1016万例文収録!

「わけない」に関連した英語例文の一覧と使い方(155ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > わけないの意味・解説 > わけないに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

わけないの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7783



例文

複数の半導体ウェーハで構成されるロット単位で、各半導体ウェーハそれぞれに複数の半導体チップを形成する処理、及び各半導体チップそれぞれの検査を行い、同じロット内の各半導体ウェーハに共通するデータを1つのロット特性データファイルf1に格納し、検査によって得られる各半導体チップの特性データを、特性の測定項目ごとに分けて1つの半導体チップ特性データファイルf2に格納する。例文帳に追加

After processing to form a plurality of semiconductor chips on each semiconductor wafer and test each semiconductor chip by a lot constituted of a plurality of semiconductor wafers, common data through each semiconductor wafer within the same lot is stored in one characteristic data file f1, and characteristic data of each semiconductor chip obtained by a test is stored in a semiconductor chip characteristic data file f2 classified by measurement terms of characteristics. - 特許庁

生体認証を実施するためには生体パターンを登録する作業が必要なため、全ての顧客に対して一斉に生体認証を有する取引に切り替えることは困難であり、また生体認証によるセキュリティ向上を特定な顧客へのサービスとすることも考えられ、取引で生体認証を必要とする顧客と必要としない顧客が混在することとなり、ATMでの切り分ける術を必要としている。例文帳に追加

To provide technology for discriminating customers whose biological authentication is required from customers whose biological authentication is not required, wherein those customers coexist in transaction, in an ATM since it is necessary to register a biological pattern for executing biological authentication and it is difficult to simultaneously switch to transaction having biological authentication for all customers, and security improvement by the biological authentication is considered as a service to a specific customer. - 特許庁

本発明では、一家族分の保険証券に記載された内容を個人ごとに分けて整理する保険証券整理システムにおいて、一家族の構成を家族情報として入力するとともに、一家族分の保険証券に記載された内容を保険情報として入力し、その後、家族情報を構成する各個人ごとに、保険情報から主被保険者としての情報と従被保険者としての情報とをまとめて出力することにした。例文帳に追加

In the insurance policy arrangement system for classifying and arranging contents described in insurance policies for one family for each individual, the structure of the one family is input as family information, contents described in the insurance policies for the one family are input as insurance information, and information for a main insured person and information for a slave insured person are collectively output from the insurance information for each individual constituting the family information. - 特許庁

該割当て用端末装置12は、前記複数台のデータ収集用端末装置11のデータ収集処理中に、各データ収集用端末装置11と各データ収集用端末装置11がデータの収集を行なっている外部端末装置との間の実際の通信速度に応じて、その時点でデータの収集が開始されていない複数台の未収集外部端末装置を前記複数台のデータ収集用端末装置11に振り分ける。例文帳に追加

As the plurality of data collecting terminal devices 11 collect data, the assigning terminal device 12 assigns to the plurality of data collecting terminal devices 11 a plurality of uncollected external terminal devices whose data are not collected at the time, according to actual communication speeds between the data collecting terminal devices 11 and the external terminal devices from which the data collecting terminal devices 11 collect data respectively. - 特許庁

例文

従って、電源回路部54及び制御回路部66をそれぞれ二つに分けて設けて各ハウジングケース40L,40R内にそれぞれ一つずつ収納する場合や、電源回路部54及び制御回路部66を一つに集約し、これを左右一対のアクチュエータ12L,12Rの一方のハウジングケース内にまとめて収納する場合に比して、各ハウジングケース40L,40Rの張り出し量が均等となると共にその張り出し量も少なくなる。例文帳に追加

Thus, the amount of protrusion of the respective housing cases 40R, 40L is made equal and is reduced, as compared with a case when both power circuit 54 and the control circuit 66 are independently provided and are accommodated in the housing cases 40R, 40L, or a case when the power circuit 54 and the control circuit 66 are integrated into one housing case and are collectively accommodated therein. - 特許庁


例文

水酸基を2個以上有する脂肪族多価アルコール及び/又は脂環式多価アルコールの2分子以上を必須とし、かつ該多価アルコールの少なくとも2分子がカーボネート結合により互いに結合してなる構造をもつカーボネート化合物であって、該多価アルコールどうしの結合にあずからない水酸基の2個以上が、一般式(1)で表される官能基に置換された構造となっている不飽和結合を有するカーボネート化合物。例文帳に追加

The unsaturated bond containing carbonate compound having a structure where at least two molecules of aliphatic and/or alicyclic polyvalent alcohols having two or more hydroxyl groups combine with each other by carbonate bonds and also having a structure where two or more hydroxyl groups that do not contribute to the combination of polyvalent alcohols are substituted by functional groups shown by general formula (1), is provided. - 特許庁

本発明者等は上記の様な数多くの現状の問題点を解決する為に、今まで設計者が3次元形状をイメージして自分の思考により2次元図面化まで行なっているのを、モデルの作成・デザイン設計・パターン作成の3つの作業もしくは、モデルの作成(デザイン設計込み)・パターン作成の2つの作業に分け、独立した作業として行ない、CADに取り込んだ3次元形状にデザイン設計を行った後、2次元パターンへ変換する作業を計算機処理にて行なう方法によって課題の全面的解決が行なわれ、作業の効率化・品質の向上・製品の差別化が図れる事となった。例文帳に追加

After performing the designing on the 3-dimensional model form which is taken into a CAD, the problems are solved by performing works for converting the model form into the 2-dimensional pattern with a computer treatment, and it becomes possible to make the works efficient, improve quality and aim at the discrimination of products. - 特許庁

本発明の感光性樹脂組成物は、(A)成分;バインダポリマー、(B)成分;光重合性化合物、(C)成分;光重合開始剤、(D)成分;ブロックイソシアネート化合物、及び(E)成分;分子内にリン原子を有するリン含有化合物を含有する感光性樹脂組成物であって、(B)成分として、(B1)成分;ハロゲン化芳香環と重合可能なエチレン性不飽和結合とを分子内に有する光重合性化合物、を含むものである。例文帳に追加

The photosensitive resin composition contains (A) a binder polymer, (B) a photopolymerizable compound, (C) a photopolymerization initiator, (D) a blocked isocyanate compound and (E) a phosphorus-containing compound having a phosphorus atom within a molecule, wherein the photosensitive resin composition contains (B1) a photopolymerizable compound having a halogenated aromatic ring and a polymerizable ethylenically unsaturated bond within a molecule as the component (B). - 特許庁

圧電セラミックプレート16に形成された溝17の側壁に設けられた電極19に駆動電圧を印加することにより、当該溝17内の容積を変化させてその内部に充填されたインクをノズル開口から吐出するヘッドチップにおいて、前記圧電セラミックプレート16の前記溝17に設けられた前記電極19上は絶縁材料で形成され且つ溝加工により切り分けられた絶縁層20より覆う。例文帳に追加

In the head chip in which the volume in the groove 17 is varied for ejecting ink filled therein from nozzle openings by applying drive voltage to the electrode 19 provided at the side wall of the groove 17 formed in the piezoelectric ceramic plate 16, the electrode 19 provided in the groove 17 of the piezoelectric ceramic plate 16 is covered with the insulating layer 20 made of an insulating material and cut and divided by groove processing. - 特許庁

例文

例えばASEAN内においても、①一定の産業基盤が既に整備されており新たな経済モデルの模索が課題であるシンガポール・マレーシア・タイ、②投資環境整備による産業集積の確立が課題であるインドネシア・フィリピン・ベトナム、③基本的なインフラ整備と経済成長戦略の確立が課題であるカンボジア・ラオス・ミャンマー、というように発展段階に応じて3つのグループに分けることができる。例文帳に追加

For example the countries in ASEAN can be divided into three groups according to their stage of development: (1)Singapore, Malaysia, and Thailand, who have already developed an industrial base to some extent and are now faced with the challenge of searching for a new economic model, (2) Indonesia, the Philippines, and Vietnam, for whom the challenge is to establish industrial clusters through the development of an investment environment, and (3) Cambodia, Laos, and Myanmar, for whom the challenges are development of basic infrastructure and establishment of an economic growth strategy. - 経済産業省

例文

残忍な気質、敵意と恨み、あらゆる情念のなかでも一番反社会的で忌まわしいものである嫉妬、偽善と不誠実、不適当な原因での激怒と挑発にそぐわない憤怒、他人に威張りたがること、利益の自分の分け前以上に独占しようとする欲望(ギリシア語のπλεονεξια貪欲)、他人を貶めることから満足を得る傲慢、自分と自分に関することを他のなにより重視し、自分に都合よくあらる不確かな問題を決定する自己中心癖、こうしたものは道徳的悪行であり、悪しき嫌悪すべき性格を作るのです。例文帳に追加

Cruelty of disposition; malice and ill-nature; that most anti-social and odious of all passions, envy; dissimulation and insincerity, irascibility on insufficient cause, and resentment disproportioned to the provocation; the love of domineering over others; the desire to engross more than one's share of advantages (the of the Greeks); the pride which derives gratification from the abasement of others; the egotism which thinks self and its concerns more important than everything else, and decides all doubtful questions in its own favour;—these are moral vices, and constitute a bad and odious moral character:  - John Stuart Mill『自由について』

そういった意味で、金融庁といたしましては、この証拠金規制の強化によって、投資者保護、我が国のFX取引の健全性が図られることを期待しておりますし、繰り返しになりますけれども、高いレバレッジのFX取引は、わずかな為替変動であっても顧客が不測の損害をこうむる恐れがありまして、今回の証拠金取引規制は、今さっきから繰り返し申しておりますように、投資者保護ということが、3年前のリーマン・ショックにより世界的にも非常に大きな課題になってきておりまして、私は国会でも申し上げましたように、投機マネーというのが、民主主義国家において民主的にコントロールするかということで、ある程度、経済というのは人間が幸せになるためにあるわけでございますが、そういった意味で、人間のコントロールに及ばないところに行ってしまいがちでございますから、きちんと利用された投資者を保護する、あるいは場合によっては国の経済ですら保護するということが、非常に大きな世界の歴史の中において、いわゆるリーマン・ショックを契機とした世界の大きな経済財政政策の中の一環として、私は必要な規制ではないかというふうに考えております。例文帳に追加

In that sense, the Financial Services Agency (FSA) hopes that the strengthening of the margin regulation will help to protect investors and enhance the soundness of FX trading in Japan. As I already mentioned, FX trading using high leverages may cause customers to incur unexpected losses as a result of even minor movements in exchange rates.Regarding the margin regulation, the protection of investors has emerged as a greater challenge globally because of the Lehman shock of three years ago. As I stated in the Diet, this regulation is a democratic control of speculative money in a democratic country.While the economy contributes to the well-being of human beings, it tends to go out of their control, so it is necessary to protect investors and, depending on circumstances, even protect a country’s economy.I think that this regulation is necessary as part of the broad economic and fiscal policy that is emerging after the Lehman shock.  - 金融庁

今のところ、ご存じのように、改正貸金業フォローアップチームを、これはもう私は何回も申し上げましたように、私が、これはもうぜひ作る必要があるということで、法律を作ってすぐ、この業法のフォローアップチームなんて作ることは、普通そういうことはないのでございますけれども、健全な借り手がおられるし、どちらかというと社会的に厳しい、困窮されておられる方々が比較的多いという事実もございまして、こういうフォローアップチームを作らせていただいたわけでございまして、今のところ改正貸金業法に関する周知徹底も今やっておりますし、この影響について色々やっておりますし、また、この業界からも色々なヒアリングをしようというようなことを考えておりますが、今のところ、こういったきちっとフォローアップして、必要な対応、速やかな対応をしていかねばならないと思っていますが、今、一般論として申し上げることでは、今の時点ではこういった大変厳しい消費者、厳しい環境というのは認識しておりますけれども、このフォローアップチームをしっかりやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Although a follow-up team for business legislation is not usually created immediately after the establishment of the legislation, I believed it was necessary to create the Amended Money Lending Business Act Follow-up Team. Given that there are sound borrowers, in addition to the fact that there is a relatively large number of borrowers who tend to be in tough circumstances in society and in hardship, we decided to create a team to follow up on them. We are currently making efforts to raise awareness of the amended Money Lending Act, as well as conducting various surveys on the impact of the amended Money Lending Act. We are also considering conducting various interviews in the industry. At this stage, we believe it is necessary to properly follow up on them and take necessary and swift action in response to the findings. In general terms, my understanding is that the environment is extremely tough for consumers at this time, so we are committed to having the Team follow up on them properly.  - 金融庁

最初の質問でございますけれども、これは実は、私は先週も申し上げましたように、金融破綻処理制度の原則は定額保護でございまして、そして例外といたしまして、ご存じのようにシステミック・リスクが起こる可能性がある場合は、例えばこの前、日本振興銀行と足利銀行の例を引き合いに出しましたが、日本振興銀行は約4,000億円の貸付金、足利銀行は4兆円の貸付金でございまして、特に足利銀行というのは、確か、栃木県の指定の金融機関でもございまして、その地域における足利銀行の占有率というのは非常に高いということもございまして、これは例外的に足利銀行は、金融危機対応会議というのを開かせていただきまして、これは内閣総理大臣が議長でございまして、当然、金融大臣もメンバーでございますが、内閣官房長官、金融担当大臣、金融庁長官、財務大臣、日本銀行総裁と。それが要するにシステミック・リスクのあるときでございますが、今回の場合は、金融破綻の原則でございまして、そこまでのシステミック・リスクはないということを考えまして、それから先週申し上げましたように、これは定期預金しか扱っておりませんので、いわゆる決済システムには、この銀行は最初から決済システムというのは、そういうものがないビジネスモデルでございまして、ですから、例えば振り込みとか、そういうこともございませんし、定期預金だけでございますから、そういった意味で、破綻したときの広がりというのは少ないと、そういったことも、これはいろいろこの前も説明しました。そういった意味で、やはり原則は原則で、私は定額保護ということにさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

As for the first question, the general rule of the financial bankruptcy processing system is actually fixed-amount protection, as I explained last week. Exceptions to this rule are cases in which there is a possibility of systemic risk arising, as you know. The examples I brought up the other day were the Incubator Bank of Japan and Ashikaga Bank: the Incubator Bank of Japan had about 400 billion yen in loans, and Ashikaga Bank had 4 trillion yen in loans. In particular, Ashikaga Bank is a financial institution designated by the Tochigi Prefectural Government, and its share in the regional community was extremely high, so as an exception, we convened the Financial Crisis Response Council for Ashikaga Bank. The Council is chaired by the Prime Minister, and its members include the Minister for Financial Services, the Chief Cabinet Secretary, FSA Commissioner, the Minister of Finance, and the Governor of the Bank of Japan. Exceptions are cases in which a systemic risk exists. In the present case, we determined that there is no such systemic risk. As I explained last week, the Bank only dealt in fixed-term deposits, meaning that there was no settlement system in its business model in the first place. We determined that the impact in the event of bankruptcy would not be broad because of the lack of transfers and the products being limited to fixed-term deposits. In that sense, we abided by the general rule and applied fixed-amount protection.  - 金融庁

今、日本の景気や雇用状態をどうにか良くせねばならないということは、国民の共通の願いですし、大学卒業生が来春の就職内定率が57%ということで、本当に私も政治家の末席としまして、申し訳ないと思っています。ですから、マスコミの方々のご理解も頂いて、日本の経済が、若い次世代の卒業生が来春、ピカピカの新入社員ですから、胸をはって、出来るだけ自分の希望のところに就職できるように、迂遠(うえん)のような気もしますけれども、日本の企業の99.7%は中小企業ですから、今は追い風が吹いているアジアに(これらの中小企業が)進出しやすいように、情報・金融面で、制度・システムとして、しっかり応援をしたいということでございます。例文帳に追加

Currently, it is our common national wish to improve the economy and employment condition in Japan one way or the other. As the humblest of politicians, I regret seeing the rate of job offer acceptance for university students graduating next spring at 57 percent. I am therefore keen on ensuring that the next generation of young, prospective graduates can find a job next spring that best meets their requirements. Seeing as 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, we are intent on providing firm support in the form of a structure or system for information supply and financing so that those SMEs can more easily enter Asia, a region of booming economies.  - 金融庁

また、私は、郵政改革(担当)大臣でもございますから、ゴールドウェイ郵便規制委員会(委員長)、アメリカには70万人の国家公務員が郵政公社におりますが、これをきちっと規制する5人の委員がございまして、その委員長さんでございますゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長さんとも話をさせていただきました。私も勉強させていただきましたけれども、アメリカの郵便というのは憲法上に郵便というのはきちっとやらねばならないというふうに書いてあるそうでございまして、これは独立戦争の後に最初に憲法をつくったときの憲法起草者の1人が郵便局長さんだったということもございまして、自由主義、あるいは民主主義の中には、情報がきちっと伝わることが大事だということで、郵便事業をきちっとやる国家における権利と義務といいますか、そういうことが憲法上の規則だということを初めて、私はゴールドウェイ委員長から勉強させていただきまして、そんなことを含めて米国の郵便改革の現状等について、なかなかアメリカの郵便も今こういった売り上げが落ちておりまして、それから不況もございまして、2年前のリーマン・ショックの影響もございまして、なかなか苦労しておりまして、そういった苦労話といいますか、いかにゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長、5人の合議制のようでございますが、少しアメリカ郵政公社から値上げの話だとか、あるいは一部の郵便局は縮小したいと、こういった提案が来ているそうでございますが、それをどう判断するかということを今審議中でございまして、アメリカの郵便局には法律上、赤字でもつぶしてはいけないというような条項があるのですね。ということは、田舎の地域でも、経営上の理由だけで赤字だからということでつぶしてはならないという条項もございます。これはユニバーサルサービスというのが非常に厳格にアメリカは法律上の規定だそうでございますが、法律でも非常にそこら辺が厳しく、アメリカも立国の民主主義の精神として郵便事業というのは考えているわけでございますので、そういう話をさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

In addition, I have obtained approval at today’s cabinet meeting to go on a business trip to China and Hong Kong starting today. During this trip, in Beijing, I will take part in the third high-level economic talks between Japan and China as one of the economic ministers.  - 金融庁

次に地域金融機関自身の経営状況、経営内容についてですけれども、地域金融機関はいわゆるリレーションシップ・バンキング(地域密着型金融)の取組みをここ数年行っているわけですけれども、その中で中小企業の再生と地域経済の活性化を図ることなどを通じて金融機関自身の収益性の向上や財務の健全性の確保に努めるという狙いでございますけれども、こういった取組みがある程度成果をもたらしてきているという中で、全体として見ると、地域金融機関の自己資本比率や不良債権比率といった健全性に関わる指標が改善のトレンド(基調)の上にあるということかと思います。例文帳に追加

Regarding regional financial institutionsmanagement conditions, they have been engaging inrelationship bankingfor the past several years. This is intended to improve the profitability and soundness of financial institutions themselves through the rehabilitation of SMEs and the revitalization of regional economies. As this initiative has brought about some benefits, indicators of the soundness of regional financial institutions as a whole, such as the capital adequacy ratio and the non-performing loan ratio, have been improving.  - 金融庁

また、昨日、菅総理から1時(25時)ごろ、亀井(前)大臣に電話があった後、私のほうにも電話がございまして、「国民新党の亀井静香前大臣を、本当に、自分の思いというのはよく分かるけれども、(国民新党)党首は引き続きやるということでございますから、ぜひ、閣僚もやっていただきたい」ということを、「慰留をしていただきたい」ということを、菅総理に私からも、幹事長でございましたから申し上げましたけれども、どうも、ご翻意されなかったようでございまして、不肖、この私が、亀井(前)大臣の後、亀井先輩に比べれば若輩者でございますけれども、この大変厳しい時代、内外ともに厳しいときに、金融担当大臣、郵政改革担当大臣を拝命させていただきましたわけでございます。例文帳に追加

This morning, at around 1:00a.m, Prime Minister Naoto Kan made a phone call to Mr. Kamei, and later to me. Then, as secretary-general of the People's New Party, I asked Mr. Kan to persuade Mr. Kamei to stay in office on the grounds that he had intended to continue serving as the leader of the People's New Party and should therefore continue serving as Cabinet Minister as well. Mr. Kamei did not change his mind despite Mr. Kan's efforts to persuade him. Accordingly, I succeeded to Mr. Kamei's position and accepted the appointment to the Minister of State for Financial Services and Postal Reform. (Omitted)  - 金融庁

先ほどの中小企業向け融資の円滑化に絡んでですけれども、円滑化に際しては地域金融機関の役割が非常に重要なのだろうと思うのですが、国内の地域金融機関を見渡したときに、地銀と信金・信組を合わせて550機関あり、それに郵貯と農協なんかも加わり、かなり過当競争の状態にあるわけですが、こうした中で、中小企業円滑化を求めるということなのですが、現状の地域金融機関の状況についてどんなふうに見てらっしゃったのかということ、併せて、政策的に何か対応するべきことがある、というふうにお考えなのかどうかお聞きしたいと思います。例文帳に追加

In relation to the need to facilitate financing for small- and medium-size companies that you spoke of earlier, I think that regional financial institutions have a very important role to play in doing that. Across Japan, there are a total of 550 regional financial institutions, including regional banks, Shinkin Banks and credit associations, and there are also Japan Post Bank and agricultural credit cooperatives. This situation is creating excessive competition. As you call for financing for small- and medium-size companies to be facilitated in a situation like this, how do you view the condition of regional financial institutions? Also, do you think that some policy measures will have to be implemented, too?  - 金融庁

アメリカについても、コックス委員長とこの問題について率直な意見交換をしてきましたが、日本と立場が基本的に同じだと、こんなふうに考えておりまして、会計基準につきましては、EUによる同等性の評価の期限が本年中ということでありますが、この期限を目前といたしまして、コンバージェンスが最優先の課題であって、その後も東京合意の下、2011年に向けてコンバージェンスを進めていくことになると、こういった意味では、若干、カナダであったり、韓国であったり、また、中国と日本、アメリカの置かれている位置というのは違うのかなと思っておりますが、そういった意味で、この国際会計基準自体について申し上げますと、我が国の国際会計基準の使用の現状については、国際会計基準採用国において開示をしている外国企業によります使用は既に認めているわけであります。例文帳に追加

In the United States, I had a frank exchange of opinions with Chairman Cox on this matter. I understand that the U.S. stance on this matter is basically the same as the Japanese stance. The EU is scheduled to conclude its equivalence assessment of accounting standards by the end of the year. As this deadline is approaching, convergence has emerged as a top priority matter. Next year and beyond, we will strive toward achieving convergence by 2011, in accordance with the Tokyo Agreement. In this sense, there are some differences between the situations of Japan and the United States and the situations of other countries, such as Canada, South Korea and China. I will explain the current state of the use of international accounting standards in Japan. Currently, Japan allows the use of international accounting standards by foreign companies that make disclosure in countries that have adopted such standards.  - 金融庁

その文章の中にも、総理大臣談話として、後で発表されると思いますが、昨年6月の内閣発足以来、国民新党との連立政権の下ということがございましたので、閣僚懇で私から国民新党として、4年前に私が参議院に通ったときに、「民主党・新緑風会・国民新党・日本」という統一会派を組ませて頂きまして、野党の時代、そして2年前の総選挙で本当に歴史的な政権交代を民主党と国民新党、一緒になって経験したことに、政治家としても貴重な経験をさせて頂いて、山あり谷ありであったけれども、しっかり支えていったこと、民主党にも色々お力添えを頂いたり、色々あったわけでございますから、連立政党(である国民新党)の副代表としてきちっと民主党の総裁以下、大臣にお礼を申し上げておきました。例文帳に追加

As will be mentioned in a statement to be issued by the Prime Minister, we have tackled various policy challenges since the inauguration of the cabinet in June last year in the governing coalition of the Democratic Party of Japan (DPJ) and the People's New Party.At the informal meeting of cabinet ministers, I, as deputy leader of the People's New Party, expressed my gratitude to the DPJ's President and my cabinet colleagues for our collaboration.Four years ago, when I won a seat in the House of Councillors, I formed an opposition parliamentary group that brought together the DPJ, Shin-Ryokufukai, the People's New Party and New Party Nippon. And then, in a general election that was held two years ago, the DPJ and the People's New Party worked together to achieve a historic change of government.I have had valuable experiences as a politician, and there were ups and downs, but our party and the DPJ have supported each other.  - 金融庁

二重債務問題、今、質問がございましたが、被災者、被災事業者等の支援は、政府全体で取組むべき大変大事な課題であると認識いたしておりまして、何回か予算委員会等々で私も答弁させていただきましたけれども、金融庁、財務省、経産省、あるいは国土交通省、そういったところにみんな関係がございますし、それから当然ですが、内閣の官房に、ご存じのように、この二重ローン問題の中心を置かせていただいたわけでございまして、そういったことを踏まえて、6月に決定した政府の対応方針を踏まえて、現在、各関係省庁において具体的な支援策の策定、実施に取り組んでいるところでございます。例文帳に追加

I recognize that supporting individuals and companies suffering from overlapping loan problems as a result of the disaster is a very important task. As I have mentioned at Budget Committee meetings and on other occasions, this matter involves such government organizations as the FSA, the Ministry of Finance, the Ministry of Economy, Trade and Industry and the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. Moreover, the Cabinet Secretariat naturally plays the central role in dealing with the overlapping loan problem. So, the relevant ministries and agencies are drawing up and implementing specific support measures in accordance with the government's policy on how to deal with that problem, which was determined in June.  - 金融庁

ご案内のとおり、金融行政の手法としては確認された事実に基づいてその悪質性、重大性、深刻さなどに即した行政対応をその都度行うということがまずあって、その後に、一般的には業務改善の取組みを業務改善計画という形でまとめてもらって、その計画の実施状況というものを一定期間フォローアップしていくと、こういう枠組みになっているわけでございまして、一般論になりますが、極めて限られた行政資源をできるだけ優先順位の高い事案に振り向けながら取り組んできているということであります。そういう取組みの中で、本件については、結果的に実効性が欠けていたという点についてはとても悔しく思っております。例文帳に追加

As you know, our approach to financial administration is to first take an administrative action in accordance with the maliciousness, seriousness and graveness of the confirmed facts on a case-by-case basis and then require the formulation of a business improvement plan and follow up on the implementation of the plan for a certain period of time. Generally speaking, we allocate our very limited administrative resources to high-priority cases. It is regrettable that this approach proved to be ineffective in this case.  - 金融庁

私にとりましては、あるいは日本にとりましては、今回の危機は「100年に一度」ではなくて、「10年で2度目」でございます。ご案内のように、我が国は、1990年代の末に深刻な金融危機を経験したわけでございまして、私に言わせれば、日本にとっては、前回の危機の方がより深刻であったと思います。前回の危機は、日本自身が作ったバブルでございますし、銀行がそのバブルの生成に深く関与していたということでございます。錯綜した債権・債務関係が生じ、その中には「飛ばし」と呼ばれるような形もございました。不良債権問題というのは、借り手の側から見れば過剰債務問題ということでもございました。こういうことで、いわば内生的に発生した危機、内生的な危機であったと思います。例文帳に追加

For me, or for Japan, this is the second crisis in a decade, rather than a once in a century crisis. As you know, Japan experienced a serious financial crisis in the late 1990s, and in my opinion, the previous crisis was more serious than the current one. The previous crisis resulted from the economic bubble created by Japan itself. Banks were deeply involved in the creation of the bubble. Complicated webs of credit-debt relationship, including an arrangement called “tobashi,” were formed. From the viewpoint of borrowers, the bad-loan problem was a problem of excessive debts. In this sense, that crisis was an internally-generated one.  - 金融庁

そういう中で、アメリカは、大体基本的に金融に関しては「証券と金融とは別々にしなさい」ということが、ご存じのように1929年の大恐慌でございました。グラス・スティーガル法ですか、作ったのでございますが、1999年それを別にしなくても1つのものにしていいよというようなことを、大変新興主義的な金融の規制改革の中でやってきたわけでございますが、投資銀行が必ずしもリスクを自分の社内に収めることができなくなったと。これは当然ご存じのように金融工学、あるいは金融派生商品、あるいはレバレッジといったもの、それから何よりも世界の経済が非常にグローバル化したと。例文帳に追加

In the U.S., the Great Depression in 1929 resulted in a financial policy stipulating that the securities business should be separated from the banking business, which led to the enactment of the Glass-Steagall Act. What followed after the abolishment of the Act in 1999 was an era of highly neoconservative financial regulatory reforms under which financial institutions did their business. However, investment banks became (due to the Lehman crisis) no longer able to contain risks within their own institutions on all occasions. The culprits are financial engineering or financial derivatives, or things like leveraged transactions and, above all else, a high level of globalization of the global economy.  - 金融庁

ですから、どうしてもそこは、例えば北京でも各銀行の支店長さんにお話を聞かせていただいても、預貸率が110%だとか90%だとか、中国で集めた預金よりもたくさんの貸出をやっていると。逆に言うと、大変今、中国の経済は活発でございますから、日本から進出した企業も資金需要がそれほど旺盛であるということもございますし、また、日本から行ったばかりですぐ、ご存じのように、中国の銀行からお金を借りるというのは断ち割れもございませんから、やはり当然、日本の国内でなじんだ銀行さんと取引をさせていただくということがごく一般的でございまして、ぜひそのことを、そういった事情があるわけですから、温家宝総理にもそのことを申し上げました。例文帳に追加

For example, I heard from branch managers of Japanese banks in Beijing that their LDR is 110 percent, 90 percent or something like that, as they make more loans than the deposits that they have accepted in China. Seen from another angle, the Chinese economy is extremely hot now and, accordingly, Japanese companies that went to China have very high demand for financing. As it is also not easy for those Japanese companies to borrow money from Chinese banks right after they arrive in China, what they quite commonly do, naturally, is to do business with banks that they are familiar with back in Japan. I explained those circumstances to Premier Wen Jiabao.  - 金融庁

それからもう一点は、中小企業の、今総理からもございました地域企業の円滑化ということでございますが、これは中小企業金融円滑化法案を出しておりまして、こういったことを非常に今までの従来になかった金融に対する視点でございまして、引き続き大臣にならせていただきましたので、こういったことをしっかり金融が果たすべき社会的あるいは公益性、公共性というものも当然あるわけでございますから、それを踏まえて今、大変日本の経済が厳しいという状況ということは、もう皆様方よくご存じでございまして、菅内閣の第1弾、第2弾、第3弾と、こういうような状況ですから、こういった、特に地方における中小企業は、日本国の法人の99.7%が中小企業でございますから、そういったことをしっかり視野に入れながらやっていきたいと思っています。例文帳に追加

The other issue is to facilitate SMEs and regional companies. This has been addressed in the SME Financing Facilitation Act based on an unconventional financing approach. As I have been reappointed to Minister, I intend to work on the facilitation task in consideration of the social and public nature of the financial sector and the public interest it should fulfill. I am sure you are well aware that the Japanese economy is in an extremely tough situation at the moment. The first, second and third shots were taken by the Kan Cabinet in such circumstances, and especially given that SMEs in regional communities account for 99.7 percent of corporations in Japan, I intend to fulfill my duties properly by taking those factors into account.  - 金融庁

もう1点は、昨日、福岡県の北九州市と福岡市に出張してまいりまして、中小企業の業況及び資金繰り、中小企業金融円滑化法、これは、来年3月31日までの時限立法でございますから期限がございまして、今週月曜日に東京で、各種、銀行協会を初め色々な金融界の方から、経済産業大臣と私で色々意見も聞かせていただきましたし、また、金融庁といたしましても、大阪、それから名古屋にも行かせていただきまして、今回はかつて、4大工業地帯の一つである北九州市、ここは非常に製造業の中小企業が多いところでございます。それから福岡市というのは、九州の中心都市でございまして、そういったところにおいてお話を聞かせていただいたわけでございまして、金融機関、あるいは地元中小企業幹部の方たちと、地方の状況について意見交換を行いました。例文帳に追加

Secondly, I went on an official trip to Kitakyushu City and Fukuoka City in Fukuoka Prefecture yesterday. I exchanged opinions with executives of financial institutions and local Small and Medium-sized Enterprises (SMEs) about the situation in the region regarding business conditions and cash flows of SMEs and the SME Financing Facilitation Act, which is due to expire on March 31, 2011. This Monday, I also had the opportunity with the Minister of Economy, Trade and Industry in Tokyo to listen to a wide range of opinions on the SME Financing Facilitation Act from a wide spectrum of people in the financial sector including various banking associations. I also went to Osaka and Nagoya. In the latest trip, I visited Kitakyushu City, which used to be one of the four major industrial zones and is home to an extremely large number of SMEs in the manufacturing sector. I then went to Fukuoka City, the central city of Kyushu.  - 金融庁

これは私が8月にバーナンキ(FRB議長)に会った後も皆様方にお伝えいたしましたが、(私は)日本が十数年前、橋本龍太郎内閣のときに、北海道拓殖銀行が崩壊し、山一証券が崩壊したときの閣僚でございまして、金融危機というのが来たわけでございますから、銀行というのは資本がきちっとしっかりしているということは、安定した強力な銀行ということも必要でございますけれども、それをまた急ぎますと、貸し渋り・貸し剥がしになりまして、銀行の健全性と、それから地域に与える経済に混乱が生じまして、私の選挙区の北九州でも、当時そういった貸し渋りによりまして、北九州に2つあった「そごう」という百貨店が倒産しまして、私自身も地元の国会議員として非常に苦しい目に遭いました。例文帳に追加

More than a decade ago in Japan, I served as minister in the days of Ryutaro Hashimoto’s Cabinet. During my term of office, we faced a financial crisis with the collapse of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities. Banks need to have sufficient capital, and be stable and robust. On the other hand, actions to hastily fulfill this need will lead to credit crunch and credit withdrawal, which undermine the soundness of banks and cause economic turmoil in regional communities. I reported this to you after meeting Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke in August. In my constituency, Kitakyushu, such credit crunch at the time caused the bankruptcy of two Sogo Department Stores in Kitakyushu City, and I had an extremely tough time as a member of the Diet representing the local community.  - 金融庁

そういった意味で、銀行の資本というのは大きければ大きいほど、確かに安定するわけでございますが、(資本が)大き過ぎると、増強を急ぎ、今度は貸し渋りになります。そういった点は、中央銀行総裁・銀行監督当局による会議で過去何度も、やってまいりまして、本年7月、9月にも金融庁から三國谷長官、それから日本銀行から総裁が行かれまして、まとめたという話は記者会見で申し上げました。そういった意味で、我が国にとってかなりこの話は、日本、フランスとドイツがそういうことに比較的近くて、アメリカとイギリスはSIFIsについて興味を持っているということで、これもまた別に合意しました。そういった意味で、我々は、実態経済はかなりバーゼルの合意については、日本がそういった苦しい金融危機の経験を踏まえてリードした部分もございますから、これは経営努力の範囲内で達成できる可能性があるというふうに、我々は思っております。例文帳に追加

In that sense, banks would indeed be more stable if they have more capital, but on the other hand, too much capital and hasty capital enhancements would lead to a credit crunch. This has been discussed repeatedly in the past at meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision. I stated at a press conference that FSA Commissioner Katsunori Mikuniya and the Governor of the Bank of Japan had participated in the meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision in July and September 2010, where they served as a consensus builder. Japan’s position is relatively close to France and Germany. The US and the UK were interested in Systemically Important Financial Institutions (SIFIs), so an agreement was reached on SIFIs separately. As Japan played a leading role in some areas based on its bitter experience of financial crisis, we believe the targets under the Basel Accord can be fulfilled within the scope of management efforts in the real economy.  - 金融庁

この手の枠組みと申しましょうか、取組みというのはそれほど新規のものではなくて、例えば、ご案内のとおり我が国は世界に先駆けて昨年の3月末からバーゼル II を実施に移したわけでございますが、そのバーゼル II 実施に先立って、例えば我が国の3メガバンクが進出をしている国の監督当局、すなわち世界の主要なマーケットの監督当局が東京に集まって、スーパーヴァイザリー・カレッジということで、3メガバンクそれぞれの銀行のリスク管理の状況等について、我が金融庁が中心的な参加者でありますけれども、他の主要国の監督当局の方々も一緒に集まってモニターをしたということもございました。例文帳に追加

A framework or approach like this is nothing new. For example, before the implementation of the Basel II framework - as you know, Japan was the first in the world to put it into force at the end of March last year - the supervisory authorities of the countries in which Japan's three megabanks are operating, namely, the supervisory authorities of the world's major markets, gathered in Tokyo for a "supervisory college" meeting. On that occasion, the foreign supervisory authorities, together with the FSA, monitored the three megabanks' risk management status.  - 金融庁

もう一つ、相変わらず貯蓄指向が高いというご指摘につきましては、ご案内のとおり1,500兆円におよぶ我が国の個人金融資産の過半が現金・預金という形態になっているということで、国民一人一人が豊かさを実感できる社会を構築するためには、この個人金融資産に対して適切な投資機会を付与することが極めて重要だと認識をしておりまして、金融庁としてはこれまでも個人投資家がリスク資産に投資しやすい環境整備-税制であるとか取引所における商品の多様化であるとか-といった各般の施策の実施に努めているわけでございますが、引き続き「貯蓄から投資へ」の流れを推進していきたいと思っております。例文帳に追加

As for the continued strong preference for savings, which you mention, as you know, more than half of the financial assets held by individuals, worth 1,500 trillion yen in all, are held in the form of cash and bank deposits. In order to establish a society in which everyone feels affluent, we believe that it is critical to provide individual investors with appropriate opportunities to invest. The FSA has been implementing various measures, such as creating an environment favorable to investment by individual investors in risk-laden assets, including through tax measures and the diversification of products available on exchanges. The FSA intends to continue promoting a shift from "savings to investment."  - 金融庁

わたしたちは食べ物を消費します。食べ物はわたしたちの中の、いろいろ変な入れ物や機関を通って、身体機構のいろんな部分に運ばれていきます。特に消化をする部分です。そしてさらに、そういうふうにして変化した部分は、ひとそろいの血管で肺を通って運ばれますが、同時にわたしたちが吸ったりはいたりしている空気は別の血管で入れたり出したりされていて、空気と食べ物が近づいて、だんだんとほんの薄い膜だけで仕切られているようになるんですね。この過程で、空気は血液に作用できるようになって、ロウソクの場合に見てきたのとまったく同じ結果を生み出すわけです。例文帳に追加

We consume food: the food goes through that strange set of vessels and organs within us, and is brought into various parts of the system, into the digestive parts especially; and alternately the portion which is so changed is carried through our lungs by one set of vessels, while the air that we inhale and exhale is drawn into and thrown out of the lungs by another set of vessels, so that the air and the food come close together, separated only by an exceedingly thin surface: the air can thus act upon the blood by this process, producing precisely the same results in kind as we have seen in the case of the candle.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

4 会社の取得した附則第三条第八項の規定により公社が行う出資に係る土地で会社が引き続き保有する土地(公社が昭和四十四年一月一日(沖縄県の区域内に所在する土地については、昭和四十七年四月一日)から昭和五十七年三月三十一日までの間に取得したものに限る。)のうち、地方税法第五百九十九条第一項の規定により申告納付すべき日の属する年の一月一日において、都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第七条第一項に規定する市街化区域内に所在する土地以外の土地であり、かつ、公社が当該土地を取得した日以後十年を経過しているものに対しては、土地に対して課する特別土地保有税を課することができない例文帳に追加

(4) With respect to the land which is acquired and continuously held by the Company as a result of the contribution-in-kind by the Public Corporation under the provisions of Article 3 paragraph (8) of the Supplementary Provisions (limited to the land which the Public Corporation acquired during the period from January 1, 1969 (with respect to the land located in Okinawa Prefecture, from April 1, 1972) to March 31, 1982), no special land holding taxes shall be imposed on the land other than those which are located in "urbanized areas" as stipulated in Article 7 paragraph (1) of the City Planning Act (Act No. 100 of 1968) as of January 1 of the year during which the Company is required to pay the tax by self-assessment under the provisions of Article 599 paragraph (1) of the Local Taxes Act if more than ten years have elapsed since the Public Corporation acquired said land.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例えば、複数の営業拠点や店舗を展開している場合において、統一的な規程により業務が実施されている、業務の意思決定に必要な情報と伝達が良好である、内部統制の同一性をモニタリングする内部監査が実施されている等、全社的な内部統制が良好に運用されていると評価される場合には、全ての営業拠点について運用状況の評価を実施するのではなく、個々の事業拠点の特性に応じていくつかのグループに分け、各グループの一部の営業拠点に運用状況の評価を実施して、その結果により全体の内部統制の運用状況を推定し、評価することができる。例文帳に追加

For example, when a company has multiple business locations and outlets, its company-level controls are assessed to be operating effectively if 1) the business is performed based on common rules, 2) information and communication are sufficient to make decisions during the course of business, and 3) an internal audit is conducted to monitor the integrity of internal controls. In such a case, management categorizes locations and business units by characteristics, assesses the operation at a certain number of business locations in each category, and uses the results of those assessments to estimate and assess the operation of internal controls for the entire group instead of performing an assessment of operation at each business location.  - 金融庁

ただ、ずっと日本の景気が私はデフレ状態から脱却していないと。そういう中で、食料品、石油製品等々の世界的な値上がり、それから国民の所得が依然として伸び悩んでいる、更にはここ1年位、アメリカ発のあるいは世界のきっかけとしてはサブプライムローン問題に端を発した証券化商品の大変なマーケットの混乱といった中で、日本としてはバブル崩壊という大変な辛い経験をした訳ですけれども、その結果としての影響が他の国々に比べると大きくない、しかし非常にデリケートな状況だと思っておりますので、そこはやはりオールジャパンできちっと対応を迅速にやっていくということが重要だろうということで、ある意味では財政と金融というのは車の両輪だと思いますので、そういう意味で総理がこういう形で責任者を一人、つまり私に任命をされたというふうに指示を頂いております。例文帳に追加

However, the Japanese economy has remained stuck in deflation, while prices of foods, oil and other products have surged around the world and the growth in personal income has stagnated in Japan. In addition, over the past one year or so, the violent turmoil in the securitization product market caused by the subprime mortgage problem in the United States has put Japan in a precarious situation, although its damage is limited compared with other countries because we had already suffered from the bitter experience of the bursting of the economic bubble. So, it is important that we respond to this situation properly and quickly with all of us Japanese working as one. As both fiscal management and financial management are the vital elements of economic management, the Prime Minister has appointed me to serve concurrently in these two posts.  - 金融庁

第十七条 朝鮮若しくは台湾又は関東州、南洋群島その他日本国外の地域において有罪の言渡しを受けた者については、当分の間、第一条の二第一項の規定にかかわらず、内地(沖縄県及び樺太を除く。以下同じ。)におけるその者の本籍又は住居のある地を管轄する地方裁判所に対応する検察庁の検察官は、職権で、中央更生保護審査会に特赦、減刑又は刑の執行の免除の上申をすることができる。例文帳に追加

Article 17 (1) With regard to those persons against whom a judgment of conviction was rendered in Korea or Taiwan, the Guandong Province, the South Sea Islands, or other areas outside Japan, a public prosecutor of the public prosecutors office corresponding to the district court which has jurisdiction over the area where the legal domicile or place of residence in Japan (excluding Okinawa Prefecture and Sakhalin; the same shall apply hereinafter) of such person is located, may, for the time being, notwithstanding the provision of paragraph (1) of Article 1-2, petition the National Offenders Rehabilitation Commission, ex officio, for a special pardon, commutation of sentence, or remission of execution of sentence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

当時の一般的な上流貴族の姫君の夢は、後宮に入り帝の寵愛を受け皇后の位に上ることであったが、『源氏物語』は、帝直系の源氏の者を主人公にし彼の住まいを擬似後宮にしたて女君たちを分け隔てなく寵愛するという内容で彼女たちを満足させ、あるいは人間の心理や恋愛、美意識に対する深い観察や情趣を書きこんだ作品として貴族たちにもてはやされたのである。例文帳に追加

A common dream of the Himegimi (daughters of persons of high rank) in those days was to enter the Kokyu (a section of the Imperial Palace where the Imperial family and court ladies lived) and gain the love of the Mikado (Emperor), thus being elevated to Empress; accordingly, "The Tale of Genji" satisfied such ladies as it had as its protagonist a member of the Genji clan who was a direct descendant of the emperor that lived in a kind of pseudo-Kokyu and loved all women without distinction. The work was also welcomed by court nobles as an appealing work that offered a close observation of human psychology, love, and aesthetics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、内大臣には主として摂関家の若手公卿に摂政・関白就任資格を付与するための任命、宿老もしくは功績多大な公卿に対する礼遇のための任命、単に筆頭大納言に相当する公卿への待遇が「3番目の大臣(太政大臣を除く)」に改められた任命、武家政権の長あるいはそれに次ぐ地位の者に対して与えられる任命の4つに分けられるようになる。例文帳に追加

After that, appointments to Naidaijin mostly fell into the following four categories: appointments given to young nobles from the Sekkan-ke (the families which produced regents), which would qualify them to become Sessho Kanpaku (regent and chief adviser to the Emperor); appointments given as a reward to a shukuro (chief vassal) or noble with significant achievements; appointments given simply as a plum job for nobles at the level of head dainagon (a chief councilor of state) who would then become the "third Minister" (with the exception of the Daijo-daijin [grand minister of state]); or appointments given to the head of the samurai government or in a position to succeed him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ニトロ基と、炭素−炭素二重結合、芳香環結合ハロゲン原子、芳香族ケトン性カルボニル基、芳香族カルボン酸エステル基、芳香族アミド性カルボニル基、芳香族ニトリル基等の基が同一化合物内に存在していても、ニトロ基のみを選択的、かつ経済的に水素化することのできる触媒を見出し、更に、このような触媒を使用した芳香族ニトロ化合物の選択的水素化方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a catalyst for selectively and economically hydrogenating only a nitro group even when the nitro group, a carbon-carbon double bond, a halogen atom bonded to an aromatic ring, and groups such as an aromatic ketonic carbonyl group, an aromatic carboxylate group, an aromatic amidic carbonyl group and an aromatic nitrile group are present in one and the same compound and to provide a method for selectively hydrogenating an aromatic nitro compound by using such the catalyst. - 特許庁

エンジン制御部91は、第1温度センサーD7および第2温度センサーD8によって検出されたクーラント温度に基づいてエンジン停止判定を行い、エンジン停止判定を行う場合に、ヒータコア12を含んだヒータユニットが作動状態にあるか非作動状態にあるかにより、第1温度センサーD7および第2温度センサーD8によって検出されたクーラント温度を使い分けている。例文帳に追加

An engine control section 91 performs determination of the engine stop based on coolant temperature detected by the first temperature sensor D7 and the second temperature sensor D8, and uses the coolant temperature detected by the first temperature sensor D7 or the coolant temperature detected by the second temperature sensor D8 when performing the determination of the engine stop, depending upon whether a heater unit including the heater core 12 is in operation or not in operation. - 特許庁

ボールコンベヤ110の下端から突出したフリーボール111に回転力を与える接触駆動機構によってボールコンベヤ110の上方に載置された被搬送物を移動させる仕分装置100において、接触駆動機構が、ボールコンベヤ100面に対して回転運動を行う回転駆動部120と、該回転駆動部120の接触面内で直線運動を行う直線駆動部130とを有すること。例文帳に追加

In the sorting device 100 that moves the conveyed object loaded on a ball conveyor 110 by a contact drive mechanism that applies rotating force to a free ball 111 projected from a lower end of the ball conveyor 110, the contact drive mechanism includes a rotating drive part 120 that performs rotation motion to a face of the ball conveyor 110, and a linear drive part 130 that performs linear motion within the contact face of the rotating drive part 120. - 特許庁

感応基板上に転写すべきパターンを複数の小領域に分割して備えたマスクを用いて、各小領域に荷電粒子線を選択的に照射することによって当該小領域の転写像を前記感応基板上に形成する荷電粒子線露光方法において、前記複数の小領域を、少なくとも2つ以上の小領域からなる複数のグループに分け、前記複数のグループを偏向器によって選択し、前記複数のグループ内の小領域の露光を一定のシーケンスで行うことを特徴とする荷電粒子線露光方法。例文帳に追加

The equipment provides the method that selects the several small regions by a deflector and it exposes, in a uniform sequence, the selected small region located within the group. - 特許庁

裁断領域内において繊維連続体を間隔を詰めて整列させることが実現できて、それにより、裁断品質、特定の機械部材の材料疲労および騒音発生に関し、裁断方向において連続体を切り分ける際、増大する連続体速度により生じる問題を、低減することができるかあるいは完全に除去することができる少なくとも二つの繊維連続体を製造する装置および方法を提供する。例文帳に追加

To provide an apparatus and a method for producing at least two fiber continua realizing alignment of the fiber continua at reduced intervals in a cutting region, and as a result, regarding to the cutting quality, material fatigue and noise generation of a specific mechanical member, reducing or completely eliminating troubles caused from the increased speed of the continua in cutting the continua in cutting direction. - 特許庁

[A]顔料、[B]バインダー樹脂、[C]エチレン性不飽和結合を少なくとも1個有する付加重合可能な化合物、[D]光重合開始剤、[E]溶剤、を含む感光性組成物において、該光重合開始剤がトリハロメチルトリアジン系化合物またはフェニルブタン−1−オン系化合物であり、該感光性組成物は、該感光性組成物から形成された膜を10重量倍以上の量の該溶剤に浸漬した際の溶解時間が5分以内である感光性組成物。例文帳に追加

When a film formed from each of the photosensitive compositions is immersed in10 times (by weight) as much said solvent as the film, dissolution time is within 5 min. - 特許庁

一定の間隔で配置される複数の単位電池12、及び前記単位電池12が内蔵されて、温度制御用空気が流通するハウジング14を含む電池モジュール10において、前記単位電池12は、端子18が互いに対向するように配置された少なくとも二つの電池列11に分けられて、中央構造物13を間に置いて当該中央構造物13の両側に設置される構造の電池モジュールを提供する。例文帳に追加

In the battery module 10 containing a plurality of unit cells 12 arranged at certain intervals and a housing 14 housing the unit cells 12 and circulating air for controlling temperature, the unit cells 12 are divided into at least two cell lines 11 arranged so that terminals 18 are faced each other, and installed on both sides of a central structure 13 through the central structure 13. - 特許庁

散気管が浸漬配置された生物反応槽内に、活性汚泥が通過する濾布を備え、濾過水取り出し口を設けた濾過体を、散気管の散気によって形成される旋回流の下降流に浸漬設置することにより、濾布表面に活性汚泥層を形成させて活性汚泥混合液を濾過して濾過水を取り出すダイナミック濾過方法において、生物反応槽を濾過部と濃縮部に分けた濾過装置を用いて、濾過部よりも濃縮部の濾過流量を少なくすることで、設備がコンパクトになるとともに、反応槽から引き抜く余剰汚泥濃度も高くすることができる。例文帳に追加

In this method, a filter device divided into a filter part and a concentration part is used in the biological reaction tank to reduce the filtrate flow rate of a concentration part as compared with a filter part not only to make equipment compact but also to increase the concentration of the excess sludge drawn out of the reaction tank. - 特許庁

また、直径1.00mm以下の微小球分級装置であって、少なくとも微小球を供給するフィーダと、打抜き加工により開口部を形成した板材を円筒形状に丸めた少なくとも1以上の円筒ふるいと、該円筒ふるいにより分級された微小球をうける回収容器とを具備し、分級される微小球は前記フィーダから回転する前記円筒ふるい内に供給され、円筒ふるいによってふるい分けされる微小球分級装置である。例文帳に追加

Also, the microbal classifier for the diameter below 1.00 mm includes a feeder for supplying at least the microballs, at least one or more cylindrical sieves constituted by rounding the plate materials with the apertures formed by punching to the cylindrical shape and a recovering container for receiving the microballs classified by the cylindrical sieves, in which the classified microballs are supplied from the feeder into the rotating cylindrical sieves and are sieved by the cylindrical sieves. - 特許庁

イオン注入方法において、ウエハをメカニカルスキャン方向において複数の注入領域に分け、その注入領域ごとにビームスキャン速度を可変にし、それによってウエハ内のイオン注入量を制御する場合に、それぞれの注入領域のビームスキャン周波数とビームスキャン振幅を共に固定しながら注入領域ごとに目的のイオン注入量分布とイオン注入量とを実現する。例文帳に追加

To provide an implantation method, in which, when a wafer is divided into a plurality of implantation regions in the mechanical scan direction, and the beam scanning speed is varied for every implantation region, thus controlling the ion implantation amount in the wafer, the target ion implantation distribution and the ion implantation amount are realized for every implantation region while fixing together the beam scan frequency and the beam scan amplitude in the respective implantation regions. - 特許庁

例文

分子内に2以上の重合性不飽和結合を有する化合物及び/又はアルカリ可溶性高分子化合物、並びに、光反応開始剤を含有する硬化性樹脂組成物を製造する方法であって、前記各成分を混合した混合物とイオン交換性固体及び/若しくはイオン吸着性固体とを接触させる、又は、前記各成分の少なくとも1種とイオン交換性固体及び/若しくはイオン吸着性固体とを接触させた後混合する工程1を有する硬化性樹脂組成物の製造方法。例文帳に追加

The method comprises step 1 of contacting a mixture wherein each component above being mixed with an ion exchangeable solid and/or an ion adsorptive solid, or contacting at least one of components above with an ion exchangeable solid and/or an ion adsorptive solid and then, mixing thereof. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS