1016万例文収録!

「わかな」に関連した英語例文の一覧と使い方(575ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > わかなの意味・解説 > わかなに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

わかなの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 28798



例文

CMC系保冷素材(1)に、発泡スチロールポリマー(2)の細片に、−イオン化した水を浸透させ、ウレタンホームの細片(3)を混入塩(4)を加え、ジェル状のに形成し、冷凍凍結した水が、塩と再融合の際に周囲の熱を下げる効果を利用、連結凍結を防止するため、サラダ油等(5)を混入した(2)と(3)作用で、ジェル状に形成し、保冷時間を長くする様に配合した、廃棄焼却する素材を使用する事が、出来る安価な保冷剤の提供。例文帳に追加

This cold insulating agent is obtained by mixing negatively charged water into a CMC-based cold insulating material 1, also adding small pieces 2 of foamed polystyrene, small pieces 3 of foamed polyurethane, salt 4, salad oil 5, etc., agitating to form a gel state, also mixing an aseptic agent harmless to human body and filling in a bag. - 特許庁

テトラアルコキシシランを原料として加水分解等することにより生成した原料コロイダルシリカに、アンモニア、アミン、第四級アンモニウム水酸化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムからなる群から選ばれる1種以上のアルカリを加えてpHを7〜11.5に調整し、更に、50℃〜300℃の範囲で熱熟成させて研磨用コロイダルシリカを製造することにより、上記課題を解決する。例文帳に追加

This colloidal silica for polishing is produced by adjusting the pH of a colloidal silica produced from a tetraalkoxysilane e.g. by hydrolysis to 7-11.5 by the addition of one or more kinds of alkaline substances selected from ammonia, an amine, quaternary ammonium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide to the colloidal silica and thermally aging the product at 50-300°C. - 特許庁

接合金物Sは、架橋部3と、架橋部3より略垂直に起立し、横枠W1に連結されるパネル連結部1と、架橋部3より、パネル連結部1が起立する方向と同方向に向けて、パネル連結部1と略平行に対向するよう略垂直に起立し、構造物Hに連結される構造物連結部2と、を備えて構成され、パネル連結部1の自由端部には、架橋部3が延設される方向と逆方向に向けて略垂直に起立する回転止め片11が形成されている。例文帳に追加

The free end of the panel connection part 1 is formed with a rotation stop piece 11 rising almost perpendicularly in a reverse direction to the extended direction of the bridging section 3. - 特許庁

上記課題を達成するための圧電振動子の検査装置は、高価なネットワークアナライザを用いることなく、圧電振動子20の温度を変化させるためのペルチェ素子24と、前記圧電振動子20に発振信号を送り、当該圧電振動子20の周波数信号を受信・出力する発振回路14と、前記発振回路14の出力信号を測定する周波数カウンタ28と、を周波数を計数するための主要部として備えることを特徴とする。例文帳に追加

The piezoelectric vibrator inspection apparatus, which does not use an expensive network analyzer, includes as a principal section for counting a frequency, a Peltier element 24 which changes the temperature of the piezoelectric vibrator 20, an oscillator circuit 14 which transmits an oscillation signal to the piezoelectric vibrator 20 and receives and outputs the frequency signal of the piezoelectric vibrator 20, and a frequency counter 28 which measures the output signal of the oscillator circuit 14. - 特許庁

例文

少なくともバインダー樹脂と着色剤とを含有する静電荷像現像用トナーであって、該バインダー樹脂は、少なくともバインダー樹脂の合成反応前、反応中、または反応後のバインダー樹脂あるいはバインダー樹脂用材料とを含む有機溶媒液に水を加えて水混合液となし、減圧下で該水混合液をバブリング処理して、少なくとも該混合液に可溶な可溶性成分を低減してなることを特徴とする静電荷像現像用トナー。例文帳に追加

The toner for electrostatic charge image development contains at least a binder resin and a colorant, wherein the binder resin is prepared by adding water to an organic solvent liquid containing the binder resin or a binder resin material at least before, during or after the synthesis reaction of the binder resin to obtain a water-mixture liquid, bubbling the water mixture liquid under reduced pressure and decreasing a soluble component soluble in at least the mixture liquid. - 特許庁


例文

化7の一般式(I)で表される繰り返し単位を有する熱可塑性樹脂の製造方法であって、両末端にアミノ基を有するポリオキシアルキレンジアミンと、ブロック剤及びポリイソシアネートの反応物であって所定の分解温度でポリイソシアネートを遊離するブロック化ポリイソシアネートとを前記分解温度より低い温度で混合し、この混合反応混合物を前記分解温度以上に加熱する。例文帳に追加

This method for producing a thermoplastic resin having recurring units of the general formula (I) comprises mixing a polyalkylenediamine with a blocked polyisocyanate at a temperature lower than the decomposition temperature mentioned bellow and heating the mixed reaction mixture at a higher temperature than the decomposition temperature wherein the polyalkylenediamine has amino group at both ends and the blocked polyisocyanate is a reaction product of a blocking agent with a polyisocyanate and releases the polyisocyanate at a fixed decomposition temperature. - 特許庁

本発明は、電子写真方式を利用したレーザビームプリンタのトナー補給装置に関するものであり、トナーカートリッジをスライドさせてトナーホッパにセットする構成において、極めて簡単且つ安価な構成により、スムーズにトナーカートリッジのトナーホッパへのスライド着脱が行なえ、且つトナーカートリッジもしくはトナーホッパ内からのトナー漏れを確実に防ぐトナー補給装置を提供する。例文帳に追加

To provide a toner replenishment device in which smooth slide attachment/detachment of a toner cartridge to/from a toner hopper can be performed and the prevention of a leak of toner from the toner cartridge or toner hopper can be prevented by means of an extremely simple and inexpensive structure, in a toner replenishment device for an electrophotographic laser beam printer in which the toner cartridge is set on the toner hopper by being slid. - 特許庁

入力テキストを音声信号に変換し、音声出力をする音声合成装置で、暗証番号、電話番号、及びカード番号などユーザの利用状況によっては、読み上げて欲しくない情報を、パターン形態素生成手段で形態素生成し、読み上げ内容変更手段で形態素生成した情報を読み飛ばし、またはビープ音や無音などの別の内容に変更し、読み制御信号入力手段でユーザの利用状況に応じて入力テキストを内容変更して読み上げるか、内容変更しないで読み上げるかを選択可能とする。例文帳に追加

It makes it possible to decide whether to change the text content to read in the read control signal input or to read it without changing the content depending on the situations of the use by the user. - 特許庁

(A)熱可塑性ポリエステル樹脂、(B)セルロースを主成分とする繊維、(C)第一の難燃剤を含有しており、前記(A):(B)=95:5〜5:95であり、 前記(A)熱可塑性ポリエステル樹脂は、原料の一部として、バイオマス材料を含むものであり、(C)第一の難燃剤は、下記式(1)により表される2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン骨格を有するリン酸塩(ポリリン酸メラミン)であり、前記(B)セルロースを主成分とする繊維の含有量を100重量部としたときに、前記(C)第一の難燃剤は、1〜20重量部であることを特徴とする繊維強化難燃性樹脂組成物を提供する。例文帳に追加

The fiber-reinforced flame retardant composition contains (A) a thermoplastic polyester resin, (B) a fiber mainly composed of cellulose, and (C) a first flame retardant, with (A):(B)=95:5 to 5:95. - 特許庁

例文

内部に水銀が封入される管体11aを、その両端近傍どうしを結ぶ直線Aとは異なる方向に延伸する部分14,15を含むように複数の屈曲部および/または湾曲部によってつづら折り形状し、当該部分14,15によって温度差や重力による水銀の移動を防止または抑制し、水銀の偏りに起因する放電管1aの不点灯、点灯時のちらつきや輝度の不均一、短寿命化などを防止または抑制する。例文帳に追加

The tube 11a sealing mercury inside is folded in a meandering shape with a plurality of bend parts and/or curved parts including parts 14, 15 extended in a different direction from a straight line connecting near of both ends to prevent or suppress non-lighting, flicker and luminance ununiformity in lighting, and short service life of the discharge lamp caused by the bias of mercury. - 特許庁

例文

波長分割多重ネットワーク4に接続されたエンドエンド1A−1D間の接続サービスクラス毎にトラヒック量を監視し、トラヒック量が現在接続されている波長パス数を超える場合、超過分のトラヒックを賄うのに必要な数までのベストエフォート型波長パスを設定し、このときに優先度の低いユーザーのための接続されているベストエフォート型波長パスの解放が必要があれば、その接続解放を許容する。例文帳に追加

The system monitors traffic by each connection service class among ends 1A-1D connected to the wavelength division multiplex network 4, sets best effort type wavelength paths by a number required to cover the traffic in excess when the traffic excess number of wavelength paths connected at present and permits the release of connection when the release of the best effort type wavelength paths connected to users with lower priority is required. - 特許庁

本発明は、石膏系建材が本来的に有する利便性、断熱性等に加えて、合板等の建材及び家具等の組み立て等にホルムアルデヒド系接着剤が用いられていても、それから発生する揮発性有機化合物、特に代表的物質であるホルムアルデヒドや喫煙に起因するアルデヒド等を捕捉して再放出せず、優れた消臭性を発揮する安価な石膏系建材を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a low-priced gypsum building material which originally has convenience, thermal insulation property or the like and further displays excellent deodorizing property by catching and holding volatile organic compounds generated from a formaldehyde adhesive, in particular, formaldehyde being a typical substance and aldehyde or the like caused by smoking even when the formaldehyde adhesive is used in building materials such as plywood and assembling of furniture or the like. - 特許庁

低粘度であっても蒸気圧が低く、引火の危険性もなく、さらに耐熱性に優れ、従来の炭化水素系潤滑油と比べて何ら遜色のない摩擦特性を有し、高温下、真空下などの極めて厳しい条件の下でも長期間使用することができるとともに、水分混入時あるいは高湿度環境下においても金属に対する腐食性の低い潤滑油基油およびこの基油を用いた潤滑油組成物を提供する。例文帳に追加

To provide a lubricant base oil having low viscosity, low in vapor pressure, having no ignition risk, excellent in heat resistance, having frictional properties not inferior to conventional hydrocarbon lubricants, usable for a long term on much severe conditions such as a high temperature condition or a vacuum condition, and having low corrosivity to metals when water is mixed or under high humidity circumstances, and to provide a lubricant composition using the base oil. - 特許庁

情報伝達システム1において、情報提供サーバ2が生成した特殊絵文字においては必ずベースブロック画像パターンが含まれていることにより、カメラ付ノートパソコン4は特殊絵文字を容易に特定し得、また当該特定した特殊絵文字におけるデータブロック画像パターンはASCIIコードを表していることにより、当該データブロック画像パターンを解析するだけで特殊絵文字に対応するASCIIコードを正確に認識することができる。例文帳に追加

In an information transfer system 1, a special pictograph generated by an information providing server 2 always includes a base block image pattern so that a notebook computer 4 with a camera can easily specify the special pictograph, and a data block image pattern of the specified special pictograph represents ASCII codes so that the ASCII codes corresponding to the special pictograph can be correctly recognized only by analyzing the data block image pattern. - 特許庁

第1樹脂絶縁層2と、厚み0.5mm以上の第1金属層1と、厚み1mm以上の第2金属層3で構成され、第1金属層1の端縁は第1樹脂絶縁層2の周縁より内側に位置し、第1樹脂絶縁層2には第1金属層1の端縁全周に接するように第2樹脂絶縁層4が付加されており、少なくとも第1金属層1が電気配線の機能を有する配線板の製造方法であって、第1樹脂絶縁層2と第1金属層1及び第2金属層3の一体化、ならびに第2樹脂絶縁層4の付加の成形は同一金型内で実施される。例文帳に追加

In the method, integration of the first resin insulation resin layer 2 with the first metal layer 1 and the second metal layer 3, and the molding of the addition of the second resin insulation layer 4 is executed in the same die. - 特許庁

クラフト法によるパルプ製造工程で得られる緑液を、生石灰または生石灰を水酸化ナトリウム含有液と反応させて得た消和液にて苛性化し生成する石灰スラッジから炭酸カルシウムを製造する方法において、石灰スラッジを、白液回収工程を経た後、高温熱風を使用したフラッシュドライヤーを通すことによって石灰スラッジを乾燥させると共に、これを乾式粉砕することを特徴とする炭酸カルシウムの製造方法。例文帳に追加

The method of manufacturing calcium carbonate from lime sludge formed by causticizing a green liquor produced by a pulp manufacturing process by a kraft process by unslaked lime or slaked liquid prepared by making unslaked lime react with a sodium hydroxide containing liquid is characterized in that lime sludge is passed through a white liquor recovery process, thereafter the lime sludge is dried by being passed through a flash dryer using an elevated temperature hot blast, and is dry ground. - 特許庁

(1) Fe_100-x-y-z-w-tAl_xP_yC_zB_wXt (2)(Fe_1-aT_a)_100-x-y-z-w-tAl_xP_yC_zB_wXt (3) Fe_100-x-v-z-w-tAl_x(P_1-bSi_b)_vC_zB_wXt (4)(Fe_1-aT_a)_100-x-v-z-w-tAl_x(P_1-bSi_b)_vC_zB_wXt この合金はFe単独またはFeと元素Tとが70原子%以上79原子%以下、Alが0原子%以上10原子%以下、P、C、B、(Si)が11原子%以上30原子%以下なので、飽和磁化が180×10^-6Wb・m/kg以上になり、優れた軟磁気特性を示す非晶質合金を構成できる。例文帳に追加

The alloy contains Fe alone or Fe and an element T by 70 to 79 atomic %, Al by 0 to 10 atomic % and P, C, B and (Si) by 11 go 30 atomic %, so that its saturation magnetization reaches 180×10-6 Wb.m/kg or higher, and the amorphous alloy exhibiting excellent soft magnetic properties can be composed. - 特許庁

ロボットは、本あるいはその他の印刷媒体・記録媒体に印刷・記録されたストーリ、あるいはネットワーク経由でダウンロードされたストーリを朗読する際に、記述された文字通りに単に逐語的に読み上げるのではなく、時間の変化、季節の変化、あるいはユーザの感情変化などの外部要因を利用して、元の内容との実質的同一の範囲内で動的にストーリを改編し、毎回異なった内容を朗読することができる。例文帳に追加

When reciting a story printed/recorded on a book or other printing/recording media or a story downloaded via network, the robot dynamically reforms the story within substantially the same range as that of original contents and recites different contents each time by utilizing the external factors including a time change, a seasonal change or an emotional change of a user, instead of merely reading letters as written one after another. - 特許庁

クラフト法によるパルプ製造工程で得られる緑液を、生石灰または生石灰を水酸化ナトリウム含有液と反応させて得た消和液にて苛性化し生成する石灰スラッジから炭酸カルシウムを製造する方法において、石灰スラッジを、白液回収工程を経た後、高温熱風を使用したサイクロンを通すことによって石灰スラッジを乾燥させると共に、不純物が分離された高白色度の石灰スラッジを得ることを特徴とする炭酸カルシウムの製造方法。例文帳に追加

In the method for producing calcium carbonate from the lime sludge produced by causticizing green liquor obtained in a kraft process pulp manufacturing process with unslaked lime or slaked liquor obtained by reacting unslaked lime with sodium hydroxide-containing liquor, the lime sludge is dried by passing through a cyclone using high-temperature hot air after a white liquor recovering step so that high-whiteness lime sludge freed of impurities is obtained. - 特許庁

カゴ状補強鉄筋と長尺プレートの中央部に係止部材が立設された断面略T字状のアンカー金具とが埋設されているALCパネルであって、 そのALCパネルは厚さが100〜150mmで、また、長尺プレートは長さ70〜120mm、幅25〜50mm、厚さ5.0〜10.0mmの鋼板から成り、その長尺プレートは、パネルの一壁面側において横筋のかぶり寸法以下の深さ位置にパネル壁面と平行に埋設されているALCパネル。例文帳に追加

The long-sized plate is embedded in parallel with a panel wall surface, in a depth position not more than the covering dimension of a horizontal reinforcement on one wall surface side of the panel. - 特許庁

本発明は端子金具が接続された被覆電線をインサートとしてインサート成形を行って防水コネクタ部を形成する一体型の防水コネクタの製造方法において、生産性・作業性が良好で、手間がかからず、コストが安く、かつ、燃焼時にもダイオキシン類などの有害ガスを生じるおそれのないオレフィン系樹脂からなる被覆層を有する電線を用いた場合であっても、防水性の極めて高い防水コネクタの製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a manufacturing process of a waterproof connector exhibiting a very high waterproofness, even when a wire is used having a cover layer made of an olefinic resin which is produced in an productive, easy and trouble-free manner at a low cost and involves no fear of emission of toxic gases such as dioxins on ignition. - 特許庁

本発明は、以上の課題を解決する一つの手段として、文字や画像による身近な情報や広告の標示装置などを付加した自動体外式除細動器専用の収納ケースを、それも単なる標示や告知機能のみでなく、太陽電池やバッテリーを装備し、停電時にも対応可能とした無線LANによる緊急を要する災害情報告知や、その他集客やメンバー募集などの文化活動などの標示機能等、多様な情報を提供する多機能型標示装置を付加した自動体外式除細動器並びに同器専用収納ケースを提供する。例文帳に追加

The indicator is not a simple display or notification system but a multi-purpose one that uses solar or electric cells in case of power failure, and displays diverse information, such as disaster information in emergency, cultural event information to invite customers or members, etc., through wireless LAN. - 特許庁

メッセンジャーワイヤを構成する高抗張力線と、光ファイバを収納した鋼パイプとが同径であって、少なくとも光ファイバを収納した鋼パイプの1条ないし3条を隣接することなく周囲の撚り構成中に存在させたことを特徴とする配電柱間架設用ケーブル及び上記配電柱間架設用ケーブルを配電電柱間に架設し、該ケーブルの高張力線を纏めて引留め金具で引き留めるようにした引留め方法。例文帳に追加

The distribution line cable disposed between columns is characterized in that a high tensile strength wire composing the messenger wire and a steel pipe containing the optical fiber have the same diameter, and at least one or two steel pipes containing the optical fiber stay in surrounding twisted structure without neighboring other steel wires. - 特許庁

本発明は逆止弁を使用せずに複数の単独袋を形成するシート1が可能で、単独袋の入口4と共通の流入通路7との間に絞り込み遮断通路帯2を儲け、ここを止めることにより複数の単独袋が出来るので、高価な生産設備が必要とせず、価格は安価で製造方法も取り扱いも簡単であり、逆止弁を使用しないので最小化が容易で柔軟性に優れ梱包及び緩衝材としての役割を最大限発揮できる。例文帳に追加

This allows a manufacturing process to dispense with expensive production facilities, cost to be low, and a manufacturing method and handling to be simple, since the check valves are not used, the sheet can be easily miniaturized and is excellent in flexibility and can maximize roles as the packing material and a shock absorbing material. - 特許庁

何らかの原因で金融システム不安が発生した場合、債権者と債務者の二者しかいない伝統的な金融ビジネスモデルでは貸し手も含めた責任の所在が明確である一方、組成・転売型ビジネスモデルでは、世界中の不特定多数の金融機関、投資家などが取引に関与することで、極めて複雑かつグローバルな取引関係が形成されており、貸し手責任の所在があいまいになりやすい。例文帳に追加

Supposing financial systems grow uneasy for some reason, under the traditional finance business model where there were only creditors and obligors, it is clear where lender and other responsibilities lie. However, in the originate-to-distribute business model, because a large indefinite number of financial institutions and investors throughout the world are involved in transactions,extremely complex and global business relationships form, and lender responsibilities can easily become obscured. For this reason, it becomes extremely difficult to establish lender responsibility in the event systemic risks develop. - 経済産業省

備考:本グラフにおける先進国・地域は、IMFが定義する33か国・地域(豪州、オーストリア、ベルギー、カナダ、キプロス、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、香港、アイスランド、アイルランド、イスラエル、イタリア、日本、韓国、ルクセンブルグ、マルタ、オランダ、NZ、ノルウェー、ポルトガル、シンガポール、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン、スイス、台湾、英国、米国)を指し、新興国・途上国は先進国・地域を除く149か国・地域を指す。例文帳に追加

Note: The developed countries in this graph refer to 33 countries and regions defined by IMF(Australia, Austria, Belgium, Canada, Cyprus, Czech, Denmark, Finland, France, Germany, Greek, Hong Kong, Iceland, Ireland, Israel, Italy, Japan, Korea, Luxemburg, Marta, Nederland, New Zealand, Norway, Portugal, Singapore, Slovakia, Slovenia, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, England and USA), while emerging economies and developing countries refer to 149 countries and regions other than the developed countries. - 経済産業省

監査法人・会計士が監査に対して有する責任を考慮すれば、個々の監査法人・会計士が監査リスクを勘案してクライアント企業を選択することに一定の合理性がある。しかし、もう一方で、クライアント企業が上場を行うに当たっては法律的に必ず監査人を必要とすることを勘案すると、監査法人・会計士全体としては、経済社会的インフラ・公共的役割として、上場希望企業に対して必要なサービスを提供する社会的責任を有する。例文帳に追加

In view of the responsibility of auditing firms and accountants, it is reasonable to a certain degree for the firms and accountants as individuals to select clients on the basis of their level of audit risk. On the other hand, in view of the statutory requirements clients must satisfy when listed with the assignment of auditor, the auditing firms and accountants as a group have social responsibility to the economy as socio-economic infrastructure and public institutions to provide companies that hope to go public with the services they need.  - 経済産業省

商品価格は一様に決めることができるものではなく、ある程度の高価な商品であっても購入する顧客層を対象とした価格、低価格商品の導入により顧客層を拡大し、量的拡大を目指す価格等の戦略的な価格設定を行う必要があるが、一般的には企業は商品を販売する際に、販売価格に見合ったコスト(原価や管理費)に利幅分を上乗せして販売することで利益を上げている。例文帳に追加

Commodity prices are not determined uniformly. Instead, prices have to be set strategically. For examples, prices might be designed for a customer segment that is prepared to buy products that are somewhat expensive, or they might be kept low so as to attract customers and achieve higher volume sales through the introduction of low-priced products. Generally, however, enterprises make a profit by setting the selling price at a level equivalent to costs (prime costs plus administrative costs) plus a suitable mark-up. - 経済産業省

「企業活動基本調査」により、対外直接投資開始企業と非開始企業の従業者数の推移を比較したところ、製造業では大きな違いがなかったが、非製造業では、卸売業とサービス業において、対外直接投資開始企業の方が非開始企業より従業者数を増加させることが示されている(ただし、小売業では必ずしもそうした傾向は現れていない。)(第3-3-4-5 図~第3-3-4-7 図)。例文帳に追加

Comparing the trend of the number of employees of enterprises that started outward foreign direct investment and enterprises that did not in theBasic survey of corporate activities,” there was no big difference in the manufacturing industry, but in the non-manufacturing industry, it indicates that enterprises that started outward foreign direct investment increased the number of employees more than those of enterprises that did not in the wholesale and service industry (however, such a trend is not necessarily seen in the retail industry) (Figure 3-3-4-5–Figure 3-3-4-7). - 経済産業省

また、現地の嗜好に応じたカスタマイズ対応のためには、現地の状況に即して迅速に経営判断を行っていくことが必要と考えられるが、現状の我が国企業の新興国事業において、必ずしもそのために必要とされる現地法人への権限委譲(経営の現地化)が欧米における日系現地法人ほど十分に進んでいるとは言えないものの、売上高に占める現地販売比率の拡大や現地企業の人材獲得・人材育成の状況等に応じて、各企業がその対応を模索している姿が浮かび上がってくる。例文帳に追加

In addition, to being customer-friendly, quick managerial decisions are required to respond to local customer's aspirations and needs, in line with the local situation. However, at present, this is not done by Japanese companies in emerging countries. The relinquishing of operational and decision making rights to the local corporations is required for that purpose. However, this (localization of operations) cannot be said to be fully conducted in emerging economies compared with Japanese-local cooperation in Europe and the U.S.A. It seems that many Japanese companies are busy trying to find ways of increasing the local sales amount and securing/fostering manpower of local companies. - 経済産業省

しかし、こうした収益の回復は、不良債権処理の過程で大幅に積み増した貸倒引当金が、貸出先企業の業績の改善やリストラクチャリングの成功等により積立て不要となって信用コストが低く抑えられているためであり、資金利益や手数料収益は減少もしくは伸び悩んでおり、我が国金融機関の基礎的な収益力が向上しているとは必ずしも言えない、と指摘されている。例文帳に追加

Some point out, however, that such recovery in earnings is attributable to a large allowance for bad debts that have been accumulated in the process of disposing of non-performing loans that have become unnecessary due to the improvement in the financial standing of debtor companies, successfulcorporate restructuring, and other factors, thereby reducing the cost of credit. The income from interest and commissions has actually been decreasing or stagnant; therefore, the fundamental earning power of Japanese financial institutions has not necessarily been improving179. - 経済産業省

一般に積極的なグローバル展開を行っている欧米サービス企業の海外事業戦略の特徴は、IT 利活用等による効率化など自らの持つ国際的に通用する競争力を見極め、それを最大限発揮できる海外市場を開拓し、内外の事業の一体性、一貫性を相当程度維持することで規模拡大に伴うメリットを全社で享受することを通じ、一層の競争力強化と成長を実現していることにあると考えられる。例文帳に追加

In general, it seems that European and U.S. service companies which are actively expanding globally have overseas business strategies with the following features: Ascertain the company’s competitive strengths which can be internationally effective, such as efficiency from IT utilization; Expand into overseas markets in which these strengths can be maximized; The entire company obtains the benefits associated with expanded scale by maintaining the proper degree of integration and consistency of domestic and foreign operations, achieving even more competitive strength and growth. - 経済産業省

クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ(Asia-Pacific Par internship for Clean Development and Climate, APP)は、2005 年7 月、アジア太平洋地域において、増大するエネルギー需要、エネルギー安全保障、気候変動問題等へ対処することを目的として立ち上げられたパートナーシップであり、現在、日本、オーストラリア、中国、インド、韓国、米国、カナダ60 の7 か国が参加し、APP7 か国の二酸化炭素排出量の約6 割をカバーする8 つのセクターについてタスクフォースが設置されている(第3-2-3-1 図)。例文帳に追加

The Asia-Pacific Partnership for Clean Development and Climate(APP) is a partnership launched in the Asia-Pacific region in July 2005 aiming to address increasing demand for energy, energy security and climate change, etc., and is currently composed of seven member states: Japan, Australia, China, India, South Korea, U.S., and Canada, and the task forces have been established in 8 sectors, which covers about 60% of CO2 emissions of the seven member states of the APP (see Figure 3-2-3-1). - 経済産業省

なんとなれば、ぼくは学んだのだから。思慮のない若輩の時とちがって自然をみつめることを。けれどしばし聞こえるのは人たることの静かで悲しい楽の音。荒々しくはなく、軋りもせず、気を鎮め宥める力に満ちたその調べ。そしてぼくは感じた。気高き思いの喜びでぼくの心を騒がせる存在を。ますます深く染み入ってくるなにものかの崇高なる感覚を。その住まいとするは沈む日の光、丸い大洋、そよぐ大気、青い空と人の心。それは運動と精神であり、あらゆる思考するもの、あらゆる思考のあらゆる対象を駆り立てては、あらゆる事物の中を駆け抜ける。[25]例文帳に追加

'For I have learnedTo look on nature; not as in the hourOf thoughtless youth; but hearing oftentimesThe still, sad music of humanity,Nor harsh nor grating, though of ample powerTo chasten and subdue. And I have feltA presence that disturbs me with the joyOf elevated thoughts; a sense sublimeOf something far more deeply interfused,Whose dwelling is the light of setting suns,And the round ocean, and the living air,And the blue sky, and in the mind of man:A motion and a spirit, that impelsAll thinking things, all objects of all thought,And rolls through all things.'25  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

六 申請者が、第七十七条第一項又は第百十五条の二十九第六項の規定により指定を取り消され、その取消しの日から起算して五年を経過しない者(当該指定を取り消された者が法人である場合においては、当該取消しの処分に係る行政手続法第十五条の規定による通知があった日前六十日以内に当該法人の役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいい、相談役、顧問その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む。第五節において同じ。)又はその事業所を管理する者その他の政令で定める使用人(以下「役員等」という。)であった者で当該取消しの日から起算して五年を経過しないものを含み、当該指定を取り消された者が法人でない病院等である場合においては、当該通知があった日前六十日以内に当該病院等の管理者であった者で当該取消しの日から起算して五年を経過しないものを含む。)であるとき。例文帳に追加

(vi) when the applicant has been rescinded for an appointment as service provider pursuant to the provisions of Article 77, paragraph (1) or Article 115-29, paragraph (6) and five years have not elapsed from the date of said rescission (in a case when a person that has been rescinded for said appointment as service provider is a juridical person, including a person that is or was an Officer of said juridical person (which means an employee, director, or executive Officer that executes the business, or a person in an equivalent position and includes an employee, director, or executive Officer that executes business for a juridical person, or a person that shall be deemed to have the equivalent or higher ascendency of position to these persons; the same shall apply in Section 5), a person that manages said Business Office, or other personnel as provided by a Cabinet Order (herein referred to as "Officers, etc.") within sixty days prior to the date of notification pursuant to the provisions of Article 15 of the Administrative Procedures Act pertaining to said rescission and five years have not elapsed from the date of said rescission, and in a case when a person that has been rescinded for said appointment as service provider, is a Hospital, etc., that is not a juridical person, including a person that is or was a manager of said Hospital, etc., within sixty days prior to the date of said rescission and five years have not elapsed from the date of said rescission;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そういったことを考えれば、地方の中小建設業者が、今東北地方でも25%占めており、コンサルタントの機能1つとして、住宅建設というのはリフォームとか建設において、非常に粗利が高いのです。大体25(%)から30(%)ぐらいあります。ところが、例えば民間のマンションをつくりますと、非常に粗利が少ないのです。マンションを頼む業者というのは当然プロですから、今、国土交通省でもリフォームとか住宅建設に積極的に乗り出せということを言っておりますけれども、公共事業が減った時代でも建設業というのは永久に必要なものですから、例えば1例具体的に言えという話ですから、そういったコンサルタント機能を国土交通省、銀行業界も知っていますから、そういうふうに構造改革として経営方針を、あと1年で変えていって頂くと、そんなことも私は必要ではないかと思います。そんなことで色々知恵を絞るということが私は必要だというふうに思っています。そのための時間的余裕も、もう1年あった方がいいのではないかなということも判断した1つの理由でございます。例文帳に追加

All those things considered, the consultancy function of local small and medium-sized construction businesses, which in the Tohoku region make up 25 percent of the industry, looms significant. In the business of housing construction, a very high gross margin can be achieved from renovation or construction projects. It is roughly 25 percent to 30 percent. However, the gross margin from building a private condo, for example, is very small, because any business that orders a condo construction project is, of course, a professional entity. The Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) is also currently encouraging the industry to venture more aggressively into the housing renovation and construction business. Considering that the construction industry is something that remains necessary for all time, even in times of fewer public works projects, and the MLIT and the banking industry are also aware of their potential consultancy function in that area, I also feel that it will probably be necessary for businesses to, among other things, shift their management policy in that direction in an attempt to reform their business structure in the coming year. I think that it is necessary to try coming up with various ideas in that regard. To give them time to make such an attempt, we found it appropriate to allow one more year, which was one of the reasons behind the one-year period of extension.  - 金融庁

しかし、私は、そういうことを含めて論議することは何も決定することではございませんから、国民的な論議をさせて頂くということが政治の立場だと思っていますので、そういったことを含めて社会保障の一体改革と、無駄遣い、これは徹底的に排除する必要があります。霞が関の埋蔵金というのは色々ここ1~2年大きな問題になってきましたけれども、そんな無駄を徹底的に排除するのは、同時に新たな税制のあり方であると思います。イコール消費税ではないです。やっぱり色々なことを考えて国民新党の立場としても、政治家が責任を持ってやっていくということは必要だと思っていますので、そういった意味で、少し長くなりましたけれども、今、非常に大きなテーマですから、持続可能な社会保障と、自賠責の安心・安全ということを、万が一のときの安心・安全ですから、そういった意味で5,900億円オーバーフローしているのに(料率を)上げるのはけしからんというお叱りだろうと思いますけれども、そういう事情もこれ勘案して、ひとつご理解頂けないかなというのが私の率直な政治家としての思いです。例文帳に追加

Given that insurance is intended to cover accidents under those conditions and that insurance is affected by the accident rate, I think that if an increase in the premium rate is decided, it will be inevitable to accept it in light of the various circumstances.  - 金融庁

第六条 行政庁は、申請がその事務所に到達してから当該申請に対する処分をするまでに通常要すべき標準的な期間(法令により当該行政庁と異なる機関が当該申請の提出先とされている場合は、併せて、当該申請が当該提出先とされている機関の事務所に到達してから当該行政庁の事務所に到達するまでに通常要すべき標準的な期間)を定めるよう努めるとともに、これを定めたときは、これらの当該申請の提出先とされている機関の事務所における備付けその他の適当な方法により公にしておかなければならない。例文帳に追加

Article 6 Administrative agencies shall endeavor to establish standard periods of time to be typically needed between an Application's arrival at their offices and the rendering of a Disposition regarding that Application (provided that where laws and regulations designate for receipt of Applications an organ which is not the competent administrative agency to decide upon such Applications, then also the competent agency shall endeavor to establish standard periods of time to be typically needed between the Application's arrival at the office of the organ designated to receive the Application and its subsequent arrival at the administrative offices of the competent agency); and upon establishing such standard periods of time, shall make them available to the public by means of posting them at the office which is designated to receive the subject Applications or by some other appropriate method.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

WTO的に見れば問題があるようなことをやっているということを、今まで日本に対して自由化、自由化と言っていたアメリカやヨーロッパが、あるいはほかの国々がこういう状況になると保護主義に走るというのは、これは絶対的に私は悪だと思っていますので、これは何としても阻止しなければいけませんし、各国とも多分言葉としてはみんなそうだと、WTOの世界でもG7の世界でも保護主義は良くないよねというのが今までの流れですし、これからもそうでしょうけれども、言葉は言葉として実際にそういうことをやるとすれば、日本としては断固たる対策、対応を取っていかなければいけないと思います。例文帳に追加

I think that it is absolutely inappropriate that the United State and Europe, which previously urged Japan to carry out liberalization, as well as other countries, employ practices that are problematic under WTO rules and engage in protectionism now that the situation has become like this, and I think we must stop this by all means. All countries, whether they are in the WTO or in the G-7, have been saying all along and will continue to say that protectionism is not good. However, if countries engage in protectionism regardless of what they say, I believe that Japan should take resolute actions.  - 金融庁

既存の契約の変更を法律で命じることが出来るのかどうか、そういう法技術的な問題があって、仮に命令出来た時にデフォルトを起こしたという場合は誰の責任にするのかというような問題もあるので、徳川時代の徳政令みたいな話かなと思っているんですけれども、そういう点は民法上の原則とか政府の保証というのがどこまで及ぶのかと、これは法律上の問題、予算上の問題、よくご検討されてやられたらといいと思っています。そのこと自体、技術的に可能であって、なおかつ社会的、経済的な必要性があるという判断は判断としてあるんだろうと思っています。例文帳に追加

Whether it is possible for the government to order changes in the terms of existing contracts by enacting a new law is a matter of legal technicality. Should such an order be allowed, there would be the issue of who should bear responsibility for possible defaults. So, the proposed bill looks like “tokuseirei” (a decree for wholesale debt forgiveness issued in the Middle Ages to bail out cash-strapped vassals). I believe that legal and budgetary issues, including principles under the Civil Code and the extent of the coverage of government guarantee, should be considered carefully before the bill is introduced. He has apparently concluded that the proposed moratorium is technically possible and necessary for social and economic reasons.  - 金融庁

もう一点は、これも先週申し上げましたように、ソフトウエアですね。無形固定資産に計上された資産、ソフトウエア等について、会計基準の際に基づく取扱いの不平等を是正するということで、これも認められましたので、そういったことをあれこれ申しましたが、日本を中心とする、日本と同じような経済情勢にあるのはご存じ、どちらかというとヨーロッパの大陸、フランスとかドイツとか(の銀行は)、どちらかというと英米の銀行とはやはり基本的に銀行の様態が違いますので、そういった意味で、かなり、これはたしか27カ国ですかね、だんだんそこら辺に集約しつつある、収斂しつつあるということが現状だというふうに私は報告を受けております。例文帳に追加

Another change will be in the treatment of software, as I also mentioned last week. The treatment of computer software and other assets accounted for as intangible fixed assets has also been addressed in such a fashion that the inequality arising from a difference in accounting standards can be rectified. As continental Europe is situated in an economic condition rather similar to Japan and, accordingly, banks in France or Germany are basically in a different shape than their Anglo-American counterparts, Japan's position is currently being shared increasingly by participating countries, of which there are I believe 27, to form a collective viewthat is the current state of affairs as has been reported to me.  - 金融庁

そこら辺は当然ですが、消費者金融、健全な借り手という、当然ニーズがあるということを申し上げましたから、しかし当然、貸金業者もきちっと、経営が財政的にやっていかなければならないということは当然のことでございますし、そこら辺も、色々改正貸金業法を全党一致でやらせていただきましたけれども、中長期的に視野に入れて、私が知っている範囲だと、色々な貸金業も、銀行とも提携したと聞いたところもございますし、そこら辺も含めて、やっぱり貸金業者の経営の健全化ということも非常に大事でございますから。そういったことも視野に入れつつ、しっかりこの問題点として認識しておきたいと思っております。例文帳に追加

As I have stated earlier, obviously there is demand for consumer finance from sound borrowers but, on the other hand, moneylenders obviously have to make their business financially viable. Taking this into account, the amended Money Lending Act was unanimously adopted. As far as I know, various moneylenders have collaborated with banks by taking a medium- and long-term perspective. With this in mind, it is extremely important to improve the soundness of the management of moneylenders, so we firmly acknowledge this as a problem.  - 金融庁

先ほど申し上げた我が国の金融・資本市場の競争力強化、ベター・レギュレーション、サブプライム・ローン問題への取組み、それぞれかなりの進捗をみていると思いますし、ある程度効果が出てきているというふうに感じておりますし、サブプライム・ローン問題に関しても、それなりの対応をしてきていると思っておりますけれども、これらのテーマは新しい事務年度においても引き続き的確な対応を求められていくということでしょうし、特に金融・資本市場の競争力強化ということと、それからベター・レギュレーションへの取組みというのは継続的に、強力に推進していく局面に入っていくことだろうと思いますので、引き続き注力をしていきたいということでございます。例文帳に追加

I believe that we have made substantial progress with regard to all of the themes I have mentioned; whether it be strengthening the competitiveness of Japan's financial and capital markets, better regulation or response to the subprime mortgage problem, and I feel that some effects have been achieved. Although I believe that appropriate measures have been taken against the subprime mortgage problem, we will have to deal with all of these themes properly in the new program year. Regarding the strengthening of the competitiveness of the financial and capital markets and better regulation in particular, we are now at a stage in which we should make sustained, enhanced efforts, so we will continue to devote ourselves to these tasks.  - 金融庁

先ほども申しましたように、バブル崩壊後の1990年代とか、2000年代初頭に比べますと、保有している不良債権・不良資産というものも減ってきていて、自己資本というものも充実をしてきているという中で今回のグローバルな金融市場の混乱、その影響としての株価の急激な下落という状況に直面しているということでございますので、こういった市場の混乱に対する耐久力というのを我が国自身の1990年代等の経験に照らした場合、安定性というのは随分改善してきている中での状況ということで、耐久力は以前に比べてかなり改善してきているということなのだと思っております。例文帳に追加

As I said earlier, Japanese financial institutions have begun to be confronted with the current global financial market turmoil and the resultant stock price plunge at a time when their bad loans and bad assets have decreased compared with the 1990s, after the bursting of the bubble, and the early 2000s, while their capital has increased. In light of our experiences of the 1990s, I believe that their resilience against market turmoil like this has considerably improved.  - 金融庁

それと、ここは郵政見直しの方についても、この間も申し上げましたように、この臨時国会が始まる前に、きっちりと凍結法案、これは株と資産の凍結法案提出、できれば基本法をつくりたいと思っておりますが、会期が非常に短いものですから、基本法が上げられるかどうか、ちょっと時間との勝負みたいなところがありますので、基本法の中身まできちんと固めていけるか、非常に期間が短いですから、むしろもっといろいろな方の意見も聞いて、昨日だったか、総理にお会いした時も、総理もなかなかよいアイデア、意見も持っておられましたし、何度も言うように、純ちゃん(小泉純一郎元総理)がぐちゃぐちゃにしてしまった郵政事業を、その前の姿に戻すという気は、私にはありません例文帳に追加

Regarding the review of the postal businesses, as I told you the other day, we intend to draw up a bill to suspend the sale of shares and assets before the start of the extraordinary Diet session, and, if possible, we hope to enact a basic law, too. However, as the period of the session is very short, we must race against the clock if we are to enact the latter. Therefore, it is not clear whether we can fix the details of the basic law in the short period of time, so it may be better to listen to more opinions from various people. The Prime Minister also offered me a good idea (about business of the Japan Post) when I met him yesterday. As I told you over and over again, I have no intention of restoring the postal businesses, which have been broken up by Mr. Koizumi (former Prime Minister), to their status before the breakup  - 金融庁

上記課題を解決するために、中心電極4の先端面とにより、第1放電ギャップAを形成する第1接地電極5と、中心電極4の側面とにより、第2放電ギャップを形成する第2接地電極6及び7とからなり、第1放電ギャップA,絶縁碍子3と第2接地電極6及び7との最短距離B,取付金具2の端面から絶縁碍子3の端面までの軸方向距離C,絶縁碍子3の端面から中心電極4の端面までの軸方向距離H,前記絶縁碍子の端面と前記第2設置電極の端面の前記取付金具側角部との絶縁碍子の端面より突出した場合を+とした時の軸方向距離をFとした時をそれぞれ所定の数値範囲に設定した内燃機関用スパークプラグとする。例文帳に追加

The spark plug for internal-combustion engine comprises a first grounding electrode 5 to form a first discharge gap A with the top face of a central electrode 4 and second grounding electrodes 6 and 7 to form a second discharge gap with the side face of the central electrode 4. - 特許庁

その内容ははなはだ多様であって一概に語ることはむずかしいが、(1)世襲による家元に流儀の芸事に関する規範性・正統性を求め、流儀の同一性を保持すること、(2)家元を政治的な権威として流儀内の統率を行い、上意下達方式を中心にして流儀の運営を行うこと、(3)経済的には流儀内の素人、玄人(職分)などから資金を集めこれを流儀全体のために家元が再分配するかたちをとっていること、(4)免状発行の権限が家元にあること、(5)家元個人またはその家の私的な部分と流儀の公的な部分とが未分化な状態にあり、家元の存在そのものが流儀の根幹にかかわる制度をしいていること、などが特徴として挙げられる。例文帳に追加

Although this system cannot be defined clearly because of its diversity, here are some characteristics: (1) hereditary Iemoto exists as a normative and legitimate model with regard to the school's accomplishments in order to preserve the identity of the style; (2) as a political authority, Iemoto leads and manages the school by top-down control system; (3) financially, Iemoto redistributes money collected from novices, experts, et al. to the entire school; (4) Iemoto has the authority to issue certificates; (5) Iemoto himself or herself is at the core of the school, and Iemoto's or his/her family's private matters and the school's public matters are not clearly differentiated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

加えて沿線人口の減少傾向と住民の高齢化など輸送需要の低下が進んできた中、1989年の京阪電鉄京阪鴨東線開業や1997年の地下鉄烏丸線の全通(北山駅(京都府)~国際会館駅間延伸)、JR山陰本線(嵯峨野線)の新駅開業や鉄道の電化・部分複線化(更に現在、京都駅~園部駅間の完全複線化工事が進行中である)などで、通勤・通学客が所要時間の短縮や他の交通機関との接続等の利便性から電車利用へ移行する結果となり、旅客輸送人員は1975年(昭和50年)度をピークに年々減少の一途をたどっている。例文帳に追加

In addition to the above, such factors as the decrease of population along the routes, the aging of residents, the opening of the Keihan Oto Line of the Keihan Electric Railway in 1989, the full opening of the Karasuma Line in 1997 (by which the Kitayama Station (Kyoto Prefecture) - Kokusaikaikan Station section was extended), the opening of a new station and the completion of electrification and partial double-tracking of the JR Sanin Main Line (Sagano Line) (the work required for full double-tracking is continuing between Kyoto Station and Sonobe Station) promoted the shift of passengers to electric trains because of the reduced travel time and the convenience of transfer to other means of public transportation, and under such circumstances the company's number of passengers has continued to decrease since its peak period of 1975.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アイルランド、アルゼンチン、アンティグア・バーブーダ、イギリス、イスラエル、イタリア、インドネシア、ウクライナ、ウズベキスタン、ウルグアイ、エクアドル、エジプト、エストニア、エルサルバドル、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、大韓民国、キューバ、ギリシア、グアテマラ、クック諸島、コスタリカ、サモア、ザンビア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、セイシェル、セントビンセント及びグレナディーン諸島、セントルシア、ソロモン諸島、タイ王国、チェコ、中国、チリ、ツバル、デンマーク、ドイツ、トリニダード・トバゴ、トルクメニスタン、ニウエ、ニカラグア、ニジェール、日本、ニュージーランド、ノルウェー、パナマ、パプアニューギニア、パラグアイ、フィジー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、ブルガリア、ベトナム、ペルー、ベルギー、ポーランド、ボリビア、ポルトガル、ホンジュラス、マーシャル諸島共和国、マリ共和国、マルタ、マレイシア、ミクロネシア、メキシコ、モナコ、モルディブ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルグ、ロシア連邦、(欧州連合)例文帳に追加

Ireland, Argentine, Antigua and Barbuda, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, Israel, Italia, Indonesia, Ukraine, Uzbekistan, Uruguay, Ecuador, Egypt, Estonia, El Salvador, Australia, Austria, Holland, Canada, Republic of Korea, Cuba, Greece, Guatemala, Cook Islands, Costa Rica, Samoa, Zambia, Switzerland, Sweden, Spain, Slovakia, Slovenia, Republic of Seychelles, Saint Vincent and the Grenadines, Saint Lucia, Solomon Islands, Thailand, Czech Republic, China, Republic of Chile, Tuvalu, Denmark, Germany, Republic of Trinidad and Tobago, Turkmenistan, Niue, Republic of Nicaragua, Republic of Niger, Japan, New Zealand, Norway, Republic of Panama, Independent State of Papua New Guinea, Republic of Paraguay, Republic of the Fiji Islands, Republic of the Philippines, Finland, Brazil, France, Bulgaria, Vietnam, Peru, Belgium, Poland, Bolivia, Portugal, Honduras, Republic of the Marshall Islands, Republic of Mali, Marta, Malaysia, Micronesia, Mexico, Monaco, Maldives, Latvia, Lithuania, Principality of Liechtenstein, Romania, Luxemburg, Russian Federation, (European Union)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「朕惟うに我国通行の暦たる、太陰の朔望を以て月を立て太陽の躔度に合す。故に2,3年間必ず閏月をおかざるを得ず、置閏の前後、時に季節の早晩あり、終に推歩の差を生ずるに至る。殊に中下段に掲る所の如きはおおむね亡誕無稽に属し、人智の開発を妨ぐるもの少しとせず」と論告し、同年11月24日、太政官布告を続いて発し「今般太陽暦御頒布に付、来明治6年限り略暦は歳徳・金神・日の善悪を始め、中下段掲載候不稽の説等増補致候儀一切相成らず候」とあり、これらの布告をもって禁止されたとする主張がある。例文帳に追加

It argues that 'Our traditional calendar divides a year into 12 months according to the cycle of new moon and full moon and fits it into the position of the sun in the sky. Thus, we have to put a leap month every two or three years and there happens a climate lag before and after the intercalation, which finally causes errors in calculating the travel of celestial body. Especially, most of the annotations (rekichu) on middle and lower part of calendars are absurd and largely prevent the development of human intelligence,' and, on November 24 in the same year, the Dajokan fukoku was again issued and said, 'Now on issuing the solar calendar, the absurd annotations on middle and lower part of calendars will be totally forbidden including the lucky direction, unlucky direction, and the good or bad of the day, from 1873,' which, some insist, banned rokuyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS