掛横棒が主鉄筋の外側に位置して右方向に伸び、縦棒は鉄筋を貫いて盛土側に突出するようにコンクリ−ト内に埋設され、盛土補強部材の網目内に前記連結部材の円状部が嵌め込まれ、かつ、盛土補強部材の網目を挟んでこの円状部を貫いて横桟が差し込まれ、かかる盛土補強部材上に盛土が行われる盛土補強構造。例文帳に追加

This banking reinforcing structure is composed of the concrete wall surface material 30 embedded with a reinforcement, the reticulate banking reinforcing member 20, and a connecting member 10. - 特許庁

操向操作具(12)の不感帯を超える操向操作で、一方の比例制御弁(48L,48R)を操作して対応するサイドクラッチ(35L,35R)を切断するように、操向操作具(12)と比例制御弁(48L,48R)とを制御部(54)を介して連繋してあるコンバインの操向制御装置であって、操向操作具(12)が不感帯内にある時に、右一対のサイドクラッチ(35L,35R)が切断することの無い低バイアス電流を、制御部(54)から一対の比例制御弁(48L,48R)に出力する。例文帳に追加

When the steering operation unit 12 is in the dead zone, the low bias current not disconnecting the pair of left and right side clutches 35L, 35R is outputted from the control part54 to the pair of proportional control valves 48L, 48R. - 特許庁

この開閉役物8は、球20の流下による遊技を実現する遊技盤6の盤面6aから視認可能に設けられ、映像7a,7bを表示可能な図柄表示装置7の前方に配置される開閉役物8であって、図柄表示装置7の前方に配置された平板状の移動演出体11を有し、移動演出体11が折り畳み動作及び展開動作可能であり、その折り畳み状態で図柄表示装置7の前方を遊技盤面6aに平行な面内で上下方向又は右方向に移動可能である。例文帳に追加

The opening/closing accessory 8 is provided visibly from the board surface 6a of a game board 6 for realizing a game by flowing down of a ball 20, is arranged at the front of a pattern display device 7 capable of displaying video images 7a and 7b, and is provided with a planar movement performance body 11 arranged at the front of the pattern display device 7. - 特許庁

このデジタルカメラにおいて、モードダイヤル1により、例えば人物モードを選択すると、予め準備されている複数の構図補助フレームの中から人物撮影に適した構図補助フレームのみを選択可能とし、これにより撮影者が十字キー9の右キーによって選択する構図補助フレームの数を減らし、人物撮影に適した構図補助フレームF5を容易に又は自動的に選択できるようにしている。例文帳に追加

When, for example, the person mode is selected with a mode dial 1, only a composition assisting frame matching human photography is selected out of the prepared composition assisting frames, and consequently the number of the composition assisting frames that a photographer selects with right and left keys of a cross key 9 is decreased, so that the composition assisting frame F5 matching person photography can easily and automatically be selected. - 特許庁

入力された右のステレオ・オーディオ信号の間の相関に基づき生成されたステレオパラメタを用いて、ステレオ・オーディオ信号を復号するオーディオ信号復号部2と、復号されたステレオ・オーディオ信号に起因する音響エコーを推定するステレオ適応フィルタ62を備え、入力された音声信号から推定された音響エコーを除去する音響エコーキャンセル部6とを具備している。例文帳に追加

The acoustic echo canceller includes: an audio signal decoding unit 2 for decoding a stereo audio signal using a stereo parameter generated on the basis of correlation between input left and right stereo audio signals; and an acoustic echo cancellation unit 6, including a stereo adaptive filter 62 which estimates an acoustic echo produced by the decoded stereo audio signal, for eliminating the acoustic echo estimated from the input audio signals. - 特許庁

二分割されたソレノイドヨークにおいて、ソレノイドヨークB60の一片端部には突起部が右対称に形成された一対の掛止爪62と一片端部から他片に向かう少なくとも1本のスリット61とを設け、該ソレノイドヨークA50の周縁部には該掛止爪62が圧入される略四角形の掛止孔51を設け、ソレノイドヨークB60の掛止爪62をソレノイドヨークA50の掛止孔51に圧入して結合する。例文帳に追加

The peripheral edge part of the solenoid yoke A50 is provided with a substantially square locking hole 51 in which the locking claw 62 is pressed, and the locking claw 62 of the solenoid yoke B60 is pressed in the locking hole 51 of the solenoid yoke A50 to bind them together. - 特許庁

これは、バーナ出口から火炎基部に至るまでに燃料と酸化剤が部分的に予混合化される領域があり、この予混合化の度合いによっては火炎基部が伝播性を有し、そこに流入する流速と釣り合う高さに定在するという考察に立ち、実燃焼器の最適化を目指す上で、浮き上がり噴流火炎の燃焼状態を右する因子として火炎上流の流れ場及び混合場に着目し、それらを能動的に制御する手法、すなわち浮き上がり噴流拡散火炎を簡便な手法により、火炎の方向や大きさを的確に制御できる制御方法及びそのための装置を提供すること。例文帳に追加

This flame control method of a jet type combustor controls combustion in the jet type combustor 1 by changing a floating jet flame by exciting vibration in a flame flowing field. - 特許庁

一対のカバー布1と、上記両カバー布1の上端部に取り付けられるつり紐2と、上記カバー布1の下辺部が取り付けられるアンダーバストベルト3とを備え、上記カバー布1の下辺部をアンダーバストベルト3に対して右スライド自在に取り付けたことにより、アンダーバストベルト3に対してカバー布1をスライドさせてカバー布1の側辺部から乳房を露呈させて授乳させることができ、片方の腕で赤ちゃんを抱えた状態でも容易に行える。例文帳に追加

The nursing brassiere comprises the following: a pair of covering fabrics 1, a suspender cord 2 attached to the upper edge part of each of covering fabrics 1; and an under-bust belt 3 to which the lower side part of the covering fabric 1 is attachable. - 特許庁

運転操作部4が運転者の足場をなす床面19、運転座席17及びステアリングコラム23を備え、このステアリングコラム23の右何れかの側で機体外側となる床面19部分を足載せ部191となしたコンバインにおいて、前記床面19の下側に設けられた燃料タンク30の給油通路350の燃料入り口管部35を足載せ部191の前側で機体外側となる床面側縁19cの内側に床面19下方から床面19上方へ突出するように設ける。例文帳に追加

In a combine having the above structure, the fuel inlet pipe 35 of an oil-supplying channel 350 of a fuel tank 30 placed under the floor 19 is protruded upward through the floor 19 in front of the foot board 191 and inside of the floor edge 19c forming the outer edge of the machine body. - 特許庁

車両1の右両側にそれぞれ配設され、側部への衝撃作用時にルーフサイドレール5から下方に向かってエアバッグ10を展開させて、サイドウインドウ7,9の内側を覆うようにしたカーテンエアバッグ装置Aにおいて、展開状態のエアバッグ10に前後方向の張力を作用させて乗員の拘束性を担保しながら、エアバッグ10の縫い目を減らして保護性能の向上とコスト低減とを図る。例文帳に追加

To reduce the number of seams in airbags to enhance their protection performance and to reduce costs, while causing longitudinal tension to act on the deployed airbags to assure their occupant restraining property, in curtain airbag devices disposed on both the right and left sides of a vehicle for deploying the airbags downwards from roof side rails at the application of side impact, thus covering the insides of side windows. - 特許庁

漸次成形される板材(3)に進入する上側工具(9)の長手方向軸線により規定される中央に関してそれぞれ右で板材(3)の内面に作用する少なくとも1回の曲げステップで、他の曲げステップに比べて僅かな成形を行うことによって、まず非円形のプリフォーム(13)を備えるスリット管を形成し、その後、外側から非円形のプリフォーム(13)にその都度適当に、中央の両側の予め僅かに成形された領域(12a,12b)において作用する押し付け力(F)を加えることにより、完成したスリット管(104)を成形するようにした。例文帳に追加

Then, the slit tube (104) is completed by properly in each case adding a pressing force acting on the areas (12a, 12b) previously shaped slightly at both sides of the center to the noncircular preform (13) from outside. - 特許庁

そこで本発明では、架台1に第1の支持体を立設し、この第1の支持体6に台板13を縦状態から横状態の範囲で回動可能に支持すると共に、架台に、横状態の台板を前記第1の支持体と共に支持する第2の支持体10を立設し、台板の上面には、縦状態における台板の下部位置と、それよりも上方の右位置の夫々に掛合金具17を設置し、これらの掛合金具による掛合部は、対象とする竪ダクトユニット18の端部の円周の半分よりも狭い範囲に掛合するように配置した竪ダクトユニット立て起こし補助装置を提案する。例文帳に追加

Each engaging part by these engaging fittings is set up so as to be engaged with a narrower range than a half of the circumference of a circle at the end of an objective vertical duct unit 18. - 特許庁

側のハウジング側から右側のハウジング側に駆動電流を供給するためのコードをヘッドバンドの保持溝に配索するようにしたヘッドホンにおいて、ヘッドバンドに対してハウジングの高さ調整を行なった場合に、コードが外部に露出したりあるいは突っ張ったりすることなく円滑に伸縮が行なわれるようにし、しかもコードの伸縮のための特別なケースを必要としないようにしたヘッドホンを提供する。例文帳に追加

To provide headphones such that a cord for supplying a driving current from a left housing side to a right housing side is cabled in a holding groove of the headphones, wherein when height adjustments of the housings are made relatively to a headband, the cord is smoothly extended and contracted without being exposed to the outside nor tensed and no special case is needed for the extension and contraction of the cord. - 特許庁

また一方で、大企業との関係で考えると、仕事の多くが発注先の動向に右される中小企業では、自発的な海外進出を意図するよりも、〔2〕や〔3〕のように親企業からの要請に応じる形や、あるいは自社判断で追随する形で海外進出するケースも多く、特に1990年代以降、大企業の海外生産へのシフトがますます進展する中で、このような海外進出が増えている様子が分かる。例文帳に追加

From the point of view of relations with large enterprises, on the other hand, many SMEs whose businesses are heavily affected by the actions of key customers are more likely to establish operations overseas in order to follow such customers either requested or unrequested?as in patterns 2) and 3), rather than choosing to do so entirely autonomously, and since the 1990s especially, there has been an increase in such moves overseas amid the growing shift of production overseas by large enterprises.  - 経済産業省

このように、為替レートの動向から独立して我が国の交易条件の悪化が慢性的になっていることは、長年にわたって我が国製造業が国際競争力を主に輸出製品の物価を低く抑え込むことによって維持・回復しようとし、そのためにコスト削減努力を続けてきたことの証となり、急激な円高により国内の事業環境が急速に悪化しやすい体質であることを裏付けている。例文帳に追加

Chronic deterioration of Japan’s terms of trade, which take place independently from fluctuations in exchange rates as seen earlier, is an evidence to demonstrate that it is manufacturing sector that has been continuing to maintain/restore international competitiveness mainly by making cost-cutting efforts and thus suppressing prices of export products in many years. In other words, this supports the conclusion that Japan’s domestic business environment tends to deteriorate rapidly when the yen appreciates sharply. - 経済産業省

親友で枢密院議長だった一木喜徳郎をはじめ、政官界などからは、文部大臣、貴族院、学士会、ドイツ総領事館(大阪・神戸)、水野錬太郎、竹越与三郎、石原莞爾らが、教育会からは、早稲田大学総長中野登美雄、同志社大学総長牧野虎次、関西学院大学長神崎模一、関西大学長竹田省、京都帝国大学法学部長渡辺宗太郎、財界からは、大同生命保険社長広岡久右衛門、日本郵船社長寺井久信、大阪商船社長岡田永太郎、朝日新聞社取締役会長村山長拳、毎日新聞社長高石真五郎、読売新聞社長正力松太郎、京都新聞社長後川晴之助、住友財閥の住友吉衛門らが告別式に参列している。例文帳に追加

Kitokuro ICHIKI, who was his intimate friend and chairman of the Privy Council, and other following figures participated in the memorial service: from the political circles and the official circles; Ministry of Education, House of Peers, Gakushikai (academia), German Consular Offices (Osaka and Kobe), Rentaro MIZUNO, Yosaburo TAKEGOSHI, Kanji ISHIHARA among others, from the educational circle; President of Waseda University Tomio NAKANO, President of Doshisha University Toraji MAKINO,President of Kwansai Gakuin University Kiichi KANZAKI, President of Kansai University Sho Takeda, Dean of Faculty of Law, Kyoto Imperial University Sotaro WATANABE, and from the business circle; President of Daido Life Insurance Company Kyuemon HIROOKA, President of Nippon Yusen Kabushiki Kaisha (NYK Line) Hisanobu TERAI, President of Osaka Shosen Kaisha (OSK Line) Eitaro OKADA, Board Chairperson of The Asahi Shinbun Company Choken Murayama, President of Mainichi Shinbun Shingoro TAKAISHI, President of the Yomiuri Shinbun Matsutaro SHORIKI, President of the Kyoto Shinbun Harunosuke USHIROGAWA, Sumitomo Zaibatsu (financial combine) Kichizaemon SUMITOMO, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この危機的な状況に対処する為に、1992年に路線の再編成(これは1997年の地下鉄烏丸線全通時にも京都市バスから京区北部の路線の大半を移管するにあたっても行われている)や、輸送需要に応じて柔軟な車両変更(大型バスから中型バス、更にはマイクロバス化)やダイヤ改正を行いながら過疎地域路線を維持しつつ、1993年の京福電鉄(株)・京阪電鉄(株)支援による増資、「花背山の家」特定輸送の開始(1993年。この特定輸送の一部路線は宇治市内まで来ている)、「北山三角点トレック」ツアーの実施(1998年より)など、増収・事業の多角化を進めている。例文帳に追加

To cope with such a critical situation, the company has endeavored to increase sales and diversify its business through various means, such as the capital increase in 1993 with the support of Keifuku Electric Railroad and Keihan Electric Railway, the launch of 'Hanase Yama-no-ie' (an outdoor recreation center in Hanase which is run by Kyoto City) specific transport (1993; some routes of this specific transport extend to Uji City) and the implementation of 'Kitayama Sankakuten Trek' tour (since 1998) while maintaining the lines running through depopulated areas via the rationalization efforts such as the reshuffling of lines in 1992 (such reshuffling was also done in 1997 when the Karasuma Line fully opened and the Kyoto City Bus lines running in the northern area of Sakyo Ward were transferred to the company), the flexible change of cars depending on the transport demand (from large buses to medium-size buses and further to microbuses) and the revision of the time schedule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、『綜藝種智院式并序』において「物の興廃は必ず人に由る,人の昇沈は定んで道にあり」と、学校の存続が運営に携わる人の命運に右される不安定なものであることを認めたうえで、「一人恩を降し、三公力をあわせ、諸氏の英貴諸宗の大徳、我と志を同じうせば、百世継ぐを成さん」と、天皇、大臣諸侯や仏教諸宗の支持・協力のもとに運営することで恒久的な存続を図る方針を示している。例文帳に追加

In "Shugeishuchiin shiki-narabini-jo," he wrote his policy of maintaining the facility permanently through operations under the support and cooperation of Emperor, ministers, lords and all Buddhist sects, as described in the following: First, he admitted that the existence of the school was unstable, depending on the destiny of the persons operating it, saying 'The prosperity and demise always depends on the persons concerned, and the ups and downs of a person always depends on whether the person conducts himself or herself correctly or not, and then he described 'This school will exist for 100 generations, if a person shows favors, three high level bureaucrats (sanko) cooperate, and with the noble and prosperous clans and the big virtues of various sects, their aspirations are the same as those of mine.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陸上で液化ガスを貯蔵するための陸上用液化ガス貯蔵タンクを製作する方法であって、内部に縦横に鉄筋が配列されたコンクリート製の単位壁構造物を製作する工程と、製作された前記単位壁構造物を円筒状に積層する工程と、貯蔵タンクの壁体を形成するために、上下右に隣接する各単位壁構造物を互いに連結する工程とを含む陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法。例文帳に追加

The method of constructing a liquefied gas storage tank for land for storing a liquefied gas on land includes the steps of producing the concrete unit-wall structure inside which iron rods are arranged lengthwise and breadthwise, cylindrically stacking the produced unit-wall structures, interconnecting respective unit-wall structures which adjoin horizontally and vertically to form the wall of the storage tank. - 特許庁

Vベルト式の無段変速機のドライブプーリの一部を構成する可動プーリ半体と、変速用電動モータとの間に、変速用電動モータのモータ軸に固設される駆動ギヤに噛合する第1大径ギヤならびに第1大径ギヤと同軸の第1小径ギヤを一体に有する第1アイドルギヤと、第1小径ギヤに噛合する第2大径ギヤならびに第2大径ギヤと同軸の第2小径ギヤを一体に有する第2アイドルギヤとを含む変速用減速ギヤ機構が介設される小型車両用パワーユニットにおいて、右の重量バランスを最適化する。例文帳に追加

To optimize lateral weight balance in a power unit for a small vehicle. - 特許庁

後側板状部材の変形に対して前側板状部材がその形状を保持することができ、ラジエータに対する剛性が確保され、衝突時にラジエータが変形することを防止し得ると共に、右のフロントサイドフレームがバルクヘッドを介して連結されるため、車体前端部分の剛性が高くなり、走行中の路面の凹凸による振動や旋回時の車体を傾ける力などによるねじれ(首振り)や振動の発生を抑制でき、操縦安定性が向上する。例文帳に追加

Right and left front side frames are coupled to each other through the bulkhead, thereby the rigidity of the vehicle body front end is increased, it is possible to suppress the generation of torsion (yawing) and vibration caused by vibration generated by the unevenness of a road surface during travelling and a force to incline the vehicle body in turning, and steering stability is improved. - 特許庁

キャリッジ5に装着された弾力付勢手段にて付勢される右一対の第4摺動凸部65a、65bは、ベルト連結部63を挟んで上流側ガイド片23cと反対側に大きく離れた下流側ガイド片23dに弾性的に押圧しているので、Z軸回りにキャリッジ5が回転しようとする力を、一対の第3摺動凸部60a、60bと第3摺動面53との箇所、及び、一対の第4摺動凸部65a、65bと、第4摺動面54との箇所で互いに突っ張りあい、効率良く受け止める。例文帳に追加

A pair of right and left fourth sliding protruding sections 65a and 65b which are urged by an elastically urging means being fitted in the carriage 5 are elastically pressed to a downstream side guide piece 23d which is greatly away on the opposite side from the upstream side guide piece 23c across a belt connecting section 63. - 特許庁

回転装置の中心部に回転する軸1を設け、軸に回転棒状部を取りつけ右の長さを変えテコの原理が生じるようにし、反発装置の内部に強く圧縮させたバネの押圧により回転棒状部の先端に反発力の力が加わるとテコの原理により軸部より長い方は短い方を容易に動かし起生運動が生じ反発力の起点となる歯車5は内部の反発力を外部の枠周内歯車と接点を設け、回動の動きを生みだし回転棒状部の先端部へ押圧をかけている。例文帳に追加

To generate a perpetual-motion machine by employing an application principle of lever in which right and left forces come to be unbalanced by upsetting force balance applied to right and left parts of circumference. - 特許庁

(三) 合成電界は、航空機が当該ILSを利用して進入する方向から見て、コースライン(任意の水平面においてローカライザー装置が発射する電波の水平偏波によるDDM(二つの変調波の変調度の差の絶対値を一〇〇で除して得た値をいう。以下同じ。)が零となる点の軌跡のうち滑走路の中心線又はその延長線に最も近接したものを平均化し、直線とみなしたものをいう。以下同じ。)の右側では、一五〇ヘルツの変調波による変調度が九〇ヘルツの変調波による変調度より大きく、コースラインの側では、九〇ヘルツの変調波による変調度が一五〇ヘルツの変調波による変調度より大きいものであること。例文帳に追加

3. The composite electric field shall be such that, on the right side of the course line (which refers to a virtual straight line obtained by taking the average of selected loci that are closest to the runway centerline or its extended line among the loci of points of which DDM (one-hundredth of absolute value of difference in the degree of modulation between two modulation waves; hereafter the same shall apply) based on the horizontal polarization wave on an arbitrary horizontal plane of a radio wave emitted by localizer; hereafter the same shall apply) as observed from an approaching direction of aircraft using said ILS, the degree of modulation of a modulated wave that is modulated with a modulation wave of 150 Hz is greater than that of 90 Hz, while on the left side of the course line, the degree of modulation of a modulated wave that is modulated with a modulation wave of 90 Hz is greater than that of 150 Hz.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

中国や韓国の中間財の競争力向上に伴い、我が国の中間財輸出競争力は、電気機械等において、低下傾向(特化係数を示す線が下に低下する傾向)を示しており(第3-2-2-4 図)、また、ここ数年現地調達率は概ね上昇傾向であるが、他方で日本からの調達率は低下傾向であり、今後も現地における技術の向上等により現地調達率の向上が一層図られることを勘案すれば(第3-2-2-5 図)、引き続き中国をはじめとしたアジア新興国の市場拡大に伴って、我が国の中間財輸出が右肩上がりで伸びていくとは必ずしも限らない可能性がある。例文帳に追加

However, on the other hand, as for the trade specialization coefficient with China and Korea, in line with improved competitive power in intermediate commodities of China and Korea, the intermediate commodity export competitiveness of Japan, for instance in the electric machinery business, indicates a downward trend (the specialization coefficient line declines in the lower left of the graph) (Figure 3-2-2-4). And also, in these past several years, the local content rate points to an upward trend, while on the other hand, the procurement rate from Japan displays a downward trend. Taking the increase of local content rate in accordance with the progress of technology in local countries in the future into consideration (Figure 3-2-2-5), it is not always true that intermediate commodity exports of Japan are steadily growing and extending from now onward in line with the continuous market expansion of emerging Asian countries, including China. - 経済産業省

第四十八条 国土交通大臣は、に掲げる場合には、飛行場若しくは航空保安施設の設置の許可を取り消し、又は期間を定めて、飛行場の全部若しくは一部の供用の停止を命ずることができる。但し、第二号から第五号までの場合について設置の許可を取り消すことができる場合は、国土交通大臣が飛行場の設置者又は航空保安施設の設置者に対し、相当の期間を定めて、当該施設を申請書に記載した計画若しくは第三十九条第一項第一号の基準に適合させるための措置をとるべきこと又は当該施設を前条第一項の保安上の基準に従つて管理すべきことを命じ、その期間内に飛行場の設置者又は航空保安施設の設置者が、その命令に従わなかつた場合に限る。例文帳に追加

Article 48 The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may revoke permission for establishment of an aerodrome or air navigation facility, or may order to suspend operations of the whole or part of an aerodrome for a certain period in the following cases; provided, however, that the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may, in the case of items (ii) through (v) below, revoke permission for establishment only when he/she has ordered the aerodrome provider or the air navigation facility provider to take the necessary measures to conform the facility to the plan described in the application or to the technical standards under Article 39 paragraph (1) item (i), or to administer the facility concerned in accordance with the security standards under paragraph (1) of the preceding article, within an appropriate period of time, and the aerodrome provider or the air navigation facility provider has failed to obey such order within the specified period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これは『大鏡』・『菅家文章』に載せられた著名な話であり、『北野天神縁起』ではかつて宮中にて道真に衆前で頬を打たれた屈辱を晴らそうとしたとされ、後年菅根が道真の祟りを受けて死んだとされる伏線となる話であるが、『扶桑略記』によれば菅根のみならず、道真の盟友であった大弁兼侍従紀長谷雄も上皇の参内を阻止したとされることや、後世の書籍である『長秋記』には宇多上皇が天皇在位中に天皇の許可の得ない上皇の参内を禁じたとする記述を載せていることから、藤原時平もしくは醍醐天皇の命令に従ってその職責を果たしたに過ぎないとする見方もある。例文帳に追加

However, there is a view that he just carried out this duty under the command of FUJIWARA no Tokihira or Emperor Daigo, as this was a famous story written in "Okagami" (The Great Mirror), "Kanke bunso" (an anthology of Chinese-style poetry by SUGAWARA no Michizane), a story of Sugane dying from the curse of Michizane after carrying out his revenge for the embarrassment of being slapped by Michizane before the audience in the imperial court in "Kitano Tenjin Engi" (History of Kitano Tenjin Shrine), the story of how he swore friendship with Michizane but KI no Haseo, who was Sadaiben (major controller of the left) and jiju (a chamberlain), also stopped the visit of the retired emperor besides Sugane in "Fuso Ryakki" (A Brief History of Japan), and "Choshuki" (diary of MINAMOTO no Morotoki) written by later generations mentioned that the Cloistered Emperor Uda was banned from visiting without permission while the emperor is present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

EUによる同等性評価の決定は、現時点で我が国の会計基準のみならず、会計基準に基づく会計実務も含め高品質かつ国際的に整合的であることが認知されていることの証と考えられる。しかし、上記のような資本市場における会計基準とその運用の重要性に鑑みると、我が国資本市場の魅力を高め、ひいては経済活力の維持・向上を図っていく観点から、市場の公正性・透明性の確保、投資者保護の視点を改めて確認し、高品質かつ国際的に整合的な会計基準及びその運用に向けたコンバージェンスの努力を継続していくことが必要である。例文帳に追加

The EU’s decision on the equivalence assessment of Japanese GAAP can be regarded as a proof of the outstanding quality and international consistency not only of the accounting standards themselves but also of its accounting practices based on the standards at this point in time.However, in view of the importance of accounting standards and their application in capital markets as mentioned above, the fairness and transparency of Japanese markets as well as the country’s stance on investor protection need to be reaffirmed and the convergence efforts should be continued toward high-quality and internationally consistent accounting standards and their application, in order to enhance the attractiveness of the Japanese capital markets and ultimately to maintain and foster its economic vitality.  - 金融庁

特に今週、来週、11月の初め辺りにはまた色々な金融関係の動き、これは予想外の何か相場の動きということじゃなくて、色々なデータ等がはっきりしてくることも予定されておりますので、その辺のことを見ながら、こういうものは普通の本当のサミットみたいに何月何日に、1年後にどこでやりますなんていうことを言っている場合じゃなくて、ひょっとしたらあることが起こった瞬間に、瞬間的に会うか、あるいは会えなければ電話での共同会議とか、そういう形で瞬間的にやらなければいけないという難しさもある問題だと思いますけれども、でも要するにG8をやろうということを日本も否定しない、アメリカも否定しない、ヨーロッパが積極的だというのは、それだけ危機認識をそれぞれの国が持ち、そして共通認識になっているということの証だと思いますので、これを頭から否定するという考えは総理にも私にもございません。例文帳に追加

In particular, this week and next and in early November, there will be various movements in the financial sector - I am not talking about unexpected market developments, but about scheduled releases of various data - so perhaps, instead of scheduling a summit for a particular date, we should convene a summit or hold a telephone conference as soon as something has happened, although that may be difficult. However, the facts that neither Japan nor the United States rules out the possibility of holding a G-8 summit, and that Europe is positive about it, are evidence that a sense of crisis is shared by all countries, so neither I nor the Prime Minister would not rule that out.  - 金融庁

運転室後方の荷物室(40)に、シートバック(1)、(43)がシートクッション(2)、(44)上面に前倒可能に取付けられたセカンドシート(42)とサードシート(50)からなる2列のシートが配設され、前記セカンドシート(42)側方に乗降口(48)が、前記サードシート(50)後方にリヤホイルハウス(39)が設けられている乗貨兼用車両において、前記サードシート(50)は右に2分割(51、52)され、該サードシートの乗降口(48)側シート(52)のシートクッション(2)の裏面の一側部にはシートクッション(2)を車体壁側に回動可能(21)かつリヤホイルハウス(39)方向へスライド可能(11、12)に支持する第1脚(8)と、前記裏面の他側部には着座状態でシートクッション(2)を支持する起伏自在の第2脚(24)が設けられたことを特徴とする車両用折り畳みシートを備えた乗貨兼用車両。例文帳に追加

A vehicle for both passenger and goods with a folding seat: whereby two rows of seats consisting of the second seat (42) and the third seat (50) in which a seat back (1, 43), which can be folded forward, is fixed on the top face of a seat cushion (2, 44) and is attached to the luggage compartment (40) in the rear of the driver's seat; wherein an entrance for getting in and out (48) is installed in the lateral direction of the second seat (42); wherein a rear wheel house (39) is attached to the rear of the third seat (50); wherein said third seat (50) is separated right and left into two parts (51, 52); wherein the first leg (8) supporting a seat cushion (2), which can be turned and moved in the direction of a car body panel and can be slid (11, 12) in the direction of a rear wheel house (39), is attached to a side portion of the reverse face of a seat cushion (2) of the part (52), on the side of the entrance for getting in and out (48), of the third seat; and wherein the second leg (24) which is free in folding and supporting a seat cushion (2) when someone is seated is attached to the other side portion of the reverse face. (See Figure 2 and 3)  - 特許庁

図面は,明瞭に徹するように,可能な限り少ない線で作成しなければならない。本条規則を遵守することにより,縮小後の図面の効果が大幅に向上する。陰影は(断面図の場合を除いて)予備的なものとして使用し,他の方法でも描画することができる場合は使用しない。切断面は,破線又は点線により全体図に示すものとし,断面図の番号に対応する番号で指定しなければならない。物体の陰影部には太線を使用するものとするが,図面が煩雑になり参照文字が不明瞭になる場合はこの限りでない。光線は,常に上隅から45度の角度で射し込むものと想定する。例文帳に追加

Drawings should be made with the fewest lines possible consistent with clearness. By the observance of this rule the effectiveness of the work after reduction will be much increased. Shading (except on sectional views) should be used sparingly, and may even be dispensed with if the drawing be otherwise well executed. The plane upon which a sectional view is taken should be indicated on the general view by a broken or dotted line, which should be designated by numerals corresponding to the number of the sectional view. Heavy lines on the shade sides of objects should be used, except where they tend to thicken the work and obscure letter of reference. The light is always supposed to come from the upper left hand corner of an angle of 45 degrees. - 特許庁

例文

本発明の作業車の車体水平設置制御装置は、各ジャッキ6,7,9,10ごとに圧油を給排制御するソレノイドバルブ11,12,13,14と各ジャッキが接地したしたことを検出する接地検出器6d,7d,9c,10cを配置するとともに、作業車の前後右の傾斜を検出する傾斜検出器15を配置し、それぞれの検出器から信号を受け前記各ソレノイドバルブに制御信号を出力する制御手段20を備え、当該制御手段20は前記傾斜検出器15により作業車の略水平を検出し且つ各接地検出器6SSd,7d,9c,10cによりすべてのジャッキ6,7,9,10が接地を検出している時にジャッキの水平設置を完了させる。例文帳に追加

The control means 20 finishes the horizontal installation for the jacks when the means 20 detects the substantial horizontal of the working vehicle by the detector 15 and detects the groundings of all the jacks 6, 7, 9, 10 by the respective detectors 6SSd, 7d, 9c, 10c. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS