1016万例文収録!

「セカンド・ストーリー」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > セカンド・ストーリーに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

セカンド・ストーリーの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 540



例文

本研究会は、太陽光発電関連産業の競争力の維持・強化を図るため、エネルギー政策のみならず、産業戦略の観点から今後の太陽光発電関連産業のあり方について議論され、同研究会報告書においては、2020年の目標として、我が国の太陽電池セル生産量の世界シェアを3分の1超程度まで引き上げていくことを目指すとしている。例文帳に追加

The study group discussed the visions of future photoelectric generation sectors from the standpoint of industrial strategy, in addition to the standpoint of energy policy, so as to sustain and enhance the competitiveness of such sectors. The report prepared by the study group sets a goal of increasing Japan’s world share of production quantity of solar battery cells to about one-third in 2020. - 経済産業省

「基本方針」を受け、経済連携や国内改革の具体的な取り進め方を検討するため、「FTAAP・EPA のための閣僚会合」、「食と農林漁業の再生推進本部(内閣に設置)」、「人の移動に関する検討グループ(国家戦略担当大臣の下に設置)」が設置され、それぞれの下部会合も合わせ、閣僚レベルを含めた議論が行われている。例文帳に追加

Following the adoption of theBasic Policy”, the “Ministerial Meeting for FTAAP/EPA”, “Headquarters for the Revitalization of Food, Agriculture, Forestry, and Fisheries” (established within the Cabinet) and the “Working Group on the Movement of Natural Persons” (established under the Minister of State for National Policy) were established, with the aim of considering the specifics of how to promote economic partnerships and domestic reforms. Through these and their subsidiary meetings, discussions, including those at the ministerial level, have been ongoing. - 経済産業省

次に、国境を超える投資について、東アジア各国から東アジア域内向けの対外直接投資額(フロー)の推移を見ると、世界全体の対外直接投資額が2000 年の1.3兆ドルから2005 年の0.9 兆ドルに低下する中で、東アジアの域内向け対外直接投資は、各国・地域ともに増加しており、特に我が国は2000 年の26.7 億ドルから2005 年には143.9 億ドルへと5 年間で5 倍以上の伸びを示している。例文帳に追加

Next, the discussion will focus on cross-border investment, specifically, changes in the amount of foreign direct investment (flow,) from East Asian countries to within the East Asian region. - 経済産業省

株価ももちろんですけれども、変動率、特に下げ幅が5%を超えるような、昨日で6%ぐらいですか、やはり5%を超えるようなその変動・下げが現実各国で続いているというのは、やはりこれは世界経済に与える影響は大きいと思いますので、そういう観点からも、無理やり株価対策をやるということは出来ませんけれども、我々の与えられた権限の中で株価が安定するような対策というものが何かないかなということを勉強してみたいというふうに思っています。例文帳に追加

In addition to the price level, the fact that a sharp volatility, a drop of more than 5% - was it a 6% drop yesterday? - is continuing in various countries will have a major impact on the global economy. From this viewpoint, although it would be inappropriate to take measures to artificially prop up stock prices, we intend to study what we can do within our prerogatives to stabilize stock prices.  - 金融庁

例文

三つ目の捉え方のうちの3点目でありますが、今回の世界的な金融危機の教訓を踏まえまして、一つは、金融システム全体のリスクを迅速・的確に把握していきたいと考えております。かつ、日本銀行との連携・海外当局との連携に一層努めてまいりたいと考えております。この世界的な金融危機の教訓の二つ目でございますが、システミックなリスクへの対応につきまして、我が国は過去の経験のほか、ひとつには、制度面では、各般のセーフティネットが整備され、また、もうひとつには、システミックなリスクへの対応につきましては、体制面でも、金融サービスを一元的に監督する体制が整備されるなど、欧米に比べても進んでいるところがございます。運用面でも適切に対応してきたところであります。一方、今次の世界的な金融危機は業態を超えた横断的なものであり、かつ、複雑なものがございます。この観点から、国際的な動向も踏まえながら、先取り的な勉強もしてみたいと考えております。世界的な金融危機の教訓の中の3つ目でございますが、当然のことながら、国際的な議論への積極的参加と、国内外におけるバランスのとれた規制の構築に努めてまいりたいと考えております。例文帳に追加

Third, we will follow the lessons learned in the current global financial crisis. The first lesson is that we should quickly and accurately identify risks involved in the entire financial system. At the same time, we intend to strengthen cooperation with the Bank of Japan and overseas authorities. As for the second lesson, in addition to having experiences of dealing with a crisis, we are ahead of the United States and European countries in the development of institutional frameworks, including various safety net schemes and a supervisory framework that places various financial services under central supervision as a way to deal with systemic risks. We have also managed such frameworks appropriately. Meanwhile, the current global financial crisis has spread across various business sectors and is complicated in nature. Therefore, the second lesson is that we should conduct a forward-looking study in light of international developments. The third lesson is that we should actively participate in international debate and make efforts to establish a regulatory framework with balanced emphasis on domestic and foreign considerations.  - 金融庁


例文

具体的な課題としては、金融システムの安定と金融仲介機能の発揮でございますが、現在、ご存じのように、欧州の財政・金融問題や米国の景気の下振れといいますか、景気の減速等により、世界的にリスク回避の動きが強まる中、マーケットの不安定な動向が続いております。例文帳に追加

Specifically, it is important to ensure the stability of the financial system and the exercise of financial intermediary functions. As you know, the markets have remained in an unstable condition, and there are growing moves to avert risks around the world because of the fiscal and financial problems in Europe and the economic slowdown in the United States.  - 金融庁

安定的な為替環境の下で、ブランド価値の向上や、ニッチ分野ながらも自社にしかできないイノベーションを重視する姿勢、価格決定力の維持・向上等を中心としたドイツ企業の輸出戦略と、未だ輸出価格の競争力である程度勝負せざるを得ない日韓両国企業との差が示唆される結果となった。例文帳に追加

Under a stable exchange rate environment, German enterprises focus on increasing their brand value and attaching importance to innovations in their niche but specialty areas, while maintaining and increasing their pricing power. On the contrary, Japanese and South Korean enterprises cannot but help waging export price competition to some extent. In conclusion, this analysis demonstrates these differences in export strategies between German enterprises and their counterparts of Japan and South Korea. - 経済産業省

同時に、医薬品・医療機器の自立的な開発が我が国における恒常的な安全の確立につながること、また5カ年計画の目的にもあるとおり、医薬品・医療機器の治験を含む臨床研究の国内実施体制の確保及び強化は、我が国の当該産業の国際競争力の基礎となる日本発のイノベーションの創出やこれにより得られたエビデンスの世界への発信に必須であることを再認識するべきである。例文帳に追加

At the same time, it should be reaffirmed that autonomous development of pharmaceuticals and medical devices will lead to the establishment of constant safety in Japan. In addition, it should also be reaffirmed that the establishment and reinforcement of a domestic implementation system for clinical research that include clinical trials for pharmaceuticals and medical devices, as set as the goal of the 5Yearly Plan, are essential for the creation of Japanese innovation, which will be the foundation of international competitiveness of the relevant Japanese industries, as well as for the transmission of the obtained evidence to the world. - 厚生労働省

先ほど少し前に、マケイン上院議員から実に丁重な電話をいただきました。マケイン議員はこの選挙戦を長く、激しく戦ってきた。しかし議員はそのずっと前から、愛するこの国のために、もっと長くもっと激しく戦った人です。マケイン氏がこの国のために払ったすさまじい犠牲のほどを、私たちのほとんどは想像すらできない。勇敢で、わが身を忘れて国に献身するジョン・マケインというリーダーがこれまで国のために尽くし、働いてくれたおかげで、私たちの世界はより良いところになりました。例文帳に追加

A little bit earlier this evening, I received an extraordinarily gracious call from Senator McCain. Senator McCain fought long and hard in this campaign. And he's fought even longer and harder for the country that he loves. He has endured sacrifices for America that most of us cannot begin to imagine. We are better off for the service rendered by this brave and selfless leader. - Tatoeba例文

例文

それから、金融機関においてはこれに加えて、今般の緊急保証というのは責任共有制度の原則を一時的に外して100%保証ということですので、金融機関から見ると信用リスクがほとんどないというものですが、各金融機関においては、この緊急保証の世界だけに安住するのではなく、これまでリレーションシップ・バンキング(地域密着型金融)への取組みの中で努力を続けてこられた融資先企業に対する目利きの能力を発揮していただいて、きちんとした積極的な金融仲介に改めてご努力いただきたいと思います。例文帳に追加

In addition, as the emergency guarantee scheme provisionally removes the principle of responsibility-sharing and provides 100% guarantee, there is little credit risk from the standpoint of financial institutions. However, I hope that rather than relying entirely on the safety of emergency guarantee, individual financial institutions will properly and actively act as financial intermediaries by exercising the ability to assess borrowers that they have continued to foster in therelationship banking” initiative.  - 金融庁

例文

セント・アンドリュースで提示された我々の予定表に従って、我々は、IMF 及び世界銀行の支援を受けつつ、我々の国及び地域の政策枠組み、計画及び予測を共有し、我々の目標との集合的な整合性を評価し、世界経済の見通しの、今後を見渡した評価を作成することにより、枠組みの相互評価の協力的な協議プロセスの最初の段階を実行した。例文帳に追加

In accordance with our timetable set out in St Andrews, we have conducted, with support from the IMF and World Bank, the initial phase of our cooperative and consultative mutual assessment process for the Framework by sharing our national and regional policy frameworks, programs and projections, assessing their collective consistency with our objectives, and producing a forward-looking assessment of global economic prospects.  - 財務省

1948 年に発足した関税と貿易に関する一般協定(GATT)の体制及びその後を受けて1995年に発足した世界貿易機関(WTO)は、多角的交渉(ラウンド)を通じた関税など貿易障壁の削減・撤廃だけでなく、国際取引の安定と予見可能性の確保のための通商ルールの強化、充実を図り、多角的貿易体制の強化と保護主義の抑制に大きく貢献してきた。例文帳に追加

The world has seen not only trade barriers reduced and eliminated through multilateral negotiations (“Rounds”), but also trade rules strengthened and enhanced to stabilize international trade and secure its predictability, made possible the initiatives of the GATT system, founded in 1948, and WTO, started in 1995 based on the achievements of GATT. - 経済産業省

そして、このマガジン1が装填されるディスクプレーヤ4に、例えばトレイ3の係合ピン3cに係合して前進可能なカム板10等のトレイ選択駆動手段を設けておき、装填したマガジン1の任意のトレイ3が選択されると、前記トレイ選択駆動手段が弾性変形部3dを圧縮させながら複数のトレイ3を厚さ方向へ適宜移動させ、筐体2内にターンテーブル5やクランプ部材7を進入・配置させるためのスペースが形成されるようにした。例文帳に追加

When an optional tray 3 of the loaded magazine 1 is selected, the tray selection/drive means compresses the part 3d and at the same time moves properly the tray 3 in its thickness direction to secure a space in the casing 2 where a turntable 5 or a clamp member 7 enters and is located. - 特許庁

他方で、中国の投資効率は年々低下を続けており、過大投資の可能性が高まる一方で、投資偏重の経済構造は、例えば世界のGDPに占める中国の割合が4%にすぎない中で、鋼材消費は世界の25%、石炭消費は同30%、セメント消費は同50%、石油消費は同7%を占めるといったように、エネルギー・資源多消費型成長をもたらし、資源制約や環境保護に大きな負荷をかける等、その持続可能性について懸念を生じさせている。例文帳に追加

On the other hand, with China’s investment effectiveness continuing to decline year by year, there are concerns about the possibility of overinvestment,3 and at the same time an economic structure biased toward investment raises questions concerning sustainability. This is because although China’s GDP accounts for only 4% of the global total, it accounts for 25% of steel consumption, 30% of coal consumption, 50% of cement consumption and 7% of petroleum consumption, which could cause resource and energy intensive growth, placing a considerable burden on resource controls and environmental protection. - 経済産業省

一昨年の9月にリーマン・ショックが起きまして、それ以来、金融の分野が世界中で荒れて、これをどういうふうに再構築するかと、あるいは国際的にハーモナイズするかということは、今、経済の分野では日本の国内のみならず世界全体の経済、あるいは政治について大きな問題であるということは、もう皆様方よくお分かりだと、こう思いますけれども、今質問にございましたように10月22日、23日、金曜日と土曜日でございますが、韓国の慶州で開催されますG20の財務大臣・中央銀行総裁会議において、来月ソウルのサミットを控えまして世界経済、IMFなどの国際金融機関の改革等々並びに金融規制改革が主な議題となる見通しでございます。例文帳に追加

The global financial sector had been in turmoil since the Lehman Brothers collapse sent shockwaves around the world in September 2008. You may already be well aware that on the economic front at present, the question of how to rebuild the sector and how to harmonize markets on an international scale is a major economic and political issue not just in Japan but worldwide. As just mentioned in the question, at the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors' Meeting to be held in Gyeongju, Republic of Korea on Friday, October 22 and Saturday, October 23, the main agendas are expected to be the global economy, the reform of international financial institutions such as the International Monetary Fund (IMF) and the reform of financial regulations, in the lead up to the Seoul Summit next month.  - 金融庁

世銀(2008)では、東アジア大洋州地域へのフローの対内直接投資は、90年代にGDP比2.8%を占め、その後、アジア通貨危機の影響等を受け、2000年代に入り、2.3%に低下していること、それぞれ固定資本形成の12.2%、8.4%を占めていたことを指摘するとともに、近年拡大し、2006年で1000億ドル(世界のM&Aの9%)に達した、新興国・途上国企業による先進国企業に対するM&A等の対外直接投資も重要な技術導入の経路となっていると指摘している。例文帳に追加

The World Bank (2008) has pointed out that the ratio to GDP of inward direct investment of flow to East Asia and the Pacific region was 2.8%in 1990s, and that it fell to 2.3% in the early 2000s, following the Asian monetary crisis; meanwhile, the ratios to fixed capital formation were 12.2% and 8.4%, respectively. At the same time, it has-been pointed out that foreign direct investment (including M&A) in developed-country companies, by companies in emerging and developing countries, has expanded in recent years, reaching US$100billion (i.e., 9% of the world's M&A) in 2006, and that this investment has become an important route for the introduction of technology. - 経済産業省

最も顕著なことは、ドバイ会合以来、世界経済の拡大が持続的であり、G7 各国が、例えば税制改革、労働市場改革、規制による負担の軽減、医療・年金制度の長期的な持続可能性確保のための改革、金融セクターの改善を通じ、長期的な成長プロセスを推進していくための具体的な行動を実施したという点である。例文帳に追加

Most significantly, since the Dubai meeting, the global expansion has been sustained, and our countries have taken specific actions to move the long-term growth process along, for instance through tax reforms, labor market reforms, reduced regulatory burdens, reforms to ensure the long-run viability of health and pension systems and improving financial sectors.  - 財務省

金融庁としましても、我が国の資本市場の国際的な競争力を強化して、内外の投資家が安心して投資できる魅力あるマーケットを構築することが重要だと考えております。取引所をめぐる世界的な動向も十分念頭に置きながら、私も去年8月ニューヨーク・香港の証券市場に行かせて頂きましたし、また今年の1月4日の大発会にも行かせて頂いたわけでございます。いずれにしても、そういったことを念頭に置きながら、金融資本市場の整備に取り組んでまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

The FSA believes that it is important to strengthen the international competitiveness of Japan's capital market and develop it as an attractive market in which domestic and foreign investors can conduct investment activity with a sense of safety. I visited the securities markets of New York and Hong Kong in August last year while keeping in mind the global trend regarding exchanges. I also attended the New Year's ceremony at the Tokyo Stock Exchange on January 4 this year. In any case, we will make efforts to improve the financial and capital markets while keeping that in mind.  - 金融庁

国際商品市場に多額の資金が流入するようになった背景には、①2000年以降世界的な低金利が続くなか、運用収益の低迷に苦しむ年金基金やその運用を引き受ける投資銀行等が、よりハイリスクの株式・債券等への投資を増加させる一方で、これら株式・債券等と非相関関係にある商品インデックスを保険と位置づけて投資を行っていること、②米国サブプライム住宅ローン問題以降、世界の資金の流れが、より安全な資産へと変化するなか、中長期的に需給逼迫が持続する可能性が高く、かつ、需要の価格弾力性が低い資源・食料分野が、有望な投資先として注目されていることなどが考えられる。例文帳に追加

There are two major factors underlying the enormous amount of inflow of money into global commodities markets. First, pension funds are suffering from low returns owing to the globally prevalent low interest rate environment that has existed since 2000, which is causing both pension fund administrators and investment bankers managing pension fund assets to increase their investments in higher risk stocks and bonds. In order to offset the risks, such administrators and investment banks are also buying commodity index funds, since they are uncorrelated with stocks and bonds. Second, since the outbreak of the U.S. sub prime loan crisis, there has been a significant shift of global capital toward safer assets, and the unbalanced demand-supply situation is expected to remain. This has caused investors to focus more on the potential of natural resources and food products, which have lower price elasticity of demand. - 経済産業省

商店街やデパート内商店街などで顧客の利用形態を分析して、売上向上策を練るための分析方法・装置であって、買い回り分析を行い、結果を商店街における店間の空間的配置が把握できるように視覚的表現する方法および装置を提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a method and a device for analyzing a shopping round and visually expressing a result so as to recognize the spatial arrangement of shops on a shopping street in the analysis method/device for analyzing the utilization form of customers on the shopping street or the shopping street inside a department store or the like and planning a sales improving measure. - 特許庁

変数が少なくデータ採取が容易であり、しかも短期間の暴露試験の結果により定まる予測式を用いることにより、雨がかりのある屋外環境における鋼材の腐食量を精度良く且つ迅速・簡便に予測することができ、しかも世界中のあらゆる環境での鋼材腐食量の予測が可能である。例文帳に追加

Since the number of variables is small, data sampling is easy and a prediction formula determined by a result of the exposure test of a short period is used, the corrosion quantity of the steel material in the outdoor environment subject to rainfall can be accurately, quickly and simply predicted, and the corrosion quantity of the steel material in all environments in the world can be predicted. - 特許庁

ものの捉え方でございますけれども、全世界的に見れば、今回は「100年に一度」ということかもしれませんが、日本の経験から言うのであれば、それは少なくとも今に勝るという言葉が正しいかどうかは別として、今より大きいような困難を克服してきたということはあろうかと思います。その時に、我々はアメリカの制度でございますとか、アメリカの1929年の例、あるいは貯蓄貸付組合・銀行の例とかも参考にしながら、様々な勉強もしながら、セーフティネットの構築、あるいはインフラの整備に取り組んできたところでございます。例文帳に追加

As for the description of the crisis, it may be described as a “once-in-a-century” crisis from the global perspective. However, Japan overcame a greater difficulty than the one we are experiencing now. At that time, we made efforts to establish a safety net and develop infrastructure while studying the case of the crisis of 1929 and the case of the savings and loan crisis in the United States.  - 金融庁

例えば、2008年には、プラチナ、コバルト、ニッケル等のレアメタル(希少金属)が豊富にあるボツワナ等のSADC諸国100において、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の衛星画像データの解析による鉱物資源探査技術につき、世界最大規模の資源メジャーであるヴァーレ社と戦略的パートナーとして相互協力する合意をしており、我が国の技術力で資源問題に貢献することが期待される。例文帳に追加

For example, in 2008, Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEC), an independent administrative agency, entered into an agreement with Vale, the largest resource major in the world, in regard to mineral resource exploration technology based on analysis of satellite imagery. Under the agreement they will cooperate with each other as strategic partners in SADC countries,100 including Botswana, which are rich in rare metals such as platinum, cobalt and nickel. JOGMEC is expected to contribute to finding solutions to natural resource issues by taking advantage of Japanese technologies. - 経済産業省

締約当時に開発途上国と見なされた中華人民共和国・インドなどが、その後順調な経済的発展を遂げ、非効率的なエネルギー政策で大量に温室効果ガスを発生させ、世界有数の排出国となっているにも関わらず、何ら義務を負っていないことも問題視されている。例文帳に追加

Countries such as People's Republic of China and India, which were regarded as developing countries at the time of ratification, have economically developed steadily afterward and they have come to produced a massive amount of greenhouse gases to be the world's top-class emitter due to their inefficient energy policies; accordingly, it is problematic that they have not undertaken any obligation in spite of such a situation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

より具体的には、首脳会合では、世界経済の現状の評価に加え、21世紀に向け、経済社会全体に活力をもたらす鍵であるIT(Information Technology)のもたらす影響-デジタル・オポチュニティ-とデジタル・ディバイド、遺伝子組み替え作物を中心とした食品安全、エイズ、結核、マラリアといった感染症への対策、及び、重債務貧困国(HIPCs)(Highly Indebted Poor Countries)の債務削減の進捗などの開発問題、が主要議題となる予定です。例文帳に追加

More specifically, the Heads of State and Government will take up the following four agenda items among others, in addition to their evaluation of the current condition of the world economy: The G8 leaders will discuss the impact of IT in terms of both digital opportunity and the digital divide. The first item on the agenda is Information Technology (IT), which is key to greater dynamism in the socio-economy as a whole in the 21st century. The second item on the agenda is food safety, with the focus on genetically modified crops. The fourth is development issues, including the progress of debt reduction for the heavily indebted poor countries (HIPCs).  - 財務省

2. 世界経済の回復は、主としてG20の前例のない、協調した政策努力のお陰で、以前予想されていた以上に進んでいる。しかし、それは地域内・地域間で異なるスピードで進んでおり、多くの国で失業率は依然高い。我々はこのような状況では異なる政策対応が必要であることを認識する。成長が未だに政策支援に大きく依存しており、持続可能な財政と整合的な国においては、回復が確実に民間セクター主導となり、より確固たるものになるまでは政策支援が維持されるべきである。既に出口を実施している国もある。例文帳に追加

2. The global recovery has progressed better than previously anticipated largely due to the G20's unprecedented and concerted policy effort. However, it is proceeding at different speeds within and across regions, and unemployment is still high in many economies. We recognize that in such circumstances different policy responses are required. In economies where growth is still highly dependent on policy support and consistent with sustainable public finances, it should be maintained until the recovery is firmly driven by the private sector and becomes more entrenched. Some countries are already exiting.  - 財務省

さらに、米国は、2006年2月に、二酸化炭素を排出しない原子力発電の利用拡大と、先進的で核不拡散低抗性のある核燃料サイクル技術や、高速炉を開発するとともに、世界市場への核燃料供給を行うための信頼性、経済性に優れた国際枠組みを確立するといった、国際原子力エネルギー・パートナーシップ(Global Nuclear Energy Partnership、GNEP)構想を発表し、我が国を始め21か国がこれに参加するなど、原子力発電の普及に向けた取組も進めている。例文帳に追加

Further, the U.S. is also promoting initiatives to support the expansion of nuclear power generation, including the launch of the Global Nuclear Energy Partnership (GNEP) plan in February 2006, in which 21 countries including Japan participated. The plan calls for (1) an increased use of nuclear power generation that does not emit CO2, (2) the development of cutting-edge nuclear-fuel-cycle technology and fast reactors with higher nuclear proliferation resistance, and (3) the establishment of a highly reliable and economically efficient international framework for supplying nuclear fuels in the global market. - 経済産業省

それからもう一点は、もうよくこの会見でも議題になりましたバーゼル III をめぐる問題でございますが、2年前、ご存じのようにリーマン・ブラザーズ・ショックがございまして、世界がご存じのように金融危機になったわけでございまして、それが大変、実体経済にも影響を及ぼすということでございまして、世界的に非常に各国各国、財政出動をする、あるいはそういったことが今の状態でございまして、金融がまさに激動した世界の状況に今あるわけでございますが、私は1929年の世界大恐慌の後は、各国の経済がブロック化しまして、これが後からよく言われるように第二次世界大戦の遠因の一つになったと、こういうことを言われるわけでございます。例文帳に追加

The other issue relates to Basel III, which has often been brought up in press conferences here. Two years ago, the Lehman Brothers shockwave triggered the Global Financial Crisis. It even affected the real economy, and countries across the world increased public spending-this is the situation we are in today. We are currently in a state of global financial turbulence. After the Great Depression in 1929, nations transformed their economies into economic blocks, which have often been claimed in later years to be one of the remote causes of the Second World War.  - 金融庁

・ 日本は、アメリカ、イギリスに次いで世界第3位の新薬開発力を有していると言われているが、医薬品の国内市場規模は世界市場の10%程度まで相対的に縮小しており、製薬企業は我が国の市場のみを対象としていたのでは今日の熾烈な国際競争を勝ち抜いていくことはできず、まして、次の新薬開発への投資を続けていく好循環に乗っていくこともできない。例文帳に追加

Japan is said to have the power of developing new drugs in the 3rd place following U.S. and U.K. but the domestic market size of pharmaceutical products has relatively decreased to about 10% of the world market. Pharmaceutical companies cannot survive against severe international competition today by targeting at the domestic market alone and cannot take a ride on benevolent cycle of continuing investment to new drug development. - 厚生労働省

それについて所感如何にということでございますが、現在の国際的な金融経済情勢の下で、各国当局が日頃より様々なレベルで緊密に意見交換を行い、適切に協力していくことは、1929年(の世界恐慌)と、今回のリーマン・ショックの後との一番の違いだということを以前より何度も申し上げましたけれども、お互いに協調政策あるいは協調していくということは、特にグローバル化の中では極めて重要であるというふうに考えております。例文帳に追加

As I have repeatedly mentioned, the biggest difference between the period of the Great Depression of 1929 and the global crisis that followed the Lehman Shock is that in the current international financial economic situation, individual countries' authorities routinely exchange opinions at various levels and appropriately cooperate with each other.I believe that policy coordination is very important, especially amid the ongoing globalization.  - 金融庁

それから、そのためにも、短い期間でしたがアメリカに行って、FRBのバーナンキ議長、またニューヨークでボルカー(氏と面会しました)。まさに7月にアメリカのドッド・フランク法、これは非常に、1929年、ある意味でコペルニクス的転換をした金融の法律でございますグラス・スティーガル法、そういったものを一緒にした1990年代後半の投資銀行を生み出した基礎的な法律、それから今度は、それが金融工学の発展あるいは経済のグローバル化や金融のグローバル化の中で大変ハイリスク・ハイリターンの商品を作り出す。一つの会社の中のリスクでは納まらないどころか、今は投資銀行というのはアメリカには基本的にございませんが、国家の税金でそれを補わざるを得ない。それが当然、世界の経済危機を―ソ連の崩壊の後、アメリカの一極でしたから、経済的にも最も強い、そして政治的にも軍事的にもアメリカは非常に米ソ冷戦構造時代に抜きん出てきたわけでございまして、その影響を色濃く日本も世界も受けたわけでございますけれども、その中心であったアメリカ型の資本主義、ある意味でアメリカ型の金融型の資本主義が、ご存じのように、崩壊したということでございまして、大変な混乱になったわけです。それが、要するに金余り、あるいは実体経済よりずっと金融のマネーの世界が大きくなった。例文帳に追加

It was also for that purpose that I made a short trip to the U.S. to meet with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker in New York. The U.S. enacted the Dodd-Frank Act in July. In its background was the law that provided the basis for the generation of investment banks in the late 1990s, as the law repealed the banking business separation required under the Glass-Steagall Act, which had once, back in 1929, brought a drastic change of a sort. Amid the advancement of financial engineering as well as the economic and financial globalization, the law eventually contributed to the creation of very high-risk, high-return products. Ultimately, the risk got so high that it became no longer possible for companies to assume it on their own, leaving the U.S. with no choice but to even use taxpayers' money to cover it. As this was effectively the failure of financial capitalism characteristic of the U.S., which has remained the world's greatest economy and superpower ever since the Soviet Union collapsed, what ensued was a tremendous disturbance. In that context, the real economy was far outweighed by the financial world, or the world of money.  - 金融庁

腐敗した公務員が世界的な金融システムにアクセスし,腐敗による収益を洗浄することを防止するため,我々はG20に対し,資金洗浄を防止しこれと闘うための努力を更に強化するよう求めるとともに,金融活動作業部会(FATF)に対し,ピッツバーグにおいて要請したように腐敗対策問題を重視し続けるよう,並びに引き続き戦略的なマネーロンダリング・テロ資金供与対策(AML/CFT)上の不備を有する国・地域を特定し及びこれに関与し続け,また,クロスボーダー電信送金,真の受益者,顧客のデューデリジェンス及び「重要な公的地位を有する者」に関する透明性を求めるFATF勧告を,更新し実施する作業について,フランスにおけるG20において報告するよう求める。例文帳に追加

To prevent corrupt officials from accessing the global financial system and from laundering their proceeds of corruption, we call upon the G20 to further strengthen its effort to prevent and combat money laundering, and invite the Financial Action Task Force (FATF) to continue to emphasize the anti-corruption agenda as we urged in Pittsburgh and report back to us in France on its work to: continue to identify and engage those jurisdictions with strategic Anti-Money Laundering/Counter-Financing of Terrorism (AML/CFT) deficiencies;and update and implement the FATF standards calling for transparency of cross-border wires, beneficial ownership, customer due diligence, and due diligence for “politically exposed persons”.  - 財務省

技術をめぐるグローバル競争が一層激化する中、世界市場を目指す中小企業にとって、高い技術力に加え、付加価値と模倣困難性を高めるような技術を獲得していくことが必要であるが、中小企業が単独で海外展開に取り組むには、模倣品被害・技術流出に遭う可能性が高く限界がある。例文帳に追加

As global technology competition further intensifies, in addition to high-level technological abilities, SMEs aiming at world markets need to acquire technologies that boost value added and make copying difficult. There are limits to SMEs trying to expand overseas alone, because they face a high possibility of suffering damages from counterfeit goods and having their technologies copied.  - 経済産業省

金融庁の使命というのは、まさにシステミックリスクに、日本も世界も金融がそういうことにならないように、一時、日本は十数年前になりかけましたけれども、そういったことと、それから金融の円滑化ですね、それからまた利用者の保護ということが、金融庁の3つの大変大事な眼目でございますから、そういうことを念頭に置きながら、もう皆様方ご存じのように、3年前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融も非常に不安定になってきておりますから、そういったことをきちっと右目と左目で見ながら、特に日本の場合は中小企業金融円滑化法、これを昨年1年延長するということを公表させていただきましたが、やっぱり今のような状態で中小企業の金融を円滑化させねばならない。例文帳に追加

The three very important missions of the Financial Services Agency (FSA) are to prevent the financial sector from being struck by systemic risks-Japan was nearly hit by a systemic risk more than 10 years ago-both in Japan and abroad, to facilitate financing, and to protect users. As you know, the global financial system has destabilized significantly since the Lehman shock, which occurred three years ago. Therefore, with such things in mind, we will perform our duties properly. In particular, Japan announced last year that it would extend the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.) for one year and we believe that we must facilitate financing for small and medium-sized enterprises (SMEs) under the present circumstances.  - 金融庁

先日、金融庁の方で国内基準行の自己資本に関する緩和の延長ということが発表されたかと思います。市場が、当時はリーマン・ショックで、今回は欧州危機ということで、市場の振れに対して経営を安定させるというねらいだと思うのですが、一方で、バーゼル(規制)など世界的に見ると金融機関の自己資本に対しては厳しい規制をかけるという流れとはやや逆行するものかとは思います。その辺りについて、大臣の方でご所見如何でしょうか。例文帳に追加

The other day, the FSA announced the extension of the flexible treatment of the capital adequacy requirement for banks that focus on domestic operations. I understand that when this measure was introduced, it was intended to stabilize the management of financial institutions after the Lehman Shock and this time, its extension is intended to bring stability in the face of the European crisis. However, the extension appears to somewhat run counter to the global trend of introducing rigorous capital adequacy requirements under the Basel regulatory regime. What are your thoughts on that?  - 金融庁

ドーハ・ラウンドで「開発」の重要性が前面に打ち出されたことを踏まえ、我が国は、2005 年12 月に香港で行われたWTO(世界貿易機関)閣僚会議に先立ち、途上国産品の生産能力及び輸出拡大、海外市場での消費者発掘の活動を支援するための「開発イニシアティブ」を発表。例文帳に追加

In line with the emphasis by the WTO on the development aspect of trade in its entirety, Japan announced, in December 2005 just prior to the WTO Ministerial Conference in Hong Kong, the "Development Initiative" as part of Japan's efforts to support developing countries. The initiative is designed to support developing countries in expanding their production capacities, exporting their products and finding consumers in overseas markets. - 経済産業省

我々は,「金融包摂に関するG20ピア・ラーニング・プログラム」の下で金融包摂のための国内調整プラットフォーム及び戦略にコミットしたG20及び非G20の国々による努力を認識し,世界銀行グループ及び金融包摂のための同盟,国際連合を含むその他の利害関係者及び二国間援助ドナーによる金融包摂を促進するための進行中の努力及び支援を認識しつつ,マヤ宣言の下で途上国及び新興国によってなされた金融包摂を促進するための具体的行動に対するコミットメントといった,「革新的金融包摂のためのG20原則」の効果的な実施を進めるための類似の努力を奨励する。例文帳に追加

51. We acknowledge the efforts of those G20 and non-G20 countries committed to nationalcoordination platforms and strategies for financial inclusion under theG20 Financial Inclusion Peer Learning Program” and encourage similar efforts to advance effective implementation of the G20 Principles for Innovative Financial Inclusion such as the commitments to concrete actions to promote financial inclusion made by developing and emerging countries under the Maya Declaration, recognizing the ongoing efforts and the support by the World Bank Group and the Alliance for Financial Inclusion, and other stakeholders including the United Nations (UN), and bilateral donors to foster financial inclusion.  - 財務省

先般、先月30日に新しい対策が取りまとめられた際に行われた記者会見において、総理から、今月15日の「金融・世界経済に関する首脳会合」に臨むにあたっての問題意識の一つとして、金融機関に対する監督と規制の国際協調体制というものが示されたというふうに承知をいたしております。総理はこうした問題意識を示されるにあたり、そのご発言の中で、今般のグローバルな金融市場の混乱の原因として、いわゆる証券化プロセスにおけるインセンティブの歪みといった問題などを指摘されたというふうに承知をいたしております。例文帳に追加

I understand that at the March 30 press conference, which was held after a new economic package was adopted, the Prime Minister pointed to the need for a framework for international cooperation in the supervision and regulation of financial institutions as an issue of concern, as he prepares to attend the Summit Meeting on Financial Markets and the World Economy, which will be held on November 15. In pointing out this issue, the Prime Minister cited problems such as distorted incentives related to the securitization process as the causes of the current global financial market turmoil, as I understand it.  - 金融庁

現在までに達成された成果に基づき,我々はマクロ健全性政策の枠組みについての更なる作業,金融規制改革における新興市場国の視点のより良い反映,シャドーバンキングに関する規制と監督の強化,商品デリバティブ市場の規制と監督についての更なる作業,市場の健全性と効率性の向上,消費者保護の向上,IMF及び世界銀行における未解決なすべてのガバナンス改革課題の推進,及びグローバルな資金セーフティ・ネットの更なる強化を含む,より安定的で強じんな国際金融システムの構築に合意した。例文帳に追加

Building on our achievements to date, we have agreed to work further on macroprudential policy frameworks; better reflect the perspective of emerging market economies in financial regulatory reforms; strengthen regulation and oversight of shadow banking; further work on regulation and supervision of commodity derivatives markets;improve market integrity and efficiency; enhance consumer protection; pursue all outstanding governance reform issues at the IMF and World Bank; and build a more stable and resilient international monetary system, including by further strengthening global financial safety nets.  - 財務省

また、ルールを破っても見つからなければいい、といったような意識のところには、ルール・ベースでの対応が将来適用されていくということですので、そういった、金融機関自身による、よい方向での努力をすると、それがいわば報われると申しましょうか、金融行政上の評価にも差が出てくる、あるいは、一番望ましいのは、それが顧客のより大きな信頼に結びついていって、商売も繁盛し、企業収益の更なる向上に結びつくといった因果関係が意識されるという世界が目標かなと思っております。例文帳に追加

The rules-based approach will be applied to financial institutions that operate based on the idea that rules may be violated as long as the violation can be covered up. It is desirable that financial institutions making voluntary improvement efforts be rewarded or get higher marks in assessment by financial administrators, and it is most ideal if financial institutions recognize that such efforts enable them to gain more trust from customers, attract more business and improve earnings.  - 金融庁

これまでの各章で見てきたとおり、世界経済の新たな発展の基軸として、グローバル化の「光」がもたらした、世界経済の新たな好循環の原動力としての「50億人市場」、一大「消費拠点」・「知識創造拠点」として、世界経済の発展の基盤となりうる「アジア大市場」、グローバル化の「影」として発現した地球的課題への対応を促進する、新しい社会構造である「持続的発展のための市場」の三つの「市場」が登場しつつある。例文帳に追加

As described in each of the above chapters, the following "markets" have emerged as the basis for the new development of the global economy: the "5 billion-people market" as a driving force of a new positive circle of the global economy, which is brought about by the "positive effects" of globalization, "Pan-Asian market" as a major "consumption center" and "knowledge creation center" to lead the development of the global economy, and "market for sustainable development" as a new social structure for promoting the fight against global issues that emerge as the "side effects" of globalization. - 経済産業省

この手の枠組みと申しましょうか、取組みというのはそれほど新規のものではなくて、例えば、ご案内のとおり我が国は世界に先駆けて昨年の3月末からバーゼル II を実施に移したわけでございますが、そのバーゼル II 実施に先立って、例えば我が国の3メガバンクが進出をしている国の監督当局、すなわち世界の主要なマーケットの監督当局が東京に集まって、スーパーヴァイザリー・カレッジということで、3メガバンクそれぞれの銀行のリスク管理の状況等について、我が金融庁が中心的な参加者でありますけれども、他の主要国の監督当局の方々も一緒に集まってモニターをしたということもございました。例文帳に追加

A framework or approach like this is nothing new. For example, before the implementation of the Basel II framework - as you know, Japan was the first in the world to put it into force at the end of March last year - the supervisory authorities of the countries in which Japan's three megabanks are operating, namely, the supervisory authorities of the world's major markets, gathered in Tokyo for a "supervisory college" meeting. On that occasion, the foreign supervisory authorities, together with the FSA, monitored the three megabanks' risk management status.  - 金融庁

6月25日土曜日、スイスのバーゼルにおきまして、グローバルなシステム上重要な銀行、G-SIFIs、リーマン・ショック以来、大変大きな世界的な問題になりまして、ある意味で大き過ぎてつぶせないと、そういうふうな表現も一面されたG-SIFIsに対する自己資本の上乗せ規制について議論するために、中央銀行総裁と銀行監督当局長官による会合(GHOS)が開催されました。当庁からは三國谷長官と、日本銀行総裁の白川総裁、それから、我が庁から河野(金融国際政策)審議官が国際担当でございますが、行くということで許可をさせていただきました。例文帳に追加

On Saturday, June 25, the GHOS held a meeting in Basel, Switzerland, to discuss additional capital requirements for G-SIFIs, which have been the subject of global debate since the Lehman shock and which are described as being too big to fail. From Japan, FSA Commissioner Mikuniya, Bank of Japan Governor Shirakawa and FSA Vice Commissioner for International Affairs Kono attended this meeting.  - 金融庁

30. 我々は,高級実務者が提出した成長戦略案を議論し,成長戦略の達成目的,すなわち,(ⅰ)APECの各エコノミー内の及びエコノミーをまたぐ「均衡ある成長」,(ⅱ)すべての市民が経済成長に参加し,貢献し,利益を得る機会を確保する「あまねく広がる成長」,(ⅲ)環境を保護し,低炭素でグリーンな経済に移行するための世界的な取組と調和する「持続可能な成長」,(ⅳ)イノベーション,ICT製品・サービスの使用及び新興経済分野を促進する経済環境を創出する「革新的成長」,並びに(ⅴ)人々の経済的・身体的福祉を保護し,経済活動に必要な安全な環境をもたらす「安全な成長」を歓迎した。例文帳に追加

30. We discussed the draft Growth Strategy submitted by Senior Officials and welcomed its aims to achieve (i) balanced growth across and within our economies, (ii) inclusive growth to ensure the opportunity for all our citizens to participate, contribute to and benefit from economic growth, (iii) sustainable growth compatible with global efforts to protect the environment and transition to low-carbon and green economies, (iv) innovative growth to create an economic environment that promotes innovation, use of ICT products and services, and emerging economic sectors, (v) and secure growth to protect peopleseconomic and physical well-being and to provide the secure environment necessary for economic activity. - 経済産業省

私は何回も申しますように、自己資本比率が高ければ高いほど確かに一見安全に見えますけれども、それだと、よく我々10年前に経験したように、貸し渋り・貸し剥がしが起こるわけでございますから、あのとき健全な企業まで、健全に近い企業まで倒産をしたというようなことがございますし、日本の経済が混乱したということは10年前私も、何度も申し上げます、与党の国会議員として、私が閣僚のときに、1997年か98年でございますが、北海道拓殖銀行が倒産する、山一證券が破綻するという時代で、その後が金融国会でございましたから、身をもって体験しておりますから、やはりそこら辺は安心・安定という、これはこの金融機関あるいは金融システム、基本的にG20の世界でございますし、このバーゼルの会議は27カ国出ていますけれども、そういった意味の安心・安全ということと同時に、余り数値だけ高ければ高いほどいいわけではない。そこは余り高くしますと、今さっき言ったように、今度は貸し渋り・貸し剥がしが起きて経済そのものが縮小するわけでございますから、そこら辺をきちんとバランスを持ってやっていきたいというふうに思っておりまして、そういった意味のことを、新規制が我々の立場、10年前に金融危機を実際に経験して、そういった立場もきちんと踏まえながら主張をしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I repeatedly say, it is true that a higher capital adequacy figure may appear to imply security at a glance, but it can also lead to a credit crunch or oppressive debt collection practices, as we experienced 10 years ago. Back then, even healthy companies went under. As a Diet member of the ruling party in a ministerial post, I was faced firsthand with the confusion that prevailed in the Japanese economy at that time. It was in 1997 that the Hokkaido Takushoku Bank went under and Yamaichi Securities failed, soon ushering in what would be called the "Financial Diet Session." The Basel meeting is attended by 27 countries and, for all of them, a higher ratio figure, which does provide peace of mind and security, is at the same time not necessarily better in that light. As making a capital adequacy ratio too high can lead to a credit crunch and oppressive debt collection and hence a shrinking economy, we are hoping to maintain a good balance in view of all those factors. We are determined to make our point in the new requirement debate, keeping in mind where we stand as a country that actually experienced a financial crisis 10 years ago.  - 金融庁

私から言うまでもなく、皆さん方もまさに2年前リーマン・ショックがございますし、ご存じのように世界の金融というのは、アメリカを中心に、これはヨーロッパにも波及しましたが、大変大きな金融界の変動が起きたわけでございます。それを乗り越えるためにアメリカも財政出動、経済・金融を含めて、これらも当然経済に波及しまして、アメリカも中国も財政出動せざるを得ない。ヨーロッパも財政出動したわけでございまして、今非常に世界の金融を含め経済が非常に微妙な、しかし非常に大事な時期にあるということは、皆さん方よくご存じだと思っております。例文帳に追加

It goes without saying that the Lehman crisis two years ago originated in the U.S. and then spread to Europe, causing an enormous sea change in the financial world. As a matter of course, this spread to the economy as well, leaving both the U.S. and China with no choice but to take fiscal actions to overcome it, and Europe also followed suit. I am therefore quite certain that all of you are well aware that the economy, which also encompasses the global financial world, is presently at a very sensitive but very important stage.  - 金融庁

そういった意味で、本当に苦しい目に遭いましたから、その結果が逆に言えばリーマン・ショック、あるいは今の通貨危機の中でも、私は我が国の金融システムは総体としては比較的健全であり、安定しているというふうなことを、アメリカに行っても、色々な金融界の方、アメリカで世界を代表するような民間金融機関のナンバーツーの人ともお話を色々させていただきましたけれども、そういう感じを私は全体として持ちました。例文帳に追加

The lesson of the experience of such severe difficulties has enabled Japan's financial system as a whole to remain relatively sound and stable amid the ongoing currency crisis, and I mentioned that in my talks with various financial industry officials, including the number two at a U.S.-based global private financial institution.  - 金融庁

個々の格下げの具体的な内容については、コメントすることを差し控えたいと思っていますけれども、そういう現象が起きているということを含めて、やはり緊張して、今、世界の金融情勢、経済情勢を見ておかねばならないということで、もう私は何回か言いましたように、やはりリーマン・ショックというのは、ある意味で世界の一強であったアメリカの、コペルニクス的変化、世紀的な変化が来たのだろうと私は思っています。例文帳に追加

While I would like to refrain from commenting on the specifics of the downgrades, we need to remain vigilant on the global financial and economic situations, including such downgrades. As I have repeatedly mentioned, the Lehman shock has touched off a Copernican change, an epochal change in the United States, which has been the sole global superpower.  - 金融庁

グローバル・インバランスが縮小に向かう可能性を、これまで概観してきた世界経済の動向の中に見い出すとすれば、①「米国への消費の一極集中」から「消費の多極化」への変化が進むこと、また、「消費の多極化」については特に、② 中国において輸出主導から個人消費を中心とする内需主導の成長へと経済発展モデルの転換が図られること、③ 中国の消費の高まりにより東アジア域内の自律的な消費の活発化が進み、欧米向け輸出の比率が相対的に低下すること、といった点が挙げられよう。例文帳に追加

If a possibility to reduce the global imbalance can be found in the movements of the world economy that we surveyed till now, those are: a) Changes from “overconcentration on United States of America for consumptionto “multipolarization of consumptionshould be advanced; for this “multipolarization of consumption”, b) The Transfer of economic development models from export-led to domestic demand-led growth focusing on the individual consumption should be planned in China; and c) by a surge of consumption in China, autonomous consumption in the East Asia area becomes active, as the ratio of the exports to Europe and America decrease. - 経済産業省

例文

それと同時にもともと、これは長くやっていたG7会合でありまして、昨年のG7と同じように世界の経済金融が非常に厳しくなっているという状況、とりわけアメリカがオバマ新政権になり、私のパートナーがガイトナーさんになり、昨日ちょっと電話で色々お話をしましたけれども、アメリカの方でもいわゆるTARPの使い方、あるいは新しい対策法を今国会で審議をされているということでありますから、ロンドンではそういった各国の状況、とりわけアメリカの状況、「バイ・アメリカン」がどうなっているのかも含めて率直に意見交換をして4月につなげていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

At the same time, G-7 meetings have been held for a long time, and we are facing very severe global economic and financial conditions, as we were on the occasion of last year’s G-7 meeting. In particular, Mr. Geithner has become my U.S. counterpart under the new Obama administration, and I had telephone conversations with him yesterday. I hear that in the United States, Congress is deliberating how to use TARP (Troubled Asset Relief Program) and new rescue legislation. So, in London, I would like to have frank exchanges of opinions about the situations in individual countries, particularly the United States, including developments related to theBuy Americanprovision, in preparation for the April meeting.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS