1016万例文収録!

「入り方」に関連した英語例文の一覧と使い方(106ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 入り方の意味・解説 > 入り方に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

入り方の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5317



例文

空気入りタイヤの作製法は、ブチルゴムを用いてインナーライナゴム部材を作製する第1工程と、前記インナーライナゴム部材を用いて、未加硫タイヤを成形する第2工程と、前記未加硫タイヤを加硫する第3工程と、前記第2工程前の前記インナーライナゴム部材あるいは、前記第3工程後の加硫済みタイヤのインナーライナゴム部材に含まれるオイルを除去する第4工程を有する。例文帳に追加

This method of manufacturing the pneumatic tire includes: a first process of manufacturing the inner liner rubber member using butyl rubber; a second process of forming an unvulcanized tire by using the inner liner rubber member; a third process of vulcanizing the unvulcanized tire; and a fourth process of removing oil included in the inner liner rubber member before the second process or the inner liner rubber member of the unvulcanized tire after the third process. - 特許庁

高度な表面性が必要とされるガラスの間に挿入され使用される合紙、特に一の辺が1,500mm以上の大判のガラス用に関して、合紙が挿入された状態での搬送時において、ガラスと合紙との境界に存在する異物等によるガラス表面の傷入りを防止でき、かつ高品質なパルプ原料として多様な用途への再利用ができるガラス用合紙とする。例文帳に追加

To provide a slip sheet used to be inserted between glasses, especially between large glasses whose one side is 1,500 mm or more, requiring an advanced surface quality for preventing a scratch to a glass surface by foreign matter or the like existing between the glass and the sheet during transportation with the sheet inserted, and reused for various applications as a high quality pulp material. - 特許庁

リジッド基板2に半田粒子6a入りの熱硬化性樹脂7aを供給し、基板2の上にフレキシブル基板3を配置した後、降下させた熱圧着ツール10によりフレキシブル基板3を介して熱硬化性樹脂7aを押圧加熱し、熱硬化性樹脂7aに含まれる半田粒子6aを溶融させるとともに熱硬化性樹脂7aを熱硬化させて両基板2,3を接合させる。例文帳に追加

Thermosetting resin 7 containing solder particles 6a is supplied to a rigid substrate 2 and after a flexible substrate 3 is arranged above the substrate 2, the thermosetting resin 7a is pressed and heated through the flexible substrate 3 by a descended heat crimping tool 10 to fuse the solder particles 6a contained in the thermosetting resin 7a and thermally cure the thermosetting resin 7a, thereby joining both substrates 2 and 3 together. - 特許庁

後蓋板21が閉じ状態で且つ検出ロッド194が収納姿勢のアウトリガー215にて下から支持される場合のみ、リミットスイッチ218が検出ロッド194の先端部を検出し、芝刈り機構への動力伝達を継断するPTOクラッチの入り切り作動を許容する構成にする。例文帳に追加

Only when the rear cover plate 21 is in a closed state and the detection rod 194 is supported on an outrigger 215 in a held position from the under side, the limiting switch 218 is permitted to detect the tip part of the detection rod 194 and the engagement/disengagement operation of a PTO clutch for continuing and discontinuing power transmission to the lawn mowing mechanism. - 特許庁

例文

未加硫タイヤを加硫金型内にセットして加硫成形して製品タイヤにする空気入りタイヤの製造法において、未加硫タイヤを加硫金型内にセットする前に、予め該未加硫タイヤを加温しながら、又は加温した後、未加硫タイヤを加硫金型内の形状に近似した形状にプレシェーピングし、次いで、その形状を保持させたまま冷却固化した後、加硫金型内にセットする。例文帳に追加

In the manufacturing method for a pneumatic tire of setting the unvulcanized tire in a vulcanization mold and vulcanizing it to produce a tire product, before setting the unvulcanized tire in the vulcanization mold, the unvulcanized tire is shaped to a figure similar to the figure of the vulcanization mold while heating the unvulcanized tire or after heating it in advance, followed by cooling and solidifying it while keeping the figure and then setting it in the vulcanization mold. - 特許庁


例文

熱可塑性樹脂を主成分とするフィルム層8’上に未加硫のゴム層7’を成形する工程を有する空気入りタイヤの製造法において、フィルム層8’上に未加硫のゴム層7’を成形する際に、未加硫ゴムストリップ材Mを順次フィルム層8’上に貼り合わせてゴム層7’を成形する。例文帳に追加

In the manufacturing method of the pneumatic tire having a process of forming non-vulcanized rubber layer 7' on the film layer 8' mainly composed of the thermoplastic resin, the rubber layer 7' is formed by bonding a non-vulcanized rubber material strip material M orderly on the film layer 8' in a case of forming the non-vulcanized rubber layer 7' on the film layer 8'. - 特許庁

ブラダー本体の外表面または未加硫タイヤの内表面に塗布する離型剤の量の低減または離型剤塗布工程の省略を行うことができ、しかもエアー抜き効果の低減を招来することなくインナーライナー部材の厚さを確保することのできるタイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形法及び空気入りタイヤを提供する。例文帳に追加

To provide a bladder for vulcanizing a tire capable of reducing an amount of a mold-releasing agent applied to the outer surface of a bladder body or the inner surface of an unvulcanized tire or eliminating a mold-releasing agent applying step, and securing the thickness of an inner liner member without causing the deterioration of air bleed effect, a method for vulcanization-molding a tire, and a pneumatic tire. - 特許庁

しかし、スキージ7を高速度で移動させた場合には、印刷パターン孔8Aにクリーム半田Pが充填し切れていない部分が発生する事態が発生し易いが、スペースSP内に入り込んでいるクリーム半田Pをスキージ7の上面7Dが下へ押圧するように作用しながら(4段目の図4の(D)参照)、スキージ7が移動することとなる。例文帳に追加

Although a high speed moving of the squeegee 7 easily produces a situation that a part where the cream solder P has not fully filled the printing pattern holes 8A occurs, the squeegee 7 moves while working so that the top surface 7D of the squeegee 7 presses the cream solder P which has entered a space SP downward {see the fourth Fig.4(D)}. - 特許庁

タイヤ内面にインナーライナー10を有する空気入りタイヤ1において、前記インナーライナー10は、該タイヤのセンターラインCLを境界としてタイヤ周上で左右に分割され、右側インナーライナー13はタイヤ軸向に配向性を有すインナーライナーからなり、左側インナーライナー14は微小配向を有すか若しくは無配向であるインナーライナーからなる。例文帳に追加

In the pneumatic tire having an inner liner 10 on the inner surface, the inner liner 10 is divided into right and left on the tire circumference with the center line CL of the tire as an boundary, the right side inner liner 13 is composed of the inner liner having the orientation in the tire axial direction, and the left side inner liner 14 is composed of the inner liner having the fine orientation or no orientation. - 特許庁

例文

記録ヘッド3をXYの2向に移動させて、載置台2の載置面5に載置されるシートSに対して記録を行う記録装置1において、載置面5には、レンチキュラーレンズS1を有するシートSを載置した際に、レンチキュラーレンズS2の隣接するレンズ要素S3とレンズ要素S3の間に入り、レンズ要素S3に対して係合する凸条部6を有すること。例文帳に追加

In the recording device 1 which moves a recording head 3 in two XY directions for recording to a sheet S mounted on a placement surface 5 of a placement table 2, the placement surface 5 includes projection portions 6 to be put between adjacent lens elements S3 and S3 of the lenticular lens S2 to engage the lens elements S3 when the sheet S having the lenticular lens S2 is placed. - 特許庁

例文

駅舎空間内を、列車風を利用せずに簡単且つ確実に自然換気により換気を行なうことができるようにすると共に、人にとって快適な温度に保持することができるようにし、しかも、省エネルギを図ることができるようにすると共に、火災時に有効な避難経路を確保することができるよう、季節を問わず空気の流れを出入り口5から排気筒14へ向かって一定向へ保持し得るようにする。例文帳に追加

To hold the temperature at the comfortable temperature for a person, while easily and surely ventilating the inside of a station building space by natural ventilation without using a train wind, and to hold a flow of air in the specific direction toward an exhaust cylinder 14 from the doorway 5 regardless of the seasons so that an effective refuge passage can be secured in a fire, while saving energy. - 特許庁

後突用エアバッグとカーテンエアバッグの両が展開膨張したときに互いに干渉しないようにされており、かつ、乗員頭部が両エアバッグ間の隙間に入り込み車両に衝突した場合であっても乗員頭部の衝撃を緩和できる、エアバッグ装置の車両搭載構造の提供。例文帳に追加

To provide a vehicle mounting structure for an airbag device in which both an airbag for rear-end collision and a curtain airbag do not interfere with each other when they are developed/inflated, and an impact to an occupant head part is relaxed even when the occupant head part intrudes to a clearance between both the airbags, and the vehicle collides. - 特許庁

さらに、表示器退避手段は、ふた8の切り欠き21位置で、上下ガイドカバー4を上向に跳ね上げると、上下ガイドカバー4に嵌合している前後ガイド板9が左右ガイド軸9を中心として回転し、前後ガイド板9の突起18がストッパ19に入り込んだ位置まで跳ね上がる。例文帳に追加

Furthermore, when the up-and-down guide cover 4 is lifted about display retreating means at a notch 21 position of a cover 8, the guide plate 9 fitting into the up-and-down guide cover 4 rotates around the right and left guide shaft 9, and lifts to the position where the projection 18 of the guide plate 9 enters into a stopper 19. - 特許庁

まず、中小企業景況調査で、中小企業の売上単価・客単価DI 及び原材料仕入単価DI の動きを見ると、2011 年度を通じて売上単価・客単価DI は緩やかな上昇傾向にある一、原材料仕入単価DI は、2011 年に入り大幅に上昇し、同年後半からプラス幅が縮小しているものの、プラス幅が高い状況が継続している。例文帳に追加

Beginning with the unit price DI for sales and customer spending, this trended gradually upward throughout 2011 as indicated in the Survey on SME Business Conditions. The unit price DI for raw materials purchasing, on the other hand, rose sharply early in 2011 and, despite declining since the latter half of the year, it remains high in positive territory.  - 経済産業省

「当時、旅館等の料理長は、県外から来ているが多かったため、福島の食材に関する情報が不足しており、福島の食材が手に入りにくい状況であった。」と語る横田理事長は、料理長と生産者をつなぐ取組として、交流会を実施する福島県宿泊施設地産地消推進委員会を立ち上げ、この委員会を母体として2009 年に同法人を設立した。例文帳に追加

She launched the Fukushima Accommodation Facilities Local Production Local Consumption Promotion Committee to hold exchanges as a means of linking head chefs with local producers, and that committee established Sozai Hiroba in 2009.  - 経済産業省

このような状況を受け、90 年代半ばより、百貨店、GMS83、一部コンビニ(ライセンス式など)による先進ASEAN などアジアの部分的な進出が行われていたが、2000 年代に入り、カルフール(仏)やウォルマート(米)など欧米勢による急速なアジア進出により日本の小売勢は厳しい競争を強いられていた。例文帳に追加

In light of this situation, department stores, GMS83, and some convenience stores (licensing scheme) advanced into a part of Asia such as advanced ASEAN countries since the mid-1990s, but in the early 2000s, Japanese retail stores were experiencing severe competition from their Western rivals, such as Carrefour (France), Wal-Mart (the United States), and others, who rushed into Asia. - 経済産業省

国際的な経済活動の中で直接投資(FDI)の占める比重が飛躍的に拡大する一で、二国間の投資協定の数が90年代に入り、数百から2千数百へと急増し、主たるFTA の中でも投資に関する章が含まれるようになり、多国間での投資ルールを策定することの必要性が指摘され始めた。例文帳に追加

In the context of a quantum expansion in the proportion of foreign direct investment (FDI) in international economic activities, the number of bilateral investment agreements in the 1990's increased rapidly from several hundred to some two thousand. In addition, parties negotiating FTAs started to incorporate a chapter on investment rules, suggesting the need for establishing multilateral investment rules. - 経済産業省

専制的、あるいはいわゆる家父長的統治という体制に属するような事物が、私たちの習慣に入り込んでおり、その一で、私たちの諸制度の一般的自由が、抑制を道徳教育として本当に効力があるものにするために必要なだけの統制を行使することを妨げているのは、この国の諸制度が矛盾の塊だというだけのことなのです。例文帳に追加

It is only because the institutions of this country are a mass of inconsistencies, that things find admittance into our practice which belong to the system of despotic, or what is called paternal, government, while the general freedom of our institutions precludes the exercise of the amount of control necessary to render the restraint of any real efficacy as a moral education.10  - John Stuart Mill『自由について』

眼鏡のテンプル芯金Tに対するモダン部の取り付け構造であって、中空穴11を備えたモダン部本体1と、貫通穴31Aを有しモダン部本体1の入り口部に嵌め込まれる前嵌入部3と、受け穴21Aを有しモダン部本体1の後端部に嵌め込まれる後嵌入部2とを備え、前記テンプル芯金Tを前嵌入部3の貫通穴31Aとモダン部本体1の中空穴11に挿通し後嵌入部2の受け穴21Aに嵌め込んだことを特徴とするテンプル芯金Tに対するモダン部の取り付け構造。例文帳に追加

The temple arbors T are inserted into the through-holes 31A of the front fitting parts 3 and the hollow holes 11 of the ear bend bodies 1 are fitted into the accepting holes 21A of the rear fitting parts 2. - 特許庁

基台14a上で、基端側の回転軸12aを支点として起伏動作する扉体12と、中間の連結部13aで折れ曲がり自在に構成され、一端部13bは扉体12の頂部に、他端部13cは扉体12の倒伏側の回転軸12aから所定距離離れた基台14a上の位置に、それぞれ回転自在に枢支されたテンションロッド13と、基台14a部に設けた部屋14abと、部屋14abの水が出入りする連通部14aaより離れて設けた開口部14acに中心部25aを回転自在に枢支し、テンションロッド13の他端部13cに一の外周端部25bを連結した扇形の錘25を備えた。例文帳に追加

Water in the chamber expands due to an increase in volume of the chamber, water pressure is reduced, and a foundation is pressed under downward water pressure from the outside of a port at the same time to prevent the foundation from floating up. - 特許庁

高硬度を保ったまま延転性を向上して応力を抑制することができ(接続時に潰れた状態でもクラックが入りにくく)、ITO基板のみならず、IZO基板に対しても十分な導通信頼性を確保することができる導電性粒子、該導電性粒子を備える異性導電フィルム、及び該異性導電フィルムを備える接合体、並びに、該異性導電フィルムを用いた接続法の提供。例文帳に追加

To provide a conductive particle capable of securing sufficient conductive reliability not only for an ITO substrate but also for an IZO substrate, by restraining stress by improving a rolling characteristic while keeping high hardness (hardly cracked even in crushed state in the connection); an anisotropic conductive film having the conductive particle; a joined body having the anisotropic conductive film; and a connecting method using the anisotropic conductive film. - 特許庁

そもそも、敦賀-京都間は湖西線経由が最短ルートなのに、敦賀経由の直通列車は設定されず、舞鶴線・山陰本線経由で直通列車を設定していたのは、京都・大阪面から若狭地西部への出入りに対応したのと、小浜線内の地域輸送とを兼用したためである(例として敦賀-福知山間を直通していた普通列車や、東舞鶴以東つまり小浜線内が普通列車となる京都発着の急行「丹後」などが挙げられる)。例文帳に追加

Originally the shortest route between Tsuruga and Kyoto was by way of the Kosei Line, but the direct line going through Tsuruga was not set up and instead the direct line going through the Maizuru Line and the Sanin Main Line was set up, because it met the coming and going from Kyoto, Osaka region to the west of Wakasa region and it also undertook the local transportation on the Obama Line (for example, we can raise the local trains directly linking Tsuruga with Fukuchiyama or the express train 'Tango' and so on, whose departure and arrival was in Kyoto and which ran as a local train eastward from Higashi-Maizuru, that is, on the Obama Line).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府は両統迭立原則によって大覚寺統・持明院統両皇統間における話し合いによる皇位継承を勧めて深入りを避ける針を採ったが、結果的に紛糾の長期化による朝廷から幕府に対する新たな介入要請を招き、その幕府の介入結果に不満を抱く反対派による更なる介入要請が出されるという結果的に幕府の針と相反した悪循環に陥った。例文帳に追加

The bakufu, as concerning the system of the alternate enthronement of the two rival imperial lines, adopted a policy of making recommendations concerning the imperial succession and mediating between the daikakuji and jimyoin lineages without being drawn in too deeply to successional disputes, but in the end, after a long period of confusion over the succession, the imperial court made a new request for the bakufu to intervene, while the faction on the losing end of this dispute, nursing newfound dissatisfaction against the bakufu because of the results of this intervention, ended up making a request of their own, leading to a vicious circle that conflicted ever deeper with the bakufu's hands-off policy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

で政府と軍の各部署の間の有機的な連係が藩閥によって形成されていたという側面もあり、昭和に入り試験や育成機関から採用された官僚や軍人が部署の実権を掌握するようになると縦割り的弊害が甚だしくなり国家の針が定まらず迷走することになり、藩閥の消滅による緊張感の低下が政党の腐敗を招き、官僚や軍部に迎合するようになったと見る説もある。例文帳に追加

On the other hand, an organic tie between the government and departments of the Army was formed by the domain clique, so there is a view that when bureaucrats and military men who were employed through examinations and training institutions in the Showa period held actual power of their departments, red tape swelled causing the national policy to keep straying unsettled and decreased sense of tension without domain clique brought corruption of the political parties and made them pander to bureaucrats and the military.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

固体電解質型燃料電池用電極構造体を、無数の細孔を有する多孔質材料からなる一対の多孔質電極基材と、該一対の多孔質電極基材の間に挟まれた固体電解質膜とを含んで構成し、前記固体電解質膜を、前記一対の多孔質電極基材の間に挟まれた部分の膜厚が30μm以下であり、その一部が前記一対の多孔質電極基材のうち少なくとも一のものの表面から厚さ向に該膜厚以上の深さまで該多孔質電極基材の前記細孔に入り込んでいるものとする。例文帳に追加

The solid electrolyte membrane has a membrane thickness of 30 μm or smaller at a portion held between the pair of porous electrode bases, and partly infiltrates into the porous electrode base pores to a depth of or over the membrane thickness in the thickness direction from a surface of at least either of the pair of porous electrode bases. - 特許庁

本発明は、帯状生ゴム部材の厚さがその幅向に亘って変化する帯状生ゴム部材の外面に所要の空気排出用溝を所定の形状に正確かつ確実に能率良く形成できるとともに、帯状生ゴム部材と加硫金型間の空気を確実に排出して、完成タイヤの表面に残留空気による凹部の生成を抑制できる低コストの空気入りタイヤの製造法を提供することを課題としている。例文帳に追加

To provide a low-cost pneumatic tire manufacturing method which can form a required air discharging groove exactly, surely, and efficiently in a prescribed shape in the outer surface of a strip of crude rubber with its thickness changed in width direction and suppress the formation of a recess by residual air in the surface of a finished tire by surely discharging air between the strip of the crude rubber and a vulcanization mold. - 特許庁

一対のサイドウォール1の少なくとも一の表面に設けられた環状装飾帯9に、相互に周向に並んだ第一装飾帯4および第二装飾帯7を配置し、第一装飾帯4を、周囲に隣接する部分より表面粗さが粗い第一背景部分2と、その内に配置された、第一背景部分2よりも平滑な表面粗度を有する第一標章部分3とで構成し、第二装飾帯7を、第二背景部分5と、その内に配置された、第二背景部分5よりも粗な表面粗度を有する第二標章部分6とで構成した空気入りタイヤ1に関し、その加硫成型に用いる金型加工の生産性を向上させる。例文帳に追加

To reduce possibility of occurrence of bare and improve productivity by die processing used for vulcanized molding, in a tire in which a first ornamental band and a second ornamental band are arranged in a circumferential direction. - 特許庁

本発明による法は、ユーザインターフェースにおいてスクロールモードとポインティングモードとを切り替える法であって、前記ポインティングモードの間に、リモコン装置を動かして、対応する、カーソルの動きを生成する段階と、スクロールホイールを回転させて前記スクロールモードに入り、前記カーソルを動かす段階と、前記回転段階に応答して前記ポインティングモードを無効にする段階とを含む。例文帳に追加

There is provided a method for switching between a scroll mode and a pointing mode of a user interface, the method including the stages of: generating a corresponding movement of a cursor by moving a remote control device during the pointing mode; entering the scroll mode by rotating the scroll wheel and moving the cursor; and making the pointing mode ineffective in response to the stage of rotating the scroll wheel. - 特許庁

回転負荷を検出して回転軸部材を他向に回転させるよう駆動機構を制御する逆転制御手段と、逆転制御手段により回転軸部材を逆転させてから回転軸部材を一向に回転させるよう駆動機構を制御する再正転制御手段とを具備したので、生ごみ入り包装容器が詰まって回転軸部材に負荷が加わった際に、回転軸部材を逆転させて詰まりを解消するとともに、詰まりが解消されると回転軸部材を正転させて、生ごみと包装容器ごみの分離作業を自動的に再開することができる。例文帳に追加

When clogging is eliminated, the rotary shaft member is forwardly rotated to automatically resume separation work of garbage and packaging container refuse. - 特許庁

両側板1の前端下部間に支軸2を掛け渡すと共に、この支軸2より後の前記両側板1の下部間に支持部材3を掛け渡し、前側辺を本Bの綴じ込み部5との当接部4aとし、前側下部に本Bの綴じ込み部5の下端の支持部4bを設けてなる複数枚の保持体4の前側下部を前記支軸2に適宜間隔をおいてそれぞれ回動自在に取り付け、さらにこれら保持体4の支軸2への取り付け位置より後側の下辺を前記支持部材3に支持させることにより、これら保持体4を両側板1の前に傾かせたり、これら保持体4を両側板1の間に入り込むようにした。例文帳に追加

Furthermore, a lower side on a more rear side than a mounting position of these holding bodies 4 on the support shaft 2 is supported on the support member 3 so that these holding bodies 4 are inclined in front of both side plates 1 and these holding bodies 4 enter between both side plates 1. - 特許庁

運転操作部4が運転者の足場をなす床面19、運転座席17及びステアリングコラム23を備え、このステアリングコラム23の左右何れかの側で機体外側となる床面19部分を足載せ部191となしたコンバインにおいて、前記床面19の下側に設けられた燃料タンク30の給油通路350の燃料入り口管部35を足載せ部191の前側で機体外側となる床面側縁19cの内側に床面19下から床面19上へ突出するように設ける。例文帳に追加

In a combine having the above structure, the fuel inlet pipe 35 of an oil-supplying channel 350 of a fuel tank 30 placed under the floor 19 is protruded upward through the floor 19 in front of the foot board 191 and inside of the floor edge 19c forming the outer edge of the machine body. - 特許庁

三 重要国際埠頭施設(国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律(平成十六年法律第三十一号)第二十九条第一項に規定する重要国際埠頭施設をいう。次項において同じ。)の制限区域(同条第一項の規定により設定及び管理されるものをいう。)に出入りする者の個人識別情報(写真その他の個人を識別することができる情報であつて国土交通省令で定めるものをいう。以下この条において同じ。)を国土交通省令で定める法で照合することにより当該制限区域への人の出入りを確実かつ円滑に管理するためのもの例文帳に追加

iii) a system to reliably and smoothly conduct access control of the restricted zone by checking, by the means specified by an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, personal identification information (meaning photographs or other information with which the person can be distinguished and shall be specified by an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. Hereinafter the same shall apply in this Article) of those who enter and exit the restricted zone (meaning the zone designated and managed pursuant to the provisions of the same Article paragraph (1)) for important international terminal facilities (meaning the important international terminal facility set forth in paragraph (1) of Article 29 of the Act for Securing Security of International Navigational Ships and International Port Facility (Act No. 31 of 2004), the same shall apply in the following paragraph  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十四条 都道府県知事は、第十条から第十九条まで及び前三条の規定の施行に必要な限度において、動物取扱業者に対し、飼養施設の状況、その取り扱う動物の管理の法その他必要な事項に関し報告を求め、又はその職員に、当該動物取扱業者の事業所その他関係のある場所に立ち入り、飼養施設その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

Article 24 (1) A prefectural governor may, within the limit necessary for implementing the provisions of Articles 10 to 19 inclusive and the preceding three Articles, request an animal handling business operator to make reports on the status of animal facilities, the method for the management of the animals handled and other necessary matters or have prefectural officials enter the place of business of said animal handling business operator or other relevant places and inspect the animal facilities or other property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十三条 都道府県知事は、第二十六条から第二十九条まで及び前二条の規定の施行に必要な限度において、特定動物飼養者に対し、特定飼養施設の状況、特定動物の飼養又は保管の法その他必要な事項に関し報告を求め、又はその職員に、当該特定動物飼養者の特定飼養施設を設置する場所その他関係のある場所に立ち入り、特定飼養施設その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

Article 33 (1) A prefectural governor may, within the limit necessary for implementing the provisions of Articles 26 to 29 inclusive and the preceding two Articles, request a specified animal caretaker to make reports on the status of specified animal facilities, the method for the management of the specified animals handled and other necessary matters or have prefectural officials enter the places where the specified animal facilities of said specified animal caretaker are established or other relevant places and inspect the specified animal facilities or other properties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 販売業者又は役務提供事業者は、訪問販売に係る売買契約又は役務提供契約の締結について勧誘をするためのものであることを告げずに営業所等以外の場所において呼び止めて同行させることその他政令で定める法により誘引した者に対し、公衆の出入りする場所以外の場所において、当該売買契約又は当該役務提供契約の締結について勧誘をしてはならない。例文帳に追加

(4) A seller or a Service Provider shall not solicit a sales contract or a Service Contract at a place other than publicly accessed places from a person it has induced by calling him/her to stop at a place other than its Place of Business, etc. and bringing him/her over or by a method specified by a Cabinet Order, without informing the person that the purpose is to solicit a sales contract or a Service Contract pertaining to Door-to-Door Sales.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 統括者、勧誘者又は一般連鎖販売業者は、特定負担を伴う取引についての契約の締結について勧誘をするためのものであることを告げずに営業所、代理店その他の経済産業省令で定める場所以外の場所において呼び止めて同行させることその他政令で定める法により誘引した者に対し、公衆の出入りする場所以外の場所において、当該契約の締結について勧誘をしてはならない。例文帳に追加

(4) A Supervisor, a solicitor, or a general multilevel marketing distributor shall not solicit said contract at a place other than publicly accessed places from a person it has induced by calling him/her to stop at a place other than its place of business or its agency's office or a place specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry and bringing him/her over or by a method specified by a Cabinet Order, without informing the person that the purpose is to solicit a contract on transactions involving a specified burden.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 業務提供誘引販売業を行う者は、特定負担を伴う取引についての契約の締結について勧誘をするためのものであることを告げずに営業所、代理店その他の経済産業省令で定める場所以外の場所において呼び止めて同行させることその他政令で定める法により誘引した者に対し、公衆の出入りする場所以外の場所において、当該業務提供誘引販売業に係る業務提供誘引販売取引についての契約の締結について勧誘をしてはならない。例文帳に追加

(3) A person conducting Business Opportunity Related Sales shall not solicit a contract on Business Opportunity Related Sales Transactions pertaining to said Business Opportunity Related Sales at a place other than publicly accessed places from a person it induced by calling him/her to stop at a place other than its place of business or its agency's office or a place specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry and bringing him/her over or by a method specified by a Cabinet Order, without informing the person that the purpose is to solicit a contract on transactions involving a specified burden.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

すると陰陽寮の「正式な陰陽師」においてもこの風潮に流される者が続出し、そのふるまいは本来律令の定める職掌からはるかにかけ離れ、位や星巡りの吉凶を恣意的に吹き込むことによって天皇・皇族や、公卿・公家諸家の私生活における行動管理にまで入り込み、朝廷中核の精神世界を支配し始めて、次第に官制に基づく正規業務を越えて政権の闇で暗躍するようになっていった。例文帳に追加

As a result, a steady stream of the 'official onmyoji' in Onmyoryo subsequently began to go along with the flow of the times and their actions were far from their duties as prescribed by the original ritsuryo and by arbitrarily indoctrinating lucky and unlucky directions or aspects of stars, they intruded into controlling private activities of the Emperor/Royal family and kugyo/kuge (court noble) and started to manage the inner space of the nerve center of the Imperial Court, working behind the scenes in the shadow of the administration going beyond the normal duties based on the official system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

、西郷も大隈を「俗吏」とみなして嫌っていたとされ、特に明治4年(1871年)の西郷上京の際に書かれた「西郷吉之助意見書」では名指しこそ避けたものの大隈の政策を「武士のやること」ではないと切捨て、更に同年に西郷の推挙で大蔵省入りした安場保和が大隈への弾劾意見書を提出したこと(西郷も大久保もこれには反対したために却下された)によって、大隈の西郷への反感は抜きがたいものになったとされる。例文帳に追加

It is said that Saigo also hated Okuma as a 'snobbish public servant,' and in 'The Written Opinions of Kuranosuke SAIGO,' which he wrote before coming to Tokyo in 1871, although he did not directly mention him by name, he criticized Okuma's policy as one which was 'not the policy of warriors,' and then Yasukazu YASUBA, who entered the Ministry of Finance the same year with the recommendation of Saigo, submitted a written proposal for the impeachment of Okuma (which was rejected because both Saigo and Okubo opposed it.), making Okuma's antipathy towards Saigo much stronger.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

答)年内に対応する生活あるいは雇用対策については、例えば年内にどこかの住宅に入りますという時に必要なお金、例えば入る時に敷金なんていうものは低利で融資をさせていただくとか、あるいはしばらく例えば社宅に住んでいただいて、その時には、社宅は基本的に非常に安いか、ただかということでありますけれども、一定の期間住んでいただいて、そこを何カ月後かに出る時に、精算する時に、その精算の時点での補助というような形で、今すぐ住むからお金が要るというものでないものと、それから今すぐ住むから必要なものと両あるんだろうと思っております。例文帳に追加

A.As for life-assistance measures and employment-related measures to be implemented within this year, for example, we will immediately provide low-interest loans to some people - people who need to pay deposits to rent residences by the end of this year, for example - and provide subsidies to others - to people who have rented company-owned residences at low rates or for free, when they pay settlement money upon moving out after a certain period.  - 金融庁

問)すみません、ちょっとお答えの中でよく分からなかったのは、くどいようで大変恐れ入りますけれども、つまり先般の来年度予算の基本針で閣議決定されたものの中には「シーリングを維持する」というくだりがあったかと思うんですけれども、1兆円はみ出ているということではシーリングを維持したことにならないんじゃないかという疑問があるんですけれども、ここはどのようにご説明されるんでしょうか。例文帳に追加

Q.I am sorry for asking you about the same matter again, but there is an unclear point regarding the basic policy for the fiscal 2009 budget, which was decided by the cabinet recently. While I understand that the basic policy stipulates that the ceiling should be maintained, it is doubtful whether the ceiling would be maintained if the one-trillion-yen reserves are added to the budget. How would you explain this?  - 金融庁

年内に対応する生活あるいは雇用対策については、例えば年内にどこかの住宅に入りますという時に必要なお金、例えば入る時に敷金なんていうものは低利で融資をさせていただくとか、あるいはしばらく例えば社宅に住んでいただいて、その時には、社宅は基本的に非常に安いか、ただかということでありますけれども、一定の期間住んでいただいて、そこを何カ月後かに出る時に、精算する時に、その精算の時点での補助というような形で、今すぐ住むからお金が要るというものでないものと、それから今すぐ住むから必要なものと両あるんだろうと思っております。例文帳に追加

for life-assistance measures and employment-related measures to be implemented within this year, for example, we will immediately provide low-interest loans to some people - people who need to pay deposits to rent residences by the end of this year, for example - and provide subsidies to others - to people who have rented company-owned residences at low rates or for free, when they pay settlement money upon moving out after a certain period.  - 金融庁

ともかく、ドアは搾乳パーラーの後側にのみ設置可能である。よって、当業者が当該実施例から出発したとしても、桶を後側のドアに設置することは困難である。引用文献4は、牛が長時間滞在できる(つまり、搾乳する間のみならず)支柱を設けた台(stanchion stool)の中で牛を飼育するシステムに関するものであると理解できる。一で、請求項に係る搾乳装置は、牛が搾乳されるために入り搾乳過程が終了すると出る搾乳パーラーを有する、牛の搾乳装置である。例文帳に追加

It has also to be noted that document D4 has to be understood as concerning a system for managing cows in a stanchion stool in which the cow may stay for a longer time, ie not only during the milking process, while the claimed milking device has to be construed as a device for milking cows having a milking parlour which the cow enters in order to be milked and leaves when the milking process has terminated.  - 特許庁

マシン本体内にコインを投入してプレイを行うことができるスロットルマシンであって、複数枚のコインを縦列載置するレールとレール端部の縦置きコインが挿通し本体内に投入される長形状入り口を持つ第1投入口4と、横にしたコインを複数枚載置できる筒状口を持つ第2投入口5とを有し、該第2投入口5は、該第2投入口内の底部に横置き載置された複数枚コインの最下段コインを1枚ずつ切り出して本体内に投入する切り出し装置8を設けたスロットマシンである。例文帳に追加

The second throwing-in slot 5 has a cutting-out device 8 cutting out the lowermost token from among a plurality of tokens mounted at the bottom of the second throwing-in slot. - 特許庁

トレッド部1におけるカーカス層4の外周側に少なくとも1層のベルト層6を配置し、ベルト層6の外周側に補強コードをタイヤ周向に巻回してなるベルト補強層7を配置した空気入りラジアルタイヤにおいて、ベルト補強層7の補強コードとして、レーヨン下撚り糸とリヨセル下撚り糸とを撚り合わせたハイブリッドコードであって、上撚りの撚り係数αが1400≦α≦3800であり、破断伸びが10%以上であり、タフネス係数βが1260以上であるコードを用いる。例文帳に追加

In the pneumatic radial tire, at least one belt layer 6 is arranged on the outer peripheral side of a carcass layer 4 in a tread part 1, and a belt reinforcement layer 7 constituted by winding a reinforcement cord in the tire circumferential direction is arranged on the outer peripheral side of the belt layer 6. - 特許庁

ベルト層の外周側に少なくとも一層のベルト補強層を該ベルト層の全体及び/又は両端部に配設し、かつ該ベルト補強層の有機繊維コードをタイヤ周向に実質上、平行になるようにラセン状に巻きつけた空気入りラジアルタイヤであって、(a)該有機繊維コードのフィラメントの繊度が、10〜100デシテックスであり、(b)該有機繊維コードが、コード1本当たりの総繊度として、1000〜6000デシテックスであるマルチフィラメントコードであり、かつ(c)該有機繊維コードの下記一般式(1)で表される撚係数Tが0.12〜0.5であることを特徴とする。例文帳に追加

As shown in Fig. 1, in the pneumatic radial tire 1, at least one belt reinforcing layer 7 is arranged on the outer circumferential side of a belt layer over the entire belt layer and/or on both ends thereof, and an organic fiber cord of the belt reinforcing layer 7 is spirally wound so as to be substantially parallel in the tire circumferential direction. - 特許庁

トレッド部3が、タイヤ幅向に隣接する異なる複数のゴム11〜13により構成されるとともに、少なくともタイヤ赤道部を含む中央部のセンターゴム領域Aと、タイヤ両側部の両側部ゴム領域B1,B2とに分割され、センターゴム領域を構成するゴム11のJIS硬度が、両側部ゴム領域を構成するすべてのゴム12,13のJIS硬度よりも高く、かつ、両側部ゴム領域を構成するゴムのJIS硬度がタイヤ両側部において異なる自動二輪車用空気入りタイヤである。例文帳に追加

JIS hardness of the rubber 11 composing the center rubber region A is higher than that of all the rubber 12 and 13 composing the both side parts rubber regions B1 and B2, and the JIS hardness of the rubber composing both the side parts rubber regions B1 and B2 are different in both the side parts of the tire. - 特許庁

本発明は、電子メールサーバにおいて、利用者装置から送られてきた電子メールのヘッダ情報を抽出し、ヘッダ情報を電子透かし技術を用いて添付データ内に電子透かしを埋め込み、透かし入り電子メールを通常の配送法で別の電子メールサーバ装置に転送し、電子透かし検出装置において、電子メールサーバを介して利用者装置から送られてきたコンテンツデータを受信し、電子透かしの検出を行う。例文帳に追加

An electronic mail server of this invention extracts header information sent from a user apparatus, embeds an electronic watermark into attached data by using an electronic watermark technology, transfers the electronic mail with the electronic watermark embedded thereto to other electronic mail server apparatus, and electromagnetic detection apparatus receives contents data sent from the user apparatus via the electronic mail server to detect the electronic watermark. - 特許庁

利用者端末装置200では、メール画像提供管理サーバ100からメール本文中に絵文字(定型の絵文字、キャラロゴ)を入力するためのキャラロゴパレット(絵文字を含む)をダウンロードし、このキャラロゴパレットを使用してキャラロゴ入りのメールを作成する一、メール画像提供管理サーバ100は、各利用者用端末装置200から各キャラロゴの利用履歴を取得して、データベースに登録する。例文帳に追加

A user terminal device 200 downloads a character logo pallet (including pictographic character) for inputting a pictographic character (standard pictographic character, character logo) in a mail text from a mail image providing management server 100, and forms a mail with character logos using the character logo pallet, while the mail image providing management server 100 acquires the use history of each character logo from each user terminal device 200 and registers it in a database. - 特許庁

例文

セキュリティ印刷されたイメージを作成する2工程法が、開示され、所定の濃度でフレーク入りの磁性顔料を含むインクで、所定のイメージを有する基板の表面をコーティングすること、未乾燥の印刷イメージを、所定の形で磁性粒子を整列させるように磁界にさらすこと、インクが硬化するのを可能にすること、および第1のイメージの上の第2の印刷イメージで基板をコーティングすることを含む。例文帳に追加

A two-step method of making of a security printed image is disclosed and includes coating of the surface of a substrate with a predetermined image shape with an ink containing flaked magnetic pigment in a predetermined concentration, exposing a wet printed image to a magnetic field to align magnetic particles in a predetermined manner, allowing the ink to cure, and coating the substrate with a second printed image on the top of the first image. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS