1016万例文収録!

「いい年になりますように」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > いい年になりますようにに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

いい年になりますようにの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 32



例文

はあなたにとって素晴らしい一なりますように。例文帳に追加

May this year become a wonderful one for you.  - Weblio Email例文集

あなたにとっていいなりますように。例文帳に追加

I hope you have a good year.  - Weblio Email例文集

はあなたにとって素晴らしい一なりますように。例文帳に追加

I hope that this year will be a wonderful one for you.  - Weblio Email例文集

イベントの最後に,松井選手は,「こんなすてきなイベントで,いいのスタートになりました。昨以上に良い結果が出るよう最善を尽くし,みなさんが僕のプレーを見たとき,いつもさわやかな気持ちになれるようにがんばります。」と語った。例文帳に追加

At the end of the event, Matsui said, "It's so nice to start the year with such a good event. I'll try my best to do better than I did last year and I'll work hard to make you happy every time you see me play."  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

ですから度末はもちろんですけれども、今も倒産には色々な理由があると思いますけれども、とにかく倒れなくていいところが倒れるようなことがあってはならない、それはやっぱり今の異常な状況だからだろうと思います例文帳に追加

So, not only near the end of the fiscal year but also now, we must prevent companies that could be saved from bankruptcy from going bankruptalthough I think that there are various reasons for bankruptcyas I think that the current situation is extraordinary  - 金融庁


例文

ただ、一部といいましても、それがかなりの部分を占めると思うのですが、今の段階で申し上げると、主要行及び農林中央金庫におけるファニーメイそしてフレディマックの発行する債券の保有残高は今の6月末時点で約10兆円ということで承知をいたしております例文帳に追加

Although I said "some" financial institutions, I suppose that those institutions account for a significant portion. Based on information obtained so far, I understand that major banks and Norinchukin Bank held a total of around 10 trillion yen's worth of securities issued by Fannie Mae and Freddie Mac as of the end of June.  - 金融庁

それからやはり一番大きいのは、今言いましたように、まだ完全な復興のプランが市町村でできたけれども、県でできていないとか、まだまだ復興・復旧の途中でございまして、色々お叱りをいただきますけれども、全体としては半前に比べれば、かなり前向きに進んできたのではないかなというふうに思います例文帳に追加

The greatest problem is, as I mentioned, that while there may be reconstruction plans at the municipal level, full plans have not been formulated at the prefectural level, for example, as we are still halfway through the post-earthquake restoration and recovery. Although there is much criticism, I believe that on the whole, substantial progress has been made compared with half a year ago.  - 金融庁

平成19まで、銀行というのはお金を貸すところですから優越的地位(の濫用の懸念)がございまして、融資したら、その見返りとして保険を買えというようなことを言うのではないかと、そんな論議も当時はありまして、私も当時、自由民主党にいましたが、そこのことがなかなか大きな問題でございましたけれども、平成19に今さっき言いましたように、全面解禁となり、3後に、そこら辺を見直すということでございまして、今大体そういう結果でございます例文帳に追加

Until 2007, there were concerns over banks abusing their dominant position as money lenders. At the time, there were debates as to whether banks would persuade borrowers to buy insurance products in return for providing loans. That was the major issue at the time, when I was a member of the Liberal Democratic Party. Nevertheless, the ban was completely removed in 2007, and the outcome was to review the ban in three years time.  - 金融庁

それから、もう皆様方ご存じのように、2前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融が非常に各国に大きな危機になる。しかしながら、1929の世界大恐慌の後で各国の経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと今の歴史家は判断していますが、今回はそういった本当に苦しい人類の歴史の反省に立って、曲がりなりにもG8、G20をやってきまして、この前、ご存じのように中央銀行代表、また金融監督庁の長官会議が終わりまして、あとはまた11月のソウル・サミットがございますが、私がよく言いますように、アメリカ、ヨーロッパ、あるいはアジアの新興国、それぞれに色々とあるわけでございますけれども、そういった中でバーゼル III が大体合意に達したということは、私は世界史的な大変意義のあることだと思っています例文帳に追加

I would also like to point out that since the Lehman Brothers crisis two years ago, the financial world in nations around the globe was plunged into a grave situation. What is relevant here is the fact that the economy became divided by national borders in the wake of the Great Depression in 1929, which, according to present-day historians, is one of the remote causes of the Second World War. Looking back on the truly sober human history like that, we have worked painstakingly to address the situation by holding G8 and G20 meetings and the meeting of the Central Bank Governors and Heads of Supervision, which just wrapped up as you know, and we also have the November Seoul Summit ahead of us. As I often say, every countrybe it the U.S., in Europe or an emerging economy in Asia – has different circumstances to deal with. In that light, I find it quite significant in the context of world history that the Basel III accord has, for the most part, been reached successfully.  - 金融庁

例文

これは何かといいますと、アメリカ基準が使用したらいけないということになりますと、自動的にIFRSに移行せざるを得なくなりますから、そういったことはしっかり時間を入れて話し合おうということと矛盾するわけでございますから、このことは非常に産業界の誤解を与えておりますので、20163月期で使用終了とされている米国基準での開示は、使用期限を撤廃し、引き続き可能とするということを、IFRS、今から拡大した企業会計審議会をやりますので、それを6月中にやりますので、それに当たって、私として、ひとつこういったことをまとめさせていただいたわけでございます例文帳に追加

That is because if the use of US GAAP is to be prohibited, it will become necessary to automatically shift to IFRS, and that would be contradictory to our stance that we should spend a substantial amount of time on discussing this matter. In this respect, there is a significant misunderstanding in the industrial sector. As I am going to convene an expanded Business Accounting Council by the end of June to conduct debate on IFRS, I summed up my opinion in this report, expressing my intention to remove the termination date of the treatment to allow the use of US GAAP for disclosure purposes, namely up to the business years ending on or before March 31, 2016, so that the use of US GAAP can continue.  - 金融庁

例文

そういったことも含めて、先入観を持たずに、実態の地域の貸出状況等々がどうなるか、こういうことを把握したいということで、繰り返しになりますが、金融庁の幹部を地域に派遣しながら、少なくとも前々回の会見の時はアンケート調査を今の前半でやります、と申し上げましたが、それによりますと、確かに中小企業に対する貸出残高は昨の9月からマイナスになっておりますが、その主な要因といいますのは、貸し出し態度よりも、むしろ企業側の営業の問題と、こういうお話を申し上げましたが、それがその足元でどのように変わっているか、こういうことも含めてまずはきちんと把握したいと思っているところです。例文帳に追加

In order to examine the actual state of financing in various regions without any prejudice, including whether or not there is such a move, we are conducting a questionnaire survey by dispatching senior FSA officials to regions, as I already said -- at my press conference before last, I said the survey would be completed in the first half of this year. According to the survey, the balance of outstanding loans provided to small- and medium-size enterprises have been declining since September last year. However, the main reason for this is a problem related to borrower companies' sales, rather than financial institutions' restrictive lending stance, as I told you. We intend to grasp how the situation has changed, including with regard to matters like this.  - 金融庁

今回、様々な事例がありましたが、一つは結構日本の場合には、制度と運用面というのが、ある程度整備されていたということが、それなりに今回いろんな意味で、対応をそれなりにできたということの一因ではなかったかと勝手ながら思っているところでございます。ただ、金融、あるいは経済全体を通じることですが、10前あるいは十数前と今では、我々のミッションは変わらないにしても、取り巻く環境は大きく変化しているということは事実かと思います。経済取引というのが基本的に物々交換であれば、金融というのは関係ない話であったとしても、これだけ経済価値というものがインターネット上でも飛び交い、世界中に、瞬時に経済取引が行われると、その反面には、必ず決済または貸借ということがあるわけでございまして、今回の危機というのは、そういった形で全世界的に広がったと、こういう意味での経験ということでは、これは十数前のものではなかったということかと思います例文帳に追加

I presume that Japan has been able to properly deal with various incidents during the current crisis partly because institutional frameworks and the way of managing them have been fairly well developed. Nevertheless, it is true that although our mission remains unchanged compared with 10 years ago, the surrounding environment has changed considerablythis is true not only for the financial sector but for the entire economy. When economic transactions are made instantly around the world via the Internet, they always entail fund settlements and credit-debt relationships. That is how the current crisis has spread worldwide. The situation was different 10 years ago or so.  - 金融庁

そして、今後こうした規制の枠組みについての合意が、本11月のソウルサミットで報告されるとともに、バーゼル(銀行監督)委員会では、規則の細則が詰められていくことになります。これは具体的には、政令、省令、そういったことでございますので、金融庁といたしましても、新規則が長期的、中期的に金融システムの健全性の向上に資するものとなる一方、実体経済に対する十分な配慮をしていくことが重要だということでございまして、引き続き、積極的に貢献していきたいと思っています例文帳に追加

Agreement on the framework of Basel III will be reported at the Seoul Summit to be held in November 2010, and the detailed provisions will be put together by the Basel Committee on Banking Supervision. This specifically translates into Cabinet Orders and Ministerial Ordinances. The FSA will continue to make contributions proactively, based on the view that the new rules will help improve the soundness of the financial system in the medium and long run, and that it is important to give due consideration to the real economy.  - 金融庁

私はよく申しますけれども、1929の後の世界と今度のリーマン・ショックの後の世界は、1929のアメリカに始まった大恐慌の後は、世界の経済が非常にブロック化して、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと、後世の歴史家から言われるわけでございますが、今回のリーマン・ショックの後は、やはり世界がG7、G20というように非常に協調して、色々な国益はあるわけですけれども、少なくともG20ということできちんと話合いをしているということは、私は人類の進歩だと思いますので、そういった意味で非常に私は、今言いましたこの国際金融規制改革も、何回も何回も中央銀行総裁、あるいは金融監督者の最高責任者の会議を事前に開かせて頂いて、国際的に合意をした内容でございますから、そういったことをカンヌ・サミットできちんと最後に取りまとめる、決定するということでございますから、私はそういう意味では1929と、21世紀でございますが、かなり人類は進展をしたと、半歩でも進展したというふうに思っております例文帳に追加

As I frequently mention, after the Great Depression, which started in the United States in 1929, the world was divided into economic blocs, and that is regarded by historians of later generations as an indirect cause of World War II. It is a mark of human progress that after the Lehman Shock, countries around the world have actively cooperated, as shown by the discussions held at the G-7 and G-20 meetings, despite their divergent national interests. Regarding the international financial regulatory reform, which I mentioned now, central bank governors and the heads of financial supervisory organizations held numerous meetings and reached international agreements. The matters that have been agreed to will be finalized at the Cannes summit. In that sense, I feel that in the 21st century, mankind has made significant progress compared with 1929.  - 金融庁

まず第一に、10前と今回の状況というのが全く同じかと申しますと、おそらく金融庁の任務、ミッションというその基本は変わっていないのだと思います。ただ、それを取り巻く環境というか、地形という面でいきますと、今回の場合には、全世界的に、急速に実体経済のデマンドも含めて激しく落ち込んだということかと思います。そういったときに、金融システムの安定というのは、金融セクター独自だけで成り立つものではなく、やはり金融セクターと実体経済セクターが相互に支え合いながら、その結果として、金融システムの安定なり経済システムの安定ということにつなげていくと、それが今回の局面であったかと思います。翻って、全世界を見渡しますと、全世界的にも同じような手法がとられているということが言えるかと思います例文帳に追加

First, if we compare the current situation and the situation of 10 years ago, we can say that the FSA's mission basically remains unchanged. However, as for the surrounding environment, economic demand has now dropped sharply around the world. In a situation like this, the stability of the financial system cannot be secured through the efforts made in the financial sector alone. We are now trying to ensure that the financial system and the economic system are stabilized through cooperation between the financial sector and the economic sector. If we look at the international situation, we can say that a similar approach is being pursued around the world.  - 金融庁

今さっき言いましたように、私と日本銀行総裁の連名で、この関係金融機関に対して、被災者の便宜を考慮した適時適切な措置を講ずるように、金融上の措置を要請したわけでございますけれども、こうした要請も踏まえて、各金融機関においては、この前の日曜日、休日営業等に積極的に取り組んでいただきたいとお願いをしたら、9割弱の営業店がやっていただいたという話をしたわけでございます。そして、また今申し上げましたように、繰り返しになりますけれども、預金証書、通帳等を消失した場合でも、預金者であることを確認して、預金の支払いに応じていただいたわけでございます。またさらに、被災された顧客からの新規融資や既存の借入金等に関する相談に柔軟に対応している等、被災者の便宜を考慮した対応がなされているものと承知をいたしております。また金融機関におきましては、金曜日に(地震が)起きたわけでございますが、中小企業金融円滑化法案も出しましたし、それこそ1000に一遍の津波でございますから、色々な地域の方々や与野党ともその辺は合意をして頂いたやには聞いております。こういった被害の復興に対して、また色々な適時適切な金融上の措置を、きちんと地域の声も聞きながら、また都道府県知事、あるいは市町村、それから特にこういうときは中小企業団体だとか、そういった声をしっかり聞きながら、各金融機関にも本当にご努力いただいておりますし、ご協力いただいておりますけれども、引き続き金融庁としても、しっかり適切な対応に努めてまいりたいというふうに思っております例文帳に追加

As I said earlier, I, together with the BOJ's Governor, have requested relevant financial institutions to take appropriate measures that take account of the convenience of the disaster victims in a timely manner. In response to our request that branches be kept open on holidays, nearly 90% of the branches were open last Sunday. Also, financial institutions have paid out deposits even in cases where depositors have lost their certificates of deposit and passbooks if identification can be made in some way or other. I am also aware that they have taken other measures that take account of the convenience of disaster victims, such as flexibly responding to customers' requests for consultation about new and existing loans. Moreover, we have submitted a bill to extend the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. I hear that as this was a once-in-a millennia tsunami disaster, various people in the region and the ruling and opposition parties have reached agreement. In order to ensure recovery from the disaster, financial institutions are making serious efforts to take various appropriate financial measures in a timely manner and are cooperating while listening to the voice of local communities, prefectural governors, municipalities, and associations of small and medium-size enterprises. The FSA will also continue efforts to take appropriate measures.  - 金融庁

今ご指摘のとおり、引き続き平成21の事務度においても昨7月から今6月までに通知された検査結果の中から事例を選定し、金融検査指摘事例集として公表しているところでありまして、各金融機関におかれましては本事例集を今後の内部管理の態勢構築の参考にしていただければと思っておりますが、中小企業金融円滑化法案を亀井大臣のときに成立させていただきまして、ご存じのように条件の緩和、あるいはこういった不況のときでございますから、あるいは住宅ローンの条件の変更等々にきちっと応じるようにと、かなりある意味で従来の金融行政から変革をある意味できちっと、コペルニクス的とは言いませんけれども、かなり大きな変化をしたわけでございますから、そういうことを拳拳服膺(けんけんふくよう)して、私がいつか申し上げましたように、私の地元の中小企業でも100人ぐらい従業員抱えているところ、これは50人ぐらい正規社員、50人ぐらい非正規社員で、この金融円滑化法案ができたので何とか生き延びているけれども、「自見さん、あとは仕事が何とか出てこないか」と、「今、必死で我慢して自分自身は廃業してもいいと思っているのだけれども、それに100人みんな家庭があるから一生懸命頑張っているのだ」と。例文帳に追加

As we have done every year, we selected cases from the inspection results reported from July of last year to June of this year and published them in the form of the latest Compilation of Problem Cases Raised in Financial Inspections for the 2009 program year, as you've just pointed out, which I expect each financial institution to refer to when formulating its future internal control system. With the successful enactment of the SME Financing Facilitation Act when former Minister Kamei was in office, it is now ensured, as you know, that in times of an economic downturn like the one we currently find ourselves in, financial institutions should adequately address requests for easing lending terms or changing housing loan terms, etc. In a sense, this has achieved a substantial change, if not quite a sea change, from the way financial administration was run in the past, and we need to keep that in mind. I know an SME owner in my hometown who employs about 100 people, about 50 of them being permanent employees and the rest working on a non-permanent basis, and who says that he is able to barely survive thanks to the establishment of the SME Financing Facilitation Act but also speaks out, "Mr. Jimi, we are now desperate for more work." He also goes on to say that "I personally feel that I could close down the business, but I am hanging on, struggling with all my might - because every one of my 100 workers has a family."  - 金融庁

そういったことを踏まえて、日本は1997から始まった、あるいはその2前から始まった住専で、非常に厳しい、痛い目といいますか、あるいはぎりぎりのところまで行きましたので、その苦しい経験を踏まえて、日本は、銀行に関して、破綻法制、あるいは一旦破綻した銀行がどのように再生するかということの法制が世界で一番整備されている国だと思っております。そんなことを踏まえて、金融機関の金融危機の再発防止、あるいは金融システムの強化に向けて、今回のG20、財務大臣・中央銀行総裁会議の場においても引き続き、今少し私が駄弁を弄しましたけれども、そういった経験を踏まえて健全で強い金融機関が必要ですし、健全な金融機関がなければ、持続可能な企業経営あるいは自由主義社会はある意味で成り立たないわけでございます。やはりその辺のバランスというのが大変大事でございます。そういった立場をきちっと主張しつつ、国際的に協調して取り組んでまいりたいと思っております例文帳に追加

Japan was struck very hard and pushed to the brink by the financial crisis, which started in 1997, and the jusen problem, which started two years earlier than that. Based on this bitter experience, Japan has established the world's most advanced legal framework regarding the failure of banks and the rehabilitation of failed banks, I believe. In light of that, we will continue to engage in international cooperation at the forthcoming meeting of the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors with a view to preventing the recurrence of a financial crisis and strengthening the financial system. Without sound financial institutions, sustainable corporate management would be impossible and a liberal society would be unable to function. Pursuing the right balance in that respect is very important. We will engage in international cooperation while firmly arguing our cases.  - 金融庁

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、今しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1経つと世界の金融界の一部の人は「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております例文帳に追加

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection  - 金融庁

平成1912月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。例文帳に追加

The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in timeif I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.  - 金融庁

金融機能強化法についてですが、17日施行ということで、今後のスケジュールというか、申請から注入に至るまでの流れみたいなものを確認しておきたいのですが、例えばアメリカのタープ(TARP、そのうちの資本注入プログラム)のようにある程度申請期限というものを区切った上で、そこまでの申請を求めるというふうな運用を考えておられるのか、そうではなく、五月雨式といいますか、(申請が)来る順々にそういった審査をしていくといったことを考えておられるのか、なり度末の資金繰り等々考えますと、ある程度締切みたいなものを設けてやった方が合理的かなと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。例文帳に追加

Regarding the revised Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, which will be put into effect on December 17, I would like to confirm some points related to the flow of procedures from the application to the capital injection. Are you considering setting a deadline for accepting applications as the United States does under the TAAP (capital injection program) or screening applications as they come at random times? If the fund-raising situation at the end of the calendar and fiscal years is taken into consideration, I think that it may be reasonable to set a deadline.  - 金融庁

昨日は英語で講演しましたので、十分説明できていなかった点もあるかと思いますが、今まさにこの証券税制につきまして、8月末の要望に向けて最終的な調整を行っているところでありまして、おそらく、確定拠出型金、401k制度の充実であったり、いくつかの項目が出てまいりますが、大きな柱としましては、今言いました高齢者の投資の税率の軽減なり、非課税の制度の導入の問題、それからもう一つは、小口投資家の育成のための優遇措置・特例措置、言ってみますと、日本版のISA(個人貯蓄口座制度)といったことが二つ目の柱になってくると、そういうふうに考えておりまして、単に高齢者優遇だけではなく、広く一般の投資家を育てていくということも非常に重要な観点だと、こんなふうに思っているところであります例文帳に追加

As I made yesterday's speech in English, my explanations may have been insufficient in some respects. We are now making final adjustments in preparation for the submission of our requests regarding the tax system related to securities investment at the end of August. Probably, our requests will include several items, such as the enhancement of the defined contribution pension scheme and the 401K plan. One major pillar will be the preferential treatment for elderly people that you mentioned -- a reduced tax rate applicable to investments made by elderly people or the introduction of a tax-free bracket -- and another pillar will be a special measure intended to foster small-lot investors through a preferential treatment, which may be called the Japanese version of the ISA (Individual Savings Account).I think that it is very important to not only provide preferential treatment for elderly people but also foster a broad base of ordinary investors.  - 金融庁

しかし、危難失踪で1間といったら、5千人以上の方が本当に胸の痛む思いでございますが、今まだ行方不明でございまして、それで危難失踪で1というのはちょっと長すぎますので、これは金融庁の局長が非常に頑張っていただきまして、法務省、これは生きるか死ぬかという生死は法務省ですから、法務省と大変激しい交渉をやらせていただきまして、これは3か月だったかな、3か月で簡素な市町村に対する届出によって、死亡の確認ができるというふうになりまして、そんなことを目に見えないことでございますが、いわゆる生保のセールスレディの方もご遺族と一緒にご遺体安置所なんかをどんどん回っていただいておりまして、私は医者ですから、よくああいうご遺体にお会いするという、普通慣れてない方といいますか、我々は本職が医者でございますけれども、いかに精神的ショックを受けられるかということは、私はよく分かりますので、そこまでしてセールスレディの方がやっていただいているという話をよく聞きますので、そういった意味で、私は金融の分野はまさに金融機関、いつかお話ししたと思いますが、宮城県石巻商工信用組合、4日間、連絡が付かなかったのですけれども、ろうそくをつけながら、きちっと人にお金を貸したということをやっていただいておりまして、そういう意味では私は本当に各金融機関、生損保、あるいは証券会社、あるいはそういったいろいろな各関係、金融関係の方に本当に官民一体で未曾有の震災に取り組んでいただいたということは感謝いたしておりますけれども、まだまだ、十分と、そんなに決してのぼせ上がっておりません。例文帳に追加

Regrettably, more than 5,000 people are still missing, and one year is too long a time to wait for the adjudication of disappearance due to emergency. Therefore, the FSA's director-general in charge held very tough negotiations with the Ministry of Justice, which is responsible for matters related to the certification of the death of missing people. As a result, it has been agreed to allow the death of missing people to be certified three months after their disappearance based on a notification submitted to municipal governments through a simplified procedure. While an arrangement like that is made behind the scenes, life insurance sales women are going from mortuary to mortuary with the relatives of missing people. As I am a doctor by profession, I know well what a great mental shock it is for ordinary people to see the body of a person killed in a disaster like that, but insurance sales women are going as far as to do that. As I told you previously, Ishinomaki Shoko Shinkumi, which could not be contacted for four days after the earthquake, continued to provide loans, with employees working by candle light. In that sense, I am very grateful to various people in the financial sector, including financial institutions, life and non-life insurance companies and securities companies, for dealing with the unprecedented earthquake and tsunami disaster through private-public collaboration. However, I am not so complacent as to believe that we have done enough.  - 金融庁

当然、外国の金融機関にとりましては、JBICだとかJETROがきちっと間に立ってやっているのですから、これは言うなれは半官半民のようなものですから、安心できるということで、地域の金融機関もこの企業と付き合えるのではないかということになります。それくらいの支援も政府がさせて頂かないと、今、こういう円高の中で、この前から中小企業金融円滑化法は1延長するということを決定させて頂きましたけれども、これは法律が通ることが非常に必要でございますが、そういった意味で中小企業を具体的に海外、特にアジアの市場に向けて安心して進出しやすくする。そして、官と民とのベストバランスが大事だということを申し上げている通り、官は官のいいところ、民は民のいいところ、それをお互いに助け合って、出し合って日本の経済を興していきたいというふうに思っているから、こういう政策を決定させて頂きました。これは事務方が非常によく頑張ってくれました。例文帳に追加

Naturally, from the perspective of a local foreign financial institution, the proper involvement of a semi-public JBIC or JETRO would be sufficient reason for it to do business with Japanese companies as it would provide peace of mind. I believe that it is the lowest level of support that the government should provide. Amid the high yen situation, we have just made a decision to have the SME Financing Facilitation Act extended for one year. It is vital to have the bill passedfor the purpose of making it easier for SMEs to enter overseas markets, specifically, Asian markets, with peace of mind. As I pointed out the importance of the best public-private balance, our decision to launch this policy reflects our wish to elevate the Japanese economy by having the public and private sectors help each other to bring out the best of each other's strengths. Our administrative staff made a huge effort to put this policy measure together.  - 金融庁

私は先々週でございますか、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長ともお話ししましたし、先週というか今週は周小川、中国の中央銀行の総裁とも話をさせていただきましたけれども、率直に言えば、こういった話も当然、非常に世界的なG20で決める話でございまして、非常に世界の金融機関の安定性と、それから同時に自己資本の定義、あるいは定義と申しますか、自己資本の定義、それから質と量、こういったことがまた同時に、皆様方ご存じのように十数前、日本は大変金融ショックといいますか、金融危機に襲われまして、当時、私も与党の国会議員で閣僚をやめたすぐ後で、閣僚のときにも北海道拓殖銀行が倒産したということが起きましたので、本当にあのとき貸し渋り、貸しはがしになりまして、非常に皆さん方もご記憶のある方が多いと思いますが、本当にばたばた企業も倒産いたしまして、そういった意味で、要するに、自己資本の比率が高ければ高いほどいいというものでもございません。例文帳に追加

I spoke with FRB (Federal Reserve Board) Chairman Bernanke two weeks ago and also had a chance to speak with People's Bank of China Governor Zhou Xiaochuan this week. Frankly speaking, this is, as a matter of fact, a kind of issue to be decided on by the global forum of the G20, as it relates to stability of financial institutions worldwide and, at the same time, the definition of capital adequacy, and the quality and quantity debate, among other things. A dozen years or so ago, Japan was hit by a financial crisis. When I was previously a minister, I witnessed something similar – the failure of the Hokkaido Takushoku Bank – which resulted in a credit crunch and credit withdrawal that, as many of you must remember, indeed caused a large number of companies to go under one after another. In that sense, it is not necessarily a positive thing to make a capital adequacy ratio higher and higher.  - 金融庁

証券会社への検査については、3ほど前に金融庁から監視委員会に移管されたことは承知しておりますが、監視委員会の検査は犯則調査やコンプライアンスの検証が中心になりがちで、今世界的に問題になっている証券会社の財務の健全性やリスク管理態勢の検証が不十分であったり実効性を欠いているという批判や指摘が内外でされていて、こないだ監視委員会が公表したプロジェクトがこうした批判に対応したものになっているのかどうかということと、また、証券会社への検査権限を監視委員会に移管した妥当性についてどのようなご見解をお持ちなのか伺います例文帳に追加

I know that the authority over inspection of securities companies was transferred from the FSA to the SESC about three years ago. However, there has been criticism that inspection by the SESC tends to focus on the investigation of violation of laws and the examination of compliance, and that the SESC’s examination of the soundness of securities companiesfinancial conditions and risk management systems are insufficient and ineffective. Could you tell me whether the project for reviewing the securities inspection process announced by the SESC address such criticism, and how you view the appropriateness of the transfer of the authority over the inspection of securities companies to the SESC?  - 金融庁

重視していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております例文帳に追加

My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.  - 金融庁

中国海関総署、韓国関税庁及び日本財務省関税局(以下「3か国税関」という)は、近接した重要な隣国として、中国、韓国及び日本は東アジア地域に大きな影響力を有し、また、3か国間の経済・貿易関係が継続的に発展し、3か国のパートナーシップは益々緊密になってきたことを認め、2008に起こった金融危機からの回復の兆しが世界のいくつかの地域においては見え始めたものの、経済の安定は一様ではなく、経済成長は緩慢であろうことを認識し、グローバリゼーション及び地域的経済統合の持続的な発展とともに、3か国税関間の協力関係の強化が、地域における貿易の円滑化及び貿易の発展を促進する、より安全な環境を作り出すことの助けとなることを確信し、2008 12月 13日、日本の福岡での日中韓首脳会議において締結された「日中韓3か国の協力を促進する行動計画」に留意し、2007 4月に日本の東京で開催された第1回日中韓関税局長長官会議及び 2008 11月に韓国の済州島で開催された第2回日中韓関税局長長官会議での総意に従い、次の行動計画に合意した。例文帳に追加

The General Administration of Customs of the People’s Republic of China, the Korea Customs Service of the Republic of Korea, and the Customs and Tariff Bureau of Ministry of Finance, Japan (hereinafter referred to as the Three Customs),Acknowledging that as close and important neighbors, the People’s Republic of China, the Republic of Korea and Japan have significant influence in the East Asian region, and that the economic and trade relations among the three countries have witnessed continuous development and the tripartite partnership is increasingly close;Recognizing that a sign of recovery from financial crisis which broke out in 2008 is beginning to be seen in some parts of the world, but stabilization is uneven and economic growth is expected to be sluggish;Convinced that with the constant development of globalization and regional economic integration, enhanced cooperation among the Three Customs would help to create a safer environment to promote trade facilitation and development of trade in the region;Having regard to theAction Plan for Promoting Trilateral Cooperation among the People’s Republic of China, Japan and the Republic of Korea” which was concluded in Japan-China-ROK Trilateral Summit in Fukuoka, Japan on 13 December 2008;Pursuant to the consensuses reached at the first Tripartite Customs HeadsMeeting held in Tokyo, Japan in April 2007 and the second Tripartite Customs HeadsMeeting held in Jeju, the Republic of Korea in November 2008;Have agreed upon the following Action Plan: - 財務省

これは政策決定会合の時には財務大臣、今までは経済政策担当大臣が出席をして発言することが出来た。あるいは政策決定を延期してほしいという権限は一応日銀法上与えられているわけで、これが形式的にはそうなんですけれども、それ以外にやっぱり財務省あるいは金融庁等々と事務方同士でよく情報を交換し、世界情勢を研究しというのは、それは今まで通りきちんとやられた方がいいのではないかと思っております。ただ、新しく出来た日銀法も10何なりますけれども、やっぱり金融政策と政治との間に一定の距離感を置こうという、世界のほとんど標準になっているような考え方を日本でも取り入れたと。例文帳に追加

It is more than 10 years since the enactment of the current BOJ Act, which has incorporated the internationally accepted idea that monetary policy management should be separated from politics. This arrangement has functioned well until now.  - 金融庁

よく分かりましたが、初のペイオフを発動した大臣として、この問題について何らかの組織をつくって、別に金融庁の金融検査が問題だということを言っているのではなくて、2002からそういうちゃんとした、今おっしゃったような経緯も含めて事実として公表することが透明性を確保することだし、本来の金融庁の成り立ちのところからの説明になるわけですけれども、そういう組織をつくってしっかりやるというお考えがあるのかどうかを伺いたいと思います例文帳に追加

I understand. As the first Minister who has given the go-ahead to thepay-offscheme, do you intend to create some kind of organization to tackle this issue properly? I am not saying that the financial inspections conducted by the FSA were problematic, but the proper disclosure of facts such as the events dating back to 2002 you just explained would ensure transparency, which may involve providing an explanation dating back to the foundation of the FSA.  - 金融庁

しかし、私は、そういうことを含めて論議することは何も決定することではございませんから、国民的な論議をさせて頂くということが政治の立場だと思っていますので、そういったことを含めて社会保障の一体改革と、無駄遣い、これは徹底的に排除する必要があります。霞が関の埋蔵金というのは色々ここ1~2大きな問題になってきましたけれども、そんな無駄を徹底的に排除するのは、同時に新たな税制のあり方であると思います。イコール消費税ではないです。やっぱり色々なことを考えて国民新党の立場としても、政治家が責任を持ってやっていくということは必要だと思っていますので、そういった意味で、少し長くなりましたけれども、今、非常に大きなテーマですから、持続可能な社会保障と、自賠責の安心・安全ということを、万が一のときの安心・安全ですから、そういった意味で5,900億円オーバーフローしているのに(料率を)上げるのはけしからんというお叱りだろうと思いますけれども、そういう事情もこれ勘案して、ひとつご理解頂けないかなというのが私の率直な政治家としての思いです。例文帳に追加

Given that insurance is intended to cover accidents under those conditions and that insurance is affected by the accident rate, I think that if an increase in the premium rate is decided, it will be inevitable to accept it in light of the various circumstances.  - 金融庁

例文

そういった意味で、やはり今、世界の経済は、ヨーロッパも含めて、リーマン・ショック以来、非常に変化しつつある、あるいは不安定になりつつあるところもありますから、そういったことが、実は、私が責任者としてお示しした変化の最大の点だと思っております。具体的に言えば、アメリカのSEC(証券取引委員会)のシャピロ委員長が、「(IFRS適用を求める)アメリカの企業と投資家の声はそれほど大きくない」と(おっしゃっておりました)。先日も経団連が報告書を出していましたが、2間、IFRSの任意適用をしましたけれども、(日本では)3,600社のうち3社しか手を挙げていないのです。ということは、(割合で言えば)1,000社に1社ぐらいです。例文帳に追加

The global economy, including the European economy, has been undergoing significant change, or has been growing unstable, since the Lehman shock. That is the greatest change. To be more specific, U.S. SEC (Securities and Exchange Commission) Chairwoman Schapiro said that calls for the application of IFRS from U.S. companies and investors are not very strong. According to a report recently issued by Keidanren, during the two years since the introduction of a voluntary application of IFRS, only three of the 3,600 eligible Japanese companies have applied it. That roughly means only one in 1,000 companies.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS