1016万例文収録!

「世界では」に関連した英語例文の一覧と使い方(138ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 世界ではに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

世界ではの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7147



例文

連邦裁判所は,支払が求められる筈のロイヤルティが,許可に関する発明又は複数の発明の実施に対して,次に掲げる事項を考慮した上で適切な報酬でないことに納得する場合に限り命令を発することができる: (a) 許可発行の基づく所以である人道的及び非商業的理由,並びに (b) 当該国又は世界貿易機関加盟国にとっての発明又は複数の発明の実施の経済的価値例文帳に追加

The Federal Court may make an order only if it is satisfied that the royalty otherwise required to be paid is not adequate remuneration for the use of the invention or inventions to which the authorization relates, taking into account (a) the humanitarian and non-commercial reasons underlying the issuance of the authorization; and (b) the economic value of the use of the invention or inventions to the country or WTO Member.  - 特許庁

なかなか難しい分野ですね。日本だけというよりも、これは世界中の話なものですから、なかなか捕捉するのが難しい面が非常に多いと思います。日本で捕まえようと思うと、スッとアメリカへ逃げて、ヨーロッパへ逃げていくという面もありますし。しかし、そうした中での、特に大きな損失が発生した場合、それがおかしな形で波及をして、経済全体に打撃を与えていくということがないような、そういう一つの手立てを考えられないかということで、今、やっているわけであります。当面、そういう二つの問題があるのではないかと考えております。例文帳に追加

This is a complicated field. It concerns not only Japan but the entire world, so it is difficult to grasp entire transactions. One moment we are about to get a hold on them in Japan, and the next moment, they flee to the United States or Europe. However, we are now considering how to prevent the entire economy from suffering significant damage when huge losses arise and spread. These are the two tasks we face now.  - 金融庁

その次に、公開会社、あるいはコーポレートガバナンスに関します議論は、従来から様々なところで議論は提起されてきているところでございますが、金融庁といたしましては、これまでも金融商品取引法等を通じまして、会社のコーポレートガバナンスにつきましては、金融商品取引法等で、その角度から取り組める範囲内につきまして、あるいは公認会計士法の世界等でも様々な対応をしてきたところだと思っております。例文帳に追加

As for arguments related to public companies and corporate governance, such arguments have already been made on various occasions. The FSA has already taken various measures related to corporate governance from the perspectives of the Financial Instruments and Exchange Act and the Certified Public Accountants Act.  - 金融庁

これは確かロイターに載っていたのだと思いますが、これが全世界に広がったということでございますが、実は、当然ですが、各国色々な情報の交換、日中韓も大事でございますが、ヨーロッパの国々とか、アメリカ等々、各国間の電話会議を事務次官レベル、あるいは課長補佐レベルでも週に何回かの頻度で、金融庁の当然の義務としてきちんと連絡を取合っているわけでございまして、次官レベルから、そういった実務者レベルまでやっているわけでございます。例文帳に追加

This news spread worldwide as it was reported by Reuters, as I understand it. Naturally, while an exchange of information among Japan, China and South Korea is important, the FSA properly maintains communications through telephone meetings with various countries, including European countries and the United States, at the vice-ministerial level and working level, several times a week.  - 金融庁

例文

それから、今回の場合には特にG7を始めとして世界中の国々の連携というものも非常に大事だというふうに思っておりますので、連携を密に取って、今回の総理がニューヨークに行かれましたけれども、日本の出来ること、あるいはまたアメリカが今報道では思い切った対策を議会と政府とで作業を進めているようですから、それぞれの国でやれること、それから各国が協調してやれること、これを積極的にやっていくということが今一番求められていることではないかというふうに思います。例文帳に追加

Furthermore, in this crisis in particular, it is very important that the G-7 members and other countries around the world closely cooperate with one another. The Prime Minister is now in New York, and the U.S. government and Congress are apparently working together on bold measures, so the most important thing for Japan and other individual countries to do now, is to assertively do what they can on their own and actively cooperate in doing what they can do together.  - 金融庁


例文

しかし、そのことがリーマン・ショックによって、大きく一変したわけです。私は、コペルニクス的変化だと申し上げているわけでございますが、そのことが日本を含めて世界の経済、あるいは社会、政治に、今でも極めて大きな変化を与えつつあるわけでございます。私は昨日テレビを見たら、ギリシャの国会の前で何万人という人がいましたけれども、あれもやはり広い意味ではリーマン・ショックの影響だと思っています。例文帳に追加

However, that has changed significantly as a result of the Lehman shock. That is a Copernican change. It is still causing very significant economic, social and political changes around the world, including Japan. Yesterday, I saw on TV a scene of tens of thousands of people gathering before the Greek parliament. That is an impact of the Lehman shock in the broad sense.  - 金融庁

それから、金融機関においてはこれに加えて、今般の緊急保証というのは責任共有制度の原則を一時的に外して100%保証ということですので、金融機関から見ると信用リスクがほとんどないというものですが、各金融機関においては、この緊急保証の世界だけに安住するのではなく、これまでリレーションシップ・バンキング(地域密着型金融)への取組みの中で努力を続けてこられた融資先企業に対する目利きの能力を発揮していただいて、きちんとした積極的な金融仲介に改めてご努力いただきたいと思います。例文帳に追加

In addition, as the emergency guarantee scheme provisionally removes the principle of responsibility-sharing and provides 100% guarantee, there is little credit risk from the standpoint of financial institutions. However, I hope that rather than relying entirely on the safety of emergency guarantee, individual financial institutions will properly and actively act as financial intermediaries by exercising the ability to assess borrowers that they have continued to foster in therelationship banking” initiative.  - 金融庁

だから円高というのは国会答弁的に言うと両面あるんだと思います。輸入が安くなるということと外貨を稼いでくれる方の輸出がダメージを受けるということと。この話と保護主義とは私は分けてちょっとお話をしたいと思いますけれども、保護主義は良くないと思います。これは大恐慌の時のスムート・ホーリー法ですか、あれをアメリカがどんと出した結果、世界的に保護関税を引き上げてブロック経済化をしてしまった。保護主義というのはその国にとってはプラスかもしれないけれども、トータルとしては絶対的なマイナスになると。合成の誤謬というやつですかね。例文帳に追加

As a result of the sudden enactment of the Smoot-Hawley Act in the United States at the time of the Great Depression, protective tariffs were raised around the world, leading to the division of the world into several economic blocs. Although protectionism may bring benefits to the countries adopting it, the overall impact is certain to be negative. But there may be something of a fallacy of composition in this.  - 金融庁

(2) 出願人は,(1)(b)にいう優先権を出願において主張すると共に,出願日から3月以内にこの権利を証明しなければならない。そうしない場合は,この権利は考慮に入れられない。優先権は,国際条約の締約国又は世界貿易機関の加盟国である国において最初にされた1の出願のみについて主張することができる。それ以外では,この権利は相互主義の条件に基づいてのみ主張することができる。例文帳に追加

(2) The applicant shall claim priority right pursuant to paragraph (1)(b) in the application and within the period of three months from the filing date he shall prove this right otherwise it shall not be taken into consideration. Priority right may be claimed from one application only provided that this application has been first and filed in a state which is contracting party to an international convention or which is a member of the World Trade Organization; otherwise this right may be claimed only under the condition of reciprocity. - 特許庁

例文

6.今回の交渉は連日の深夜までの議論が示すように、決して容易な交渉ではなかった。議長諮問会合(グリーンルーム会合)は通算で30時間を超えた。しかし、そのようなときも私は、「人間の顔をしたWTO」が世界中の人々の生活向上のために何ができるのかということを真剣に考えながら交渉に臨んだ。そのような思いで、先進国と途上国の橋渡しという立場から交渉の相場観作りに貢献できたと思う。例文帳に追加

6. As is clear from the fact that the meetings went on into midnight for days, this was no easy negotiation. I went into those negotiations always thinking seriously about how the "WTO with a human face" can contribute to the improvement of the living standard of the world population. With that spirit in mind, I was able to contribute to the convergence of views between developing and developed countries.  - 経済産業省

例文

初めて聞かせていただきましたが、基本的にあれは昔住宅金融公庫というのがございまして、官から民へという大きな5年前の流れの中で、政策金融は基本的にできるものは全部民に移そうという話でしたが、今さっき私がリーマン・ブラザーズの話をしましたけれども、一切官のものはだめで、「民だ、民だ」という非常に大きな流れがありましたけれども、そこら辺リーマン・ブラザーズ以来、少しそこら辺が私は何回も官と民とベストバランス、そういうふうに少し世界中揺り戻しがある。例文帳に追加

It was news to me but, basically, the JHF was formally the Government Housing Loan Corporation. This relates to a major trend five years ago that was represented by the shift from public to private and reflected an initiative to move policy-based finance to private hands. I have just talked about Lehman Brothers and a very major trend that existed before, which favored "private" and dismissed everything "public," but that trend has been fixed a little bit on a worldwide scale since the Lehman Brothers crisis as if to seek the best balance between public and private, as I mentioned repeatedly.  - 金融庁

新興国の経済の回復もまた焦眉の急でございまして、これに対しても、あらゆる国際機関、あるいは二国間協力、あるいは日本が持っているJBIC、貿易保険等を動員して、そういう国々の経済の一助になりたいと、こういう姿勢で臨んでまいりますし、また、一番肝心ですが、保護主義の台頭というものは、世界各国でどんな小さな保護主義でも見逃さない、という厳格な態度をG20はとるべきだと考えております。例文帳に追加

It is also urgently necessary to realize a recovery of emerging economies, and Japan will tackle this matter with a resolve to support these economies through all available international organizations and bilateral cooperation and by using Japanese organizations and schemes, such as JBIC (Japan Bank for International Cooperation) and trade insurance. Also, I believethis is most important — that the G-20 should take a strict approach toward preventing the rise of protectionism, watching out for any small signs of protectionism.  - 金融庁

もちろん、今回の危機の方が深刻であるという側面もございます。今回の危機は市場発の危機でございまして、広く金融市場に蔓延しております。前回の危機が、いわば日本の金融セクター、銀行セクターに限定されていたということで、発見、特定が容易であったということがありましょうし、また、今回の場合は、実体経済を含めて世界同時不況という様相を呈しておりますので、外需依存型の日本経済にとっては、実体経済面でのダメージも大きいという特徴があろうかと思います。例文帳に追加

Of course, the current crisis is more serious than the previous one in some aspects. The current crisis originated in the market and spread widely throughout it. Whereas it was relatively easy to identify the previous crisis because it was limited to Japan's financial and banking sectors, the current crisis has developed into a global recession, dealing a heavy blow to Japan's real economy, which heavily depends on external demand.  - 金融庁

私が先週申し上げましたように、日本は、金融機関が破綻したときの手続きの法律ですね、これは十数年前の、今で言う金融ショックということが大変10年前の苦しい経験を踏まえて、私は世界で一番きちっと、金融破綻の法制が整備してあると、こう思っておりますので、それに従って今おかげさまで各方面のご理解をいただきながら、特に預金者の冷静な対応もいただきながら、粛々整々と実行しているところでございます。例文帳に追加

As I explained last week, I believe Japan has the world’s most developed legal system against the failure of financial institutions, based on its extremely bitter experience of the financial shockwave more than a decade ago. In accordance with such system, the procedures are being steadily executed in an orderly manner at the moment with the understanding of people in various fields, thanks especially to depositors for their calm response.  - 金融庁

これは今まで何回も申し上げましたように、バーゼルで行なわれた中央銀行総裁・銀行監督当局長官会合において、全世界で何度も打ち合わせをしておりますし、大きな金融機関に関してどうするかという問題はまだ残っておりますが、これも実務者・中央銀行総裁会議で大体あらかた合意していますから、ソウルサミットでも、この流れで議論されていくのではないかというように思っております。例文帳に追加

As I have mentioned repeatedly until now, this issue has been talked over internationally several times at meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision held in Basel. The issue as to how to what to do with large financial institutions still remains to be solved, but an agreement on this issue has also, for the most part, been reached at working-level and Central Bank Governors meetings. Accordingly, I expect that the discussion at the Seoul Summit will proceed on the continued track of that progress.  - 金融庁

そのことから人類は学びまして、ご存じのようにG8、あるいはG20を頻回に開きまして、世界でみんなで経済の問題、金融の問題を何とか人類の英知を集めて解決しようということがご存じのように合意されまして、バーゼル III 、先般も申し上げましたように、やはり世界の銀行の安定性、そのためにはもう皆さんご専門でございますが、この自己資本の質と量という問題があるわけでございますが、できるだけ質の向上を図ろうというようなことで、この色々な数字が出てきたわけでございます。ご存じのように、この数字が高ければ高いほど一見銀行が安定している、確かに安定するわけでございますけれども、同時に10年前、我が国が金融危機、私もまさに何度も申し上げますけれども、1997年から1998年、第二次橋本改造内閣のときに郵政大臣をしておりまして、そのときに北海道拓殖銀行が倒産する、山一証券が倒産する、そういった時代を経験した閣僚でございましたから、そういったことを踏まえて、あのとき自己資本比率、当時も8%でございましたが、このことは非常に信用収縮といいますか、急激な貸し渋り貸しはがしに遭いまして、私の選挙区は北九州市でございますが、100年前に東洋で初めて近代的製鉄所ができる、中小企業の町でございました。例文帳に追加

People have learned a lesson from this: as you are aware, G8 and G20 meetings were frequently held, and an agreement was reached to resolve economic and financial problems with everyone around the world by mustering the wisdom of mankind, in pursuit of the highest quality of capital possible under Basel III. As there are issues in the stability of banks worldwide, namely, the quality and quantity of their capital, various figures were presented. As you know, banks appear to be more stable when these figures are higher-banks are indeed stable when the figures are high. But on the other hand, when Japan faced a financial crisis ten years ago, I experienced the bankruptcies of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities while I served as the Minister for Posts and Telecommunications in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998. At the time, we experienced credit contraction, rapid credit crunch and credit withdrawal. My constituency of Kitakyushu City is where Asia's first modern steel plant was built 100 years ago, and is home to many small and medium-sized enterprises (SMEs).  - 金融庁

連邦裁判所が許可を終了させる命令を発する場合は,連邦裁判所は,そうすることが適切とみなすときは同所が適切と考える条件で,次のとおりの命令もまた発することができる: (a) 許可に関する製品であって所有者の所有下にあるものの何れかを,所有者が特許を侵害していると決定されたものとして特許権者に引き渡すことを所有者に求める。又は (b) 許可に関する製品であって所有者の所有下にあるものの何れかを,許可に指定された国又は世界貿易機関加盟国へ輸出することを特許権者の同意をもって所有者に求める。例文帳に追加

If the Federal Court makes an order terminating the authorization, the Federal Court may also, if it considers it appropriate to do so, make an order, on any terms that it considers appropriate, (a) requiring the holder to deliver to the patentee any of the product to which the authorization relates remaining in the holder’s possession as though the holder had been determined to have been infringing a patent; or (b) with the consent of the patentee, requiring the holder to export any of the product to which the authorization relates remaining in the holder’s possession to the country or WTO Member named in the authorization.  - 特許庁

それから、金融のことについては、私は専門家ではございませんけれども、こういった景気の、リーマン・ブラザーズショック以来、世界の経済は、ある意味で一変しているわけでございまして、そういった中で、本当に、各国各様に問題を抱えておりますが、私は、まさにリーマン・ブラザーズショックというのは、アメリカ型の、まさに金融資本主義、あるいは大変強力に、この30年、特にソ連が崩壊した後、一強の国としての経済、あるいは政治、軍事的に、非常に、アメリカという国家は強かったわけでございますけれども、その中核をなしたのが、いわゆる金融資本というものだというふうに認識しておりまして、アメリカ型の、いわゆる金融を中心とした資本主義は、リーマン・ブラザーズショックを一つの大きな曲がり角として変質をせざるを得なくなったと、そういった事態の、そして、それを政治的に、ご存知のように、バックアップしていたのはアメリカの共和党のブッシュ(前)大統領でございます。そのアメリカですら、オバマ(大統領)さんに代わったわけでございまして、そういった意味で、非常に、世界を見回しても、ギリシャ・ショック、今は、こういったことも新聞紙上を賑わせておりますが、そういった、国際的にも、今、金融行政、あるいは経済情勢、あるいは、そういったことを含めた経済政策は大きな節目にあると。例文帳に追加

While I am not an expert in finance, I am aware that the global economy has drastically changed in some ways since the Lehman Brothers shockwave, and that each country truly has its own problems. Over the past three decades, especially since the collapse of the Soviet Union, the United States has been extremely powerful in economic, political and military terms as the single most dominant country, and my understanding is that so-called financial capital has played a central role. I believe the Lehman Brothers shockwave was a major turning point for American-style finance-oriented capitalism, leaving it no alternative but to undergo transformation. As you are well aware, the financial capital had the political backup of former U.S. Republican President George W. Bush. Nevertheless, even the United States had its President changed to Barack Obama. If you take a look around the world, events like the Greek shock are making newspapers headlines nowadays. In that sense, economic policies including financial regulation and supervision are currently at a major juncture on an international scale.  - 金融庁

いわゆる「5月危機」という言葉で懸念されていた事態というのは、人によって多少ニュアンスの違いはあるかもしれませんが、この3月期の通期の決算に関して大幅赤字の決算が相次ぐ、それを受けて信用格付の引下げ、格下げが相次ぐ、また、外部監査で継続企業の前提に関する注記が相次ぐ、更には、株価が大きく下落する、そういった中で銀行の融資も絞り込まれ、また、社債・CP(コマーシャル・ペーパー)市場といった直接金融の世界でも目詰まりがあちこちで頻発する、こういったイメージで懸念されていたということかと思います。例文帳に追加

The meaning of the so-called May crisis may vary somewhat depending on who is using the word. My understanding is that this reflected concern that a succession of companies would report huge losses for the business year ended in March, leading to a series of credit rating downgrades, prompting auditing firms to attach notes concerning the going concern assumption to numerous companies' financial statements and triggering a stock market plunge, all of which may in turn induce banks to curb new loans and cause many clogs in the flow of funds in the channels of direct financing, such as the markets for corporate bonds and CP (commercial paper).  - 金融庁

やはりヨーロッパのギリシャのソブリンリスクに始まって、非常に今、通貨の状態、あるいは金融状態が全世界的に不安定ですから、そういった意味で、為替が非常に変動しておりますので、そういったことを含めて、複雑な為替リスクを伴う通貨選択型ファンド、こういったことは非常に影響を受けますので、そういったことで顧客目線に立って、商品特性、リスク特性に応じた適切なきちんとした説明をしっかり行いなさいということを、ご存じのように、監督上の重要(項目)として位置づけたということです。例文帳に追加

As a result of the crisis that started with the Greek sovereign debt risk, the conditions of currencies and finance have become unstable around the world, so exchange rate movements have been very volatile. That considerably affects currency-select-type funds that involve complex exchange risk. Therefore, as a priority supervisory issue, we have instructed financial instruments business operators to provide appropriate explanations suited to the nature and risk profile of products from the standpoint of customers.  - 金融庁

今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。例文帳に追加

According to a newspaper article that I read today, a senior official of the Bank of Japan who chairs the Markets Committee of the Bank for International Settlements (BIS) has been appointed to this post upon France’s request, and Finance Minister Noda also mentioned this at an informal meeting of cabinet ministers. It was agreed at the G20 meeting that international debates will be conducted in order to identify the cause of the price upsurge. A global consensus has not yet been formed. Therefore, we must clarify the cause.  - 金融庁

渡辺大臣が月例経済報告の閣僚会議の中で、世界の金融・資本市場に対する現状認識について「非常に金融危機に近い状態だ」など非常に厳しい認識を示されたという発言を大田(経済財政政策)担当大臣がブリーフの中で説明し、「日本から資本を引き上げる動きが加速する可能性もある」とまで言及されていたようなのですけれども、認識の部分で先ほどの長官のご発言と重なる部分もあるのですが、若干、度合い・レベルに温度差を感じるのですが、そこはいかがでしょうか。例文帳に追加

At a meeting of cabinet ministers regarding the monthly economic report, Minister (of Financial Services) Watanabe offered a very severe assessment regarding the condition of the global financial and capital markets, saying that the current situation is very close to a financial crisis, according to a briefing on the meeting by Minister (in charge of economic and fiscal policy) Ota. He apparently went so far as to say that moves to withdraw funds from Japan may increase. Although what he said has something in common with your comments, it appears to me that there is a slight difference in tone. What do you think?  - 金融庁

そういった意味で、本当に苦しい目に遭いましたから、その結果が逆に言えばリーマン・ショック、あるいは今の通貨危機の中でも、私は我が国の金融システムは総体としては比較的健全であり、安定しているというふうなことを、アメリカに行っても、色々な金融界の方、アメリカで世界を代表するような民間金融機関のナンバーツーの人ともお話を色々させていただきましたけれども、そういう感じを私は全体として持ちました。例文帳に追加

The lesson of the experience of such severe difficulties has enabled Japan's financial system as a whole to remain relatively sound and stable amid the ongoing currency crisis, and I mentioned that in my talks with various financial industry officials, including the number two at a U.S.-based global private financial institution.  - 金融庁

経営者という人は、たくさんの社員を養っていますし、すさまじい関連企業があるわけでございますし、それからある意味では、日本における大型の製造業のある城下町的な都市は、特に地域経済の発展に依存しているわけですから、あるいはたくさんの従業員、家族、それから金融機関だとか色々な株主等々のステークホルダーも全世界にいるわけですから、そんなことを自覚して、取締役会あるいは株主総会の議を経て、しっかりやっていっていただきたいと思っています。例文帳に追加

Managers are looking after many workers and there are numerous affiliated companies. In a sense, cities in which major manufacturers are based depend on the development of their local economy in particular. Around the world, there are various stakeholders, including employees, their families, financial institutions and shareholders. Therefore, I hope that with that in mind, managers will do their part properly based on discussions at board meetings and general shareholders' meetings.  - 金融庁

実用新案権登録出願であって,その出願日前12月以内に,フィンランドでされた特許若しくは実用新案登録の出願又は工業所有権の保護に関するパリ条約(フィンランド条約集36/70及び43/75)若しくは世界貿易機関設立協定(フィンランド条約集5/95)の締約国である外国でされた特許,発明者証若しくは実用新案保護の出願において開示されている考案に係るものは,出願人の請求があれば,第2条第1段落及び第2段落並びに第4条の適用上,当該先の出願と同時にされたものとみなされる。例文帳に追加

An application for registration of a utility model right relating to an invention disclosed not earlier than 12 months before the date of filing in an application for a patent or for registration of a utility model filed in Finland, or in an application for a patent, an inventor's certificate or utility model protection filed in another country party to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property (Finnish Treaty Series 36/70 and 43/75) or the Agreement Establishing the World Trade Organization (Finnish Treaty Series 5/95), shall be deemed, for the purposes of the first and second paragraphs of Section 2, and Section 4, to have been filed at the same time as the earlier application if the applicant so requests.  - 特許庁

したがって、こうした債券を保有することがまずいということでは毛頭ございません。株価は下落しても、先週ポールソン長官が発表されたように、米国政府において資本増強等の措置を場合によっては講ずるということでありましょう。したがって、債券そのものはきちんと保護されるというのがこの世界の一般的な評価ですから、その点は安心してよいと思います。したがってそういった観点から、どれぐらい保有しているのかということは把握しておく必要があろうかと思います。例文帳に追加

Therefore, it is a globally accepted view that their bonds are properly protected, so we may rest assured in this respect. In any case, it is necessary to identify the amount of holdings of such securities.  - 金融庁

4年前アメリカがブッシュ政権のときに、アメリカも将来IFRSに変えるというふうなことをSECが発表しまして、それを受けて日本の経団連も、またそれに連動する形で日本の金融庁も、ヨーロッパとアメリカがIFRSになるなら、当然日本は経済をグローバル化した中で、アメリカというのは世界で一番大きな市場ですし、ヨーロッパも大きさからいえばアメリカよりも大きい市場ですから、そういった意味で日本もIFRS(を採用する)ということになり、中間報告という結果を出させていただいたわけでございます。例文帳に追加

Four years ago, during the period of the Bush administration, the SEC (Securities and Exchange Commission) announced that the United States would shift to IFRS, and subsequently, Japan's Keidanren, as well as the Financial Services Agency (FSA), concluded that Japan should also adopt IFRS amid the ongoing economic globalization, following suit of Europe and the United States in shifting to IFRS, given that the United States is the world's largest market and Europe as a whole is an even larger market than the United States.  - 金融庁

パリ条約に基づいて保護されている当該記章,略称若しくは名称(世界貿易機関協定により当該保護を与えられている記章,略称又は名称を含む)から構成され又はこれを含む商標は,当該国際的政府間機関の許可なしには登録されない。ただし,記章,略称又は名称の予定された方法による使用が登録官に次の通り見える場合はこの限りでない。 (a) 機関と商標との間に関連があることを公衆に暗示するようなものではないこと,又は (b) 使用者と機関との間の関連の存在について公衆を誤認させる虞がないこと例文帳に追加

A trade mark which consists of or contains any such emblem, abbreviation or name which is protected under the Paris Convention (including any emblem, abbreviation or name entitled to such protection by virtue of the World Trade Organization Agreement) shall not be registered without the authorization of the international intergovernmental organization concerned, unless it appears to the Registrar that the use of the emblem, abbreviation or name in the manner proposed-- (a) is not such as to suggest to the public that a connection exists between the organization and the trade mark; or (b) is not likely to mislead the public as to the existence of a connection between the user and the organization.  - 特許庁

それについて所感如何にということでございますが、現在の国際的な金融経済情勢の下で、各国当局が日頃より様々なレベルで緊密に意見交換を行い、適切に協力していくことは、1929年(の世界恐慌)と、今回のリーマン・ショックの後との一番の違いだということを以前より何度も申し上げましたけれども、お互いに協調政策あるいは協調していくということは、特にグローバル化の中では極めて重要であるというふうに考えております。例文帳に追加

As I have repeatedly mentioned, the biggest difference between the period of the Great Depression of 1929 and the global crisis that followed the Lehman Shock is that in the current international financial economic situation, individual countries' authorities routinely exchange opinions at various levels and appropriately cooperate with each other.I believe that policy coordination is very important, especially amid the ongoing globalization.  - 金融庁

なお、サブ・サハラ・アフリカでは、特に初等教育や幼児死亡率のMDGsの指標の達成も危ぶまれており、全世界のHIV/AIDSの感染者数の3分の2を同地域の感染者が占めています。今後、これらの分野でのMDGsの達成に向けて国際社会がその取組を強化していく上では、援助を有効に活用しつつ公的サービスの供給が適時かつ適切になされていくことを重視すべきです。このためには、サブ・サハラ・アフリカにおける能力構築を更に強化していくことが必要であると考えます。例文帳に追加

Sub-Saharan Africa is not on track to achieve such the MDGs as child mortality and primary education.Nearly two-thirds of all people with HIV/AIDS live in this region.The international community, in intensifying its effort to help achieve MDGs, should place greater emphasis on timely and appropriate delivery of public services, while ensuring effective use of aid.To improve public service delivery, we need to strengthen capacity building in Sub-Saharan Africa.  - 財務省

ある意匠が登録された後いつでも,何人も,次に掲げる理由により当該意匠についての強制ライセンス付与を長官に申請することができ,長官は当該申請に対して適切と判断する命令を発することができる。当該意匠を組み込んだ製品に対するアイルランド国内での需要が充足されていないか又は適正な条件において充足されていないこと,又は当該意匠を組み込んだ製品に対するアイルランド国内での需要が世界貿易機関の加盟国以外からの輸入によって充足されていること例文帳に追加

At any time after a design has been registered, any person may apply to the Controller for the grant of a compulsory licence in respect of the design on the ground that-- a demand in the State for a product incorporating the design is not being met or is not being met on reasonable terms, or a demand in the State for a product incorporating the design is being met by importation other than from a member of the World Trade Organization, and the Controller may make an order on the application as he or she thinks fit. - 特許庁

国際共同治験に日本の医療機関も参加することによって、海外と同時に第Ⅲ相試験等がスタートでき、広範囲の地域から大量かつ迅速な試験データの収集が可能であり、地域差の比較が容易となる、共通の治験実施計画に基づく治験を実施することにより、データの重複の排除などの効率化や有効活用が可能となる等のメリットが得られ、国内外で開発された新薬を世界で最も早く、又は同時に国民に提供することが実現可能となり、国民の最先端医療のアクセスの遅れを改善することができる。例文帳に追加

The participation of Japanese medical institutions too in multinational clinical trials will enable phase III studies etc. to be initiated simultaneously with other countries and large amounts of study data to be gathered speedily from wide-ranging areas, facilitating the comparison of regional variations. The conduct of clinical trials based on joint protocols provides advantages such as greater efficiency and effective application through the elimination of data duplication and allows new drugs developed both in Japan and elsewhere to be delivered to the public either first in the world or simultaneously, thus correcting the delay in public access to cutting-edge medical care. - 厚生労働省

これは、EUは、お互いに助け合っていくために共同体を作っているわけですから、当然の処置をしておられると言えばしておられるわけですけれども、極めて歓迎すべきことだと思います。IMF(国際通貨基金)も出動しているようですが、日本は、IMFを通じてのそうしたあれもやっておりますから。この問題は、やはりそういう意味で、EUが主体的に全力を挙げて解決してもらいたいと思います。これが世界全体の経済を冷やすようなことのないように頑張ってもらいたいと。例文帳に追加

Considering that the very purpose of the EU is to form a community in which the members help each other out, what it is doing may be a matter of course - I still think that it is a very welcome step. The IMF (International Monetary Fund) seems to be involved in this move as well, which means that Japan is also providing indirect support through the funds it contributes to the IMF. In that sense, I am hoping that the EU will solve the problem on its own initiative by making every possible effort; that, in other words, the EU will work hard so that this problem should not drag the global economy down.  - 金融庁

市場の動向につきましては、様々な市場参加主体がそれぞれの投資判断に基づき行動を行った結果ということでございますので、行政当局として、断定的なコメントを申し上げるということは避けさせていただきたいと思いますが、ただ一般論といたしまして、様々な指標がある一方で、世界的な金融混乱に端を発しました金融経済情勢は、引き続き様々な課題を抱えておりますので、金融庁といたしましては、市場の動向につきまして、今後、十分に内外の動向を注視してまいりたいと考えております例文帳に追加

As market movements depend on the actions taken by market players based on their own judgments, I would like to refrain from making any definitive comments from the standpoint of an administrative authority. Generally speaking, there are still a variety of problems with regard to the financial and economic conditions resulting from the global financial turmoil, so the FSA will keep a close watch on developments in Japan and abroad  - 金融庁

ADBとしても、i)世界銀行の進めるdecentralizationに地域開発銀行としてどう対応すべきか、ii)資本市場へのアクセスが可能な新興市場国への支援においてADBの果たすべき役割は何か、iii)民間部門主導の成長を推進するための民間部門開発支援をいかに効果的なものとしていくか、といったことが課題であると考えます。こうした時期に、ADBが長期戦略の策定に向けた作業を開始するのは、時宜を得た試みであります。この作業においては、ドナーと借入国ばかりでなく、域内外のNGOを含め、幅広い声に耳を傾けていくべきでありましょう。例文帳に追加

From the point of the Bank, issues to be seriously considered include: i) how to respond, as a regional bank, to the decentralization of the World Bank, ii) what role the Bank should play in supporting the emerging market countries with the access to the international capital markets, and iii) how the Bank to provide more active and effective support to private sector development.  - 財務省

船舶が一時的又は偶然にアイルランドの領海に入る場合で,船体,機械,漁具,ギア及びその他の付属物における特許の主題である発明に関し,アイルランド以外の工業所有権の保護に関するパリ同盟の同盟国又は世界貿易機関の構成国に登録された船舶上での実施。ただし,当該発明は,船舶の必要に応じ排他的に当該領海内で実施することを条件とする例文帳に追加

the use on board vessels registered in any of the countries of the Union of Paris for the Protection of Industrial Property or in any of the members of the World Trade Organisation, other than the State, of the invention which is the subject of the patent, in the body of the vessel, in the machinery, tackle, gear and other accessories, when such vessels temporarily or accidentally enter the territorial waters of the State, provided that the invention is used in such waters exclusively for the needs of the vessel  - 特許庁

・ この 5 か年戦略の背景となった考え方は、世界の優れた新薬が速やかに日本の患者に届けられるためには、まず日本の企業が欧米に遅れずに日本で研究開発・上市を行うインセンティブを高め、かつ、海外の企業においては日本を重要な市場と見なし、積極的に投資するとともに上市を早くすることが必要であり、そのため、我が国を欧米と同時開発が可能となるような創薬環境の場にするとともに、革新的な新薬の適切な評価を行うなど、国内市場の環境を整備することが重要である、というものである。例文帳に追加

The concept that was used as the background of this 5-year strategy was as follows: For rapid supply of excellent new drugs in the world to Japanese patients, first of all, Japanese companies increase incentive for research and development and launch in Japan by keeping up with Europe and U.S., foreign companies regard Japan as important market and conduct positive investment to Japan and also speed-up of launch is necessary. For this, it is important to make Japan to be the place for drug discovery environment enabling simultaneous development with Europe and U.S. and to arrange the environment of the domestic market such that innovative new drugs are properly rewarded. - 厚生労働省

何らかの原因で金融システム不安が発生した場合、債権者と債務者の二者しかいない伝統的な金融ビジネスモデルでは貸し手も含めた責任の所在が明確である一方、組成・転売型ビジネスモデルでは、世界中の不特定多数の金融機関、投資家などが取引に関与することで、極めて複雑かつグローバルな取引関係が形成されており、貸し手責任の所在があいまいになりやすい。例文帳に追加

Supposing financial systems grow uneasy for some reason, under the traditional finance business model where there were only creditors and obligors, it is clear where lender and other responsibilities lie. However, in the originate-to-distribute business model, because a large indefinite number of financial institutions and investors throughout the world are involved in transactions,extremely complex and global business relationships form, and lender responsibilities can easily become obscured. For this reason, it becomes extremely difficult to establish lender responsibility in the event systemic risks develop. - 経済産業省

またご存じのように、世界の株の同時安、あるいは、例えばギリシャ、アイルランド、ポルトガル、それからスペイン、イタリアは少し回復したようですけれども、ヨーロッパのある種の金融不安、これは今おさまって、小康状態ということもございますけれども、それからアメリカの株の乱高下、そんなことを含めて、日本においても、やはりその影響を非常に(受けています。)日本は、私は率直に言えば、金融機関はそういった先進国の中では一番安定していると思っております。例文帳に追加

As you know, we have seen global stock plunges and European financial problems involving Greece, Ireland, Portugal, Spain and Italy, which have subsided somewhat for now. In the United States, there have been volatile stock price movements. These things have a significant impact on Japan. Frankly speaking, I think that Japan has the most stable financial institutions of all the developed countries.  - 金融庁

北アフリカ地域のいくつかの非産油国では政情不安によるリスクの高まりから、本年に入って観光や投資による海外からの資金流入が滞っていますが、他方で、サブサハラ・アフリカ地域は、特に低所得国の成長に牽引され、アジアの途上国に次いで世界で2番目の速度で成長を遂げ、更に成長が加速していくと見込まれるなど、開発・貧困削減を進めていく好機を提供しております。例文帳に追加

Some non-oil producing countries in the North Africa have been experiencing a stagnant inflow of funds through tourism and investments since the beginning of this year due to the growing risk caused by political instability. On the other hand, the countries in the Sub-Saharan region, driven by the growth in low-income countries, have achieved growth at the world's second highest rate only behind the developing Asia, and they are expected to further accelerate their speed of growth. Such economic situation provides a favorable environment for promoting development and poverty reduction.  - 財務省

通則法第19条によれば、世界中どこからでもアクセス可能なインターネット上の掲示板で名誉や信用を毀損するような書き込みがなされ、それが閲覧された様々な国々でそれぞれ被害が発生したような場合であっても、そのことに基づいて差止や損害賠償を請求する際には、被害者の常居所地法(被害者が法人その他の社団又は財団である場合にはその主たる事業者の所在地の法)に従って請求の可否が決せられることになる。例文帳に追加

Article 19 of the Act on General Rules of the Application of Laws ("hou no tekiyou ni kansuru junsokuhou" in Japanese, hereinafter, the "Act on the Application of Laws") applies to the posting of defamatory messages on electronic message boards that are accessible from anywhere in the world. It provides that damages can be incurred across a number of countries in which the posted defamatory messages have been read. These damages may be obtained regardless of whether the victim of the defamation has sought an injunction or compensatory damages. The defamation shall be determined by the law which governs the place of the victim's permanent residence (that is, where the victim is a legal entity (hojin) or other corporate association (shadan) or financial foundation (zaidan), the law which governs its principal business location).  - 経済産業省

同社の店舗開発の責任者である植田昌紀取締役は、「香港出店の教訓として、いかに問題を早く食い止め解決するかが重要と痛感した。リスクの高い海外展開は、撤退の期限を区切り、事業の継続性を見極めることも必要だ。」との考えで、現地政府の規制や商慣習等の壁に直面しながらも、世界各国を飛び回り、「山頭火」ラーメンが心から好きで信頼できるパートナーの発掘と育成に取り組んでいる。例文帳に追加

Director Masaki Ueda, who is responsible for the company’s outlet development, says “One lesson we really learned from opening shops in Hong Kong is the importance of stopping and resolving problems as quickly as possible. In the high-risk business of opening shops overseas, it is also important to set a time limit for withdrawal beforehand, and judge the business feasibility.” With this understanding, ab-out is expanding worldwide. While dealing with the government regulations, business customs and other barriers in each country, they are seeking and educating reliable local partners who truly love Santouka Ramen.  - 経済産業省

先の出願の対象である意匠の後の登録出願であって,同一の条約加盟国又は世界貿易機関加盟国において又はそれらの国についてされたものは,後の出願の出願日現在において先の出願が公衆に公開されることなく,かつ,如何なる権利も残すことなく取り下げられ,放棄され,又は拒絶されて,優先権主張の基礎として機能していない場合は,またこの場合に限って,優先性の決定の目的では最初の出願とみなされる。例文帳に追加

An application for the registration of a design that was the subject of a previous application, and that is filed in or in respect of the same Convention country or member of the World Trade Organization, shall be considered as the first application for the purpose of determining priority where, and only where, on the filing date of the subsequent application, the previous application has been withdrawn, abandoned or refused, without being open to public inspection and without leaving any rights outstanding, and has not served as a basis for claiming a right of priority. - 特許庁

工業所有権保譲のための国際同盟の加盟国又は世界貿易機関の加入国である何れかの国において,その国で施行されている法律に従って又は前記諸国の内の2以上の国の間で締結された条約に従って,正規に特許又は実用新案証又は実用新案保護の出願を行った当事者は,前記の保護が出願されている主題について特許を取得することに関し,その出願の出願日から12月の期間においては,オランダ及びオランダ領アンチル諸島において優先権を享有する。例文帳に追加

A party who has duly filed an application for a patent or for a utility certificate or for the protection of a utility model in any of the countries that are members of the International Union for the Protection of Industrial Property or affiliated with the World Trade Organisation, in accordance with the laws in force in that country or in accordance with treaties concluded between two or more of the aforementioned countries, shall enjoy a right of priority within the Netherlands and the Netherlands Antilles during a period of 12 months from the filing date of the application with regard to the acquisition of a patent for the subject matter in respect of which the protection referred to above has been applied for. - 特許庁

2.最大の成果は、ドーハ開発アジェンダ(DDA)の成功に向けた確実な発射台を築けたことである。とりわけ、途上国が貿易投資の自由化の恩恵を十分に受けることを可能とする総合的な「開発」パッケージが合意されたことは、ドーハラウンドの進展に弾みを与えるという意味で重要。また、世界経済の持続的成長という観点からも、香港閣僚会議の成功は極めて重要なメッセージだと考える。例文帳に追加

2. The greatest achievement of this meeting is that we were able to establish a firm launching pad for the successful conclusion of the DDA. Especially, I would like to emphasize the importance of the comprehensive development package, which will enable developing countries to benefit fully from the liberalization of trade and investment. This will surely give momentum to the progress of this Round. Moreover, the success of the Hong Kong Ministerial is an extremely important message for the sustainable growth of the world economy.  - 経済産業省

神が世界とそのうちにある万物をどのように創造されたかという物語は、けっして観察できない(この点では、それは進化論よりもずっと大きな欠点がある)だけでなく、創世記の物語は、それがまったく科学的な妥当性を持っていない(つまり、もしあらゆる種が同時に形成されたのなら、化石を産出する地層のどの層にもあらゆる型の種が見つかるはずだ)ということを繰り返し偽ってきたもの以外には、実質上、検証可能な予測をなにも生み出していない。例文帳に追加

Not only can the story of how God created the world and everything in it never be observed (in that respect it is even more deficient than the theory of evolution), but the Genesis narrative generates virtually no testable predictions, other than one which has been so repeatedly falsified that it has no scientific validity whatsoever (namely, that if all the species were formed at the same time, we should find all types at all levels of the fossilized strata).  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

こういうことに関して、具体的に世界の証券界をどういうふうに考えるのかと、あるいは有効な規制をするにはどうしたらいいのかと、そういった宿題を今、特にたくさん頂いているところでございますけれども、そういったことで市場の健全性、あるいは効率性、店頭デリバティブ、あるいはシャドーバンキンク(銀行システム以外で行う信用仲介)等の先般の金融危機を踏まえた証券分野における重要な金融規制改革(の検討)を行っているそういった機関でございます。例文帳に追加

The tasks include considering what the global securities industry should be like and how effective regulation can be introduced. IOSCO is studying important financial regulatory reforms in the securities sector regarding the soundness and efficiency of markets, over-the-counter derivatives and shadow banking (credit mediation conducted through means other than the banking systems) in light of the recent financial crisis.  - 金融庁

成長戦略は財政再建と矛盾するものであってはならない。民間資金を活用した社会資本整備、世界最高水準の電子政府の実現、医療の徹底したICT 化や大学改革など成長戦略に盛り込まれた施策を着実に実施することは財政健全化にも貢献するものであり、また、それは経済成長の実現を通じて、企業所得や国民所得を向上させ、歳入の増大という形で財政再建にも寄与するものである。例文帳に追加

The Growth Strategy must not conflict with fiscal rehabilitation. The steady implementation of measures which were incorporated into the Growth Strategy, including social infrastructure development by making use of private sector funds, the achievement of a world-leading e-Government system, the acceleration of ICT use in medical care, and university reform, will also contribute to the realization of fiscal soundness. Furthermore, the achievement of economic growth will increase corporate incomes and national incomes, and contribute to fiscal rehabilitation in the form of increased revenue.  - 経済産業省

(1)パリ条約同盟国又は世界貿易機関加盟国である締約国において商標の登録出願を行った者、又はその法定代理人若しくは譲受人が、当該締約国内における出願日から6月以内に優先出願の完全な詳細と認証謄本を添えてバングラデシュ国内において商標の登録出願を行う場合、その商標は、本法に基づいて登録されるとき、当該締約国における出願の日付で登録されるものであり、当該日は本法の目的上登録日と見なされる。例文帳に追加

(1) Where a person has made an application for the registration of a trademark in a Convention Country which is a member of Paris Convention or a member of World Trade Organization and that person, or his legal representative or assignee, make an application for the registration of a trademark in Bangladesh within 6(six) months after the date in which the application was made in Convention Country together with the full particulars and certified copy of the priority application, the trademark shall, if registered under this Act, be registered as of the date on which the application was made in the Convention Country and that date shall be deemed for the purposes of this Act to be the date of registration.  - 特許庁

例文

同社は、2006年1月に世界で初の炭化ケイ素(SiC)インバーターの実証稼動に成功し、2009年11月には更なる低損失化技術の導入により、従来のケイ素(Si)インバーターとの比較で、電力損失約90%低減を実証した。SiCインバーター技術の応用範囲は幅広いことから、今後、空調機器、太陽光発電システム用パワーコンディショナ、エレベーター等の様々な製品に活用されていくことが期待される。例文帳に追加

The company succeeded in the world's first demonstration of a SiCinverter in January 2006.In November 2009, the company introduced a technology to further reduce power loss and proved a 90% reduction of power loss compared to conventional Si inverters. Due to a wide range of potential applications, the SiC inverter technology is expected to be utilized in various products, including air-conditioning equipment, power conditioners for solar photovoltaic systems, and elevators. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS