1016万例文収録!

「かもがた」に関連した英語例文の一覧と使い方(220ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かもがたに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かもがたの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10989



例文

主な利点としては、①中国国内から保税物流園区内に貨物を搬入した時点で輸出とみなされるため、売方は即時に増値税還付申請が可能となる、②通関手続等が簡素化される、③港湾区内での積替えができるため国際輸送や中継貿易の利便性が高まるといった点が挙げられる(コラム第6-1 表、コラム第6-2 図)。例文帳に追加

The principal merits of these areas are: (1) at the point in time when freight from within China is brought into a bonded logistics park it is regarded as an export, and therefore the seller can immediately apply for a refund of price-increase tax; (2) customs procedures are simplified, and (3) transshipment is possible within the port district, which enhances the convenience of international transport and entrepot trade (Column Table 6-1 and Column Figure 6-2). - 経済産業省

環境ラベリング制度の評価をめぐっては、環境保護の見地から有用性を強調し、貿易阻害効果も少ないとする一部先進加盟国(EU、スイス等)と、その貿易阻害効果に危惧を示す米国及び途上国との意見が対立しているが、その実施に当たっては透明性確保が重要であり、今後その問題を十分議論する必要があるとの認識では各国一致している。例文帳に追加

Developed and developing countries differ in their views of environmental labelling. The developed countries argue that such labelling is useful for conservation purposes and has very little detrimental impact on trade; the developing countries have concerns that trade could indeed be impaired. All countries agree, however, that it is important to maintain transparency in such systems and that the issues need to be fully discussed in the future. - 経済産業省

仕事と家庭の両立支援などを通じて、仕事と生活の調和が保たれるような働き方を実現していくことによって、女性や若者をはじめ、より多くの人々が、意欲を持って働くことができるとともに、高齢者に、多様な就業や社会参加の場を用意することによって、健康で、社会を支える側に回るように促していくことができる。例文帳に追加

(Shift in the Management Strategy and Personnel Strategy)On the verge of a declining population and aging/declining birthrate, Japan's overall populationstructure and the age distribution in firms are changing gradually but significantly. - 厚生労働省

種とそれを取り巻く条件との関係、構造との相互的な調和と不調和、種の現在の姿と過去の歴史とを結びつける絆を確かめようと努めるなら、一般に認められた概念に照らせば、ひどく混乱しており、せいぜい計画の非常に不鮮明な輪郭しか持ち合わせていないことに気づくことでしょう。例文帳に追加

--to ascertain their relations to the conditions which surround them, their mutual harmonies and discordances of structure, the bond of union of their parts and their past history, he finds himself, according to the received notions, in a mighty maze, and with, at most, the dimmest adumbration of a plan.  - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』

例文

『平家物語』によれば、この時、義盛は「父が死に、子孫が死んでも、頼朝公のお姿を見ればこれに過ぎる悦びはない。どうか本懐を遂げて天下をお取りください。その暁には私を侍所の別当に任じてください。上総国だった藤原忠清が平家から八カ国の侍所別当に任じられ、その威勢をうらやましく思い、いつか自分もと八幡大菩薩に祈願いたしたのです」と願ったという。例文帳に追加

According to "Heike Monogatari" (The tale of the Taira clan), Yoshimori said 'Even if my father dies and my descendants die, nothing makes me happier than seeing Lord Yoritomo. Please pursue your original dream and take the country. When it happens, please appoint me as the Samurai-dokoro betto. After FUJIWARA no Tadakiyo who used to be the Kazusa no suke (Assistant Governor of Kazusa Province) was appointed to the Samurai-dokoro betto for eight provinces by the Taira family, I envied his power and I have always prayed to the Hachiman Daibosatsu (Great Bodhisattava Hachiman) that one day I would like to become one'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

京阪石山坂本線(2007年4月1日よりPiTaPaを導入)や滋賀県内の主要交通事業者である西武グループ系の近江鉄道グループ(鉄道、バスとも)、京阪グループの江若交通、独立系の帝産湖南交通、滋賀交通などは加盟しておらず(協議会すら参加していない)、滋賀県内においてスルッとKANSAIが普及しているとは言いがたい(京阪バスも滋賀県内で運行しているが、滋賀県内の路線を管轄する営業所では一部を除き導入していないため使用できない)。例文帳に追加

The Keihan Ishiyama-Sakamoto Line (introduced PiTaPa on April 1, 2007), Omi Railway Corporation (both railway and bus) of the Seibu Group, a major transportation company in Shiga Prefecture, Kojak Bus Co., Ltd. of the Keihan Group and the independent company Teisan Konan Kotsu, as well as Shiga Kotsu, aren't part of the network (they haven't even joined the association); Surutto KANSAI isn't popular in Shiga Prefecture (although Keihan Bus operates in Shiga Prefecture, Surutto KANSAI is not in service as the system has only been introduced into a few of the business offices in charge of running local transportation).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

排他権はまた,実用新案所有者以外の何人も実用新案所有者の許可なしにはデンマークにおける当該考案実施の手段を,考案を実施する権原のない者に供給又は供給の申出をすることにより当該考案を実施することができないことも意味するが,ただし,この手段が当該考案の本質的な要素に関係し,かつ,その手段の供給又は供給の申出をする者が当該手段はそのような使用に適しているか若しくはそれを意図していることを知っているか又は状況から明白であることを条件とする。例文帳に追加

The exclusive right shall also imply that no one except the proprietor of the utility model may without permission from the proprietor of the utility model exploit the creation by supplying or offering to supply any person who is not entitled to exploit the creation with means for working the creation in this country if these means relate to an essential element of the creation and the person supplying or offering to supply the means knows, or it is obvious in the circumstances, that they are suitable and intended for such use.  - 特許庁

(6),(7)及び(8)の規定の準用において,商標所有者は,他人が商品又はサービスを識別すること以外を意図している標識(商品の名称付け,商品又はサービスの出所表示)を使用することを禁止する権利も有するが,ただし,正当な理由のない当該標識の使用が,その商標と関連するとの印象を与えるか,又はその商標の識別性若しくは評判を不当に利用するか,若しくはそれを害することが証明されることを条件とする。例文帳に追加

In the application, mutatis mutandis, of the provisions of Paragraphs 6, 7 and 8 of this Article, the owner of the trademark is also entitled to prohibit other persons from using signs that are intended for purposes other than distinguishing goods or services (marking of goods, indication of the origin of goods or services), if it is proven that the use of such a sign in the absence of appropriate justification gives the impression of connection with this trademark, or takes unfair advantage of, or is detrimental to, the distinctive character or the reputation of the trademark. - 特許庁

(1)ベースプラスチック射出成形基板上に無電解金属めっき製回路パターンを設けて成る立体成形回路基板において、前記ベースプラスチック射出成形基板は射出成形装置の金型の温度を高温にして製造された表面粗さが緻密なベースプラスチック射出成形基板であるか若しくは射出成形装置の金型の温度を低温にして製造された表面粗さが粗いベースプラスチック射出成形基板であることを特徴とする立体成形回路基板。例文帳に追加

This solid molded circuit board has an electroless metal plating circuit pattern on a base plastic injection molded board, which has a fine surface roughness made by a die set at a high temperature or a rough surface roughness made by the die set at a low temperature. - 特許庁

例文

本発明者らはセラミド類の溶解力が高く、安全性が高く、経皮吸収効果もあるといわれる乳酸アルキルおよび乳酸アルケニルに注目し、鋭意研究の結果、炭素数が4から18の直鎖又は分岐の炭化水素基を有しかつ30℃で液体である乳酸アルキルまたは乳酸アルケニルの少なくとも1種にセラミド類を溶解、乳化、分散させることにより安定性に優れ、使用感が良く、吸収性に優れたセラミド類含有化粧品を製造できることを見出した。例文帳に追加

This is obtained as a result of intensive studies made by paying attention to the alkyl lactate and the alkenyl lactate considered to have the high dissolving power for the ceramides, high safety and even the percutaneous absorbing effects. - 特許庁

例文

第1節では、研究開発を積極的に行っている中小企業は、売上高営業利益率が高い傾向にあることを示したが、こうした結果も総合すると、研究開発等を通じ、保有特許の対象である独自の技術や製品を開発した中小企業は、利益率が高い傾向にあり、また、海外特許を含めた特許制度が、中小企業の知的財産の侵害を防ぎ、中小企業の利益率の維持に寄与している可能性も示唆していると考えられる。例文帳に追加

Section 1 showed that SMEs that aggressively engage in research and development tend to have a high ratio of operating profit to net sales. This information seems to indicate that SMEs that carry out research and development to produce their own original, patentable technology or products tend to enjoy high profit margins, and that the patent system, including overseas patents, protects the intellectual property rights of SMEs from infringement and appears to contribute to maintaining their profit margins. - 経済産業省

この側室については存在を含め一切不明であるが、後に信高が西美濃三人衆の氏家直元の次子である氏家行広に預けられていること、直元長男の氏家直重が織田信孝と秀吉の戦いに際して信孝についた折、行広と共に信高も宇都宮で蟄居していることから、氏家氏か氏家氏ゆかりの西美濃の有力国人の娘である可能性が高い(蟄居するということは、縁者として連座したと解釈できる)。例文帳に追加

The things about this concubine, including her existence, is not clear at all, but it is highly possible that she is a daughter of the Ujiie clan or a powerful local lord of West Mino associated with the Ujiie clan because of the following data: Nobutaka was placed with Yukihiro UJIIE, the second son of Naomoto UJIIE of the Three of West Mino; when Naoshige UJIIE, the first son of Naomoto, supported Nobutaka () at the battle of Nobutaka ODA (織田) versus Hideyoshi, Nobutaka () was also placed in confinement at home in Utsunomiya with Yukihiro (being placed in confinement at home can be interpreted as having been implicated as a relative).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここにおいて大久保も事の重大さを認識して、吉井や鹿児島市滞在中の西郷隆盛ら薩摩藩出身者と相談した上で大久保個人による形式で薩摩藩への建白書を提出して「皇国(日本)の安危興亡」を救うために「御国(薩摩藩)」が身を犠牲にすることで「天下に大義を唱える」ことが可能となることを論じて、直ちに贋貨鋳造を取りやめて事実を明らかにすることで、薩摩藩が他藩に対して優位に立てると主張したのである。例文帳に追加

Here, OKUBO became aware of the importance of the matter, and after consulting people from the Satsuma Domain such as YOSHII and Takamori SAIGO who was staying in Kagoshima City, OKUBO presented a petition individually, arguing that when 'your domain (the Satsuma Domain)' sacrifices its life to save the 'empire's (Japan) crisis,' then it becomes possible to 'preach the justice to the world' and he also insisted that by stopping the coining of counterfeit money and revealing the truth, the Satsuma Domain would be able to have an advantage over other domains.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竹中(元)大臣について、一つは竹中プラン(金融再生プログラム)に対して、前もそういう質問が出ましたが、実はこれは一切議事録がございませんが、竹中平蔵(元)大臣がある意味で個人的に温めていたプランを、報告書によれば、金融庁長官以下、金融庁職員は直接に参加しないまま、金融再生プログラムが発表と同時に金融庁に示達され、金融庁職員はそれに基づいて金融行政をやるよう命ぜられ、その内容を金融庁職員に説明したのは木村剛氏であったというふうに報告書には指摘をされております。例文帳に追加

Regarding former Minister Takenaka, I received a similar question in relation to the Takenaka Plan (Financial Revitalization Program). There are not any minutes of debate on this program. According to the review committee's report, Former Minister Takenaka notified the FSA of the Financial Revitalization Program, which was, so to speak, his personal plan, at the same time as its public announcement, without the direct involvement of the FSA Commissioner and other FSA staff in its formulation. The FSA staff was ordered to conduct financial administration based on this program, and it was Mr. Tsuyoshi Kimura who explained its contents to the FSA staff, according to the report.  - 金融庁

それから、(委員の)お2人の方々については、(お1人は鴨池治氏で)それこそ東北大学の経済学部の本当に中心的な人で、あの教授は確か東北大学の名誉教授で、日本金融学会の理事、それからもう一人の方(相澤幸悦氏)は証券学会の理事というようなことで、私も学会の方には少し関与しましたけれども、そういう意味では、非常に私はきちんとした公平・公正な第三者委員会であったと思っております。例文帳に追加

As for the two committee members (who were absent at the press conference to announce the report), one is Mr. Osamu Kamoike, who was a central figure at Tohoku University's Faculty of Economics. He is an Honorary Professor of Tohoku University and a Director of the Japan Society of Monetary Economics. The other (Koetsu Aizawa) member is a Director of the Society of the Economic Studies of Securities, with which I have had some involvement. However, I think that this committee has been very fair and impartial.  - 金融庁

第三者と申しましても専門的知識のある人、有識者の人、世間も納得していただける方、あるいは金融界の方々も納得していただけるような専門家も人選したいと思っていますので、その辺に応えていけるのではないかと思っております。私が第三者の検証委員会をつくる前に予断を持って言うことは、委員になっていただく方に関して非常に失礼なことになりますので、そういうことを想像しながら、きちんと第三者の検証委員会をつくっていきたいと思っております。例文帳に追加

As third parties, we intend to select individuals with specialized knowledge, experts, individuals who would be satisfactory to the general public and specialists who would be convincing to professionals in the financial sector. It would be extremely impolite to would-be members for me to make any comments before creating the third-party inspection committee; with this in mind, we will establish the third-party inspection committee in an appropriate manner.  - 金融庁

そういった意味では、私は中小企業の育成というのは、金融仲介を基本とする金融機関の一番大事な機能の一つでございますし、日本の原点は99.7%を占める中小企業ですから、改めてリーマン・ショック以前の、上ばっかり向いてやる銀行経営といいますか、儲けることばかりで、外国ばかり見てやるという銀行経営、特にメガバンクは、その辺を見直すという、非常に金融人の方々の意識改革にもしっかりなったのではないかというような気を金融(担当)大臣としても持たせて頂いております。例文帳に追加

In that sense, I believe that SME development is one of the most important functions of a financial institution whose core business rests with financial intermediation and, considering that Japan's foundation consists of the SMEs that make up 99.7 percent of all companies in Japan, mega-banks in particular need to review the way they manage their banks that focuses too much on looking upwards, so to speakan attitude typical in pre-Lehman daysor looking abroad, aiming only at profit-making. In that sense, I take pride as the Minister for Financial Services that the Act has probably contributed to changing the awareness of those who engage in the financial business.  - 金融庁

もし、専利出願を対比文献により公開された内容と比べた結果、その請求項により限定された技術方案が対比文献により公開された技術方案と実質的に同一であり、そして当業者が両者の技術方案に基づき、両者が同じ技術分野に適用することができ、同じ技術的問題を解決でき、かつ期待される効果も同じであると確定しているならば、両者は同様の発明又は実用新案であると判断する。例文帳に追加

When an application is compared with the contents disclosed in a reference document, if the technical solution defined in a claim therein and the technical solution disclosed in the reference document are substantially the same, and the person skilled in the art from the solutions can conclude that both of them can be applied to the same technical field, solve the same technical problem, and have the same expected effects, then they can be regarded as identical inventions or utility models.  - 特許庁

(1) 発明に関して特許が付与された後は,当該特許に対する又はそれに基づく所有者としての権利を有するか又は主張する者は, (a) 誰が当該特許の真の所有者なのか, (b) 当該特許はそれを付与された者に付与されるべきであったか否か,又は (c) 当該特許に対する若しくはそれに基づく何らかの権利が他の者に移転されるか若しくは付与されるべきであるか否か, についての問題を登録官に付託することができ,登録官は,当該問題について決定し,かつ,その決定を実施するために適切と考える命令を発する。例文帳に追加

(1) After a patent has been granted for an invention, any person having or claiming a proprietary interest in or under the patent may refer to the Registrar the question -- (a) who is or are the true proprietor or proprietors of the patent; (b) whether the patent should have been granted to the person or persons to whom it was granted; or (c) whether any right in or under the patent should be transferred or granted to any other person or persons, and the Registrar shall determine the question and make such order as he thinks fit to give effect to the determination. - 特許庁

ベルト成形用金型に注入し、硬化反応させてウレタン製の伝動ベルトを製造するために使用されるベルト成形用材料において、ポリイソシアネートとポリオールとを合成して生成されたプレポリマーに、トリメリト酸アルキルエステルからなる第1可塑剤、及びクエン酸エステル、アセチル化モノグリセライド、ポリエーテルエステルのうち少なくとも1種からなる第2可塑剤をそれぞれプレポリマー100質量部に対して10〜20質量部含有させる。例文帳に追加

In a belt-forming material used for making a urethane power- transmission belt by casting into a metal mold and by hardening reaction, a primary plasticizer consisting of a trimellitic acid alkyl ester, and a secondary plasticizer made from at least one of a citric acid ester, an acetylated monoglyceride or a polyether ester are contained by 10-20 pts.wt. in 100 pts.wt. of the prepolymer. - 特許庁

今までの固定式熱交換器、及び、それに付随する熱交換用送風機等を一体化し、駆動軸の一方から熱交換用ファンの空洞部分に冷媒を通過させるか、又は膨張弁を駆動軸静止部分に位置し、そこより膨張弁により、熱交換ファン空洞部で膨張するようガスを噴出することで、羽根自体を冷却し、その羽根を回転させることにより、目的とするエアーコンディショナーや熱交換などに直接、応用し、その回転数の調節等を行うことで、除湿、減湿効果も兼ね備え、羽根を回転させることにより、そこを通過途上で直接熱交換することと、送風する機能を一体化することで、小型化を可能にした熱交換。例文帳に追加

The rotational frequency is controlled to also have a dehumidifying and humidity reducing effects, and the blade is rotated to directly perform heat exchange in the process of passing that place, and a blowing function is integrated to reduce the size of heat exchange. - 特許庁

少なくとも酸化染料、酸化防止剤、キレート剤、防腐剤およびアルキル基の炭素数が12〜18でエチレンオキシドの付加モル数が50〜150のポリオキシエチレンアルキルエーテルを水中に含有する水相と、少なくとも油分、高級アルコールおよびアルキル基の炭素数が12〜18のハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウムを含有する油相とを混合して乳化することによって、クリーム状で中性タイプの酸化型染毛剤1剤を製造する。例文帳に追加

The creamy and neutral oxidation-type hair dye 1st agent is obtained by mixing an aqueous phase where an oxidative dye, an antioxidant, a chelating agent, an antiseptic and a polyoxyethylene 12-18C alkyl ether 50-150 in addition number of moles of ethylene oxide are essentially included in water with an oily phase essentially including an oil component, a higher alcohol and a 12-18C alkyl trimethylammonium halide to effect emulsification. - 特許庁

抗菌・抗カビ効果を有すると共に、シロアリに対し高い殺蟻効果と藻に対し高い防藻効果を有し、また人体などの生体に対する毒性が少なく、然も長期に亘って高い殺蟻効果と防藻効果を保持し、更に生活環境に対する安全性を保持したシロアリ防徐作用および防藻作用を有すると共に、殺蟻効果および防藻効果が短期間内に有効に達せられる抗菌・抗カビ効果を有するシロアリ防徐および防藻剤を提供する。例文帳に追加

To provide a termite exterminator and algicidal agent having antibacterial/mildewproofing effect with a high exterminating effect to termite and a high algicidal effect to algae, low in toxicity to human or the like, and retaining the exterminating effect and algicidal effect for a long time, retaining safety to living environment, and the antibacterial/mildewproofing effects are effectively attained in a short time. - 特許庁

特に電子写真装置用のクリーニングブラシに使用することが好適なポリアミド系導電糸であって、ポリマーが改質されているため電気的特性に優れており、一本の導電性ブラシでも転写残トナーを良好にクリーニングすることができるため、良好な画像を得ることが可能となり、装置の小型化、低価格化も図ることができるポリアミド系導電糸及び電子写真装置用ブラシを提供する。例文帳に追加

To provide a polyamide conductive thread suitably used for a cleaning brush for an electrophotographic device, especially, which excels in electric characteristics due to reformed polymer, and which satisfactorily removes transfer residual toner even by one conductive brush, so that an excellent image can be obtained, and which reduces the size of the device and cost, and to provide the brush for the electrophotographic device. - 特許庁

実際に以前はフリーターであったが現在は正社員である者は、中小企業で就業している割合が高く、日本労働研究機構「大都市の若者の就業行動と意識」(2001年10月)によると、フリーターを経て正社員となった者の現在の就業先の規模は、従業員数が29人以下の企業が44.2%、30~99人が20.0%、100~299人が15.8%、300~999人が3.3%、1,000人以上の企業が10.8%となっている(第3-2-43図)。例文帳に追加

In actuality, a high proportion of people who were once job-hoppers but are now permanent employees work at SMEs, and according to the Japan Institute for Labour Policy and Training's Employment Behavior and Opinions of Young People in Large Cities (October 2001), the breakdown of present places of employment of former job-hoppers who became permanent employees is as follows: 44.2% at enterprises with 29 or fewer employees, 20.0% at enterprises with 30~99, 15.8% at enterprises with 100~299, 3.3% at enterprises with 300~999, and 10.8% at enterprises with 1,000 or more (Fig. 3-2-43). - 経済産業省

(賃金決定の主要素を占める職務遂行能力)賃金制度はこれまでも見直しが進められ、その結果、管理職以外の基本給の決定要素について、年齢・勤続年数を選択する企業割合は1990年代後半以降低下傾向となっており、1990年代後半から2000年代にかけ一時的に選択する企業割合が高まった業績・成果も、業績評価制度の運用の難しさ等により低下している。例文帳に追加

(Ability to execute duties is a major factor to determine wages) The wage system has been reviewed since the pastimes; as a result, the percentage of the companies which choose the age and tenure as the factors to determine the basic wage (for the employees other than those in managerial positions) has been showing the declining tendency since the late 1990s; also, the percentage of the companies which choose business performance has been declining as well, due to the difficulty in operating the performance evaluation system, etc ., although the percentage temporarily increased from the late 1990s to the 2000s . - 厚生労働省

私から言うまでもなく、皆さん方もまさに2年前リーマン・ショックがございますし、ご存じのように世界の金融というのは、アメリカを中心に、これはヨーロッパにも波及しましたが、大変大きな金融界の変動が起きたわけでございます。それを乗り越えるためにアメリカも財政出動、経済・金融を含めて、これらも当然経済に波及しまして、アメリカも中国も財政出動せざるを得ない。ヨーロッパも財政出動したわけでございまして、今非常に世界の金融を含め経済が非常に微妙な、しかし非常に大事な時期にあるということは、皆さん方よくご存じだと思っております。例文帳に追加

It goes without saying that the Lehman crisis two years ago originated in the U.S. and then spread to Europe, causing an enormous sea change in the financial world. As a matter of course, this spread to the economy as well, leaving both the U.S. and China with no choice but to take fiscal actions to overcome it, and Europe also followed suit. I am therefore quite certain that all of you are well aware that the economy, which also encompasses the global financial world, is presently at a very sensitive but very important stage.  - 金融庁

(注2)重要な事業拠点における企業の事業目的に大きく関わる勘定科目に至る業務プロセスの評価範囲については、経営者が重要な虚偽記載の発生するリスクを勘案して、企業ごとに適切に判断すべきものであり、その判断基準について、一概に言うことは適切ではないと考えられるが、例えば、売上を「企業の事業目的に大きく関わる勘定科目」としている場合において、売上に至る業務プロセスの金額を合算しても連結売上高の概ね5%程度以下となる業務プロセスを、重要な事業又は業務との関連性が低く、財務報告に対する影響の重要性も僅少なものとして評価の対象からはずすといった取扱いはありうるものと考えられる。例文帳に追加

For the criteria of this decision, it may not be appropriate to say uniformly, but for example, if sales is an "account that is closely associated with the company's business objectives," then the total monetary amounts of a business process related to sales, and if it is approximately less than 5% of consolidated sales, weakly related to material business and operations, with no material impacts on financial reporting, then it could be handled by exclusion from the scope of assessment.  - 金融庁

構造の一部に下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂と、充填剤とを含むポリカーボネート樹脂組成物であって、該ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、充填剤を1重量部以上100重量部以下含有し、かつ、リチウム及び長周期型周期表第2族の金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を前記ポリカーボネート樹脂の触媒として含有するものであり、しかもその触媒として含有する金属の量がポリカーボネート樹脂組成物全体に対して合計で20重量ppm以下であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。例文帳に追加

The polycarbonate resin composition contains: a polycarbonate resin at least having a structural unit derived from a dihydroxy compound having a zone expressed by formula (1) at a part of the structure; and a filler. - 特許庁

新聞社に無断で、営利の目的をもって、かつ、反復継続して、しかも、ニュース報道における記事見出しが作成されて間もないいわば情報の鮮度が高い時期に、ニュース報道における記事見出し及び記事に依拠して、特段の労力を要することもなくこれらをデッドコピーないし実質的にデッドコピーしてリンク見出しを作成し、これらを自らのウェブサイト上のリンク見出し表示部分のみならず、2万サイト程度にも及ぶ設置登録ユーザーのウェブサイト上のリンク見出し表示部分に表示させるなど、実質的にリンク見出しを配信している場合には、新聞社の見出しに関する業務と競合する面があることも否定できず、社会的に許容される限度を超えたものとして、実質的に配信した者に対して、損害賠償請求を認められた事例がある(読売オンライン事件:知財高裁平成17年10月6日判決)。例文帳に追加

A person (the "Defendant") repeatedly created links to some newspaper articles containing major commercial headlines without the permission of the newspaper company. Then, he posted illegal copies of such newspaper articles and an index thereto on his website. Furthermore, the Defendant not only converted them for personal use but also distributed the newspaper articles indexed via a link to 20,000 registered users of his website so that they can access it on the website. In a suit seeking compensation for damages against the Defendant, the court admitted the claim on the ground that the Defendant illegally competed with the newspaper company in a socially unacceptable manner (Yomiuri on-line case, judgment of High Court (Intellectual Properties Division), October 6, 2005).  - 経済産業省

本法に別段の規定がない限り,第三者は,商標所有者の同意を得ることなく,取引の過程で次に掲げる行為を行ってはならない。登録商標と同一の標識を当該登録商標の対象である商品又はサービスと同一の商品又はサービスについて使用すること,標識が登録商標と同一であるか若しくは類似しかつ両者の対象とする商品若しくはサービスが同一であるか若しくは類似する故に,公衆を誤認させる虞がある場合(公衆に登録出願された標識と登録商標との関係についての誤解を生じさせる虞がある場合を含む。)におけるかかる標識の使用,標識が対象とする商品若しくはサービスが当該標識と同一若しくは類似の商標の対象である商品若しくはサービスと類似していないものの,かかる商標がチェコ共和国において定評を得ており,標識の使用が正当な理由なしに当該商標の評判を利用するか又は先の商標の識別性を侵害するものであると認められる場合におけるかかる標識の使用。例文帳に追加

Unless otherwise provided by this Act, third parties may not use without the consent of the proprietor of the trade mark in the course of trade any sign which is identical with the trade mark for goods or services which are identical with those for which the trade mark is registered; any sign where because of its identity with or similarity to the trade mark and because of the identity or similarity of the goods or services to which the trade mark and that sign are affixed, there exists a likelihood of confusion on the part of the public, including the likelihood of association between the sign and the trade mark; any sign identical with or similar to the trade mark for goods or services which are not similar to those for which the trade mark is registered, where the trade mark has a good reputation in the Czech Republic and where the use of that sign would without due course take advantage of or be detrimental to the distinctive character or the good reputation of the trade mark.  - 特許庁

私が(本年)8月にアメリカのバーナンキ(連邦準備制度理事会議長)、あるいは中国の周小川(中国人民銀行行長)、中央銀行のそれぞれのトップとお会いしてきた時も皆様方にお伝えしましたように、金融機関、特に国際業務をする銀行は、自己資本が高ければ高いほど確かに安定はいたしますけれども、日本でも12年前、大変な金融ショックがあり、官民挙げて非常に苦しい経験があるわけでございますが、あれを振り返っても一時自己資本を確保するために貸し渋り、貸し剥がしが非常に横行しまして、普通であれば健全にやっていける持続可能な企業まで倒産せざるを得ないというような現象が起きまして、特に中小企業にはその被害が大変広く及びまして、もう皆様方もよくお分かりのように、あのとき株価も7,000円を割るかというような状況があったわけでございますから、そういったことを踏まえて、我が国の主張は、これまでのG20の首脳声明や先般の中央銀行総裁・金融監督当局長官会合での合意にもこの前から発表させていただいておりますように、反映されています。例文帳に追加

As I informed you when I met with US Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke, the Governor of the People's Bank of China Zhou Xiaochuan and other governors of central banks in August 2010, financial institutionsespecially banks engaged in international operations—will certainly become more stable if they have more capital. In Japan, however, both public and private sectors had a very bitter experience during the financial crisis 12 years ago. Looking back, even sustainable companies that would otherwise have been sound were forced into bankruptcy due to the widespread credit crunch and credit withdrawal resulting from financial institutions seeking to secure capital temporarily, and the damage incurred was particularly extensive among small- and medium-sized enterprises (SMEs). At the time, the Nikkei Average looked as though it was about to fall below 7,000 yen, so Japan's argument based on such experience has been reflected in the G20 Summit declarations to date and the agreement announced at the recent meeting of the Group of Governors and Heads of Supervision.  - 金融庁

一 航空保険事業(航空機(ロケットを含む。以下この号において同じ。)若しくは航空機により運送される貨物を保険の目的とする保険又は航空機の事故により生じた損害を賠償する責任に関する保険の引受けを行う事業をいい、航空機搭乗中の者の傷害に関する保険の引受けに係る事業を含む。)、原子力保険事業(原子力施設を保険の目的とする保険又は原子力施設の事故により生じた損害を賠償する責任に関する保険の引受けを行う事業をいう。)、自動車損害賠償保障法(昭和三十年法律第九十七号)の規定に基づく自動車損害賠償責任保険事業又は地震保険に関する法律(昭和四十一年法律第七十三号)に規定する地震保険契約に関する事業の固有の業務につき損害保険会社が他の損害保険会社(外国損害保険会社等を含む。)と行う共同行為例文帳に追加

(i) Concerted business carried out by a Non-Life Insurance Company with another Non-Life Insurance Company (including foreign non-life insurance companies, etc.) with regard to businesses which are specific to the aviation Insurance Business (meaning the business of underwriting insurance of which the purpose is to insure aircraft (including rockets; hereinafter the same shall apply in this item) or cargo transported by aircraft, or insurance concerning liability for the compensation of damage caused by an aircraft accident; including the business pertaining to the underwriting of insurance concerning the injuries of those on board the aircraft), nuclear Insurance Business (meaning the business of underwriting insurance of which the purpose is to insure a nuclear facility, or insurance concerning liability for the compensation of damage caused by an accident at a nuclear facility), automobile damage liability Insurance Business pursuant to the Automobile Liability Security Act (Act No. 97 of 1955), or the business related to the earthquake insurance contract prescribed in the Act on Earthquake Insurance (Act No. 73 of 1966); and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十四条 半導体集積回路(半導体集積回路を組み込んだ物品を含む。以下この条において同じ。)の引渡しを受けた時において、当該半導体集積回路が他人の回路配置利用権又は専用利用権に係る登録回路配置を模倣した回路配置を用いて製造されたものであること(以下「模倣の事実」という。)を知らず、かつ、知らないことにつき過失がない者(以下「善意者」という。)が業として当該半導体集積回路を譲渡し、貸し渡し、譲渡若しくは貸渡しのために展示し、又は輸入する行為は、当該回路配置利用権又は専用利用権を侵害する行為でないものとみなす。例文帳に追加

Article 24 (1) Any act of transferring, leasing, displaying for the purpose of transfer or leasing, or importing semiconductor integrated circuits (including articles incorporating the semiconductor integrated circuits as a part thereof; hereinafter the same shall apply in this Article) performed in the course of trade by a person who was unaware that, and was not at fault in that he/she was unaware that, said semiconductor integrated circuits were manufactured utilizing a layout-design imitating the registered layout-design pertaining to another person's layout-design exploitation right or exclusive exploitation right (hereinafter referred to as the "fact of imitation") at the time of the delivery of said semiconductor integrated circuits (hereinafter referred to as a "person in good faith") shall not be deemed to constitute an act of infringement of said layout-design exploitation right or exclusive exploitation right.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

会場となった3大学は京都大学・同志社大学・立命館大学(当時の校地は鴨川(淀川水系)西岸の広小路通(京都市)に所在していた)各大学であったが、このうち京都大学では会場に予定されていた法経一番教室の使用を大学当局(服部峻治郎学長)が認めようとせず、警官隊導入により抗議する学生を排除するなどしていたため当局と学生自治会である同学会(1951年の京大天皇事件の結果解散をよぎなくされ、この年の初夏、学生による全学投票を経て再建されたばかりであった)との間には険悪な雰囲気が漂っていた。例文帳に追加

The chosen universities as places for the meetings were Kyoto University, Doshisha University and Ritsumeikan University (the then campus was located at Hirokoji-dori Street, the west shore of the Kamo-gawa River of Yodogawa River system in Kyoto City), however, Kyoto University authorities (President Shunjiro HATTORI) didn't permit the use of classroom number one of the faculty of law and economics, and called the police to remove protesting students, as a result, an explosive atmosphere remained between the authorities and the students, especially the students' association 'Dogakukai' of Kyoto University (although the Dogakukai had been forced to dissolve after the Kyodai Tenno Incident of 1951, in the early summer of 1953 it had just been reorganized by a vote in which all the students had been involved).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これら我が国に輸入される食品等(以下「輸入食品等」という。)の現状を踏まえ、平成21年度において、厚生労働省本省(以下「本省」という。)及び検疫所は、全国の検疫所における食品衛生監視員の増員や検査機器の整備により輸入時の検査項目を拡充するとともに、食品衛生法(昭和22年法律第233号。以下「法」という。)第28条の規定に基づき多種多様な食品等について食品衛生の状況を幅広く監視することを目的として、年度ごとに計画的に実施するモニタリング検査(以下「モニタリング検査」という。)や法第26条の規定に基づき法違反の蓋然性が高いと見込まれる輸入食品等について、輸入者に対して輸入の都度の検査を命じる検査命令(以下「検査命令」という。)等の輸入時における監視指導の強化を行った。例文帳に追加

In light of actual conditions of the foods, etc. imported into Japan (hereinafter referred to as “the imported foods”), in FY 2009, the Ministry of Health, Labour and Welfare (hereinafter referred to as “the MHLW”) and quarantine stations expanded the scope of items to be inspected at the time of importation by increasing the number of food sanitation inspectors and introducing testing equipment and reinforced import inspections, such as monitoring inspection that is systematically implemented every fiscal year (hereinafter referred to as “the monitoring inspection”) for the purpose of monitoring sanitary conditions of various foods based on the provision of Article 28 of the Food Sanitation Act (Act No. 233 of 1947; hereinafter referred to as “the Act”) and inspection orders requiring importers to have imported foods with a high probability of violating the Act inspected each time that the goods are imported (hereinafter referred to as “the inspection order”). - 厚生労働省

平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。例文帳に追加

The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in timeif I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.  - 金融庁

局長は,次に掲げる事情においては,何れかの商品又はサービスに関する商標(商標A)を登録してはならない。それが,他の所有者に属しており,かつ,登録されているか,又は第34条若しくは第36条に基づく優先権を有する商標(商標B)と同一であって,同一の商品又はサービスに関するものであるか,又はそれらの商品又はサービスに類似する商品若しくはサービスに関するものであり,それを使用すれば誤認又は混同を生じる虞がある場合それが,他の所有者に属しており,かつ,同一の商品若しくはサービス,又はそれらの商品若しくはサービスに類似する商品若しくはサービスに関して登録されているか,又は第34条若しくは第36条に基づく優先権を有する商標(商標C)と類似しており,それを使用すれば誤認又は混同を生じる虞がある場合それが,又はそれに係る何らかの本質的要素が,商標であって,それらの商品若しくはサービス,又は類似の商品若しくはサービス,又は他の何れかの商品若しくはサービスに関し,宣伝活動その他の何れかにより,ニュージーランドにおいて広く知られているもの(商標D)と同一であるか若しくは類似している,又はその翻訳である場合。ただし,商標Aを使用したとき,それらの他の商品又はサービスと商標Dの所有者との間に業としての関連を示すものと受け取られ,当該所有者の利益が害される虞があることを条件とする。例文帳に追加

The Commissioner must not register a trade mark (trade mark A) in respect of any goods or services if it is identical to a trade mark ("trade mark B") belonging to a different owner and that is registered, or has priority under section 34 or section 36, in respect of the same goods or services; or in respect of goods or services that are similar to those goods and services, and its use is likely to deceive or confuse; or it is similar to a trade mark (trade mark C) that belongs to a different owner and that is registered, or has priority under section 34 or section 36, in respect of the same goods or services or goods or services that are similar to those goods or services, and its use is likely to deceive or confuse; or it is, or an essential element of it is, identical or similar to, or a translation of, a trade mark that is well known in New Zealand (trade mark D), whether through advertising or otherwise, in respect of those goods or services or similar goods or services or any other goods or services if the use of trade mark A would be taken as indicating a connection in the course of trade between those other goods or services and the owner of trade mark D, and would be likely to prejudice the interests of the owner. - 特許庁

例文

これらの者は次に掲げる条件を満たしていなければならない。ベルギー人であり,ベルギーの居住者でなければならない。少なくとも年齢25歳以上でなければならない。禁止され又は保護の下にある者であってはならない。刑法第31条から第34条までの意味における禁止状態にあってはならず,また,有罪判決を受けた者及び破産者のうちの一定の者に対し,一定の職務,職業又は活動に従事することを禁じており,また,商業裁判所に当該禁止を宣告する権限を付与している1962年3月14日法律,1972年3月16日法律及び1978年8月4日法律で改正された1934年10月24日勅令第22号に規定されている犯罪について,ベルギー又は外国で有罪の判決を受けた者であってはならない。ベルギーの大学卒業証書又は少なくとも4年間,科学,技術若しくは法律を研究した後に交付されるベルギーの長期型高等教育の卒業証書を保有していなければならない。上記と同一の学科を最低4年間研究した後に外国で発行された卒業証書は,予めベルギーの関連機関によってその同等性が承認されていることを条件として,許可されるものとする。国王の定める期間及び条件の下で,特許の分野の活動に従事していなければならない。(6)にいう活動の終了後遅くとも2年以内に,工業所有権の科目,主として特許に関して,第61条に述べる委員会の試験を合格していなければならない。例文帳に追加

They must satisfy the following conditions: they must be Belgian and must be resident in Belgium; they must be at least 25 years old; they must not be prohibited or placed under guardianship; they must neither be in a state of prohibition within the meaning of Articles 31 to 34 of the Penal Code nor have been convicted in Belgium or abroad of any of the offenses specified in Royal Decree No. 22 of October 24, 1934, prohibiting certain convicted persons and bankrupts from exercising certain offices, professions or activities and giving the commercial courts authority to pronounce on such prohibitions, as amended by the Laws of March 14, 1962, March 16, 1972, and August 4, 1978; they must hold a Belgian diploma of university education or a Belgian diploma of higher education of the long type issued after at least four years of study in a scientific, technical or legal discipline; Diplomas issued abroad after at least four years of study, in the same disciplines, shall be authorized subject to their equivalence having been recognized beforehand by the relevant Belgian authorities; they must have exercised an activity in the field of patents for a period of time and subject to conditions laid down by the King; they must have passed an examination before the Commission referred to in Article 61 on the subject of industrial property, principally as regards patents, within two years at the latest of terminating the activities referred to in of this paragraph.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Darwinian Hypothesis”

邦題:『ダーウィン仮説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS