1016万例文収録!

「あいのきょうげん」に関連した英語例文の一覧と使い方(729ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あいのきょうげんの意味・解説 > あいのきょうげんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あいのきょうげんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 36643



例文

少なくとも外部ターミナルとの間で信号を送受信するアンテナコイル部と、受けた電波により電力を発生させ各部に供給する電源部と、データ処理機能をもつ情報処理部と、受信した情報を記録する情報記録部と、受信した情報を表示できる表示部を有する非接触情報記録表示媒体であって、該情報表示部が表示の書き替え時には電力を必要とするが、表示の保持には電力を必要としないメモリー性表示部を有する非接触情報記録表示媒体に対し、外部ターミナルから送信される表示コマンドの受信によって情報を表示すること。例文帳に追加

The information is displayed on the non-contact information recording and displaying medium having a memory-like display part 6, which requires power when the information display part reloads the display but does not required power for holding the display by receiving a display command transmitted from the external terminal 7. - 特許庁

(2) 特許の被付与者又は所有者として登録されている者のうちの何人かが前記のとおり登録されている他の何れかの共有特許権者から本条の規定に基づいて発せられた命令を実行するために必要な証書の作成若しくはその他行動をとるべき旨を書面で請求されてから後14日以内にそれを作成せず又はその他の行為を実行しない場合に,前記他の何れかの共有特許権者が所定の方法で局長宛てに申請したときは,局長は,前記懈怠した者の名義で,かつ,その者の代理で前記証書を作成し又は前記行為を実行する権限を何人かに付与するべき旨の指示を発することができる。例文帳に追加

(2) If any person registered as grantee or proprietor of the patent fails to execute any instrument or to do any other thing required for the carrying out of any direction given under this section within 14 days after being requested in writing so to do by any of the other persons so registered, the Commissioner may, upon application made to him in the prescribed manner by any such other person, give directions empowering any person to execute that instrument or to do that thing in the name and on behalf of the person in default. - 特許庁

改正された共和国法律第166号及びその改正された施行規則に基づいて抵触を宣言することが可能であった出願の1がIP法に基づいて補正され,かつ,遂行される一方で他の出願がそのようにされないために,同様の宣言をすることができなくなった場合は,登録要件のすべてを最初に満たした出願が認められ,本規則に基づいてIPO公報に異議申立の対象として公告される。その他の出願人は,出願人及び/又は異議申立人の何れが標章登録の権利を有するか否か,及び標章の登録要件を含む他のすべての問題について決定するために,申立手数料の納付を要することなく,異議申立をする権利を有する。例文帳に追加

In all cases where interference could have been declared under Republic Act No. 166, as amended, and its implementing rules and regulations, as amended, but the same can not be declared such as when one of the applications has been amended and prosecuted under the IP Code while the other application or applications were not, the application which first meets all the requirements for registration shall be allowed and published for opposition in the IPO Gazette in accordance with these Regulations. The other applicant or applicants shall have the right to file a notice of opposition, without need of paying the filing fee, to determine whether or not any of the applicant/s and or oppositor/s has the right to the registration of the mark, and, all other issues including the registrability of the mark. - 特許庁

第三十六条の三 第二十五条第二項(第三十六条第七項において準用する場合を含む。)又は第二十九条第五項(第三十条の二及び第三十六条第七項において準用する場合を含む。)の規定により、消火若しくは延焼の防止若しくは人命の救助その他の消防作業に従事した者又は第三十五条の七第一項の規定により市町村が行う救急業務に協力した者が、そのため死亡し、負傷し、若しくは疾病にかかり又は障害の状態となつた場合においては、市町村は、政令で定める基準に従い条例の定めるところにより、その者又はその者の遺族がこれらの原因によつて受ける損害を補償しなければならない。例文帳に追加

Article 36-3 (1) Where a person who has been engaged in carrying out the activities for extinguishing a fire or preventing the spread of a fire or to rescue human life and other firefighting activities pursuant to the provisions of Article 25, paragraph (2) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 36, paragraph (7)) or Article 29, paragraph (5) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 30-2 and Article 36, paragraph (7)) or a person who has cooperated with the ambulance services provided by a municipality pursuant to the provision of Article 35-7, paragraph (1), has died, suffered an injury or contracted a disease, or become disabled, the municipality shall, as provided for by municipal ordinance in accordance with the standards specified by Cabinet Order, compensate for any damage suffered by such person or his/her surviving family due to such engagement or cooperation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第七条の二 事業者が、不当な取引制限又は不当な取引制限に該当する事項を内容とする国際的協定若しくは国際的契約で次の各号のいずれかに該当するものをしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、当該行為の実行としての事業活動を行つた日から当該行為の実行としての事業活動がなくなる日までの期間(当該期間が三年を超えるときは、当該行為の実行としての事業活動がなくなる日からさかのぼつて三年間とする。以下「実行期間」という。)における当該商品又は役務の政令で定める方法により算定した売上額(当該行為が商品又は役務の供給を受けることに係るものである場合は、当該商品又は役務の政令で定める方法により算定した購入額)に百分の十(小売業については百分の三、卸売業については百分の二とする。)を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。ただし、その額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない。例文帳に追加

Article 7-2 (1) In case any entrepreneur effects an unreasonable restraint of trade or enters into an international agreement or an international contract containing such matters as fall under unreasonable restraint of trade, and such act falls under any of the following items, the Fair Trade Commission shall order the said entrepreneur, pursuant to the procedures as provided for in Section II of Chapter VIII, to pay to the national treasury a surcharge of an amount equivalent to an amount calculated by multiplying the sales amount of the relevant goods or services calculated pursuant to the method provided for by a Cabinet Order (in the case that the said act is pertaining to the receipt of supply of goods or services, the purchase amount of the relevant goods or services calculated pursuant to the method provided for by a Cabinet Order), for the period from the date on which the entrepreneur effected the business activities constituting the said act to the date on which the business activities constituting the said act were discontinued (in case such period exceeds three years, the period shall be the three years preceding the date on which the business activities constituting the said act were discontinued; hereinafter referred to as "period of implementation") by ten percent (three percent in case of retail business, or two percent in case of wholesale business); provided, however, that in case the amount thus calculated is less than one million yen, the Commission shall not order the payment of such a surcharge.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

デンマーク特許出願には,次の事項を記載しなければならない。 (i) 出願人の名称又は企業名,郵便宛先,並びに代理人を選任していない場合は出願人の電話番号及びファックス番号(該当するものがある場合),また,出願人が代理人を選任している場合は代理人の名称又は事務所名,郵便宛先並びに電話番号及びファックス番号(該当するものがある場合) (ii) 発明者の名称及び郵便宛先 (iii) クレームされた発明の簡潔な,かつ,事実に即した名称 (iv) 1の特許が複数の出願人によって共同で出願される場合において,それらの者が1人の代理人によって代表されていないときは,出願人中の1人が全員の代理として特許商標庁からの通信を受ける権限を付与されるか否か。そうでない場合は,頭書の出願人が出願人全員の代理として特許当局からの通信を自動的に受領することになるからである。 (v) 出願が特許法第8a条(1)にいう生物学的材料の試料の寄託を含んでいる場合は,その旨の情報 (vi) 発明者以外の者が特許出願をする場合は,発明に対する出願人の権原,及び発明者がその発明に対する特許出願について通告されていること(特許法第8条(4)参照),及び (vii) 出願に添付する書類例文帳に追加

A Danish patent application shall state: (i) the applicant's name or firm name, postal address and, if the applicant is not represented by an agent, his telephone and fax number, if any, and, if the applicant is represented by an agent, the latter's name or firm name, postal address and telephone and fax number, if any, (ii) the inventor's name and postal address, (iii) a brief and factual title of the claimed invention, (iv) if the patent is applied for by several applicants jointly, and those applicants are not represented by an agent, whether one of them shall be authorised to receive communications from the Patent Authority on behalf of all the applicants, since otherwise the applicant mentioned first shall automatically receive communications from the Patent Authority on behalf of all the applicants, (v) if the application comprises the deposit of a sample of biological referred to in section 8a(1) of the Patents Act, information to that effect, (vi) if the patent is applied for by someone other than the inventor, the applicant's title to the invention, and that the inventor has been informed of the filing of an application for a patent for the invention, cf. section 8(4) of the Patents Act, and (vii) the documents accompanying the application.  - 特許庁

2 前項の規定にかかわらず、海上保安被留置者が国又は地方公共団体の機関との間で発受する信書であってその機関の権限に属する事項を含むもの及び海上保安被留置者が弁護士との間で発受する信書であってその海上保安被留置者に係る弁護士法第三条第一項に規定する弁護士の職務に属する事項を含むものについては、その発受の差止め又はその事項に係る部分の削除若しくは抹消は、その部分の全部又は一部が前項第一号から第三号まで又は第六号のいずれかに該当する場合に限り、これを行うことができる。例文帳に追加

(2) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, with regard to either letters a coast guard detainee sends to or receives from a national or local government agency and whose contents include the matters under the authority of the agency, or letters a coast guard detainee sends to or receives from an attorney and whose contents include the matters under the duty prescribed in paragraph (1) of Article 3 of the Attorney Act with regard to the coast guard detainee, the coast guard detention services manager may suppress their sending or receiving, or remove or erase the concerned part of them only when all or a part of the letter falls under any of items (i) to (iii) inclusive or item (vi) under the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

各国に対して、中期的に維持可能な支払プロファイルと整合的な条件による、民間債権者からの必要な貢献を確保できない場合について、公的融資の条件も含め、プログラムに対して起こり得る結果について、手続き開始の時点においてより明確に示すべきである。このような結果には、当該国による追加的な調整をもたらすプログラム修正の必要性、または、公的融資の削減の選択肢、あるいは、逆に、ある国が、プログラムの他の要件を満たしている一方で、民間債権者と協力的かつ誠実に作業しようと努めている間支払いを一時停止している場合、IMFによる債務履行遅滞国に対する融資を、含み得る。例文帳に追加

Provide greater clarity to countries at the start of the process about the possible consequences for their programs, including in terms of official financing, of any failure to secure the necessary contribution from private creditors on terms consistent with a sustainable medium-term payments profile. Such consequences could include the need for a program revision to provide for additional adjustment by the country concerned or the option of reduced official financing, or, conversely, a decision by the IMF to lend into arrears if a country has suspended payments while seeking to work cooperatively and in good faith with its private creditors and is meeting other program requirements.  - 財務省

この条の規定の適用上、ある国から他国へ輸出される産品の価格が次のいずれかの価格より低いときは、その産品は、正常の価額より低い価額で輸入国の商業に導入されるものとみなす。⒜ 輸出国における消費に向けられる同種の産品の通常の商取引における比較可能の価格⒝ 前記の国内価格がない場合には、(i) 第三国に輸出される同種の産品の通常の商取引における比較可能の最高価格(ii) 原産国における産品の生産費に妥当な販売経費及び利潤を加えたもの販売条件の差異、課税上の差異及び価格の比較に影響を及ぼすその他の差異に対しては、それぞれの場合について妥当な考慮を払わなければならない。例文帳に追加

For the purposes of this Article, a product is to be considered as being introduced into the commerce of an importing country at less than its normal value, if the price of the product exported from one country to another (a) is less than the comparable price, in the ordinary course of trade, for the like product when destined for consumption in the exporting country, or, (b) in the absence of such domestic price, is less than either (i) the highest comparable price for the like product for export to any third country in the ordinary course of trade, or (ii) the cost of production of the product in the country of origin plus a reasonable addition for selling cost an profit. Due allowance shall be made in each case for differences in conditions and terms of sale, for differences in taxation, and for other differences affecting price comparability. - 経済産業省

例文

第四百九十二条 清算人(清算人会設置会社にあっては、第四百八十九条第七項各号に掲げる清算人)は、その就任後遅滞なく、清算株式会社の財産の現況を調査し、法務省令で定めるところにより、第四百七十五条各号に掲げる場合に該当することとなった日における財産目録及び貸借対照表(以下この条及び次条において「財産目録等」という。)を作成しなければならない。例文帳に追加

Article 492 (1) Liquidators (or, for Companies with Board of Liquidators, liquidators listed in each item of paragraph (7) of Article 489) must investigate the current status of the assets of the Liquidating Stock Companies and prepare, pursuant to the provisions of the applicable Ordinance of the Ministry of Justice, the inventory of property and the balance sheet as of the day when the Liquidating Stock Companies has fallen under any of the cases listed in each item of Article 475 (hereinafter in this article and following article referred to as "Inventory of Property"), without delay after assuming the office.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

これらの目的を達成するため、証券取引等監視委員会(以下「証券監視委」という。)に信用格付業者に対する検査権限が付与されており、証券監視委には、検査を通じて信用格付業者の業務運営等の実態を把握し、法令等の遵守状況を確認するとともに、問題点が認められた場合には検査対象先にこれを通知し、必要に応じて監督部局に対し適切な措置を講じるよう要請することが求められている。例文帳に追加

The objectives of the regulations for credit rating agencies as stated in the Financial Instruments and Exchange Act (hereinafter referred to as “FIEA”) are to make credit rating agencies appropriately exercise their function as part of the information infrastructure, thereby contributing to the sound development of the national economy and the protection of investors.  - 金融庁

液体燃料を酸化するアノードと、酸素を還元するカソードと、前記アノードと前記カソードの間に形成される固体高分子電解質膜とを有する燃料電池において、多孔質のアノードに対向して毛管力によって液体燃料輸送路を形成する連続した細孔と液体保持力を持たない連続した細孔で構成された多孔質体を用い、アノードで生じる毛管負圧によって液体燃料を供給することを特徴とする燃料電池。例文帳に追加

In the fuel cell having an anode oxidizing liquid fuel, a cathode reducing oxygen, and a polymer electrolyte membrane formed between the anode and the cathode, continuous pores forming a liquid fuel transportation passage by capillary force and facing the porous anode, and a porous body constituted with the continuous pores having no liquid-retention power are used and the liquid fuel is supplied by capillary negative pressure generating in the anode. - 特許庁

この発明の駅務システムは、無人駅40n−mで弱視者が自動券売機43により乗車券類を購入しようとしている場合、駅に設けられているカメラ46、自動券売機43に設けられているマイク106とスピーカ105とを利用しながら、監視拠点50から、利用者の要求に基づいて自動券売機を動作させることにより、利用者が必要としている乗車券を利用者の負担を低減しながら提供できる。例文帳に追加

This station service can provide a train ticket needed by a user while reducing the burden on the user from a monitoring place 50 while utilizing a camera 46 installed in the station and microphone 106 and a speaker 105 provided in an automatic ticket vending machine 43 when a weak-sighted person tries to purchase a train ticket or the like from the machine 43 in an unmanned station 40n-m. - 特許庁

DRAMコントローラ208の省電力制御回路213は、DRAM101がリフレッシュモードに移行させるべき条件が成立したと判定した場合、DRAMコントローラ208がDRAMバス115を構成する各データ信号線へ出力する信号の状態をLowレベルに固定するとともに、TV電源106によるDRAMバス115を構成する各データ信号線への基準電圧の供給を停止するように制御する構成を特徴とする。例文帳に追加

When determining that conditions of shifting a DRAM 101 to a refresh mode are established, a power saving control circuit 213 of a DRAM controller 208 fixes the state of a signal output to each of data signal lines configuring a DRAM bus 115 to a Low level, and stops the supply of a reference voltage to each of the data signal lines configuring the DRAM bus 115 by a TV power source 106. - 特許庁

高密度の微粒子を用いた場合であっても、微粒子の沈降や二次凝集等が生じることがなく、微粒子同士が所定間隔を保ち、分散安定性に優れるとともに、高密度の微粒子であっても、微粒子同士が所定間隔を保って規則的かつ周期的に3次元配列した結晶構造を維持することができ、フォトニック材料としての光学特性に優れるコロイド結晶を得るに適したコロイド溶液を提供する。例文帳に追加

To provide a colloidal solution suitably used to obtain colloidal crystal which is free of sedimentation and secondary cohesion etc. of even high-density particulates in use, has superior dispersion stability as the particulates keep specified intervals, maintains a crystal structure in which even high-density particulates are regularly and periodically arrayed in three dimensions at specified intervals, and also has superior optical characteristics as a photonic material. - 特許庁

従来テープストリップによる角層剥離、あるいはアセトン−エーテルによる表皮脂質の除去による表皮バリアー破壊など、間接的な刺激により評価されてきたドライスキンのメカニズムにおいて、乾燥による皮膚の状態を直接的にin vitroにて再現し、生理学的パラメータを簡便に評価することで、皮膚の乾燥刺激を評価できることを特徴とする皮膚乾燥刺激評価装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a skin dryness stimulation evaluation apparatus which is capable of evaluating skin dryness stimulation by directly reproducing a skin condition caused by dryness under an in-vitro state and easily evaluating a physiological parameter in a mechanism of dry skin conventionally evaluated by indirect stimulation such as stratum corneum peeling by tape strip or epidermal barrier destruction by epidermal lipid removal by acetone ether. - 特許庁

このとき、静電発生装置3は、カスケード15において交流電源装置4から供給される交流電圧Vacに応じた負極性の所定の直流電圧Vdcを発生させて電極16に印加することにより、塗料粒子を負極性に帯電させるとともに、電極16を中心とした電磁力線m1を発生させて、負に帯電した塗料粒子と電極16との間に電気的な反発力を生じさせる。例文帳に追加

Then, an electrostatic generator 3 charges the paint particles to a negative polarity by generating a predetermined direct voltage Vdc of the negative polarity corresponding to an alternating voltage Vac supplied from an AC source apparatus 4 in a cascade 15 to apply to an electrode 16, and at the same time, generates electromagnetic force lines m1 centering the electrode 16 to produce electric repulsive force between the paint particles charged negatively and the electrode 16. - 特許庁

出発物質である無機粉粒体を焼成して出発物質とは種類の異なる無機物質からなる粉粒状焼成物を製造する方法として、少ロットあるいは多品種のものを製造するような場合でも効率良く粉粒状焼成物を製造できるだけでなく、焼成時のランニングコストも低減でき、しかも比較的均一な粒度分布を有する粉粒状焼成物が得られる方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing a granular burned material composed of an inorganic substance different in kinds from a starting material by burning an inorganic granular material being the starting material, by which the granular burned material having a comparatively uniform particle size distribution can be efficiently manufactured at a low cost in burning even in the case of manufacture of the granular burned materials of many kinds in small lots. - 特許庁

試験開始後間もない時点で、ソフトウェア内に存在する潜在バグ数の推定値の上限を見積もり、それに伴い試験期間を多少長めに見積もることで、試験工程の正確な計画を立てることを可能にするソフトウェア信頼性予測方法、ソフトウェア信頼性予測プログラム及び当該予測プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにソフトウェア信頼性予測装置を提供する。例文帳に追加

To provide method and program for predicting software reliability, a computer readable recording medium recording the predicting program, and a software reliability predicting device allowing accurate planning of a test process by estimating an upper limit of an estimated value of the number of potential bugs existing in software just after starting the test and thus estimating the test period somewhat long. - 特許庁

第五百六十二条 特別清算開始の命令があった場合において、第四百九十二条第一項に規定する清算人が清算株式会社の財産の現況についての調査を終了して財産目録等(同項に規定する財産目録等をいう。以下この条において同じ。)を作成したときは、清算株式会社は、遅滞なく、債権者集会を招集し、当該債権者集会に対して、清算株式会社の業務及び財産の状況の調査の結果並びに財産目録等の要旨を報告するとともに、清算の実行の方針及び見込みに関して意見を述べなければならない。ただし、債権者集会に対する報告及び意見の陳述以外の方法によりその報告すべき事項及び当該意見の内容を債権者に周知させることが適当であると認めるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 562 In cases where an order is issued for the commencement of special liquidation, if the liquidators provided for in paragraph (1) of Article 492 have completed the investigations of the current status of the property of the Liquidating Stock Companies and have prepared the Inventory of Property (hereinafter in this article referring to the Inventory of Property provided for in that paragraph), the Liquidating Stock Company must, without delay, convene the creditors' meeting and report to such creditors' meeting the outcome of the investigations of the status of the operations and assets of the Liquidating Stock Companies as well as the summary of the Inventory of Property, and state its opinions regarding the policy and prospect of the implementation of the liquidation; provided, however, that this shall not apply if the Liquidating Stock Company regards it as appropriate to make the creditors aware of the content of the matters to be reported and such opinions by means other than the statement of the report and opinions to the creditors' meeting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

54 「タイにおける今後の開発と水管理計画」について講演を行ったタイ国家経済社会開発庁(NESDB)のアーコム長官は、今年3 月8 日に名古屋で開催されたタイ投資委員会(BOI)・JETRO 他主催の「タイ投資セミナー~洪水後のタイ経済と日本企業を取り巻く投資環境~」において、①製造業の生産チェーンと物流システム、②インフレによる家計支出の縮小、農家の収入減少、投資家の信頼低下、③建設・機械及び機械装置分野の投資縮小、④生産拠点の被災によるタイの輸出額の縮小、貿易相手国の景気減退、⑤外国人旅行客数の5点をあげている。例文帳に追加

54 Mr. Arkhom Termpittayapaisith, Secretary General of NESDE in his speech titled "Thailand's Future Development and Water Management Plans," given at the "Seminar on Investment in Thailand: Post-Flood Investment Environment Related to Thai Economy and Japanese Companies" co-hosted by the Board of Investment (BOI) of Thailand and JETRO held in Nagoya on March 8, 2012, mentioned five significant damages caused by the 2011 flood:(A) production chains of manufacturing sector and logistics systems, (B) contraction of household expenditure due to high inflation, slowdown in revenues of agriculturalists, decline in investors' confidence, (C) contraction of investments in construction and machinery and equipment sector, (D) contracted value of Thailand's exports due to the damage of production bases and the economic slowdown of trading partners, and (E) decline in the number of foreign tourists - 経済産業省

第百三十七条 この法律の施行の際現に保険会社(外国保険会社等を含む。以下この条及び次条において同じ。)が旧保険業法第二百四十一条の規定により内閣総理大臣から業務(外国保険会社等にあっては、日本における業務。以下この条において同じ。)の全部若しくは一部の停止、保険契約の移転若しくは合併の協議(外国保険会社等にあっては、日本における保険契約の移転の協議)の命令又は保険管理人による業務及び財産(外国保険会社等にあっては、日本に所在する財産。次項において同じ。)の管理を命ずる処分を受けている場合には、当該保険会社については、新保険業法第二百六十五条の二第二項及び第二百六十五条の三第一項の規定は、適用しない。例文帳に追加

Article 137 (1) The provisions of Article 265-2, paragraph (2) and Article 265-3, paragraph (1) of the Current Insurance Business Act shall not apply to any Insurance Company (including any Foreign Insurance Company, etc.; hereinafter the same shall apply in this Article and the following Article), in cases where the Prime Minister, pursuant to the provision of Article 241 of the Former Insurance Business Act, has issued an order for suspension of all or part of its business (or, for a Foreign Insurance Company, etc., its business in Japan; hereinafter the same shall apply in this Article), the transfer of insurance contracts or consultation on merger (or, for a Foreign Insurance Company, etc., consultation on the transfer of insurance contracts in Japan), or has rendered a disposition ordering the administration of its business and property (or, for a Foreign Insurance Company, etc., its property located in Japan; the same shall apply in the following paragraph) by an insurance administrator, at the time when this Act enters into force.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2)特許出願人は,本項にいう情報を登録局に与えていない限り,所定の期間内に,(a)発明者であると出願人が信じる者を特定し,かつ(b)出願人が単独の発明者でなく又は複数出願人が共同発明者でない場合は,特許を付与されるべき権原を示す陳述書を登録局に提出しなければならず,出願人がそれを怠るときは,当該出願は放棄されたものとして取り扱う。例文帳に追加

(2) Unless he has already given the Registry the information mentioned in this subsection, an applicant for a patent shall, within the prescribed period, file with the Registry a statement - (a) identifying the person or persons whom he believes to be the inventor or inventors (b) where the applicant is not the sole inventor or the applicants are not the joint inventors, indicating the derivation of his or their right to be granted the patent, and, if he fails to do so, the application shall be treated as having been abandoned. - 特許庁

ブラウザ機能を有する通信端末に対してページ記述言語により画像情報の閲覧サービスを提供する情報処理装置で、通信端末から情報情報の取得リクエストを受けた場合に、取得リクエスト内のセッション情報に従って文字情報を取得し、予め設定されている文字数を越えないように前記取得された文字情報を加工しS9207-S9209、加工された文字情報を画像情報とともに送出するS9210。例文帳に追加

This information processor for providing a browsing service of image information in a page description language to a communication terminal having a browser function acquires character information according to session information in an acquisition request in receiving the acquisition request for character information from the communication terminal, processes the acquired character information so as not to exceed the present number of characters S9207 to S9209 and transmits the processed character information together with image information S9210. - 特許庁

分散コンピューター環境上に設けられ、バッチジョブ処理を含む所定の処理を実行するクライアントシステムと、ユーザ認証用の認証ファイルであるチケットを有効期限付きで発行する認証システムとを有し、前記クライアントシステムは、リモートシステムにアクセスするときに認証システムに対してユーザ認証を要求し、認証が得られて前記チケットを取得した場合に、リモートシステムのファイルシステムにアクセス可能となる。例文帳に追加

A client system 10 is provided in decentralized computer environment and performs specific processes including a batch job process and an authentication system issues a ticket with the term of validity as an authentication file for user authentication; and the client system 10 requests user authentication of the authentication system when accessing a remote system and becomes able to access the remote file system when obtaining the ticket through the authentication. - 特許庁

本発明は、拡散燃焼運転モードと予混合燃焼運転モードを切換可能な圧縮着火式内燃機関の燃焼制御システムにおいて、予混合燃焼運転モードによる低負荷運転が第1基準時間以上継続された場合に、内燃機関の運転モードを予混合燃焼運転モードから拡散燃焼運転モードへ強制的に変更することにより、白煙の排出量を低減させるようにした。例文帳に追加

If low load operation in the premix combustion operation mode is continued for a first reference time or longer in the combustion control system for the compression ignition type internal combustion engine capable of changing over its operation mode between the diffusion combustion operation mode and the premix combustion operation mode, emission of white smoke is reduced by forcibly changing over the operation mode of the internal combustion engine from the premix combustion operation mode to the diffusion combustion operation mode. - 特許庁

収容人数または利用スペースを可変に設定できる施設を共有資源として管理できるスケジュール管理システムであって、利用者から施設利用予約データを取得する手段と、予約データから適切な施設を選定する手段を備え、施設予約の利用者数が予約対象施設の収容人数に満たない場合に、その余剰収容人数に対応する利用スペースを物理スペース同様に予約可能な仮想施設として登録する収容人数可変施設対応スケジュール管理システム。例文帳に追加

When the number of users who has reserved the facility is less than the number of accommodatable persons of the facility to be reserved, the available space corresponding to the surplus accommodation number of persons is registered as a virtual facility to be reserved in the same way as the physical space. - 特許庁

(1) 登録官の下での手続の当事者は,手続の聴聞の前はいつでも,その宣誓供述書又は宣誓付き宣言において何れかの書類又は収録テープに言及している当事者に対し,自己の閲覧のために当該書類又は収録テープを提出すること及び写し又は複製を作成することを自己に認めることを求める通知を送付することができる。当該通知を遵守しない当事者は,登録官の許可がある場合を除いて,当該手続において当該書類又は収録テープを用いてはならない。ただし,その他の何れの当事者も,当該書類又は収録テープを用いることができる。例文帳に追加

(1) Any party to any proceedings before the Registrar may, at any time before the hearing of the proceedings, deliver a notice to any party in whose affidavits or sworn declarations reference is made to any document or tape recording to produce such document or tape recording for his inspection and to permit him to make a copy or transcription. Any party failing to comply with such notice shall not, save with the leave of the Registrar, use such document or tape recording in such proceedings: Provided that any other party may use such document or tape recording. - 特許庁

次に該当する場合において,法的な利害関係当事者からの請求があったときは,標章の登録は,無効を宣言される: 標章が,第12条に違反して登録されていること , 標章が,標章所有者の同意を得ることなく,所有者の工業所有権代理人又は代表者の代理人の名義で登録されていること , 出願人が出願するに際し悪意で手続をしており,その事実が有効な裁判所の決定によって確認されていること 標章の使用が,他の法律に基づいて保護を享受する,他人に属する先の権利によって禁止されていること , 標章が他人の企業の名称によって構成されているか又はそれを含んでおり,それが登録出願の出願日前に,同一又は類似の商品又はサービスに関して,ブルガリア共和国の領域において登録又は使用されていたこと。例文帳に追加

The registration of a mark shall be declared invalid at the request of any legally interested party if: the mark is registered in violation of Article 12; the mark is registered in the name of an industrial property agent or representative of the proprietor without the latter’s consent; the applicant has acted in bad faith when filing the application, that fact having been established by a valid court ruling; the use of a mark is liable to be prohibited by virtue of an earlier right of another person, that earlier right enjoying protection under another law, the mark consists of or contains the name of another person’s firm which was registered or used in the Republic of Bulgaria prior to the filing date of the application for registration in connection with identical or similar goods or services.  - 特許庁

我が国の就業構造については、昭和30年代以降最近までを長期的に見ると、〔1〕農林水産業従業者は一貫して減少している、〔2〕高学歴化が一貫して進んでいる、〔3〕中小企業の就業者数は基本的に大企業と同様に増加し、就業者数のうちで中小企業に就業する割合は中長期的には安定的に推移している、〔4〕就業者のうちで雇用者の割合は一貫して増加し、家族従業者の割合は中長期的に低下している一方、自営業主の割合は1980年代末まで安定的に推移した後、今日まで低下を続けている、といった傾向が認められる例文帳に追加

Taking a long-term view of the employment structure of Japan from the late 1950s to the present, the following trends can be identified: (1) the number of workers in the agriculture, forestry and fishery sectors have consistently declined; (2) educational levels have increased consistently; (3) the number of persons employed at SMEs is increasing as at large enterprises, and the proportion of employed persons who are employed at SMEs has remained steady over the medium to longterm; and (4) while the proportion of employed persons who are employees has consistently increased and the proportion of family workers has decreased in the medium to long-term, the proportion of self-employed held steady until the end of the 1980s, since when it has continued to decline until today. - 経済産業省

それから、今の第二の柱との関係では、サブプライム・ローン問題に端を発するグローバルな金融危機への対応の中で、この問題の分析を早い段階で行い、この問題に対して重点的に行政資源の投入を行った、その中で、我が国金融システムへの影響を把握・分析する、あるいは、欧米で発生した大手金融機関の破綻など、そういった出来事に対しても、それが我が国の金融システムを不安定化させることがないように注意深い対応に努めた、さらには、金融セクターそのものは、我が国の場合相対的に健全ですけれども、実体経済が大きなダメージを受けていたという、この我が国特有の状況も踏まえまして、金融の円滑化、実体経済を支える金融と、そういう観点からの各般の措置を講じたといったこともございましたし、また国際的な広がりのある問題でございますので、海外当局との連携・意思疎通が格段に強化され、密度の高いものになった、その中で、監督カレッジの開催なども行われたといったことがあったかと思います。例文帳に追加

In relation to the second pillar, in order to deal with the global financial crisis triggered by the subprime mortgage problem, we analyzed this problem in an early stage and concentrate our administrative resources on tackling it. In doing so, we identified and analyzed its impact on Japan's financial system and acted carefully to prevent the system from being destabilized by the failures of major financial institutions in the United States and Europe. In addition, we took various measures to facilitate financing and support the real economy in light of Japan's unique situation; Japan's real economy was significantly damaged while its financial sector was relatively sound. Moreover, as the crisis was global, we substantially enhanced cooperation and communications with foreign authorities and held a supervisory college meeting.  - 金融庁

登録商標を譲渡しようとする登録商標の所有者は,所定の方法により登録官に対して状況を説明する事情陳述書を提出することができる。登録官は,登録所有者に対して当該事件の商品若しくはサービスの類似性及び商標の類似性に鑑みて,その意図する譲渡が(1)により無効か否かを記載した証明書を交付することができる。交付された証明書は,審判請求の対象となるものであり,かつ,その証明書が詐欺又は不実表示によって取得されたことが明らかである場合を除き,(1)による譲渡の有効又は無効については,当該有効又は無効が当該事件で説明された事実に依拠する限りにおいて,確定的効力を有する。ただし,譲渡を有効とする証明書の場合は,権利を取得した者が,第45条により,証明書交付の日から6月以内に権原の登録を申請した場合に限る。例文帳に追加

The proprietor of a registered trade mark who proposes to assign it may submit to the Registrar in the prescribed manner a statement of case setting out the circumstances and the Registrar may issue to him a certificate stating whether, having regard to the similarity of the goods or services and of the trade marks referred to in the case, the proposed assignment would or would not be invalid under sub-section (1), and a certificate so issued shall be subject to appeal and unless it is shown that the certificate was obtained by fraud or misrepresentation, be conclusive as to the validity or invalidity under sub-section (1) of the assignment in so far as such validity or invalidity depends upon the facts set out in the case, but, as regards a certificate in favour of validity, only if application for the registration under section 45 of the title of the person becoming entitled is made within six months from the date on which the certificate is issued.  - 特許庁

こうしたことから、災害(災害対策基本法第2条第1号に規定する災害又は国民保護法第2条第4項に規定する武力攻撃災害若しくは国民保護法第183条に規定する緊急対処事態における災害をいう。以下同じ。)が発生し、又は発生するおそれがある場合においては、現地における災害の実情、資金の需要状況等に応じ、関係機関と緊密な連絡を取りつつ、証券会社等に対し、機を逸せず必要と認められる囲内で、以下に掲げる措置を適切に運用するものとする。例文帳に追加

In light of this, when a disaster (including a disaster as specified under Article 2(i) of the Disaster Countermeasures Basic Act, an armed attack specified under Article 2(4) of the People Protection Act and an emergency as specified under Article 183 of the People Protection Act) has occurred or may occur, supervisors shall, while maintaining close contact with relevant organizations, ensure that securities companies, etc., quickly implement the following measures in an appropriate manner within limits deemed necessary, in light of the extent of damage and other circumstances of the affected areas and the demand for funds in such areas.  - 金融庁

充電対象バッテリー6の充電を行わない間に予め充電した充電装置内部バッテリー7より出力される直流電流と、交流電源よりAC−DC変換回路2と整流回路3を経て出力される直流電流を足し合わせて、バッテリー接続端子5に接続した充電対象バッテリー6へ、急速充電相当の電流として供給することにより、充電対象バッテリー6の急速充電を行わせる。例文帳に追加

A DC current which is outputted from the charging apparatus inside battery 7 charged beforehand while a charging target battery 6 is not charged, and a DC current outputted from the AC power source through the AC/DC converting circuit 2 and the rectifier circuit 3 are added and supplied to the charging target battery 6 connected to the battery connecting terminal 5 as a current corresponding to quick charging, thereby quickly charging the charging target battery 6. - 特許庁

電子写真感光体に用いた場合に、充分な感度、帯電性、暗減衰特性を達成し、かぶりなどの画質欠陥を生じることなく長期にわたって安定した画像品質を得ることが可能なクロロガリウムフタロシアニン顔料、及びかかる顔料を効率的かつ確実に製造することが可能なクロロガリウムフタロシアニン顔料の製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a chlorogalium phthalocyanine pigment which gives an electrophotographic photoreceptor sufficient in sensitivity, chargeability, and dark decay and capable of giving stable image quality over a long period of time without causing image quality defects such as photographic fog, to provide a method for efficiently and surely producing the same, and to provide an electrophotographic photoreceptor, a process cartridge, and an electrophotographic apparatus using the same. - 特許庁

フラーレン分子や炭素クラスターを構成する炭素原子に−OH基や−OSO_3H基等のプロトン解離性の基を導入してなるフラーレン誘導体や炭素クラスター誘導体を主成分とするプロトン伝導体1に水分を供給し、このプロトン伝導体を湿潤状態にして作動させることにより、プロトン伝導体を非湿潤状態にした場合に比べプロトン伝導性が向上するため、より高い出力が得られる。例文帳に追加

By supplying moisture to a fullerene derivative with proton dissociation groups such as -OH group or -OSO3H, or a proton conductive body 1 with carbon cluster derivative as a main component and by making above proton conductive body operate in humid state, a higher output is obtained because of the improvement of the proton conductivity as compared with a non-humid state. - 特許庁

本発明は、差動入力クロック信号が印加される差動入力トランジスタと、電源供給端に一方端が接続され、アナログ制御電圧に応答してファイン遅延量を調節するためのアナログ制御トランジスタ部と、前記アナログ制御トランジスタ部と前記差動入力トランジスタとの間に接続され、デジタルコードに応答してコース遅延量を調節するためのデジタル制御トランジスタ部とを備える。例文帳に追加

The present invention comprises: a differential input transistor to which a differential input clock signal is applied; an analog control transistor unit whose one terminal is connected to a power supply terminal for adjusting fine delay amount in response to analog control voltages; and a digital control transistor unit connected between the analog control transistor unit and the differential input transistor for adjusting coarse delay amount in response to a digital code. - 特許庁

君はこういうふうに考えないかい?驚くべき風変わりなことがここにはあるんだ。今言ったように、それまで互いに知らなかった人たちが、何日間も、無限に続く空と果てしない海との間にある船という閉じた空間で一緒に過ごす運命になって、海の猛威に挑み、波が絶え間なく襲いかかってきたり、転覆するような風や眠っているように不気味に凪いでいる海面の驚異に警告を発したりするんだよ!例文帳に追加

Have you ever reflected on the element of originality and surprise contained in this grouping of a number of people who, but a day earlier, had never seen one another, and who are now, for a few days, destined to live together in the closest contact, between the infinite sky and the boundless sea, defying the fury of the ocean, the alarming onslaught of the waves, the malice of the winds, and the distressing calmness of the slumbering waters ?  - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』

第七十条 資本金の額の減少による変更の登記の申請書には、会社法第四百四十九条第二項の規定による公告及び催告(同条第三項の規定により公告を官報のほか時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙又は電子公告によつてした場合にあつては、これらの方法による公告)をしたこと並びに異議を述べた債権者があるときは、当該債権者に対し弁済し若しくは相当の担保を提供し若しくは当該債権者に弁済を受けさせることを目的として相当の財産を信託したこと又は当該資本金の額の減少をしても当該債権者を害するおそれがないことを証する書面を添付しなければならない。例文帳に追加

Article 70 In filing a written application for a registration of change due to a reduction in the amount of stated capital, a document evidencing that the public notice and the notices under Article 449, paragraph (2) of the Companies Act (in cases where, in addition to public notice in an official gazette, a public notice has been given by publication in a daily newspaper that publishes matters on current affairs or by means of electronic public notices pursuant to the provision of paragraph (3) of said Article, public notice by such method) have been given, and, if any creditor has raised an objection, a document evidencing that the company has made a payment or provided equivalent security to such creditor or has entrusted equivalent property for the purpose of making such creditor receive the payment, or that there is no risk of harm to such creditor by such reduction in the amount of the stated capital, shall be attached thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十条 資本金の額の減少による変更の登記の申請書には、会社法第六百二十七条第二項の規定による公告及び催告(同条第三項の規定により公告を官報のほか時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙又は電子公告によつてした場合にあつては、これらの方法による公告)をしたこと並びに異議を述べた債権者があるときは、当該債権者に対し弁済し若しくは相当の担保を提供し若しくは当該債権者に弁済を受けさせることを目的として相当の財産を信託したこと又は当該資本金の額の減少をしても当該債権者を害するおそれがないことを証する書面を添付しなければならない。例文帳に追加

Article 120 In filing a written application for a registration of change due to a reduction in the amount of stated capital, a document evidencing that the public notice and the notices under Article 627, paragraph (2) of the Companies Act (in cases where, in addition to public notice in an official gazette, a public notice has been given by publication in a daily newspaper that publishes matters on current affairs or by method of electronic public notices pursuant to the provision of paragraph (3) of said Article, the public notice by such method) has been given, and, if any creditor has raised an objection, a document evidencing that the company has made a payment or provided equivalent security to such creditor or has entrusted equivalent property for the purpose of making such creditor receive the payment, or that there is no risk of harm to such creditor by such reduction in the amount of stated capital.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本項は,次の何れかの場合に適用される。 (i) 寄託物が次の何れかの理由で寄託した機関から入手することができなくなった場合 (I) 当該寄託物を含む生物学的材料がもはや生存可能でないこと,又は (II) 何れかの他の理由で,当該機関が試料を提供できないこと (ii) 寄託機関が次の何れかに該当する場合 (I) 本条規則の適用上,全面的に又は当該寄託物が属する種類の生物学的材料について,寄託機関でなくなったこと,又は (II) 寄託された生物学的材料に関する機能の遂行を一時的に又は無期限に停止し,かつ,当該生物学的材料の試料を他の寄託機関に移転してそこから引き続き利用可能になるようにしなかったこと例文帳に追加

This paragraph applies where: (i) a deposit ceases to be available from the institution with which it was deposited because; (I) the biological material comprising the deposit is no longer viable, or (II) for any other reason the institution is unable to supply samples, or (ii) the depositary institution; (I) ceases to be a depositary institution for the purposes of this Rule, either entirely or for the kind of biological material to which the deposit belongs, or (II) discontinues, temporarily or permanently, the performance of its functions as regards deposited biological material, and no sample of the biological material has been transferred to another depositary institution, from which it continues to be available. - 特許庁

21 地方公務員法第六条第一項に規定する任命権者又はその委任を受けた者(地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)第三十七条第一項に規定する県費負担教職員については、市町村の教育委員会)は、地方公務員法第四条第一項に規定する職員について労働基準法第三十六条第一項本文の規定により同項に規定する労働時間を延長することができる場合において、当該地方公務員法第四条第一項に規定する職員であって小学校就学の始期に達するまでの子を養育するもの(第十七条第一項の規定を適用するとしたならば同項各号のいずれにも該当しないものに限る。)が当該子を養育するために請求した場合で公務の運営に支障がないと認めるときは、その者について、制限時間を超えて当該労働時間を延長して勤務しないことを承認しなければならない。例文帳に追加

(21) An appointer or a person to whom the appointer delegates the authority prescribed in Article 6 paragraph 1 of the Local Public Service Act (or the municipal board of education with regard to the educational personnel whose wages are paid by a prefectural government prescribed in Article 37 paragraph 1 of the Act on the Organization and Operation of Local Educational Administration (Act No. 162 of 1956)) shall, in cases where an employee prescribed in Article 4 paragraph 1 of the Local Public Service Act may extend Working Hours prescribed in Article 36 paragraph 1 of the Labor Standards Act pursuant to the main clause of the same paragraph when an employee prescribed in Article 4 paragraph 1 of said Local Public Service Act who is taking care of a child before the time of commencement of elementary school (when the provisions of Article 17 paragraph 1 apply, said employee shall be limited to a person who does not fall under any of the items therein) makes a request in order to take care of said child, approve not extending said employee's working hours beyond a limit as long as no impediment is found to the operation of public duties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 第一項の規定にかかわらず、捕虜代表又は捕虜代表補助者が国又は地方公共団体の機関に対して発する信書であってその機関の権限に属する事項を含むもの及び捕虜代表又は捕虜代表補助者が利益保護国、指定赤十字国際機関又は指定援助団体との間で発受する信書であって第三条約又は第一追加議定書の規定による捕虜代表、捕虜代表補助者、利益保護国、指定赤十字国際機関又は指定援助団体の権限に属する事項を含むものについては、これらの事項に係る部分の全部又は一部が同項第五号に該当することを理由としては、その該当箇所を削除し、又は抹消することができない。例文帳に追加

(5) Notwithstanding the provisions of the paragraph (1), with regard to letters prisoners' representatives or assistants to the prisoners' representatives send to a national or local government agency and that contain matters under the authority of the agency, and with regard to letters either prisoners' representatives or assistants to the prisoners' representatives send to or receive from protecting powers, designated Red Cross International Organization or designated assisting organizations and that contain matters under the authority of the prisoners' representatives, the assistants to the prisoners' representatives, protecting powers, designated Red Cross International Organization or designated assisting organizations prescribed in the Third Convention or the First Additional Protocol, the prisoners of war camp commander shall not remove or erase the concerned part of letters for the reasons that all or a part of letter pertaining to matters concerned fall under item (v) of paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

買収することを合意したことの前提としては円高メリットがあると思いますので、やはりそれぞれの個々の経営者の経営判断でございますが、自分のところの金融機関が国際的展開をしていく場合に、必要というふうに判断した企業を買収していくといったことは、私は基本的には日本国政府も、例えば前も言いました資源に関することだとか、資源に関するそういったM&Aだとか、そういったことは基本的に賛成する、後押ししたいというようなことも言ったこともあると思いますが、そういった意味で、金融機関が世界での立ち位置を考えて、さらにきちんと国際競争力と収益性の向上が図られる財務基盤のより一層の安定が図られるというふうに経営者が判断してやっていただくこと、そういう動きというのは私としても期待はしています。例文帳に追加

While business decisions are up to managers at individual companies to make, basically, the Japanese government welcomes acquisitions made by financial institutions based on the judgment that the deals are necessary to expand international operations, and we are ready to support M&As related to resources, as I mentioned previously. In that sense, I am hoping that financial institutions will consider their position in the global market and work to better ensure the stability of their financial foundation by improving their international competitiveness and profitability based on business decisions made by their management teams.  - 金融庁

中間コード画像データが描画処理命令毎に生成され、且つ中間コード画像データに論理演算命令またはクリップ命令が含まれる場合であっても、ページ記述データによって示されるオブジェクトに応じた画像を形成するための中間コード画像データを再生成することができるとともに、中間コード画像データのデータ量を削減することが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供する。例文帳に追加

To provide an image processor and an image processing method for generating intermediate code image data for each plotting processing instruction, and for re-generating the intermediate code image data for forming an image corresponding to an object shown by page description data even if a logical arithmetic instruction or a clip instruction is included in the intermediate code image data, and for reducing the data quantity of the intermediate code image data. - 特許庁

大面積にプラズマ処理を行う装置及び方法において、高速処理が可能なVHF周波数のプラズマ処理法を導入しようとした場合の、高周波電力が歪んで高調波を生じ易く、入射、反射電力が正確に読めない、マッチングが正確に合わせられないという問題を解決し、再現性良く、大面積にわたって均一に、高速で処理しうる高周波プラズマ処理装置及び方法を提供することができる。例文帳に追加

To provide high frequency plasma processor and processing method in which high speed processing can be performed uniformly over a large area with high reproducibility by solving the problem that high frequency power is distorted to generate harmonics easily when a high speed VHF plasma processing method is introduced and accurate matching can not be accomplished because incoming and reflecting power can not be read accurately. - 特許庁

(1)本法のいかなる規定にかかわらず、次に掲げる行為は登録商標の使用権の侵害に該当しない。(a)商標が何らかの条件又は制限を付して登録されている場合、それらの条件又は制限を考慮して、当該登録の効力が及ばない場所で商品若しくは役務(場合に応じ)について販売若しくは取引するため、商品若しくは役務に関しかかる効力の範囲外にある市場へ輸出するため、又はかかる効力の範囲外にあるその他の環境において、いかなる態様であれ当該商標を使用する場合。(b)当該商標の所有者又は登録使用権者に関連する商品若しくは役務の取引に係わる者によってそれらの商品、それらの商品から構成される大量品(バルク)、又は役務、若しくはそれらの役務の集合の利用を許諾受けた使用、又は、登録所有者又は利用権者から許諾を受けた使用の範囲内における当該商標の使用である場合。ただし、登録所有者又は使用権者が後にそれを解消又は抹消しない限り、又はどの時点においても明示黙示を問わず当該商標の使用を承諾している限りにおいてとする。(c)本法に基づく登録により、(i)他の商品若しくは役務の一部を構成するように、又は他の商品若しくは役務に随伴するものとして認められた商品又は役務に関連してある者により設定された範囲内における商標の使用である場合。(ii)登録商標の使用が、本法に基づき登録された2以上の互いに同一又は非常に似ている商標の一つとして、本法に基づき登録により付与された商標の使用権の行使である場合。例文帳に追加

(1) Notwithstanding anything contained in this Act, the following acts do not constitute an infringement of the right to the use of a registered 26 trademark- (a) where a trademark is registered subject to any conditions or limitations, the use of the trademark in any manner in relation to goods or services, as the case may be, to be sold or otherwise traded in, in any place, or in relation to goods or services to be exported to any market, or in any other circumstances, to which, having regard to those conditions or limitations, the registration does not extend; (b) by being permitted to use those goods or a bulk of which they form part or services, or a bulk of which they form part by the proprietor of the trademark or any person related to the trade of goods or services in relation with the registered user or to use within the limit of permitted use of the registered proprietor or user, the use of such trademark, unless the registered proprietor or the user subsequently has removed or obliterated it, or has at any time expressly or impliedly consented to the use of the trademark; (c) by registration under this Act- (i) the use of a trademark is within established right by a person in relation to goods or services adapted to form part of, or to be accessory to, other goods or services; (ii) the use of a registered trademark, being one of two or more trademarks registered under this Act which are identical or nearly resemble each other, is in exercise of the right to the use of the trademarks given by registration under this Act.  - 特許庁

スウィープ口座とは預金口座の決済機能を維持しつつ資金の効率的運用を図るため、口座残高が一定額を超えた場合に超過額を自動的に安全性及び換金性の高い金融商品(MMF等)の購入に充てるサービス、預金保険により保護される金額を超える資金が自動的に振り替えられるようにすれば、預金保険制度で保護されない資金を破綻に伴うリスクから遮断することが可能である。しかしながら、現に提供されているサービスについては振替頻度が毎営業日でない等、決済機能を保護するためのものと位置付けることは適当ではない。証券総合口座とは有価証券投資に充てられる資金以外の余資を安全性及び換金性の高い投資信託(MRF)で自動運用するサービスを提供する口座をいう。必要に応じ、即日中の払い出しのみならず、クレジットカード決済等にも利用することができることから、金融機関の預金口座に代替する決済機能を有するものとされている。ただし、MRFが安全性の高いものであるとはいえ、元本保証商品ではないことから、決済機能の安定確保策に位置付けることは適当ではない。早期発見・早期是正を基本とし、金融機関が破綻した場合に債務超過の程度が極力小さい段階で迅速に処理することができれば、決済等の金融機能に与える影響を最小限に止めることができるとの考え方が示されており、金融機関破綻時の決済機能の安定確保においてもこの考え方が基本であることについては、ここで改めて確認しておきたい。例文帳に追加

Such action will minimise the effect on the orderly functioning of the institution, including the payment and settlement functions.  - 金融庁

3 適格消費者団体は、事業者又はその代理人が、消費者契約を締結するに際し、不特定かつ多数の消費者との間で第八条から第十条までに規定する消費者契約の条項(第八条第一項第五号に掲げる消費者契約の条項にあっては、同条第二項各号に掲げる場合に該当するものを除く。次項において同じ。)を含む消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示を現に行い又は行うおそれがあるときは、その事業者又はその代理人に対し、当該行為の停止若しくは予防又は当該行為に供した物の廃棄若しくは除去その他の当該行為の停止若しくは予防に必要な措置をとることを請求することができる。ただし、民法及び商法以外の他の法律の規定によれば当該消費者契約の条項が無効とされないときは、この限りでない。例文帳に追加

(3) In cases where a business operator or an agent of a business operator enters into a consumer contract which includes the provisions referred to in Articles 8 - 10 (excluding the provisions of consumer contracts in item (v) of para. (1) of Article 8 which fall under each item of para. (2) of the same article. The same shall apply to the following paragraphs) with many unspecified consumers, and manifests or is likely to manifest the intention to offer or accept such contracts, qualified consumer organizations may demand against such business operators or their agent to stop or prevent such acts, the disposal of or the removal of materials used for such acts or other necessary measures to stop or prevent such acts; provided, however, that this shall not apply to cases where the provisions of such consumer contracts shall not be made void by any laws other than the Civil Code and the Commercial Code.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

侵害の場合に適用される民事救済に加え,所有者は,暫定措置に関する条件について,裁判所に次のことを請求することができる。 (a) 所有者が損害賠償又は侵害による利得の引渡に係る自己の請求の後日の実現を危うくする虞がある事情を証明する場合に,司法執行法の規定に従って予防措置を命じること (b) (a)に従って予防措置を命じる目的で,侵害者に,その銀行,財務又は商業関係の書類を伝達又は提示させること (c) 所有者が,商標侵害の停止を要求する代わりに,申し立てられている侵害行為の侵害者による継続に同意する場合は,保証金の供託を命じること例文帳に追加

In addition to civil remedies applicable in the case of infringement, the holder may request the court, on conditions relating to provisional measures, to: (a) order precautionary measures in accordance with the provisions of the Act on Judicial Execution, if he demonstrates circumstances likely to endanger the later satisfaction of his claim for damages or for the surrender of the gains obtained by infringement; (b) compel the infringer to communicate or present his banking, financial or commercial documents with a view to ordering the precautionary measures in accordance with point (a); (c) order the lodging of security, if in place of demanding discontinuance of the trademark infringement, the holder consents to the continuation, by the infringer, of the allegedly infringing activity. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS