1016万例文収録!

「そ どうして!」に関連した英語例文の一覧と使い方(297ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > そ どうして!に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

そ どうして!の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14865



例文

報告対象年1年間に販売された製品がの後の全生涯にわたる使用時GHG排出量」を算定するカテゴリとして定義されてるが、報告対象年において稼動している全ての販売後製品の1年間の使用によるGHG排出量」を本カテゴリの排出量とすることは認められないのか? どちらを選択するかは報告企業に任せるべき。(販売後の製品の使用方法をユーザーに指導し、GHG削減を実現することが可能なビジネスもある)例文帳に追加

This category is defined asGHG emissions at use stage of a product which is sold in a reporting year, covering its remaining life of the product.” However, why not allow to includeGHG emissions at use stage for one year of all sold products that are in operation in a reporting yearin this category? Decision on which to be used should be left to each reporting company. (There are a business to instruct users on how to use such sold products to achieve GHG emission reductions.)  - 経済産業省

フィルタ保持手段3と、流体通過手段と、流速計測手段と、圧力損失測定手段と、四つの手段の相互間を流体が通過できるようにれぞれの間を連結する流路6とを備えてなるともに、主流路7から分岐して配設されて外部に連通する支流路8と、流速計測手段で計測された流体の流速の値の大小に連動して、主流路7及び支流路8を、れぞれの流路開口率が連続的又は間欠的に変化するように開閉し得る一以上の流路開閉部材9とを有する流速調整手段を更に備えてなり、流速調整手段によってフィルタ2を通過する流体の流速を一定に維持した状態で圧力損失を測定することが可能である。例文帳に追加

The pressure loss, which can be measured as the fixed flow rate of the fluid transmitted through the filter 2, is maintained by the flow rate regulating means. - 特許庁

第百一条の十六 第百一条の二十第一項の設立の登記後に引受けのない株式があるときは、第百一条の二第一項の総会の決議の当時の会員金融商品取引所の理事長及び理事並びに効力発生日の当時の株式会社金融商品取引所の取締役は、共同してこれを引き受けたものとみなす。株式の引受けの申込みが取り消されたときも、同様とする。例文帳に追加

Article 101-16 (1) When there is any share that has not been subscribed for after the registration of establishment under Article 101-20(1), the president and board members of the Membership-Type Financial Instruments Exchange as of the time of the resolution of the general meeting prescribed in Article 101-2(1), and the directors of a Stock Company-Type Financial Instruments Exchange as of the Effective Date shall be deemed to have jointly subscribed for said shares. The same shall apply to the cases where an application for subscription for shares has been rescinded.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 法人たる組合員の合併又は共同新設分割(法人が他の法人と共同してする新設分割をいう。以下同じ。)によつて成立した法人たる組合員で、当該合併により解散する法人たる組合員又は当該共同新設分割をする法人たる組合員の出資口数の全部又は一部に相当する出資口数を当該合併又は共同新設分割後一年以内に引き受けて組合に加入したもの例文帳に追加

(ii) A member who is a juridical person formed by a merger or a joint formation-type split (which means a formation-type split jointly conducted by a juridical person with another juridical person; the same shall apply hereinafter) between partner who are juridical persons, which has joined the cooperative by offering the number of units of contribution equivalent to all or part of the number of units of contribution that had been offered by the member who is a juridical person dissolved by said merger or the partner who are juridical persons conducting said joint formation-type split, within one year from said merger or joint formation-type split  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第十六条の三 農林水産省令で定める地域内にある植物、有害動物若しくは有害植物又は土で、有害動物又は有害植物のまん延を防止するため他の地域への移動を禁止する必要があるものとして農林水産省令で定めるもの及びこれらの容器包装は、他の地域へ移動してはならない。ただし、試験研究の用に供するため農林水産大臣の許可を受けた場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 16-3 (1) Plants, injurious animals or injurious plants or soil within an area provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries that are provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries as those for which it is necessary to prohibit their transfer to other areas for the purpose of preventing the spread of injurious animals or injurious plants and their containers or packages, shall not be transferred to other areas; however, this shall not apply if the permission of the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries is obtained for use in test and research.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

三十二 産業用ロボツトの可動範囲内において行う当該産業用ロボツトの検査、修理若しくは調整(教示等に該当するものを除く。)若しくはこれらの結果の確認(以下この号において「検査等」という。)(産業用ロボツトの運転中に行うものに限る。以下この号において同じ。)又は産業用ロボツトの可動範囲内において当該産業用ロボツトの検査等を行う労働者と共同して当該産業用ロボツトの可動範囲外において行う当該検査等に係る機器の操作の業務例文帳に追加

(xxxii) Work relating to inspection, repair or adjust (excluding those corresponding to instruction, etc.), or the confirmation of the result of these actions (hereinafter referred to as "inspection, etc." in this item) (limited to those carried out while the said industrial robot is in operation, the same shall apply in this item.), or relating to the operation of apparatus pertaining to the said inspection, etc. carried out by a co-worker at outside of the movable range in cooperation with the worker who carries out the instruction, etc. within the movable range;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

しかし、1907年以来の政府の皇族増加抑制策は、明治維新前後の時期に新たに興された各宮家が、いわゆる「四親王家」とは異なり、元来は世襲を予定しなかったにもかかわらず、天皇の「特旨」などによって漸次永世皇族に移行してゆき、結局、皇室典範での永世皇族制の成立に結びついた経緯への反省を踏まえたものでもあり、宮家の不足も生じていなかったことから天皇の大権を発動して例外をつくるケースが実際に発生したとは考えにくい。例文帳に追加

However, the government policy to halt the increasing numbers of Imperial members since 1907, was established after reflecting on the experience of each new Miyake established before and after the Meiji Restoration, that were different from the 'four Imperial Prince families' that were not originally planned as hereditary families, they gradually became the permanent Imperial Family by the order of the Emperor, since there was no shortage of Miyake, it is hard to think that there was a case when Emperor had to make an exception by using the Emperor's Taiken (Emperor's right).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治4年7月14日(旧暦)(1871年8月29日)に断行された廃藩置県の後始末が済まないうちに、岩倉使節団の計画が持ち上がり最終的に岩倉具視・大久保利通・木戸孝允ら明治政府を主導してきた首脳の多くが加わる一大使節団となったことから、使節団の外遊中の留守を守るとともに廃藩置県の後始末を行うための組織として太政大臣三条実美を筆頭に西郷隆盛・井上馨・大隈重信・板垣退助・江藤新平・大木喬任らによって結成された。例文帳に追加

The Iwakura Mission project came up before the completion of Haihan-chiken (abolition of feudal domains and establishement of prefectures) that had been set about on August 29, 1871, in the project Tomomi IWAKURA, Toshimichi OKUBO, Takayoshi KIDO and many other leaders of the Meiji government finally joined the great delegation, and therefore the Establishment was organized by Grand Minister Sanetomi SANJO at its head, Takamori SAIGO, Kaoru INOUE, Shigenobu OKUMA, Taisuke ITAGAKI, Shinpei ETO and Takao OKI in order to protect the nation and to settle the affairs of Haihan-chiken while the Iwakura Mission was traveling abroad officially.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

所定のクロック信号に従って液晶パネルに画像信号を書き込むと共に,該画像信号の書き込み動作に連動して複数の光源を順次繰り返し間欠点灯させるバックライトスキャン処理を実行する液晶表示装置において,バックライトスキャン処理が実行されるときの前記所定のクロック信号の周波数を,前記バックライトスキャン処理が実行されないときの前記所定のクロック信号の周波数よりも高く設定する。例文帳に追加

In the liquid crystal display device for performing backlight scan processing in which a plurality of light sources are repeatedly and intermittently turned on one by one, by interlocking with writing operation of the image signal on a liquid crystal panel according to predetermined clock signal, a frequency of the predetermined clock signal at performing time of the backlight scan processing is set higher than that of the predetermined clock signal at non-performing time of the backlight scan processing. - 特許庁

例文

また本装置は、スプライシング位置検出範囲7において所定個数分の連続取出しエラーが検出されない場合に、スプライシング位置の検出エラーを表示し、これに連動してスプライシング位置検出範囲の延長指示を入力するか又はスプライシング位置情報を入力するかをオペレータに選択させて入力させ、この入力指示に従ってスプライシング位置検出処理を敢行する(図8)。例文帳に追加

Further, the device displays a detection error in splicing position when a successive taking-out error corresponding to a predetermined number is not detected within a splicing position detection range 7, makes the operator input a choice between input of an extension instruction for the splicing position detection range and input of splicing position information in response thereto, and carries out the splicing position detection processing in accordance with the input indication (Fig.8). - 特許庁

例文

道路交通流シミュレーションの結果を利用して道路交通状況を表示できる道路交通状況解析システム100において、道路交通流シミュレーションの結果を示すアニメーション表示と連動して、交通量や、平均速度、密度等の特性を含む道路交通状況の解析結果をグラフ表示形態で表示するための道路交通状況アニメーション表示部13及び道路交通情報時系列データ表示部14を有する。例文帳に追加

The road traffic situation analyzing system 100 displays a road traffic situation by utilizing the result of the road traffic flow simulation, and includes: a road traffic situation animation display unit 13 that displays the analysis result of the road traffic situation including traffic amount, average speed and density in a graphic display mode along with display of an animation showing the result of the road traffic flow simulation; and a road traffic information time-series data display unit 14. - 特許庁

カバーの開閉に連動してOFF/ONするインターロックスイッチ73と、このスイッチが挿入されている電源ライン+24Vにより動作する複数の電気リレー86,8と、前記スイッチ73及びリレー86,8の接点の後段に各負荷を接続して、回路上で前段のリレー86の出力が、後段のリレー8のトリガになるよう接続し、カバー開閉動作により前記スイッチ73がOFF/ONする場合、前記複数のリレー86,8がシーケンシャルにOFF/ONすることを特徴とする。例文帳に追加

When the switch 73 is turned OFF/ON by the cover opening/closing operation, the plurality of relays 86 and 8 are sequentially turned OFF/ON. - 特許庁

機能的に重要度が高い特定の警報入力がLED警告灯14Aを直接駆動しているときの当該LED警告灯14Aへの駆動出力を禁止する一方、前記LED警告灯14Aが前記直接駆動されていないときの、前記特定の警報入力以外の警報入力に応じた前記LED警告灯14Aへの駆動出力を、前記警報入力をもとに制御する表示制御回路16を備える。例文帳に追加

This device equipped with a display control circuit 16 which inhibits driving output to an LED alarm lamp 14A when LED alarm lamp 14A is driven directly with the specific alarm input whose importance is functionally high and controls driving output to the LED alarm lamp 14A corresponding to alarm input other than the above specific alarm input according to the alarm input when the LED alarm lamp 14A is not driven directly. - 特許庁

所定の複数の間口に仕切ったピッキングカートを備え、オーダの容量および数をもとにピッキングカートにピッキングするに十分な間口を1つあるいは複数割り付ける情報を作成し受信するステップと、受信したオーダについてルートの順番に移動して該当棚からピッキングカートの割り付けられた間口にピッキングすることを繰り返すステップとを有するピッキング方法およびピッキング作業スケジュール作成方法である。例文帳に追加

The method comprises a step of providing the picking cart with a predetermined number of divided widths to create and receive information on allocation of one or more widths enough to pick the orders into the picking cart based on the amount and the number of the orders and a step of moving in order of a route of the received orders to repeat pickings from the shelves into the allocated widths of the picking cart. - 特許庁

絶縁フィルム表面に接着した銅箔をエッチング処理することによって所望の配線パターンを形成する電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法において、前記フィルムの上方に配置され、エッチング液をフィルム上面に吐出するエッチング液吐出ノズルを、フィルムの送給方向に対して垂直な方向であるフィルムの幅方向に往復揺動して、エッチング処理することを特徴とする。例文帳に追加

A manufacturing method for film carrier tapes for electronic component mounting to form a desired wiring pattern, by etching treatment of a copper foil adhered on the surface of an insulating film comprises the step of etching treatment by breadthwise reciprocating and swinging an etchant jet nozzle arranged above the film to jet the etchant to the top face of the film in a direction vertical to the film feed direction. - 特許庁

複数のエミュレーションにより印刷可能であって、エミュレーションを切り替えるエミュレーション切り替えコマンドにより、印刷処理を行うエミュレーションの起動条件を指定し、同エミュレーションを起動して印刷することが可能な印刷装置において、CPU2は、受信したエミュレーション切り替えコマンドで指定されたエミュレーションの起動条件が、現在起動中のエミュレーションの起動条件と同じかどうか判断する。例文帳に追加

In the printing device which is capable of printing through a plurality of emulations and assigning conditions for starting an emulation for printing process by an emulation switching command for switching an emulation and starting the emulation to perform printing, CPU 2 decides whether the conditions, for starting the emulation, assigned by the emulation switching command received are the same as those for starting an emulation which is presently active. - 特許庁

ゲームプレーヤに対する対戦相手が予め定められた対戦数に至らなかった際には、サーバ内の制御部が対戦プログラムを起動して前記ゲームプレーヤと対戦するように設定することにより、ゲームプレーヤは、前記サーバに接続した場合に、従来のように対戦相手が不足しており、折角対戦ゲームをしたいと思って接続したにも関わらず諦めざるをえないといった問題を解消することができる。例文帳に追加

When the opponent to a game player do not reach the predetermined competition number, a control part in the server starts competition program, and sets so as to compete with the game player so that the game player can solve the problem of forcibly giving up the game though connected for wishing to play the competition game since the opponents are conventionally insufficient when connected to the server. - 特許庁

洗浄タンク内に撹拌体1を取り付けた撹拌体軸2と下端部に投下弁3を取り付けた投下弁軸4と、1個の正逆転可能な電動モ−タ5とを設け、該電動モ−タ5の回転動力を伝動して撹拌体軸2及び投下弁軸4に伝動可能な伝動機構6を設け、該伝動機構6に投下弁軸4を昇降するカム7とカム駆動手段とカム駆動手段に至る間にワンウエイクラッチ8とを設けていることを特徴とする自動洗浄装置。例文帳に追加

A cam 7 for moving the dropping valve shaft 4, a cam driving means and a one- way clutch located midway to the cam driving means are provided in the transmitting mechanism. - 特許庁

基板切断方法は、薄膜トランジスター母基板とカラーフィルター母基板とを合着した母基板アセンブリーを準備する段階と、少なくとも二個のレーザービームを母基板アセンブリーの垂直線上に離隔して位置する相異なる二つ以上の地点に同時にフォーカシングする段階と、相異なる二つ以上のフォーカシング地点を移動して母基板アセンブリーを切断する段階とを有する。例文帳に追加

The substrate cutting method includes a stage of preparing a base substrate assembly in which a thin film transistor base substrate and a color filter base substrate are joined, a stage of simultaneously focusing at least two laser beams on two or more different points situated away from each other on a vertical line of the base substrate assembly, and a stage of cutting the base substrate assembly by moving two or more mutually different focusing points. - 特許庁

可動プーリ62を軸線方向へスライドさせることでプーリの溝幅を変更する溝幅可変機構80と,これを作動させる駆動ユニット90と,駆動ユニット90の動力を溝幅可変機構80へ伝達する動力伝達部100とを備え,駆動ユニット90を,可動プーリ62の軸線と平行な出力軸91を軸線方向へ進退させる構成とし,動力伝達部100を,出力軸91と連動して進退し,可動プーリ62のボス部63に直接または間接的に係合して可動プーリ62をスライドさせる係合部121を有する構成とした。例文帳に追加

This V-belt type continuously variable transmission includes a groove width variable mechanism 80 for changing a groove width of the pulley by sliding the movable pulley 62 in the axial direction, a driving unit 90 for operating this mechanism, and the power transmission part 100 for transmitting motive power of the driving unit 90 to the groove width variable mechanism 80. - 特許庁

支持体の少なくとも片面上に、感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、還元剤、ポリハロゲン化合物及びバインダーを含有する熱現像感光材料を用いた画像形成方法であって、前記ポリハロゲン化合物が下記一般式(1a)〜(1c)で表される化合物群より選ばれる少なくとも1種である前記熱現像感光材料を用いて、画像形成装置を起動してから15分以内に画像を出力することを特徴とする熱現像感光材料の画像形成方法。例文帳に追加

In this image forming method, a heat developable photosensitive material is used, the material containing a photosensitive silver halide, a non-photosensitive organic silver salt, a reducing agent, a polyhalogenated compound and a binder on at least one surface of a support. - 特許庁

データ処理システムによって実行され、データ処理環境内で視覚化したメモを移動させる方法であって、第1のメモ及び第2のメモが表示されるように、前記データ処理システムでプログラムコードを実行する段階と、前記第1のメモを移動する段階と、を備え、前記移動段階は、前記第1のメモが移動している間、前記第2のメモは当該第2のメモの内容が一覧できるように変化するように構成する。例文帳に追加

A method is executed by a data processing system to move visualized notes in a data processing environment and has a stage of executing program codes in the data processing system to display first and second notes and a stage of moving the first note, and the latter stage is so configured that the second note is changed so that contents of the second note can be viewed during movement of the first note. - 特許庁

一方のピラーには係合ブラケット30を固定し、他方のピラーには係合ブラケットに向かう係合部36aが形成されたスライド受け部材36を固定し、プロテクタバーは、一端部を係合ブラケットに離脱可能に係合支持するとともに、他端部には軸線方向に摺動してスライド受け部材の係合部と係合離脱可能であり摺動させるためのレバー28を備えたスライド部材27を設ける。例文帳に追加

An engagement bracket 30 is fixed on the one pillar, a sliding receiver member 36 on which an engagement part 36a directed toward the engagement bracket is formed is fixed on the other pillar, and a slide member 27 furnished with a lever 28 free to engage and release the sliding receiver member and the engagement part by sliding in the axial direction and to slide them is provided on the other end part. - 特許庁

分割金型として、オートレベリング用アクチュエータ60を取着するためのアクチュエータ取付孔14成形用の第1の分割金型86と、傾動支点構成部材を取着するための円筒形状ボス16成形用の第2の分割金型88とを入れ替えることで、オートレベリング仕様のランプボディ10と非オートレベリング仕様のランプボディ10Aの双方を成形できるようにし、ランプボディの製造コストを下げる。例文帳に追加

As the division molds, a first division mold 86 for molding an actuator fitting hole for fitting an actuator for the auto-leveling is changed with a second division mold for molding a cylindrical boss for fitting a tilting support structure member, thereby molding both the lamp body of the auto-leveling specification and the lamp body of the non-auto-leveling specification, so as to reduce the manufacturing cost of the lamp body. - 特許庁

シートのスライド位置に対応させてヘッドレスト20の上下位置を調整するためのヘッドレスト高さ調整装置であって、ヘッドレスト20が、シートバックフレーム10側に支持されたスクリューロッド30の軸線回りの回転に連動して上下動作するように構成され、シートのスライド動作を、ケーブル50,51によってスクリューロッド30の軸線回りの回転に変換するように設定されている。例文帳に追加

In this headrest height adjusting device for adjusting the vertical position of the headrest 20 in accordance with a slide position of the seat, the headrest 20 is vertically moved in conjunction with rotation around an axis of a screw rod 30 supported in a side of a seat back frame 10, and sliding motion of the seat is converted to the rotation of the screw rod 30 around the axis through cables 50, 51. - 特許庁

先端を、制御対象の特定の微少領域に向けての作業が容易な構造にノズル状に形成したプローブと、該プローブの内側に形成しめた伝熱媒体の流路と、前記プローブの温度制御出力を制御対象に向けて出力する制御出力部位と、前記制御出力部位の出力を制御すべく該制御出力部位の近傍に配置された温度センサーと、該温度センサーに連動して作用する加熱ヒータとを備え、前記流路に供給される前記伝熱媒体は予め制御目標値より低い温度に予冷却した流体であり、制御出力を加熱出力のみの調節によることを特徴とする。例文帳に追加

The heat transferring medium supplied to the channel is a fluid preliminarily cooled to a temperature lower than a control target value, and the control output is adjusted only for heating. - 特許庁

脚部の折畳み機構を有する折畳みベンチに於いて、該ベンチの着座部構造体から奥行方向へ延設された支柱支持部に脱着自在に回動軸を設け、背もたれの支柱の下端近くに縦方向に穿たれた長孔に係合させ、着座部に重ね合わされた状態で収納された背もたれを90度強回動して起こした後、下方に摺動させて該支柱下端を支柱支持部下部に設けた筒状部分に嵌合させることにより保持される背もたれの折畳み機構を備えた折畳みベンチを提供する。例文帳に追加

Then the turning shafts are slid downward to fit the lower end parts of the struts into tubular parts provided at the lower parts of the strut support parts to retain the backrest. - 特許庁

ピストンロッド11にピストン15とオイルシールとを組み付けるショックアブソーバの組み立て方法であって、ピストンロッド11にピストン15を組み付けるピストン組み付け工程と、ピストンロッド11の外周面に嵌合するスクレーパ30を移動してピストンロッド11に付着した異物を掻き落とすスクレーパ掻き落とし工程と、ピストンロッド11にオイルシールを組み付けるオイルシール組み付け工程とを順に行う。例文帳に追加

The shock absorber assembling method of attaching a piston 15 and an oil seal to a piston rod 11 comprises: a piston attachment step of attaching the piston 15 to the piston rod 11; a scraper removal step of removing the foreign substance attached to the piston rod 11 by moving a scraper 30 fitted to a peripheral surface of the piston rod 11; and an oil seal assembling step of assembling the oil seal to the piston rod 11. - 特許庁

また、国家戦略会議での議論を経て2012年12月に閣議決定された「日本再生の基本戦略」においては、「アジア太平洋の増大する需要を始めとするグローバル需要の取り込みは、我が国が経済成長を維持・増進していくためにも不可欠である」として、「我が国が率先して高いレベルの経済連携を進め、新たな貿易・投資ルールの形成を主導していくことが重要」との認識が改めて示され、「主要な貿易相手を始めとする幅広い国々と戦略的かつ多角的に経済連携を進める」ことが定められた。例文帳に追加

Under the Strategy for Rebirth of Japan, which was adopted as a Cabinet decision in December 2012 after discussions at the National Policy Meeting, it was once again recognized that “harnessing global demand, including stronger demand in Asia-Pacific region, is vital for Japan to continue and increase economic growth” and “Japan needs to proactively promote high-level economic partnerships and play leading roles in creating new trade and investment rules,” and determined that “Japan will pursue strategic, multifaceted economic partnerships with key trade partners and a wide variety of other countries.” - 経済産業省

また、2009年7月に開催された、事故二条約に関する管轄当局会合において、2009年から2011年までの管轄当局調整グループのアジア大洋州地域代表に選出され、アジア大洋州の締約国間の原子力防災活動の一環として、地域活動計画の策定、地域内情報連絡網の構築、我が国の原子力総合防災訓練の視察及び防災活動の啓蒙などの活動を主導している。例文帳に追加

In the Meeting of Competent Authorities with respect to the two emergency conventions held in July, 2009, Japan was elected as the representative of the Asian and Australasia region of the National Competent Authority Coordinating Group from 2009 to 2011. As a part of nuclear emergency preparedness among the contracting parties in Asia and Australasia region, Japan has assumed the leading role in the actions such as preparation of regional activity plan, development of the regional information network, inspection of the domestic comprehensive nuclear emergency exercise and activities to enhance awareness of nuclear emergency activities. - 経済産業省

ASEAN 諸国は不正商品の流通国となっている事例が多いことから、関係国間において知的財産権侵害に関する情報の交流を促進する必要があり、我が国は、2006 年11月のAPEC 閣僚・首脳会議において合意された「IPR公衆周知ガイドライン」、「サプライチェーンガイドライン」を米国、韓国(公衆周知ガイドラインのみさらに香港)とともに提唱する等、知的財産権保護の強化に関する国際的な取組を先導している。例文帳に追加

As ASEAN countries often become the locations of the distribution of infringing products, there is the need to promote an exchange of information on infringement cases of intellectual property rights among countries concerned. Japan has been leading international efforts to strengthen the protection of intellectual property rights, including the joint proposals, along with the United States and the Republic of Korea, (Hong Kong about the first guideline) of "APEC Model Guidelines for Effective Public Awareness Campaigns on Intellectual Property Rights" and "APEC Model Guidelines 15 to Secure Supply Chains against Counterfeit and Pirated Goods," agreed upon at the APEC Ministerial Meetings in November 2006. - 経済産業省

第七条 市町村及び都道府県は、の作成しようとする基本計画並びに第五条第五項の規定による同意を得た基本計画(前条第一項又は第二項の規定による変更があったときは、の変更後のもの。以下「同意基本計画」という。)及びの実施に関し必要な事項の他産業集積の形成又は産業集積の活性化に関し必要な事項について協議するため、第五条第二項第七号に規定する事業環境の整備の事業を実施し、又は実施すると見込まれる者と共同して、協議により規約を定め、地域産業活性化協議会(以下「協議会」という。)を組織することができる。例文帳に追加

Article 7 (1) Municipalities and prefectures may, for the purpose of consulting on the basic plan they are going to prepare, basic plan for which they have obtained consent as prescribed in Article 5, paragraph (5) (when revision under paragraph (1) or paragraph (2) of the preceding Article has been made, basic plan after the revision; hereinafter referred to as the "agreed basic plan"), matters necessary for the implementation thereof, and other necessary matters for the formation or development of industrial clusters, establish rules through consultation and organize the Council for Regional Industrial Development (hereinafter referred to as the "Council") jointly with persons who have conducted or are expected to conduct a business for the development of business environments prescribed in Article 5, paragraph (2), item (vii).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

原稿から画像を読み取る画像読み取り方法において、白と黒に色を変更できるスクリーンを原稿押さえ板に設け、スクリーンを白(または黒)に切り換え(S2)、の状態で読み取り用のキャリッジが移動して画像を読み取り(S3)、のデータをデータ1として記憶し(S4)、さらに、スクリーンを黒(1回目が黒であれば白)に切り換えて(S5)画像を読み取り(S6)、のデータをデータ2として記憶し(S7)、続いて、記憶したデータ1とデータ2を比較し(S8)、れにより、原稿位置として原稿の4隅の角の位置を求め(S9)、この4つの角の座標に従って原稿部分を抜き取り(S10)、抜き取った原稿の傾き補正処理を行う(S11)構成にした。例文帳に追加

In the imaging method for reading an image from the original, an original pressing plate is provided with a screen, capable of changing a color to white and black, the screen is switched to white (or to black) (S2), and the image is read by moving a carriage for reading in such a state (S3). - 特許庁

いずれにいたしましても、私が何度も申し上げておりますように、被災地における債務返済の問題は、民間金融機関の範囲内だけでは対応できない問題でございまして、これは、一昨日、金融機能強化法を参議院で全会一致で通していただきまして、被災地における面的な金融機能の強化、れから預金者を安心させるということで、これは本当にありがたいことでございますが、いろいろ四海波静かでないときに、国会全体は非常に激動しておりましたけれども、この法律は各党・各会派、衆議院・参議院が良識を持って、きちんと被災地の方々のために通していただいたことを、担当大臣として大変ありがたく思っておりますが、私も早速、ういった面的な金融機能の強化、れからやはり預金者に安心していただくということがこんなときは大事でございます。例文帳に追加

In any case, as I have said over and over again, loan repayment in the disaster areas is a matter that cannot be dealt with within the scope of private financial institutions' activities alone. The day before yesterday, the House of Councillors unanimously passed the bill to amend the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions. I am grateful for the passage, as this will strengthen the financial functions in a comprehensive manner and reassure depositors in the disaster areas. Although the Diet has undergone an upheaval, as the minister in charge, I am very grateful to the political parties and parliamentary groups in both the House of Representatives and the House of Councillors for passing this bill based on common sense for the sake of people in the disaster areas. Strengthening the financial functions and reassuring depositors is important in times like these.  - 金融庁

リフトフォーク1昇降案内するリフトマスト2を立設する走行ベース3の前側左右両側部に、リーチレッグ4を突出して前端部に前輪5を設け、この走行ベース3の後側底部には操向自在のキャスター6を設け、前記リフトマスト2の後側には、ロードセル7を介して左右両側方へ突出するハンドル8を設けて、このハンドル8の前後方向への曲げ操作力をこのロードセル7により検出して、前記走行ベース3上に搭載した左右一対のモータ9を各々に正、逆転駆動し、前方対向側の前輪5をアシスト駆動して走行することを特徴とするハンド走行フォークリフターの構成とする。例文帳に追加

The bending steering force of the handlebar 8 in the longitudinal direction is detected by the load cell 7, a pair of right and left motors 9 mounted on the traveling base 3 are driven forwardly and backwardly, respectively, to allow the assist drive of the front wheels 5 on the forward opposing side to travel. - 特許庁

第二十二条 登記権利者及び登記義務者が共同して権利に関する登記の申請をする場合の他登記名義人が政令で定める登記の申請をする場合には、申請人は、の申請情報と併せて登記義務者(政令で定める登記の申請にあっては、登記名義人。次条第一項、第二項及び第四項各号において同じ。)の登記識別情報を提供しなければならない。ただし、前条ただし書の規定により登記識別情報が通知されなかった場合の他の申請人が登記識別情報を提供することができないことにつき正当な理由がある場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 22 In cases where a person entitled to register and a person obliged to register jointly file an application for a registration of a right, and in other cases where a registered right holder files an application for a registration specified by Cabinet Order, the applicant shall provide the information for registration identification, which is held by the person obliged to register (or in the case of an application for a registration specified by Cabinet Order, the registered right holder; the same shall apply in paragraph (1) and paragraph (2) of the following Article and the items of paragraph (4) of said Article), along with the application information; provided, however, that this shall not apply in cases where no notice of information for registration identification is given pursuant to the provision of the proviso to the preceding Article, and in other cases where the applicant has justifiable grounds for being unable to provide the information for registration identification.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十一条の二 都市計画区域又は準都市計画区域のうち、一体として整備し、開発し、又は保全すべき土地の区域としてふさわしい政令で定める規模以上の一団の土地の区域について、当該土地の所有権又は建物の所有を目的とする対抗要件を備えた地上権若しくは賃借権(臨時設備の他一時使用のため設定されたことが明らかなものを除く。以下「借地権」という。)を有する者(以下この条において「土地所有者等」という。)は、一人で、又は数人共同して、都道府県又は市町村に対し、都市計画(都市計画区域の整備、開発及び保全の方針並びに都市再開発方針等に関するものを除く。次項において同じ。)の決定又は変更をすることを提案することができる。この場合においては、当該提案に係る都市計画の素案を添えなければならない。例文帳に追加

Article 21-2 (1) Of city planning areas or quasi-city planning areas, regarding those collective areas of land exceeding the suitable scope stipulated by Cabinet Order to serve as areas of land that should be uniformly improved, developed or preserved, the owners of said land, or the holders of surface rights or leasehold rights with perfection requirements for the purpose of owning buildings (excluding impromptu facilities or other facilities clearly built for temporary use; hereinafter referred to as "lease rights" in this Article) may, individually or jointly, propose to the Prefectures or municipalities that city plans (excluding those concerning the policy for the improvement, development and preservation of city planning areas and the urban redevelopment policy) be decided or revised. In such cases, they must provide a draft of the city plan pertaining to said proposal.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

銀行の自己資本規制の関係でお伺いしたいのですけれども、大臣は会見等々で、前回も、いわゆる「国際的な活動をしていない、国内だけで活動している(金融機関)、これは厳格な規制を当てはめる必要はない。れ(基準)を切ったからといってどうだこうだ言わない」と先日もおっしゃっていましたけれども、これは要するに、今でもいわゆるバーゼル規制の8%というところがありますけれども、れは、国内向けは既に厳格に当てはめていなくて、4%という違う基準を設けているのですけれども、の4(%)も下回っても構いません、ということですね。例文帳に追加

I have a question relating to the capital adequacy requirement for banks. At your press conferences and on other occasions, including at a press conference that was held the other day, you said that it was not necessary to apply strict regulations to financial institutions that do not operate internationally but concentrate on domestic operations and that a (temporary) drop below the required capital level would not become an issue to fuss about. While the minimum capital adequacy ratio is set at 8% under the Basel accord, Japan applies a minimum ratio of 4% to financial institutions concentrating on domestic operations instead of strictly applying the 8% requirement to them. Am I correct in understanding that what you meant was that such financial institutions' capital adequacy ratio may drop even below 4%?  - 金融庁

外周面に多数の微小孔を設けたローラ軸の外周面上に多孔質層を形成し、ローラ軸内にインクを充填することで微小孔から多孔質層にインクを浸透させるメンテナンスローラ5を備えたメンテナンス装置1と、メンテナンスローラのローラ軸内に多孔質層に浸透させるためのインクを送り込む、第1の遮断弁19、インクタンク20、送気ポンプ24等からなるインク供給手段を設け、メンテナンス装置1をインクジェットヘッドにおける多数のノズルを配置したノズル面の一端にメンテナンスローラが接触するようにし、インク供給手段を駆動しつつメンテナンスローラをノズル面の一端から他端へ移動してノズル面をインクで濡らす。例文帳に追加

In the maintenance apparatus 1, the maintenance roller is brought into contact with one end of a nozzle face on which a number of nozzles are arranged on the inkjet head, and while the ink feeding means is driven, the maintenance roller is moved from one end of the nozzle face to the other end to wet the nozzle face with the ink. - 特許庁

4 この法律において「入札談合等」とは、国、地方公共団体又は特定法人(以下「国等」という。)が入札、競り売りの他競争により相手方を選定する方法(以下「入札等」という。)により行う売買、貸借、請負の他の契約の締結に関し、当該入札に参加しようとする事業者が他の事業者と共同して落札すべき者若しくは落札すべき価格を決定し、又は事業者団体が当該入札に参加しようとする事業者に当該行為を行わせること等により、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和二十二年法律第五十四号)第三条又は第八条第一項第一号の規定に違反する行為をいう。例文帳に追加

(4) The term "bid rigging etc." in this Act shall mean, in respect of conclusion of agreements by the government, local governments or specified corporations (hereinafter referred to as "government, etc.") for the sale and purchase, lease, contract, etc., with a counter party to be chosen by auction or other competitive means (hereinafter referred to as "bidding, etc."), the acts in violation of the provision of Article 3 or Article 8, paragraph 1, item 1 of the Act on the Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade (Act No. 54 of 1947), through such practices that a entrepreneur wishing to participate in the bidding decides in conjunction with other entrepreneurs the successful bidder or the successful bid price, or the trade association makes an entrepreneur wishing to participate in the said bidding do the said acts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条の二 農林水産省令で定める地域内にある植物で、有害動物又は有害植物のまん延を防止するため他の地域への移動を制限する必要があるものとして農林水産省令で定めるもの及びの容器包装は、農林水産省令で定める場合を除き、農林水産省令で定めるところにより、植物防疫官が、の行なう検査の結果有害動物又は有害植物が附着していないと認め、又は農林水産省令で定める基準に従つて消毒したと認める旨を示す表示を附したものでなければ、他の地域へ移動してはならない。例文帳に追加

Article 16-2 (1) Plants within an area provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries that are provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries as those for which it is necessary to restrict their transfer to other areas for the purpose of preventing the spread of injurious animals or injurious plants and their containers or packages, shall not be transferred to other areas, except for cases provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, unless a representation to the effect that the plant protection officer judges, based on the result of an inspection carried out by him/her that no injurious animals or injurious plants are attached, or that he/she has disinfected them in accordance with the standards provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, is attached to them as provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本体1、浴槽90上と洗い場間で入浴者を水平移動させる機構、入浴者が着座する座席15を保持可能な下支柱5、本体1と上支柱5の間に両者が基本的に平行運動するよう連結され、枢動して座席15を浴槽90内と浴槽90上方間で昇降させる平行リンク2,4、本体1に軸支され平行リンク2と一体回動するシャフト27、(以下図6(A),(B)参照)、シャフト27と一体回動するレバー28、レバー28に一端が枢支されたロッド30、ロッド30他端に連結のプレート33と本体1に固着のプレート91間に圧縮介装され、平行リンク2,4を上方へ回動させるモーメントを生じるコイルばね29、を有する装置。例文帳に追加

When a transport seat is lowered, it is pulled up by a lower support, a horizontal link, a bell crank and a longitudinal crank. - 特許庁

10 地元漁民又は地元漁民が組合員、社員若しくは株主となつている法人(株式会社にあつては、公開会社でないものに限る。)が第八項第一号の漁業協同組合又は同項第二号若しくは第三号の法人に加入を申し出た場合には、の申出を受けた者は、正当な事由がなければ、これを拒むことができない。地元地区の全部若しくは一部をの地区内に含む漁業協同組合又は地元漁民が組合員、社員若しくは株主となつている法人(株式会社にあつては、公開会社でないものに限る。)が第八項第一号の漁業協同組合又は同項第二号の法人に対し当該漁業の免許を共同して申請することを申し出た場合も、同様とする。例文帳に追加

(10) In the case where a local fisherman or a juridical person (if the juridical person is a joint stock company, the company shall not be an open corporation) in which local fishermen are members, partners or shareholders proposes to join the Fisheries Cooperative Association of item (i), paragraph (8) or the juridical person of item (ii) or item (iii) of the same paragraph, the association or the juridical person concerned may not reject the proposal without any justifiable reason. Also in the case where a Fisheries Cooperative Association which has the whole or a part of the local district included in its district or a juridical person (if the juridical person is a joint stock company, the company shall not be an open corporation) in which local fishermen are members, partners or shareholders proposes the Fisheries Cooperative Association of item (i), paragraph (8) or the juridical person of item (ii) of the same paragraph, to jointly apply for the license of said fishery, the same shall apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

リール本体100と、リール本体100に回転自在に軸支されているハンドル200と、伝動機構8を介してハンドル200の回転に連動して前後に往復動するスプール300と、伝動機構8を介してハンドル200の回転に連動し、前後方向を軸線とする回転をしてスプール300の周りに釣り糸を巻付けたり繰出したりするロータ400とを備えているスピニングリールにおいて、リール本体100は、の全体が略前後方向に沿って直立する扁平体になった金属材製のフレーム部材5と、フレーム部材5の左右両側からフレーム部材5を挟んで互いに連通している左右一対の室を形成した左右一対のプラスチック材製の蓋部材6,7とからなっている。例文帳に追加

The reel body 100 comprises a metallic frame member 5 formed into a flat body the whole of which stands vertically along the nearly front and rear direction, and a right and left pair of plastic lid members 6 and 7 forming a right and left pair of mutually communicating chambers so as to sandwitch the frame member 5 from both the right and left directions of the frame member 5. - 特許庁

油圧ショベル機のブーム先端部に揺動可能に設けられ、該ブームに設けられた油圧作動部材が連結されるバケット底板のほぼ全体に形成された開口を覆い、かつ開口中央部にて揺動可能に支持され、所望の大きさからなる多数の空隙部が形成されると共に中央部上面に突部が形成された篩部材と、該篩部材の一端部に設けられた軸支部に対し、偏心部材を介して連結される回転駆動部材とを備え、回転駆動部材により回転する偏心部材により篩部材を、の偏心量に応じた角度で往復揺動してバケット内の収集物を振動させて上記空隙部以下の大きさの収集物を篩い落とし可能にする。例文帳に追加

By means of the eccentric member rotated by the rotary driving member, the sieving member is reciprocally moved at an angle in accordance with the eccentric amount so as to vibrate the collected materials in the bucket, and thus the materials smaller than the size of the openings are screened. - 特許庁

2 総務省は、行政機関の政策評価の実施状況を踏まえ、当該行政機関により改めて政策評価が行われる必要がある場合若しくは社会経済情勢の変化等に的確に対応するために当該行政機関により政策評価が行われる必要がある場合において当該行政機関によりの実施が確保されないと認めるとき、又は行政機関から要請があった場合において当該行政機関と共同して評価を行う必要があると認めるときは、当該行政機関の政策について、政策評価の客観的かつ厳格な実施を担保するための評価を行うものとする。例文帳に追加

(2) When the Ministry of Internal Affairs and Communications finds, taking into account the conduct and progress of Policy Evaluation of an Administrative Organ, that the conduct of Policy Evaluation is not assured by the said Administrative Organ despite the Ministry's findings that the re-conduct of evaluation is necessary or that Policy Evaluation needs to be conducted in response to changes in the social and economic conditions, or that when it finds it necessary to carry out Policy Evaluation jointly with an Administrative Organ upon request of the said Administrative Organ, it shall conduct evaluation of the Policy of the said Administrative Organ for the purpose of ensuring objective and rigorous implementation of Policy Evaluation in the government.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

次に掲げる行為をなす者は犯則者であり,有罪判決により 15,000リンギット以下の罰金若しくは 2年以下の禁固に処し又はこれらの刑を併科する。(a) 登録簿に虚偽の記載をし又はさせること(b) 意匠登録局における書類又は刊行物の認証謄本に不正記入をし又はさせること(c) 登録簿上の記載の写しと見せかけた虚偽の書類を作成し又は作成させること(d) (b)又は(c)にいう書類又はの中の記載が虚偽であることを承知の上で,当該書類を証拠として作成若しくは提出し又は作成若しくは提出させること,又は (e) 自己が登録意匠の所有者である旨の虚偽の主張をし,又は登録意匠の所有者の資格で若しくは代理として行動している旨の虚偽の表示をすること例文帳に追加

Any person who –(a) makes or causes to be made a false entry in the Register;(b) makes or causes to be made a false entry in any certified copy of a document or publication in the Industrial Designs Registration Office;(c) makes or causes to be made a false document purporting to be a copyof an entry in the Register;(d) produces or tenders or causes to be produced or tendered in evidenceany document mentioned in paragraph (b) or (c) knowing such document or any entry therein to be false; or(e) falsely makes a claim that he is the owner of the registered industrial design or represents that he is acting in the capacity of, or on behalfof the owner of the registered industrial design,shall be guilty of an offence and is liable on conviction to a fine notexceeding fifteen thousand ringgit or to imprisonment for a term notexceeding two years or to both. - 特許庁

支柱10を備える家具の高さ調節装置であって、支柱10を取付側パイプ14とスライドパイプ12に分割すると共に、取付側パイプ14とスライドパイプ12の間に設けられ回転することでスライドパイプ12を取付側パイプ14に対して支柱10の軸方向に移動させるねじ移動機構41と、天板15又は取付側パイプ14に取り付けられてねじ移動機構41を回転させるアクチュエイト機構31と、複数の支柱10のアクチュエイト機構31を連結して一のアクチュエイト機構31の回転を他のアクチュエイト機構31に伝達する連結機構48を備え、隣り合う支柱10のねじ移動機構41のねじの向きを逆にし、一のアクチュエイト機構31の回転に連動して全ての支柱10のスライドパイプ12を同時に同一方向に移動させるようにしている。例文帳に追加

Directions of screws of the screw movement mechanisms 41 of neighboring supports 10 are made reverse so that rotation of one actuate mechanism 31 is linked to another to simultaneously move slide pipes 12 of all supports 10 in a same direction. - 特許庁

溶接電源装置の出力電流iを微分di/dtして電流微分値Biを算出し、この電流微分値Biに短絡期間及びアーク期間に応じて予め定めた増幅率Lrを乗じて電流微分増幅値Biaを算出し、予め定めた出力電圧設定値Erからこの電流微分増幅値Biaを減算して電圧制御設定値Ecrを算出し、前記溶接電源装置の出力電圧vが前記電圧制御設定値Ecrと略等しくなるように出力を制御する溶接電源装置の出力制御方法において、アーク期間中の外乱によりアーク長が変動すると前記出力電流iも大きく変動して溶接品質が悪くなる。例文帳に追加

To provide a method for controlling the output of a welding power source device with which the variation of the output can be restrained, in the case an arc length is varied because of the disturbance during arcing, and good weld quality can always be obtained. - 特許庁

例文

三 受益証券発行信託の受益証券(法第二条第一項第十四号に掲げる受益証券発行信託の受益証券をいう。以下同じ。)及び同項第十七号に掲げる有価証券のうち受益証券発行信託の受益証券の性質を有するものであって、当該有価証券に係る信託行為の効力が生ずるときにおける受益者が委託者であるもの(信託契約が一個の信託約款に基づくものであって、当該信託契約に係る信託財産の管理又は処分が、当該信託約款に基づいて受託者が他の委託者との間に締結する信託契約に係る信託財産の管理又は処分と合同して行われる信託に係るものを除く。) 当該有価証券に係る信託の委託者が当該有価証券(委託者が譲り受けたものを除く。)を譲渡するために行う当該有価証券の売付けの申込み又はの買付けの申込みの勧誘例文帳に追加

(iii) Beneficiary Certificates of a Trust That Issues Beneficiary Certificates (meaning the beneficiary certificates of a trust that issues beneficiary certificates as set forth in Article 2, paragraph (1), item (xiv) of the Act; the same shall apply hereinafter), and the Securities which are listed in item (xvii) of that paragraph and which have the nature of the beneficiary certificates of a trust that issues beneficiary certificates, in the case where the beneficiary at the time when the terms of trust pertaining to said Securities become effective is the settlor (excluding Securities pertaining to a trust for which a trust agreement is concluded under a single trust contract, and the management or disposition of trust property pertaining to said trust agreement is jointly carried out with the management or disposition of trust properties pertaining to a trust agreement between a trustee and other settlors concluded under said trust contract): offers to sell and the solicitation of offers to buy said Securities, for the purpose of transferring said Securities (excluding Securities transferred to a settlor) by the settlor of a trust pertaining to said Securities;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS