1016万例文収録!

「あっ アメリカでは」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あっ アメリカではに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あっ アメリカではの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 153



例文

アップルの直営店であるAppleStore(直営店)銀座店が、2004年の正月に福袋を販売したところ、好評であったため、本国のアメリカ合衆国でも、旗艦店舗を新規にオープンする際には、福袋をラッキーバッグという名前で販売するようになった。例文帳に追加

Since Apple sold Fukubukuro at its direct-managed store Apple Store Ginza at New Year's in 2004 and it was selling well, it sells Fukubukuro named Lucky Bag also in the U.S. when new flag stores are opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二次世界大戦中における日系人の強制収容など人種差別をもとにしたいくつもの障害があったものの、このことがやがて世代が変わるごとに、ゆっくりとではあっても確実に、日系人がアメリカ社会での地位を向上させていくことにつながっていった。例文帳に追加

This led to the enhancement of the position of Japanese Americans in American society as generations went by, despite various obstacles due to racial discrimination including the Japanese American internment during the World War II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ロ デジタル方式のビデオ磁気テープ記録装置(テレビジョン信号の記録用に設計したものであって、国際電気通信連合、国際電気標準会議、アメリカ映画・テレビ技術者協会、ヨーロッパ放送連合又はアメリカ電気電子技術者協会により規格化され、又は勧告された信号フォーマット(圧縮されたものを含む。)を用いたものを除く。)であって、装置間の最大デジタル転送速度が三六〇メガビット毎秒を超えるもの例文帳に追加

(b) Digital video magnetic tape recorders (excluding devices designed for recording television signals and that use signal formats (including compressed data) that have been standardized or recommended by the International Telecommunication Union, the International Electrotechnical Commission, the U.S. Society of Motion Picture and Television Engineers, the European Broadcasting Union or the US Institute of Electrical and Electronics Engineers) and that have a maximum digital transfer speed between devices exceeding 360 megabits per second  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この当時、世界で女性参政権を認められていた地域はアメリカ合衆国のワイオミング州準州や英領サウスオーストラリアやピトケアン諸島といったごく一部であったので、この動きは女性参政権を実現したものとしては世界で数例目となった。例文帳に追加

Because in those days women's suffrage had been granted only in a few places worldwide, for example in Wyoming Territory in the U.S., British South Australia and the Pitcairn Islands, this movement was among only a handful of cases in the world where women's suffrage was won.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

同年に小田急電鉄が完成させた低重心・連接構造の流線型特急電車小田急3000形電車(初代)は、アメリカで1941年に開発された高性能連接電車「エレクトロライナー」に影響を受けた設計で、最高速度145km/hを目指した野心作であった。例文帳に追加

In the same year, Odakyu Electric Railway Co., Ltd. developed the 3000 type Odakyu electric train-cars (first generation), streamline-shaped limited express featuring a low center of gravity and articulated structure, with a designed affected by 'Electroliners,' a high-performance electric train-car developed in the United States in 1941, were ambitious ones aiming at a maximum speed of 145 km/h.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

もっとも、暫定ターミナルとは言っても完成した天神橋駅は、アメリカのパシフィック電鉄などのインターアーバンのターミナルに範を取った、プラットホームを2階に設ける電鉄駅内蔵型高層ビルの日本における嚆矢となる当時としては破格の高層建築物であった。例文帳に追加

Although Tenjinbashi Station was built as a temporary terminal, it was the first station built in a high-rise building--an extraordinary feat at the time--with platforms on its second floor, and was modeled after the inter-urban railway terminals built by American companies like the Pacific Electric Railway.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国債とのスプレッドもアメリカ・ヨーロッパのマーケットではまだ続いているわけであって、そうしたお金が取りにくい状況が一方においてある反面、金融・資本市場から商品市場にお金が流れるという現象が続いているわけであります。例文帳に追加

In the U.S. and European markets, there is still a wide spread between the yields on government bonds and other securities. While raising funds remains difficult within the current situation, the outflow of money from the financial and capital markets to the commodities markets is ongoing.  - 金融庁

東電の公募増資で、インサイダー取引があった疑いがあるとして監視委員会がアメリカの証券取引委員会に調査協力を要請したと一部報道ありましたが、そのインサイダー問題の調査で海外当局との連携についてはどのようにお考えでしょうか。例文帳に追加

A media report said that in relation to the public offering of new shares in Tokyo Electric Power Company, the Securities and Exchange Surveillance Commission (SESC) asked the U.S. Securities and Exchange Commission (SEC) for cooperation in the investigation of a suspected case of insider trading.What do you think of cooperation with foreign authorities in investigation of insider trading?  - 金融庁

1977年には洋式便器の販売が和式便器の販売数を超え、スイスやアメリカ合衆国にあったビデ付の便器を東陶機器(現・TOTO(企業))が取り入れ、拡張機能を加えた温水洗浄便座として「ウォシュレット」のブランド名で販売して以来さまざまな会社が製造するようになった。例文帳に追加

In 1977 yoshiki lavatory basins outsold washiki ones and TOTO LTD brought in lavatory basins with a bidet (douche) made in Switzerland or The United States, added advanced features to them, sold them in the brand name 'Washlet' and since then various companies came to produce them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

アメリカの法律の域外適用につきまして、三菱(東京UFJ銀行)はそのことについて異議を差し挟んでいるということをお聞きしておりますが、ご存じのように、アメリカという国はよく域外適用をやってくる傾向がございまして、やっぱり一強の覇権国家であったということも事実でございますから、そこら辺は日米の関係もこれあり、これは一民間企業である三菱(東京UFJ銀行)がそういうふうに言っておられるわけでございますが、その辺を含めてしっかり視野に入れながら、金融庁としては政府一体となって適切に対処していきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Regarding extraterritorial application of U.S. law, I hear that Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ raised an objection. As you know, the United States frequently resorts to extraterritorial application of U.S. law. It is true that the United States has been the sole superpower, and the Japan-U.S. relationship has to be taken into consideration. While Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ raised an objection as a private company, the FSA believes that the whole government should act appropriately while keeping this matter in mind.  - 金融庁

例文

鹿沼景揚(東京学芸大学名誉教授)が記したところによると、これを全部アメリカのミシガン大学に持ち込み、放射性炭素年代測定をすると、当時から2600年前のものであり、その前後の誤差は±200年ということであった。例文帳に追加

According to the writing of Keiyo KANUMA (emeritus professor of Tokyo Gakugei University), this was all brought into Michigan University of the US and subjected to the radioactive carbon dating, to be found that this was a tree of 2600 years back from then with an error of ±200 years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私の方からも1,500兆(円)の個人の金融資産をどの世代が保有しているのか、また、ドイツであったりアメリカと比べて、貯蓄と投資の比率を比べてみると非常に投資の比率が低いという具体的なデータをお話ししたりもしました。例文帳に追加

For my part, I explained to him specific data, including the ownership breakdown by age groups of 1,500 trillion yen's worth of Japanese individuals' financial assets and the very low ratio of investment relative to savings in Japan compared with the ratios in Germany and the United States.  - 金融庁

アメリカに生息するアッキガイ科のロコガイ(チリアワビ)やスカシガイ科のラパス貝(ラパ貝)は、食感がアワビにやや似ているため、アワビの代用品として輸入・加工されることがあるが、これらの貝は分類学的にはアワビとは全く異なる種である。例文帳に追加

Concholepas concholepas (Muricidae) and the grand keyhole limpet (Diodora), native to South America, taste a little like awabi and are sometimes imported and processed as an alternative to them, but they are taxonomically quite different from awabi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

補完協定の締結は、アメリカ労働総同盟・産別労組会議 (AFL-CIO)等が、NAFTA により賃金等労働条 件の低いメキシコへの工場移転が進み、厳しい状 況にある国内の雇用情勢がさらに悪化するとして NAFTA に反対していることに対応したもので ある。例文帳に追加

The conclusion of the complementary agreement was as a result of the opposition against NAFTA by the American Federation of Labor and Congress of Industrial Organizations (AFL-CIO) due to concerns that NAFTA would promote shifting of industrial plants and factories to Mexico (whose labor conditions, including payment, are less demanding than those of the US), and thus worsen already tough US employment conditions. - 経済産業省

一番大きいのは、何と申しましてもリーマン・ショックでございまして、アメリカが共和党のブッシュさんから民主党のオバマさんに代わって、リーマン・ショックがあったということでございますが、そういったことがございまして、今月の5月26日に(公表された)アメリカのSECのスタッフペーパー(「米国SECのIFRS適用に関する作業計画案」)でございます。作業計画案の公表がございまして、これで前回はIFRSをアメリカも採用するということを言ったわけでございますけれども、非常に玉虫色のようなこの文章にありまして、結果としては、これは色々な見方があると思いますが、非常にIFRS、全面採用から少し後退をしたというふうに私は思っております。例文帳に追加

The greatest of all was the Lehman shock, whose impact was felt after the Republican President Bush was succeeded by Democratic President Obama. Following such changes, the U.S. SEC released a staff paper (Work Plan for the Consideration of Incorporating International Financial Reporting Standards into the Financial Reporting System for U.S. Issuers) on May 26. Although it was previously indicated that the United States would adopt IFRS, this paper is very ambiguous and may be interpreted in various ways. However, as a result, I think that it represents a slight step back from the full adoption of IFRS.  - 金融庁

これは、中国だけではなくて、アメリカであろうとヨーロッパであろうと、他の国からのM&Aというのは、もうずっといろいろな形でなされていることであって。逆に、日本が外国企業のM&Aもやっているわけですが、日本経済が今後どう自力で強くなっていくのかということを、やはり考えていくべきであって、そういうことを一概に、一律的に排除するとか、そういう閉鎖的なことはやるべきではないと思いますけれども。例文帳に追加

M&A attempts coming from other countries, not only China but also the U.S. or a European country, have taken place in a variety of forms throughout our past.  - 金融庁

ここはやはり日本なのだから、法律も違えば、習慣も違えば、人情も違えば、全て違うところでご商売されているわけだから、それは日本の金融機関がアメリカに行って商売する場合も同じことであって、ヨーロッパに行って商売する場合も同じであって、我々の価値観だけをもって商売できないでしょう。それと同じことです例文帳に追加

They are doing business in Japan, where all things, from laws to customs and human relationships, are different from those in their own countries. The same is true when Japanese companies do business in the United States or Europe: we cannot do business there based on our values alone. The same principle applies  - 金融庁

これまでの危機、特に巨額の財政赤字や過剰な消費に主な問題があったラテンアメリカの危機と比較して、アジア危機の最も顕著な側面は、基本的に、民間セクターの借り手が海外の民間債権者から巨額の借入を行っていたことや、そのような借入によって過剰かつ非効率な投資が可能となったことに原因があったということです。例文帳に追加

In contrast with previous crises, especially those in Latin America, where the main problems were ones of large fiscal deficits and over-consumption, the most significant aspects of the Asian crises were that they basically stemmed from heavy borrowing by private sector borrowers from private overseas creditors, and from excessive and/or inefficient investments made possible by such borrowing. - 財務省

まさに一般論として格付とか監査とかというものが、特にあれはSOX法(サーベインズ・オックスレー法)ですか、アメリカにおいてのああいう問題もあったので、やはりそこは、特に私はご質問の趣旨は中小企業ということですから、中小企業という観点で言えば、もっともっと地元のことをよく考えて、身近なリスクテイクを出来るだけしていただければありがたいなというふうに思います。例文帳に追加

Audits have become strict following the enactment of the SOX (Sarbanes-Oxley) Act and the financial problems in the United States. However, speaking from the point of view of SMEs, which you asked about, I hope that financial institutions will take risks more actively with due consideration of regional economies.  - 金融庁

若い頃は頑迷なナショナリストであったが、「外人土地所有禁止法」(1912年)に見られる日本移民排斥運動などで日米関係が悪化した際には、対日理解促進のためにアメリカの報道機関へ日本のニュースを送る通信社を立案、成功はしなかったが、これが現在の時事通信社と共同通信社の起源となった。例文帳に追加

When he was young, he was a stubborn nationalist, but when the relationship between Japan and US deteriorated due to anti-immigrant movement seen in 'California Alien Land Law' (in 1912), he formed a plan of news service agencies to send Japanese news to the mass media in US, which was not successful, but this became the source of the current Jiji Press and Kyodo News.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちょっと確認なのですが、日本の金融システムについては深刻な問題はないということなのですが、仮にアメリカ政府から今回のような公的資金による不良資産の買上げ措置と同様なものを日本政府も作ってくれと、もしくは検討してくれという要請があったとしても、現状日本でそういったものを作る必要性はないという認識だということでよろしいのでしょうか。例文帳に追加

I will ask you this question to make sure. You said that there is no serious problem with Japan’s financial system. Even if the U.S. government asks the Japanese government to establish a similar scheme to its plan to purchase troubled assets, or to consider the possibility of establishing such a scheme, do you think that it is unnecessary for Japan to do so?  - 金融庁

先ほど、昨年、経営破綻(はたん)した大和(やまと)生命保険の方で、引受け先がアメリカのプルデンシャルグループに決まったと発表があったようなのですが、引受けに当たって生命保険契約者保護機構の資金援助をする方針を示していまして、その支援額が大体報道ベースだと300億円程度になるのではないかといわれています。例文帳に追加

Earlier today, Yamato Life Insurance, which went bankrupt last year, announced that the Prudential group of the United States has been selected as the sponsor of its corporate restructuring and revealed a plan to seek financial support from Life Insurance Policyholders Protection Corporation of Japan. According to media reports, the size of the support is estimated at around 30 billion yen.  - 金融庁

経済発展をおこなう以上、多量の二酸化炭素を排出せねばならないと考えられたため開発途上国の自発的参加が見送られ、当初は推進していたアメリカ合衆国も後に受け入れを拒否、ロシア連邦も受け入れの判断を見送っていたため、2004年ごろまでは議定書の発効が行われていない状況であった。例文帳に追加

Voluntary participations of developing countries were shelved because they thought they had to emit a large amount of carbon dioxide as long as they pursued economical development, and the United States of America, which was positive at first, rejected to accept the protocol, further Russian Federation suspended the ratification; accordingly, Kyoto Protocol was not effected until around 2004.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神戸市街地は1945年に大空襲を受けたため、現在の神戸市役所西側一帯にあった居留地時代(1899年以前)の建物で残っているのは旧居留地十五番館(旧アメリカ合衆国領事館、国の重要文化財)が唯一で、多く残る近代ビル建築は主に大正時代のものである。例文帳に追加

The urban areas of Kobe were devastated by the great air raids in 1945, so building No. 15 of the former settlement (the former consulate of the United States, and an important cultural property of Japan) was the only building left standing among those built in the settlement period (that is, before 1899) in the western area of the settlement, which corresponds to the vicinity of the present-day city hall of Kobe; most of the modern-era buildings that remain standing were built in the Taisho period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前回のアメリカ出張の時、ポールソンさん(財務長官)にはお会いしなかったですけれど、バーナンキさん(FRB(連邦準備制度理事会)議長)とストロス=カーンさん(IMF(国際通貨基金)専務理事)に会われて、そのお話の中でもう一段の、GSEと離れて民間の金融機関の公的資金について言及等はあったのでしょうか。例文帳に追加

During your recent trip to the United States, although you did not meet Mr. Paulson (Treasury Secretary), you held talks with Mr. Bernanke (Chairman of the Federal Reserve Board) and Mr. Strauss-Kahn (Managing Director of the International Monetary Fund). In those talks, was any reference made to further measures beyond the bailout plan for the GSEs, such as the injection of public funds into private financial institutions?  - 金融庁

具体的には多分、アメリカのこの前の金融救済システムについてのまず説明を聞いて、その上で今お話があったように、これが果たしてアメリカの金融安定化策、あるいはABS(資産担保証券)等の債券の買い取り策、あるいは倫理、所得制限云々かんぬんということも含めてご説明があると思いますので、その時に先日の電話会談でもフランスのラガルドさん(仏経済産業雇用相)からバイアメリカン(条項)というか、保護主義について議題にしたいという話があって、みんなもアグリー(同意)しましたので、やはりその保護主義をどういうふうに、保護主義と国際協調というのは多分裏返しの関係になると思いますので、その辺のことも含めて話をして、日本としては幾つか具体的な提案をしたいというふうに思っておりますけれども、これが4月2日のG20に向かっていい方向性につなげられるようにしていくことと、目下の状況の認識と各国の対応策をみんなで意見交換をして、そして多分国際協調をしっかりやりましょう、保護主義を止めましょう、国内でやれることは出来るだけやっていきましょうということの確認になっていくんだろうというように思っております。例文帳に追加

Specifically, we will probably receive explanations about the U.S. financial rescue plan that was recently announced, and then there will probably be explanations about the U.S. Financial Stability Plan, a plan for the purchase of securities, including ABS (asset-backed securities), ethics and restrictions on income. In the recent telephone conference, Mme Lagarde (French Minister for the Economy, Industry and Employment) expressed hopes to put the “buy Americanprovision, or protectionism, on the agenda and everyone agreed to this, so there will be discussion on how to deal with protectionism, which is probably the opposite of international cooperation, and Japan intends to make some concrete proposals, including proposals on matters such as this one. As a result, it will be probably confirmed that a positive course of action should be taken leading up to the G-20 summit on April 2 and that international cooperation should be conducted properly, that protectionism should be avoided and that each country should do all it can domestically based on an exchange of opinions regarding recognition of the current situation and measures to be taken by individual countries.  - 金融庁

この国から遠く離れたところで今夜を見つめているみなさん。外国の議会や宮殿で見ているみなさん、忘れ去られた世界の片隅でひとつのラジオの周りに身を寄せ合っているみなさん、私たちの物語はそれぞれ異なります。けれども私たちはみな、ひとつの運命を共有しているのです。アメリカのリーダーシップはもうすぐ、新たな夜明けを迎えます。例文帳に追加

And all those watching tonight from beyond our shores, from parliaments and palaces, to those who are huddled around radios in the forgotten corners of the world, our stories are singular, but our destiny is shared, and a new dawn of American leadership is at hand. - Tatoeba例文

これは3年前のリーマン・ショックのときに、AIGというアメリカの一番大きな民間保険会社がCDS(Credit default swap)を売っていたということがあって、結局、政府が介入せざるを得ないということになったということが、一つの大きな転機でございますが、そういったことも含めて、こういう統合的なリスク管理態勢ということを検証するということの原因の一つにもなったわけでございます。例文帳に追加

A major turning point was the governmental intervention that was eventually required at the time of the Lehman shock because AIG, the largest private insurance company in the United States, was selling CDS (credit default swap). That was one of the reasons for the introduction of the examination of the integrated risk management system.  - 金融庁

アメリカも、スタッフ・ペーパーを初め、色々3年前に比べて変化してきているわけでございますから、日本が国際的にお金が取れる、あるいは発言力が落ちるということは、私は考えておりません。むしろ、時代に合ったように政策に柔軟性を持っているということの方が、私はかえって評価されるのではないかと思っております。例文帳に追加

Compared with three years ago, the stance of the United States has also changed, as shown by a staff paper (released by SEC), so I do not think that it will become difficult for Japanese companies to raise funds in international markets or that Japan's say in the international community will weaken.  - 金融庁

二 令別表中欄に掲げる技術(宇宙開発に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協力に関する交換公文に基づき我が国に移転された技術を除く。)を輸出貿易管理令(昭和二十四年政令第三百七十八号。以下「輸出令」という。)別表第三に掲げる地域において提供する取引であって、防衛大臣が行うもの例文帳に追加

(ii) transactions which are conducted by the Minister of Defense, and through which the technology listed in the middle column of Appended Table of the Order (except for the technology which has been transferred to Japan based on the exchange of notes concerning the cooperation in space exploitation between Japan and the United States) is provided in the regions listed in Appended Table 3 of the Export Trade Control Order (Cabinet Order No. 378 of 1949; hereinafter referred to as the "Export Order");  - 日本法令外国語訳データベースシステム

それから、私でございますが、8月16日から21日まで米国に出張させていただきまして、今日の閣僚懇でもあらかたは報告をさせていただきましたが、ワシントンDC及びニューヨークを訪問して、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長、それからブレイナード財務次官、ボルカー大統領経済顧問、ご存じのようにこれは1970年代のFRBの議長でございますが、大変背の高い人でございますが、今度の金融規制改革法でいわゆるボルカールールというのをつくったオバマ大統領の経済顧問でございますが、こういった方ともお会いいたしました。米国ではもう皆さん方ご存じのように80年ぶり、まさに1929年に大恐慌がございましてね、それから色々あったわけでございますけれども、基本的にこの二、三十年、金融の規制緩和、あるいは経済のグローバル化、あるいは金融のグローバル化ということが非常に大きな潮流でございましたが、そういった中で80年ぶりの根本的な改革を、金融規制改革法が成立したばかりでございまして、私が向こうに行って、「コペルニクス的変化か」と言ったら、「いや、自見さん実はコペルニクス的変化だ」と、こう言ったアメリカの方もおられましたが、そういった大きな、皆さん方もボルカールールをはじめ世界の金融の潮流が非常に大きくアメリカを、まさに金融の本場であっアメリカで変わってきたわけでございまして、そういったところを金融(担当)大臣として実感としてアメリカの要人ともお会いしつつ、きちっと色々な意見を聞かせていただいたわけでございます。例文帳に追加

From August 16 to 21, I went on a business trip to the United States. As already reported in brief at the informal gathering with Cabinet ministers today, I visited Washington D.C. and New York, where I met with Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke, Treasury Under Secretary Lael Brainard and the President’s economic advisor Paul Volcker, just to name a few. Paul Volcker, who served as FRB Chairman during the 1970s, is the economic advisor to President Barack Obama who created the so-called “Volcker Rulein the recent financial reform legislation. In the United States, financial deregulation and economic and financial globalization had been a massive trend over the past two or three decades, basically, since the Great Depression in 1929. It was against such a backdrop in the United States that the first radical financial reform legislation in 80 years was established very recently. I asked others during my stay in the United States as to whether it amounted to a change comparable to the Copernican Revolution, and some Americans responded that it was indeed that kind of change. The major global financial trend is changing in the United States, the leading country of finance. I gained firsthand knowledge of this, having met with leading figures of the United States as the Minister for Financial Services and listened to their various opinions.  - 金融庁

アメリカについても、コックス委員長とこの問題について率直な意見交換をしてきましたが、日本と立場が基本的に同じだと、こんなふうに考えておりまして、会計基準につきましては、EUによる同等性の評価の期限が本年中ということでありますが、この期限を目前といたしまして、コンバージェンスが最優先の課題であって、その後も東京合意の下、2011年に向けてコンバージェンスを進めていくことになると、こういった意味では、若干、カナダであったり、韓国であったり、また、中国と日本、アメリカの置かれている位置というのは違うのかなと思っておりますが、そういった意味で、この国際会計基準自体について申し上げますと、我が国の国際会計基準の使用の現状については、国際会計基準採用国において開示をしている外国企業によります使用は既に認めているわけであります。例文帳に追加

In the United States, I had a frank exchange of opinions with Chairman Cox on this matter. I understand that the U.S. stance on this matter is basically the same as the Japanese stance. The EU is scheduled to conclude its equivalence assessment of accounting standards by the end of the year. As this deadline is approaching, convergence has emerged as a top priority matter. Next year and beyond, we will strive toward achieving convergence by 2011, in accordance with the Tokyo Agreement. In this sense, there are some differences between the situations of Japan and the United States and the situations of other countries, such as Canada, South Korea and China. I will explain the current state of the use of international accounting standards in Japan. Currently, Japan allows the use of international accounting standards by foreign companies that make disclosure in countries that have adopted such standards.  - 金融庁

税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若干円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは資本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会見でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年間ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます。例文帳に追加

I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁

その後も、先ほど申し上げた、総理の招集されました会議におきましては、当然アメリカと日本で状況というのは違うわけでありますけれど、アメリカの場合はサブプライムの問題が金融機関に影響を与えて、それが最終的には信用収縮につながる、そしてそれが実体経済に影響を及ぼすというのに対して、日本の状況は若干違ってくるわけでありますけれど、当然、今後の株価の動向であったり為替の動向、さらにまた、原油価格の動向、こういうものについては、今後足下の経済にも影響を与える可能性がありますから十分注視していく必要がある、ということで認識は一致しております。例文帳に追加

At the subsequent meeting convened by the Prime Minister, which I mentioned earlier, there was a consensus on the following points: that Japan's situation is different from the situation of the United States, where the subprime mortgage problem has hurt financial institutions, leading eventually to a credit crunch and producing an impact on the real economy; and that Japan still needs to keep a close watch on future movements of stock prices, exchange rates and crude oil prices, as they could affect the economic condition.  - 金融庁

例えば、昨年の7月から今年の6月までの損失の累計、広義でいいますとシティグループが約5兆8,500億、メリルリンチが4兆400億、そして、バンクオブアメリカが2兆4,300億ということでありますが、我が国、預金取扱金融機関の、狭義でいった場合のサブプライム関連の商品の評価損であったりとか実現損、これは合計でも8,500億くらいでありまして、これにもう少し広義の、先ほどのシティであったりメリルリンチと同じような範疇で申し上げると、証券化商品の全体では大体2兆4,360億円で、こういうところから相対的には安定している。例文帳に追加

If we look at the amount of cumulative losses between July last year and June this year, for example, losses related to securitized products as broadly defined totaled some 5.85 trillion yen for Citigroup, 4.4 trillion yen for Merrill Lynch and 2.43 trillion yen for Bank of America. Meanwhile, valuation and realized losses related to securitized products as narrowly defined, namely subprime-related products, totaled some 850 billion yen for Japanese deposit-taking financial institutions as a whole.  - 金融庁

明治14年に大阪府に編入されたことは廃藩置県後の県の整理の一環と見られるが、全国的に見ればその作業は完了しており、逆に大き過ぎる県の分割の方に問題が移りつつあった中での合併であった(現実に堺県の合併以後、北海道の再編と太平洋戦争後のアメリカ合衆国軍の軍政施行によって一時廃止された沖縄県以外に都道府県が廃止された例はない)。例文帳に追加

The fact that Sakai Prefecture was incorporated into Osaka Prefecture in 1881 was seen as part of the reorganization of prefectures after Haihan-chiken, yet, from the national level, the work had already been completed; therefore, it was more about the merge in the midst of the problem associated with partition of prefectures that were too big (in reality, after the merge of Sakai Prefecture, there have been no cases where the administrative divisions of Japan have been abolished, except for the reorganization of Hokkaido and the temporary abolition of the Okinawa Prefecture due to the military polices implemented by the US military after the Pacific War).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それから、ご存じのように、今、アメリカがそういう状態であって、中国と日本を合わせてGDPの17%。リーマンショックの後、比較的うまくマクロ政策をやったのは中国でございまして、今、中国が非常に経済発展いたしておりますが、そういった中で温家宝総理、あるいは周小川中国中央銀行の総裁とも日中ハイレベル(経済対話)で会ってきまして、あるいはアジアで2番目に大きな香港市場などに行かせていただけたということは、私にとっても大変意義があることだったと思っております。例文帳に追加

Aside from that turn of events unfolding in the U.S., China and Japan have come to collectively make up 17 percent of the world's GDP. China is a country that carried out macroeconomic policies relatively well in the wake of the Lehman shock and is currently achieving remarkable economic growth. Given that situation, I also consider it to have been very meaningful for me to have had the chance to meet with Premier Wen Jiabao and People's Bank of China Governor Zhou Xiaochuan on the occasion of the Japan-China High-Level Economic Dialogue and to visit, among other places, the Hong Kong Stock Exchange, the second largest market in Asia.  - 金融庁

さっき2つ目のご質問にお答えしたのは、あくまでも今年になって過去に行われたG7とか、そういうところでのそういうような多分コンセンサスみたいなものがあったと記憶しておりますけれども、今まさにアメリカ政府と上下両院が大詰めの調整をしているところでございますから、そこに現段階で日本の方から早くやれとかしっかりやれとかですね、そういうことを強く申し上げるというつもりは現時点ではございません例文帳に追加

What I said in reply to the second question was that at G-7 meetings held so far this year, there was some kind of consensus. I do not have any intention for now to strongly urge the United States to work hard or act quickly, as the negotiations between the U.S. government and the U.S. Senate and House of Representatives are at the final stage.  - 金融庁

アメリカ合衆国での火葬率は、プロテスタント保守派の間で禁忌が強いこともあり20%強にとどまるといわれるものの、一方で、同じキリスト教圏にあるともいえるイギリス、及び同国の影響下にある、あった国々の多くでは、いずれの70%強、ないしこれに準ずるの火葬率を示していることから、火葬と、これを禁忌とする素因を宗教的側面については、一定の留保をもって臨む姿勢が求められるであろう。例文帳に追加

In the United States the cremation rate only reaches a little more than 20%, because there is a strong taboo among the conservative Protestants, but on the other hand, in the United Kingdom, another Christian country, and many of the countries which were or have been under British influence, the rate is around 70% and therefore, looking to religious aspects for reasons against cremation may not necessarily be correct.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

個々の格下げの具体的な内容については、コメントすることを差し控えたいと思っていますけれども、そういう現象が起きているということを含めて、やはり緊張して、今、世界の金融情勢、経済情勢を見ておかねばならないということで、もう私は何回か言いましたように、やはりリーマン・ショックというのは、ある意味で世界の一強であっアメリカの、コペルニクス的変化、世紀的な変化が来たのだろうと私は思っています。例文帳に追加

While I would like to refrain from commenting on the specifics of the downgrades, we need to remain vigilant on the global financial and economic situations, including such downgrades. As I have repeatedly mentioned, the Lehman shock has touched off a Copernican change, an epochal change in the United States, which has been the sole global superpower.  - 金融庁

G20の各国の経済の不均衡、それが非常に大きなリーマン・ショックを催した原因でもあったということで、それについて色々と指標を考えてきちんとやろうという話になったと、野田財務大臣からご報告がありました。詳細は不明でございますけれども、そういったことを踏まえて、アメリカの金融緩和のお金がどんどん発展途上国に流れ込んで、インフレを催していく原因ではないかという意見もあります。例文帳に追加

According to Finance Minister Noda, the G20 agreed that the economic imbalance was the major cause of the Lehman shock and various benchmarks should be used to appropriately monitor the situation. Although I am not aware of details, there is also the view that as a result of the U.S. monetary easing, funds will continue to flow into developing countries, leading to inflation.  - 金融庁

先週末に、アメリカの連邦預金保険公社(FDIC)で、健全性に問題のある金融機関が高い預金金利で資金を調達するようなことを、2010年1月から規制するというお話があったのですけれども、こういった、問題のある金融機関が高い預金金利で資金を調達することを規制するという考え方について、どのように見ていらっしゃるのかということと、日本でも同様の事態があるような気もするのですが、日本ではこういったことを考える余地があるのかということをお聞かせください。例文帳に追加

Last weekend, the U.S. Federal Deposit Insurance Corp. (FDIC) announced that it will prevent financial institutions with questionable financial soundness from soliciting deposits at high interest rates, starting in January 2010. Could you tell us how you view the idea of restricting fund-raising by troubled financial institutions at high interest rates and whether Japan, which may face a similar situation, may consider introducing such a restriction?  - 金融庁

これは確かロイターに載っていたのだと思いますが、これが全世界に広がったということでございますが、実は、当然ですが、各国色々な情報の交換、日中韓も大事でございますが、ヨーロッパの国々とか、アメリカ等々、各国間の電話会議を事務次官レベル、あるいは課長補佐レベルでも週に何回かの頻度で、金融庁の当然の義務としてきちんと連絡を取合っているわけでございまして、次官レベルから、そういった実務者レベルまでやっているわけでございます。例文帳に追加

This news spread worldwide as it was reported by Reuters, as I understand it. Naturally, while an exchange of information among Japan, China and South Korea is important, the FSA properly maintains communications through telephone meetings with various countries, including European countries and the United States, at the vice-ministerial level and working level, several times a week.  - 金融庁

それから特に、ざっと新保守主義的な流れが来まして、特にこれは小泉さん、竹中さんみたいにマキシマムになったと思いますが、許可したい人はできるだけ政府は許可しなさいと。その後の事後処理は当時の極端な論理としては、私も裁判所にすればいいのだと。これはどちらかというとアメリカ型の、要するに、できるだけ入り口は最低限の要件さえ満たしておけば、それを許可して、それがうまくその企業がいくかいかないかは、まさにその企業の自己努力であって、そして、もし法令違反のことがあったりしたら、それは結果ですから、極端な話、それはもう裁判所の役割だという時代の流れが確かにありましたよ、私もよく覚えています。例文帳に追加

Then came the sweeping trend of neo-conservatism, which was maximized under Mr. Koizumi and Mr. Takenaka, who encouraged the government to give approval to as many applicants as possible. The extreme logic at the time was to leave the consequences up to courts. This tended to be close to the American model, where, in a nutshell, approval is given to as many applicants as possible provided that minimum requirements are met, and the success and failure of a company is entirely dependent on its own efforts, and to go to the extreme, if the company violates any laws or regulations, it is the role of the courts to deal with such consequences. I remember that was certainly the trend back then.  - 金融庁

大変難しい、1時間くらいかかりそうな質問をされてしまいましたが、日本のバブル崩壊以降の一連の流れと今回米国に端を発した金融の混乱を比べてみると、やはりスピードと広がりというのが明らかに違うと感じておりまして、日本の場合バブルの崩壊から山一(山一證券)、拓銀(北海道拓殖銀行)の破綻であったり公的な資金の投入、これまで大体7年のスパンがかかっているわけでありますけれど、アメリカにおきましては昨年の夏にサブプライム・ローンの問題が顕在化しまして、その後大手の投資銀行の破綻であったり、公的資金の導入とこういうことまで一年弱ということですから、相当そのスピード感というのが早くなっているなと、率直に申し上げてこの1か月位を考えますと私が想定していたスピード以上のスピードでいろんな物事が進んでいる、とこんなふうに感じております。例文帳に追加

If we compare the sequence of events after the bursting of Japan’s economic bubble with the evolution of the financial turmoil that has begun in the United States, it is obvious that the current crisis is spreading further and quicker. It took about seven years from the bursting of Japan’s economic bubble to the bankruptcies of Yamaichi (Yamaichi Securities Co.) and “Takugin” (Hokkaido Takushoku Bank) and the injection of public funds into banks. In the United States, things have been happening very rapidly: the subprime mortgage problem came to the surface in the summer of 2007, then major investment banks collapsed and the use of public funds was decided in less than one year. Frankly speaking, things have been happening over the past month or so more quickly than I expected. Also, I think that the pace and extent of the current and past crises are different.  - 金融庁

率直に言いまして、これは困難な話でございます。やはり、3省庁にもまたがる話でございますし、長い間それぞれの省庁が馴染んでおりますから、これは簡単な話ではございません。3省庁の副大臣、政務官に頑張って頂いておりますが、これはそれぞれの立場があって、どこがこれを規制するか、全世界的に規制は、色々なマーケットを統一的にやろうというのは、アメリカでもヨーロッパでも大きな流れですが、はっきり言えば、自分の省庁の省益でございますから、省益にしがみついているとは申しませんけれども、我々政党人から見ればそういう傾向もなきにしもあらずで、大変苦戦しております。例文帳に追加

Frankly, it is a very challenging endeavor. When three ministries are involved, things are just not simple. Although the Senior Vice Ministers and Parliamentary Secretaries of the three ministries are toiling away, the fact is that they each have their own position and are therefore faced with a challenge of deciding who should regulate the exchange. There is a widespread global trend toward regulating various markets together, as is the case in both the U.S. and Europe. To be blunt, from the perspective of us politicians, it is an issue associated with interests of the respective ministries, which we are struggling hard to coordinate.  - 金融庁

他方、アメリカもイギリスも中身を変更して自己資本があまり毀損しないような形の簿価にすることも出来るみたいな変更を今回しているわけですから、我々は一般的な改正だけではなくて、日本あるいは世界の簿価の見直し、長期的な簿価の制度の見直しと緊急的な見直しと僕は2つあるんだろうと思いますけれども、緊急的というのは極端に言えばシステムリスクを起こすようなもので、もちろん不合理なものは駄目ですけれども、合理性のあるもので変えられるものがあったら変えていったらいいのではないかということで、昨日企業会計基準委員会にお願いをしたところであります。例文帳に追加

Meanwhile both the United States and Britain have revised the standards in ways to allow book value accounting and avoid damage to the capital of financial institutions. I think that there are two kinds of revision, namely, a revision of the accounting standards in Japan and around the world that should be made from a long-term perspective, and an emergency revision. By an emergency revision, I mean a revision regarding items that could lead to system risk in an extreme case. Although an unreasonable revision should of course be ruled out, a reasonable revision should be made if possible. So I made a request to the Accounting Standards Board of Japan in this respect yesterday.  - 金融庁

これについては、市場関係者の見方、当然株価でございますので、様々な見方がありますので、確定的な見方ということではなくて、こういった見方もあるということで言いますと、まず、上昇の要素としては、一つは、経済指標の一部、これはアメリカの方も日本も方も、その一部に改善を示しているということに対する景気への期待という点、それから米国主要企業の決算発表が、比較的好調だったということ、それから国内の主要企業の決算につきましても、業績の底打ちを期待させるような内容もあったということ、それから3点目として、海外の株式市場や商品市場が総じて堅調でありまして、また世界的に金利も安定しておりますことから、外国人投資家のリスク許容度が高まって、日本株への資金流入が期待されるのではないかといった見方がございます例文帳に追加

There are a variety of views on the stock price trend, so I would like to cite some views as examples, rather than offering any definitive assessment. As for the factors behind the stock price rise, first, there are hopes for an economic recovery in both the United States and Japan because of improvements in some economic data. Second, the financial results announced by major U.S. companies were relatively strong and the results announced by Japanese companies contained data that raised hopes for a bottoming-out of corporate earnings. Third, as foreign stock and commodities markets are generally firm and interest rate movements are stable around the world, there are hopes that foreign investors' risk tolerance will grow, leading to an inflow of funds into Japanese stocks  - 金融庁

先週の半ばにアメリカの財務省が発表した金融安定化策ですが、まず安定化策についての評価をお聞きしたいということと、安定化策の内容を見るとストレス・テストをしてその上でバッド・バンクという不良資産を切り離す対策があって、場合によっては公的資金を注入するという中身ですが、1月に長官が都内で講演された時に金融危機への処方箋(せん)として4つ挙げていて、損失の把握、公的資金、バランスシートから切り離すということで大体これに沿ったものだと思いますが、一つだけ例外的な措置として国有化ということを1月の講演では挙げていましたが、国有化については金融安定化策の中で盛り込まれていませんが、そのことについての見方も併せてお願いします。例文帳に追加

I would like to ask you about the Financial Stability Plan, which was announced by the U.S. Treasury Department in the middle of last week. First, I would like to know how you assess this plan. Also, this plan calls for separating non-performing loans for transfer to a “bad bank,” based on the results of stress tests and, depending on the circumstances, injecting public funds. In a speech you made in Tokyo in January, you cited four prescriptions for the financial crisis, including recognizing losses, injecting public funds and removing (non-performing loans) off the balance sheets, and this plan is largely in line with these. However, while you cited nationalization as an exceptional measure, this is not included in the Financial Stability Plan. What do you think of this?  - 金融庁

例文

その問いかけに答えるチャンスを今、私たちは手にしました。今この時こそが、私たちの瞬間です。今この時にこそ、私たちは人々がまた仕事につけるようにしなくてはなりません。子供たちのために、チャンスの扉を開かなくてはなりません。繁栄を取り戻し、平和を推進しなくてはなりません。今この時にこそ、アメリカの夢を取り戻し、基本的な真理を再確認しなくてはなりません。大勢の中にあって、私たちはひとつなのだと。息をし続ける限り、私たちは希望をもち続けるのだと。そして疑り深く悲観し否定する声に対しては、そんなことできないという人たちに対しては、ひとつ国民の魂を端的に象徴するあの不朽の信条でもって、必ずやこう答えましょう。例文帳に追加

This is our chance to answer that call. This is our moment. This is our time, to put our people back to work and open doors of opportunity for our kids; to restore prosperity and promote the cause of peace; to reclaim the American dream and reaffirm that fundamental truth, that out of many, we are one; that while we breathe, we hope. And where we are met with cynicism and doubt and those who tell us that we can't, we will respond with that timeless creed that sums up the spirit of a people. - Tatoeba例文

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS