1016万例文収録!

「世界問題」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 世界問題に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

世界問題の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 382



例文

具体的な課題としては、金融システムの安定と金融仲介機能の発揮でございますが、現在、ご存じのように、欧州の財政・金融問題や米国の景気の下振れといいますか、景気の減速等により、世界的にリスク回避の動きが強まる中、マーケットの不安定な動向が続いております。例文帳に追加

Specifically, it is important to ensure the stability of the financial system and the exercise of financial intermediary functions. As you know, the markets have remained in an unstable condition, and there are growing moves to avert risks around the world because of the fiscal and financial problems in Europe and the economic slowdown in the United States.  - 金融庁

今、質問にも出ましたように、まさに世界の金融市場、あるいは経済、ヨーロッパではこの財政金融問題、米国における景気減速等、それから何と言いましても日本の国内においては東日本大震災ということが、まだ復旧・復興の段階でございますから、非常に喫緊の大事な課題でございます。例文帳に追加

As I said in replying to the previous question, our urgent, critical challenges include unstable global market movements due to the fiscal and financial problems in Europe and the economic slowdown in the United States, as well as the restoration and reconstruction work after the Great East Japan Earthquake.  - 金融庁

ご質問のとおり、10月14日の金曜日、15日土曜日にフランス・パリで開催されたG20財務大臣・中央銀行総裁会議においては、欧州の債務問題等の世界経済の現状とともに金融規制改革についても議論をされ、11月のカンヌ・サミットに向けて金融規制改革の進捗に関する重要な合意が得られたと承知をいたしております。例文帳に追加

At the G20 meeting of Finance Ministers and Central Bank Governors that was held in Paris on Friday, October 14 and Saturday, October 15, as was pointed out in the question, discussions were held on the current status of the global economy, including the European debt problem, and financial regulatory reform, and I understand that an important agreement was reached concerning progress in financial regulatory reform ahead of the Cannes summit in November.  - 金融庁

今回オリンパス(の問題)で、のれん代の過剰計上ということが言われていますが、のれん代を認めること自体も含めて、日本の会計基準に欠陥があるということが今回証明されたのではないかと思うのですけれども、それでも大臣は日本の会計基準は世界に通用すると思っていらっしゃいますか。例文帳に追加

In the Olympus case, overstatement of a goodwill value has been mentioned. I think that the Olympus case has proved that the Japanese accounting standards have defects, including the permission of the inclusion of goodwill in financial statements. Even so, do you believe that the Japanese accounting standards are internationally acceptable?  - 金融庁

例文

欧州の財政・金融問題等への懸念から、世界的にリスク回避の動きが生じており、そういったことを含めて、確か去年10月だったと思いますが、私がドイツ、あるいはフランス、イギリスに行きまして、イギリスのキング総裁をはじめ、英国金融サービス機構の長官、ドイツ連銀の副総裁等、色々な政策決定者の方々と意見を交換させていただきました。例文帳に追加

There is a global trend of risk aversion because of concerns over the fiscal and financial problems in Europe.In October last year, I visited Germany, France and the United Kingdom, and exchanged opinions with various policymakers, such as Governor King of the Bank of England, the Chairman of the U.K. Financial Services Authority and the vice president of Deutsche Bundesbank.  - 金融庁


例文

一つは原油、穀物価格等の上昇、更には米国のサブプライム・ローン問題の影響がなお続いているといったことから、グローバルな金融市場、あるいは世界経済全体について先行きの不透明感が消えないという中で、我が国の株式市場では売買が低調に推移し、小幅安の日が多かったと思いますけれども、こういったことが一つの要因であるとするものです。例文帳に追加

One factor is the lingering uncertainty over the prospects of the global financial market and global economy due to the rise in the prices of crude oil and commodities and the continuing effects of the subprime mortgage problem, which have led to sluggish trading in the Japanese stock market, although daily losses were mostly modest.  - 金融庁

また、世界的な規制強化の動きについてのお尋ねでございますけれども、今般のサブプライム・ローン問題に端を発するグローバルな金融市場の混乱につきましては、規制当局の立場からさまざまな対応策を盛り込んだ金融安定化フォーラム(FSF)の報告書が本年の4月にとりまとめられたところでございます例文帳に追加

As for the question regarding the worldwide move toward strengthening regulation, the Financial Stability Forum (FSF) in April this year drew up a report containing a variety of measures to be taken by regulatory authorities to deal with the global financial turmoil that was triggered by the subprime mortgage problem  - 金融庁

気候変動という課題に対応するため、世界銀行及びその他の国際開発金融機関に対し、エネルギー問題に関する主要借入国との対話の機会を増やすこと及び年次総会において低炭素エネルギー・インフラに対する費用対効果の良い投資を促進する具体的な提案を行うことを促す。例文帳に追加

To help meet the challenge of climate change, we urge the World Bank and other multilateral development banks to increase dialogue with major borrowers on energy issues and put forward specific proposals at their Annual Meetings that encourage cost effective investments in lower carbon energy infrastructure.  - 財務省

現在、私は日本の財務省で財務官、英語で言えば国際担当次官という仕事をしている。G20の財務大臣・中央銀行総裁会合や首脳会合、IMFや世界銀行、アジア開発銀行などの国際金融機関、先進各国やアジア各国との関係、アジアにおける金融協力、為替市場などに関わる問題が担当ということになる。例文帳に追加

Please let me first briefly introduce myself. I currently serve as Vice Minister of Finance for International Affairs, responsible for broad international issues related to G-20’s Finance Ministers and Central Bank Governors meetings and Summit meetings; international financial institutions such as the International Monetary Fund (IMF), the World Bank, and the Asian Development Bank; relationships with advanced economies and Asian countries; regional financial cooperation in Asia; and foreign exchange markets.  - 財務省

例文

議長、総裁、並びに各国総務各最後に、21世紀初頭に際し、それぞれの国民・政府をはじめ、多くの国際機関は、依然として深刻な状況にある貧困問題を克服し、今世紀がアジア・太平洋地域及び世界にとって真に繁栄と安定の時代とするため、最大限の努力を続けていく必要があるということを申し添えたいと思います。例文帳に追加

In welcoming the 21st century, we all must rededicate ourselves to reducing poverty, as the fight against poverty is still far from over. All of us -governments, peoples, international organizations-must join hands to win this battle and to ensure prosperity and stability for Asia and the Pacific as well as for the rest of the world.  - 財務省

例文

本年初頭、森前総理が日本の総理大臣として初めてサハラ以南のアフリカ諸国を訪問し、「21世紀こそはアフリカの大飛躍が待ち望まれる世紀であるとともに、アフリカ問題の解決なくして21世紀の世界の安定と繁栄はなし」と述べるとともに、今後とも引き続きアフリカへの協力に取り組んでいく旨表明しました。例文帳に追加

Earlier this year when our former Prime Minister Yoshiro Mori visited Africa as the first Japanese Prime Minister to visit Sub-Saharan countries, he was sincere in stating: "The 21st century is the century in which Africa will finally make big strides, and that there will be no stability and prosperity in the world in the 21st Century unless the problems of Africa are resolved."  - 財務省

谷垣禎一・日本国財務大臣と韓悳洙(ハン・ドクス)・韓国副総理兼財政経済部長官(以下「両大臣」)は、相互の協力が両国およびアジアと世界のさらなる繁栄につながるとの認識の下、財務金融問題に関する相互協力をさらに促進するため、両大臣間の財務対話を設置することに合意した。例文帳に追加

Japan's Minister of Finance, Mr. Sadakazu Tanigaki and Korea's Deputy Prime Minister and Minister of Finance and Economy, Dr. Han Duck-soo (hereinafter referred to as "the two Ministers") agreed to establish the Finance Dialogue between them in order to further promote bilateral cooperation on financial issues with recognizing that their cooperation would lead to greater prosperity in two countries as well as in Asia and the world.  - 財務省

その際には、特定国あるいは特定地域の為替相場制度に関する議論や分析を、世界的不均衡の問題に直結させて行うのではなく、各国の為替相場政策と他の国内政策を含む全体的なマクロ経済政策のパッケージに一貫性があるかという観点から、理事会において包括的な議論が行われることを期待します。例文帳に追加

Further, since the inception of the IMF, the volume of global financial transactions that are not related to trade transactions has enlarged enormously.  - 財務省

G20は、ブレトン・ウッズ機関の制度的フレームワークの中で非公式な対話のための新しいメカニズムを提供し、システム上重要な国々の間における主要な経済・金融政策上の問題に関する議論を拡大し、全ての国々の利益となる安定的かつ持続可能な世界経済の成長を達成するための協力を促進するために創設された。例文帳に追加

The G-20 was established to provide a new mechanism for informal dialogue in the framework of the Bretton Woods institutional system, to broaden the discussions on key economic and financial policy issues among systemically significant economies and promote co-operation to achieve stable and sustainable world economic growth that benefits all.  - 財務省

世界経済の変化に対応して、金融セクター等マクロ経済に重要な影響のある問題もサーベイランスの対象とするとともに、IMFが専門性を持つ分野に焦点を絞ることによってサーベイランスの強化を図ることが適切であり、このような観点から今後のサーベイランスの見直しの議論を進めるべきです。例文帳に追加

To this end, the IMF needs to cover areas, such as the financial sector, that have an important impact on the macroeconomic situation, while strengthening its focus on issues within its own expertise. I hope that the ongoing review of the IMF's surveillance activities will follow this principle.  - 財務省

一方、ミャンマー側では、後ほどミャンマー代表団より説明があると思いますが、民主化や経済改革が着実に進められているほか、世界銀行及びアジア開発銀行との間で延滞債務問題を解決するための協議が進展しており、パリクラブとの間でも議論を進める意向が示されているものと承知しています。例文帳に追加

Today, ministers from Myanmar will give you an overview of their steadfast efforts with respect to their democratization and economic reforms. They will also expound on their discussions with the World Bank and the Asian Development Bank to address arrears. Myanmar has also indicated that they will work closely with the Paris Club. - 財務省

世界的に環境問題が問われている昨今、全方位からの気流に対応出来るもので、風向きが変わる毎に回転翼の向きを変える事なく、且つ、微風でも回転翼を駆動できるもので、この無限である自然エネルギーを風力発電にて電気エネルギーに変換する事を目的とするものである。例文帳に追加

To convert a limitless natural energy into electrical energy by using a wind power generator which is capable of responding to an air current from any direction and operating rotary vanes without turning the rotary vanes around each time the wind changes its direction and even when a slight wind blows, under circumstances in recent years in which environmental problems are dealt with worldwide. - 特許庁

幼児・児童が特別な訓練なしに簡単に使用できるように開発されたキーボタンが5つまでの専用キーボードとインターネットに接続されたパソコンを使用して、ホストコンピュータが提供する検査問題や学習プログラムに家庭で解答することにより、幼児向け能力測定検査および分析サービスを世界中の幼児会員に提供することが出来る。例文帳に追加

The inspection problems and learning programs provided by a host computer are answered at home by using the exclusive keyboard provided with up to five key buttons developed to be easily used by the infants and the children without special training and the personal computer connected to the Internet, by which the infant members all over the world can be provided with the ability measurement inspection and analysis services for the infants. - 特許庁

しかし他方で、現在のCDMの枠組みでは、省エネルギー協力が温室効果ガス削減として認証されにくい等の問題も存在するため、途上国の持続可能な開発へのインセンティブを働かせると同時に、先進国にもメカニズム活用のインセンティブを働かせ、結果として世界的な温室効果ガス削減に資するような、新しいCDMの制度設計についても検討を行う必要がある。例文帳に追加

On the other hand, however, because there are problems under the current CDM framework, such as the difficulty of certifying energy conservation cooperation as a greenhouse gas reduction, it is necessary to commence studies on a new CDM system design which creates incentives for developing countries to achieve sustainable development and incentives for developed countries to utilize the CDM which, as a result, would contribute to worldwide greenhouse gas reduction. - 経済産業省

また、世界的な環境問題への関心の高まり等を背景に、ガソリンやナフサ留分等軽質の石油製品への需要増加(白油化)等が石油消費国を中心に広まる一方で、産出される原油は、中東に多い中重質のものが多くなる傾向にあることが、重質と軽質の品質面での原油需給のミスマッチを引き起こしていることも、課題の1つとして指摘されている51。例文帳に追加

Moreover, reflecting the growing worldwide concern for the environment, the demand for light oil products such as gasoline and naphtha fractions is increasing (i.e., a shift toward clean oil), primarily in the oil consuming countries. On the production side, however, the processing of medium and heavy oils in the Middle East is growing. The resulting demand-supply imbalance in quality between heavy and light oils constitutes one of the issues to be addressed51. - 経済産業省

こうした中で、経営者、企業内転勤者、専門職労働者、高度専門資格労働者、研究者等の高度な外国人材及びこれらの高度人材の予備軍としての優秀な留学生等の持つ優秀な頭脳、技術の結集は、各国の産業の将来を左右しかねない問題であると世界的にも認識され始めている。例文帳に追加

Under these circumstances, the combination of superior minds and skills of highly-skilled foreign human resources such as managers, intra-enterprise transferees, workers in specialized professions, workers with highly specialized qualifications, and researchers, as well as exceptional college students who are the reserves of the previously mentioned highly-skilled human resources, is beginning to be recognized globally as an issue capable of swaying the future of industries in various countries. - 経済産業省

この間、欧州経済はユーロ導入やEU東方拡大による繁栄を享受した一方で、2008年以降は世界経済危機の影響によって景気が大きく落ち込み、さらに域内での景気の二極化や債務問題の顕在化などユーロ導入当初は想定されていなかった新たな課題も明らかになってきている。例文帳に追加

During this decade, while the European economy has enjoyed prosperity thanks to the introduction of the euro and the eastward expansion of the EU, its economy has substantially slowed down since 2008 due to the world economic crisis, and new problems that had not been assumed when the euro was initially introduced have emerged such as the bipolarization of the economy in the area and the emergence of the debt problem. - 経済産業省

このような社会構造へ世界が転換することは、エネルギー需要の増大や地球温暖化問題といったグローバルな課題の解決に対する貢献といった意義のみならず、新たな需要を創出することにつながり、我が国が強みをもつ省エネ・新エネ技術・産業をビジネス展開することによって、我が国経済の成長の新たな源泉ともなる。例文帳に追加

The transition of the world to such social structure not only contributes to solving global issues in the age of increasing demand for energy and global warming, but also leads to the creation of new demand, and can also be a new source of growth for Japan's economy by expanding business in regards to energy conservation, new energy technologies and other industries in which Japan has strength. - 経済産業省

こうした取組により、ACTA交渉参加国のみならず、その周辺の国も徐々に巻き込み、ACTAが知的財産権の執行に係る世界的なスタンダードとなることによって、最終的には、知的財産権保護に問題を抱える国の参加も促していくような通商政策のアプローチは、これまでの多国間や二国間の取組とは異なる、全く新しいものとして注目されている。例文帳に追加

The ACTA Initiative aims to gradually expand itself by getting neighboring countries involved in the process in order to grow the ACTA into a global standard on the protection of intellectual property rights. After achieving the status of the global standard, it will eventually be able to attract countries having problems with the protection of intellectual property rights to join the Initiative. Such a trade policy approach by the ACTA Initiative is touted as a new approach that is totally different from the existing multilateral and bilateral approaches. - 経済産業省

グローバル化が急速に進展していく中で、そこから得られる利益を、どのような形で世界のすべての人々が分かち合えるようにしていけるのか、また、そうした環境の中で、若者の雇用問題についてどのように取り組んでいくべきかということについて、アジア独自の視点を加味しながら、じっくりとご議論いただきたいと存じます。例文帳に追加

I am looking forward to thorough discussion that takes account of viewpoints unique to Asia on what we can do to make all people in the world share the profits of globalization while globalization accelerates, and how we should address youth employment issues in such environment. - 厚生労働省

鉄道車両の高速運転の実現に必要な理論解析、特に「高速になると、人間が長時間乗れるものではなくなっていた」と専門家に評された、機関車の深刻な振動問題への考察の欠如は恐るべきレベルに達しており、この問題は第二次世界大戦後、鉄道総合技術研究所へ旧海軍航空技術廠(空技廠)において航空機のフラッター対策を研究していたスタッフが加入するまで、ほとんど等閑に付され続けた。例文帳に追加

The lack of theoretical analyses necessary for achieving high speed railroad trains and discussions about serious vibration problems including criticism from experts that "people would not be able to endure a high speed train for very long" was reaching a frightening level, and this problem had almost been made light of until a staff member, who had been studying aircraft flutter countermeasures at the former "Kaigun Koku Gijyutusho (later called Kaigun Kugisho) at the Japanese Naval Aeronautical Technology Institution, joined the General Railway Technology Institution after the World War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今回の金融危機はみなさんご承知のとおり、証券化商品という形で金融のリスクというものが世界中に分散し、国境を越えて様々な問題が発生しているということで、これに対する対応については短期的に足下の状況を改善するという対応においても、それから中期的にこういった問題を再び起こさせないような規制の枠組みの再構築をするという対応においても、国際的な連携が不可欠になっているということだと思います。例文帳に追加

As you know, in the current financial crisis, financial risks have spread world-wide in the form of securitized products and a variety of problems have arisen across national borders, so international cooperation is essential in both improving the current situation in the short term and in rebuilding the regulatory framework in ways to prevent a recurrence of the crisis in the medium term.  - 金融庁

ですから、世界協調政策、G7とかG20で協調してやらないと、それはなかなかうまくいかないというのはそこでして、そこにまさに経済のグローバル化と、18世紀、19世紀以来ずっと来た一国の主権と、少し乖離が生じているというのも私は現実だと思いますので、そこら辺をどう人類が埋めていくかということは、私は非常に大事な問題だと思いますので、この問題はそういったフリーエンタープライズといいますか、民間ですから、民間の金融機関と話をしていただく。例文帳に追加

Therefore, unless policies are coordinated globally among the G-7 and G-20 countries, it is hard to achieve results. I think that some contradictions have arisen between economic globalization and the national sovereignty that has been upheld since around the 18-19th century. How we humans should resolve the contradictions is a very important issue. As this is a matter concerning free enterprise, or private business, Tokyo Electric Power should consult with financial institutions.  - 金融庁

決して水が豊富にあるとは言えない我が国は、過去の高度経済成長期には、急速な人口成長と経済成長による環境変化に直面し、工業用水のリサイクル促進(現在、工業用水回収率は約8割)や生活用水の漏水率の低減(現在、漏水率は1割以下)等、効率的な節水技術及び水管理システムの確立によって、水問題に対応してきたところであり、こうした技術やノウハウをいかせば、世界の水問題の解決に向けた貢献が可能である。例文帳に追加

Japan, which was never a water-rich nation, faced environmental changes caused by a rapid population increase and economic growth during a sharp economic growth period. It has tackled the problems by establishing efficient water-saving technologies and water management systems, which include the promotion of recycling industrial water (approximately 80 percent of industrial water is recovered) and lowering the leakage rate of water for domestic use (the leakage rate is below 10 percent). Such technologies and know-how can contribute to the solution of global water problems. - 経済産業省

いずれかの措置が加盟国間の二重課税の回避に関する国際協定の対象となるかならないかについて当該加盟国間に意見の相違がある場合には、いずれか一方の加盟国は、その問題をサービスの貿易に関する理事会に付託することができる(注)。 注: 世界貿易機関協定が効力を生ずる日に存在する二重課税の回避に関する協定については、この問題は、当該協定の両当事者の同意がある場合に限り、サービスの貿易に関する理事会に付託することができる。例文帳に追加

In case of disagreement between Members as to whether a measure falls within the scope of such an agreement between them, it shall be open to either Member to bring this matter before the Council for Trade in Services. - With respect to agreements on the avoidance of double taxation which exist on the date of entry into force of the WTO Agreement, such a matter may be brought before the Council for Trade in Services only with the consent of both parties to such an agreement. - 経済産業省

このように模倣品・海賊版が世界的な問題となり、各国における取締りが強化されている中で、部品と模倣ラベルを別々の国で製造した後に、更に別の国で模倣ラベルを貼り付けて組み立てて輸出を行うといった国際分業化の進展や複数の国を経由することによる生産地の偽装、急速に普及するインターネットを通じた取引の増加等、模倣品・海賊版の問題は多様化、複雑化している(第3-2-2-6 図、第3-2-2-7 図)。例文帳に追加

As counterfeit and pirated goods have become a global issue and each county is enhancing its control, the issue of counterfeit and pirated goods is becoming increasingly diversified and complicated: for instance, the advancement of international division of labor in which parts and counterfeit labels produced in one country are then assembled in another country by affixing the counterfeit labels to products to be exported, or an increasing number of country of origin deceptions by exporting via a number of countries, as well as an increasing number of transactions via the Internet(see Figure 3-2-2-6 and Figure 3-2-2-7). - 経済産業省

このように模倣品・海賊版が世界的な問題となり、各国における取締りが強化されている中で、部品と模倣ラベルを別々の国で製造した後に、更に別の国で模倣ラベルを貼り付けて組み立てて輸出を行うといった国際分業化の進展や複数の国を経由することによる生産地の偽装、急速に普及するインターネットを通じた取引の増加等、模倣品・海賊版の問題は多様化、複雑化している。例文帳に追加

As such counterfeited and pirated goods become a major global issue and many countries crack down on these goods, the issue is becoming more complicated and versatile. First, it involves the international division of labor, which parts and counterfeit labels are produced in different countries. These parts are assembled and labeled in different countries and exported from there. Moreover, obscuring the origin of the products by shipping through different countries and increased in online transactions contribute lead to this complicated issues. - 経済産業省

しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。例文帳に追加

However, in the case of commodities, particularly agricultural products, there are such issues as self-sufficiency and weather conditions. Unfavorable weather results in a poor harvest, and as developing countries are enjoying continuous economic growth, demand has grown very strong. As a result, the global supply-demand balance is being upset, leading to the price upsurge. That is one way of looking at this problem. There is also the view that speculative traders are the cause, as you know. However, the cause has not yet been fully analyzed.  - 金融庁

こうした規制の見直しや監督当局間の連携強化の動きは、サブプライム・ローン問題に端を発する今般のグローバルな金融混乱に対応していくという趣旨で、特に、金融機関が国境を越えて世界的に活動し、そこで取引される金融商品も国境を越えて国際的なマーケットで取引されるという実態があるわけで、こういう実態の中で、ある面では金融システムの変化あるいはグローバル化といった実態に監督や規制が追いついていなかったという認識に基づいているものであり、こういった問題世界が協調して対応していこうという取組みであると理解をしております例文帳に追加

The moves to review regulations and strengthen cooperation between supervisory authorities are intended to cope with the ongoing global financial turmoil triggered by the subprime mortgage problem. They are based on the recognition that supervision and regulation have failed to keep up with changes in the financial system and globalization as represented by the cross-border activities of financial institutions and the cross-border transactions of financial products. I understand that these moves represent global cooperative efforts to tackle this situation  - 金融庁

一昨年の9月にリーマン・ショックが起きまして、それ以来、金融の分野が世界中で荒れて、これをどういうふうに再構築するかと、あるいは国際的にハーモナイズするかということは、今、経済の分野では日本の国内のみならず世界全体の経済、あるいは政治について大きな問題であるということは、もう皆様方よくお分かりだと、こう思いますけれども、今質問にございましたように10月22日、23日、金曜日と土曜日でございますが、韓国の慶州で開催されますG20の財務大臣・中央銀行総裁会議において、来月ソウルのサミットを控えまして世界経済、IMFなどの国際金融機関の改革等々並びに金融規制改革が主な議題となる見通しでございます。例文帳に追加

The global financial sector had been in turmoil since the Lehman Brothers collapse sent shockwaves around the world in September 2008. You may already be well aware that on the economic front at present, the question of how to rebuild the sector and how to harmonize markets on an international scale is a major economic and political issue not just in Japan but worldwide. As just mentioned in the question, at the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors' Meeting to be held in Gyeongju, Republic of Korea on Friday, October 22 and Saturday, October 23, the main agendas are expected to be the global economy, the reform of international financial institutions such as the International Monetary Fund (IMF) and the reform of financial regulations, in the lead up to the Seoul Summit next month.  - 金融庁

しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。例文帳に追加

Also, we must keep a watchful eye on the upsurge in prices of commodities, as was instructed today by Prime Minister Kan. As the establishment of a comprehensive exchange is included in the New Growth Strategy, it is important from the perspective of Japan’s economic growth. Problems of commodities exchanges have become a globally important challenge as they were taken up at the G20 meeting. Therefore, I believe that the establishment of a comprehensive exchange has grown in priority in my eyes as a politician. In that sense, although I understand that each ministry has its own tradition and history, we must study this matter. That the Prime Minister issued an instruction regarding this and it was discussed at the G-20 meeting means that it has paramount political importance globally. Therefore, we must study this matter while maintaining appropriate cooperation with relevant ministries and agencies.  - 金融庁

そのことから人類は学びまして、ご存じのようにG8、あるいはG20を頻回に開きまして、世界でみんなで経済の問題、金融の問題を何とか人類の英知を集めて解決しようということがご存じのように合意されまして、バーゼル III 、先般も申し上げましたように、やはり世界の銀行の安定性、そのためにはもう皆さんご専門でございますが、この自己資本の質と量という問題があるわけでございますが、できるだけ質の向上を図ろうというようなことで、この色々な数字が出てきたわけでございます。ご存じのように、この数字が高ければ高いほど一見銀行が安定している、確かに安定するわけでございますけれども、同時に10年前、我が国が金融危機、私もまさに何度も申し上げますけれども、1997年から1998年、第二次橋本改造内閣のときに郵政大臣をしておりまして、そのときに北海道拓殖銀行が倒産する、山一証券が倒産する、そういった時代を経験した閣僚でございましたから、そういったことを踏まえて、あのとき自己資本比率、当時も8%でございましたが、このことは非常に信用収縮といいますか、急激な貸し渋り貸しはがしに遭いまして、私の選挙区は北九州市でございますが、100年前に東洋で初めて近代的製鉄所ができる、中小企業の町でございました。例文帳に追加

People have learned a lesson from this: as you are aware, G8 and G20 meetings were frequently held, and an agreement was reached to resolve economic and financial problems with everyone around the world by mustering the wisdom of mankind, in pursuit of the highest quality of capital possible under Basel III. As there are issues in the stability of banks worldwide, namely, the quality and quantity of their capital, various figures were presented. As you know, banks appear to be more stable when these figures are higher-banks are indeed stable when the figures are high. But on the other hand, when Japan faced a financial crisis ten years ago, I experienced the bankruptcies of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities while I served as the Minister for Posts and Telecommunications in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998. At the time, we experienced credit contraction, rapid credit crunch and credit withdrawal. My constituency of Kitakyushu City is where Asia's first modern steel plant was built 100 years ago, and is home to many small and medium-sized enterprises (SMEs).  - 金融庁

それに対しまして、再三申していますように、サブプライム・ローンの問題そのものでは日本の金融機関は痛んでいないものの、その一方でサブプライムを契機として世界経済が厳しくなる中で日本の実体経済に陰りが見え、それが金融機関に波及するということで、若干順序などが違うのかなと考えておりますが、まずは米国当局が現状をどう捉えているのか、例えばGSE(政府支援機関)の問題であったり地方銀行の問題であったり、最新の情勢を踏まえて、当局としてどんな判断を考えているのかきちんと情報収集や確認を行いたいと思っています。例文帳に追加

Meanwhile, as I have said over and over again, Japanese financial institutions have escaped damage from the subprime mortgage problem itself, while they have been affected by the weakening of the Japanese economy caused by the increasingly severe condition of the global economy; thus, the sequences of events in the two countries seem to be somewhat different. First, I would like to gather information and ascertain how the U.S. authorities assess the current situation -- for example, how they assess the problems of the GSEs (government-sponsored enterprises) and regional banks in light of the most up-to-date data.  - 金融庁

これは今まで何回も申し上げましたように、バーゼルで行なわれた中央銀行総裁・銀行監督当局長官会合において、全世界で何度も打ち合わせをしておりますし、大きな金融機関に関してどうするかという問題はまだ残っておりますが、これも実務者・中央銀行総裁会議で大体あらかた合意していますから、ソウルサミットでも、この流れで議論されていくのではないかというように思っております。例文帳に追加

As I have mentioned repeatedly until now, this issue has been talked over internationally several times at meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision held in Basel. The issue as to how to what to do with large financial institutions still remains to be solved, but an agreement on this issue has also, for the most part, been reached at working-level and Central Bank Governors meetings. Accordingly, I expect that the discussion at the Seoul Summit will proceed on the continued track of that progress.  - 金融庁

同時に、当時の日本はいわゆるローンという20世紀型のものによります金融危機という形でありましたが、今回の場合は証券化商品を通じて一気にいろいろな問題というのが世界に広がる、そしてまた、価格につきましても証券化商品でありますから土地、不動産の価格が下落をするとそれがその瞬時に商品価格に影響すると、こういった形でスピード、そして広がりといったものが違うのではないか、とこんなふうに考えております。例文帳に追加

Japan’s crisis concerned conventional loans while in the current crisis, a variety of problems have spread throughout the world at once through securitization products. Prices of securitization products are immediately affected by drops in land and real estate prices.  - 金融庁

ただ緊急ということになれば、9月期決算というのはとてもこれは間に合いませんけれども、世界の会計基準は大体12月が決算になっていますね。日本は3月が大体多いですけれども、そうすると12月決算、しかし日本は四半期決算が12月にありますけれども、その時にちょっと基準がずれちゃうという問題点が出てきますので、これは整合性を持たせるという意味からも私は早急にこれは結論を出してもらいたいし、これについては私自身も強い関心を今持っているところでございます。例文帳に追加

Even if we act urgently, a revision cannot be made in time for the announcement of the financial results for the first half ended in September. The fiscal year ends mostly in December according to foreign accounting standards, while most Japanese companies close annual account books in March, although they announce results for the quarter ending in December. In any case, it is problematic that there is a gap between the standards in Japan and abroad, so I hope that a conclusion on this matter will be reached quickly from the viewpoint of ensuring consistency, and I am strongly interested in this matter.  - 金融庁

なかなか難しい分野ですね。日本だけというよりも、これは世界中の話なものですから、なかなか捕捉するのが難しい面が非常に多いと思います。日本で捕まえようと思うと、スッとアメリカへ逃げて、ヨーロッパへ逃げていくという面もありますし。しかし、そうした中での、特に大きな損失が発生した場合、それがおかしな形で波及をして、経済全体に打撃を与えていくということがないような、そういう一つの手立てを考えられないかということで、今、やっているわけであります。当面、そういう二つの問題があるのではないかと考えております。例文帳に追加

This is a complicated field. It concerns not only Japan but the entire world, so it is difficult to grasp entire transactions. One moment we are about to get a hold on them in Japan, and the next moment, they flee to the United States or Europe. However, we are now considering how to prevent the entire economy from suffering significant damage when huge losses arise and spread. These are the two tasks we face now.  - 金融庁

6月25日土曜日、スイスのバーゼルにおきまして、グローバルなシステム上重要な銀行、G-SIFIs、リーマン・ショック以来、大変大きな世界的な問題になりまして、ある意味で大き過ぎてつぶせないと、そういうふうな表現も一面されたG-SIFIsに対する自己資本の上乗せ規制について議論するために、中央銀行総裁と銀行監督当局長官による会合(GHOS)が開催されました。当庁からは三國谷長官と、日本銀行総裁の白川総裁、それから、我が庁から河野(金融国際政策)審議官が国際担当でございますが、行くということで許可をさせていただきました。例文帳に追加

On Saturday, June 25, the GHOS held a meeting in Basel, Switzerland, to discuss additional capital requirements for G-SIFIs, which have been the subject of global debate since the Lehman shock and which are described as being too big to fail. From Japan, FSA Commissioner Mikuniya, Bank of Japan Governor Shirakawa and FSA Vice Commissioner for International Affairs Kono attended this meeting.  - 金融庁

1929年と3年前のリーマン・ショックの一番の違いは、まさに1929年の後は、国際的な経済はそれぞれブロック化し、これが第二次世界大戦の遠因の一つになったということを申し上げたと思っていますが、今、大変、経済がグローバル化した中で、また1929年の反省を踏まえて各国が協調政策、それぞれの国家は異なる歴史的背景、経済的事情、国内政治と色々な問題を抱えて、伝統と歴史も違いますけれども、やっぱりその中で経済あるいは通貨、金融について、今日からG7の会議が開催されます。例文帳に追加

The greatest difference between the situation of 1929 and the Lehman shock of three years ago is that after 1929, the world divided into economic blocs and this led eventually to World War II, as I said previously. Now, the economic globalization has proceeded. Amid the economic globalization, countries are implementing coordinated policies based on the lessons of 1929, despite their differences in the historical backgrounds, economic circumstances and political situations. The G-7 meeting starting today will discuss economic, currency and financial issues.  - 金融庁

これは、EUは、お互いに助け合っていくために共同体を作っているわけですから、当然の処置をしておられると言えばしておられるわけですけれども、極めて歓迎すべきことだと思います。IMF(国際通貨基金)も出動しているようですが、日本は、IMFを通じてのそうしたあれもやっておりますから。この問題は、やはりそういう意味で、EUが主体的に全力を挙げて解決してもらいたいと思います。これが世界全体の経済を冷やすようなことのないように頑張ってもらいたいと。例文帳に追加

Considering that the very purpose of the EU is to form a community in which the members help each other out, what it is doing may be a matter of course - I still think that it is a very welcome step. The IMF (International Monetary Fund) seems to be involved in this move as well, which means that Japan is also providing indirect support through the funds it contributes to the IMF. In that sense, I am hoping that the EU will solve the problem on its own initiative by making every possible effort; that, in other words, the EU will work hard so that this problem should not drag the global economy down.  - 金融庁

それから、この一年間の事務年度、そして新しい事務年度に向けての課題ということでございますけれども、端的に申し上げますと、この一年間、個別のテーマとしては、我が国の金融・資本市場の競争力強化というテーマ、そしてその一部を構成いたしますけれども、ベター・レギュレーション(金融規制の質的向上)というテーマ、そして世界中に広がったサブプライム・ローン問題を契機とするグローバルな市場の混乱への対応、この三つが非常に大きなテーマであったと思っております。例文帳に追加

Now, I will talk about our achievements in the past year and the challenges for the coming year. Over the past year, we have handled three broad themes, namely, strengthening the competitiveness of Japan's financial and capital markets, better regulation, which may be regarded as part of the strengthening of the market competitiveness, and response to the global market turmoil triggered by the subprime mortgage problem.  - 金融庁

今般の危機は、加盟国の国内金融システムの安定がその国のマクロ経済の安定・成長の重要な要素であることに加え、一国の金融システムの問題が国際金融システム全体や世界経済の不安定化をもたらすこと、そして、IMFが危機対応の面で効果的な役割を果たすためには、柔軟で的確な加盟国支援の仕組みと、それを支えるしっかりとした資金基盤が必要であることを如実に示した。例文帳に追加

The recent crisis has taught many lessons. The stability of member countries' domestic financial systems is an important element in their macroeconomic stability and growth. In addition, problems in one country's financial system can jeopardize the whole international financial system. Furthermore, in order for the IMF to play an effective role in response to a crisis, it must have a flexible and appropriate framework for supporting member countries and a solid financial foundation to enable such action.  - 財務省

より具体的には、首脳会合では、世界経済の現状の評価に加え、21世紀に向け、経済社会全体に活力をもたらす鍵であるIT(Information Technology)のもたらす影響-デジタル・オポチュニティ-とデジタル・ディバイド、遺伝子組み替え作物を中心とした食品安全、エイズ、結核、マラリアといった感染症への対策、及び、重債務貧困国(HIPCs)(Highly Indebted Poor Countries)の債務削減の進捗などの開発問題、が主要議題となる予定です。例文帳に追加

More specifically, the Heads of State and Government will take up the following four agenda items among others, in addition to their evaluation of the current condition of the world economy: The G8 leaders will discuss the impact of IT in terms of both digital opportunity and the digital divide. The first item on the agenda is Information Technology (IT), which is key to greater dynamism in the socio-economy as a whole in the 21st century. The second item on the agenda is food safety, with the focus on genetically modified crops. The fourth is development issues, including the progress of debt reduction for the heavily indebted poor countries (HIPCs).  - 財務省

例文

しかしながら、現在、我々が直面している食料価格やエネルギー価格の高騰、更にはサブプライムローン問題に端を発する世界的な金融市場の混乱は、途上国の財政・金融政策両面で経済の舵取りを非常に困難にするのみならず、これらの外的ショックに対して最も脆弱な貧困層の生活に容赦ない打撃を与え、これまで途上国が長年にわたって営々と築き上げてきた開発の成果を一挙に葬り去ってしまうおそれがあります。例文帳に追加

However, soaring food and fuel prices together with the global financial market turmoil triggered by subprime mortgage crises have made it difficult for developing countries to steer their economies both in terms of fiscal and financial policies.They also inflict damage to the lives of the poor who are the most vulnerable to such exogenous shocks, and threaten to destroy the achievements of years of development efforts.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS