1016万例文収録!

「THING」に関連した英語例文の一覧と使い方(165ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

THINGを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8429



例文

To provide an umbrella provided with a light to be lighted for preventing getting into a puddle in the dark on a rainy day, facilitating searching a thing even in the dark in the rain, and informing car drivers of existence of a walker.例文帳に追加

本発明は雨の日の暗闇でもライトを照らすことによって誤って水溜まりに入ることなく、雨の中の暗闇でも探し物が容易にでき、また、傘のライトをつけて歩くことによって車の運転者に歩行者の存在を知らせる傘を提供するものである。 - 特許庁

To provide a lighting fixture capable of illuminating a specific thing or a place more brightly while keeping brightness of the inside of the toilet and alleviating glare or a sense of discomfort at the time of coming in the toilet in a half-awakened state at night or midnight.例文帳に追加

トイレ内の明るさを確保した上で、さらに特定の物や場所を明るくすることができ、また夜間や深夜に半覚醒状態でトイレ入室の際の眩しさや不快感を軽減できる照明器具を提供することを目的とする。 - 特許庁

To ensure the safety and improve the usability by solving such a problem that a large force is needed to move a heavy thing standing still, and an initial action to take out a storage part to pull it to a takeout position cannot be easily carried out.例文帳に追加

静止している重量物を動かし始めるのに大きな力を要するとともに、収納部を取出し位置に引出し下降させる場合の初期動作が重く、使用に不便なものである問題を解消し、安全性を十分確保して使用に便利なものとする。 - 特許庁

To provide a bag, allowing the internal space of the bag body to be divided by a partition, putting the partition in the state of being no obstacle to store a thing of a large size in the internal space of the bag body, and preventing the partition from being lost.例文帳に追加

バッグ本体の内部空間を中仕切りで区画して使用することもできるが、バッグ本体の内部空間にサイズの大きな物を収納する場合は中仕切りを邪魔にならない状態にすることができ、かつ、その中仕切りの紛失を防止できるバッグを提供する。 - 特許庁

例文

To provide an extractable thumbtack 10 which can be extracted easily from a wall, etc., is picked up easily, carried easily, and arranged easily, and can make a light thing be hung from a wall through a string, etc.例文帳に追加

壁等に差し込んだ画鋲10を小型のまま、抜き易く、つまみ易く、抜くときに力も少なくてすみ、持ち運びし易く、まとめて整理し易くし、かつ軽いものを壁に糸等で吊り下げることができる抜き取り可能な画鋲10を提供することを目的とする。 - 特許庁


例文

An arbitrary plate is provided with an air plug grasping part so formed as to grasp an arbitrary air plug of the air injection type playing thing such as a float ring or a boat and the air plug grasping part is provided with a protrusion for fixing the air plug at an arbitrary position.例文帳に追加

任意のプレートに、浮輪やボートなどの空気注入式遊具の任意の空気栓を挟むことができるように形成された空気栓挟み部を設け、この空気栓挟み部には、前記空気栓を固定するための突起を任意位置設けたことを特徴とする。 - 特許庁

To increase the strength and durability of a joined part more than the usual thing in which the step length is entirely equalized or the length of a steel cord is arranged in a short order or long oder orderly without changing the processing and structure relating to the cost increase, in the joining part of a belt.例文帳に追加

ベルトの接合部において、コストの増大につながる加工や構造の変更を行うことなく、ステップ長をすべて均等としたり、またはスチールコードをその長さが短い順、または長い順に整然と配設していた従来のものより、接合部の強度及び耐久性を高める。 - 特許庁

Then similarities between profiles of users are calculated so as to provide information on a person with a similar profile (recommendation of person) or to provide information on an article or a service in which a person with a similar profile is interested (recommendation of thing).例文帳に追加

そして、ユーザ同士のプロフィールの類似度を計算し、プロフィールの類似している人の情報を提供したり(人のレコメンデーション)、プロフィールの類似している人が関心を持っている商品やサービスの情報を提供したりする(物のレコメンデーション)。 - 特許庁

To easily provide a thing information associated with real estate through the Internet by mainly performing a FAX operation without the need of the labor for maintaining/managing special technical knowledge and a home page even in a small business.例文帳に追加

零細企業であっても格別の技術的知識及びホームページを維持管理するための労力を必要とすることなく、FAX操作をメインにして手軽に不動産関連の物件情報をインターネットを介して提供可能にすることを目的としている。 - 特許庁

例文

In the dish basket for accommodating the dishes, the cups and teacups, the bowls and the small thing accommodating area for accommodating the chopsticks and the spoons, at least two kinds of the dishes, the cups and teacups and the bowls can be held in the same area and efficiently accommodated.例文帳に追加

上記目的を達成するために、皿類、コップ・湯のみ類、椀物類、箸・スプーン類収納する小物入れ等を収納可能な食器カゴで、皿類、コップ・湯のみ類、椀物類の少なくとも2種類の食器を同じエリアに保持して、効率よく収納可能としたことを特徴とする。 - 特許庁

例文

This device defines a medium 4 obtained by printing only specified characters in magnetic ink that can not visually be differentiated from normal ink as a true thing and discriminates the truth/falsehood of the medium 4 according to the peak of a magnetic waveform of a character part printed in the magnetic ink.例文帳に追加

通常のインクと見た目で区別が付かない磁気インクで特定のキャラクタのみを印刷した媒体4を本物と定義し、磁気インクで印刷したキャラクタ部分の磁気波形のピークにより媒体4の真偽を判別する媒体取扱装置を提供する。 - 特許庁

In order to acquire the world's largest growth energy, the most important thing for Japan will be the further promotion of bold and active trade investments by Japanese companies, which have been the foundation to establish and deepen the East Asia production network and supplying products satisfying the needs of the enlarged global market.例文帳に追加

この世界最大の成長活力を取り込むためにも、我が国としては、東アジア生産ネットワーク成立・深化の礎ともなった我が国企業の果敢で活発な貿易投資を一層促進し、拡大市場に訴求する製品を供給していくことが今後より重要となってくる。 - 経済産業省

A decline in the total population will undoubtedly have a downward impact on gross domestic product (GDP). From the standpoint of individual citizens and SMEs, however, a declining population is not necessarily a bad thing provided that the wealth of individual citizens (e.g., GDP per capita) can be maintained. 例文帳に追加

総人口が減少した場合、それが国内総生産(GDP)全体に対し減少方向に寄与することは間違いないが、個々の国民や中小企業の立場に立てば、国民個々人の豊かさ(例えば1人当たりGDP)が維持されれば、人口減少社会も必ずしも悪いことではないと言える。 - 経済産業省

Even at enterprises that are performing well, however, measures to concentrate management rights at the time of succession and taxrelated measures require professional knowledge. They are also not the kind of thing that can be resolved quickly once embarked upon, and can in some cases lead to disputes. They therefore need to be tackled sooner rather than later. 例文帳に追加

しかしながら、業績が順調な企業であっても承継時の経営権の集中策や税務面の対策などは、専門的知識が必要でもあり、着手後に短期間で解決できる問題でもなく、場合によっては紛争となるケースもあるため、早めの取りかかりが必要であろう。 - 経済産業省

So far the necessity of grasping customer needs and two methods employed for market development, electronic commerce and overseas strategies have been discussed. However, the most important thing is how SMEs make use of their customer needs once they have understood them, in order to makesalable products.”例文帳に追加

これまで、顧客ニーズの把握の重要性や、電子商取引や海外戦略といった販路開拓の手法について見てきたが、最も重要なことは、中小企業が、把握した顧客ニーズをどのように活かし、「売れる商品」を作っていくかである。 - 経済産業省

Examining the ratio of current balance in relation to GDP of major advanced and emerging countries / regions it was found that during the time span from 1990 through 2006 or 2010, there were large imbalances in trade with such countries/ regions as NIEs and Middle East country which let the scale of current-account surplus increase. The same thing happened in case of South European countries in the euro zone, which also allowed the current-account deficit to widen.例文帳に追加

主な先進国と新興国・地域の経常収支の対 GDP 比率をみると、1990年から2006年もしくは2010年に向けて、いずれの場合も、NIEs、中東諸国をはじめ経常収支黒字幅を拡大させた国・地域、あるいはユーロ圏の南欧諸国をはじめ赤字幅を拡大させた国が多い。 - 経済産業省

Especially in Asia, an expense on household service is anticipated to increase in the future (Figure 3-2-1-37). As expenses to enrich the life is expected to increase, it is required to design/provide ―thing (KOTO in Japanese)―that meets the needs of people and society.例文帳に追加

特に、アジアでは将来、家計のサービス支出額が増加するものとみられ(第3-2-1-37 図)、生活をより豊かにするための支出の拡大が見込まれるところ、今後は特に、人々や社会のニーズを満たす「こと」を設計・提供することが求められる。 - 経済産業省

Not limited to manufacturing of products of high performance/high quality, which have been Japan's strength, Japanese companies are expected to create new structure by combining goods or services. It would become important to promotething (Koto in Japanese)―that can materialize latent desire of people.例文帳に追加

我が国が従来強みとしてきた高性能・高品質の製品作りにとどまることなく、モノやサービスの組み合わせによって新たな仕組みを創出することで潜在的欲求を具現化する「ことづくり」を推進することが重要となる。 - 経済産業省

The moment we do understand the geographical and historical character of globalization, put the process into its proper context, we do understand that there does not exist such a thing as alevel playing field”, as at the end of the day all places are individual, have different resources, different potential, different challenges to address, opportunities to seize.例文帳に追加

我々がグローバル化の地理的・歴史的な性格を16理解し、適切な文脈の中にあてはめるやいなや、公平な立場などというものは存在しないことがわかります。結局のところすべての土地は個別であり、独自の資源、可能性、課題、掴み取るべき機会があるからです。 - 厚生労働省

In that sense, it is not a choice between this or that, but rather seeking a balance between stability and change is the most important thing.例文帳に追加

そういう意味では、安定か変化かということに対して、こちらは○でこちらは×、ということではないでしょうし、安定と変化という二つの中から、全てどちらかということよりも、双方にバランスを取りながら、対応していく、必要があるのではないか、ということをお答えとして申し上げます。 - 厚生労働省

When a real bird falls in flop, he spreads out his feathers and pecks them dry, but Peter could not remember what was the thing to do, and he decided, rather sulkily, to go to sleep on the weeping beech in the Baby Walk. 例文帳に追加

本物の鳥が落っこちたら、羽を広げて、くちばしでついばんでかわかすのでしたが、ピーターはどうしてよいかわからなかったので、すごく不機嫌になって、赤ん坊の道にある枝が垂れ下がっているブナの木にとまって寝ることにしたのでした。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

But my people have worn green glasses on their eyes so long that most of them think it really is an Emerald City, and it certainly is a beautiful place, abounding in jewels and precious metals, and every good thing that is needed to make one happy. 例文帳に追加

でもここの人々はもう長いこと緑のめがねをかけているので、ほとんどの人は本当にここがエメラルドの都だと思っているし、確かにここは美しい場所で、宝石や貴金属もたくさんあって、人を幸せにするよいものならなんでもある。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

The practical thing was to find rooms in the city, but it was a warm season, and I had just left a country of wide lawns and friendly trees, so when a young man at the office suggested that we take a house together in a commuting town, it sounded like a great idea. 例文帳に追加

市内に部屋をみつけるのが現実的なやりかたではあったけれども、暑い時期でもあり、涼しげな芝生や木立が広がる田舎から出てきたばかりだったから、オフィスの若い男が、ベッドタウンに共同で家を借りないか、と言い出したときは、とてもいいアイデアだと思えた。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

His life had been confused and disordered since then, but if he could once return to a certain starting place and go over it all slowly, he could find out what that thing was. . . .. . . 例文帳に追加

デイジーを愛するようになってからというもの、かれの人生は混乱し、無秩序に進行していったけれども、いったん特定の場所まで立ち返ってそこからゆっくりと全体をたどりなおすことができたならば、かれにも見つけ出せただろう、かれにデイジーを愛させたものの正体を…… - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

The poor little thing was snorting like a steam-engine when she caught it, and kept doubling itself up and straightening itself out again, so that altogether, for the first minute or two, it was as much as she could do to hold it. 例文帳に追加

かわいそうな子は、つかまえたときには蒸気機関車(じょうききかんしゃ)みたいみたいにフガフガ言っていて、しかもからだをまげたりのばしたりするので、そういうのがぜんぶあわさって、最初の一分かそこらは、かかえておくだけでせいいっぱいでした。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

It is a bitter thought, how different a thing the Christianity of the world might have been, if the Christian faith had been adopted as the religion of the empire under the auspices of Marcus Aurelius instead of those of Constantine. 例文帳に追加

もしコンスタンティヌス帝の庇護のもとではなく、マルクス・アウレリウス帝の庇護のもとでキリスト教の信仰が帝国の宗教として採用されてたなら世界中のキリスト教がどんなに違ったものになっていただろうと考えると、悲痛な思いがします。 - John Stuart Mill『自由について』

If the intellect and judgment of mankind ought to be cultivated, a thing which Protestants at least do not deny, on what can these faculties be more appropriately exercised by any one, than on the things which concern him so much that it is considered necessary for him to hold opinions on them? 例文帳に追加

プロテスタントは少なくとも否定しないでしょうが、人類の知力と判断力が鍛えられなければならないとしたら、だれでも、自分にとって、それらについての意見を持つことが必要だと思うくらいに関心が深い事柄ほど、こうした能力をもっと適切に行使できるものがあるでしょうか。 - John Stuart Mill『自由について』

forgetting that the unlikeness of one person to another is generally the first thing which draws the attention of either to the imperfection of his own type, and the superiority of another, or the possibility, by combining the advantages of both, of producing something better than either. 例文帳に追加

そして一般に、互いに違っていることが、自分のタイプの不完全なところや、相手の優れた点に注意をひく最も重要なことであることや、両者の長所を結びつければ、両者以上に優れたものを生み出す可能性を、忘れてしまうのです。 - John Stuart Mill『自由について』

and however surprising this fact may appear, it has its explanation in the common ideas and customs of the world, which teaching women to think marriage the one thing needful, make it intelligible that many a woman should prefer being one of several wives, to not being a wife at all. 例文帳に追加

この事実がいかに驚くべきことにせよ、女性に結婚が必要なものと考えるよう教えこみ、たいていの女性は妻にならないより複数の妻の一人となったほうがましだと納得させる、世の中の一般的な観念と習慣によって説明できます。 - John Stuart Mill『自由について』

All round this they had cleared a wide space, and then the thing was completed by a paling six feet high, without door or opening, too strong to pull down without time and labour and too open to shelter the besiegers. 例文帳に追加

小屋のまわりは広いスペースが作られていて、そして最後に6フィートの柵が作られていて、とびらもなければ開いてる場所もないので、頑丈で時間や労力をかけなければ引き倒すことはできないし、包囲する者は身を隠す場所もないので逃げることができなかった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

Naturally, strange stories are told of him; indeed, his individuality and his habit of doing some unexpected thing, and doing it in such a marvelously original manner that men who are experts at it look on in wonder, cannot fail to make him an object of interest. 例文帳に追加

そんな風だから、いろんな伝説がメイスンのまわりで言われているんだ。実際、メイスンの立ち居振る舞いは予測がつけづらいし、いったん仕事に取りかかれば、全く驚嘆すべき独特な方法でやってのける。しかも、その道の専門家も度肝を抜く方法でね。どうしたって人の興味を引かずにはおれないんだよ。 - Melville Davisson Post『罪体』

Now, I have no doubt you will ask, how is it that the oil, which will not burn of itself, gets up to the top of the cotton, where it will burn? We shall presently examine that; but there is a much more wonderful thing about the burning of a candle than this. 例文帳に追加

さて、ここでみなさんまちがいなく不思議に思うでしょう。どうして油は、それだけでは燃えないのに、その綿のてっぺんまできて燃えるんだろうか? これについてはすぐに見ていきます。でも、ロウソクが燃えるのには、これようりもずっとすばらしい点があるんです。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

How remarkable it is that that thing which is light enough to produce shadows of other objects, can be made to throw its own shadow on a piece of white paper or card, so that you can actually see streaming round the flame something which is not part of the flame, but is ascending and drawing the flame upwards. 例文帳に追加

ほかのものに影をつくれるほど明るいものが、白い紙にそれ自身影を落とせるというのは、実にすごいことです。これで、炎の一部ではないものが炎のまわりでうずをまいて、炎から上昇しつつ、炎を上に引っ張り上げているのが実際に目に見えるようになるわけです。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

The head of a poker is a very good thing to try with, and if it remains cold long enough over the candle, you may get water condensed in drops on it; or a spoon or ladle, or anything else may be used, provided it be clean, and can carry off the heat, and so condense the water. 例文帳に追加

火かき棒の先でやってみるととてもうまくできます。ロウソクの上で冷たいままになっていれば、水が凝集してつぶになります。あるいはおさじとか、お玉とか。きれいで、熱をよく伝えるものならばなんでも使えます。水が凝集するはずです。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

And if we take a glass, or any other cold thing, and hold it over this steam, see how soon it gets damp with water; it will condense it until the glass is warmit condenses the water which is now running down the sides of it. 例文帳に追加

コップとか、あるいは冷たいものならなんでも、こうやって蒸気にかざしてみましょう。すぐに水でしめってきますよ。水が凝集してきて、だんだんコップも暖かくなってきます――水が凝集してきて、もうコップの横を水がつたいおちてきてますね。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

I shew you these experiments for the purpose of pointing out that in all these occurrences there is nothing that changes the water into any other thingit still remains water; and so the vessel is obliged to give way, and is crushed inwards, as in the other case, by the further application of heat, it would have been blown outwards. 例文帳に追加

こういう実験を見せたのは、こういうできごとすべての中で、水をそれ以外のものに変えるようなことはなにも起きていない、ということを示すためです。水は水のまま。だから容器が負けて、内側にひしゃげるわけですな。一方でもし熱を加え続けたら、これは外側に向かって爆発したでしょう。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

It is a common thing in all chemical reactions, where we get any result of this kind, to find that it is increased by the action of heat; and if we want to examine minutely and carefully the action of bodies one upon another, we often have to refer to the action of heat. 例文帳に追加

あらゆる化学反応でごくふつうのことですが、こういう結果が得られたら、それは熱のふるまいによって増えます。そして物質同士の反応を細かく慎重に検討したいなら、しばしば熱のふるまいを検討しなきゃいけません。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

Now, what is the circumstance which makes the lead and carbon differ in this respect? It is a striking thing to see that the matter which is appointed to serve the purpose of fuel waits in its action: it does not start off burning, like the lead and many other things that I could shew you; but which I have not encumbered the table with; but it waits for action. 例文帳に追加

さて炭素と鉛がちがっているのはどういう点なのでしょうか。燃料の目的を果たすような物質は、反応を待つということです。鉛とか、ほかにいろいろお見せできるんですが、そういうものみたいに、勝手に燃え出したりしないんですね。反応するのをじっと待ちます。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

He said to them, “You yourselves know how it is an unlawful thing for a man who is a Jew to join himself or come to one of another nation, but God has shown me that I shouldn’t call any man unholy or unclean. 例文帳に追加

彼らに言った,「ご存じのとおり,ユダヤ人が別の民族の人と一緒になったり,そのもとを訪問したりすることは許されていません。しかし,神はわたしに,どんな人をも神聖でない者とか汚れている者などと呼んではならないことを示されました。 - 電網聖書『使徒行伝 10:28』

But concerning the Gentiles who believe, we have written our decision that they should observe no such thing, except that they should keep themselves from food offered to idols, from blood, from strangled things, and from sexual immorality.” 例文帳に追加

それでも,信者になった異邦人たちについては,偶像にささげられた食物と,血と,絞め殺されたものと,淫《いん》行から身を守るべきことを除いては,いかなることも守り行なう必要はないというわたしたちの決定を書き送ってあります」。 - 電網聖書『使徒行伝 21:25』

Jesus looking at him loved him, and said to him, “One thing you lack. Go, sell whatever you have, and give to the poor, and you will have treasure in heaven; and come, follow me, taking up the cross.” 例文帳に追加

イエスは彼を見つめながら,彼を愛した。そして彼に言った,「あなたには一つのことが足りない。自分の持ち物をみな売って,貧しい人々に与えなさい。そうすれば,天に宝を持つことになる。それから来て,十字架を取り上げてわたしに従いなさい」。 - 電網聖書『マルコによる福音書 10:21』

Where, under these Regulations, any person is required to do any act or thing, or any document or evidence is required to be produced or filed, and it is shown to the satisfaction of the Registrar that by any reasonable cause that person is unable to do that act or thing or that document or evidence cannot be produced or filed, the Registrar may, upon the production of such other evidence and subject to such terms as he thinks fit, dispense with the doing of any such act or thing, or the production or filing of such document or evidence.例文帳に追加

本規則に基づいて,人が,何らかの行為若しくは用件をなすことを請求され,又は,何らかの書類若しくは証拠の作成若しくは提出を請求される場合であって,当該人が当該行為若しくは用件をなすことができない又は当該書類若しくは証拠の作成若しくは提出をすることができないことが相応の理由によるものであることが,登録官が納得することができるように明示される場合は,登録官は,自己が適切とみなす他の証拠の提出を得た上で,自己が適切とみなす条件に従うことを条件として,当該行為若しくは用件をなすこと又は当該書類若しくは証拠を作成若しくは提出することを免除することができる。 - 特許庁

(a) The repeal or revocation of any provision by this Act shall not affect any document made or any thing whatsoever done under the provision so repealed or revoked or under any corresponding former provision, and every such document or thing, so far as it is subsisting or in force at the time of the repeal or revocation and could have been made or done under this Act, shall continue and have effect as if it had been made or done under the corresponding provision of this Act and as if that provision had been in force when the document was made or the thing was done:例文帳に追加

(a) 本法による何らかの規定の廃止又は取消は,前記のとおり廃止若しくは取り消された規定に基づいて又は何れかの対応する旧規定に基づいて作成し書面若しくは行った事項に影響を及ぼすことがなく,また,前記の各書面又は事項は,前記の廃止又は取消の当時存続し若しくは有効であり,かつ,本法に基づいて作成し又は行うことができた筈のものである限り,本法の対応する規定に基づいて作成し若しくは行ったものとして,また,前記書面又は事項を作成し又は行った当時に当該対応する規定が効力を有していたものとして,引き続き効力を有する。 - 特許庁

Where under these regulations any person is required to do any act or thing or to sign any documents or to make any affidavit on behalf of himself or of any body corporate or any document or evidence is required to be produced to or left with the Registrar or at the Office and it is shown to the satisfaction of the Registrar that for any reasonable cause such person is unable to do such act or thing or to sign such document or make such affidavit or that such document or evidence cannot be produced or left as aforesaid, it shall be lawful for the Registrar and upon the production of such other evidence and subject to such terms as he may think fit, to dispense with any such act or thing, document, affidavit or evidence.例文帳に追加

本規則に基づいて,何人かがその者自身のために又はある法人の代理として,ある行為若しくは事柄を行うこと,書類に署名すること又は宣誓供述書を作成することを求められ,又は,ある書類又は証拠を登録官に又は庁において提示又は提出することを求められており,かつ,何らかの適切な理由により,この者が当該行為若しくは事柄を行うこと,当該書類に署名すること又は当該宣誓供述書を作成することができないこと,又は,当該書類又は証拠を前記のように提示又は提出することができないことが登録官に満足の行くように証明された場合は,登録官が適切と考える他の証拠の提示に基づき,かつ,登録官が適切と考える条件に従うことを条件として,登録官が当該行為若しくは事柄,書類,宣誓供述書又は証拠を免除することが法的に認められる。 - 特許庁

Any person who imports, sells or exposes or has in his possession for sale or for any purpose of trade or manufacture any goods or thing to which a counterfeit trade mark has been applied or to which a registered trade mark has been falsely applied, unless he proves that ? having taken all reasonable precautions against committing an offence under this section, he had, at the relevant time, no reason to suspect the genuineness of the mark and on demand made by or on behalf of the prosecution, he gave all the information in his power with respect to the persons from whom he obtained the goods or thing; or he had acted innocently, is guilty of an offence and liable on conviction to imprisonment for a term not exceeding 5 years, a fine not exceeding $10,000 for each goods or thing to which the counterfeit trade mark has been applied or the registered trade mark has been falsely applied (but not to exceed in the aggregate $100,000), or both. 例文帳に追加

偽造商標が使用されている又は登録商標が偽って使用されている商品又は物を販売のため又は取引もしくは製造のいずれかの目的のために輸入,販売又は展示するもしくは所有する者は何人も,本条でいう犯罪行為に対しすべての適切な事前の注意を払った上で,当該の時に,当該標章の真性を疑う理由を一切有しておらず,当該起訴により又は当該起訴の代わりになされた要求を受け,自己に当該商品又は物を与えた者に関するすべての情報を自己の権限において提供したこと,又は,善意で行動したこと,以上のことを証明する場合を除き,犯罪をなし,有罪判決により5年以下の禁固もしくは偽造商標が使用されている又は登録商標が偽って使用されている商品又は物それぞれにつき,10,000米ドル以下の罰金(合計100,000米ドル以下),又はその両方を科せられる。 - 特許庁

Where, under these Rules, any person is required to do any act or thing, or any document or evidence is required to be produced or filed, and it is shown to the satisfaction of the Registrar that from any reasonable cause that person is unable to do that act or thing, or that document or evidence cannot be produced or filed, the Registrar may, upon the production of such evidence and subject to such terms as he thinks fit, dispense with the doing of any such act or thing, or the production or filing of such document or evidence. 例文帳に追加

本規則に基づいて,ある者がある行為若しくは事柄を行うことを要求され,又はある書類若しくは証拠を提示若しくは提出することを要求される場合において,その者が適切な理由により,当該行為若しくは事柄を行うことができないこと又は当該書類若しくは証拠を提示若しくは提出することができないことが,登録官が納得するように立証されたときは,登録官は,そのような証拠の提示により,かつ,適切と判断する条件に従うことを前提として,当該行為若しくは事柄の実行又は当該書類若しくは証拠の提示若しくは提出を免除することができる。 - 特許庁

Where, under these Rules, any person is required to do any act or thing, or any document or evidence is required to be produced or filed, and it is shown to the satisfaction of the Registrar that from any reasonable cause that person is unable to do that act or thing, or that document or evidence cannot be produced or filed, the Registrar may, upon the production of such evidence and subject to such terms as he thinks fit, dispense with the doing of any such act or thing, or the production or filing of such document or evidence. 例文帳に追加

本規則により,何人かが何らかの行為若しくは事柄をなすことを要求され,又は何らかの書類又は証拠の作成若しくは提出が要求される場合において,合理的な理由によりその者が当該行為若しくは事柄をなし得ないか,又は当該書類若しくは証拠の作成若しくは提出をなし得ないことが登録官の納得するように証明されるときは,登録官は,自らが適切と考える証拠の提出に基づき,かつ,自らが適切と考える条件に従うことを前提として,当該行為若しくは事柄をなすこと,又は当該書類若しくは証拠の作成若しくは提出することを免除することができる。 - 特許庁

(2) Without limiting the provisions of the Acts Interpretation Act 1924, it is hereby declared that the revocation of any provision by these regulations shall not affect any document made or any thing whatsoever done under the provision so revoked or under any corresponding former provision, and every such document or thing, so far as it is subsisting or in force at the time of the revocation and could have been made or done under these regulations, shall continue and have effect as if it had been made or done under the corresponding provision of these regulations and as if that provision had been in force when the document was made or the thing was done.例文帳に追加

(2) 1924年法律解釈法の規定を制限することなく,本規則によって次の通り宣言する。すなわち,本規則による規定の廃止については,その様に廃止された規定又は以前の対応する規定に基づき作成された書類又は行われた一切の事柄に影響しないものとし,更に各当該書類又は事柄については,当該廃止時に存続するか有効であり,かつ,本規則に基づき作成又は行うことができた筈である限り,それが本規則の対応する規定に基づいて作成されたか行われたものとして,かつ,同規定がその書類が作成され又は事柄が行われた時点で有効であったものとして,引き続き効力を有するものとする。 - 特許庁

If a person is by reason of infancy, lunacy or other disability, incapable of making a declaration or doing anything required or permitted by this Act, the guardian or committee of the incapable person, or if there is no such guardian or committee, a person appointed by a court possessing jurisdiction in respect of the property of incapable persons, on the petition of a person on behalf of the incapable person or of some other person interested in the making of the declaration or the doing of the thing, may make the declaration (or a declaration as nearly corresponding to the declaration as the circumstances permit) and may do that thing, in the name and on behalf of the incapable person and all acts so done are, for the purposes of this Act, as effectually done as if they had been done by the incapable person and that person had not been incapable at the time of the making of the declaration or the doing of the thing.例文帳に追加

ある者が未成年者,精神錯乱又はその他無能力という理由で宣言又は本法により求められる若しくは認められることを行うことができない場合,無能力者の後見人若しくは委員,又は,そのような後見人若しくは委員が存在しない場合は,当該無能力者に代わる者又は当該宣言を行いたい若しくは物事を行いたいと思っている誰か別の者の要請により,無能力者の財産について管轄権を有する裁判所が指名した者が,当該宣言(又は,状況が許す限り当該宣言に近い宣言)を行うことができ,また,当該無能力者の名義で当人の代理としてそのことを行うことができ,そのように行われた全ての行為は,本法の適用上,当該無能力者によって行われ,かつ,その者は当該宣言又はそのことが行われた時点で無能力ではなかったかのごとく 有効に行われる。 - 特許庁

例文

FUJIWARA no Michinaga read The Tale of Genji in front of me. When he joked as always, he wrote the Tanka poetry down the paper mat under a plum. What he wrote was: As a plum is known as an acidic thing (Sukimono), people who see the tree cannot help snapping its twig. Shikibu is known as a lecher (Sukimono) as well, and people who see her cannot help seeing and getting her. Certainly not. As the tree has not snapped yet, who could blow a whistle that its plum is acid? I have not yet proposed it, so who spreads such a rumor?' 例文帳に追加

「源氏の物語御前にあるを殿の御覧じて、例のすずろ言ども出で来たるついでに梅の下に敷かれたる紙に書かせたまへるすきものと名にしたてれば見る人の折らで過ぐるはあらじとぞ思ふたまはせたれば人にまだ折られぬものをたれかこのすきものぞとは口ならしけむめざましうと聞こゆ」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
  
原題:”The Corpus Delicti”
邦題:『罪体』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS