1016万例文収録!

「おざなり」に関連した英語例文の一覧と使い方(360ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おざなりの意味・解説 > おざなりに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おざなりの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17970



例文

単一の化学元素又は単一の化学化合物として一般的に使用され採用された名称である単語は化学物質又は製剤に関する商標として登録されず、第29条のいかなる規定にもかかわらず、かかる登録がなされた場合、第51条の目的上、必要に応じ、十分な理由なく登録簿に記載されたか、登録簿上不当に残存しているとみなされるものとする。ただし、他の者によって作られた化学元素若しくは化合物から識別されるものとして、当該商標の又は登録使用権者が作出した化学元素又は化合物の銘柄又は組成に限って表示するために、公共利用に供される名称又は表示に付随する単語に対しては本条のいずれの規定も適用されない。例文帳に追加

-No word which is the commonly used and accepted name of any single chemical element or single chemical compound shall be registered as a trademark in respect of a chemical substance or preparation and any such registration shall, notwishtanding anything contained in section 29, be deemed, for the purposes of section 51, to be an entry made in the Register without sufficient cause or wrongly remaining on the register, as the circumstances may require : Provided that nothing in this section shall 14 apply to a word which is used to denote only a brand or make of the element or compound as made by the proprietor or a registered user of the trademark, as distinguished from the element or compound as made by others, and in association with a suitable name or description open to the public use.  - 特許庁

当事者は,強制ライセンスのロイヤルティ料率を含む基本的条件について合意することができる。当事者間の合意がない場合は,局長が,次の条件に従って,強制ライセンスのロイヤルティ料率を含む基本的条件を定める。 (a)強制ライセンスの範囲及び期間は,許可された目的に限定される。 (b)強制ライセンスは,非排他的なものとする。 (c)強制ライセンスは,当該発明を実施している企業又は事業の一部とともにする場合を除き,譲渡することができない。 (d)強制ライセンスの対象の実施は,主としてフィリピン市場への供給のためにされなければならない。ただし,この制限は,当該ライセンスの付与が,司法上又は行政上の手続によって特許権者による当該特許の実施の態様が反競争的である旨が決定されたことに基づく場合は,適用しない。 (e)強制ライセンスは,その付与をもたらした状況が存在しなくなり,かつ,その状況が再発しそうにないことが適切に示されたときは,取り消すことができる。ただし,実施権者の正当な利益に対して適切な保護を与えるものとする。 (f) 特許権者は,付与又は許諾の経済的価値を考慮に入れて,適正な報酬を受ける。ただし,強制ライセンスが,司法上又は行政上の手続の結果反競争的と決定された行為を是正するために許諾された場合は,報酬の額の決定に当たり,反競争的な行為を是正する必要性を考慮に入れることができる。例文帳に追加

The parties may agree on the basic terms and conditions including the rate of royalties of a compulsory license. In the absence of agreement between the parties, the Director shall fix the terms and conditions including the rate of royalties of the compulsory license subject to the following conditions: (a) The scope and duration of such license shall be limited to the purpose for which it was authorized; (b) The license shall be non-exclusive; (c) The license shall be non-assignable, except with the part of the enterprise or business with which the invention is being exploited; (d) Use of the subject matter of the license shall be devoted predominantly for the supply of the Philippine market: Provided, that this limitation shall not apply where the grant of the license is based on the ground that the patentee’s manner of exploiting the patent is determined by judicial or administrative process to be anti-competitive. (e) The license may be terminated upon proper showing that circumstances which led to its grant have ceased to exist and are unlikely to recur: Provided, that adequate protection shall be afforded to the legitimate interest of the licensee; (f) The patentee shall be paid adequate remuneration taking into account the economic value of the grant or authorization, except that in cases where the license was granted to remedy a practice which was determined after judicial or administrative process, to be anti-competitive, the need to correct the anti-competitive practice may be taken into account in fixing the amount of remuneration. - 特許庁

第六十六条の六 次に掲げる内国法人に係る外国関係会社のうち、本店又は主たる事務所の所在する国又は地域におけるその所得に対して課される税の負担が本邦における法人の所得に対して課される税の負担に比して著しく低いものとして政令で定める外国関係会社に該当するもの(以下この款において「特定外国子会社等」という。)が、昭和五十三年四月一日以後に開始する各事業年度において、その未処分所得の金額から留保したものとして、政令で定めるところにより、当該未処分所得の金額につき当該未処分所得の金額に係る税額及び法人税法第二十三条第一項第一号に規定する剰余金の配当、利益の配当又は剰余金の分配(以下この項及び次項において「剰余金の配当等」という。)の額に関する調整を加えた金額(以下この条において「適用対象留保金額」という。)を有する場合には、その適用対象留保金額のうちその内国法人の有する当該特定外国子会社等の直接及び間接保有の株式等の数に対応するものとしてその株式等(株式又は出資をいう。以下この項及び次項において同じ。)の請求権(剰余金の配当等、財産の分配その他の経済的な利益の給付を請求する権利をいう。以下この項及び次項において同じ。)の内容を勘案して政令で定めるところにより計算した金額(以下この款において「課税対象留保金額」という。)に相当する金額は、その内国法人の収益の額とみなして当該各事業年度終了の日の翌日から二月を経過する日を含むその内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上、益金の額に算入する。例文帳に追加

Article 66-6 (1) Where an affiliated foreign company related to any of the following domestic corporations, which falls under the category of affiliated foreign company specified by a Cabinet Order as a company whose tax burden to be imposed on its income earned in a state or territory where its head office or principal office is located is significantly lower than the tax burden to be imposed on the income of a corporation in Japan (hereinafter referred to in this Subsection as a "specified foreign subsidiary company, etc."), in each business year beginning on or after April 1, 1978, retains as part of the amount of undistributed income, pursuant to the provision of a Cabinet Order, any amount that is adjusted, with respect to the said amount of undistributed income, based on the tax amount pertaining to the said amount of undistributed income and the amount of dividend of surplus, dividend of profit or distribution of surplus prescribed in Article 23(1)(i) of the Corporation Tax Act (hereinafter referred to in this paragraph and the next paragraph as "dividend of surplus, etc.") (such adjusted amount hereinafter referred to in this Article as "eligible retained income"), the amount equivalent to the part of eligible retained income which is calculated pursuant to the method specified by a Cabinet Order as the amount of income corresponding to the number of shares, etc. of the said specified foreign subsidiary company, etc. held by the domestic corporation through direct and/or indirect ownership, while taking into consideration the contents of the claim (meaning a claim to demand dividend of surplus, etc., distribution of property and any other economic benefit; hereinafter the same shall apply in this paragraph and the next paragraph) vested in such shares, etc. (meaning shares or capital contributions; the same shall apply in this paragraph and the next paragraph) (such part of eligible retained income hereinafter referred to in this Subsection as "taxable retained income") shall be deemed to be the amount of the domestic corporation's profit, and included in its gross profit in the calculation of the amount of its income for the business year that includes the day on which two months have elapsed since the day following the last day of the relevant business year:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 本法の規定に従うことを条件として, (a) 何らかの事項の登録簿への不記載若しくは登録簿からの脱漏,十分な理由なしに登録簿になされた記載,誤って登録簿に残存している記載又は登録簿の記載における過誤又は瑕疵に不服を有する者から所定の方式による申立があったときは,裁判所は,その適当と考えるところに従い,登録簿への記載,記載の削除又は記載の変更を命じることができる。 (b) 本条に基づく手続において,裁判所は,登録簿の更正に関し決定することが必要又は便宜である問題の決定を行なうことができる。 (c) 登録官は,ある登録商標の登録,譲渡又は移転に関して詐欺行為があった場合,又は公共の利益になると判断する場合は,自ら本条に基づく申立を裁判所に対して行うことができる。 (d) 登録簿の更正の命令において,裁判所は,更正通知が所定の方式で登録官に送達されるべきことを命じるものとし,登録官は,当該通知の受領により,相応に登録簿の更正を行う。例文帳に追加

(1) Subject to the provisions of this Act . (a) the Court may, on the application in the prescribed manner of any person aggrieved by the non-insertion in or omission from the Register of any entry or by any entry made in the Register without sufficient cause or by any entry wrongfully remaining in the Register, or by any error or defect in any entry in the Register, make such order for making, expunging or varying such entry as it thinks fit; (b) the Court may in any proceeding under this section decide any question that may be necessary or expedient to decide in connection with the rectification of the Register; (c) in case of fraud in the registration, assignment or transmission of a registered trade mark or if in his opinion it is in the public interest to do so, the Registrar may himself apply to the Court under this section; (d) an order of the Court rectifying the Register shall direct that notice of the rectification be served on the Registrar in the prescribed manner and the Registrar shall upon receipt of the notice rectify the Register accordingly. - 特許庁

例文

このように、近年、企業に雇用される人々の意識が一般的にはリスク回避的になり、開業希望率が減少していることと、第2章で述べたような、近年の労働市場の変化等との関係については、〔1〕1990年代まで大企業を中心とする年功賃金制が「日本的雇用慣行」として定着していると認識され、人々の予想する将来賃金が上昇してきたこと、〔2〕1990年代のデフレ経済の悪影響がまず自営業等の小規模な企業から破産・廃業の増加等の形で現れ、人々の予想する自営業の所得が顕著に低下しリスクが顕著に増加したこと、〔3〕大企業の被雇用者に本格的な雇用調整が及んだのは1990年代後半であったことから、将来の予想賃金が低下するにはかなり時間がかかったこと、〔4〕定年退職後の収入については、「日本的雇用慣行」の下でも不安定性があることが早くから認識され、また、1990年代に企業が中高齢層のリストラを進め高齢者の転職市場は厳しい状況が続き、50歳代の賃金については大企業でも比較的早くから調整が進んだことから、中高齢者にとっては転職と比較して開業することの機会費用が下がった可能性があること、また、この年代の人々はバブル崩壊による持ち家価格の低下等の影響を被ることが比較的少なかったこと等が指摘できる。例文帳に追加

People employed by enterprises have thus generally grown more risk averse in recent years. Regarding the relationship between the decline in the prospective entry rate and recent changes in the labor market such as those described in Chapter 2, attention may be drawn to the following: (1) the seniority-based pay systems found primarily at large enterprises up to the 1990s were recognized as having become entrenched as "Japanesestyle employment practices," and the future wages expected by people rose; (2) the negative effects of the deflationary economy in the 1990s first manifested themselves in the form of an increase in bankruptcies and exits among small enterprises such as the selfemployed, and there was a conspicuous decrease in the incomes and a conspicuous increase in the risks of selfemployment expected by people; (3) as full-fledged employment adjustment did not really impact on employees of large enterprises until the latter half of the 1990s, it took considerable time for future expected wages to fall; and (4) the instability of income after mandatory retirement even with "Japanese-style employment practices" has long been recognized, enterprises restructured their middle-aged and older workers in the 1990s, conditions in the elderly reemployment market remained severe, and wages of employees in their fifties underwent adjustment from a comparatively early stage, creating the possibility that for the middle-aged and elderly, the opportunity cost of entry compared with changing jobs has fallen, in addition to which people in this age group were comparatively less affected by the effects of the collapse of the bubble, such as the decline in home prices. - 経済産業省


例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

第四十条の十 特殊関係株主等(特定株主等に該当する者並びにこれらの者と政令で定める特殊の関係のある個人及び法人をいう。以下この款において同じ。)と特殊関係内国法人との間に当該特殊関係株主等が当該特殊関係内国法人の発行済株式又は出資(自己が有する自己の株式又は出資を除く。以下この項及び次項において「発行済株式等」という。)の総数又は総額の百分の八十以上の数又は金額の株式等(株式又は出資をいう。以下この項及び次項において同じ。)を間接に保有する関係として政令で定める関係(次項において「特定関係」という。)がある場合において、当該特殊関係株主等と特殊関係内国法人との間に発行済株式等の保有を通じて介在するものとして政令で定める外国法人(以下この款において「外国関係法人」という。)のうち、本店又は主たる事務所の所在する国又は地域におけるその所得に対して課される税の負担が本邦における法人の所得に対して課される税の負担に比して著しく低いものとして政令で定める外国関係法人に該当するもの(以下この款において「特定外国法人」という。)が、平成十九年十月一日以後に開始する各事業年度(第二条第二項第十九号に規定する事業年度をいう。以下この条において同じ。)において、その未処分所得の金額から留保したものとして、政令で定めるところにより、当該未処分所得の金額につき当該未処分所得の金額に係る税額及び法人税法第二十三条第一項第一号に規定する剰余金の配当、利益の配当又は剰余金の分配(以下この項において「剰余金の配当等」という。)の額に関する調整を加えた金額(以下この条において「適用対象留保金額」という。)を有するときは、その適用対象留保金額のうち当該特殊関係株主等である居住者の有する当該特定外国法人の直接及び間接保有の株式等の数に対応するものとしてその株式等の請求権(剰余金の配当等、財産の分配その他の経済的な利益の給付を請求する権利をいう。)の内容を勘案して政令で定めるところにより計算した金額(次条において「課税対象留保金額」という。)に相当する金額は、当該特殊関係株主等である居住者の雑所得に係る収入金額とみなして当該各事業年度終了の日の翌日から二月を経過する日の属する年分の当該居住者の雑所得の金額の計算上、総収入金額に算入する。例文帳に追加

Article 40-10 (1) Where, between a specially-related shareholder, etc. (meaning a person who falls under the category of specified shareholder, etc. as well as an individual and a corporation having a special relationship therewith as specified by a Cabinet Order; hereinafter the same shall apply in this Subsection) and a specially-related domestic corporation, there is a relationship specified by a Cabinet Order as a relationship whereby the said specially-related shareholder, etc. indirectly holds shares, etc. (meaning shares or capital contributions; hereinafter the same shall apply in this paragraph and the next paragraph) that accounts for 80 percent or more of the total number or total amount of issued shares of or capital contributions to the said specially-related domestic corporation (excluding the shares or capital contributions held by the corporation; hereinafter referred to in this paragraph and the next paragraph as "issued shares, etc.") (such relationship referred to in the next paragraph as a "specified relationship"), and a foreign corporation specified by a Cabinet Order as acting as an intermediary between the said specially-related shareholder, etc. and the said specially-related domestic corporation by way of the holding of the issued shares, etc. (hereinafter referred to in this Subsection as an "affiliated foreign corporation"), which falls under the category of affiliated foreign corporation specified by a Cabinet Order as a corporation whose tax burden to be imposed on its income earned in a state or territory where its head office or principal office is located is significantly lower than the tax burden to be imposed on the income of a corporation in Japan (hereinafter referred to in this Subsection as a "specified foreign corporation"), in each business year (meaning a business year prescribed in Article 2(2)(xix); hereinafter the same shall apply in this Article) beginning on or after October 1, 2007, retains as part of the amount of undistributed income, pursuant to the provision of a Cabinet Order, any amount that is adjusted, with respect to the said amount of undistributed income, based on the tax amount pertaining to the said amount of undistributed income and the amount of dividend of surplus, dividend of profit or distribution of surplus prescribed in Article 23(1)(i) of the Corporation Tax Act (hereinafter referred to in this paragraph as "dividend of surplus, etc.") (such adjusted amount hereinafter referred to in this Article as "eligible retained income"), the amount equivalent to the part of eligible retained income which is calculated pursuant to the method specified by a Cabinet Order as the amount of income corresponding to the number of shares, etc. of the said specified foreign corporation held by the resident who is the said specially-related shareholder, etc. through direct and/or indirect ownership, while taking into consideration the contents of the claim (meaning a claim to demand dividend of surplus, etc., distribution of property and any other economic benefit) vested in such shares, etc. (such part of eligible retained income referred to in the next Article as "taxable retained income") shall be deemed to be the income of the resident who is the said specially-related shareholder, etc. categorized as miscellaneous income, and included in his/her gross income in the calculation of the amount of his/her miscellaneous income for the year that includes the day on which two months have elapsed since the day following the last day of the relevant business year:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 機長は、航空機内にある者が、安全阻害行為等のうち、乗降口又は非常口の扉の開閉装置を正当な理由なく操作する行為、便所において喫煙する行為、航空機に乗り組んでその職務を行う者の職務の執行を妨げる行為その他の行為であつて、当該航空機の安全の保持、当該航空機内にあるその者以外の者若しくは財産の保護又は当該航空機内の秩序若しくは規律の維持のために特に禁止すべき行為として国土交通省令で定めるものをしたときは、その者に対し、国土交通省令で定めるところにより、当該行為を反復し、又は継続してはならない旨の命令をすることができる。例文帳に追加

(5) The pilot in command may, when a person on board an aircraft has committed any of the following safety impeding acts, order the person not to repeat or continue the said act, pursuant to the provision of Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism: An act of operating an opening and closing device of an external door or an emergency exit without justifiable grounds, An act of smoking in a lavatory, An act of interfering with the execution of the duties of the crew on board the aircraft and An act as specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism to be prohibited for the preservation of safety of the aircraft, protection of any other person or property therein, or maintenance of order or discipline on board.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

9.IMF は、個別国のマクロ経済政策の持続可能性や安定性を評価するプロセス全体を通じて、G20各国と緊密に協議すべきである。 これらの原則を用いて、政策シナリオ案についての IMF の報告は、調整のもたらすグローバルな影響や幅広い指標に亘るメンバー国への影響を明確に記述すべきである。 我々は世界銀行に対し、グローバルな成長のリバランスの一環として、開発と貧困削減の推進に関する進捗について我々に助言するよう求める。また、我々は、金融セクター政策に関する FSB、労働市場政策に関する ILO、貿易政策に関する WTO、適切な場合における OECD と UNCTAD から等々の、他の国際機関からの貢献に期待している。例文帳に追加

9. The Fund should closely consult with G-20 countries throughout the process when assessing the sustainability and stability of an individual country's macroeconomic policy. In adopting these principles, the Fund's report on alternative policy scenarios should clearly describe the global effects of adjustment, as well as the implications for member countries across a spectrum of indicators. We will ask the World Bank to advise us on progress in promoting development and poverty reduction as part of rebalancing of global growth. We also look forward to contributions from other international organizations, including the FSB on financial policies, the ILO on labor market policies, the WTO on trade policies, and the OECD and UNCTAD where appropriate.  - 財務省

例文

優先権を主張する外国出願に基づく出願における問題が外国又は母国での登録の認証謄本の提出のみである場合は,審査官は,出願を暫定的に許可し,当該許可から起算して12月を超えない期間にわたって,外国又は母国での登録の認証謄本を提出保留とすることができる。出願人の請求があり,かつ,局長の承認及び所定の手数料の納付があることを条件として,当該12月の期間は,正当な理由があったときは,12月を超えない追加期間をもって延長することができる。出願人は,許可から起算して最長24月の期間内に外国又は母国での登録の認証謄本を提出することができない場合は,優先権に係る主張を放棄したものとみなされる。その後,所定の手数料の納付がされた場合,当該出願は,異議申立のため,公告される。例文帳に追加

If the only issue remaining in an application based on foreign application claiming priority right is the submission of a certified copy of the foreign or home registration, the Examiner may provisionally allow the application and suspend the submission of the certified copy of the foreign or home registration for a period not exceeding twelve(12) months counted from allowance. On request of the applicant and subject to the approval of the Director and payment of the required fee, said twelve month period may be extended for good cause by an additional period not exceeding twelve (12) months. Should the applicant fail to submit the certified copy of the foreign or home registration within the maximum period of twenty-four months counted from allowance, the claim to priority right will be deemed waived. The application will thereafter be published for opposition upon payment of the required fees. - 特許庁

例文

東京地裁平成17年6月14日判決・判時1917号135頁は、「しかしながら、実際に生じ得る個人の同一性に関する情報の使用の態様は千差万別であるから、権利侵害の成否及びその救済方法の検討に当たっては、人格権の支配権たる性格を過度に強調することなく、表現の自由や経済活動の自由などの対立利益をも考慮した個別的利益衡量が不可欠であり、使用された個人の同一性に関する情報の内容・性質、使用目的、使用態様、これにより個人に与える損害の程度等を総合的に勘案して判断する必要があるものと解される。」と述べ、パブリシティ権侵害の成否の判断において、キングクリムゾン高裁判決が「表現の自由」のみを対立利益としていたのに対し、表現の自由の場合に限定しない、より一般的な個別的な利益衡量が必要であることを認めている。例文帳に追加

Tokyo District Court judgment dated June 14, 2005 (p.135 of Hanrei Jiho No. 1917) states that, "However, the actual method of use of self-identifying information is diverse varies, for analysis of whether or not it should constitute an infringement of rights and remedies thereto, the interests of both parties must be specifically balanced in view of the conflicting interests such as the freedom of expression and commercial activities, and so emphasis should not be placed too much on the predominance of moral rights. More specifically, the contents and nature, the purpose and method of use of self-identifying information, and the significance of damages incurred by the individuals there from should be comprehensively examined." This case argues that, for determining whether or not the publicity rights have been infringed, such publicity rights should be specifically balanced with a broader range of rights, not limited to the freedom of expression, while the King Crimson Case focused solely on the "freedom of expression" as the only conflicting interest.  - 経済産業省

アジア・太平洋、中南米など新興国への資金流入が順調に回復したのは、―各国による前例のない景気刺激策によって世界経済の底入れ観測が拡がり、景気の先行きの不確実性が低下したこと、―中央銀行による大胆な流動性供給の結果、市場から「流動性危機」への不安が払拭されたこと、―2009年春頃から、先進国と新興国の成長率格差が拡大したこと、―先進国において低金利の長期化への予測が強まったこと、等の理由により、2009年春以降、投資家のリスク選好が回復し、新興国への投資が促されたため、と考えられている。例文帳に追加

Reasons why the flow of capital to emerging countries such as countries in the Asian Pacific and Latin America has recovered favorably include:- Lower level of uncertainty about the future economic situation after more countries observed the global economy bottoming out due to unprecedented economic stimulus policies implemented by various countries. - Concerns about a liquidity crisis in the markets were dispelled as a result of a bold injection of funds to raise liquidity by central banks. - The difference in growth rates between developed countries and emerging countries since around spring 2009 has expanded. - Predictions have grown stronger that developed nations will continue to hold a low interest policy for the long term. Because of these reasons, investor‟s risk preferences have rebounded since spring 2009 and this is believed to be because of prompt investment in emerging countries. - 経済産業省

庁は,次の何れかの場合,第三者の請求に基づき開始された手続において商標登録の取消決定を行うことができる。登録商標がその対象とする商品又はサービスについて過去5年内に適正に使用されておらずかつかかる不使用について正当な理由が存在しないこと。登録商標の不使用が5年間継続した後で取消請求の提起される前3月内に開始され又は再開された使用は,当該使用の開始若しくは再開の準備が当該登録商標の取消請求がなされるであろうことを商標所有者が知った後に始めてなされた場合は,なかったものとみなされる。登録商標の所有者による履行若しくは不履行の結果として,当該商標がその登録における対象である製品若しくはサービスについての一般名称となっている場合。登録日後に商標がその対象である商品若しくはサービスについて所有者により又は所有者の同意の下に使用された結果として,特にそれら商品若しくはサービスの性質,品質又は原産地に関して,公衆の誤解を生じさせる虞が生じていること。例文帳に追加

The Office shall revoke the trade mark in a proceeding started at the request of a third person - if the trade mark has not been properly used within the continuous period of 5 years for goods or services in respect of which the trade mark is registered, and there are no proper reasons for non-use; the use which commenced or which was resumed following 5 years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed; if by the consequence of acts or inactivity of the proprietor the trade mark has become the common name in the trade for products or services for which it is registered; if the trade mark after the date of its registration in consequence of the use made of it by the proprietor or with his consent in respect of the goods or services for which it is registered, the trade mark is liable to mislead the public, particularly as to the nature, quality or geographical origin of those goods or services.  - 特許庁

異なる図には連続番号を付す。参照文字及び数字は,記入方法に注意しなければならない。高さは,なるべく32mm以上とし,10.6mmへの縮小に耐えられるようにする。十分な余地があるときは,これより大幅に大きくしてもよい。参照文字及び数字は,図面の密接したかつ複雑な部分の完全な理解を妨げないように配置するものとし,従って線と交差又は交錯することが殆どないようにする。一定の部分の周囲にまとめて表示する必要がある場合は,余地があるときは若干の距離をおいて配置し,参照する部分と線で結ぶ。陰影が施された面には配置しないものとするが,これを避けるのが難しい場合は,文字が入る陰影の部分を白抜きにして,図面とは別の独立した部分であることがわかるようにする。発明の同一部分を複数の図に表示する場合は,同一の部分は常に同一の文字で示さなければならず,その同一の文字を別の部分を指定するのに使用してはならない。例文帳に追加

The different views should be consecutively numbered. Letters and figures of reference must be carefully formed. They should, if possible, measure at least 32 millimeters in height, so that they may bear reduction to 10.6 millimeters; and they may be much larger when there is sufficient room. They must be so placed in the close and complex parts of drawings as not to interfere with a thorough comprehension of the same, and therefore should rarely cross or mingle with the lines. When necessarily grouped around a certain part, they should be placed at a little distance where there is available space, and connected by lines with the parts to which they refer. They should not be placed upon shaded surfaces, but when it is difficult to avoid this, blank space must be left in the shading where the letter occurs, so that it shall appear perfectly distinct and separate from the work. If the same part of an invention appears in more than one view of the drawing, it must always be represented by the same character, and the same character must never be used to designate different parts. - 特許庁

第七条の二 事業協同組合その他の特別の法律により設立された組合(法人格を有しないものを除き、当該特別の法律において、正当な理由がないのに、構成員たる資格を有する者の加入を拒み、又はその加入につき現在の構成員が加入の際に付されたよりも困難な条件を付してはならない旨の定めのあるものに限る。)又はこれに相当する外国の法人(以下「組合等」という。)は、その構成員に使用をさせる商標であつて、次の各号のいずれかに該当するものについて、その商標が使用をされた結果自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、第三条の規定(同条第一項第一号又は第二号に係る場合を除く。)にかかわらず、地域団体商標の商標登録を受けることができる。例文帳に追加

Article 7-2 (1) Any association established by a special Act, including a business cooperative (those which do not have juridical personality are excluded, and limited to those which are established by a special Act providing, without a just cause, that the association shall not refuse the enrollment of any person who is eligible to become a member or that the association shall not impose on any of its prospective members any condition that is heavier than those imposed on its existing members) or a foreign juridical person equivalent thereto (hereinafter referred to as an "Association, etc.") shall be entitled to obtain a regional collective trademark registration with respect of any of the following, provided that the trademark is used by its members and, as a result of the use of the said trademark, the said trademark is well known among consumers as indicating the goods or services pertaining to the business of the applicant or its members, notwithstanding the provision of Article 3 (except a case falling under item (i) or (ii) of Article 3(1)):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

第六十六条の九の六 特殊関係株主等(特定株主等に該当する者並びにこれらの者と政令で定める特殊の関係のある個人及び法人をいう。以下この款において同じ。)と特殊関係内国法人との間に当該特殊関係株主等が当該特殊関係内国法人の発行済株式又は出資(自己が有する自己の株式又は出資を除く。以下この項及び次項において「発行済株式等」という。)の総数又は総額の百分の八十以上の数又は金額の株式等(株式又は出資をいう。以下この項及び次項において同じ。)を間接に保有する関係として政令で定める関係(次項において「特定関係」という。)がある場合において、当該特殊関係株主等と特殊関係内国法人との間に発行済株式等の保有を通じて介在するものとして政令で定める外国法人(以下この款において「外国関係法人」という。)のうち、本店又は主たる事務所の所在する国又は地域におけるその所得に対して課される税の負担が本邦における法人の所得に対して課される税の負担に比して著しく低いものとして政令で定める外国関係法人に該当するもの(以下この款において「特定外国法人」という。)が、平成十九年十月一日以後に開始する各事業年度において、その未処分所得の金額から留保したものとして、政令で定めるところにより、当該未処分所得の金額につき当該未処分所得の金額に係る税額及び法人税法第二十三条第一項第一号に規定する剰余金の配当、利益の配当又は剰余金の分配(以下この項において「剰余金の配当等」という。)の額に関する調整を加えた金額(以下この条において「適用対象留保金額」という。)を有するときは、その適用対象留保金額のうち当該特殊関係株主等である内国法人の有する当該特定外国法人の直接及び間接保有の株式等の数に対応するものとしてその株式等の請求権(剰余金の配当等、財産の分配その他の経済的な利益の給付を請求する権利をいう。)の内容を勘案して政令で定めるところにより計算した金額(以下この款において「課税対象留保金額」という。)に相当する金額は、当該特殊関係株主等である内国法人の収益の額とみなして当該各事業年度終了の日の翌日から二月を経過する日を含む当該内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上、益金の額に算入する。例文帳に追加

Article 66-9-6 (1) Where, between a specially-related shareholder, etc. (meaning a person who falls under the category of specified shareholder, etc. as well as an individual and a corporation having a special relationship therewith as specified by a Cabinet Order; hereinafter the same shall apply in this Subsection) and a specially-related domestic corporation, there is a relationship specified by a Cabinet Order as a relationship whereby the said specially-related shareholder, etc. indirectly holds shares, etc. (meaning shares or capital contributions; hereinafter the same shall apply in this paragraph and the next paragraph) that account for 80 percent or more of the total number or total amount of issued shares of or capital contributions to the said specially-related domestic corporation (excluding the shares or capital contributions held by the corporation; hereinafter referred to in this paragraph and the next paragraph as "issued shares, etc.") (such relationship referred to in the next paragraph as a "specified relationship"), and a foreign corporation specified by a Cabinet Order as acting as an intermediary between the said specially-related shareholder, etc. and the said specially-related domestic corporation by way of the holding of the issued shares, etc. (hereinafter referred to in this Subsection as an "affiliated foreign corporation"), which falls under the category of affiliated foreign corporation specified by a Cabinet Order as a corporation whose tax burden to be imposed on its income earned in a state or territory where its head office or principal office is located is significantly lower than the tax burden to be imposed on the income of a corporation in Japan (hereinafter referred to in this Subsection as a "specified foreign corporation"), in each business year beginning on or after October 1, 2007, retains as part of the amount of undistributed income, pursuant to the provision of a Cabinet Order, any amount that is adjusted, with respect to the said amount of undistributed income, based on the tax amount pertaining to the said amount of undistributed income and the amount of dividend of surplus, dividend of profit or distribution of surplus prescribed in Article 23(1)(i) of the Corporation Tax Act (hereinafter referred to in this paragraph as "dividend of surplus, etc.") (such adjusted amount hereinafter referred to in this Article as "eligible retained income"), the amount equivalent to the part of eligible retained income which is calculated pursuant to the method specified by a Cabinet Order as the amount of income corresponding to the number of shares, etc. of the said specified foreign corporation held by the domestic corporation that is the said specially-related shareholder, etc. through direct and/or indirect ownership, while taking into consideration the contents of the claim (meaning a claim to demand dividend of surplus, etc., distribution of property and any other economic benefit) vested in such shares, etc. (such part of eligible retained income hereinafter referred to in this Subsection as "taxable retained income") shall be deemed to be the amount of profit of the domestic corporation that is the said specially-related shareholder, etc., and included in its gross profit in the calculation of the amount of its income for the business year that includes the day on which two months have elapsed since the day following the last day of the relevant business year.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 商標がその登録時又は確立時から後に誤認を生じさせるようになったか又は法律若しくは公序良俗に反するものとなった場合 登録商標が過去5年間使用されておらず,かつ,所有者がその不使用について正当な理由を提示することができない場合は,当該商標の登録は無効とされる。所有者の同意を得た上での商標の使用は,所有者自身による使用と同等であるとみなされる。ただし,5年間の不使用期間が経過したが登録無効の請求がある前に当該商標が使用された場合は,登録無効を請求することはできない。無効の請求前3月以内に行われた当該商標の使用は,当該使用の準備が無効請求の行われることを所有者が知った後に開始された場合は,考慮されないものとする。 登録無効の理由が,商標が登録された商品の一部について存在するに過ぎない場合は,登録は,それらの商品についてのみ無効とされる。例文帳に追加

(2) if the mark has become misleading or contrary to law and order or morality since it was registered or became established. A trademark registration shall be invalidated if the trademark has not been used for the last five years and the proprietor is unable to give a proper reason for the non-use. Use of a trademark with the proprietor’s consent shall be considered equivalent to use by the proprietor. Invalidation of a registration may not be sought, however, if the trademark has been used after the expiry of a five-year period of non-use but before the request for invalidation. In such case any use of the trademark that occurred during the three months preceding the request for invalidation shall not be considered if the preparations for use commenced only after the proprietor became aware that a request for invalidation might be filed. If the ground for invalidation of a registration concerns only some of the goods for which the trademark has been registered, the registration will be invalidated only in respect of those goods.  - 特許庁

(2)本条第(1)項但し書きの(a)又は(b)に述べる事実が任意の単語について立証された場合、そのときは次に掲げるとおりとする。(a)第51条に基づく手続きの目的上、(i)当該商標がかかる1個又は数個の単語のみで構成される場合、当該商標の登録が問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に関する登録に関する限りにおいて、過誤により登録簿上に残存する記載とみなされる。(ii)当該商標がかかる1個又は数個の単語及びその他の要素から構成される場合、審判機関は、当該商標を登録に残すべきかどうかの判断に際し、当該商標の登録が問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に関する登録に関する限りにおいて、登録簿にそれを残すことを支持する判断の場合、その条件として、所有者がその物品若しくは物質又は役務、又は、表示が同一である商品若しくは役務に関して1個又は数個の当該単語に係る排他的使用権を放棄するよう求めることができる。ただし、当該権利放棄は、当該権利放棄がなされた当該商標登録に起因して生ずる取引を除き、所有者の取引に係る権利に何ら影響を与えない。(b)当該商標に関するその他の法的手続きの目的上、(i)当該商標がかかる1個又は数個の単語のみで構成される場合、本法、又は問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に係る商標の排他的使用に関するその他の法律に基づき、当該所有者のすべての権利、又は(ii)当該商標がかかる1個又は数個の単語及びその他の要素から構成される場合、かかる単語の排他的使用に関する所有者のすべての当該権利は、前述のような関係において、本条第(1)項の(a)に述べる使用が最初に周知となり定着するようになる日に、又は本条第(1)項の(b)に述べる2年の期間満了時に消滅するとみなされる。例文帳に追加

(2) Where the facts mentioned in clause (a) or clause (b) of the proviso to sub-section (1) are proved with respect to any words, then, - (a) for the purposes of any proceedings under section 51- (i) if the trademark consists solely of such word or words, the registration of the trademark, so far as regards registration in respect of the article or substance or service in question or any goods or services of the same description, shall be deemed to be an entry wrongly remaining in the Register; (ii) if the trademark contains such word or words and other matter, the Tribunal, in deciding whether the trademark shall remain on the Register, so far as regards registration in respect of the article or substance or service in question of any goods or services of the same description, may, in case of a decision in favour of its remaining on the Register, require as a condition thereof that the proprietor shall disclaim any right to the exclusive use in relation to that article or substance or service and any goods or services of the same description, of such word or words : Provided that no disclaimer shall affect any rights of the proprietor of a trade except such as arise out of the registration of the trademark in respect of which the declaimer is made : (b) for the purposes of any other legal proceedings relating to the trademarks- (i) if the trademark consists solely of such word or words, all rights of the proprietor under this Act or any other law to the exclusive use of the trademark in relation to the article or substance or service in question or to any goods or services of the same description, or 29 (ii) if the trademark contains such word or words and other matters, all such rights of the proprietor to the exclusive use of such word or words, in such relation as aforesaid, shall be deemed to have ceased on the date at which the use mentioned in clause (a) of sub-section (1) first become well-known and established, or at the expiration of the period of 2(two) years mentioned in clause (b) of sub-section (1).  - 特許庁

例文

4. 国際通貨システム(IMS)はその強じんさを示してきたものの、脆弱性は残っており、システミックな安定性を確保し、秩序のある調整を促進し、悪影響を及ぼすような資本移動の変動、準備通貨を持つ先進国が過度の変動を監視することを含む、為替レートの無秩序な動き、為替レートの継続した不均衡を回避するため、IMS を改善する必要性が高まっている。今日、我々は、IMS の機能の強化に向けた作業プログラムに合意した。IMSの機能強化は、以下を通じて目指される:不安定性をもたらす可能性のある資本移動への対処に関する、好ましくない結果をもたらしうることに留意しつつも、マクロ健全性措置を含む一貫した手法や措置、資金セーフティ・ネットや SDR の役割といった論点を含む、ショックを予防し、対処する能力を強化するための国際的な流動性の管理。これにはまた、為替レートについての諸論点と IMF のサーベイランスの強化に関する議論が求められる。我々は、4 月の次回会合において、以下の報告を議論することを期待している:IMSの強化に関する IMF からの報告、新興・途上国における現地の資本市場や国内通貨の借入れを強化する行動に関する経験に基づく世界銀行と RDBs による報告。加えて、我々は、資本移動に関する OECD の作業及び UNCTAD 等、他の関連する国際機関の貢献を得ることができる。例文帳に追加

4. The international monetary system (IMS) has proven resilient, but vulnerabilities remain, which raise the need to improve it in order to ensure systemic stability, promote orderly adjustment, and avoid disruptive fluctuations in capital flows, disorderly movements in exchange rates? including advanced economies with reserve currencies being vigilant against excess volatility ? and persistent misalignement of exchange rates. Today we agreed on a work program aimed at strengthening the functioning of the IMS, including through coherent approaches and measures to deal with potentially destabilizing capital flows, among which macro-prudential measures, mindful of possible drawbacks; and management of global liquidity to strengthen our capacity to prevent and deal with shocks, including issues such as Financial Safety Nets and the role of the SDR. This will also require discussions on exchange rates issues and on the strengthening of IMF surveillance. We look forward to discussing at our next meeting in April a report from the IMF on the strengthening of the IMS and reports by the World Bank and the RDBs building on experiences, on actions to strengthen local capital markets and domestic currency borrowing in emerging and developing economies. In addition, we will benefit from the work of OECD on capital flows, and from the contributions of other relevant international organizations, such as UNCTAD.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS