1016万例文収録!

「みっすい」に関連した英語例文の一覧と使い方(182ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > みっすいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

みっすいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9086



例文

本発明は、酸化イットリウム、酸化スカンジウム結晶粒界へ析出し易いアルミニウムを用いずに、しかも珪素含有量を特に低減した特殊な原料を使用したり、或いは原料を微粉砕する等の必要もなく、汎用の原料を用いて厚さ1mm時の可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が60%以上となる透光性セラミックス焼結体を得ることを課題とする。例文帳に追加

To obtain a translucent ceramic sintered compact, wherein linear transmittance in visible wavelength ranging from 400 nm to 800 nm is60% when the thickness is 1 mm, by using a generally used raw material without using aluminum easily deposited on an yttrium oxide, scandium oxide crystal grain boundary and without necessitating the use of a special raw material in which the content of silicon is particularly reduced or the pulverization of a raw material. - 特許庁

上型10の外周面11、下型20の外周面21、及び胴型30の内周面31には、印加荷重15N、剪断速度8.0m/secの条件でグラファイトなどを移着成膜してなる固体潤滑性薄膜が形成されており、このような固体潤滑性薄膜は、優れた潤滑性、高温での安定性、及び下地面との密着性を備えているため、摺動部位のクリアランスを10μm以下、さらには5μm以下に設定してもかじりなどが発生しない。例文帳に追加

Since such solid-lubricating thin film is excellent in lubricity, high-temperature stability and adhesion to a base surface, no scoring or the like occurs even if the clearance of the sliding portion is set to be10 μm, further be ≤5 μm. - 特許庁

中間圧ガス冷媒で満たされた吐出空間容積の大きい密閉容器内に、ガスインジェクション冷凍サイクル中のインジェクション冷媒を導入する構成により、圧力脈動を吸収し、圧力損失を低減でき、さらにインジェクション冷媒は完全にガス化させず一部を液とすることで、電動機を冷却し、圧縮機の圧縮効率を向上できる2段圧縮ロータリ圧縮機を提供する。例文帳に追加

To provide a two-stage compression rotary compressor capable of reducing a pressure loss by absorbing pressure pulsation, and capable of improving compression efficiency in the compressor by cooling an electric motor by using a part as liquid without completely gasifying an injection refrigerant, with a constitution for introducing the injection refrigerant in a gas injection refrigerating cycle into a sealed vessel having the large delivery space volume filled with an intermediate pressure gas refrigerant. - 特許庁

既設無目4を,既設縦枠2の面内方向突出の突出フィン22から面内方向に非突出状態とするように切断撤去し,既設縦枠2に残存した既設無目4の中空基部41や既設縦枠2間等にシーリング剤を充填して密封措置を施す一方,新設段窓サッシの新設無目9を架設した新設縦枠7を,既設縦枠2に固定した上記切断した既設無目4の上下に一対のチャンネル材75に連結金具76によって固定してその設置を行う。例文帳に追加

The existing transom 4 is cut and removed to prevent it from protruding in the direction in a face from a protruding fin 22 protruding in the direction in the face of an existing vertical frame 2, and sealing agent is filled into a hollow basic part 41 of the existing transom 4 left in the existing vertical frame 2 and between the existing vertical frames 2 to apply sealing measures. - 特許庁

例文

ポリビニルアセタール樹脂が分散されてなる水性媒体に、(メタ)アクリル酸エステル類を主成分としカルボキシル基を有する重合性モノマーを含む重合性モノマー混合物を加え、該ポリビニルアセタール樹脂中に該重合性モノマー混合物を浸透させた後、重合を行うことによりポリビニルアセタール・(メタ)アクリル酸エステル複合樹脂とすることを特徴とするセラミックグリーンシート用バインダー樹脂の製造方法。例文帳に追加

In this manufacturing method of a binder resin for a ceramic green sheet, a polymerizable monomer mixture containing a polymerizable monomer having a carboxy group and mainly composed of a (meth) acrylate is added to an aqueous medium in which a polyvinyl acetal resin is dispersed, and the polymerizable monomer mixture is permeated into the polyvinyl acetal resin, then polymerization is carried out and a polyvinylacetal/(meth) acrylate composite resin is manufactured. - 特許庁


例文

エチレン−プロピレン系共重合体ゴムをゴム成分とし、耐熱性に優れ、かつ発泡倍率が大きく低比重であり、またその表面に粘着性を有するという特徴を有するため、建築土木、電気機器、自動車、車輌、船舶、住宅設備機器等の構造物の目地部、間隙部などに装着した場合、比較的少ない圧縮応力を与えるだけで相手の表面の凹凸に追従して密着し、よって優れた防水性、防風性、防音性及び防塵性を発現するゴム発泡体、並びに該ゴム発泡体を用いたシール材を提供する。例文帳に追加

To obtain the subject material having excellent heat resistance, a large expansion ratio, and a low specified gravity and also having a tackiness on the surface, and useful as a sealing material by using ethylene-propylene based copolymer rubber as a rubber component. - 特許庁

2つ以上の色変換テーブルを、一つのRenderTableに連結し、複数のオブジェクトタイプの間の色提供ビヘイビアを自動的にスイッチングし、一定のオフセットを、一つのRenderTableの指標軸(indexing axis)に加算することによって、個々の色テーブルにアクセスし、前記一つのRenderTableの異なった領域(region)にアクセスすることによって、一つのグラフィックス状態内の異なった提供ビヘイビアにアクセスすること、を含む、ダイナミックな色提供辞書。例文帳に追加

This dynamic color rendering dictionary is provided to automatically switch color rendering behavior between a plurality of object types by concatenating two or more color conversion tables to one render table, to access individual color tables by adding a fixed offset to the indexing axis of one render table and to access different rendering behavior in one graphic state by accessing the different regions of the one render table. - 特許庁

バラストを収容するための装置は、垂直に上下移動可能であるとともにバラストを支持するパレット又はベースプレートに連結され、パレット又はベースプレートを上部構造方向に引上げ、そのパレットもしくはベースプレートを上部構造に連結し、又はそのパレットもしくはベースプレートを上部構造から降ろすために、バラストの全重心の下に配置された少なくとも3つの引上げ手段から構成されている。例文帳に追加

This device for storing the ballast comprises at least three pull-up means vertically movable, connected to a pallet or a base plate supporting the ballast, pulling up the pallet or the base plate in the direction of the upper structure, connecting the pallet or the base plate to the upper structure, or disposed under the gravity of all ballasts to unload the pallet or the base plate from the upper structure. - 特許庁

なべ本体(1)の上部を広げた開口部(2)に略水平に形成された棚(3)を設け、この棚上にひさし(6)を有する蓋体(7)を密接させて載置する蓋付きなべにおいて、なべ本体(1)の棚(3)の内側周縁に1個ないし複数個の本体凹部(8)を下向きに等配に設け、さらに、蓋体(7)のひさし(6)の内側周縁に本体凹部(8)と緩やかに嵌合される蓋体凹部(9)を、本体凹部(8)と同数個等配に下向きに設けたことを特徴とする蓋付きなべ。例文帳に追加

Lid body recesses (9), whose number is the same as that of the main body recesses (8) and which are arranged at the same interval and calmly fitted to the main body recesses (8), are arranged in the inner peripheral edge of the peak (6) in the lid body (7). - 特許庁

例文

対物光学系と撮像素子を備えた撮像ユニットと、照明手段と、がカプセルの内部において異なる軸上に配置されており、該撮像ユニットと該照明手段の物体側が透明となるように視野範囲が透明な透明カバーで密封したカプセル型内視鏡であって、前記カプセルの内部に薬剤貯蔵タンクが配置され、前記カプセルの外部に薬剤を散布するためのノズルが次の条件式を満たす位置に配置されている。例文帳に追加

The capsule endoscope includes an imaging unit with an objective optical system and an imaging element, an illuminating means arranged on a different axis inside the capsule, and a transparent cover to seal the visual field range so that the object sides of the imaging unit and the illuminating means become transparent. - 特許庁

例文

赤外LEDに並列的にトランジスタを設けたもので、電源に順方向接続した赤外線発光ダイオードに、スイッチング回路第1トランジスタを接続し、ベースにパルス信号出力端子を接続したリモコン送信機の赤外線発光ダイオード駆動回路において、赤外線発光ダイオードに、第2NPN型トランジスタをアノード−コレクタ,カソード−エミッタ接続した赤外LED発光駆動回路とした。例文帳に追加

The infrared emitting diode drive circuit comprises transistors provided in parallel in the infrared LED, a switching circuit first transistor connected to the infrared light emitting diodes connected forward to a power source, and a pulse signal output terminal connected to a base, and a second NPN transistor connected from an anode to a collector, a cathode to an emitter to the infrared light emitting diode. - 特許庁

こうした状況を踏まえ、今後我が国に求められる外国人の新たな受入政策を考えるに当たっては、①外国人の生活環境の向上、②能力に見合った適切な就労条件(「外国人労働者=安い労働力」という固定観念の払拭等)、③受入制度の透明性の向上と不法就労/不法滞在に対する取締りの強化、の3つの視点を念頭に置いて議論を進める必要があると考えられる。例文帳に追加

In light of this situation, the discussion on the new policies for accepting foreigners whom Japan will need in the future must be conducted by keeping the following three points in mind: (1) improving the living environment of foreigners, (2) proper working conditions that are commensurate with the foreigners' abilities (changing the fixed idea of "foreign workers = cheap labor force"), and (3) increasing the transparency of the system for accepting foreigners and strengthening the crackdown on people working or living in Japan illegally. - 経済産業省

2前項の場合において、法律行為において特徴的な給付を当事者の一方のみが行うものであるときは、その給付を行う当事者の常居所地法(その当事者が当該法律行為に関係する事業所を有する場合にあっては当該事業所の所在地の法、その当事者が当該法律行為に関係する二以上の事業所で法を異にする地に所在するものを有する場合にあってはその主たる事業所の所在地の法)を当該法律行為に最も密接な関係がある地の法と推定する。例文帳に追加

Previously, the law serving as criteria for determining the civil and/or commercial code applicable to cross-border issues is generally called the "international private law." Article 3 of the Rules concerning the Application of Acts ("hourei" in Japanese, hereinafter, the "Law Application Principles Act") served as the international private law of Japan. However, at present the Act on the Application of Laws ("hou no tekiyou ni kansuru junsokuhou" in Japanese, hereinafter, the "Act on the Application of Laws") which came into effect as of January 1, 2007 sets forth which civil and/or commercial code shall be applicable to cross-border transactions.  - 経済産業省

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」では、人々の生涯にわたるキャリア形成を支援する観点から、・幼児期の教育から高等教育に至るまでの体系的なキャリア教育の推進・実践的な職業教育の重視と職業教育の意義の再評価・生涯学習の視点に立ったキャリア形成支援(生涯学習機会の充実、中途退学者などの支援)の3つの基本的方向性に沿って、具体的な方策を提言している。例文帳に追加

The Central Council for Education’s report onFuture vision on Career Education and Vocational Education at schoolsuggests specific approaches for the three basic directions:  - 経済産業省

また、今回の原子力災害を受けて、エネルギー基本計画を含むエネルギー政策のあり方について、事故原因の徹底的な検証を踏まえ、国民各層の御意見を伺いながら、予断なく議論を行う必要がある。その際には、原子力の扱いや、再生可能エネルギーの導入拡大、化石燃料の有効利用、社会全体での省エネルギーの更なる推進など、いかにベストミックスを実現するかという視点から、しっかりと検討を行う必要がある。例文帳に追加

On that occasion, we need to conduct thorough discussions from the perspective of how to realize a best mix of energy sources by considering such issues as what to do with nuclear power, the expanded introduction of renewable energy, effective utilization of fossil fuels, and further promotion of energy conservation by society as a whole. - 経済産業省

その後、具体的な交渉が行われないまま、2005年11月、マル・デル・プラタで開催された米州サミット(キューバを除く米州34カ国の首脳会議)では、メルコスールが、米州域内に経済力の差が存在しており公平なFTAAを実現するための条件が整っていないとしてFTAA推進に反対し、ベネズエラはFTAAそのものを否定し全く異なった統合体を追求すべきとしたため、FTAAの交渉は完全にストップし、現在、交渉再開の目処は立っていない。例文帳に追加

No substantial negotiations were conducted thereafter. At the Summit of the Americas (conference of the 34 American Countries excluding Cuba) held in Mar del Plata in November 2005, MERCOSUR/MERCOSUL opposed promotion of the FTAA stating that there were differences in economic strength within the Americas, and therefore the conditions necessary for a fair FTAA did not exist. Venezuela also rejected the idea of an FTAA and insisted that a program different from the FTAA should be pursued. Consequently, FTAA negotiations have ceased, and it is unknown if or when they will restart. - 経済産業省

これらの取組の進捗状況の取りまとめとして金融庁は2007年7月に「地域密着型金融(平成15~18年度第2次アクションプログラム終了時まで)の進捗状況について」を公表し、そのなかで、事業再生に向けた取組に関して「全般的な傾向として、大口先からより規模の小さい先やより再生が困難な先へ対象が広がる中、中小企業再生支援協議会の活用件数は堅調に推移している」状況にあるとの認識を示しており、様々な再生手法が堅実に利用されていると考えられる。例文帳に追加

In July 2007, the FSA published a report on the State of Progress of Community-Based Finance (As of the End of the 2nd Action Plan (Fiscal 2003-2006)) as a summary of the state of progress of these efforts. In this report the FSA acknowledged that "as an overall trend, the number of instances of utilization of SME revitalization support councils is continuing to grow steadily as efforts geared toward business recovery are broadening from large clients to smaller clients and to clients for whom recovery would be difficult". Thus, it seems that a variety of recovery methods are being steadily utilized. - 経済産業省

このように、TAAプログラムには調整支援政策的な側面(再訓練・転職支援等)、福祉政策的な側面(所得補償)、そして政府が自由貿易を推進する際の議会との間の交渉材料としての側面という3つの側面が備わっているが、TAAプログラムが提供し得る機能の中で、どの部分が重視されるか、という点については、時の政権の対応や当時の経済状況により大きく異なっている。例文帳に追加

TAA programs therefore contain three elements: structural adjustment policies (assistance for-employment and job-shifting, etc.), welfare policies (income compensation), and a government tool in negotiations with Congress on further trade liberalization. However, of the functions which the TAA programs can fulfill, the particular element which is stressed varies greatly according to the response of the administration of the time and the economic situation. - 経済産業省

この中で、経済産業省は、①企業の知的財産戦略の促進を図る観点から、先述した「定性評価アプローチ」を基本に、事業、研究開発、知的財産の3つの戦略が一体となった「知財経営」を推進しつつ、そのパフォーマンスを「知的財産報告書」により開示させ、または、公開データにより評価する取り組みを行うとともに、②知的財産の流通・流動化を図る観点から、先述した「資産化アプローチ」を基本に、各種の知的財産権ごとの価値評価手法の検討・整理を行っているところである。例文帳に追加

Amid these developments, the Ministry of Economy, Trade and Industry, (i) from the standpoint of promoting Japanese companies' intellectual property strategies and based on the earlier-mentioned "qualitative evaluation approach" has been promoting "intellectual property-backed management" that combines the three strategies for business, R&D and intellectual property, and has been making efforts toward the disclosure of their performances by the "Intellectual Property Report" or toward the evaluation of their performances on the basis of public data, and (ii) from the standpoint of facilitating the distribution and securitization of intellectual property, also has been considering and sorting out valuation methods for each type of intellectual property rights on the basis of the earlier-cited"capitalization approach." - 経済産業省

貯留槽11の満水面より下方に位置し雨水流入管12の鉛直部を構成するか又は雨水流入管12の下端に鉛直方向に接続され側部に開口部21aを有する鉛直管21と、鉛直管21に開口部21aを介して連通し開口部21aを覆うように鉛直管21に水密に取付けられかつ内部に弁体27を有するバルブ室22と、鉛直管21の開口部21aを臨む鉛直管21の内部に取外し可能に取付けられたストレーナ26とを備え、鉛直部内の水位が開口部21aを上回る状態で弁体27がバルブ室22を密閉しかつ鉛直部内の水位が開口部21aを下回る状態で開口部21aを介してストレーナ26をバルブ室22から取出し可能に構成される。例文帳に追加

In the state of the water level in the vertical part being higher than the opening 21a, the valve element 27 closes the valve chamber 22, and in the state of the water level in the vertical part being lower than the opening 21a, the strainer 26 can be taken out of the valve chamber 22 through the opening 21a. - 特許庁

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

第五十一条の二 市町村は、要介護被保険者のうち所得の状況その他の事情をしん酌して厚生労働省令で定めるものが、次に掲げる指定施設サービス等、指定地域密着型サービス又は指定居宅サービス(以下この条及び次条第一項において「特定介護サービス」という。)を受けたときは、当該要介護被保険者(以下この条及び次条第一項において「特定入所者」という。)に対し、当該特定介護サービスを行う介護保険施設、指定地域密着型サービス事業者又は指定居宅サービス事業者(以下この条において「特定介護保険施設等」という。)における食事の提供に要した費用及び居住又は滞在(以下「居住等」という。)に要した費用について、特定入所者介護サービス費を支給する。ただし、当該特定入所者が、第三十七条第一項の規定による指定を受けている場合において、当該指定に係る種類以外の特定介護サービスを受けたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 51-2 (1) A Municipality, when a person as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare due to an extenuating income condition or other circumstances among those who are an Insured Person Requiring Long-Term Care, receives Designated Facility Service, etc., Designated Community-Based Service, or Designated In-Home Service (herein referred to as "Specified Long-Term Care Service" in this Article and the following Article, paragraph (1)) as listed below, shall pay to said Insured Person Requiring Long-Term Care (herein referred to as "Specified Person Admitted to a Facility" in this Article and the following Article, paragraph (1)) an Allowance for Long-Term Care Service to a Person Admitted to a Specified Facility for the expenses required to provide meals and residence or stay (hereinafter referred to as "Residence, etc.") at a Facility Covered by Long-Term Care Insurance, Designated Community-Based Service Provider, or Designated In-Home Service Provider that provides said Specified Long-Term Care Service (herein referred to as "Specified Facility, etc., for Insured Long-Term Care" in this Article), however, provided that this provision shall not apply when said Specified Person Admitted to a Facility that is issued a designation pursuant to the provisions of Article 37, paragraph (1) receives Specified Long-Term Care Service other than the type pertaining to said designation:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7. 我々は、国際基準の遵守状況を改善し、非協力的な国・地域を特定するプロセスを強化する要求を改めて表明する。我々は、戦略上の欠陥を有する国・地域の公表リストの FATF による次回の更新と、FSB により次回の G20 サミットの前に評価される、全ての国・地域の公表リストを期待している。我々は、透明性及び情報交換についてのグローバル・フォーラムにより発出された 18 のピア・レビューを歓迎し、これまでのところ、実効的な情報交換を実現するための要素が未導入であるとされた全ての国・地域に対し、直ちにその脆弱性に対処するよう強く促す。我々は、完了すると見込まれる約 60 のフェーズ 1 のレビューに基づく、特に国・地域のフォーラムへの協力の質、遵守の水準及び未解決の欠陥に対処するための 2011年 11月までの進捗の報告を期待している。我々は、より多くの国・地域に対し、グローバル・フォーラムに参加し、その基準を実施することをコミットするよう求める。我々は、全ての国・地域に対し、租税情報交換協定のネットワークを更に拡大することを強く促し、国・地域に対し、税務行政執行共助条約に署名することを考慮するよう奨励する。例文帳に追加

7. We reiterated our call to improve compliance with international standards and strengthen the process of identifying non-cooperative jurisdictions. We look forward to the forthcoming update by FATF of the public list of jurisdictions with strategic deficiencies and to a public list of all jurisdictions evaluated by the FSB ahead of the next G20 Leaders Summit. We welcome the 18 peer reviews issued by the Global Forum on Transparency and Exchange of Information and urge all jurisdictions so far identified as not having the elements in place to achieve an effective exchange of information to promptly address the weaknesses. We look forward to the progress report by November 2011, based on the expected completion of around 60 phase 1 reviews, to address in particular the jurisdictions' quality of cooperation with the Forum, level of compliance and unsolved deficiencies. We call upon more jurisdictions to join the Global Forum and to commit to implementing the standards. We urge all jurisdictions to extend further their networks of Tax Information Exchange Agreements and encourage jurisdictions to consider signing the Multilateral Convention on Mutual Administrative Assistance in Tax Matters.  - 財務省

③ 上記①ハ(発送及び配送業務は除く。)、ニのデータの保管管理及びヘからリまでの業務は当該金融商品取引業等又は金融商品仲介業及び銀行業等の遂行のために密接に関連する業務であり、合理的な理由がある場合を除き、当該業務は当該金融商品取引業者等若しくは金融商品仲介業者の親子法人等又は金商業等府令第 32条第1号及び第2号に規定する会社以外に外部委託できないことが原則であることに留意するとともに、当該業務の遂行状況を適宜監督することに留意する。例文帳に追加

(iii) The operations listed in (i) C above (excluding issuing and delivery services), data storage and management in (i) D, and those from (i) F to (i) I are closely related for the purpose of implementing the operations of the said Financial Instruments Business Operator, etc., the financial instruments intermediary service provider and the bank, etc. Therefore, it should be noted that the said operations shall not, in principle, be outsourced to any enterprise other than the said Financial Instruments Business Operator, etc., or a parent/subsidiary corporation, etc. of a financial instruments intermediary service provider, or any company prescribed in (i) and (ii) of Article 32 of the FIB Cabinet Office Ordinance and that the process of implementation of the said operations is to be monitored in a timely manner.  - 金融庁

ポップコーンの充填された端部開放容器から同時に数粒のポップコーンのみを通過させる供給先端部であって、当該供給先端部は、一般的に円錐形状であり、各端部に開口部を持ち、逓減端の開口部は数粒のポップコーンの同時通過を許容し、また、先端部の逓増端に前記容器の開放端を抱える手段を有し、先端部の先細構造は一様であり、かつ、先端部を容器に取り付けたときに先細構造のみにより円錐の終端の前でポップコーンを密集化し、パッケージの一振りで数粒だけの供給を可能にすることを特徴とする供給先端部。例文帳に追加

A dispensing top for passing only several kernels of a popped popcorn at a time from an open-ended container filled with popped popcorn, having a generally conical shape and an opening at each end, the opening at the reduced end allows several kernels of popped popcorn to pass through at the same time, and means at the enlarged end of the top to embrace the open end of the container, the taper of the top being uniform and such as to by itself jam up the popped popcorn before the end of the cone and permit the dispensing of only a few kernels at a shake of a package when the top is mounted on the container.  - 特許庁

これによると、①日系企業による東アジアへの進出目的は、販売活動等を目的とする水平的な直接投資よりも、主に製造活動を目的とした垂直的な直接投資であることが多いこと、②東アジアに進出する企業の4割以上が中小企業であり、その中には東アジアに3つ以上の子会社を保有する企業も少なくないこと、③東アジアでは、企業内・企業間フラグメンテーションを通して、現地や日本以外のその他東アジア諸国との取引が相対的に増加しており、広域にまたがる域内生産ネットワークが更に発展しつつあること、が明らかになっている。例文帳に追加

From Kimura and Ando’s work, it is clear that (1) often the objective of Japanese corporations foraying into East Asia is vertical direct investment aimed mainly at manufacturing activities, rather than horizontal direct investment targeting sales activities, (2) over 40.0% of enterprises entering the East Asian market are small and medium enterprises, and quite a few of them have three or more subsidiaries in East Asia, and (3) as a result of fragmentation within and among corporations, the number of East Asia’s local transactions and transactions with East Asian countries other than Japan is relatively increasing and a wide-ranging intraregional production network is developing further. - 経済産業省

政府の経済財政諮問会議に設置されたグローバル化改革専門調査会金融・資本市場ワーキンググループは、その第一次報告(2007年5月)において、①一層の制度整備を進め、我が国金融・資本市場(東京市場)をオープンでアクセスしやすいアジアの共通プラットフォームにすること、②プロとしての高い力量を持ち、責任を自覚したプレーヤーによるイノベーションを促進し、資産運用力を強化すること、③規制監督の透明性・予見可能性を向上させ、自由と規律のバランスのとれた市場環境を提供することの三つの柱から成る改革構想を示した。例文帳に追加

The Working Group on Financial and Capital Markets of the Expert Committee on Reforms Addressing Globalization established within the Council on Economic and Fiscal Policy of the government issued its first report (May 2007), which presents a reform concept consisting of three major elements, i.e. , first promoting further system development to make the Japanese financial and capital markets (Tokyo) an open and easily accessible platform shared by Asian countries, secondly implementing innovation by professionals who are highly capable and responsible so as to improve the asset management skills, and thirdly improving the transparency and predictability of regulatory oversight to provide a market environment in which freedom and discipline are well-balanced. - 経済産業省

ただし、乳等告示の本文の規定にかかわらず、平成24年3月31日までに製造され、加工され、又は輸入された乳及び乳製品並びにこれらを主要原料とする食品のうち、乳及び乳製品に係る放射性物質にあっては200Bq/kgを超える濃度のセシウムを、乳及び乳製品を主要原料とする食品に係る放射性物質にあって500Bq/kgを超える濃度のセシウムを含有してはならないこと。また、規格基準告示の第1食品の部A食品一般の成分規格の項の規定にかかわらず、平成24年3月31日までに製造され、加工され、又は輸入された食品のうち、清涼飲料水(果実飲料品質表示基準(平成12年農林水産省告示第1683号)第2条に規定する果実飲料、にんじんジュース及びにんじんミックスジュース品質表示基準(平成12年農林水産省告示第1634号)第2条に規定するにんじんジュース及びにんじんミックスジュース並びにトマト加工品品質表示基準(平成12年農林水産省告示第1632号)第2条に規定するトマトジュース、トマトミックスジュース及びトマト果汁飲料を除く。以下同じ。)及び酒税法(昭和28年法律第6号)第2条第1項に規定する酒類(以下「酒類」という。)(いずれも米、牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用に供される部分(筋肉、脂肪、肝臓及び腎臓を除く。以下「食用部分」という。)並びに大豆を原材料とするものを除く。)にあっては200Bq/kg、同日までに製造され、加工され、又は輸入された食品(清涼飲料水、酒類、米、牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分並びに大豆並びに米、牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分並びに大豆を原材料として製造され、加工され、又は輸入された食品を除く。)にあっては500Bq/kg、米並びに牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分にあっては500Bq/kg(平成24年9月30日までの間に限る。)、米並びに牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分を原材料として平成24年9月30日までに製造され、加工され、又は輸入された食品(清涼飲料水及び酒類を除く。)にあっては500Bq/kg、米並びに牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分を原材料として平成24年9月30日までに製造され、加工され、又は輸入された清涼飲料水及び酒類にあっては200Bq/kg、大豆にあっては500Bq/kg(平成24年12月31日までの間に限る。)、大豆を原材料として平成24年12月31日までに製造され、加工され、又は輸入された食品(清涼飲料水及び酒類を除く。)にあっては500Bq/kg、大豆を原材料として平成24年12月31日までに製造され、加工され、又は輸入された清涼飲料水及び酒類にあっては200Bq/kgを超える濃度のセシウムを含有するものであってはならないものとしたこと。例文帳に追加

However, regardless of the provisions in the main clause of the Notification on Milk, etc., among milk, milk products, and foods principally made from these that are manufactured, processed, or imported on or before March 31, 2012, milk and milk products shall not contain cesium at concentrations exceeding 200 Bq/kg as a radioactive substance, and foods principally made from milk or milk products shall not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg as a radioactive substance. Moreover, regardless of the provisions in Section A General Compositional Standards for Food in Part I Food in the Notification on Specification and Standards, among the foods manufactured, processed, or imported on or before March 31, 2012, soft drinks (excluding fruit beverages specified in Article 2 of the Quality Labeling Standard for fruit beverages (Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Notification no. 1683 of 2000); carrot juice and carrot mix juice specified in Article 2 of the Quality Labeling Standard for Carrot Juice and Carrot Mix Juice (Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Notification no. 1634 of 2000); and tomato juice, tomato mix juice, and tomato juice beverages specified in Article 2 of the Quality Labeling Standard for Processed Tomatoes (Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Notification no. 1632 of 2000); the same applies hereafter) and alcoholic beverages specified in Article 2, Paragraph 1 of the Liquor Tax Act (Act no. 6 of 1953) (hereinafter referred to asalcoholic beverages”) (excluding those made from rice, muscles, fats, livers, kidneys, and edible parts (other than muscles, fats, livers, and kidneys. Hereinafter referred to asedible parts”) of cattle or soybeans) should not contain cesium at concentrations exceeding 200 Bq/kg. Foods manufactured, processed, or imported on or before this date (excluding soft drinks; alcoholic beverages; rice; muscles; fats; livers; kidneys;edible parts of cattle;, soybeans; and foods manufactured, processed, or imported using rice, muscles, fats, livers, kidneys, and edible parts of cattle or soybeans as raw materials) shall not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg. Rice and muscles, fats, livers, kidneys, and edible parts of cattle shall not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg (applied until September 30, 2012). Foods manufactured, processed, or imported using rice or muscles, fats, livers, kidneys, or edible parts of cattle as raw materials on or before September 30, 2012 (excluding soft drinks and alcoholic beverages) shall not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg. Soft drinks and alcoholic beverages manufactured, processed, or imported using rice or muscles, fats, livers, kidneys, or edible parts of cattle as raw materials on or before September 30, 2012, should not contain cesium at concentrations exceeding 200 Bq/kg. Soybeans should not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg (until December 31, 2012). Foods manufactured, processed, or imported using soybeans as raw materials on or before December 31, 2012 (except for soft drinks and alcoholic beverages) should not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg. Soft drinks and alcoholic beverages manufactured, processed, or imported using soybeans as raw materials on or before December 31, 2012, should not contain cesium at concentrations exceeding 200 Bq/kg. - 厚生労働省

いわゆる一斉注入といった議論が出てくる背景には、申請を考えている金融機関の風評リスクの問題というものが指摘されることがございますけれども、私は、この機能強化法の申請を検討していただくということは、言ってみれば、今申し上げた、「先を読む経営」、すなわち、足下の状況に対応するということに汲々とするだけはなくて、半年後、1年後、更には3年後、5年後の経営がどうなっていくのか、営業環境はどうなっていくのか、そういったことをしっかりと読んでいくという努力をしていく中でのご判断ということでありましょうし、また、地域経済あるいは地域の中小企業に対して、金融面から金融仲介機能をしっかり発揮することによって支えていく、サポートしていくことへのコミットメントを表明するという側面もあるのではないかと思っているところであります。例文帳に追加

The issue of reputational risk for financial institutions considering making an application for capital injection is sometimes cited as a background factor for the argument for simultaneous capital injections. However, I think that considering making an application for capital injection will mean, so to speak, making judgment as part of forward-looking management, namely considering how the management should be conducted and how the operating environment will change one year, three years and five years from now. It may also be regarded as the expression of a commitment to supporting local economies and local SMEs by exercising the financial intermediary function properly.  - 金融庁

それから、このメリットとしては、私はこの前も申し上げたと思いますが、協調融資です。色々な金融機関が協調して、メガバンクと協調融資するようなこともございますし、中小・零細企業の場合、地方銀行と信用金庫、信用組合が協調融資することもございます。その時に従来、メガバンクはあまり協調融資に乗り気でなかったところもあるのです。ところが、やはりこの法律ができて、メガバンクも協調融資の場合にきちんと誠意を持ってやってくれるということは、色々なところから聞きました。この前、大阪に行ったときも三つの地域の金融機関のトップの方が、そのことを言われました。例文帳に追加

One of the positive effects of this act is that it promotes syndicated loans, as I mentioned previously. Various financial institutions, including megabanks in some cases, are providing syndicated loans. When the borrower is an SME, a regional bank and a Shinkin bank or credit cooperative may provide a syndicated loan.  Previously, megabanks were reluctant to participate in such syndicated loans.  However, I have heard from various quarters that since the enactment of this act, megabanks have made conscientious efforts to participate in syndicated loans.  When I recently visited Osaka, the top officials of three regional financial institutions told me about the change in megabanks' stance.  - 金融庁

一昨年の9月にリーマン・ショックが起きまして、それ以来、金融の分野が世界中で荒れて、これをどういうふうに再構築するかと、あるいは国際的にハーモナイズするかということは、今、経済の分野では日本の国内のみならず世界全体の経済、あるいは政治について大きな問題であるということは、もう皆様方よくお分かりだと、こう思いますけれども、今質問にございましたように10月22日、23日、金曜日と土曜日でございますが、韓国の慶州で開催されますG20の財務大臣・中央銀行総裁会議において、来月ソウルのサミットを控えまして世界経済、IMFなどの国際金融機関の改革等々並びに金融規制改革が主な議題となる見通しでございます。例文帳に追加

The global financial sector had been in turmoil since the Lehman Brothers collapse sent shockwaves around the world in September 2008. You may already be well aware that on the economic front at present, the question of how to rebuild the sector and how to harmonize markets on an international scale is a major economic and political issue not just in Japan but worldwide. As just mentioned in the question, at the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors' Meeting to be held in Gyeongju, Republic of Korea on Friday, October 22 and Saturday, October 23, the main agendas are expected to be the global economy, the reform of international financial institutions such as the International Monetary Fund (IMF) and the reform of financial regulations, in the lead up to the Seoul Summit next month.  - 金融庁

他方で、今も申し上げましたように同社の業務の多様化、国際化という点に着目した場合、これに即した適切な情報管理態勢、業務運営態勢という観点からは問題点がなかったとはいえないということ、また今後の業務の更なる多様化・国際化や、あるいは環境の変化といったものが生じたときに、これに応じて新たに必要となる追加的な措置を自ら特定し遅滞なく実施に移すための態勢、そういったいわばダイナミックな対応といった一段高い水準の内部管理態勢を構築していただくことが望ましいと、こういった点を踏まえまして、公益、または投資者保護の観点から同社に対して業務改善命令を発出したところでございまして、同社において今後、再発防止策の実効性をともなった着実な実施、あるいは今も申し上げた市場環境の変化に即応できる内部管理態勢の構築といったものを求めていくものであります。例文帳に追加

Meanwhile, as I said just now, it cannot be denied that the company had a problem from the viewpoint of the need to establish proper information management and business operation systems suited to its business diversification and internationalization. In addition, it is desirable for the company to establish a system that will enable it to identify and take the necessary additional measures without any delay once its business has diversified and internationalized further in the future or when the market environment changes - namely, an enhanced level of internal control system that will enable dynamic responses. We issued a business improvement order to the company from this perspective, with a view to protecting the public interest and investors. We will require the company to implement the recurrence prevention measures steadily and effectively and, as I said earlier, to establish an internal control system that will enable it to respond quickly to changes in the market environment.  - 金融庁

1.コーポレート・ガバナンスや報酬慣行における以下の枠組の実行に関する、2009 年中の明確ではっきりとした進捗。こことは、FSBの原則に基づき、その原則の適用を強化するとで、国際的に整合性をもって、過度の短期的なリスクテイングを防ぎ、システミックリスクを抑制する。リスクテイキングに重要な影響力を有する者の報酬の水準び体系の開示及び透明性の向上、報酬慣行が長期的な価値創造や金融安定と整合的であるこを確保するための、支払繰延べ、実効的な取り戻し、固定酬と変動報酬の関係、ボーナス保障を含む、報酬体系に関る国際基準、報酬委員会の独立性や責任の強化を含む、取締役会による酬とリスクに対する適切な監視を確保するためのコーポレト・ガバナンス改革例文帳に追加

1. Clear and identifiable progress in 2009 on delivering the following framework on corporate governance and compensation practices. This will prevent excessive short-term risk taking and mitigate systemic risk, on a globally consistent basis building on and strengthening the application of the FSB principles: greater disclosure and transparency of the level and structure of remuneration for those whose actions have a material impact on risk taking; global standards on pay structure, including on deferral, effective clawback, the relationship between fixed and variable remuneration, and guaranteed bonuses, to ensure compensation practices are aligned with long-term value creation and financial stability; and, corporate governance reforms to ensure appropriate board oversight of compensation and risk, including greater independence and accountability of board compensation committees.  - 財務省

照明器具を構成する筐体や枠体の内側、もしくは外側に同一径の車輪5を平行に配置し、車輪間の車輪自体の車輪幅を除いた空間幅に、水平接面光の照射を可能にせしめる光源1を幾本もの光ファイバー2を用い、その束ねた光ファイバー2を横一列に密着配列により、平板状に形成した照射口の前面にシリンドリカルレンズ3を装着し一体化した照射板Bを車軸の下面、もしくは側面に設けた構成により、車輪5の設置面を支点にし、照射板Bの傾斜角、すなわち照射口より照射される光の照射角を容易に変えられ、しかもワーク面Cを移動しながら観察ができる車輪付きゴミ発見用照明器具。例文帳に追加

Thereby, an inclination angle of the irradiation plate B, or an irradiation angle of the light irradiated from the irradiation port can be easily changed with the installation face of the wheels 5 as a fulcrum and moreover a work face C can be observed while moving. - 特許庁

過酸化水素電極を支持体上に有し、前記電極の作用極表面に電解重合膜を形成したバイオセンサにおいて、電解重合膜を形成する前または形成した後、少なくとも作用極の周辺領域を含む表面をシランカップリング剤によるシラン化処理を行なってから、少なくとも作用極およびその周辺領域を覆うように形成された酵素膜を含むことを特徴とすることにより、少なくとも酵素膜がシランカップリング剤により支持体表面に密着されているので、妨害成分が高濃度に共存してもその影響を受けずセンサの安定性が高く、高い測定精度および長いセンサ使用寿命を実現した。例文帳に追加

As a result, at least the enzyme film is adhered to the surface of the support by the silane coupling agent, thus achieving high stability in the sensor without being affected by the interference components, even if the interference components coexist with high concentration, and hence achieving high measurement precision and a long lifetime of the sensor for use. - 特許庁

例文

アフリカの成長は引き続き堅調であるが、依然として食料やエネルギー価格の高騰を含むショック影響を受けやすい。これらの価格の高騰は、最も脆弱な人々にとって大きな問題。高く安定した成長が広範な基礎を有する開発及びミレニアム開発目標を達成するために不可欠であり、アフリカへの援助倍増する公約を踏まえつつ、我々は、アフリカ諸国と協働し、持続可能な民間セクター主導の成長を進していくことにコミット。我々は、各国の成長戦略を支援する際、「アフリカにおける民間セクター主導成長のためのG8アクションプラン」における二つの柱、すなわち、①投資環境の改善、②金融セクタの強化、に支援の焦点を当てることを提唱。この点に関し、我々は、国境を横断する運輸回廊等、信性のあるインフラ整備のための支援を拡大しつつある。中小企業の能力向上、及び貿易のための援等を通じてアフリカ諸国の貿易促進のための努力、を支援。資源国における長期の財政規律等の良財政ガバナンスや、採掘産業透明性イニシアティブ(EITI)をより多くの国が実施することの重要性を確認さらに、公式経済へのアクセス向上の必要性を強調。我々は、地場金融機関の能力強化、アフリカのり手に対する現地通貨建て資金供給の促進、アフリカ諸国における現地債券市場の育成、及び外国らの送金の円滑化を助けていく。例文帳に追加

Growth in Africa remains robust, though it is still susceptible to shocks, including rising food and energy prices, which pose great challenges to the most vulnerable populations. As high, stable growth is critical to attaining broad-based development and the Millennium Development Goals, we are committed to working together with African countries to foster sustainable, private sector led growth, building on our commitments to double aid to Africa. In support of country specific growth strategies, we propose to focus on two pillars in our ''G-8 Action Plan for Private Sector Led Growth in Africa'': improving the investment climate; and strengthening the financial sector. In this regard, we are increasing contributions for the development of reliable infrastructures, such as cross-border transport corridors. We will support capacity building of small- and medium-sized enterprises and help African countries' efforts to promote their capacity to trade including through Aid for Trade. We affirm the importance of good financial governance, including long-term fiscal discipline for resource rich countries, and of broader implementation of the Extractive Industries Transparency Initiative. Furthermore, we underline the necessity of enhancing a greater access to the formal economy. We will help strengthen local financial institutions, promote local currency financing for African borrowers, enhance local bond market development in African countries, and facilitate remittance flows.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS