1016万例文収録!

「せれ」に関連した英語例文の一覧と使い方(185ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > せれに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

せれを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9244



例文

メモリトランジスタは第1絶縁膜を介してフローティングゲートとコントロールゲートが積層された構造であり、少なくともセレクトトランジスタのゲート電極が、メモリトランジスタのフローティングゲート電極と同層で形成されたポリシリコン膜にトランジスタのソースドレイン領域形成工程におけるイオン注入により不純物濃度が高められた単層構成であることを特徴とする。例文帳に追加

In a semiconductor device, a memory transistor is constituted by laminating a floating gate upon a control gate through a first insulating film, and at least the gate electrode of a select transistor is constituted into a single layer which contains impurities at increased concentrations by implanting ions into a polysilicon film, forming in the same layer as the floating gate electrode of the memory transistor in a source-drain area forming process. - 特許庁

コンテンツ中継サーバ300aが、ユーザから動画像・音声コンテンツの配信予約を入力されたとき、予約管理部340が、予約内容である動画像・音声コンテンツを提供するコンテンツ送信クライアント400とその提供日時のデータから、既にスケジュールデータベース330に格納されている予約データから中継に用いる中継チャネル350をチャネルセレクタ310により選択する。例文帳に追加

When a user inputs the distribution reservation of the animation and voice contents to the content relay server 300a, a reservation managing part 340 selects a relay channel 350 by a channel selector 310, which is used for relaying from reservation data which is previously stored in a schedule database 330 based on the contents transmission client 4 for providing the animation and voice contents being the reservation contents and on the providing date data. - 特許庁

ラクトバチルス属菌およびペクチネイタス属菌、特に、ラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチル・リンドネリ、ラクトバチルスABBC74(FERM P−19330)、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・コリニフォルミス、ラクトバチルス・プランタルム、ペクチネイタス・フリシンゲンシスおよびペクチネイタス・セレヴィシィフィルスのゲノムDNAを増幅し得るプライマーを組み合わせて、ネスティッドPCRにより各菌種に極めて特異的なDNA増幅を行う。例文帳に追加

Primers capable of amplifying the genome DNAs of bacteria of genus Lactobacillus and Pectinatus, especially Lactobacillus brevis, Lactobacillus lindneri, Lactobacillus ABBC74 (FERM P-19330), Lactobacillus casei, Lactobacillus coryniformis, Lactobacillus plantarum, Pectinatus frisingensis and Pectinatus cerevisiiphilus are combined and DNA amplification extremely specific to each strain is carried out by a nested PCR (polymerase chain reaction). - 特許庁

密閉容器101に、冷媒と冷凍機油103を密封し、前記冷媒は、組成中に炭素の二重結合を有するハイドロフルオロオレフィン、あるいはハイドロフルオロオレフィンをベース成分とし、二重結合を有しないハイドロフルオロカーボンとの混合物のいずれかとしたものであり、冷凍機油103中にベンゾトリアゾール、ジアルキルジチオリン酸亜鉛類、ジアルキルセレン、金属フェネート類、有機窒素化合物類のうち少なくとも1種を含有させる。例文帳に追加

A refrigerant and refrigerator oil 103 are tightly sealed in a sealed container 101, wherein the refrigerant includes either a hydrofluoroolefin having a carbon double bond in the composition, or a mixture of the hydrofluoroolefin as the base component with a hydrofluorocarbon having no double bond; and at least one kind among benzotriazole, zinc dialkyldithiophosphates, dialkyl selenium, metal phenates and organic nitrogen compounds is contained in the refrigerator oil 103. - 特許庁

例文

そして、セレクタ109は、直前の画素ブロックで可逆符号化データが選択されていた場合には、注目画素ブロックの可逆符号化データが選択され易いように、可逆符号化データ量と、非可逆符号化データ量のいずれか一方に重み付けを行ったのち、それら符号量を比較して、少ない符号量の符号化データを信号線112で出力すると共に、選択した符号化データがいずれであったのかを示す信号113で出力する。例文帳に追加

When the reciprocative coded data are selected just before pixel blocks, a selector 109 weights either the reciprocative coded data quantity or nonreciprocative coded data quantity to make easy to select the reciprocative coded data in the interested pixel blocks and thereafter compares these code quantities to output coded data of a less code quantity by a signal line 112 with a signal 113 showing the selected coded data are either reciprocative or nonreciprocative data. - 特許庁


例文

キャンディダ・クルセイ、キャンディダ・トロピカリス、キャンディダ・アルビカンス、キャンディダ・グラブラータ、キャンディダ・パラクルセイ、キャンディダ・ユティリス、キャンディダ・プシュードトロピカリス、キャンディダ・ルゴサ、ロードトルーラ・グルチニス・ヴァー・ダイレネンシス、ロードトルーラ・ルブラ、及びサッカロマイセス・セレビシアエからなる群より選ばれる菌株の培養物、菌体、又はそれらに存在する酵素を、非対称ケトン化合物と接触させることを特徴とする、光学活性なアルコール化合物の製造方法。例文帳に追加

The method for producing the optically active alcohol compound comprises bringing culture products and microbial cells of strains selected from a group consisting of Candida krusei, Candida tropicalis, Candida albicans, Candida glabrata, Candida parakrusei, Candida utilis, Candida pseudotropicalis, Candida rugosa, Rhodotorula qlutinis var dairenesis, Rhodotorula rubra and Saccharomyces cerevisiae or the enzyme existing therein into contact with the unsymmetrical ketone compound. - 特許庁

イメージワイズに露光されたハロゲン化銀写真感光材料にヨ−ドニウム塩、スルホニウム塩、セレニウム塩、スルホキソニウム塩、ピリリウム塩、チオピリリウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、含窒素へテロ環4級塩又は有機金属化合物から選ばれた、N−オキシアジニウム化合物以外のラジカル発生剤の存在下で光照射してハロゲン化銀写真感光材料の増感色素ステインを低減する方法。例文帳に追加

In a method for diminishing intensifying dye stains of a silver halide photographic sensitive material, an imagewise-exposed silver halide photographic sensitive material is irradiated with light in the presence of a radical generator other than N-oxyazinium compounds selected from among iodinium salts, sulfonium salts, selenium salts, sulfoxonium salts, pyrylium salts, thiopyrylium salts, phosphonium salts, ammonium salts, nitrogen-containing heterocyclic quaternary salts or organometallic compounds. - 特許庁

本発明によるグレイレベル画像データを処理するための装置は、第1および第2ハーフトーンスクリーン処理装置18,20と、前記スクリーン処理装置の各々への入力と、コントラスト指数に対して、当該ピクセルを分析するための装置と、ブレンディング係数を生成するために、コントラスト指数に応答する装置と、ブレンディング演算プロセッサ24と、該ブレンディング演算プロセッサにおける入力と、グレイレベル画像エンハンスメント処理装置28と、検出器26と、セレクタ32とを具備する。例文帳に追加

The apparatus for processing gray level image data comprises first and second halftone screen processing units 18 and 20, a unit for analyzing a pixel of each of inputs of the processing units and contrast indexes, a unit for responding to the contrast index to generate a blending coefficient, an input of the blending arithmetic processor 24, a gray level image enhancement processing unit 28, a detector 28 and a selector 32. - 特許庁

天然水に土壌前駆物質より抽出したリン(P),セレン(Se),モリブデン(Mo),アンチモン(Sb),亜鉛(Zn),ニッケル(Ni),コバルト(Co),スズ(Sn),ホウソ(B),マンガン(Mn),鉄(Fe),クロム(Cr),マグネシウム(Mg),ケイ素(Si),バナジウム(V),ベリウム(Be),銅(Cu),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),アルミニウム(Al),ストロンチウム(Sr),カルシウム(Ca),バリウム(Ba),ナトリウム(Na),カリウム(K),リチウム(Li),リビシウム(Rb)を含む自然ミネラル活性波動水を適量混合したことを特徴とする。例文帳に追加

This drinking water for pet is obtained by adding a proper amount of a natural mineral active wave motion water containing P, Se, Mo, Sb, Zn, Ni, Co, Sn, B, Mn, Fe, Cr, Mg, Si, V, Be, Cu, Ti, Zr, Al, Sr, Ca, Ba, Na, K, Li and Rb extracted from a soil precursor, to natural water. - 特許庁

例文

旋回運動を制御するための減速制御が旋回運動制御用制御量決定手段9で決定された状態では、その減速制御量と、コーナーを安全に通過するためにコーナー通過用減速制御量決定手段5で定められる減速制御量との比較によって大きい方の減速制御量がハイセレクト手段10で選択され、その選択された減速制御量でアクチュエータ11の作動が制御される。例文帳に追加

When the deceleration control to control the turning motion is determined by a control quantity determination means 9 for controlling the turning motion, the larger deceleration control quantity is selected by a high-select means 10 by comparing the deceleration control quantity with the deceleration control quantity determined by a corner passing deceleration control quantity determination means 5, and the operation of an actuator 11 is controlled by the selected deceleration control quantity. - 特許庁

例文

本装置は、パフォーマンスボードに取り付けられ、パフォーマンスボードに電気的に接続する第1のコンタクトピンを設けたレセプタクルコネクタと、このレセプタクルコネクタに着脱自在に係合し、DUTボードに取り付けられ、DUTボードと電気的に接続する第2のコンタクトピンと、回転により、第2のコンタクトピンを第1のコンタクトピンに電気的に接続させ、レセプタクルコネクタに固定されるカムシャフトとを設けたプラグコネクタとを有することを特徴とする装置である。例文帳に追加

This apparatus has the receptacle connector attached to the performance board and is provided with the first contact pin electrically connected to the performance board, the second contact pin locked with the receptacle connector in a freely detachable manner and attached to the DUT board to be electrically connected thereto and the plug connector electrically connecting the second contact pin to the first contact pin by rotation and provided with the cam shaft fixed to the receptacle connector. - 特許庁

衝突判断ECU22によって衝突が予測された場合(衝突予測時間が所定時間t1未満となった場合)に、電源制御ECU40が、モータジェネレータ44を発電器として機能させて回生電力を発生させ、該回生電力を各種アクチュエータ(シートアクチュエータ28、プリテンショナアクチュエータ30、及びブレーキアクチュエータ34等)に供給するように、電源制御セレクタ42を制御する。例文帳に追加

When a collision is estimated by a collision prediction ECU 22 (when estimated collision time is shorter than predetermined time t1), an electric power control ECU 40 controls an electric power selector 42 so as to cause a motor generator 44 to function as a generator to generate regenerative electric power to supply the regenerative electric power to various actuators (a seat actuator 28, a pretensioner actuator 30, a brake actuator 34 and the like). - 特許庁

映像信号処理装置において、複製防止用の映像信号を出力する置換信号発生回路3と、コピー制御情報が複製の禁止を指示するものであれば映像信号の切り換えを適宜実施して映像フォーマット変換回路2から入力される主映像となる映像信号の一部または全部を置換信号発生回路3から入力される映像信号に置き換えて出力するセレクタ4とを備える。例文帳に追加

The video signal processor is provided with a replacing signal generation circuit 3 for outputting a video signal for preventing copying and a selector which properly carries out switching of the video signal when the copying control information instructs inhibition of copying a video format conversion circuit 2 and which replaces a part or all of video signals being a main video inputted from a video format conversion circuit 2 with the video signal inputted from the circuit 3. - 特許庁

本発明の一実施例によれば、デジタルカメラ10は、放射エネルギーをデジタルカメラ10内に導くレンズ12と、放射エネルギーが入射する画像取り込み媒体24であって、デジタルカメラ10の画像解像度を決める複数のピクセル58を有する画像取り込み媒体24と、画像取り込み媒体24と通信し、画像解像度を変更するように動作可能な解像度制御セレクタ52と、を備えている。例文帳に追加

In one embodiment, a digital camera 10 is provided with a lens 12 for directing radiant energy into the digital camera 10, an image pickup medium 24 on which the radiant energy is made incident and which has a plurality of pixels 58 for defining the image resolution of the digital camera 10, and a resolution control selector 52 which communicates with the image pickup medium 24 and can be operated to vary the image resolution. - 特許庁

選択した複合ビデオ信号を受信してTVモニタ40とビデオ・レコーダ42とに出力し、受信器20によって生成された外部同期信号と受信した複合ビデオ信号の同期信号部との間のタイミング・エラーを検出し、線路誤差が検出されたときに外部同期信号を修正または変動させる受信器20は、ビデオ伝送路15とセレクタ・スイッチ12とを介して送信器17に接続されている。例文帳に追加

A receiver 20 that receives a selected composite video signal, outputs the signal to a TV monitor 40 and a video recorder 42, detects a timing error between an external synchronizing signal generated by itself and a synchronizing signal part of the received composite video signal and corrects or changes the external synchronizing signal, when detecting a line error, is connected to the transmitters via a video transmission line 15 and a selector switch 12. - 特許庁

シフトレバー11の操作によって前後運動すると共に回転するスライドシャフト12と,シフト作動とセレクト作動を行うシフトフォークシャフト131を有するトランスミッション本体13と,スライドシャフト12の前後運動及び回転トルクをシフトフォークシャフト131へ伝達するコントロールケーブル5と,コントロールケーブル5をスライド可能に挿通保持するケーブルカバー14とを備えるシフト装置1。例文帳に追加

This shift device 1 is furnished with a slide shaft 12 to move lengthwise and rotate by operation of the shift lever 11, the transmission main body 13 having a shift fork shaft 131 to carry out shift work and select work, a control cable 5 to transmit lengthwise motion and rotating torque of the slide shaft 12 to the shift fork shaft 131 and a cable cover 14 to insert and hold the control cable 5 free to slide. - 特許庁

デジタルカメラ10は、電子ファインダユニット40から入力したファインダ画像としての画像信号を画像処理装置54へ出力するかメイン電子撮像ユニット20から入力した撮影画像としての画像信号を画像処理装置54へ出力するかをシャッタボタン27aの押下に基づいてセレクタ52により切り替え、入力した画像信号に所定の画像処理を施して画像データを生成する。例文帳に追加

A digital camera 10 selects by a selector 52 by pressing down a shutter button 27a, either to output an image signal as a finder image input from an electronic finder unit 40 to an image processor 54, or to output an image signal as a captured image input from a main electronic imaging unit 20 to the image processor 54; and creates an image datum by performing predetermined image processing to the input image signal. - 特許庁

真空チャンバー内に噴出された有機化合物をレーザー照射によって選択励起・イオン化させ、該イオンを電極によって加速し質量スペクトルを測定するレーザーイオン化質量分析方法において、水素を封入したラマンセルにレーザー光を集光させて誘導ラマンレーザー光を発生させ、励起光とラマン光の双方を用いて、真空チャンバー内における有機化合物を選択励起・イオン化する。例文帳に追加

With the laser ionization mass spectrometry in which mass spectrum is measured by selectively exciting and ionizing an organic compound jetted into a vacuum chamber with a laser irradiation and accelerating the ion thus obtained with an electrode, laser light is gathered on a Raman cell with hydrogen sealed in to generate a stimulated Raman scattering laser light, and the organic compound in the vacuum chamber is selectively excited and ionized with the use of both excitation light and Raman light. - 特許庁

銅−インジウム、銅−ガリウム、又は、銅−インジウム−ガリウムのいずれか一つからなる積層膜が形成された複数の基板を収納する処理室と、処理室を構成するように形成される反応管と、処理室にセレン元素含有ガス又は硫黄元素含有ガスを導入するガス供給管と、処理室内の雰囲気を排気する排気管と、反応管を囲うように設けられた加熱部と、を具備し、反応管の基材は、ステンレス等の金属材料で形成される基板処理装置。例文帳に追加

The base material of the reaction pipe is made of a metal material, such as stainless steel. - 特許庁

化学合成により得られる式(1):(式中、Eは炭素又は窒素、Yは酸素、置換窒素、硫黄、セレンまたは2個のH、Aは置換していてもよい炭素環または複素環であり、Q_1は置換されていてもよい炭素環、複素環または脂肪族基であり、Q_2はOH、ハロゲン、アルキル等、Q_3はメルカプト、チオエーテルおよびアミノから選択され、Q_4〜Q_8は存在する場合水素、ジオキシド、ヒドロキシルチオエーテル、アシル、アルキル、アリール複素環等、である)で表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩。例文帳に追加

The compound obtained by chemical synthesis and expressed by formula (1) or its pharmacologically permissible salt is suitable for the treatment of a patient or a host infected with HIV virus. - 特許庁

オリフィス状口金から押出された溶融ポリエステルシートを、表面に多数のマイクロクラック溝が形成されている冷却ロール上に落下させ且つ密着させ、該冷却ロール上で固化させてポリエステルシートを製造する方法であって、シートの表面温度(T、℃)を下記式(1)を満足するように維持し、且つ溶融ポリエステルシートと接触する際の冷却ロールの表面温度を5〜Tg−20℃の範囲に制御して、溶融ポリエステルからの昇華物の付着を防止するポリエステルシートの製造法。例文帳に追加

The polyester sheet manufacturing method allows a molten polyester sheet extruded from an orifice-like cap to fall on a cooling roll having a large number of microcrack grooves formed on the surface thereof, and solidifies the same in close contact with the cooling roll to manufacture the polyester sheet. - 特許庁

ガス吸着法による細孔分布において、細孔半径が10〜500Åの範囲以内の細孔容積が0.01ml/g以上の酸化マグネシウムに磁性微粒子を接合させ、レーザー回折散乱法により測定した体積基準の90%以上が150μm以下であることを特徴とする複合吸着剤、及び当該複合吸着剤を反応系内のpHを8〜11にコントロールしながら処理対象排水に接触させ、充分にリン成分を吸着させた後、磁力を利用することにより固液分離する排水の処理方法。例文帳に追加

In the wastewater treatment, the composite adsorbent is brought into contact with the wastewater, while the pH of the reaction system is adjusted at 8-11 to attain sufficient adsorption of the phosphorus component, then subjected to solid-liquid separation through the use of magnetic force. - 特許庁

本発明による変速制御装置は、変速レバー;変速レバーの移動に対応して変速機が特定の変速段に変速される複数のシフトラグ;ハウジング;コントロールフィンガーを有してシフトラグを動かすコントロールシャフト;コントロールシャフトを長さ方向に沿って移動させるセレクトコントロールアセンブリー;及びコントロールシャフトを回転させるシフトコントロールアセンブリー;を含んで構成される。例文帳に追加

The speed change control device comprises the gear shift lever, a plurality of shift lugs corresponding to movements of the gear shift lever for shifting the transmission to a particular shift stage, a housing, the control shaft having a control finger for moving the shift lugs, the select control assembly for moving the control shaft along the longitudinal direction, and the shift control assembly for rotating the control shaft. - 特許庁

糖類等の主原料類とゲル化剤溶液を調製し、一定温度で所望の厚さのシートゼリーになるように冷却トレーに流し、固化して得られたゼリーを適当な大きさにカットして得られる伸縮自在に使用できる可食シートゼリーの製造方法で、ゲル化剤、あるいは、糊料として、カラギーナン、ジェランガム、ネイティブジェランガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、グアーガム、タマリンドガム、プルラン、ゼラチン、寒天、ファーセレラン、アルギン酸類、デンプン類、グルコマンナン、カードラン、タラガム、カラヤガム、アラビアガム、ペクチン及びセルロース誘導体のうちいずれか1以上を含む。例文帳に追加

The sheet jelly contains, as a gelling agent or gum, at least one of carrageenan, Gellan gum, native Gellan gum, locust bean gum, xanthan gum, guar gum, tamarind gum, pullulan, gelatine, agar, furcelleran, aleginic acid, starch, glucomannan, curdlan, tara gum, karaya gum, gum arabic, pectin or a cellulose derivative. - 特許庁

半導体集積回路装置100は、第1の機能ブロック110が、機能ブロック内の回路に供給する第1のシステムクロックを発生する第1のクロック発生回路111と、第1のシステムクロックによりデータを読み出し/書き込みする第1の内部メモリ112と、第1のシステムクロックと第2のシステムクロックとを選択し、該選択したクロックを第1の内部メモリ112に供給するセレクタ113とを有する。例文帳に追加

In a semiconductor integrated circuit device 100, a first function block 110 has a first clock generation circuit 111 which generates the first system clock supplied to circuits in the function block, a first internal memory 112 which reads/writes data by the first system clock, and a selector 113 which selects either of the first system clock and a second system clock and supplies the selected clock to the first internal memory 112. - 特許庁

入力データに対してガンマ補正を行う画像処理装置であって、前記ガンマ補正を折れ線近似により行う折れ線近似手段2と、前記入力データに対応するガンマ補正データを部分的に記憶するルックアップテーブル3と、前記入力データに応じて折れ線近似手段2及びルックアップテーブル3のいずれか一方の出力を選択する補正判定部4およびセレクタ5とを備える。例文帳に追加

The image processor for applying gamma correction to input data includes: a polygonal line approximation means 2 for carrying out the gamma correction by means of polygonal line approximation; a lookup table 3 for partially storing gamma correction data corresponding to the input data; and a correction judgment section 4 and a selector 5 for selecting either output from the polygonal line approximation means 2 and the lookup table 3 in accordance with the input data. - 特許庁

コントロールユニット14は、各レンジ位置毎にレンジ切り換えの開始から終了までのトルクセンサ12の出力電圧パターンを記憶し、レンジ切り換えの必要操作力特性に基づいて、記憶された出力電圧パターンに対応するレンジ位置を判定し、記憶されたレンジ位置に対応する出力電圧パターンと、実際の出力電圧パターンとを比較してセレクトレバー2の操作位置を推定する。例文帳に追加

A control unit 14 stores the output voltage pattern of a torque sensor 12 from the start to the end of range switching for each range position, determines the range position corresponding to the stored output voltage pattern, based on the required operation force characteristics of range switching, and estimates an output voltage pattern corresponding to the stored range position and the operation position of the selection lever 2 in comparison with the actual output voltage pattern. - 特許庁

テスト信号を入力して発振信号を出力する検査用パルス発生回路10と、テスト信号によって、外部入力信号であるデータ入力信号,スキャンモードコントロール信号,スキャン入力信号及びスキャンクロック信号の入力を遮断し、代わりに発振信号であるCLK信号およびROUT信号をスキャンパス回路20に出力するデータセレクタ回路31〜35とで構成する。例文帳に追加

This circuit is composed of an inspection pulse generating circuit 10 for inputting a test signal and outputting an oscillation signal, and data selector circuits 31-35 for blocking inputs of a data input signal of an external input signal, a scanning mode control signal, a scan input signal and a scan clock signal by the test signal to output a CLK signal of the oscillation signal and an ROUT signal to a campus circuit 20. - 特許庁

少なくとも水に不溶の色材を水中に分散させてなる液状インクを、インクジェットヘッドによって液滴状に吐出させ、レッド、グリーン、ブルーの各画素に着色を行うインクジェット方式のカラーフィルター製造装置であって、該インクを貯蔵するインクタンクからインクジェットヘッドまでのインク供給路中において、前記インクにせん断力及び/又は超音波を与える手段を備えてなることを特徴とするインクジェットカラーフィルター製造装置。例文帳に追加

The ink jet type color filter manufacturing device in which a liquid ink consisting of dispersing color materials insoluble at least in water is ejected in water like liquid drops by an ink jet head for respectively coloring red, green and blue pixels, is provided with a means for giving shearing force and/or ultrasonic waves to the ink in an ink supply route from an ink tank for storing the ink up to the ink jet head. - 特許庁

メモリカード装置であって、データを格納するフラッシュメモリと、前記フラッシュメモリに格納されるべきデータを外部から受け取り、一時的に保持して出力するバッファメモリと、前記バッファメモリから出力されたデータ、又は、前記バッファメモリを経由せずに入力された前記フラッシュメモリに格納されるべきデータのいずれか一方を選択し、前記フラッシュメモリに出力する第1のセレクタとを備える。例文帳に追加

The memory card device is provided with a flash memory for storing data, a buffer memory for receiving data to be stored in the flash memory from the outside, temporarily holding the data and outputting the data, and a first selector for selecting either the data output from the buffer memory or data input without going through the buffer memory to be stored in the flash memory and outputting the selected data to the flash memory. - 特許庁

ラクトバチルス・デルブルエキイ、ラクトバチルス・アシドフィラス、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトコッカス・ラクティス及びストレプトコッカス・サーモフィラスからなる群から選ばれる3〜8種の乳酸菌とサッカロミセス・セレビシエとの混合培養物から得られる混合菌体及び/又は培養上清を含有する、炎症性疾患の改善用組成物。例文帳に追加

This composition for improving inflammatory diseases comprises a mixed bacterial cell and/or culture supernatant obtained from a mixed cultured product of three to eight kinds of lactic acid bacteria selected from the group consisting of Lactobacillus delbruckii, Lactobacillus acidophillus, Lactobacillus plantarum, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus casei, Lactobacillus rhamnosus, Lactococcus lactis and Streptococcus thermophilus with Saccharomyces cerevisiae. - 特許庁

変動相場制度への反論として、分析の対象となる国の経済的性質・特質によっては、対外的に為替レートを変動させるのではなく、共通通貨(ないしは固定レート)を採用することが望ましい場合があるとし、共通通貨(ないしは固定レート)で結びつけられる地域は、既存の国家の地理的範囲と一致する必要はなく、複数の国家がまとまって一つの通貨地域を形成することが望ましい場合があるとするとした議論で、初期の提唱者としてロバート・マンデルやロナルド・マッキノンが知られている。例文帳に追加

A theory opposing to the flexible exchange rate system. It suggests that according to the economic nature and characteristics of countries being analyzed, introduction of a common currency (or fixed rates) is sometimes more desirable than the flexible exchange rate against other currencies. It also suggests that regions united under a common currency (or a fixed rate) need not necessarily coincide with the geographical range of an existing nation, and that it is sometimes more desirable that multiple countries form a common currency area. Robert Mundell and Ronald Mackinnon are famous initial advocators of the theory. - 経済産業省

ユーロ参加における経済収れん基準は、物価の他に、①為替レート安定基準としてERM内他通貨に対する変動幅を遵守していること、②長期国債の利回りが、最も低い3カ国の平均値を2%以上上回らないこと、③財政赤字の対GDP比が持続的に低下傾向であり、目標値(3%)に近い水準にあること、債務残高が対GDP比60%に近づいていること、が求められる。例文帳に追加

The economic convergence criteria imposed on Eurozone members include, other than price stability, (1) currency fluctuations must be within a certain margin against other currencies of the ERM as an exchange rate stability criterion; (2) long-term interest rate must not exceed the average of the three lowest rates among member countries by more than 2%; and (3) the ratio of the annual government deficit to GDP must be on a downward trend at a level close to the reference value of 3% and the ratio of gross government debt to GDP must be approaching 60%. - 経済産業省

このように、為替レートの動向から独立して我が国の交易条件の悪化が慢性的になっていることは、長年にわたって我が国製造業が国際競争力を主に輸出製品の物価を低く抑え込むことによって維持・回復しようとし、そのためにコスト削減努力を続けてきたことの証左となり、急激な円高により国内の事業環境が急速に悪化しやすい体質であることを裏付けている。例文帳に追加

Chronic deterioration of Japan’s terms of trade, which take place independently from fluctuations in exchange rates as seen earlier, is an evidence to demonstrate that it is manufacturing sector that has been continuing to maintain/restore international competitiveness mainly by making cost-cutting efforts and thus suppressing prices of export products in many years. In other words, this supports the conclusion that Japan’s domestic business environment tends to deteriorate rapidly when the yen appreciates sharply. - 経済産業省

以上のとおり、円高の影響については、多くの中小企業が内需向けの製品・サービスを提供しているため、その影響がほとんどない場合が多く、一部では、原材料・仕入価格の低下のメリットも生じているが、輸出を行ったり、輸出企業と取引がある中小企業では悪影響が生じており、今後とも、為替レートの動向とその影響を注視していくことが必要である。例文帳に追加

As seen above, the yen appreciation has not had a significant impact on SMEs due to the fact that a majority of SMEs provide products and services to meet domestic demand. On the contrary, the yen appreciation has had a positive impact on some SMEs. However, for SMEs that are involved in exports, or have business relations with export companies, there has been a negative impact, and foreign exchange rate fluctuations and their impacts must be continually and carefully watched. - 経済産業省

しかしながら、① 2005 年以降ドルの名目実効為替レートは横ばいに転じていること、②貿易収支は引き続き悪化を続けていること、③株価等米国の対外資産価格が長期的に上昇し続けるとは考えにくいこと、④2005 年以降 2 年連続で所得収支黒字幅が減少していることにかんがみれば、今後、対外純債務残高の名目GDP 比が増加することが懸念されることから、米国は、貿易赤字を一定程度縮小させることで、その抑制を図ることが必要である(第1-2-11図)。例文帳に追加

Nevertheless, there is concern that the net debt to foreign countries as a percentage of GDP will increase in the future, in light of (a) the flattening out of the nominal effective exchange rate of the US dollar from 2005 onward, (b) the continued worsening of the trade balance, (c) the unlikelihood of external asset prices of the United States, including stock prices, continuing to rise in the long term, and (d) the decrease in the margin of surplus for the balance on income for two consecutive years from 2005 onward. It is thus necessary for the United States to try to control this by reducing its trade deficit to a certain degree (Figure 1-2-11). - 経済産業省

私のほうから、今も、ちょっと事務方から連絡が入ったのですけれども、為替レートが、また今、85円50銭まで下がっているということなのですが、今日の閣僚懇で、まあ「閣僚懇の中身は言うな」ということらしいのですけれども、そうとばかりは言っていれないので申し上げるけれども、こうした急激な円高が起きているということについて、G20や国際会議が何度も開かれている中で、こうして為替レートが急速に、乱高下というよりも、一つのドル安というようなトレンドが急速に進んでいるという、そうした状況に対して、我が国自身がこれにどう対応するか、ということとあわせて、アメリカや国際社会に対してこれの対応を求めるべきではないか、ということを、私は、(藤井)財務大臣にもお話をいたしまして、また、菅副総理に対しても、経済財政政策の責任者なので、「こうした一つの、もう円高のトレンドというような状況が非常に急激な形で進んでいるときに、それに対しての経済財政運営、やはり、これは機動的にやっていくべきなので、そういうことに対して、この政権はきちんとやっていく必要があるんじゃないの」と、補正予算、来年度予算編成についても、「マニフェストを実現するということも大事だけれども、そうした国内の経済にきちんと対応していくという、そういうことをやるべきではないですか」ということを、私は、申し上げました例文帳に追加

Just now, I heard from my staff that the Yen has risen to the dollar up to 85.50 yen. At today’s informal meeting of cabinet ministers -- although we are supposed to refrain from talking about what is discussed at the meeting -- regarding this rapid rise of the yen, I told the Minister of Finance (Mr. Fujii) that we should consider how Japan should deal with the excessively volatile exchange rate movements, or I should say the rapid decline of the dollar, and we should also urge the United States and the international community to take action to deal with it. I also suggested to Deputy Prime Minister Kan, who is responsible for economic and fiscal policies, that the government should flexibly take economic and fiscal policy measures at a time when a trend like the yen’s rise is rapidly progressing. Regarding the compilation of the supplementary budget and the budget for the next fiscal year, I said that although it is important to implement the election manifesto, the government should take appropriate measures with regard to the (ailing) domestic economy  - 金融庁

外国為替及び外国貿易管理法の一部を改正する法律(平成九年法律第五十九号)及び外国為替管理令の一部を改正する政令(平成九年政令第三百八十三号)の施行に伴い、並びに外国為替及び外国貿易法(昭和二十四年法律第二百二十八号)第六十九条の五並びに外国為替令(昭和五十五年政令第二百六十号)第六条、第六条の二、第十五条から第十八条まで、第十八条の三、第十八条の四、第十八条の六及び第十八条の八の規定に基づき、並びに同令の規定を実施するため、貿易関係貿易外取引等の管理に関する省令の全部を次のように改正する。例文帳に追加

With the enforcement of the Act for Partial Revision of the Foreign Exchange and Foreign Trade Control Act (Act No. 59 of 1997) and a Cabinet Order for Partial Revision of the Foreign Exchange Control Order (Cabinet Order No. 383 of 1997), the Ministerial Ordinance on Trade Relation Invisible Trade, etc. shall be revised, in whole, as follows, pursuant to the provision of Article 69-5 of the Foreign Exchange and Foreign Trade Act (Act No. 228 of 1949) and the provisions of Article 6, Article 6-2, Article 15 to Article 18, Article 18-3, Article 18-4, Article 18-6 and Article 18-8 of the Foreign Exchange Order (Cabinet Order No. 260 of 1980), and for the purpose of implementing the provisions of the same Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 銀行等(外国為替及び外国貿易管理法の一部を改正する法律(以下「改正法」という。)による改正後の外国為替及び外国貿易法(以下「新法」という。)第十七条第一項に規定する銀行等をいう。以下この条において同じ。)がその顧客との間で行う為替取引に係る支払等(支払又は支払の受領をいう。以下同じ。)が改正法の施行の日(以下「施行日」という。)前に行われた資本取引(改正法による改正前の外国為替及び外国貿易管理法(以下「旧法」という。)第二十条に規定する資本取引をいう。以下この項、附則第五条及び附則第六条において同じ。)に係るものであるときにおける新法第十七条及び改正後の外国為替令(以下「新令」という。)第七条の規定の適用については、次に定めるところによる。例文帳に追加

Article 2 (1) With regard to the case where payment, etc. (which refers to payment or receipt of payment; the same shall apply hereinafter) pertaining to exchange transactions conducted by a bank, etc. (which refers to a bank, etc. prescribed in Article 17, paragraph (1) of the Foreign Exchange and Foreign Trade Act revised by the Act on the Partial Revision of the Foreign Exchange and Foreign Trade Control Act (hereinafter referred to as the "Revised Act") (hereinafter such Foreign Exchange and Foreign Trade Control Act shall be referred to as the "New Act"); the same shall apply hereinafter) with its customers pertains to capital transactions (which refer to capital transactions prescribed in Article 20 of the Foreign Exchange and Foreign Trade Control Act prior to the revision by the Revised Act (hereinafter referred to as the "Old Act"); hereinafter the same shall apply in this paragraph, Article 5 of the Supplementary Provisions and Article 6 of the Supplementary Provisions) which were conducted prior to the date of enforcement of the Revised Act (hereinafter referred to as the "date of enforcement"), the application of the provisions of Article 17 of the New Act and Article 7 of the Foreign Exchange Order after the revision (hereinafter referred to as the "New Order") in such case is in accordance with what is provided for as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 銀行等(外国為替及び外国貿易法(以下この条において「法」という。)第十六条の二に規定する銀行等をいう。)が、この政令の施行前に、法第十八条第一項の規定の例により同項各号に定める事項の確認を行い、かつ、当該確認に関する記録を作成してこれを保存している場合には、当該確認を同項に規定する本人確認と、当該記録を法第十八条の三第一項に規定する本人確認記録とそれぞれみなして、この政令による改正後の外国為替令第十一条の五第一項及び第二項の規定を適用する。例文帳に追加

Article 2 Where banks, etc. (meaning banks, etc. prescribed in Article 16-2 of the Foreign Exchange and Foreign Trade Act (hereinafter referred to as the "Act")) have confirmed matters prescribed in the items of Article 18, paragraph (1) of the Act in accordance with the provision of the said paragraph and have created and preserved a record pertaining to the confirmation, the confirmation and the record shall be deemed to be the identity confirmation prescribed in the said paragraph and the record of the identity confirmation prescribed in Article 18-3, paragraph (1) of the Act, respectively. The provisions of Article 11-5, paragraphs (1) and (2) of the Foreign Exchange Order after the revision by this Cabinet Order shall apply to such confirmation and record.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4. 我々は、国際通貨システムを強化するため、短期的には我々の作業の焦点を以下の点に当てることに合意した:世界的な流動性の状況の評価、外貨準備の蓄積の原因に関する各国固有の分析、為替レートの無秩序な動きや継続したファンダメンタルズからの乖離を回避するための協調の強化、SDRの構成通貨を拡大するための基準に則った道筋、グローバルな資金セーフティ・ネットを強化するための諸制度の改善、IMF と地域金融取極の間の協力の強化、地域資本市場や自国通貨での借入れの発展、各国の経験を踏まえた資本移動への対処のための一貫した結論。例文帳に追加

4. To strengthen the international monetary system, we agreed to focus our work, in the short term, on assessing developments in global liquidity, a country specific analysis regarding drivers of reserve accumulation, a \\ strengthened coordination to avoid disorderly movements and persistent exchange rates misalignments, a criteria-based path to broaden the composition of the SDR, an improved toolkit to strengthen the global financial safety nets, enhanced cooperation between the IMF and regional financial arrangements, the development of local capital markets and domestic currency borrowing, coherent conclusions for the management of capital flows drawing on country experiences.  - 財務省

基板1の一面上に形成され、かつパターン化され、かつ酸を供給可能なレジスト層4においてその表面4aを、フルオロカーボン16を含むガス雰囲気下でプラズマ処理する工程と、プラズマ処理されたレジスト層の表面に酸の存在下で架橋する樹脂組成物を付着させる工程と、レジスト層からの酸の供給により、樹脂組成物のうちレジスト層に接する部分を架橋させ、レジスト層を被覆する架橋層を形成する工程と、樹脂組成物のうち架橋層以外の部分を除去し、レジスト層とこれを被覆する架橋層とを有するレジストパターンを得る工程とを備えるレジストパターンの形成方法。例文帳に追加

The method for forming the resist pattern further has a process for bridging sections brought into contact with the resist layers in the resin composition by supplying the acid from the resist layers and forming bridging layers coating the resist layers and a process for removing sections excepting the bridging layers in the resin composition and obtaining the resist pattern with the resist layers and the bridging layers coating the resist layers. - 特許庁

2 この省令の施行の際現にこの省令による改正前の輸出貿易管理規則第一条の二第一項の規定により提出された輸出貿易管理令(昭和二十四年政令第三百七十八号)第十三条第二項の規定による届出は、この省令による改正後の輸出貿易管理規則第一条の三第一項の規定により提出された輸出貿易管理令(昭和二十四年政令第三百七十八号)第十三条第二項の規定による届出、輸入貿易管理規則第二条の三第一項の規定により提出された輸入貿易管理令(昭和二十四年政令第四百十四号)第二十条第二項の規定による届出及び貿易関係貿易外取引等に関する省令第一条の三第一項の規定により提出された外国為替令(昭和五十五年政令第二百六十号)第二十八条第二項の規定による届出とみなして、この省令による改正後のそれぞれの省令の規定を適用する。例文帳に追加

(2) Notifications submitted in accordance with the provisions of Article 1-2, paragraph (1) of the Export Trade Control Ordinance prior to revision by this Ministerial Ordinance pursuant to Article 13, paragraph (2) of the Export Trade Control Order (Cabinet Order No. 378 of 1949) at the time of the enforcement of this Ministerial Ordinance shall be deemed to be notifications submitted in accordance with the provision of Article 1-3, paragraph (1) of the Export Trade Control Ordinance revised by this Ministerial Ordinance pursuant to Article 13, paragraph (2) of the Export Trade Control Order (Cabinet Order No. 378 of 1949), notifications submitted in accordance with the provision of Article 2-3, paragraph (1) of the Import Trade Control Ordinance revised by this Ministerial Ordinance pursuant to Article 20, paragraph (2) of the Import Trade Control Order (Cabinet Order No. 414 of 1949), and notifications submitted in accordance with Article 1-3, paragraph (1) of the Ministerial Ordinance on Trade Relation Invisible Trade, etc. revised by this Ministerial Ordinance pursuant to Article 28, paragraph (2) of the Foreign Exchange Order (Cabinet Order No. 260 of 1980), and the provisions of the respective Ministerial Ordinance revised by this Ministerial Ordinance shall apply thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS