1016万例文収録!

「支払済」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 支払済の意味・解説 > 支払済に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

支払済の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 728



例文

取り引き仲介装置12は、取り引きを行う当事者からの各データを相手側に中継し、買い手企業11に対する買い掛けデータと支払い管理データとを作成してこれらのデータを買い手企業11に送信すると共に、売り手業者13に対する検収み売り掛けデータと入金管理データとを作成してこれらのデータを売り手業者13に送信する。例文帳に追加

The transaction mediation device 12 relays each data from the party concerned to the transaction to the counter, forms the credit purchase data and payment management data to a buyer company 11 to transmit them tot he buyer company 11, and further forms the received credit sales data and receipt-of-money management data to a seller agent 13 to transmit them to the agent 13. - 特許庁

インターネットで有償のコンテンツを提供するコンテンツサービス提供者が、コンテンツの配信申込者の代金の支払い状況を短時間で確認し、既に購入みのコンテンツの配信を行い、違法コピーの防止を図り、またコンテンツ購入者のハードディスクの記憶容量の不足を回避することを可能にする。例文帳に追加

To allow a contents service provider who offers contents for counter value through the Internet to confirm quickly the paid situation of the due fee of any applicant for contents and distribute the contents to him for the paid portion, in which it is possible to preclude illegal copying and avoid insufficient memory capacity of a hard disk possessed by the contents purchaser. - 特許庁

スポンサー企業3から指定されたコミュニティ2に対して、所定の広告情報を配信する広告情報処理部17と、スポンサー企業3から、広告情報の配信に応じた所定の料金を徴収すると共に、徴収した料金の全部又は一部を広告情報配信の対象となったコミュニティ2に対して支払う決処理部20とを有することとした。例文帳に追加

This system comprises: an advertisement information processing part 17 for distributing prescribed advertisement information to a community 2 designated by a sponsor enterprise 3; and a settlement processing part 20 for collecting a prescribed charge corresponding to the distribution of the advertisement information from the sponsor enterprise 3, and for paying the whole or part of the collected charge to the community 2 being the target of the advertisement information distribution. - 特許庁

仲介検収センタ4の決部は、検収部から合格情報が出力されると、合格情報を施主2にを通知すると共に、工事請負業者3に工事完了後に工事の所定代金を支払う一方、検収部から不合格情報が出力されると、工事請負業者3に再施工を通知する。例文帳に追加

The settlement part of the mediation acceptance inspection center 4 reports acceptance information to the client 2 and pays the prescribed charge for the construction to the contractor 3 after the construction is completed when the acceptance information is outputted from the acceptance inspection part, and reports re-execution to the contractor 3 when rejection information is outputted from the acceptance inspection part. - 特許庁

例文

ボランティア活動支援装置1は、協賛団体クライアント3から、救希望者に提供する支援物資の情報である支援物資情報と、ボランティア希望者が購入する商品に寄付金を上乗せして支払うことにより寄付を募る商品の情報である商品情報を記憶している。例文帳に追加

A volunteer activity supporting device 1 stores support commodity information which is the information of support commodities provided for the relief desiring person and merchandise information which is the information of merchandise inviting donations by adding the donation and paying for the merchandise to be purchased by the volunteer desiring person from a cooperating group client 3. - 特許庁


例文

ところで、インターネット通販におけるクレジットカードを用いた決の場合、現在のところ、クレジットカード番号及び有効期限などを入力することによって行われるのが通常であるが、このような形態でなりすましが行われた場合、カード会員とカード会社との間で締結されている会員規約上、カード会員に支払義務が生ずるか否か問題となる。例文帳に追加

When credit cards are used for settlements in internet trading, settlements are usually made by entering the credit card number, the expiry date, and other details. When spoofing is committed in this situation, the question arises whether the card holder is obliged to pay the fraudulently charged amount under the membership terms and conditions concluded between the card holder and the credit card company.  - 経済産業省

●資金調達へのアクセス不足: 資金調達へのアクセスは中小輸出業者にとって重要な意味を持っている。なぜなら購入者はしばしば支払い猶予期間を延長してくれる売り手を期待するからである。中小企業の資金調達能力は、より長期の返期間の必要性をはじめとする、中小企業特有の資金借り入れに関する必要条件によっても妨げられうる。例文帳に追加

. Lack of access to financing: Access to financing is critical for SME exporters since purchasers often look for vendors that can extend credit. SMEsability to access financing can also be hindered by unique borrowing requirements, like the need for longer repayment periods.  - 経済産業省

三金融機関に対し、委託者債務の弁に必要な額の全部又は一部を委託者保護基金に 支払うことを委託する契約(以下この号及び第百三十九条第一項第三号において「保 証委託契約」という。)を締結すること(次に掲げる要件を満たすものに限る。第百 三十九条第一項第三号において「保証委託」という。)。例文帳に追加

(iii) A contract to consign to a financial institution the payment to a Consignor Protection Fund of the whole or a portion of the necessary amount for the repayment of Debts to a Customer (hereinafter referred to as anIndemnity Agreementin this item and Article 139, paragraph 1, item 3) shall be concluded (limited to those cases which fulfill the requirements set forth in the following, which is calledIndemnityin Article 139, paragraph 1, item 3):  - 経済産業省

同研究では、セーフガード措置の発動は社会的厚生を減少させるということ、及び当該国内産業における労働者を1人救するために国内消費者が支払った額(例えばカラーテレビについては42万ドル)は、労働者1人当たりの平均賃金を補償するために必要な額よりも遙かに大きいということが示されている(第3―2―6表)。例文帳に追加

They found that the implementation of safeguard measures reduces social welfare, and that the amount paid by domestic consumers to provide relief to one worker in the particular domestic industry concerned (for example,US$420,000 in the case of color televisions) is far greater than the amount necessary to compensate the average per capita wage of a worker (Fig. 3.2.6). - 経済産業省

例文

二 再生計画認可の決定の確定時までに弁期が到来しない住宅資金貸付債権の元本(再生債務者が期限の利益を喪失しなかったとすれば弁期が到来しないものを含む。)及びこれに対する再生計画認可の決定の確定後の住宅約定利息 住宅資金貸付契約における債務の不履行がない場合についての弁の時期及び額に関する約定に従って支払うこと。例文帳に追加

(ii) Principal of a home loan claim that will not become due by the time when an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding (including one that will not become due by that time if the rehabilitation debtor does not forfeit the benefit of time) and agreed interest on home loan to be accrued from such principal after an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding: These claims shall be paid in accordance with an agreement on the time and amount of payment in the case of the absence of default under the home loan contract  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

6 財務大臣又は経産業大臣は、第三項の規定による通知をすべき者の住所若しくは居所又は営業所若しくは事務所の所在地が確知できないときは、同項の規定による通知に代えて、告示により、同項に規定する支払等について、その全部若しくは一部を禁止し、又は許可を受ける義務を課する者を明らかにした上で、その禁止をし、又は許可を受けなければならない支払等を指定することができる。この場合において、財務大臣又は経産業大臣が当該告示を行つたときにおける前二項の規定の適用については、第四項中「前項」とあるのは「前項及び第六項」と、「通知」とあるのは「告示」と、前項中「第三項」とあるのは「第三項及び次項」と、「その禁止をし、又は許可を受ける義務を課した者に対する通知」とあるのは「告示」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(6) When the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry is unable to ascertain the domicile or residence, or the location of the business office or office, of a person to whom a notice pursuant to the provision of paragraph (3) shall be given, he/she may designate payment, etc. that are prohibited or that require permission, after clarifying, by a public notice instead of a notice pursuant to the said paragraph, a person who is prohibited from making, in whole or in part, payment, etc. prescribed in the said paragraph or obliged to obtain permission for such payment, etc. In this case, with regard to the application of provisions of the preceding two paragraphs in the cases where the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry has given the public notice, the terms "preceding paragraph" and "notice" in paragraph (4) shall be deemed to be replaced with "preceding paragraph and paragraph (6)" and "public notice," respectively, and the terms "paragraph (3)" and "notice to the person who has been prohibited or obliged to obtain permission" in the preceding paragraph shall be deemed to be replaced with "paragraph (3) and the following paragraph" and "public notice," respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

資産凍結等経制裁に関する事務規定において、①資産凍結等経制裁の内容の変更等に係る情報の入手、資産凍結等経制裁対象者に係る情報(資産凍結等経制裁対象者の氏名等が記載されたリスト(制裁対象者リスト)等)の更新及び関係部店への周知、②資産凍結等経制裁対象者との預金取引等か否かを確認するための照合についての手段及び基準、③資産凍結等経制裁の対象となる支払等に該当するか否かを確認するための照合についての手段及び基準、④資産凍結等経制裁の対象となる取引又は行為に該当するか否か明らかではない場合の判断基準及び判断後の対応等、資産凍結等経制裁に関する外為法令を遵守するための具体的な事務手順が規定されているか。例文帳に追加

Do the provisions on administrative work related to economic sanctions such  - 財務省

7 第一項第三号の規定により共事業(組合員その他の共契約者から共掛金の支払を受け、共事故の発生に関し、共金を交付する事業であつて、共金額その他の事項に照らして組合員その他の共契約者の保護を確保することが必要なものとして主務省令で定めるものをいう。以下同じ。)を行う事業協同組合若しくは事業協同小組合であつてその組合員の総数が政令で定める基準を超えるもの又は組合員たる組合が共事業を行うことによつて負う共責任の再共若しくは再共責任の再再共の事業を行う事業協同組合(以下「特定共組合」という。)は、同項の規定にかかわらず、共事業及びこれに附帯する事業並びに前項に規定する事業のほか、他の事業を行うことができない。ただし、主務省令で定めるところにより、行政庁の承認を受けたときは、この限りでない。例文帳に追加

(7) A business cooperative or a minor business cooperative engaged in mutual aid activities (which mean activities where the cooperative receives a payment of mutual aid premiums from its partner and any other mutual aid contractors, and delivers mutual aid money on the occurrences of mutual aid incidents and which are specified by an ordinance of the competent ministry as those for which the protection of partner and any other mutual aid contractors needs to be secured in light of the amount of mutual aid money and other matters; the same shall apply hereinafter) pursuant to the provisions of paragraph (1), item (iii) whose total number of partner exceeds the standard specified by a Cabinet Order, or a business cooperative engaged in the activities of the reinsurance of mutual aid liabilities or the retrocession of reinsurance liabilities borne by member cooperatives in the course of mutual aid activities (hereinafter referred to as "specified mutual aid association") may not conduct activities other than mutual aid activities and activities incidental thereto and the activities prescribed in the preceding paragraph, notwithstanding the provisions of paragraph (1); provided, however, that this shall not apply when the cooperative has obtained the approval of an administrative agency pursuant to the provisions of an ordinance of the competent ministry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十七条 日本銀行は、金融機関(銀行その他の預金等(預金保険法(昭和四十六年法律第三十四号)第二条第二項に規定する預金等及び貯金をいう。)の受入れ及び為替取引を業として行う者をいう。以下同じ。)その他の金融業を営む者であって政令で定めるもの(以下「金融機関等」という。)において電子情報処理組織の故障その他の偶発的な事由により予見し難い支払資金の一時的な不足が生じた場合であって、その不足する支払資金が直ちに確保されなければ当該金融機関等の業務の遂行に著しい支障が生じるおそれがある場合において、金融機関の間における資金決の円滑の確保を図るために必要があると認めるときは、第三十三条第一項の規定にかかわらず、当該金融機関等に対し、政令で定める期間を限度として、担保を徴求することなくその不足する支払資金に相当する金額の資金の貸付けを行うことができる。例文帳に追加

Article 37 (1) Irrespective of the provisions of Article 33, paragraph 1, the Bank of Japan may provide financial institutions (banks and other institutions engaged in the business of taking deposits, etc. [deposits and others prescribed in Article 2, paragraph 2 of the Deposit Insurance Act {Act No. 34 of 1971} and other deposits for savings] and in funds transfers in the course of trade; the same shall apply hereinafter) and other financial business entities specified by a Cabinet Order (hereinafter collectively referred to as "financial institutions, etc.") with uncollateralized loans the amount of which is equivalent to the shortage of funds for a period no longer than the length of time prescribed by a Cabinet Order, when the relevant financial institutions, etc. unexpectedly experience a temporary shortage of funds necessary for payment due to accidental causes, including failures in electronic data processing systems, whereby their business operations may be seriously hampered if the shortage is not recovered swiftly, provided that the Bank finds the advance is necessary to secure smooth settlement of funds among financial institutions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七百三十九条 社債発行会社が社債の利息の支払を怠ったとき、又は定期に社債の一部を償還しなければならない場合においてその償還を怠ったときは、社債権者集会の決議に基づき、当該決議を執行する者は、社債発行会社に対し、一定の期間内にその弁をしなければならない旨及び当該期間内にその弁をしないときは当該社債の総額について期限の利益を喪失する旨を書面により通知することができる。ただし、当該期間は、二箇月を下ることができない。例文帳に追加

Article 739 (1) If a bond-issuing Company fails to pay interest on bonds, or fails to periodically partially redeem bonds in cases where it must carry out that redemption, pursuant to a resolution of a bondholders' meeting, the person who executes such resolution may give written notice to the bond-issuing Company to the effect that that bond-issuing Company must make payment within a defined period of time, and to the effect that, if payment is not made within such period of time, the bond-issuing Company shall forfeit the benefit of time as to the total amount of such bonds, provided, however, that such period may not be less than two months.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 労働者が労働組合を結成し、若しくは運営することを支配し、若しくはこれに介入すること、又は労働組合の運営のための経費の支払につき経理上の援助を与えること。ただし、労働者が労働時間中に時間又は賃金を失うことなく使用者と協議し、又は交渉することを使用者が許すことを妨げるものではなく、かつ、厚生資金又は経上の不幸若しくは災厄を防止し、若しくは救するための支出に実際に用いられる福利その他の基金に対する使用者の寄附及び最小限の広さの事務所の供与を除くものとする。例文帳に追加

(iii) to control or interfere with the formation or management of a labor union by workers or to give financial assistance in paying the labor union's operational expenditures, provided, however, that this shall not preclude the employer from permitting workers to confer or negotiate with the employer during working hours without loss of time or wage, and this shall not apply to the employer's contributions for public welfare funds or welfare and other funds which are actually used for payments to prevent or relieve economic adversity or misfortunes, nor to the giving of office of minimum space;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十七条の十五 第百五十一条の二第一項各号に掲げる義務に係る金銭債権についての強制執行は、前各款の規定により行うほか、債権者の申立てがあるときは、執行裁判所が第百七十二条第一項に規定する方法により行う。ただし、債務者が、支払能力を欠くためにその金銭債権に係る債務を弁することができないとき、又はその債務を弁することによつてその生活が著しく窮迫するときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 167-15 (1) Compulsory execution for a monetary claim pertaining to any of the duties listed in the items of Article 151-2(1) shall be carried out pursuant to the provisions of the preceding Subsections as well as, when a petition has been filed by the obligee, be carried out by the execution court by the method prescribed in Article 172(1); provided, however, that this shall not apply when the obligor is unable to perform the obligation pertaining to such monetary claim due to a lack of the ability to pay or when the obligor is to fall into extreme poverty through performance of the obligation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ただし、民間主体で構築されている決システムについては、金融機関による支払不能時の流動性供給スキーム、ロスシェア・ルール等の諸措置が多数の金融機関の同時破綻を想定したものではないとの指摘があった。なお、内国為替制度では流動性供給スキームの改善等が、手形交換制度ではチェック・トランケーションの導入がそれぞれ検討されており、融機関のリスク削減や金融機関破綻時の決の円滑化に資するものと期待される。例文帳に追加

On-site inspections and off-site supervision by the FSA, and examinations by the BOJ have been implemented for individual financial institutions.  - 金融庁

これらの場合、ⅰ)なりすまされた本人と販売店(売主)との間の法律関係、すなわち、なりすまされた本人と売主との間の契約が成立しているかどうかと、ⅱ)なりすまされた本人と決機関(カード会社・銀行)との間の法律関係、すなわち、決機関はなりすまされた本人に代金の支払請求をすることができるか(又はなりすました者の指示に従ってなされた振込は有効か)がそれぞれ問題となる。例文帳に追加

The main problems concern (i) whether a contract had actually been executed between the person whose identity was stolen and the seller (e.g. was a legal relationship created between them?) and (ii) whether a settlement agency (a credit card company or bank) can request the victim of identity theft to pay a fee or whether a remittance made according to the instructions of the spoofer is valid (i.e. what is the status of the legal relationship between the identity theft victim and the settlement agency).  - 経済産業省

これらの場合、①名義を冒用された者(なりすまされた本人)と販売店(売主)との間の法律関係、すなわち、名義を冒用された者と売主との間の契約が成立しているかどうかと②名義を冒用された者と決機関(カード会社・銀行)との間の法律関係、すなわち、決機関は名義を冒用された者に代金の支払を請求することができるか(又は無権限者の指示に従ってなされた振込は有効か)がそれぞれ問題となる。例文帳に追加

The problems concern (i) whether a contract is formed between the identity theft victim and a member shop (seller) (i.e. whether a sales agreement was executed between the victim and the seller); and (ii) the legal relationship between the victim and the settlement agency (credit card company or bank) (e.g. whether a settlement agency can request the victims to pay for the fraudulently charged amount or whether a fund transfer ordered by the spoofer is valid.  - 経済産業省

3 優先出資買取請求があった場合において、優先出資の価格の決定につき、優先出資社員と特定目的会社との間に協議が調ったときは、特定目的会社は、計画変更決議の日から六十日以内にその支払をしなければならない。ただし、次条第五項、第百五十五条第四項又は第百五十六条第三項若しくは第百五十七条第二項において準用する第百五十五条第四項の規定による特定社債、特定約束手形及び特定目的借入れに係る債務について弁又は相当の財産の信託を完了した後でなければその支払をすることができない。例文帳に追加

(3) In cases where a Demand for the Purchase of Preferred Equity is made, if an agreement is reached between the Preferred Equity Member and the Specific Purpose Company in determining the price of the Preferred Equity, the Specific Purpose Company shall effect the payment of said price within sixty days from the date of the Resolution for Changing the Plan; provided, however, that such Specific Purpose Company may effect such payment only after the performance of obligations or entrustment of reasonable property is completed with regard to the obligations undertaken in relation to Specified Bonds, Specified Promissory Notes, and Specific Purpose Borrowings under paragraph (5) of the following Article, Article 155(4), or Article 155(4) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 156(3) or Article 157(2).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条の二 年金たる保険給付を受ける権利を有する者が死亡したためその支給を受ける権利が消滅したにもかかわらず、その死亡の日の属する月の翌月以後の分として当該年金たる保険給付の過誤払が行われた場合において、当該過誤払による返還金に係る債権(以下この条において「返還金債権」という。)に係る債務の弁をすべき者に支払うべき保険給付があるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該保険給付の支払金の金額を当該過誤払による返還金債権の金額に充当することができる。例文帳に追加

Article 12-2 Where a person entitled to the right to receive insurance benefits in pension form has died, and despite the extinguishment of that right as a result of the death of said person, insurance benefits in pension form have been paid by mistake for a period from the month following the month containing the day of the death, if there are any insurance benefits payable to the person who is obliged to repay the debt pertaining to the claim for refund arising from such payment by mistake (hereinafter referred to as the "claim for refund" in this Article), the amount of money paid as said insurance benefits may be appropriated to the amount of the claim for refund arising from said payment by mistake, pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本条に反する行為をなす者は何人も,各違反に対し次に掲げる責任を負う。(a) 契約債務として取り立てられるべき25,000ルピーを超えない金額を登録意匠所有者に支払うこと,又は (b) 意匠所有者が前記違反に対する損害賠償金の取立てを求め,かつ,その違反の繰返しに対する差止命令を求めて訴訟を提起したときは,裁定された損害賠償金を支払い,かつ,差止命令に従い差し止められることただし,(a)により何れか1意匠に係る取立合計額は,50,000ルピーを超えない。ただし,さらに,本項による救を求める訴訟又はその他の手続は,地方裁判所より下級の裁判所に一切提起してはならない。例文帳に追加

If any person acts in contravention of this section, he shall be liable for every contravention- (a) to pay to the registered proprietor of the design a sum not exceeding twenty-five thousand rupees recoverable as a contract debt, or (b) if the proprietor elects to bring a suit for the recovery of damages for any such contravention, and for an injunction against the repetition thereof, to pay such damages as may be awarded and to be restrained by injunction accordingly: Provided that the total sum recoverable in respect of any one design under clause (a) shall not exceed fifty thousand rupees: Provided further that no suit or any other proceeding for relief under this subsection shall be instituted in any court below the court of District Judge. - 特許庁

安全な決手段を確保するためには、預金保険制度を活用した「決用預金」の全額保護の枠組みとは別に、いわゆるナローバンク論に立脚したナローバンク勘定ともいうべき「決用預金」の保護の仕組みを制度設計することが考えられる。具体的には次のような仕組みである。①「決用預金」を他の預金から分離した信託勘定とする(あるいは優先弁権を付与する)。②当該勘定の運用を流動性・安全性の高い資産(国債等)に限定する。③当該勘定の運用収益によって賄われる預金金利は自ずと低下せざるを得ないが、付利しないことまでは求めず、自由金利とする。④金融機関が破綻した場合には当該勘定の運用資産を流動化し、「決用預金」の払い出しに充てる。⑤払い出しのための一時的な資金繰りのため預金保険機構から資金貸付を受けられるようにする。⑥このため、預金保険機構に対し保険料を支払うが、その保険料率は低くする。例文帳に追加

This is a scheme using a trust account which separates the “payment and settlement deposit” from other types of deposits, and which limits the investment of funds in this account to that in safe and liquid assets (such as JGBs).  - 金融庁

安全な決手段としての「決用預金」、決機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決用預金」は基本的に決に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決用預金」の定義、決用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経社会において通常必要な決サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決用預金」は専ら決機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決用預金」は専ら決機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

3 前項の規定による住宅資金特別条項を定めた再生計画の認可の見込みがない場合には、一般弁期間の範囲内で定める期間(以下この項において「元本猶予期間」という。)中は、住宅資金貸付債権の元本の一部及び住宅資金貸付債権の元本に対する元本猶予期間中の住宅約定利息のみを支払うものとすることができる。この場合における権利の変更の内容は、次に掲げる要件のすべてを具備するものでなければならない。例文帳に追加

(3) Where a rehabilitation plan that specifies special clauses on home loan under the provision of the preceding paragraph is unlikely to be confirmed, it may be provided that during a certain period within the general period for payment (hereinafter referred to as the "grace period to pay principal" in this paragraph), payment shall be required only for part of principal of a home loan claim and agreed interest on home loan to be accrued from the principal of the home loan claim during the grace period to pay principal. The content of a modification of rights in this case shall meet all of the following requirements:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の「対外直接投資」とは、居住者による外国法令に基づいて設立された法人の発行に係る証券の取得若しくは当該法人に対する金銭の貸付けであつて 当該法人との間に永続的な経関係を樹立するために行われるものとして政令で定めるもの又は外国における支店、工場その他の事業所(以下「支店等」という。)の設置若しくは拡張に係る資金の支払をいう。例文帳に追加

(2) The "outward direct investment" set forth in the preceding paragraph shall mean acquisition of securities issued by a juridical person established pursuant to foreign laws and regulations or loan of money to the juridical person, which is specified by Cabinet Order as an act committed to establish a permanent economic relationship with the juridical person, or payment of funds pertaining to the establishment or expansion of branch offices, factories or other offices (hereinafter referred to as the "Branch Offices, etc.") in a foreign state, which is conducted by a resident.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百六条 委託者保護基金は、認定商品取引員の一般委託者の請求に基づいて、前条第一項の規定により公告した日において現に当該一般委託者が当該認定商品取引員に対して有する債権(当該一般委託者の委託者資産に係るものに限る。)であつて委託者保護基金が政令で定めるところにより当該認定商品取引員による円滑な弁が困難であると認めるもの(以下「補償対象債権」という。)につき、主務省令で定めるところにより算出した金額の支払を行うものとする。例文帳に追加

Article 306 (1) Based on a request by a General Customer of a Recognized Futures Commission Merchant, a Consumer Protection Fund shall pay an amount calculated pursuant to the provisions of an ordinance of the competent ministry with respect to the claims which said General Customer had held against said Recognized Futures Commission Merchant on the day a public notice was given pursuant to the provisions of paragraph (1) of the preceding Article (limited to those pertaining to Customer Assets of said General Customer) and which the Consumer Protection Fund finds it difficult for said Recognized Futures Commission Merchant to repay smoothly, pursuant to the provisions of a Cabinet Order (hereinafter referred to as the "Claims Subject to Compensation").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十六条 建物に対し強制競売の開始決定がされた場合において、その建物の所有を目的とする地上権又は賃借権について債務者が地代又は借賃を支払わないときは、執行裁判所は、申立てにより、差押債権者(配当要求の終期後に強制競売又は競売の申立てをした差押債権者を除く。)がその不払の地代又は借賃を債務者に代わつて弁することを許可することができる。例文帳に追加

Article 56 (1) In cases where a commencement order for a compulsory auction has been issued against a building, if the obligor fails to pay a rent for the superficies or right of lease for owning such building, the execution court may, upon petition, permit the obligee effecting a seizure (excluding an obligee effecting a seizure who filed a petition for a compulsory auction or an auction after the time limit for a demand for liquidating distribution) to perform such unpaid rent in place of the obligor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これは、5月の末現在、被災3県、岩手県、宮城県、福島県に被災する金融機関からヒアリングをさせて頂きまして、(東日本大震災以降に約定返停止等を行っている債務者が)大体推計1.8万先ぐらいだということでございますので、大体今回の、当然弁護士さんにお支払いする費用等々を推計するためにある程度推計数が要りますから、それは大体1(万人)ないし2万人の方々の適用ではないかというふうに想像いたしております。例文帳に追加

According to hearings conducted by the end of May with financial institutions in the three disaster-stricken prefectures - Iwate, Miyagi and Fukushima - there are an estimated 18,000 or so debtors who have suspended the repayment of contracted loans. To estimate the cost of fee payments to lawyers, we need a rough estimate of the number of people eligible for the application of the guideline. We assume that roughly 10,000 to 20,000 people are eligible.  - 金融庁

一部具体例を申し上げれば、先ほども話題となりました保険金の不払いや支払漏れの問題、悪徳な商法を含む外為証拠金取引業者への対応、無認可共の問題への対応、さらには貸金業法の改正といった制度面を含む業者対応等々を行ってきているわけでありまして、その中で検査・監督と制度設計の両方を通じた一貫した整合性のある利用者保護の枠組みの整備と、その枠組みの実効性を確保するための検査・監督ということを行ってきているということでございます。例文帳に追加

To cite some specific examples, the FSA has dealt with the problem of unpaid insurance benefits, which we talked about earlier, inappropriate business practices used by foreign exchange margin trading companies, and the issue of mutual aid associations operating without a license, as well as institutional issues, including a revision of the Money Lending Control Act. While dealing with these issues, the FSA has been striving to establish a framework for the protection of users based on a consistent philosophy regarding both matters of inspection and supervision and the institutional design. Also, it has been conducting inspection and supervision in ways to ensure the effectiveness of this framework.  - 金融庁

3の規定にかかわらず、3(b)に規定する利子に対しては、当該利子がバックトゥバック融資に関する取決めその他これと経的に同等の取決めであって、バックトゥバック融資に関する取決めに類似する効果を有することを目的とする取決めの一部として支払われる場合には、当該利子が生じた締約国において租税を課することができる。その租税の額は、当該利子の額の十パーセントを超えないものとする。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraph 3, interest referred to in subparagraph b) of that paragraph may be taxed in the Contracting State in which it arises at a rate not exceeding 10 per cent of the gross amount of the interest if the interest is paid as part of an arrangement involving back-to-back loans or other arrangement that is economically equivalent and intended to have a similar effect to an arrangement involving back-to-back loans.  - 財務省

我々は,改革の実施に関するFSBの進ちょく状況報告書を承認し,支払システム委員会(CPSS)と証券監督者国際機構(IOSCO)に対して,FSBと協働し,取引情報蓄積機関により提供され得る,また取引情報蓄積機関へ提出し得るデータの特定に関する作業を進展させること,取引情報蓄積機関により保有されるデータへの規制当局及び監督当局のアクセスに関する原則又は指針を定めることを求める。例文帳に追加

We endorse the FSB progress report on implementation and ask the CPSS and IOSCO to work with FSB to carry forward work on identifying data that could be provided by and to trade repositories, and to define principles or guidance on regulators' and supervisors' access to data held by trade repositories.  - 財務省

連邦裁判所は,支払が求められる筈のロイヤルティが,許可に関する発明又は複数の発明の実施に対して,次に掲げる事項を考慮した上で適切な報酬でないことに納得する場合に限り命令を発することができる: (a) 許可発行の基づく所以である人道的及び非商業的理由,並びに (b) 当該国又は世界貿易機関加盟国にとっての発明又は複数の発明の実施の経的価値例文帳に追加

The Federal Court may make an order only if it is satisfied that the royalty otherwise required to be paid is not adequate remuneration for the use of the invention or inventions to which the authorization relates, taking into account (a) the humanitarian and non-commercial reasons underlying the issuance of the authorization; and (b) the economic value of the use of the invention or inventions to the country or WTO Member.  - 特許庁

使用者が,発明の所有権を取得するか又はライセンスを留保する場合は,従業者は,発明の産業的及び商業的意義に均等の経的補償の決定を得る権利を有し,その際には,事業体により利用可能とされた手段又は知識の価値及び従業者個人によりなされた貢献度につき,相応の斟酌がなされる。使用者が発明を第三者にライセンス許諾する場合は,発明者は,特許の所有者に対して,特許の所有者が実際に請求するロイヤルティの50%までの支払を請求することができる。例文帳に追加

Where the employer assumes ownership or reserves the right of exploitation of an invention, the worker shall be entitled to equitable economic compensation determined in relation to the industrial and commercial significance of the invention, due account being taken of the value of the means or knowledge made available by the undertaking and the contributions made by the worker himself; in the event of the employer licensing the invention to third parties, the inventor may claim payment from the owner of the patent of up to 50% of the royalties actually charged by the latter.  - 特許庁

(3) 特許権者は,強制ライセンスと引換えに適正な補償を得るものとする。補償額は,当事者間で合意に達さない場合は,裁判所が定める。補償額は,当該強制ライセンスの経価値を適切に考慮に入れたものとする。特に,補償額は,強制ライセンスの所有者が特許権者と実施契約を締結したと仮定して,当該発明の技術分野におけるライセンス許諾条件を考慮して同契約に基づいて支払ったであろうロイヤルティと見合うものでなければならない。例文帳に追加

(3) The patentee shall receive adequate compensation for the compulsory license, which shall be fixed, failing agreement between the parties, by the court. The compensation shall take into adequate account the economic value of the compulsory license. In particular, it shall be commensurate with the royalty the holder of the compulsory license would have paid on the basis of an exploitation contract concluded with the patentee, taking into account the licensing conditions in the technical field of the invention. - 特許庁

ただし,その後に出願に関し(2)の規定に基づいて国防大臣が通知を送達したときは,当該発明に関連して何人かに本項の規定に基づいて既に支払った補償金のうち前期出願について(1)の規定に基づいて権限を行使した期間の長さその他この事案をめぐる一切の事情に照らし適切な部分を,国に対して弁されるべき債務として国防大臣は回収しなければならない。回収されるべき金額は,国防大臣と前記の者との間で合意に至らないときは,仲裁手続により定めるものとする。例文帳に追加

Provided that, if a notice is subsequently served by the Minister of Defence under subsection (2) of this section in relation to the application, there shall be recoverable by the Minister of Defence as a debt due to the Crown such part of the compensation paid to any person under this subsection in connection with the invention concerned as may be reasonable, having regard to the length of the period during which powers were exercised under subsection (1) of this section in relation to the application and all the other circumstances of the case; and the amount to be so recovered shall, in default of agreement between the Minister of Defence and the said person, be settled by arbitration. - 特許庁

特許権者の過失若しくは悪意によって引き起こされ損害についての訴訟に関する規定又は不当利得について規定に拘らず,特許取消の遡及的効果は次のものには及ばない。取消判決前に確定し,執行された侵害訴訟の判決,取消判決前に締結された契約であって,判決前に履行されたもの。ただし,事情の許す限り,支払済の金額の返還を衡平の原則に照らして主張することができる。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions on actions for damages caused by the fault or the bad faith of the owner of the patent or those on unwarranted enrichment, the retroactive effect of revocation of the patent shall not affect: decisions in infringement proceedings that have become final and have been executed prior to the revocation decision; contracts concluded prior to the revocation decision, insofar as they have been executed prior to the decision, however, restitution of the amounts paid under the contract, insofar as circumstances justify, may be claimed on grounds of equity.  - 特許庁

大臣は、次に掲げる場合には、特許権者の同意がなくとも、政府機関又は大臣の指名する者が特許発明を実施できる旨、決定することができる。当該利用は、それが許可された目的の範囲内で行われるものとし、当該発明の経的価値を考慮し、(ii)の規定に基づいて決定がされた場合には、反競争的行為を矯正する必要を考慮して当該決定において定められた相当な額の報酬が特許権者に支払われるものとする。例文帳に追加

The exploitation of the invention shall be limited to the purpose for which it was authorized and shall be subject to the payment to the said owner of an adequate remuneration therefor, taking into account the economic value of the invention, as determined in the said decision, and, where a decision has been taken under paragraph (ii), the need to correct anti-competitive practices.  - 特許庁

裁判所は,その管轄権に従って次の紛争を審理する。 (1) 工業所有権の主題の創作者権 (2) 保護証書の付与(3) 特許所有者の確定 (4) 強制ライセンスの発行 (5) 特許所有者の保護された工業所有権の主題及び他の経的権利を実施する排他権の侵害 (6) 保護された工業所有権の主題の実施のためのライセンス許諾契約の締結及び施行 (7) 先使用権 (8) 第10条第1段落に規定された計約に従った使用者による創作者への報酬の支払 (9) 権利保護に関する他の紛争例文帳に追加

The courts in accordance with their jurisdiction, shall consider the following disputes: (1) authorship to the objects of industrial property; (2) granting of a protected document; (3) establishing the patent owner; (4) issuance of a compulsory license; (5) infringement of the exclusive right to use the protected object of industrial property and other economic rights of the patent owner; (6) conclusion and execution of licensing agreements for the use of a protected object of industrial property; (7) right to the prior use; (8) payment of remuneration to the author by the employer pursuant to the agreement stipulated in paragraph 1, Article 10 of this Law; (9) other disputes related to the protection of rights. - 特許庁

特に、ベンチャー企業の多くは、特段の資産を有しておらず担保能力に限界があること、元本返や利子の支払いに充てる原資となる売上げが十分にないこと、売上げがあると仮定しても成長するための資金をできるだけ留保しておく必要があること等から、間接金融による資金調達には限界があり、投資等の直接金融によるリスクマネーの調達がどれだけ可能であるかが、ベンチャー企業の初期の成長の命運を握っていると言っても過言ではない。例文帳に追加

Particularly, most ventures have only limited abilities to raise funds through indirect financing mainly because they have few particular assets, meaning few properties to be put up as collateral, because few of them make enough revenues from which loans and interests can be paid, and because, even with good sales, they need as much of their revenues as possible to be reserved for growth. It would be no exaggeration to say that how much a start-up can raise through equity and other direct financing decides whether it successfully grows at the earliest stage.  - 経済産業省

1 委託者保護基金は、認定商品取引員の一般委託者の請求に基づいて、前条第一項の規定により公告した日において現に当該一般委託者が当該認定商品取引員に対して有する債権(当該一般委託者の委託者資産に係るものに限る。)であつて委託者保護基金が政令で定めるところにより当該認定商品取引員による円滑な弁が困難であると認めるもの(以下「補償対象債権」という。)につき、主務省令で定めるところにより算出した金額の支払を行うものとする。例文帳に追加

(1) Based on a request by a General Customer of a Recognized Futures Commission Merchant, a Consignor Protection Fund shall pay an amount calculated pursuant to the provisions of an ordinance of the competent ministry with respect to the claims which said General Customer had held against said Recognized Futures Commission Merchant on the day a public notice was given pursuant to the provisions of paragraph 1 of the preceding Article (limited to those pertaining to Customer Assets of said General Customer) and which the Consignor Protection Fund finds it difficult for said Recognized Futures Commission Merchant to repay smoothly, pursuant to the provisions of a Cabinet Order (hereinafter referred to as the "Claims Subject to Compensation").  - 経済産業省

高いレベルの経連携と農林漁業の再生や食料自給率の向上との両立を実現するためには、「我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画」にある諸課題をクリアし、なおかつ、国民の理解と安定した財源が必要であり、消費者負担から納税者負担への移行、直接支払制度の改革、開国による恩恵の分配メカニズム構築も含め、具体的に検討する。例文帳に追加

To actualize high-level economic partnerships in a compatible manner with revitalization of agriculture, forestry, and fisheries, as well as improvement of food self-sufficiency, it is indispensable to resolve problems described in the Basic Policy and Action Plan for the Revitalization of Japan’s Food, Agriculture, Forestry, and Fisheries, and to secure public understanding and stable financial resources in addition. Consideration will thus be made in a concrete manner on issues, such as a shift from the consumers pay principle to the taxpayers pay principle, reform of direct payment framework, and creation of benefits distribution mechanisms accrued from opening up the country. - 経済産業省

①現在締結されている労働者派遣契約をできる限り継続すること、②やむを得ず休業する場合には、雇用調整助成金を活用するなど、休業についての手当の支払いに努めること、③労働者派遣契約の解除等があった場合でも、派遣労働者の新たな就業場所の確保に努めること等について、厚生労働大臣名で、人材派遣関係団体や主要経団体に要請(平成23年3月28日)例文帳に追加

The Minister of Health, Labour, and Welfare requested the temporary staffing related organizations and the main business organizations as follows: 1) To maintain the the employment of worker dispatch contracts currently concluded as much as possible 2) To make efforts in paying leave allowances by using the Employment Adjustment Subsidy, when the companies suspend their business operations out of necessity 3) To make efforts in securing new employment for dispatched workers even when their contracts are terminated (March 28, 2011) - 厚生労働省

一 再生計画認可の決定の確定時までに弁期が到来する住宅資金貸付債権の元本(再生債務者が期限の利益を喪失しなかったとすれば弁期が到来しないものを除く。)及びこれに対する再生計画認可の決定の確定後の住宅約定利息(住宅資金貸付契約において定められた約定利率による利息をいう。以下この条において同じ。)並びに再生計画認可の決定の確定時までに生ずる住宅資金貸付債権の利息及び不履行による損害賠償 その全額を、再生計画(住宅資金特別条項を除く。)で定める弁期間(当該期間が五年を超える場合にあっては、再生計画認可の決定の確定から五年。第三項において「一般弁期間」という。)内に支払うこと。例文帳に追加

i) Principal of a home loan claim that will become due by the time when an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding (excluding one that will not become due by that time if the rehabilitation debtor does not forfeit the benefit of time) and agreed interest on home loan (meaning an interest at an agreed interest rate under the home loan contract; hereinafter the same shall apply in this Article) to be accrued from such principal after an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding, as well as interest on a home loan claim to be accrued and any damages for default to be incurred by the time when an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding: These claims shall be paid in full within the payment period specified in a rehabilitation plan (excluding special clauses on home loan) (or within five years after an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding if said period exceeds five years; referred to as the "general period for payment" in paragraph (3)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条の七の五 商法第二編第十章第一節第一款(第六百五十条第一項及び第六百六十四条を除く。)(損害保険の総則)の規定は共事業を行う事業協同組合若しくは事業協同小組合又は火災共協同組合(以下この条において「共事業を行う協同組合」という。)が締結する一定の偶然の事故によつて生ずることのある損害をてん補することを約し共掛金を収受する共契約について、同節第二款(火災保険)の規定は火災共協同組合が締結する火災共契約について、同節第三款(運送保険)の規定は共事業を行う協同組合(火災共協同組合を除く。)が締結する一定の偶然の事故によつて生ずることのある運送品の損害をてん補することを約し共掛金を収受する共契約について、同章第二節(第六百八十三条第一項に掲げる準用規定のうち第六百六十四条に係る規定を除く。)(生命保険)の規定は共事業を行う協同組合(火災共協同組合を除く。)が締結する人の生存又は死亡(当該人の余命が一定の期間以内であると医師により診断された身体の状態を含む。)に関し一定の金額を支払うことを約し共掛金を収受する共契約について、それぞれ準用する。例文帳に追加

Article 9-7-5 (1) The provisions of Part 2, Chapter X, Section 1, Subsection 1 (excluding Article 650, paragraph (1) and Article 664) (General Provisions on Casualty Insurance) of the Commercial Code shall apply mutatis mutandis to mutual aid contracts concluded by a business cooperative or a minor business cooperative engaged in mutual aid activities or a fire mutual aid cooperative (hereinafter referred to as "a cooperative engaged in mutual aid activities" in this Article) whereby mutual aid premiums are received by promising to compensate for damages that may be caused by certain accidental incidents; the provisions of Subsection 2 (Fire Insurance) of the same Section shall apply mutatis mutandis to fire mutual aid contracts concluded by a fire mutual aid cooperative; the provisions of Subsection 3 (Cargo Insurance) of the same Section shall apply mutatis mutandis to mutual aid contracts concluded by a cooperative engaged in mutual aid activities (excluding a fire mutual aid cooperative) whereby mutual aid premiums are received by promising to compensate for damages to cargos that may be caused by certain accidental incidents; and the provisions of Section 2 (excluding the provisions pertaining to Article 664 among the provisions on application mutatis mutandis set forth in Article 683, paragraph (1)) (Life Insurance) of the same Chapter shall apply mutatis mutandis to mutual aid contracts concluded by a cooperative engaged in mutual aid activities (excluding a fire mutual aid cooperative) whereby mutual aid premiums are received by promising to pay a certain amount of money with regard to the survival or death of a person (including a physical condition where said person has been diagnosed by a doctor to have no more than a certain period left to live).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 労災保険法第九条、第十二条第一項、第十二条の二、第十六条の二第二項、第十六条の五第一項及び第二項並びに第十六条の九第二項及び第四項の規定は、特別遺族年金について準用する。この場合において、労災保険法第九条第一項中「支給すべき事由が生じた月」とあるのは「支給の請求をした日の属する月」と、労災保険法第十二条の二中「支払うべき保険給付」とあるのは「支払うべき特別遺族給付金」と、「当該保険給付」とあるのは「当該特別遺族給付金」と、労災保険法第十六条の二第二項中「労働者」とあるのは「死亡労働者等」と、「前項」とあるのは「石綿による健康被害の救に関する法律第六十条第一項」と、労災保険法第十六条の九第二項中「労働者」とあるのは「死亡労働者等」と、同条第四項中「消滅する」とあるのは「消滅し、同順位者がなくて後順位者があるときは、次順位者に特別遺族年金を支給する」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 9, Paragraph 1, Article 12, Article 12-2, Paragraph 2, Article 16-2, Paragraphs 1 and 2, Article 16-5, and Paragraphs 2 and 4, Article 16-9 of the Worker's Accident Insurance Act shall apply mutatis mutandis to the special survivor pension. In such case, "the month when the reason for payment occurs" in Paragraph 1, Article 9 of the Worker's Accident Insurance Act shall be deemed to be replaced with "the month including the day when the payment is requested;" the term "the insurance benefit to be paid" in Article 12-1 of the Worker's Accident Insurance Act, with "the special survivor benefit to be paid;" the term "the said insurance benefit", with "the said special survivor benefit;" the term "a worker" in Paragraph 2, Article 16-2 of the Worker's Accident Insurance Act, with "a deceased worker, etc.;" the term "the preceding term," with "Paragraph 1, Article 60 of the Act on Asbestos Health Damage Relief;" the term "a worker" in Paragraph 2, Article 16-9 of the Worker's Accident Insurance Act, with "a deceased worker, etc.;" and the term "extinguishes" in Paragraph 4 of the same article, with "extinguishes, and in the event that there is a next survivor without any equally entitled survivor, the special survivor pension shall be paid to the next survivor."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附則第九十四条のうち社会保険診療報酬支払基金法第十五条第二項の改正規定中「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(平成十五年法律第百十号)第八十四条第三項」を「石綿による健康被害の救に関する法律(平成十八年法律第四号)第十四条第一項」に、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律第八十四条第四項」を「石綿による健康被害の救に関する法律第十四条第二項」に改める。例文帳に追加

The term "Paragraph 3, Article 84 of the Act on the Medical Services and Observations, etc. of Persons Who Committed Serious Other-Injuring Behavior in the State of Insanity, etc. (Act No. 110 of 2003)" in the revised provision of Paragraph 2, Article 15 of the Act concerning the Social Insurance Medical Fee Payments Foundation shall be revised to read "Paragraph 1, Article 14 of the Act on Asbestos Health Damage Relief (Act No.4 2006);" and the term "Paragraph 4, Article 84 of the Act on the Medical Services and Observations, etc. of Persons Who Committed Serious Other-Injuring Behavior in the State of Insanity, etc.," to read "Paragraph 2, Article 14 of the Act on Asbestos Health Damage Relief."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十一条 法(第一章、第三章、第四章及び第六章の二(第五十五条の五及び第五十五条の六を除く。)に限る。次条において同じ。)及びこの政令並びにこれらに基づく命令の規定を適用する場合における本邦通貨と外国通貨との間又は異種の外国通貨相互間の換算は、財務省令又は経産業省令で定める区分に応じ財務省令又は経産業省令で定める方法による場合を除き、当該規定においてその額について当該換算をすべき取引、行為又は支払等が行われる日における法第七条第一項に規定する基準外国為替相場又は裁定外国為替相場を用いて行うものとする。例文帳に追加

Article 21 Conversion between Japanese currency and foreign currency or between foreign currency and other foreign currency, in the case where the Act (limited to Chapter I, Chapter III, Chapter IV, and Chapter VI-II (excluding Article 55-5 and Article 55-6)), this Cabinet Order, and the provisions of an order based on these shall apply, shall be calculated by using the base exchange rate or the arbitrated exchange rate prescribed in Article 7, paragraph (1) of the Act as on the day of conducting transactions, acts, or payment, etc. for which the amount of the conversion should be calculated under the provisions, except cases where conversion is calculated in a method specified by an Ordinance of the Ministry of Finance or an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade, and Industry according to classification specified by an Ordinance of the Ministry of Finance or an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade, and Industry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

手段等に関する我が国の特徴、我が国においては、昭和48年の全銀システム稼動以来、その利便性から金融機関の口座引落し、口座振込等が資金決に広く利用されてきており、小切手を主要な決手段としている欧米主要国と事情を異にしている。例えば、小切手による支払いに比し、金融機関の口座振込では、翌日に履行される振込の指図を破綻時に取り消すことができない等の特徴がある。また、口座引落しが主要な決方法である我が国では、翌日以降の引落しに備えてあらかじめ決資金を預金口座に預け入れておく場合が多い。預金の保護、金融機関の破綻処理手続に関する各国での法制の違いにより決機能の安定性に差異が生じていることも考えられる。例えば、米国では預金債権に優先権が付与されているのに対し、我が国ではこうした措置はない。また、米国では金融機関の倒産法制は一般の倒産法制とは異なっており、倒産手続開始後も債権実行の取扱いが柔軟であるが、我が国では金融機関の倒産法制にこのような点で一般と異なる制度は用意されていない。以上の点を踏まえれば、特例措置終了後3における決機能の安定確保のためには、決機能のセーフティネットの状況を点検したうえ、他国の例にとらわれず、我が国の実態に即した方策が検討されて然るべきであり、したがって必要があればさらなる安定確保のための措置を講じることが適当である。例文帳に追加

Therefore, it is necessary to consider the appropriate measures in light of the situation in Japan, not necessarily modelled after the examples of other countries.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS