1016万例文収録!

「I visited」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > I visitedに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

I visitedの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 490



例文

Thanks to the introduction of a friend from his hometown, he then visited the company. His idea was thusAs a designer, I’ll use this opportunity to propose new, inexpensive and high-quality products.” With this in mind he drew the sketches which served as the basis of monacca, combining two wooden trays, and presented them to the company on his visit.例文帳に追加

その後、島村氏は、同郷の友人の紹介で、同社を訪問することになり、「この機会に、デザイナーとして、安くて良い新商品を提案しよう」という思いから、既存商品の木質のトレイを二つ重ね合わせたmonaccaの原形となるスケッチを描き上げ、訪問時に同社に提案した。 - 経済産業省

When I visited Beijing, China in August, I had a meeting with bank executives dispatched to Beijing from Japan, most of whom were branch managers in China. I was told by them that since around February, there had been a sudden and rapid increase in Japanese companies including SMEs seeking to transfer some of their plants and business departments to China. I thought this was not good, as I suspected the increased deindustrialization of Japan. I pondered this as I returned to Japan. 例文帳に追加

実は私、今年の8月に中国・北京に行かせていただきまして、北京で日本から行っている銀行の幹部の方、中国の大体、支店長さんと懇談させていただいたときに、実は2月ぐらいから、急に日本の中小企業を含めて、中国に少し工場を移転したいとか、事業部の一部を移転したいという話が急に増えたという話を実は現場の、まさに第一線の支店長さんから聞いてきまして、これはいけないな、どんどん日本の産業が空洞化しつつあるのではないかなと。 - 金融庁

The Financial Services Agency (FSA) is, in consideration of collected comments, intent on continuing to work to deliver smoother financing opportunities for SMEs and other companies. Being Minister for Postal Reform as well, I also visited post offices in the area to inspect, among other things, the status of their operation in the field and to exchange specific ideas. When I talked with reporters in an impromptu interview there, one of the questions was about the prospects for the SME Financing Facilitation bill. I replied that the FSA seems to be independently making various arrangements, including gathering specific data, and that I would like to form a judgment as I put in perspective the extension of the Act and also take into account the business condition of SMEsI said this in both Osaka and Nagoya, where I visited last week. 例文帳に追加

金融庁といたしましては、これらの意見を踏まえつつ、今後も中小企業等の金融の円滑化に取り組んでいく所存でございますし、また、郵政改革担当大臣でございますので、現地の郵便局を訪問し、現場の状況等を視察するとともに、具体的な意見の交換をさせていただきました。向こうでも記者の方のぶら下がりがございましたが、中小企業円滑化法案をどうするのかという質問も出ましたから、金融庁でも独自にいろいろ具体的なデータをとる等の準備をしておるようでございますから、延長を視野に入れつつ、しっかりこの大阪、それから先週は名古屋に行かせていただきましたから、また中小企業の業況を踏まえて判断したいと申し上げてまいりました。 - 金融庁

As was mentioned in the question, the results were affected by the Great East Japan Earthquake and the flooding in Thailand, which I visited during the Golden Week holiday. Around 450 Japanese companies were affected by the flooding, and I presume that the large amount of insurance benefits paid in relation to those disasters was a major cause of the poor results. 例文帳に追加

今、質問にもございましたように、昨年は東日本大震災、あとタイですね、私も連休中に行かせて頂きましたが、タイにおける大洪水によって確か450社ぐらいの日本の企業が水没いたしまして、それに対する支払いが多かったということが大きな原因の一つだというふうに思っております。 - 金融庁

例文

The inquiry will indeed be conducted including looking into these matters. Our inspections were obstructed by avoidance of inspections. I have been told that for this reason, the same inspector visited and supervised them two or three times very enthusiastically, which is extremely rare. I expect a thorough inquiry to be conducted by the third-party inspection committee by taking these matters into consideration. 例文帳に追加

まさに、そういったことも含めてきちんと検証します。私は、検査忌避ということで、検査が妨害されました。ですから、非常に異例なことでございますが、同じ検査官が2回目も、3回目も、監督に行って非常に熱心にやっていただいたということも聞いておりますけれども、そんなことを視野に入れつつ、第三者の検証委員会はしっかりやっていっていただけるものだと私は期待いたしております。 - 金融庁


例文

Yesterday, I visited Sendai to grasp the reality of the business and financing conditions and other matters associated with regional small and medium-sized enterprises (SMEs). In Sendai, I met with the management of financial institutions and executives of four SME business groups, including the Miyagi Chamber of Commerce and Industry, to exchange views on the state of affairs in Sendai as well as the six Tohoku prefectures and the region as a whole. 例文帳に追加

昨日、地方における中小企業等の業況及び資金繰り等の実情を把握するために仙台に出張してまいりました。仙台においては、金融機関の経営陣や宮城県商工会議所連合会を初め中小企業4団体の幹部の方々と仙台を中心とした東北6県、地方の状況について意見交換を行ったところであります。 - 金融庁

I visited Beijing and Hong Kong during this trip. On August 28, I, together with six other ministers, attended the Third Japan-China High-Level Economic Dialogue and, on August 29, I met with Premier Wen Jiabao in Zhongnanhai and also met with People's Bank of China Governor – the Chinese central bank governor, as you knowZhou Xiaochuan and also officials at the helm of supervision in the fields of banking, securities and insurance in Beijing. They are all officials responsible for supervision and are very high-ranking members of the Communist Party of China. I also had a chance to meet the State Post Bureau Director-General. 例文帳に追加

今回の出張では、北京及び香港を訪問しまして、他の6人の閣僚とともに8月28日、第3回日中ハイレベル経済対話に出席をいたしまして、8月29日には温家宝総理と中南海で面会をしたほか、北京においても周小川(シュウ・ショウセン)中国人民銀行行長、ご存じのように中国の中央銀行総裁ほか、当然銀行、証券、保険の各分野の監督当局責任者でございますが、これは全部、監督の責任者でございまして、大変中国共産党の高い地位にある方でございますが、及び国家郵政局局長と対面をいたしました。 - 金融庁

According to 'Hikaru Genji monogatari honji,' a commentary on The Tale of Genji written by Ryogo, in some of the legendary surviving fragment of Sarashina Nikki (The Sarashina Diary), which was completed around 1060, SUGAWARA no Takasue's daughter, the author of the diary, wrote around 1020 that 'I read 54 chapters of The Tale of Genji keeping a book called '' at hand,' and there is a record which says that she visited around various scholars to know what the '' was. 例文帳に追加

なお、了悟による源氏物語の注釈書「光源氏物語本事」において、ころに成立した更級日記の逸文と伝えられるものの中に、作者である菅原孝標女が頃に『源氏物語』を読んだ際、「ひかる源氏の物がたり五十四帖に譜ぐして」(「譜」と呼ばれるものを手元に置いて(読んだ))とする記述があり、この「譜」が何であるのかを諸家に尋ねて回った記録が残されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is recorded that when Yoshishige OTOMO visited the Osaka-jo Castle, Hidenaga TOYOTOMI said to him, "I will take care of all the official business, and Soeki (Rikyu) will handle all personal matters," which suggested how deeply Rikyu was involved in the politics in the TOYOTOMI administration, therefore it is clear that there were some groups against Rikyu wanting him to lose his position. 例文帳に追加

利休が秀吉の政事に大きく関わったことは、大友義鎮が大坂城を訪れた際、豊臣秀長から「公儀のことは私に、内々のことは宗易に」と耳打ちされたことなどからも伺え、そのように利休が深く政務に関わることに反発し利休の失脚を望む勢力は確かに存在したと言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to the reminiscences by Mitsuru TOYAMA who visited Kagoshima in 1879, "in Saigo's house, there was a butler around the age of 70, called Seppo KAWAGUCHI who wrote calligraphy and poems well" (in fact Seppo was aged 62 at that time), and when Toyama asked first "I would like to see Mr. Nanshu," Seppo was appalled and yelled in anger "Don't you know Saigo died in Shiroyama?" 例文帳に追加

明治12年(1879年)に来鹿した頭山満の回想では、「西郷家には、当時七十歳ぐらいの川口雪篷という詩書をよくする老人が家令をつとめていた」(実際には、雪篷は当時62歳)とあり、頭山は、開口一番「南州翁に会いたい」と言ったが、雪篷は「西郷が城山で斃れたことも知らないのか」と呆れたように一喝した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

As a couplet in a poem titled 'Anraku-ji ni sanzu' (Visited Anraku-ji Temple) (contained in "Honcho zoku monzui" (Further Anthology of waka poems and prose written in classical Chinese) composed by OE no Masafusa in 1100 to Anraku-ji Temple (SUGAWARA no Michizane's mortuary temple located in Dazaifu) had it 'Ruiyo roka no matsuyo tari' (I was the last leaf in a heap of leaves in the hallway), it could be estimated that the school had been kept by generations of the Monjo hakase of the Sugawara clan and at least until the late Heian period. 例文帳に追加

大江匡房が康和2年(1100年)に、安楽寺(大宰府にあった菅原道真を弔う寺)に「安楽寺に参ず」(『本朝続文粋』所収)という詩を作り、その中で「累葉廊下の末葉たり」とあることから、少なくても平安時代後期までは菅原氏代々の文章博士によって継続されていたと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Recently, I visited Sendai and Ishinomaki Cities and listened to the opinions of various financial institutions, including regional banks, Shinkin Banks and credit cooperatives. As you mentioned just now, the burden of double loans is looming as a very serious problem for small and medium-size enterprises (SMEs) and individuals. 例文帳に追加

先般、私は仙台市と石巻市に行かせていただきまして、各地で色々な金融機関、地方銀行、あるいは信用金庫、信用組合等々、それから色々な方々のご意見を聞かせていただいたわけでございますけれども、まさに今、言われたように、この二重債務と申しますか、二重ローンの問題が、中小企業にとりましても個人にとりましても、非常に大きな問題としてのしかかってきております。 - 金融庁

Mr. Tadahiro Matsushita, who has served for five terms in the Diet, has worked as a senior vice minister ever since the Hatoyama cabinet was inaugurated two years and eight months ago. After the once-in-a-millennium earthquake and tsunami disaster, and the nuclear power station accident, he visited the accident site as the senior vice-minister of economy, trade and industry, and worked hard while staying at the building of the Fukushima Prefecture government, from what I heard from him. 例文帳に追加

そういった中で当選5回の松下忠洋君、これは2年8か月(前の)鳩山内閣から全部副大臣を(経験し)、そして千年に一遍の地震、津波、原子力発電所の事故ということで、まさに経産省の副大臣として、事故現場に(赴き)、彼の言葉によると福島県庁に泊まり込んで、頑張ってくれたわけでございます。 - 金融庁

There is a global trend of risk aversion because of concerns over the fiscal and financial problems in Europe.In October last year, I visited Germany, France and the United Kingdom, and exchanged opinions with various policymakers, such as Governor King of the Bank of England, the Chairman of the U.K. Financial Services Authority and the vice president of Deutsche Bundesbank. 例文帳に追加

欧州の財政・金融問題等への懸念から、世界的にリスク回避の動きが生じており、そういったことを含めて、確か去年10月だったと思いますが、私がドイツ、あるいはフランス、イギリスに行きまして、イギリスのキング総裁をはじめ、英国金融サービス機構の長官、ドイツ連銀の副総裁等、色々な政策決定者の方々と意見を交換させていただきました。 - 金融庁

The last holdout was Slovakia, which is a former communist country located in East Europe and is where per-capital national income is lower than in Greece - I am speaking from second-hand knowledge, to tell the truth, as I have not visited Slovakia - and people in that country are wondering why they have to bail out Greece, where income is higher. Therefore, the ruling coalition was divided, but a compromise has been reached following the cabinet's pledge to resign en masse and move up the date of a general election. That, I think, is a big step forward. 例文帳に追加

あとはスロバキアでしたが、ここは17か国のユーロの中で、東欧でかつて共産圏でしたから、所得もギリシャに比べれば低いということがございまして、率直に言えば、これは受売りで、スロバキアに行っていませんけれども、一人ひとりの国民所得の低い国が、何で高いギリシャを助けねばならないのかという意見があって、あそこも与党が分裂したようでございますが、総理大臣が総辞職を約束し、選挙を前倒しにするということで、解決、妥協したようでございますから、そういった意味で大きな前進だとは思います。 - 金融庁

Two years ago, I visited Beijing to attend the Japan-China High-Level Economic Dialogue and talked with Chinese officials in charge of overseeing banks, securities companies and insurance companies. I also held talks with Mr. Wen Jiabao and Mr. Wang Qishan (Vice Premier). As was announced the other day, it has been decided that China will open the automobile liability insurance market to foreign competition. Regarding Japan-China financial cooperation, China has its own circumstances, so I hope that steady progress will be made step by step. 例文帳に追加

これは、確か私も一昨年、日中ハイレベルの経済閣僚会議で北京に行かせて頂きまして、銀行、証券、保険、それぞれの中国の責任者と(話をし)、温家宝さん、あるいは王岐山さんとも話をさせて頂きまして、この前、確か発表させて頂きましたけれども、自賠責(保険)の話(について)は(中国が)外国にオープンにするということが決定しましたので、こういう日中金融協力について、相手の事情もございますし、ステップ・バイ・スップで確実に前進させていきたいというふうに思っております。 - 金融庁

The FSA believes that it is important to strengthen the international competitiveness of Japan's capital market and develop it as an attractive market in which domestic and foreign investors can conduct investment activity with a sense of safety. I visited the securities markets of New York and Hong Kong in August last year while keeping in mind the global trend regarding exchanges. I also attended the New Year's ceremony at the Tokyo Stock Exchange on January 4 this year. In any case, we will make efforts to improve the financial and capital markets while keeping that in mind. 例文帳に追加

金融庁としましても、我が国の資本市場の国際的な競争力を強化して、内外の投資家が安心して投資できる魅力あるマーケットを構築することが重要だと考えております。取引所をめぐる世界的な動向も十分念頭に置きながら、私も去年8月ニューヨーク・香港の証券市場に行かせて頂きましたし、また今年の1月4日の大発会にも行かせて頂いたわけでございます。いずれにしても、そういったことを念頭に置きながら、金融資本市場の整備に取り組んでまいりたいというふうに思っております。 - 金融庁

When I visited the United States in August last year, Undersecretary of the Treasury Brainard asked me about that point. I assured her that there is no violation of the spirit of the WTO as management freedom and independence, as well as equal competitive conditions, are legally ensured. In Europe and the United States, government officials have asked similar questions and the Japanese ambassadors have apparently replied along the same line. 例文帳に追加

私は、実は昨年8月にアメリカに行ったときも、ブレイナード・アメリカ財務次官からも、そういう質問を会議の中でいただきましたが、「いや、これはブレイナードさん、きちっと経営の自由化、自主性と、それから競争条件がイコールであることを法律の中で保障していますから、これは全くWTOの精神に違反していませんよ」ということを私は言ってまいりましたけれども、同じことを実はヨーロッパでもアメリカとEUの大使がそういう質問をして、日本のEUの大使が答えていただいたようでございます。 - 金融庁

Then, in Hong Kong, which you must recognize is Asia's second largest financial market and is also home to the world's sixth largest stock market, I met with Chief Secretary for Administration Henry Tang, the number two figure there (in Hong Kong), and Hong Kong Monetary Authority Chief Executive Norman Chan. I also visited Hong Kong's stock market, which is a Hong Kong company, and met and talked with its Chairman. 例文帳に追加

さらに、香港は皆様方ご存じのように、アジアで2番目の大きな金融マーケットでございまして、世界でも6番目の株式マーケットがあるということはもう皆さんご存じだと思いますけれども、そこ(香港)のナンバーツーでございますが、唐英年(ヘンリー・タン)政務長官、それから陳徳霖(ノーマン・チャン)香港金融管理局総裁。また香港の株式市場にも行ってまいりまして、向こう(香港)の会社でございましたが、会長さんと会って面談をいたしてまいりました。 - 金融庁

Depending on the situation, moving on to a different type of business might be another way to go. Whichever region I visited, I heard about a very high level of need for nursing care facilities. People commented that there are needs in their region in the areas of nursing care, medical care and also the environment. They added, however, that the low pay associated with the nursing-care insurance, as you know, poses as a major hurdle. With effort, it is feasible for regions to provide nursing-care functions in the form of facilities designed for five or six residents, such as group homes, rather than large intensive care homes for the elderly or other similar facilities that were common in the past. 例文帳に追加

それからまた、場合によっては業種転換をするとか、それから今、地方に行きましても非常に介護施設のニーズが高いということは、どこでも聞きました。介護、医療、それから環境に関しても、地方でニーズがあると言っていました。ただし、介護の場合はご存じのように介護保険の人件費が安いですから、それが非常にネックになっていると。今介護でも昔のように大型の特別養護老人ホームだとかというのではなくて、グループホームとか、5~6人に入って頂くような施設を、今一生懸命地方でもやっていけるわけです。 - 金融庁

Secondly, I went on an official trip to Kitakyushu City and Fukuoka City in Fukuoka Prefecture yesterday. I exchanged opinions with executives of financial institutions and local Small and Medium-sized Enterprises (SMEs) about the situation in the region regarding business conditions and cash flows of SMEs and the SME Financing Facilitation Act, which is due to expire on March 31, 2011. This Monday, I also had the opportunity with the Minister of Economy, Trade and Industry in Tokyo to listen to a wide range of opinions on the SME Financing Facilitation Act from a wide spectrum of people in the financial sector including various banking associations. I also went to Osaka and Nagoya. In the latest trip, I visited Kitakyushu City, which used to be one of the four major industrial zones and is home to an extremely large number of SMEs in the manufacturing sector. I then went to Fukuoka City, the central city of Kyushu. 例文帳に追加

もう1点は、昨日、福岡県の北九州市と福岡市に出張してまいりまして、中小企業の業況及び資金繰り、中小企業金融円滑化法、これは、来年3月31日までの時限立法でございますから期限がございまして、今週月曜日に東京で、各種、銀行協会を初め色々な金融界の方から、経済産業大臣と私で色々意見も聞かせていただきましたし、また、金融庁といたしましても、大阪、それから名古屋にも行かせていただきまして、今回はかつて、4大工業地帯の一つである北九州市、ここは非常に製造業の中小企業が多いところでございます。それから福岡市というのは、九州の中心都市でございまして、そういったところにおいてお話を聞かせていただいたわけでございまして、金融機関、あるいは地元中小企業幹部の方たちと、地方の状況について意見交換を行いました。 - 金融庁

Since I took office as the Minister for Financial Services, I visited the United States and China as well as European cities, such as Paris and Brussels. In 1997 and 1998, when I served as the Postal Minister in the second Hashimoto cabinet, Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities failed. At that time and in subsequent periods, I had a very bitter but valuable experience as a cabinet minister. As I repeatedly say at my press conferences here, although a larger capital base makes banks safer and sounder, they may tighten their lending stance as they seek to increase their capital. 例文帳に追加

私も金融(担当)大臣にならせていただいて、アメリカ、中国、ヨーロッパのパリだとかブリュッセルに行かせていただきました。1997年から8年、私がよく言いますように、私は第2次橋本改造内閣の郵政大臣でして、当時北海道拓殖銀行が倒産して、山一証券が倒産したという、まさに渦中に閣僚でしたから、その後も含めまして大変苦しかったけれども、貴重な経験をさせていただきました。私は何度もこの記者会見で申し上げましたように、自己資本が、大きければ大きいほど確かに安全・健全なのですけれども、自己資本を大きくするために、現実に今度は貸し渋り・貸し剥がしが起こるのです。 - 金融庁

As Mizuho Bank is one of Japan's three largest banks, it is very regrettable that a system problem has occurred in a situation like this. When the bank's president visited me on Sunday, I expressed my regrets and strongly instructed him to identify the cause and restore the system as soon as possible. 例文帳に追加

(みずほ銀行は)これも皆様方のご存じのように、いわゆるメガバンクの一つでございまして、日本の三大銀行の一つでございますから、そういったときに(システム障害が起こることについては)私は大変遺憾に思いまして、日曜日だったか、頭取がおいでになりましたけれども、きちんと私から、「大変遺憾に思う。できるだけ原因をはっきりして、できるだけ早く復旧するように」ということを私からも大変強く申し上げておきました。 - 金融庁

In the European financial market, the sovereign debt problem became serious, first in Greece, and then in countries like Ireland. When I visited Paris in January and met with Ms. Lagarde, who later became the Managing Director of the IMF, the Irish sovereign debt problem was emerging as a major issue. Euro bonds were issued to bail out Ireland, 20% of which the Japanese Ministry of Finance pledged to purchase, and Ms. Lagarde welcomed that. 例文帳に追加

ヨーロッパの金融市場につきましては、ギリシャに始まりまして、それからアイルランド、そういった国の債務問題が非常に大きな問題になっておりまして、私は1月にパリに行きまして、今度、IMFの専務理事になりましたラガルドさんにお会いしたときも、ちょうどアイルランドの債務の問題が、ヨーロッパで大きな問題になりまして、それを救済するためのユーロ債を出したということで、行った日に(日本の)財務省がきちんと20%を買うということを確約しまして、非常にそのことでラガルドさんにも好感を(持って頂きまして)、「ありがたい。 - 金融庁

What the president of the major bank in Iwate Prefecture said was the same as what the positive-thinking company president in his 50s who achieved recovery in Kamaishi City said. Having visited the disaster areas, I have been reminded that in times of restoration and reconstruction like these, government-affiliated and private financial institutions should work together as best they can to exercise their respective strengths. 例文帳に追加

その岩手県の代表的な地方銀行の頭取も、それから釜石市で復興された50代の非常に若手の前向きな社長の言っておられたことと、実は同じことでございまして、私はやはりこういった復旧・復興のときは、政府系の金融機関、それから民間金融機関の良いところをお互いに出し合って、力を合わせてベストミックスで、きちんとやっていくことが良いのだなということを改めて現地に行って感じた訳でございます。 - 金融庁

Since the SME Financing Facilitation Act came into force last December, the FSA has been closely watching the status of its implementation as well as any effect and impacts from it, and I have visited Tokyo, Osaka, Nagoya, Kitakyushu and Fukuoka and Sendai to hear actual voices from SME business groups and financial institutions in the respective regions a number of times. Our findings from those actions show that the business and financing conditions of SMEs still remain severe and, given the uncertainty about the future, there will likely be a constant level of demand for lending term changes and other arrangements. 例文帳に追加

金融庁は、昨年の12月に中小企業金融円滑化法が施行されて以来、その施行状況や効果、影響を注視してきたところでございまして、私自身も数度にわたって、実は昨日も仙台に行ってまいりましたが、東京、大阪、名古屋、北九州・福岡、仙台と行ってきたわけでございますが、私自身も各地の中小企業団体、あるいは金融機関の皆様方から生の声を聞かせて頂きました。これらによれば、中小企業者の業況、資金繰りは依然厳しく、先行きの不透明感から今後、貸付条件の変更等への需要は一定であると考えられております。 - 金融庁

As I earlier mentioned, the basic plan for the post-earthquake reconstruction that was decided by the cabinet prescribes that the three postal businesses bond closely together, which is important. When I visited the disaster areas, I felt the importance of the role that post offices used to play in maintaining bonds between people, and its bonds with the local community. The post-earthquake reconstruction plan prescribes that the postal reform must be carried out properly from that perspective, too. I understand that this is an important task that we must tackle with that in mind. 例文帳に追加

これはもう、私、前にも申し上げましたように、この大震災からの復興の基本計画の中にも、やはりこの郵政改革法案については、3事業一体で、いわゆるきずなということが非常に大事ですから、郵便局ネットワーク、あるいは郵便局が以前、地域で果たしていた人と人とのつながりといいますか、地域とのつながりと申しますか、そういうことを、やはり本当に私自身も被災地に行って実感したわけでございまして、そういった意味でも郵政改革をきちんとやるべきだということは、この大震災の復興計画に取り入れられたわけでございますけれども、今後、そういったことも踏まえて取組むべき重要な課題だと認識しております。 - 金融庁

With less than one month left until the expiry of the current Diet session, the mass media have expressed doubt over the fate of the bill. The postal reform bill is intended to ensure that postal services will continue to be universally provided comprehensively by post offices from the standpoint of users and the general public by resolving various problems arising from the postal privatization. The important thing is this. I recently visited Ishinomaki in Sendai City, and as reported by national newspapers over the past few years, I talked with Japan Post employees there and was told that the division into five companies created a difficult situation after the earthquake. For example, at the Ishinomaki post office, the chain of command was split between the postmaster and the branch manager of Japan Post Service Co., as I related to you previously. 例文帳に追加

それから、マスコミでも今度の法律(について)、あと会期末が1か月切ったから、如何にということであったと思いますが、郵政改革法案は郵政民営化によって生じた諸問題を克服して、郵政事業サービスや利用者の立場、国民の立場に立って郵便局一体で提供され、将来あまねく公平に利用できることを確保している法律、ここが大事でございますが、私はこの前、仙台・石巻にも行ってきたということもございますし、ここ2、3日、非常に全国紙にも色々書いていただいておりますが、今回の地震、それから津波災害において、現地で郵政関係の方々から、5分社化が実際、被災したときに、(例えば)石巻の郵便局長から石巻の一つの郵便局に郵便局長、郵便事業会社の支店長がいますし、指揮命令系統が5分社化していますから、非常に困ったという話を(聞いたと)、私はたしか皆さん方の前で発表させていただいたと思います。 - 金融庁

One of the positive effects of this act is that it promotes syndicated loans, as I mentioned previously. Various financial institutions, including megabanks in some cases, are providing syndicated loans. When the borrower is an SME, a regional bank and a Shinkin bank or credit cooperative may provide a syndicated loan. Previously, megabanks were reluctant to participate in such syndicated loans. However, I have heard from various quarters that since the enactment of this act, megabanks have made conscientious efforts to participate in syndicated loans. When I recently visited Osaka, the top officials of three regional financial institutions told me about the change in megabanks' stance. 例文帳に追加

それから、このメリットとしては、私はこの前も申し上げたと思いますが、協調融資です。色々な金融機関が協調して、メガバンクと協調融資するようなこともございますし、中小・零細企業の場合、地方銀行と信用金庫、信用組合が協調融資することもございます。その時に従来、メガバンクはあまり協調融資に乗り気でなかったところもあるのです。ところが、やはりこの法律ができて、メガバンクも協調融資の場合にきちんと誠意を持ってやってくれるということは、色々なところから聞きました。この前、大阪に行ったときも三つの地域の金融機関のトップの方が、そのことを言われました。 - 金融庁

I visited Washington and talked with Treasury Undersecretary for International Affairs Brainard, as I mentioned several times, and I also talked with the U.S.Ambassador to Japan. The recently enacted postal bill provides for measures necessary for ensuring equal competitive terms for the two postal financial institutions and other financial institutions. The “necessary measures” are the requirements that consideration should be given to ensure fair competitive terms for other financial institutions when Japan Post Insurance notifies the authorities of a plan to start a new business after the disposal of half of the government-held shares, and that the privatization committee should be notified and express opinions to relevant ministers as needed, as is made clear in the new law. Finally, if equal competitive terms are not ensured, the minister in charge will issue a supervisory order. 例文帳に追加

前は法律が少し変わっていましたが、私自身がワシントンに行きまして、ブレイナード財務次官にお話をしたというお話は何回かさせて頂いたと思いますし、また、東京の(駐日)大使にもお話しをしましたが、先日成立した郵政法案には、金融2社と他の金融機関との対等な競争条件の確保のために必要な措置が盛り込まれており、「必要な措置を盛り込まれており」というのは、いまさっき言いましたように、2分の1の株式を処分した後も届出プラス他の金融機関への適正な競争条件の配慮義務、それから民営化委員会への通知、必要に応じ関係各大臣への意見を言うこととか、民営化委員会がそういったことをきちんと法律上明記して通知することが可能でございます。 それから対等な競争条件でなければ、最後には主務大臣による監督上の命令を出す(ことになります)。 - 金融庁

This brings us (FSA) to the question of staffing. The question cannot be solved simply by increasing the staff size. For instance, when I visited the Tokyo Stock Exchange (TSE) the other day, I asked them a favor in which I basically requested them to receive a small number of our staff to let them gain hands-on experience in the field. They did give me a "let's do it" answer, but it is actually quite hard to do, given the large gap in pay. 例文帳に追加

だから、うち(金融庁)も人員をどう…。職員の人員増だけでは片がつかないのですよ、これ。(だから)といって、この間も、私が東証を見に行ったときにも、とにかく「うち(金融庁)の人材を少し受け取ってあれしてくれ」みたいなことをお願いしたら、「そういうふうにやりましょう」みたいなお話もしたのですけれども、なかなか難しいのですよね、給料が違いますから。待遇が違う(という)問題があるでしょう。民間(東証)のそういう人たちを金融庁が受け入れるといったって、給料が違いますし、反対に、金融庁から行った人がまた帰ってくるけれども、給料が上がったら、またガクンと下がることも起きてくることありますしね。 - 金融庁

In addition, the yen has appreciated, so there were strong warnings about that from export-dependent industries in particular when I recently visited Osaka to attend an exchange of opinion session. I was told by the representatives of the chamber of commerce in Osaka City, the association of chambers of commerce in Osaka Prefecture, and the associations of SMEs and retailers that manufacturing industries and SMEs serving as subcontractors for manufacturers face a very severe situation due to the yen's appreciation, which reduces sales. 例文帳に追加

それから、それを含めて、日本が円高になりまして、特に輸出産業に関しましては、この前、私が大阪へ意見交換会に行った時も、このことを強く言われたわけでございます。今、日本の製造業、それから製造業の関連の下請けをしている中小・零細企業、非常に円高で厳しいということを、直接、大阪の商工会議所、あるいは大阪府商工会連合会の会長、あるいは大阪府の中小企業団体中央会、あるいは商店街連合会は小売りが主ですから、賑わいがなくなりますと売上が落ちますので、そんなところからも色々、円高で非常に困っているということを言われております。 - 金融庁

A while back, I visited Osaka centering on the local finance bureau for the purpose of conducting a survey on the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for Small and Medium-sized Enterprises (SMEs), etc. and assembled four organizations of SMEs, financial institutions and the like. Osaka is particularly noteworthy as part of the Kinki region-an economic block comprised of parts of Osaka, Hyogo, Kyoto and Nara Prefectures. As the circulation of finance cuts across prefectural and national boundaries in this day and age, a scheme to create a special zone limited to just one prefecture seems to be somewhat incongruent with the principle of equality under the law, as I have explained previously. 例文帳に追加

やっぱり私は率直に言って一つの国で貸し手も借り手も県を越えて、この前も大阪の財務局を中心に中小企業金融円滑化法案の調査のために行かせていただいて、中小企業4団体、あるいは金融機関などにお集まりいただきましたけれども、特に大阪といえば近畿圏で、ご存じのように大阪・兵庫・京都・奈良の一部から成る一つの経済圏であり、一つの県だけの特区構想というのは、金融というのはまさに県・国境を越えて流通する時代ですから、そういった意味で、この前も言ったように、法の下における平等にも少し馴染まないというように思っております。 - 金融庁

We got hit hard by the Lehman shock two years ago, resulting in the experience of seeing, for instance, Toyota's production drop by 40 percent. Although things are better now, various people find the current level of recovery to be only 80 percent or 90 percent and it has recently become a little sluggish due to the high yen, as I said during my press conference after I visited Osaka and Nagoya. The SME Financing Facilitation Act is legislation that was meant to serve as a provisional measure to help SMEs, etc. with financing in those extremely severe financial conditions. 例文帳に追加

非常にポイントを得た御質問だと思っております。金融円滑化法は、極めて厳しい2年前のリーマン・ショックにより、私は時々申しますトヨタの生産も4割落ちたという時代が2年前にあったわけでございますけれども、それで回復してきたといえども、(まだ)8割、9割の回復だという話も色々あり、少し持ち直してきたのでございますが、ここにきて、円高でその影響が少しまた弱含みになってきたことは、名古屋だとか大阪に行った後(の記者会見で)、申し上げたと思いますが、そういった極めて厳しい金融情勢の下、中小企業等の資金繰りを支援するための臨時の措置として制定された法律でございます。 - 金融庁

Amid the prevailing sentiment that SMEs can just be behind major companies or that SMEs do not have to go overseas any more, I visited China in August. There are many Japanese mega-banks there and I heard from the manager in one of the banksBeijing branch that "around May, there was a sudden increase in the number of Japanese SMEs and mid-to-large companies seeking advice about entering Beijing or elsewhere in China." Considering that 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, this implies that managers of mid-to-large companies and SMEs are thinking that they could not survive without going somewhere, especially Asia, themselves. 例文帳に追加

中小企業というのは、大体大企業についていればいいではないか、あるいはもう中小企業なんか海外なんか行かなくていいと、そうは言いませんけれども、そういう風潮が強かった中で、8月に中国に行きましたら、邦銀のメガ(バンク)が多いのですが、北京の支店長さんから、「自見さん、5月ぐらいから急に日本の中小・中堅企業から北京、中国に行きたいというので相談がふえた」ということを私聞いてきまして、日本の99.7%は中小企業ですから、やはり独自に、中堅企業・中小企業も、特にアジアに行かないと自分のところは生き延びられないと経営者は考えているのです。 - 金融庁

As for Hong Kong, I have had a long relationship with Hong Kong since I visited there two decades ago as Parliamentary Vice-Minister for International Trade and Industry. As you may be aware, Asia’s financial center is either Tokyo, Hong Kong or Singapore. Following my trip to the United States the other day, I will visit Hong Kong, one of the financial hubs in Asia, where I hope to exchange various opinions with the people there and gain a wide range of knowledge. 例文帳に追加

それからまた、今日から大変恐縮でございますけれども、中国・香港に出張させていただきまして、(本日の)閣議で了解をいただいたわけでございまして、今回の出張は北京ですね、第3回日中ハイレベル経済対話の経済閣僚の1人として出席をさせていただきまして、それから中国・香港、私は20年ぐらいに実は香港とは非常に色々友好関係をしておりまして、20年前に通産省の政務次官のときに香港に行かせていただきまして、それ以来ずっと超党派の日本香港友好議員連盟の会長の羽田孜さんが、総理大臣をされた方がずっとしておりますが、私が長い間、事務局長をいたしておりまして、今は海江田万里さんがまた(衆院選を)通ってこられましたので海江田万里さんが事務局長で、今、会長は羽田孜元総理大臣、私が会長代理ということでございまして、香港とは長い間お付き合いもございますし、ご存じのように金融センター・香港ということでして、アメリカに行ってアジアの金融センター、東京か香港かシンガポールかということは皆さん方よくご存じだと思いますけれども、香港に行って、これは当然金融のアジアの中心の1つでもございますから、そういった方々と色々意見を交換、あるいは色々勉強させていただきたいという思いでございます。 - 金融庁

The Lehman shock occurred in a world where globalization has proceeded very much on the one hand and deregulation has gone too far on the other hand. In Europe, which I visited last week, the financial and economic markets are very unstable as a lingering consequence of the Lehman shock. In the 17-country euro zone - although there are a total of 27 EU countries - Slovakia's approval (of the plan to expand the European Financial Stability Facility) has apparently provided breathing space. Underlying that problem is the broad wave of economic globalization, and in particular, Japan's economic and financial situations are closely linked to the global economy, as shown by the yen's appreciation. Therefore, we must keep that in mind when making our arguments and at the same time, we must remember that in any country, some industries are competitive while others are not. 例文帳に追加

非常にグローバル化が進んでいる世界、しかし一方においては、非常に行き過ぎたグローバル化、規制緩和の中でリーマン・ショックというのは起きたわけでございますし、私も先週ヨーロッパに行ってまいりましたけれども、その中でリーマン・ショックの後遺症的な、まさにヨーロッパの金融市場、経済市場は非常に不安定でございまして、EU27か国ですが、ユーロ(圏)が17カ国で、スロバキアが賛成したということで一段落は着いたようですけれども、やはり底流には、こういった大きな経済のグローバル化、その中でまさに日本の金融経済情勢というのは、ご存じのように、円高を見ましても本当に密接に関連していますから、そこら辺を踏まえてきちっと発言すると同時に、どの国でも輸出競争力がある産業と、そうでないと産業とあるのです。 - 金融庁

That is a question with a grand scope. The financial sector has undergone significant progress especially since the days of (former British Prime Minister) Margaret Thatcher and (former US President) Ronald Reagan, under so-called neo-conservatism: in particular, investment banks in the United States have come to generate huge profits by taking advantage of financial engineering, which evolved especially with the advance of information technology. Apparently, stocks are purchased and sold in 2 milliseconds at the Tokyo Stock Exchange. Stocks are purchased and sold in 1 or 2 milliseconds at the Hong Kong Stock Exchange, which I visited the other day. This is the kind of world we are talking about. 例文帳に追加

大変壮大な質問でございますけれども、私は政治家としては、いつか申し上げたと思いますけれども、金融というのは、特にサッチャー(元英国首相)、レーガン(元米国大統領)の時代から、新保守主義といいますか、金融が非常に発達して、特にITの発達とともに金融工学というのが発達しまして、アメリカの特に投資銀行というのは金融工学を活用して、非常に大きな利益を上げてくるというふうになってきたと思っておりまして、そして、そういった意味で非常に、私はやっぱり金融(機関)の検査する側も、この前も言ったが1000分の2秒で株を売ったり買ったりするというのですね、東京証券取引所では。この前、香港の方の証券取引所に行きましても、非常に1000分の1秒とか2秒とか、そういう世界なのですよ。そうすると、私は本職が医者でございますけれども、コンピューターで反応するだけですよ、ある意味でね。そしてなおかつ、昔は、証券取引所を経由しない取引も、実は今アメリカなどで非常に多いのですね。 - 金融庁

It is said that there are demand-supply gaps amounting to 25 trillion yen. This means that due to the recession, blood cannot serve its full function without healthy organs and healthy muscles. In that light, establishing the SME Financing Facilitation Act was tantamount to supplying proper nutrition to the parts that were receiving virtually no nutrition. There is a fact from a viewpoint of the overall economy that 99.7 percent of all companies (in Japan) are SMEs, which was why I visited Tokyo, Osaka, Kitakyushu, Fukuoka, Sendai and other cities to hear voices of SME business groups firsthand. In the face of a case of frostbite or close to becoming frostbitten in the snow, so to speak, it is an important task for a politician to warm the patient and facilitate blood circulation, because a recovery is very possible. 例文帳に追加

25兆(円)需給ギャップがあると言われています。要するに、不況の中ですから、健全な臓器と健全な筋肉がないと血液というのは十分な機能を果たさないのです。そういった意味で、中小企業金融円滑化法、これはほとんど栄養があまり行かない部分にきちんと栄養をやったという意味で、経済全体から見て、99.7%が中小企業ですから、確かに東京、大阪、北九州、福岡、仙台等々、中小企業団体の生きた声も聞いてきましたし、そういったときは、いうなれば凍傷にかかったというか、雪の中で一時凍傷にかかりつつあるというときに、一生懸命温めて血液を流してやるということが、回復することも大いにあるわけですから、政治家には大事なことだと思います。 - 金融庁

例文

From August 16 to 21, I went on a business trip to the United States. As already reported in brief at the informal gathering with Cabinet ministers today, I visited Washington D.C. and New York, where I met with Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke, Treasury Under Secretary Lael Brainard and the President’s economic advisor Paul Volcker, just to name a few. Paul Volcker, who served as FRB Chairman during the 1970s, is the economic advisor to President Barack Obama who created the so-called “Volcker Rulein the recent financial reform legislation. In the United States, financial deregulation and economic and financial globalization had been a massive trend over the past two or three decades, basically, since the Great Depression in 1929. It was against such a backdrop in the United States that the first radical financial reform legislation in 80 years was established very recently. I asked others during my stay in the United States as to whether it amounted to a change comparable to the Copernican Revolution, and some Americans responded that it was indeed that kind of change. The major global financial trend is changing in the United States, the leading country of finance. I gained firsthand knowledge of this, having met with leading figures of the United States as the Minister for Financial Services and listened to their various opinions. 例文帳に追加

それから、私でございますが、8月16日から21日まで米国に出張させていただきまして、今日の閣僚懇でもあらかたは報告をさせていただきましたが、ワシントンDC及びニューヨークを訪問して、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長、それからブレイナード財務次官、ボルカー大統領経済顧問、ご存じのようにこれは1970年代のFRBの議長でございますが、大変背の高い人でございますが、今度の金融規制改革法でいわゆるボルカールールというのをつくったオバマ大統領の経済顧問でございますが、こういった方ともお会いいたしました。米国ではもう皆さん方ご存じのように80年ぶり、まさに1929年に大恐慌がございましてね、それから色々あったわけでございますけれども、基本的にこの二、三十年、金融の規制緩和、あるいは経済のグローバル化、あるいは金融のグローバル化ということが非常に大きな潮流でございましたが、そういった中で80年ぶりの根本的な改革を、金融規制改革法が成立したばかりでございまして、私が向こうに行って、「コペルニクス的変化か」と言ったら、「いや、自見さん実はコペルニクス的変化だ」と、こう言ったアメリカの方もおられましたが、そういった大きな、皆さん方もボルカールールをはじめ世界の金融の潮流が非常に大きくアメリカを、まさに金融の本場であったアメリカで変わってきたわけでございまして、そういったところを金融(担当)大臣として実感としてアメリカの要人ともお会いしつつ、きちっと色々な意見を聞かせていただいたわけでございます。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS