1016万例文収録!

「どう思うか」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > どう思うかに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

どう思うかの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 433



例文

勤番侍が桜田門外の変を語ったかと思うと歌舞伎の道具係が名優を語り、彰義隊残党が敗軍逃亡の有様を語り、御数寄屋坊主が御茶壺道中を語るなど、当事者ならでの実体験に基づく貴重な証言録となっている。例文帳に追加

They are important records of evidences based on the real experiences, which you only get from the people concerned: for example, kinban zamurai (samurai being on duty in Edo) told the Sakuradamongai Incident; a person in charge of tools told the famous actor; the survivors of Shogitai (group of former Tokugawa retainers opposed to the Meiji government who fought in the Battle of Ueno) told how the defeated army ran away; osukiya bozu (a monk serving the feudal lord in Edo castle) told the tea pot journey.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今日東証の大発会で株価が9,000円に回復しまして幸先のいいスタートを切ったと思うんですが、これについての感想と、去年は最大の下落率を記録しましたけれども、今年はどういった年になってほしいというふうにお考えですか。例文帳に追加

Today, the first trading day of the year, the TSE (Tokyo Stock Exchange) made a good start as stock prices (as measured by the Nikkei Average) rebounded to 9,000.How do you feel about this? Also, following the largest annual stock price drop ever that was recorded last year, how would you like the stock market to perform this year?  - 金融庁

関連なのですけれども、ドイツの規制もそうなのですが、アメリカで金融規制法案の検討が進んでいたりと、金融市場の混乱もありまして、いろいろな金融規制強化の動きがまた世界的に強まる傾向があると思うのですが、日本としての考え方はどういうところにあるでしょうか。例文帳に追加

I think that given the turmoil in global financial markets, there is a growing tendency on a global scale to apply, once again, stricter financial regulations in wide-ranging shapes, including Germany's regulatory move just mentioned and the ongoing debates in the U.S. over a proposed financial regulation bill. What is Japan’s viewpoint regarding this situation?  - 金融庁

そのG7絡みで改めてお伺いしたいんですけれども、保護主義という言葉が1つのキーワードになってくると思うんですけれども、日本は当然物を作って輸出してそれで稼ぐという形の国ですから、保護主義というのが一部の国で出て来つつあるこの状況は日本にとって良くはないと思うんですけれども、具体的にどういう発言というのはさておき、日本として今回のG7でどういう立場でイニシアチブなり何か提案なりをした上でリードしていきたいとお考えですか。例文帳に追加

I have another question concerning the G-7 meeting. I expect that protectionism will be a keyword, and as Japan earns its income from the production and export of goods, the rising protectionism in some counties is not favorable for Japan. Leaving aside specifically what Japan will say, from what standpoint does the country intend to take the initiative or lead the debate at the G-7 meeting?  - 金融庁

例文

何も対応しないということになると、日本の証券会社はどこでもやっているのではないかと、日本の当局はそれを容認しているのではないかというメッセージが市場に伝わると思うのですけれどもどう思われますか。例文帳に追加

What actions will the FSA take in response to the similar illegal acts committed by the two major securities companies? If the FSA takes no action, it will send to the market a signal that all Japanese securities companies may be engaging in illegal acts and the Japanese authorities may be tolerating that. What would you say to that?  - 金融庁


例文

今の日本振興銀行の件に関してなのですけれども、ペイオフを実施しない方がずさんな融資を繰り返した経営陣の責任を大きく問えたのではないかと私は思うのですが、そこについてはどういうご判断だったのでしょうか。例文帳に追加

On the topic of the Incubator Bank of Japan, it may have been possible to hold the top management responsible to a greater extent for their irresponsible financing if thepayoffscheme was not implemented. How did you make the decision?  - 金融庁

利用者がほしいと思う展示情報を展示メニューから選択でき、展示コーナの展示物解説メニューを情報管理サーバが自動作成し、展示物設置場所情報の変更が自動で行われデータベースの維持管理を容易にする展示物解説システムを提供する。例文帳に追加

To provide a showpiece explanation system which enables a user to select exhibition information which the user desires from an exhibition menu and makes an information management server automatically generate a showpiece explanation menu of an exhibition corner and facilitates the maintenance and management of a database by automatic modifications of showpiece installation place information. - 特許庁

そのような結果になるならば、 変換フィルタをインストールするよりもむしろ、テキストフィルタ (これがデフォルトフィルタなので)に印字するよう要求されたファイルの形式を検出させ、自動的に、適切な変換フィルタを起動するようにしたいと思うかもしれません。例文帳に追加

Rather than install conversion filters at all, you might want to try having the text filter (since it is the default filter) detect the type of file it has been asked to print and then automatically run the right conversion filter.  - FreeBSD

他方、日本の三菱(東京UFJ銀行)なんかも、モルガンスタンレーに出資していたりとか、向こうの投資銀行の経営に影響を与えれば、翻って日本の金融機関への影響はあるとは思うのですが、その大きさについてはどういうふうに…。例文帳に追加

Mitsubishi (Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ) of Japan, for example, has invested in Morgan Stanley, so if U.S. banks are affected, I suppose that Japanese banks will also be affected. How much do you think  - 金融庁

例文

昨日、岸田(消費者行政推進)担当大臣と初めて「消費者庁」構想について意見交換の場を持たれたと思うのですが、担当相からどのような提案があって、大臣としてはどういうご返答をされたのか、また、今後の対応を含めてお聞きしたいと思います。例文帳に追加

I understand that for the first time, you exchanged opinions with Minister Kishida (in charge of promoting consumer-oriented administration) yesterday about the plan to establish the Consumer Agency. Could you tell us what proposal Minister Kishida presented to you and how did you respond? Also, how do you intend to deal with this matter?  - 金融庁

例文

企業が、競合他社の生産量、需給見通しといった機微情報を知りたいと思うことは自 然な姿だが、競合他社間で機微情報を交換すると、それにより暗黙のうちに協調的行動 をとる共同意思が形成されたものであるとして、カルテルと認定されるおそれがある。例文帳に追加

Corporations naturally want to know confidential information such as the production volumes of competitors and the prospects for supply and demand, but when exchanging confidential information with competitors, there is a possibility that an unspoken joint decision will be reached on cooperative action, which may be recognized as a cartel. - 経済産業省

世界日報社の野村でございますけれども、資本増強とか、政府による公的資金の注入とか、そういう痛み止めは打たなければいけないと思うのですけれども、しかし、それで欧州の財政・金融危機が解決されるのかどうか。抜本的な治療法があるかどうかということが、国際金融市場に不安を与えていると思うのですけれども、今のギリシャでやっているような緊縮・増税政策だけでは、大規模なデモが起きたりして極めて厳しい状況にあると思うのですけれども、そういう財政・金融危機の根本を改定するためには、その引き金になりましたアメリカ主導のネオリベラリズム、これを根本的に克服していくということで世界の首脳が知恵を出し合っていかなければいけないのではないかと思いますけれども、こうした点について大臣のご所見をいただければ幸いでございます。例文帳に追加

I am Nomura from Sekai Nippo. Although provisional remedial measures such as recapitalization and governmental capital injection are certainly necessary, will they resolve the European fiscal and financial crisis? Is there any fundamental solution? These questions are the cause of concern for international financial markets. The kind of policy centering on austerity and tax increase that has been adopted by Greece has created a very difficult situation, triggering large-scale demonstrations. The kind of policy centering on austerity and tax increase that has been adopted by Greece has created a very difficult situation, triggering large-scale demonstrations. Could you offer your thoughts on that?  - 金融庁

証券優遇税制の関連で追加したいのですが、今のところ、幹事長が出されたものと、自民党の合同部会が出したもの、更に、日証協(日本証券業協会)が表面化させたもの、の3案が主なところではオープンになっていると思うのですが、それらはいずれをみても、既存の、金融庁が去年まとめたような形のものに更に上乗せしたり、年齢で分けたりと、税制としては非常に複雑なものにならざるを得ないと思うのですが、税制の簡素化であったり、あるいは、そもそも「貯蓄から投資へ」ということを考えると、景気対策で証券優遇(税制)を考えるべきではないという考え方もあると思うのですが、金融庁としてどういう方向を目指されていくのか、どういう方向で案を出すよう指示されるのか、もう少し教えていただけないでしょうか。例文帳に追加

I would like to ask you another question about tax breaks for securities investment. For now, there are three major proposals that have been made public: one from LDP Secretary-General Aso, one from the LDP's joint committee and one from the Japan Securities Dealers Association. Either of them would inevitably make the tax system very complicated, by making an addition to the existing measures adopted by the FSA on a provisional basis or by dividing taxpayers into age groups. It may be argued that from the viewpoint of simplifying the tax system or promoting a shift "from savings to investment," it would not be appropriate to consider introducing tax breaks as an economic stimulus measure. Could you tell me more about what kind of proposal will be made by the FSA?  - 金融庁

先ほどの総合取引所のお話ですけれども、大臣の方から政治主導でやらなければいけないというお話ありましたけれども、省益争いであるからこそ民主党政権の政治主導というやり方が問われていると思うのですけれども、このまま越年して、ずるずるといきますと、その政治主導というものを問われるのではないかという事態だと思うのですけれども、ちゃんと決着できるのかというところを是非お願いします。例文帳に追加

Back to the subject of a comprehensive exchange, you mentioned that the matter should be dealt with under a politician-led initiative. It seems to me that precisely because this represents a fight to protect ministerial interests, the Democratic Party of Japan (DPJ) administration's approach to politician-led government is being tested. If the issue were to be left unsolved and stuck around into the new year, that very approach to politician-led government might be questioned – this being how I sum up the situation, please give us your view as to whether or not the issue can be worked out as it should be.  - 金融庁

円相場でユーロが11年半振りに96円台をつけましたが、ヨーロッパ情勢についての最新の認識と、特にスペインでは銀行への救済に際して不安が広がっていると思うのですが、同じ金融行政のトップとしてこうした状況をどういうふうにご覧になっているか教えてください。例文帳に追加

The euro fell into the 96-yen range for the first time in eleven and a half years. How do you view the current situation in Europe? In particular, as the minister in charge of financial services, how do you view the situation in Spain, where concerns over bank bailouts are growing?  - 金融庁

さて、ここでみなさんまちがいなく不思議に思うでしょう。どうして油は、それだけでは燃えないのに、その綿のてっぺんまできて燃えるんだろうか? これについてはすぐに見ていきます。でも、ロウソクが燃えるのには、これようりもずっとすばらしい点があるんです。例文帳に追加

Now, I have no doubt you will ask, how is it that the oil, which will not burn of itself, gets up to the top of the cotton, where it will burn? We shall presently examine that; but there is a much more wonderful thing about the burning of a candle than this.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

農林中金の公的資金注入のスキームをつくる場合、信用系統機関というのは非常に預貸率も低く、それから貸出先も農林水産業とか一部の食品産業に限られていると思うんですが、地銀等では公的資金を注入した後の例えば中小企業や地域への貸出しで目標を達成したかどうかを計ると思うんですけれども、系統機関の場合はまた新たな仕組みといいますか、それを評価するシステムをつくられるという、そういうことなんでしょうか。例文帳に追加

Regarding the scheme for the injection of public funds into Norinchukin, the loan deposit ratio of credit associations is very low and their borrowers are limited to a small range of sectors, such as part of the agriculture, forestry and fisheries industries and the foods industry. In the case of regional banks, their achievement of lending targets after receiving public capital injections will be evaluated based on their loans to small and medium-sized enterprises (SME) and local communities. Am I correct in understanding that a new evaluation system regarding lenders related to specific sectors will be established?  - 金融庁

その反省点という意味では、例えば金融庁でも中小企業金融の円滑化で検査体制をどう見直すかであるとか、国際的なリスクのあり方をどうウォッチしていくかと、金融庁自身も何か変わらなければいけない点や今後改善していかなければならない点がいくつかあると思うのですが、2か月間見ておられて率直なご意見はございますか。例文帳に追加

As for matters that should be reviewed, I think there are several things on which the FSA itself must carry out reform or make improvements, such as reform of the financial inspection in relation to the facilitation of financing for SMEs, and monitoring of international risks. Could you express your frank opinions in this regard now that you have overseen the FSA’s activities for the past two months?  - 金融庁

「安くて面白ければよいとする観客、そして狂言作者、役者、劇場のいずれもが、歌舞伎というドラマに対して節度を喪失したこと、上方歌舞伎衰退の原因ではなかったかと思うのである。」(権藤芳一「上方歌舞伎の風景」2005年 和泉書院)例文帳に追加

I believe the causes of decline of Kamigata Kabuki were theater audiences that thought it was enough if the play was interesting and not expensive and the fact that all of Kabuki playwrights, actors and theaters lost moderation with respect to Kabuki as a drama."("Kamigata Kabuki no Fukei (literally, landscape of Kamigata Kabuki) by Yoshikazu GONDO, 2005, Izumi Shoin)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昨日の自民党の部会と、民主党の部会と、(経済財政)諮問会議と、それぞれ金融庁の資料として、国内金融機関の銀行が中心ですけれども、リーマン(・ブラザーズ)向け債権ということで3,200億(円)、それから1,400億(円)が保全されているというような表を配っていると思うのですけれども、この数字は各金融機関が自分のところで計算して出したものですけれども、信用性というか、そこにはいろいろな見方もあると思うのですが、金融庁として債権の保全が適切かどうかといったことを調べる予定はあるのでしょうか。例文帳に追加

I understand that a document distributed yesterday at meetings of an LDP division, a DPJ (Democratic Party of Japan) division and the Council of Economic and Fiscal Policy showed that loan claims held by Japanese financial institutions, mainly banks, on Lehman (Brothers) totaled 320 billion yen, of which 140 billion was secured. These figures were calculated by individual financial institutions themselves, and I think that views are divided on their credibility. Does the FSA plan to investigate whether their claims are properly secured?  - 金融庁

山形県のきらやか銀行と仙台市にあります仙台銀行、経営統合に向けて最終協議を進めているという報道が昨日、一斉に出たのですけれども、東北ではかねてからオーバーバンキングが指摘されている中での協議だと思うのですが、大臣はどのような感想をお持ちですか。例文帳に追加

Yesterday, there was a barrage of press reports that Kirayaka Bank in Yamagata Prefecture and Sendai Bank in Sendai City are in the final negotiation stage towards management integration. What are your thoughts on this, considering that the negotiation is taking place amid longstanding suggestions that there are too many banks in the Tohoku region?  - 金融庁

大臣は以前から、議員の時代からデフレについて、デフレ脱却ということをおっしゃっていたと思うのですが、昨日、FRB(連邦準備制度理事会)の量的金融緩和の第2弾が決まりまして、日本の中央銀行もバランスシートに資産を買っていくということを決めていますが、とはいえ、市中に、家計にお金が流れるという時点では金融庁の役割は非常に大きいというか、規制、レギュレーションの意味で大きいと思うのですが、この辺について中央銀行と協働していくのかどうかということをお聞きしたいと思います。例文帳に追加

I believe that you have, right from the days you when were not a Minister, always arguing for leaving deflation behind and now, relating to this subject, the second round of the quantitative easing policy of the FRB (Federal Reserve Board) was announced yesterday. Japan's central bank has also decided to purchase assets to enter in its balance sheet. That said, I believe that the role that the Financial Services Agency (FSA) can play in ensuring that cash should be circulated in markets and households is extremely large - I mean, large in terms of its regulatory role - I would like to ask you how the FSA is going to work with the central bank in this regard.  - 金融庁

今日、中央三井の優先株が転換されまして、政府が筆頭株主になったのですけれども、新生銀行に次いで2番目ということで、それについてのご所見と、あと、これまで優先株が転換された銀行でも余り政府は経営に関与してこないという姿勢だったと思うのですが、新生銀行も、このあいだ業務改善命令を受けたりとありまして、いろいろ判断はあったかと思うのですけれども、そういう結論に至ったということで、果たして何も言わないということがいいのかどうかということについて伺えたらと思いますが例文帳に追加

Today, preferred shares issued by Chuo Mitsui were converted into common shares, and the government became the largest shareholder as a result. Chuo Mitsui is the second bank in which the government has become the largest shareholder, after Shinsei Bank. What do you think of this situation? Until now, the government has maintained the policy of not intervening in the management of a bank whose preferred shares had been converted into common shares. As Shinsei Bank was ordered to improve its business operations, I presume that a different decision could have been made. However, after all, the government decided not to intervene in the bank's management. Do you think that it really is good for the government not to intervene?  - 金融庁

優遇の話ではよく、金持ち優遇ではないかとか、そもそも株式を持っていない人に効果がないものをやるのはどうなんだという疑問点も与党、公明党、その他からも出されているとは思うのですが、「貯蓄から投資へ」という流れの中でその株式優遇税制の位置づけというのをどうお考えですか。例文帳に追加

Some people within the ruling parties, including New Komeito, and other parties criticize tax breaks (for stock investment) as preferential treatment of rich people and question the wisdom of implementing a measure that does not bring any benefits to people who do not own stocks. How do you position tax breaks for stock investment as you promote a shift from savings to investment?  - 金融庁

そうすると、「局長」という名前がついていなくても「局長級」とか、ある程度上の方の人は戻らないという基本がないと、「いや、そこはもう全体ができたから、個別判断でできるのだ」というようなことを、しかも、政治の側ではなくて官僚の側がやり出すと、抑えが効かなくなると思うのです。例文帳に追加

If there is not a principle that officials with the rank of director-general or an equivalent rank should not return to the Ministry of Finance and if the bureaucracy, rather than politicians, begins to control appointments, there will be no checks.  - 金融庁

その減っている理由が、金融機関がそういった斡旋というか紹介をしないせいで、結果としてそれが貸し渋りにつながっていると同時に、去年の10月に導入した責任共有制度の問題もそれに拍車をかけているという見方があるのですが、金融庁は信用保証協会も所管していると思うのですが、そういった考え方についてどうお受け止めですか。例文帳に追加

Some people argue that the approval has decreased because of financial institutions' reluctance to mediate for guarantee, which has led to curbs on loans, and that this situation has been aggravated by the responsibility-sharing system that was introduced last October. What does the FSA, which I think has jurisdiction over credit guarantee associations, think of this argument?  - 金融庁

昨晩、金融機関の株式の買取りについて検討するということについて言及なさったと思うんですけれども、しばらく前に経済同友会の方でも、そういう買取機構を設立して財源として株式の買取りというものを求めたいということを記者会見でおっしゃっていましたね。例文帳に追加

Last night, you mentioned the possibility of considering the purchase of shares held by financial institutions, and at a press conference several days ago, Keizai Doyukai (Japan Association of Corporate Executives) indicated hopes that a stock purchase organization will be established to buy stocks with fiscal funds.  - 金融庁

金融審議会が7日に開催することが決まりました。2009年以来の再開となるのですが、政治主導との兼ね合いというのがポイントになると思うのですが、改めてその役割と、当面の主要テーマはどのようなものになるかというのをお聞かせください。例文帳に追加

It has been decided that the Financial System Council will hold a meeting on March 7. This will be the first meeting since 2009. I presume that the key issue will be the council's relationship with political leadership. Could you explain the role of this council and what the major themes of discussion will be for the moment?  - 金融庁

そうですね、保険料ですね。ですから、税金ではなくて保険料が一般会計に6,000億円、利子込みですけれども移動されていて、これが返っていないので、当時から大臣は税金と保険料は違うのだということに関してはご理解頂いていると思うので、是非よろしくお願いします。例文帳に追加

That is correct. Those funds are insurance premiums. Rather than the taxpayers' money, Insurance premiums totaling 600 billion yen, including interest, have been transferred and remained unreturned.  From that time, I think that you understand the difference between the taxpayers' money and insurance premiums, so I ask you to handle this matter appropriately.  - 金融庁

回答を得た利用者がその後疑問に思う可能性が高い関連情報を自動的に送信することにより、利用者の再度問合わせを行なう手間を減らし、問合わせ回答担当者にとっては、問合わせへの回答の負荷を減少させる問合わせ回答支援システムを提供する。例文帳に追加

To provide an inquiry answering support system in which a user who has obtained an answer automatically transmits related information with a high possibility that the user has questions, thereby reducing the labor for the user to make inquiries again and reducing the labor for a person in charge of answering inquiries to answer the inquiries. - 特許庁

しかし、無知だとか無能だとは思えないか、多くの点で無知無能だと思うには相応しくない人たちが、こういうことをひたすら、手に負えないほどになるまで、誠心誠意にやり続けるので、適切な根拠に基づいて、誤伝を道徳的に過失あるものと誠実に示すのは、ほとんど不可能です。例文帳に追加

But all this, even to the most aggravated degree, is so continually done in perfect good faith, by persons who are not considered, and in many other respects may not deserve to be considered, ignorant or incompetent, that it is rarely possible on adequate grounds conscientiously to stamp the misrepresentation as morally culpable;  - John Stuart Mill『自由について』

国債ボンド、日本国債について、関連して伺いたいのですが、ムーディーズの担当者が将来的に格下げの懸念もあるというような発言もしていますけれども、現在の日本の国債は9割以上日本の機関投資家が持っていて、不幸中の幸いだという状況だと思うのですが、その中で最も大きなプレーヤーの1人がゆうちょ、かんぽだと思うのですけれども、実際上、運用が大部分の国債をゆうちょ、かんぽが運用していると。具体的に、今の大量発行が短期で止まるという状況ではないことを考えますと、経営の自由度が増した郵政が持っている国債をどうするかという問題は非常に大きな問題になってくる可能性があると思うのですが、この郵政事業と国債のマーケットの問題というのは、大臣はどういうふうにとらえておられるのですか。例文帳に追加

I have a question related to Japanese government bonds. A Moody's official in charge of the rating of Japanese government bonds has expressed concern that the rating may be downgraded in the future. Fortunately, more than 90% of Japanese government bonds are currently held by Japanese institutions, the biggest of which are Yucho (Japan Post Bank) and Kanpo (Japan Post Insurance). As a matter of fact, most of the government bonds are held by Yucho and Kanpo. Given that the issuance of a large amount of government bonds is unlikely to be halted in the near future, it is possible that what should be done with government bonds held by Japan Post, which has more management flexibility than before, will emerge as a very serious problem. What is your view on the relationship between the postal businesses and the government bond market?  - 金融庁

総合取引所についてなのですが、昨日、副大臣、政務官と省庁をまたがって検討会があったということですけれども、総合取引所のあるべき姿というのをどのようにお考えなのかという点なのですが、つまり政府としては取引所が創設できるような制度等を整備して、あとは取引所の経営判断に委ねるという形だと思うのですが、そうなると例えば東京と大阪に1つずつ取引所ができるような事態もあると思うのですが、大臣御自身としては、取引所はどういう形が望ましいとお考えでしょうか。例文帳に追加

On the topic of integrated exchange, a study meeting was held yesterday by Senior Vice Ministers and Parliamentary Secretaries cutting across ministries and agencies. What is your vision of the integrated exchange? Presuming that the government is going to be developing institutions and so forth to enable the creation of an exchange and leave the rest to the management judgment of the exchange, one exchange each may be created in, for example, Tokyo and Osaka. In your opinion, what would be the ideal form of the exchange?  - 金融庁

(内閣)不信任(決議案)のことについて、いくつか質問したいのですけれども、昨日、内閣不信任決議案は否決されたわけですが、その後、鳩山前総理が今朝になって菅総理をペテン師呼ばわりしたり、菅政権がどうなっていくのかについて、国民は懸念していると思うのですけれども、この2日間を振り返ってどうお考えか。例文帳に追加

I would like to ask you several questions about a no-confidence motion against the cabinet. After the no-confidence motion was voted down yesterday, former Prime Minister Hatoyama called Prime Minister Kan a liar this morning. This situation is fueling concerns among the people over the future course of the Kan cabinet. How do you feel about the situation of the past two days?  - 金融庁

1月26日にニューヨーク市の国連本部で行われた記者会見で,キッドマンさんは「人生で恩恵を受けたら,社会に何か還元する方法を見つけなければならない。この活動が生涯を通じたものになればと思う。」と語った。例文帳に追加

At a press conference held at the United Nations Headquarters in New York City on Jan. 26, Kidman said, "If we receive blessings in our life, we must find a way to give something back to society. I hope this will be a life-long commitment for me."  - 浜島書店 Catch a Wave

金融の方でこの混乱の事態というのは、まだどういう収束を見せるのかというのは進行中ではあると思うのですが、この2か月間を振り返って、これまでアメリカの投資銀行というところが主に牽引する形で引っ張ってきたこの資本主義経済のあり方というか、こういうものが今後どういう方向になるのか、修正されるのか、あるいは投資銀行というのがこのようにして全部FRB(連邦準備制度理事会)の管轄下に入って、そういうモデルというのがもう崩壊していくのかどうか、位置付けというのがどういうことになるのか、なかなか難しいと思うのですがお聞かせいただきたいのと、あとその中で日本勢というのは逆に攻勢という形で出ていますけれども、一方でこのように金融の競争力を強化という流れに少し水をさされる形になるのかどうか、そのあたりの考えというのを聞かせていただけますでしょうか。例文帳に追加

You were asked a very difficult question just now, so difficult that it would have taken an hour to make a proper reply. I also have some difficult questions: as the financial turmoil still continues, and in light of what has happened over the past two months, could you tell me in which direction you expect the capitalist economy that has been led by investment banks to go? Do you think it will undergo correction? And do you think that the business model of investment banks, which are subject to regulation by the FRB (Federal Reserve Board), will collapse? Also, do you think that this crisis will somewhat set back efforts to strengthen the competitiveness of Japanese financial institutions, although they are now going on the offensive?  - 金融庁

返済猶予の法案について、ワーキングチームで最終的な案をまとめている作業と同時に、各省政策会議、民主党の議員等も金融庁の政策について何か意見を言いたいという場面も、今後、出てくるかと思うのですけれども例文帳に追加

Regarding the bill to introduce the “moratorium” scheme. While the working group is drawing up a final draft, I suppose that members of the Ministerial Policy Councils (SEISAKU KAIGI) and DPJ lawmakers will ask to express their own opinions  - 金融庁

すみません、2点あるのですが、先ほど1点目は、郵政も含めて必要なところにお金が回る仕組みが大事だという話がありましたが、郵政の新規業務の拡大は、地域金融機関等の反発というのも根強いと思うのですが、その点に関して大臣の認識をお伺いしたいのと、もう一点は、すみません、ちょっと所管外のことで恐縮なのですが、大臣は薩摩川内の出身ということで、九電の川内原発があると思うのですけれども、原発の再稼働というのも野田内閣の重要テーマの一つだと思うのですが、大臣ご自身は原発の再稼働については、どういうスタンスをお持ちでしょうか。以上2点です。例文帳に追加

I have two questions. First, you said earlier it is important that money, including postal funds, should flow to where it is needed. I assume that there is persistent opposition from regional financial institutions to the expansion of new services provided by the postal businesses. What is your view on that? Also, although this is a matter outside of your jurisdiction, let me ask you about Kyushu Electric Power Company's Sendai Nuclear Power Station, since you come from Satsumasendai. I understand that the restart of nuclear power stations is also an important issue for the Noda cabinet. What is your stance on the restart of nuclear power stations?  - 金融庁

マンチェスター・ユナイテッドのアレックス・ファーガソン監督は,「真司は優れた技術と洞察力,鋭いゴール感覚を持ったすばらしい若きミッドフィールダーだ。彼はユナイテッドのプレースタイルに適しているので,すぐにチームによい影響を与えてくれると思う。」と話した。例文帳に追加

Alex Ferguson, the coach of Manchester United, said, "Shinji is an exciting young midfielder with great skill, vision and a good eye for the goal. I believe he will make an impact upon the team very quickly as he is suited to United's style of play."  - 浜島書店 Catch a Wave

これで、G-SIFIsの枠組みが固まって、バーゼルⅢも既に固まっているということで、今後、この国際基準を受けて、国内の銀行に対する基準をどうしていくのかに焦点が移っていくかと思うのですけれども、これは大臣、いつぐらいまでに決めたいとか、どういうスタンスで作っていくというお考えがあれば教えてください。例文帳に追加

Now that the outline of measures related to G-SIFIs and the framework of the Basel III have been fixed, the focus of attention is expected to shift to what standards will be applied to domestic banks following the introduction of the international standards. By when and with what stance are you going to work out the standards?  - 金融庁

銀行の責任の話ですけれども、責任があるといえば酷な気もしますし、責任がないと言ってしまうと、銀行が実にずさんな経営をしているのだなということになってしまうのですけれども、昨日、永易全銀協会長は、社会的、道義的責任はないことはないと、銀行業界のほうから出てきたと思うのですけれども、まさに個別の、今回のケースの大臣の見解、見識をお聞きしたいのですけれども、これはこれから具体的に何か明らかになってきたからコメントできるという状況ではないと思うのですね。例文帳に追加

Regarding the responsibility of Olympus' creditor banks, if we say they should bear responsibility, it appears to be too harsh a judgment, and yet if we say they have no responsibility, it would imply that their management is very careless. Yesterday, Chairman Nagayasu of the Japanese Bankers Association admitted to the creditor banks' social and moral responsibility.  - 金融庁

新しいアプリケーションのインストールが終わったら、次に付属のドキュメントを読みたいと思うでしょう。 また、必要な設定ファイルを編集したり、(デーモンの場合には)システムの起動時にプログラムが開始することを確認したくなるでしょう。例文帳に追加

After installing a new application you will normally want to read any documentation it may have included, edit any configuration files that are required, ensure that the application starts at boot time (if it is a daemon), and so on.  - FreeBSD

問)先程質問がありました予備費の1兆円とシーリングの関係について再度お尋ねしますけれども、シーリングに書かれているのは、予備費については義務的経費なので前年と同額まで要求してよいということで書かれていて、そういった諸々も含めて47.8兆円という基準額が出ていると思うんですけれども、今回1兆円が乗ることによって、これは1兆円分はみ出てしまうことは避けられないかと思うんですが、つまりこれはシーリングを変更するということなんでしょうか。例文帳に追加

Q.I would like to ask you again about the relation between the one-trillion-yen reserves and the budget ceiling. Under the rules concerning the ceiling, reserves are treated as a mandatory expenditure item, so at the maximum, the same amount as in the previous year may be requested. I understand that factors like this were taken into consideration when the budget ceiling of 47.8 trillion yen was decided. I suppose that as a result of the inclusion of the one-trillion-yen reserves, the budget amount will inevitably exceed the ceiling by one trillion yen. Does this mean that the ceiling will be changed?  - 金融庁

先程質問がありました予備費の1兆円とシーリングの関係について再度お尋ねしますけれども、シーリングに書かれているのは、予備費については義務的経費なので前年と同額まで要求してよいということで書かれていて、そういった諸々も含めて47.8兆円という基準額が出ていると思うんですけれども、今回1兆円が乗ることによって、これは1兆円分はみ出てしまうことは避けられないかと思うんですが、つまりこれはシーリングを変更するということなんでしょうか。例文帳に追加

I would like to ask you again about the relation between the one-trillion-yen reserves and the budget ceiling. Under the rules concerning the ceiling, reserves are treated as a mandatory expenditure item, so at the maximum, the same amount as in the previous year may be requested. I understand that factors like this were taken into consideration when the budget ceiling of 47.8 trillion yen was decided. I suppose that as a result of the inclusion of the one-trillion-yen reserves, the budget amount will inevitably exceed the ceiling by one trillion yen. Does this mean that the ceiling will be changed?  - 金融庁

今日、日経平均株価が一時、去年10月以来8カ月ぶりに1万円を超えるなど株価が回復していますが、これはどういった要因があると見ているのでしょうか。だいぶ、去年のリーマンショック以降、金融市場が混乱していたかと思うのですが、これが安定に向かいつつあると言えるのでしょうか。長官のお考えを聞かせてください。例文帳に追加

The Nikkei stock average has recovered, rising above 10,000 today for the first time in the eight months since October last year. What do you think are the factors behind this? Does this indicate that the significant turmoil in the financial markets that we have seen since the Lehman shock is starting to subside? What is your view?  - 金融庁

あんまり出席しない人がそういうお金をとって、何か起きても何も知らないというふうになるようなガバナンス制度そのものというのは、恐らく金商法等で位置づけている、期待している株式会社のあり方とかそういうものとはかなり遊離したものではないかと思うのですけれども、そういう意味においてどうお考えなのか教えていただけますか。例文帳に追加

This means that the board members who often do not attend meetings not only get paid such an amount as I've just mentioned, but could also claim that they "knew nothing" when something happens. In my view, a governance system like this is, in all likelihood, quite far from the way laws expect a publicly-traded company to be managed. Can you please tell us how you see such a point of view?  - 金融庁

さっきの質問に関連するのですけれども、現行、情報提供元への増資インサイダーで罰則がないではないですか。確認になるのですけれども、現行法では確かに処罰出来ないので、行政処分とかになると思うのですけれども、今後、罰則を強化するというのは、大臣として、課題として捉えているのかどうかということの確認を含めて教えてください。例文帳に追加

Regarding an earlier question, there is no provision for punishing the source of insider trading information. As punishment cannot be imposed currently, I would presume that an administrative action will be taken. Could you tell me whether you think it is necessary to consider whether to strengthen punishment?  - 金融庁

地価公示がありまして、3年振りに下落に転じたということで、逆資産効果による個人消費の冷え込みですとか、あるいは担保価値が下がることで貸し渋り、貸し剥がしという懸念も出てくるかと思うんですが、そういった面も含めて昨日の地価公示の結果について大臣、どう評価されますか。例文帳に追加

Data on published land prices show that prices declined for the first time in three years, and this may raise concern about a slump in personal consumption due to the negative wealth effect as well as about curbs on new loans and forcible collection of outstanding loans due to a decline in the value of collateral. In light of this, how do you view the data on published land prices, which were announced yesterday?  - 金融庁

海外の方からも、日本の情報管理について疑問の声が以前から出ているなど、日本の市場の信頼性にも関わる問題だと思うのですが、規制の強化を求めるような声も一部議員の方からも出ているようにも聞いておりますが、大臣の方としては、この増資インサイダーの問題について今どうお考えになられていますでしょうか。例文帳に追加

In other countries, too, questions have been raised about the management of information in Japan, so this concerns the credibility of the Japanese market. Some lawmakers have called for a tightening of regulations. What are your thoughts on insider trading relating to public offers of new shares?  - 金融庁

例文

新しい基本問題を考えるということなのですが、基本問題といっても規制の強化であるとか、逆に金融の競争力強化のために緩和したりと、いろいろな考え方があると思うのですけれども、この時期にあえてこういう新たな懇談会を発足するというのは、どういう狙いがあるのかを教えてもらえませんか例文帳に追加

I suppose that the basic issues that will be discussed by the group will include a variety of matters, such as the strengthening of regulations and easing of regulations to enhance the competitiveness of financial markets. Could you tell us for what purpose this consultative group will be established now?  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS