1016万例文収録!

「加判」に関連した英語例文の一覧と使い方(148ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

加判の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7421



例文

サンプルDNAを構成しているワイルドタイプのDNAとSNPタイプDNAの混合物にDNAサンプルとは異なる標識物質を付したコントロールDNAをサンプルDNAと混合して新DNAサンプルとし、これらを同一流路にて流して、コントロールDNAに対する時間的な位置比較をすることにより、リアルタイムでサンプルDNAに含まれているDNAのタイプが診断・定する。例文帳に追加

Control DNA, wherein a labelling substance different from a DNA sample is added to a mixture of wild type DNA constituting sample DNA and SNP type DNA, is mixed with sample DNA to obtain a new DNA sample and this new DNA sample is allowed to flow through the same flow channel to perform the timewise position comparison to control DNA to diagnose and discriminate the type of DNA contained in sample DNA in a real time. - 特許庁

本発明は、光学被測定物(DUT)(104)の光学特性を測定するためのシステムであって、前記光学DUT(104)にえられる光信号を発生するための光源(112)と、基準干渉計(106)、及び、光源(112)に光学的に結合されたテスト干渉計(108)と、干渉計に結合され、振幅及び位相計算コンポーネントを利用して、光学DUTの光学特性の定を助ける計算装置(110)が含まれる、システムを提供する。例文帳に追加

This system for measuring optical characteristic of an object to be optically measured (DUT) 104 comprises a light source 112 for generating a light signal applied to the optical DUT 104, a reference interferometer 106, a test interferometer 108 connected with the light source 112 optically, and a computing device 110 connected with the interferometers to assist the determination of optical characteristic of the optical DUT by utilizing amplitude and phase computing component. - 特許庁

外部電源17から入力される交流電圧が100V系であるか200V系であるかを断し、この電圧が100V系である場合は、そのままヒートローラ12を熱するためのハロゲンランプ13に対して通電を行ない、前記電圧が200V系である場合は、その交流電圧の波長のうち1/4波長分の電圧をハロゲンランプ13に通電するように制御する通電制御回路15を設けたことを特徴とするものである。例文帳に追加

The printer is provided with a power supply control circuit 15 which makes a decision whether an AC voltage being inputted from an external power supply 17 is 100 V or 200 V, supplies power as it is to a halogen lamp 13 for heating a heat roller 12 when it is 100 V, and supplies a voltage corresponding to a quarter of the wavelength of the AC voltage to the halogen lamp 13 when it is 200 V. - 特許庁

該方法は、識別情報の不正配布の検出において新しい識別参照を作成すること、および、古い識別参照にアクセスしようとする試みを追跡し、えて、古い識別参照にアクセスしようとする試みが許可されるかどうかを断すること、および、この試みが許可された場合、この試みを新しい識別参照にリダイレクトし、この試みが許可されなかった場合、新しい識別参照へのアクセスを拒否することを含んでいる。例文帳に追加

The method comprises creation of a new identification reference in detection of the illegal distribution of the identification information, tracking of a trial to access old identification reference, in addition, judgment of whether or not the trial to access the old identification reference is permitted, redirection of the trial to the new identification reference when the trial is permitted and refusal to the access to the new identification reference when the trial is not permitted. - 特許庁

例文

半導体ウェーハの表面を鏡面研磨する研磨工程と、この研磨工程において研磨された半導体ウェーハの平坦度を評価する評価工程と、この評価工程により平坦度が不良と定された半導体ウェーハをアルカリ溶液でエッチングするエッチング工程と、このエッチング工程によりエッチングされた半導体ウェーハを再研磨する再研磨工程とを有する半導体ウェーハの工方法。例文帳に追加

The processing method of semiconductor silicon wafer comprises a polishing process for polishing the surface of semiconductor wafer to the mirror-surface, an evaluation process for evaluating the flatness of a semiconductor wafer polished in the polishing process, an etching process for etching semiconductor wafer determined as defective in the flatness in the evaluation process using an alkali solution, and a re-polishing process for re-polishing the semiconductor wafer which etched in the etching process. - 特許庁


例文

振動子によってボンディングツールを駆動し接合対象物を振動と荷重により被接合面にボンディングするボンディング装置において、振動子に高周波電圧を印して振動子を振動させる振動子駆動手段から電流・電圧・電力などのボンディング指標値を各ボンディングサイクル毎に導出し、表示画面15に時系列的に表示するとともに、これらのボンディング指標値に基づいてボンディング品質の良否定基準を設定する。例文帳に追加

In a bonding device for driving a bonding tool by a vibrator and bonding a bonding object to a bonding surface by vibration and load, a bonding index value such as current/voltage/power is derived for each bonding cycle from a vibrator driving means which applies a high frequency voltage to a vibrator and vibrates the vibrator, and is displayed in a display screen 15 in time series. - 特許庁

これににおいて、吸着塔1の吸着材2の充填層の途中から前記ガスの一部を配管4により取り出すと共に吸着材を充填した検知用吸着材充填部材3に配管により取り出したガスを貫流させ、検知用吸着材充填部材3を適宜時期に取り出して検知用吸着材充填部材3の重量を測定して検知用吸着材充填部材3の重量増が所定値になった場合、吸着塔1からの吸着物質の出口濃度が所定のレベルになったと断して吸着材2の交換時期を決定する。例文帳に追加

The detecting adsorbing material packed member 3 is taken out at an appropriate period to be measured in its weight and, when the weight increase of the detecting adsorbing material packed member 3 becomes a predetermined value, the outlet concentration of the adsorbing substance from the adsorbing column 1 is judged to reach a predetermined level to determine the replacing period of the adsorbing material 2. - 特許庁

まず、出力画像に生体情報を付して原稿ドキュメントを出力し、続いて、オペレータの生体情報を読み取り(ステップS201)、コピー原稿に埋め込まれた生体情報を読み取った後(ステップS202)、読み取ったオペレータの生体情報とコピー原稿における生体情報とが一致するか否かを照合し、当該照合の結果、不一致と断された場合には、原稿ドキュメントのコピーを禁止するようにする。例文帳に追加

A draft document is output adding the biological information to an output image, and then, after the biological information of the operator is read (step S201) and the biological information embedded in a copy document is read (step S202), it is collated whether the read operator's biological information coincides with the biological information in the copy document or not. - 特許庁

前記の目的を達成するための本発明の一態様による電子決済装置は、ネットワークを通じて管理サーバー30に接続可能であり、自動販売機の内部に設置されたり、或いは個人用コンピューター上に具現された電子決済装置80により具現されるものであり、身体の特定部をスキャンし出力されたデーターを処理して身体特徴コードを算出し、これをカード型貯蔵媒体から読み込んだ特徴コードと比較して個人認証を処理し、追的にカード型貯蔵媒体から読み込んだ個人情報から制限的な取引が可能な利用者であるかを断する。例文帳に追加

This device calculates a body feature code by processing data outputted by scanning a specific part of the body, comparing it with a feature code read in from a card type storage medium to perform individual authentication, and judges whether a user is able to have limited dealings from personal information additionally read in from the card type storage medium. - 特許庁

例文

データ提供装置20からデータ検索結果として応答されたデータ(実データ、メタデータ)とデータ格納部11から取得したメタデータとを比較し、データ提供装置20から取得したメタデータが新規追、更新(バージョンアップ)、削除などによって更新されていることに起因して不整合が定された場合、データ提供装置20から取得したメタデータでデータ格納部11の既存のメタデータを更新する。例文帳に追加

Data (actual data, metadata) replied from the data providing device 20 as a data retrieval result is compared with the metadata acquired from the data storage part 11, and when mismatching is determined because the metadata acquired from the data providing device 20 are updated by update (version up) and deletion, etc., the existing metadata in the data storage part 11 are updated with the metadata acquired from the data providing device 20. - 特許庁

例文

極座標形式で与えられるレーダー情報を直交座標に座標変換して画像表示するレーダー画像表示装置において、描画空間を任意の象限に分割するとともに、この描画空間においてスイープラインが存在する象限およびスイープ方向を断し、スイープラインの存在する象限およびスイープ方向に応じて、本来の描画画素に隣接する画素に描画点を追することを特徴とする。例文帳に追加

In this radar image display of coordinate-transforming the radar information imparted in a polar coordinate form into orthogonal coordinates to be image-displayed, a drawing space is divided into optional quadrants, the sweep line existing quadrant and a sweep direction are judged in the drawing space, and a drawing point is added to the pixel adjacent to an original drawing element, in response to the sweep line existing quadrant and the sweep direction. - 特許庁

本生体リズム検査装置10は、繰り返しリズム運動に伴う速度を生体リズム情報として測定する生体リズム検出部12と、生体リズム検出部12から得られた生体リズム情報を記録・保存する情報収集装置14と、情報収集装置14に記録された生体リズム情報をデータ解析して、生理機能の低下又は老化を早期に別する情報処理装置16とを備えている。例文帳に追加

This biorhythm inspecting apparatus 10 is provided with a biorhythm detecting part 12 for measuring acceleration accompanied with repeating rhythm movement as biorhythm information, an information collecting device 14 for recording and storing the biorhythm information obtd. from the biorhythm detecting part 12 and an information processing device 16 for performing data analysis of the biorhythm information recorded in the information collecting device 14 and distinguishing the deterioration or aging of physiological functions in its early stages. - 特許庁

太陽電池のような直流電圧が変る場合や、チョッパ電圧を変動させる直流電圧変換回路を使用して、電解コンデンサへの印電圧が変化している場合でも、電解コンデンサの寿命時期を正しく定し、機器の耐久力を極力有効に活用し、なおかつそれらを制御する回路の構成がシンプルな電力変換装置及びそれを用いた電力供給システムを提供すること。例文帳に追加

To provide a power converter having a simple control circuit in which the lifetime of an electrolytic capacitor is judged correctly even when the DC voltage varies like a solar cell or a voltage being applied to the electrolytic capacitor is varying through use of a DC voltage conversion circuit for varying a chopper voltage thereby utilizing the durability of an apparatus effectively as much as possible, and to provide a power supply system employing it. - 特許庁

女性の新規就業者の割合は増しており、企業に占める女性役員の数もわずかながら上昇している(第3-2-9表)ものの、2003年の女性雇用管理基本調査によると、女性管理職が少ない又は全くいない理由として、「必要な知識や経験、断力等を有する女性がいない(48.4%)」、「勤続年数が短く、管理職になるまでに退職する(30.6%)」、「将来管理職に就く可能性のある女性はいるが、現在管理職に就くための勤続年数を満たしている者はいない(27.6%)」等が挙げられている。例文帳に追加

The ratio of women among newly recruited employees is increasing, as well as the number of female executive members at companies, although only slightly in the latter (Table 3.2.9). However, reasons raised for having only a few or no female management level employees in the Basic Survey on Employment Management of Working Women of 2003 includes, "lack of female employees with necessary knowledge, experience, decision making power, etc. (48.4%)," "the length (years) of service of women is short and they resign before reaching management level positions (30.6%)," and "there are female employees likely to assume a management level position in the future, but who currently do not have enough years of service to qualify them for such a position (27.6%)," among others. - 経済産業省

また、最高裁は、NHK日本語読み事件を引用した上で、「人は、その氏名を他人に冒用されない権利を有する」。「これを違法に侵害された者は、害者に対し、損害賠償を求めることができる」ほか、「現に行われている侵害行為を排除し、又は将来生ずべき侵害を予防するため、侵害行為の差止めを求めることもできると解する」として、氏名権を人格権的側面から侵害行為の差し止めもできると断している。例文帳に追加

In another case the Supreme Court further ruled, with reference to the preceding case, that a person is entitled to seek an injunction against infringement of his/her "name rights": "A person has the right not to have his/her name used by another person against his/her will. Therefore, a person whose name was unjustifiably used by another person is entitled to seek compensation for damages and/or to claim injunctions to eliminate actual infringements and prevent potential infringements."  - 経済産業省

② 無限責任組合員が、当該有限責任組合員が当該ポートフォリオ投資につき出資を行うことが本組合の業務、又は他の組合員に重大な悪影響を有する蓋然性があると合理的に断し、当該ポートフォリオ投資から有限責任組合員を除外することを選択した場合。但し、無限責任組合員は、かかる選択を行った場合、当該有限責任組合員に対し、当該追出資請求通知の到達の日から[ ]日以内に、かかる除外を行うことを書面により通知しなければならない。例文帳に追加

(ii) if the General Partner reasonably determines that a Limited Partner’s contribution to such Portfolio Investment probably will have a material adverse effect on the Partnership’s businesses or the other Partners and elects to exclude that Limited Partner from such Portfolio Investment; provided that if the General Partner elects to do so, it shall notify that Limited Partner in writing of such exclusion within [__] days from the date of receipt of the Capital Call Notice.  - 経済産業省

当該補助事業は、例えば、①水産工、流通、造船等の水産関連の産業集積のような地域の特性をいかした集積、②地域コミュニティを支える地域の中心的な商店街、③サプライチェーンの重要な一翼を担う部品供給等のものづくりの集積等、各県が地域の経済や雇用に重要な役割を果たすと断した中小企業のグループを重点的に支援することで、被災地域の本格的な復旧・復興を推進した。例文帳に追加

This subsidy program is designed to promote the full recovery and restoration of the affected areas by targeting support at groups of SMEs judged by their prefectures to make a core contribution to their economies or employment role in their regions. These include (1) agglomerations that take advantage of key local features, such as fishery-related industrial agglomerations involved in the marine product processing, distribution, and shipbuilding industries; (2) central local shopping districts that support their local communities; and (3) manufacturing agglomerations that occupy a key position in supply chains by supplying parts and other supplies.  - 経済産業省

本取組は、京都工芸繊維大学、京都試作ネット(中小工企業群)、京阪地区を代表する製品開発企業、の三者が緊密に連携し、問題解決型デザイン実習とインターンシップおよび講義を有機的に結合することによって、学生が自ら企画設計した「マイプロダクト」が形になるまでのリアルなものづくりプロセスを追跡的に実体験する「川下り方式インターンシッププログラム」を開発し、創造性と批的思考能力を持ち、ものづくりプロセスを多面的・俯瞰的に見通す力を持つ人材を育成することを目指している。例文帳に追加

In this initiative, Kyoto Institute of Technology, Kyoto Shisaku Net (group of small and medium-size processing companies) and product developing companies that represent the Keihan region collaborate closely with each other in developing a follow-up type internship program by organically combining problem solving, practical design training, internship and lectures. This internship program would enable students to have first-hand experience of the actual monodzukuri process leading up to the realization of their own product design in the form of a finished product, thereby fostering personnel with creativity and a critical mind and capable of looking at the monodzukuri process from a multi-faceted, broad perspective. - 経済産業省

しかしながら、地震後の設備・機器や建屋・構築物の健全性評価に適用される点検の方法は、過去に参考にすべき事例がなく点検基準なども整備されていなかったため、原子力安全・保安院は、専門家の意見も踏まえつつ検討を行い、個別の設備・機器ごとの詳細な点検にえて、地震力によってどの程度の力が働いたかをモデルを用いて計算することにより解析(地震応答解析)し、それらを組み合わせることによって健全性を評価することが必要と断した。例文帳に追加

However, there had been no reference case of the check method applicable to evaluation of integrity of facilities, equipment, buildings and structures after earthquakes, and no relevant checking criteria was available.Therefore, NISA studied the issue based on expert opinions, and decided it necessary to analyze the level of a force applied due to the seismic force (seismic response analysis) by calculating the force using a model, and evaluate the integrity by combining them, in addition to detailed check of individual facilities and equipment. - 経済産業省

ある紛争鉱物が製品の「機能に必要」であるか否かを断するに当たって、発行人は(1)その紛争鉱物が製品またはその構成部品に意図的にえられており、自然に発生する副産物ではないか否か、(2)その紛争鉱物がその製品に一般的に期待される機能、用途、または目的にとって必要であるか否か、および(3)装飾、飾りのため、または光彩を添えるために紛争鉱物が組み込まれている場合に、その製品の主目的が装飾または飾りであるのか否かを検討すべきである。例文帳に追加

In determining whether a conflict mineral isnecessary to the functionalityof a product, an issuer should consider: (1) whether the conflict mineral is intentionally added to the product or any component of the product and is not a naturally-occurring by-product; (2) whether the conflict mineral is necessary to the product’s generally expected function, use, or purpose; and (3) if conflict mineral is incorporated for purposes of ornamentation, decoration or embellishment, whether the primary purpose of the product is ornamentation or decoration. - 経済産業省

えて、「紛争鉱物」という用語の定義を、武装集団の資金源となっていた、またはこれらに利益をもたらしていた鉱物に限定すべきだという一定の意見提出者の提案にもかかわらず、最終規則は、コロンバイトタンタライト、錫石、金、鉄マンガン重石およびそれらの派生物、ならびに実際に武装集団の資金源となっている、またはこれらに利益をもたらしていると否とにかかわらず、国務長官が対象国における紛争の資金源となっていると断するその他の鉱物またはその派生物を指すために「紛争鉱物」という用語を用い続ける。例文帳に追加

Additionally, despite the suggestion by certain commentators that we limit the definition of the termconflict mineralto minerals that financed or benefited armed groups, the final rule continues to use the termconflict mineralto refer to columbite-tantalite, cassiterite, gold, wolframite, and their derivatives, and any other mineral or its derivatives determined by the Secretary of State to be financing conflict in the Covered Countries whether or not they actually financed or benefited armed groups. - 経済産業省

以下に述べるように、紛争鉱物が製品の「機能に必要」であるか否かを断するに当たって、発行人は、(a)紛争鉱物がその製品またはその製品の構成部品に含有されていて、かつ意図的にえられており、なおかつ自然に発生する副産物ではないか否か、(b)紛争鉱物がその製品に一般的に期待される機能、用途、または目的に必要であるか否か、または(c)装飾、飾りのため、または光彩を添えるために紛争鉱物が組み込まれている場合に、その製品の主目的が装飾または飾りであるか否かを検討すべきである。例文帳に追加

As described below, in determining whether its conflict minerals are “necessary to the functionalityof a product, an issuer should consider: (a) whether a conflict mineral is contained in and intentionally added to the product or any component of the product and is not a naturally-occurring by-product; (b) whether a conflict mineral is necessary to the product’s generally expected function, use, or purpose; or (c) if a conflict mineral is incorporated for purposes of ornamentation, decoration or embellishment, whether the primary purpose of the product is ornamentation or decoration. - 経済産業省

このような解釈は紛争鉱物法律規定が、その製品の「機能または生産に必要」で、対象国を原産国とし、それらの国々において武装集団に利益をもたらす紛争鉱物を有する発行人がその鉱物の起源と工流通保管過程に関するデュー・ディリジェンスを記述するが、その製品を「DRCコンフリクト・フリー」であるとは明していない製品として記述する必要のない紛争鉱物報告書の提示を義務付けられる状況を構想していたことを意味するだろう。例文帳に追加

It would mean that the Conflict Minerals Statutory Provision envisions a situation in which an issuer with a conflict mineral that isnecessary to the functionality or productionof its product originated in the Covered Countries and benefited armed groups in those countries would be required to submit a Conflict Minerals Report describing its due diligence on the source and chain of custody of that mineral but would not have to describe its products as having not been found to beDRC conflict free.” - 経済産業省

他の情報がなければ、その紛争鉱物が対象国を原産国とする可能性があると確信する理由を発行人に与えるはずの状況の1つの例は、自らの紛争鉱物のいくつかが、対象国を含めて数多くの国から調達を行っている製錬業者によって工されていることを発行人が認識するようになったが、このような「混合製錬業者」から受け取ったその特定の鉱物が対象国からのものであるか否かを断できない場合である。例文帳に追加

One example of a circumstance that, absent other information, should provide an issuer with reason to believe that its conflict minerals may have originated in the Covered Countries is if an issuer becomes aware that some of its conflict minerals were processed by smelters that sourced from many countries, including the Covered Countries, but the issuer is unable to determine whether the particular minerals it received from such amixed smelter” were from the Covered Countries. - 経済産業省

(2)製品の記述:本項目のパラグラフ(d)(4)に定義された通り「DRCコンフリクト・フリー」であると明していない製品を製造する、または製造委託契約を結んでいる登録者は、これらの製品、これらの製品に含まれる必要な紛争鉱物を工するために使用された施設、これらの製品に含まれる必要な紛争鉱物の原産国、および可能な限り最大の具体性をもって原産鉱山または原産地を決定しようとする努力について記述しなければならない。例文帳に追加

(2) Product Description: Any registrant that manufactures products or contracts for products to be manufactured that have not been found to beDRC conflict free,” as defined in paragraph (d)(4) of this item, must provide a description of those products, the facilities used to process the necessary conflict minerals in those products, the country of origin of the necessary conflict minerals in those products, and the efforts to determine the mine or location of origin with the greatest possible specificity. - 経済産業省

五 第二十六条第一項の規定による断の基準となるべき事項の策定、同条第二項に規定する当該事項の改定、第二十七条第一項の規定による認定、第二十八条第一項の規定による変更の認定、第二十九条の規定による認定の取消し、第三十条の規定による意見、第三十二条に規定する指導及び助言、第三十三条第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表、同条第三項の規定による命令並びに第三十七条第三項及び第四項の規定による報告の徴収及び立入検査に関する事項については、政令で定めるところにより、当該指定再資源化製品の製造、工、修理若しくは販売の事業又は当該指定再資源化製品を部品として使用する第二十六条第一項の政令で定める製品の製造、工、修理若しくは販売の事業を所管する大臣及び環境大臣例文帳に追加

(v) With respect to the establishment of the standards of judgment under Article 26, paragraph 1, the revision of the standards under paragraph 2 of the said Article, the recognition under Article 27, paragraph 1, the recognition of change under Article 28, paragraph 1, the rescission of recognition under Article 29, the opinions under Article 30, the guidance and advice under Article 32, the recommendation prescribed in Article 33, paragraph 1, the publication under Article 33, paragraph 2, the order under Article 33, paragraph 3, and the collection of reports and on-site inspection under Article 37, paragraph 3 and paragraph 4: the ministers who have jurisdiction, pursuant to the provision of Cabinet Order, over businesses of manufacturing, processing, repairing or selling the respective Specified Resources-Recycled Products or businesses of manufacturing, processing, repairing or selling the products specified by Cabinet Order under Article 26, paragraph 1 that use the respective Specified Resources-Recycled Products as parts, or the Minister of the Environment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十七条 文書を提出して書証の申出をするときは、当該申出をする時までに、その写し二通(当該文書を送付すべき相手方の数が二以上であるときは、その数に一をえた通数)を提出するとともに、文書の記載から明らかな場合を除き、文書の標目、作成者及び立証趣旨を明らかにした証拠説明書二通(当該書面を送付すべき相手方の数が二以上であるときは、その数に一をえた通数)を提出しなければならない。ただし、やむを得ない事由があるときは、裁長の定める期間内に提出すれば足りる。例文帳に追加

Article 137 (1) When requesting the examination of documentary evidence by submitting a document, two copies of the document (or, when there are two or more opponent parties to whom said document should be sent, the number of copies shall be the number of such parties plus one) shall be submitted and, unless it is clear from the statements in the document, two copies of the description of evidence clarifying the title of the document, the person who prepared the document and the facts to be proved (or, when there are two or more opponent parties to whom said document should be sent, the number of copies shall be the number of such parties plus one) shall be submitted by the time of making the request; provided, however, that it shall be sufficient to submit such copies within a period specified by the presiding judge, if there are unavoidable grounds therefor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その次に、公的資金の活用についてのお尋ねでございますけれども、これにつきましては、これまで資本参したところが3行、またこの検討を表明しているところが7行というところでございます。今後の見通しということにつきまして、現段階で私どもの方で具体的な見通しをお示しすることは、困難でございますけれども、この改正金融機能強化法、これは国の資本参を通じて、金融機関の金融仲介機能の強化を目指すというものでございます。金融機関におきましては、中小企業を始めとする借手企業が期待する金融仲介機能を適切かつ十分に果たしていくために、「先を読む経営」の中で資本増強という経営断をする際には、金融機能強化法の活用につきましても積極的に検討していただくことを期待しておりますし、この同法の活用の検討につきましては、引き続き、私どもも呼びかけてまいりたいと考えているところでございます。例文帳に追加

Now, I will move on to your question concerning the use of public funds. Until now, three banks have received capital injections, and seven banks have announced plans to do so. While it is difficult for us to give you our outlook for the future use of public funds, we will aim to strengthen the financial intermediary function of financial institutions through the injection of public funds based on the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions. We hope that financial institutions will seriously consider applying for an injection of public funds based on this act once they decide to strengthen their capital base as part of their forward-looking management. We will continue to encourage them to apply for an injection of public funds based on this act.  - 金融庁

所の規則により,商品,素材又は物品について利害関係を有する者について通知の送達に関する規定を定めることができるものとし,かつ,その者は,次の権利を有する。通知が送達されていたか否かに拘らず,本条に基づく命令を求める手続に参する権利,及び,手続に参していたか否かに拘らず,発せられた命令に対し上訴する権利。又,命令は,上訴の通知を行うことができる期間の終わりまでは,又は,その期限の末日前に上訴の通知が行われた場合は,当該上訴に関する手続の最終決定又は放棄までは,その効力を生じない。例文帳に追加

Provision may be made by rules of court as to the service of notice on persons having an interest in the goods, material or articles, and any such person is entitled to appear in proceedings for an order under this section, whether or not he was served with notice; and to appeal against any order made, whether or not he appeared, and an order shall not take effect until the end of the period within which notice of an appeal may be given or, if before the end of that period notice of appeal has been given, until the final determination or abandonment of the proceedings on the appeal.  - 特許庁

商標は,登録を受けるためには,その所有者の商品を他人の商品から識別できるものでなければならない。商品の種類,品質,数量,用途,価格,生産場所若しくは生産時期のみを表示するか又はそれに若干の変更若しくは付えたに過ぎない標章は,識別性を有するとは認められない。また,商品の技術的効果を実現するのに必要な商品の特徴である形態又は商品の価値を実質的に増す形態のみで構成されている標章も,識別性を有するとは認められない。商標が識別性を有するか否かを断する際は,すべての事情,特に当該標章が使用されている期間と程度を考慮しなければならない。例文帳に追加

To be eligible for registration, a trademark must be capable of distinguishing its proprietor’s goods from those of others.  A mark that denotes either alone or with only few alterations or additions, the kind, quality, quantity, use, price or place or time of manufacture of the goods shall not, as such, be regarded as distinctive. Neither shall a mark be regarded as distinctive, if it is solely composed of a form that is characteristic of the goods, necessary for achieving a technical result or that substantially increases the value of the goods. In assessing whether a trademark possesses distinguishing power, all the factual circumstances shall be borne in mind, particularly the length of time and extent to which the mark has been used.  - 特許庁

四 第十八条第一項の規定による断の基準となるべき事項の策定、同条第二項に規定する当該事項の改定、第十九条に規定する指導及び助言、第二十条第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表、同条第三項の規定による命令、第二十一条第一項の規定による断の基準となるべき事項の策定、同条第二項に規定する当該事項の改定、第二十二条に規定する指導及び助言、第二十三条第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表、同条第三項の規定による命令、第二十四条第一項の規定による表示の標準となるべき事項の策定、第二十五条第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表、同条第三項の規定による命令並びに第三十七条第二項の規定による報告の徴収及び立入検査に関する事項については、政令で定めるところにより、当該指定省資源化製品の製造、工、修理若しくは販売の事業、当該指定再利用促進製品の製造、工、修理若しくは販売の事業又は当該指定表示製品の製造、工若しくは販売の事業(その事業の用に供するために指定表示製品の製造を発注する事業者にあっては、当該事業者の事業)を所管する大臣例文帳に追加

(iv) With respect to the establishment of the standards of judgment under Article 18, paragraph 1, the revision of the standards under paragraph 2 of the said Article, the guidance and advice prescribed in Article 19, the recommendation prescribed in Article 20, paragraph 1, the publication under Article 20, paragraph 2, the order under Article 20, paragraph 3, the establishment of the standards of judgment under Article 21 paragraph 1, the revision of the standards under Article 21, paragraph 2, the guidance and advice prescribed in Article 22, the recommendation prescribed in Article 23, paragraph 1, the publication under Article 23, paragraph 2, the order under Article 23, paragraph 3, the establishment of the standards for labeling under Article 24, paragraph 1, the recommendation prescribed in Article 25, paragraph 1, the publication under Article 25, paragraph 2, the order under Article 25, paragraph 3, and the collection of reports and on-site inspection under Article 37, paragraph 2: the ministers who have jurisdiction, pursuant to the provision of Cabinet Order, over businesses of manufacturing, processing, repairing or selling the respective Specified Resources-Saved Products, businesses of manufacturing, processing, repairing or selling the respective Specified Reuse-Promoted Products, or businesses of manufacturing, processing or selling the respective Specified Labeled Products (in the case of business operators who order the manufacture of Specified Labeled Products to be used for their businesses, such businesses).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四  第十八条第一項の規定による断の基準となるべき事項の策定、同条第二項に規定する当該事項の改定、第十九条に規定する指導及び助言、第二十条第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表、同条第三項の規定による命令、第二十一条第一項の規定による断の基準となるべき事項の策定、同条第二項に規定する当該事項の改定、第二十二条に規定する指導及び助言、第二十三条第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表、同条第三項の規定による命令、第二十四条第一項の規定による表示の標準となるべき事項の策定、第二十五条第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表、同条第三項の規定による命令並びに第三十七条第二項の規定による報告の徴収及び立入検査に関する事項については、政令で定めるところにより、当該指定省資源化製品の製造、工、修理若しくは販売の事業、当該指定再利用促進製品の製造、工、修理若しくは販売の事業又は当該指定表示製品の製造、工若しくは販売の事業(その事業の用に供するために指定表示製品の製造を発注する事業者にあっては、当該事業者の事業)を所管する大臣例文帳に追加

(iv) With respect to the establishment of the standards of judgment under Article 18, paragraph 1, the revision of the standards under paragraph 2 of the said Article, the guidance and advice prescribed in Article 19, the recommendation prescribed in Article 20, paragraph 1, the publication under Article 20, paragraph 2, the order under Article 20, paragraph 3, the establishment of the standards of judgment under Article 21 paragraph 1, the revision of the standards under Article 21, paragraph 2, the guidance and advice prescribed in Article 22, the recommendation prescribed in Article 23, paragraph 1, the publication under Article 23, paragraph 2, the order under Article 23, paragraph 3, the establishment of the standards for labeling under Article 24, paragraph 1, the recommendation prescribed in Article 25, paragraph 1, the publication under Article 25, paragraph 2, the order under Article 25, paragraph 3, and the collection of reports and on-site inspection under Article 37, paragraph 2: the ministers who have jurisdiction, pursuant to the provision of Cabinet Order, over businesses of manufacturing, processing, repairing or selling the respective Specified Resources-Saved Products, businesses of manufacturing, processing, repairing or selling the respective Specified Reuse-Promoted Products, or businesses of manufacturing, processing or selling the respective Specified Labeled Products (in the case of business operators who order the manufacture of Specified Labeled Products to be used for their businesses, such businesses).  - 経済産業省

3 第一項本文に規定する場合において、被害者がその成年に達しない子(以下この項及び次項並びに第十二条第一項第三号において単に「子」という。)と同居しているときであって、配偶者が幼年の子を連れ戻すと疑うに足りる言動を行っていることその他の事情があることから被害者がその同居している子に関して配偶者と面会することを余儀なくされることを防止するため必要があると認めるときは、第一項第一号の規定による命令を発する裁所又は発した裁所は、被害者の申立てにより、その生命又は身体に危害がえられることを防止するため、当該配偶者に対し、命令の効力が生じた日以後、同号の規定による命令の効力が生じた日から起算して六月を経過する日までの間、当該子の住居(当該配偶者と共に生活の本拠としている住居を除く。以下この項において同じ。)、就学する学校その他の場所において当該子の身辺につきまとい、又は当該子の住居、就学する学校その他その通常所在する場所の付近をはいかいしてはならないことを命ずるものとする。ただし、当該子が十五歳以上であるときは、その同意がある場合に限る。例文帳に追加

(3) In cases provided in the main clause of paragraph 1, when the victim lives with children who have not reached their majority (hereinafter referred to simply as "children" in this paragraph, the following paragraph and Article 12, paragraph 1, item 3), and when it is found necessary to prevent the victim from being obliged to meet the spouse with regard to the children who live with the victim, by taking into consideration the fact that the spouse uses or carries out words or deeds sufficient to lead to a suspicion that the spouse is likely to take any young children back, or other circumstances, the court that issues or has issued an order under paragraph 1, item 1 shall, upon a petition from the victim, find against the spouse and order the spouse to refrain from approaching the children at their domicile (except for the domicile that the children share as the main home with the said spouse; hereinafter the same shall apply in this paragraph), the school the children attend or any other place where the children are staying, or from loitering in the vicinity of the domicile, school, or any other locations normally frequented by the children during a period from the day the order comes into effect to the day after six months from the day the order came into effect, in order to prevent harm to the children's lives or bodies. However, if the children in question are 15 years of age or over, this provision shall only apply to cases where the court has obtained the children's consent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第一項本文に規定する場合において、配偶者が被害者の親族その他被害者と社会生活において密接な関係を有する者(被害者と同居している子及び配偶者と同居している者を除く。以下この項及び次項並びに第十二条第一項第四号において「親族等」という。)の住居に押し掛けて著しく粗野又は乱暴な言動を行っていることその他の事情があることから被害者がその親族等に関して配偶者と面会することを余儀なくされることを防止するため必要があると認めるときは、第一項第一号の規定による命令を発する裁所又は発した裁所は、被害者の申立てにより、その生命又は身体に危害がえられることを防止するため、当該配偶者に対し、命令の効力が生じた日以後、同号の規定による命令の効力が生じた日から起算して六月を経過する日までの間、当該親族等の住居(当該配偶者と共に生活の本拠としている住居を除く。以下この項において同じ。)その他の場所において当該親族等の身辺につきまとい、又は当該親族等の住居、勤務先その他その通常所在する場所の付近をはいかいしてはならないことを命ずるものとする。例文帳に追加

(4) In cases prescribed in the main clause of paragraph 1, when there are certain circumstances such that the spouse visits the domicile of the victim's relative or other person with whom the victim has close relationships in his/her social life (except for children who live with the victim and persons who live with the spouse; hereinafter referred to as a "relative, etc." in this paragraph, the following paragraph, and Article 12, paragraph 1, item 4) and uses or carries out extremely rude or violent words or deeds and therefore it is found necessary to prevent the victim from being obliged to meet the spouse with regard to the relative, etc. in question, the court that issues or has issued an order under paragraph 1, item 1 shall, upon a petition from the victim, find against the spouse and order the spouse to refrain from approaching the relative, etc. at his/her domicile (except for a domicile that the relative, etc. shares as the main home with the said spouse; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or any other place where the relative, etc. is staying, or from loitering in the vicinity of the domicile, workplace, or any other location normally frequented by the relative, etc. during a period from the day the order comes into effect to the day after six months from the day the order came into effect, in order to prevent harm to the life or body of the relative, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ⅲ)顧客からの新規融資や貸付条件の変更等の相談・申込みに対し、例えば、財務諸表等の表面的な計数や特定の業種であることのみに基づいて断する等、機械的・画一的な断を行うのではなく、顧客の事情をきめ細かく把握した上で対応しているか。(ⅳ)顧客の技術力・成長性等や事業そのものの採算性・将来性を重視せず、担保や個人保証に過度に依存した対応を行っていないか。例えば、顧客の事業価値やキャッシュフローの見通し等を適切に検討することなく、融資額が不動産担保の処分可能見込額を超えるといった理由のみで融資を謝絶又は減額していないか。また、過度に厳しい不動産担保の処分可能見込額のみを根拠として、融資を謝絶又は減額していないか。さらに、担保価値の減少等を理由として、相当の期間を設けることなく、顧客の実情にそぐわない追担保・保証を要求していないか。(ⅴ)当局が定める金融検査マニュアルや当局が行う金融検査を理由に、新規融資の謝絶や資金回収を行うなどの不適切な取扱いを行っていないか。(ⅵ)貸付条件の変更等を行った債務者について、債務者の実態を十分に把握した上で、適切な資金供給を行っているか。貸付条件の変更等の履歴があることのみをもって、新規融資や貸付条件の変更等の相談・申込みを謝絶していないか。例文帳に追加

Does it avoid using the financial inspection manual established by the authorities as an excuse for inappropriate practices such as refusing to extend loans to customers conducting sound business operations or retrieving loans from such customers? - 金融庁

大阪高裁平成9年2月27日決・時1624号131頁「控訴人会社は、自ら本件装置を操作するものではないが、被控訴人が管理する音楽著作物の上映権及び演奏権を侵害するおそれの極めて高い、業務用カラオケ装置をユーザーに提供することを内容とする、リース業務を日常的に反復継続する者として、・・・本件装置のユーザーが被控訴人の許諾を得ないまま本件装置をカラオケ伴奏による客の歌唱に使用すれば、被控訴人が管理する音楽著作物の上映権及び演奏権を侵害することになることを知っていたか、仮に知らなかったとしても容易に知り得たのであるから、これを知るべきであったというべきである。しかるところ、控訴人会社は、・・・許諾を得ないまま本件店舗において本件装置を使用して客に歌唱させていることを認識しながら、右著作権侵害の結果を認容しつつ、本件リース契約を継続、更改して本件装置を提供し、控訴人則子及び同隆による前示本件著作権侵害行為に担したというべきである。」例文帳に追加

Osaka High Court Judgment, February 27, 1997, p.131 of Hanrei Jiho vol. 1624 "The Respondent Company does not operate the Device by itself, but repeatedly conducts a certain lease business which provides commercially used karaoke devices to users which are highly likely to infringe the representation and performance rights of musical works managed by the Appellant [omitted]. If the user uses this Device for providing karaoke music to their customers without being licensed by the Appellant, the user was aware that it violates the representation and performance rights of musical works managed by the Appellant. Alternatively, if he/she was not aware of it, they should have been, as it would be easy for such user to become aware of it. In this particular case, the Respondent Company was aware of the fact that it continued to provide customers with karaoke services by using the Device without holding any license to do so. The Respondent Company continued and renewed the Lease Agreement and provided the Device, silently accepting Therefore, the Respondent acted jointly with Appellants Noriko and Takashi in the aforementioned infringement of copyrights."  - 経済産業省

五  第二十六条第一項の規定による断の基準となるべき事項の策定、第二十六条第二項に規定する当該事項の改定、第二十七条第一項の規定による認定、第二十八条第一項の規定による変更の認定、第二十九条の規定による認定の取消し、第三十条の規定による意見、第三十二条に規定する指導及び助言、第三十三条第一項に規定する勧告、第三十三条第二項の規定による公表、第三十三条第三項の規定による命令並びに第三十七条第三項及び第四項の規定による報告の徴収及び立入検査に関する事項については、政令で定めるところにより、当該指定再資源化製品の製造、工、修理若しくは販売の事業又は当該指定再資源化製品を部品として使用する第二十六条第一項の政令で定める製品の製造、工、修理若しくは販売の事業を所管する大臣及び環境大臣例文帳に追加

(v) With respect to the establishment of the standards of judgment under Article 26, paragraph 1, the revision of the standards under paragraph 2 of the said Article, the recognition under Article 27, paragraph 1, the recognition of change under Article 28, paragraph 1, the rescission of recognition under Article 29, the opinions under Article 30, the guidance and advice under Article 32, the recommendation prescribed in Article 33, paragraph 1, the publication under Article 33, paragraph 2, the order under Article 33, paragraph 3, and the collection of reports and on-site inspection under Article 37, paragraph 3 and paragraph 4: the ministers who have jurisdiction, pursuant to the provision of Cabinet Order, over businesses of manufacturing, processing, repairing or selling the respective Specified Resources-Recycled Products or businesses of manufacturing, processing, repairing or selling the products specified by Cabinet Order under Article 26, paragraph 1 that use the respective Specified Resources-Recycled Products as parts, or the Minister of the Environment.  - 経済産業省

第二百十五条 第二百一条第七項の規定による配当額の通知を発した後(簡易配当にあっては第二百五条において準用する第二百条第一項に規定する期間を経過した後、同意配当にあっては第二百八条第一項の規定による許可があった後)、新たに配当に充てることができる相当の財産があることが確認されたときは、破産管財人は、裁所の許可を得て、最後配当、簡易配当又は同意配当とは別に、届出をした破産債権者に対し、この条の規定による配当(以下この条において「追配当」という。)をしなければならない。破産手続終結の決定があった後であっても、同様とする。例文帳に追加

Article 215 (1) If, after a notice of the amount of distribution under the provision of Article 201(7) is given (in the case of a simplified distribution, after the period prescribed in Article 200(1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 205 expires, and in the case of a consensual distribution, after permission under the provision of Article 208(1) is granted), a considerable amount of property available for a liquidating distribution is newly identified, a bankruptcy trustee, with permission of the court, shall make a liquidating distribution under the provision of this Article (hereinafter referred to as a "subsequent distribution" in this Article) to holders of filed bankruptcy claims, in addition to a final distribution, simplified distribution or consensual distribution. The same shall apply after an order of termination of bankruptcy proceedings is made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁長は、証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人を尋問する場合において、証人、鑑定人、通訳人若しくは翻訳人若しくはこれらの親族の身体若しくは財産に害をえ又はこれらの者を畏怖させ若しくは困惑させる行為がなされるおそれがあり、これらの者の住居、勤務先その他その通常所在する場所が特定される事項が明らかにされたならば証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人が十分な供述をすることができないと認めるときは、当該事項についての尋問を制限することができる。ただし、検察官のする尋問を制限することにより犯罪の証明に重大な支障を生ずるおそれがあるとき、又は被告人若しくは弁護人のする尋問を制限することにより被告人の防御に実質的な不利益を生ずるおそれがあるときは、この限りでない。例文帳に追加

(2) When examining a witness, an expert witness, an interpreter or a translator, if the presiding judge finds that there is a risk that the body or property of these persons or their relatives may be harmed, threatened or confused and that the witness, expert witness, interpreter or translator will not be able to give full testimony if his/her address or work place or other matters specifying the ordinary whereabouts of these persons are disclosed, the presiding judge may place limitations on questions concerning these matters; provided, however, that this shall not apply when limitations on the public prosecutor's examination may interfere considerably with proving the case, or when limitations on the examination by the accused or his/her counsel may substantially harm the defense of the accused.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十条 継続して三年以上日本国内において商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが各指定商品又は指定役務についての登録商標(書体のみに変更をえた同一の文字からなる商標、平仮名、片仮名及びローマ字の文字の表示を相互に変更するものであつて同一の称呼及び観念を生ずる商標、外観において同視される図形からなる商標その他の当該登録商標と社会通念上同一と認められる商標を含む。以下この条において同じ。)の使用をしていないときは、何人も、その指定商品又は指定役務に係る商標登録を取り消すことについて審を請求することができる。例文帳に追加

Article 50 (1) Where a registered trademark (including a trademark deemed identical from common sense perspective with the registered trademark, including a trademark consisting of characters identical with the registered trademark but in different fonts, a trademark that is written in different characters, Hiragana characters, Katakana characters, or Latin alphabetic characters, from the registered trademark but identical with the registered trademark in terms of pronunciation and concept, and a trademark consisting of figures that are considered identical in terms of appearance as those of the registered trademark; hereinafter the same shall apply in this article) has not been used in Japan in connection with any of the designated goods and designated services for three consecutive years or longer by the holder of trademark right, the exclusive right to use or non-exclusive right to use, any person may file a request for a trial for rescission of such trademark registration in connection with the relevant designated goods or designated services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十三条の二 登録商標がパリ条約の同盟国、世界貿易機関の盟国若しくは商標法条約の締約国において商標に関する権利(商標権に相当する権利に限る。)を有する者の当該権利に係る商標又はこれに類似する商標であつて当該権利に係る商品若しくは役務又はこれらに類似する商品若しくは役務を指定商品又は指定役務とするものであり、かつ、その商標登録出願が、正当な理由がないのに、その商標に関する権利を有する者の承諾を得ないでその代理人若しくは代表者又は当該商標登録出願の日前一年以内に代理人若しくは代表者であつた者によつてされたものであるときは、その商標に関する権利を有する者は、当該商標登録を取り消すことについて審を請求することができる。例文帳に追加

Article 53-2 Where a registered trademark is a trademark pertaining to a right to a trademark (limited to a right equivalent to a trademark right) held by a person in a country of the Union to the Paris Convention, a member of the World Trade Organization or a Contracting Party to the Trademark Law Treaty or a trademark similar thereto, and the designated goods or designated services thereof are goods or services pertaining to the said right or goods or services similar thereto, and further, the application for trademark registration was filed without the approval of the person who has the right pertaining to the trademark, without a just cause, by his/her agent or representative or by his/her former agent or representative within one year prior to the filing date of the trademark registration, the person who has the right pertaining to the trademark may file a request for a trial for rescission of the trademark registration.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十五条 裁所は、国際基金が責任制限手続に参し、又は国際基金に対して前条第三項の規定による送達がされた場合において、第三十八条において準用する責任制限法第二十八条第一項各号に掲げる事項に変更が生じたときはその変更に係る事項を記載した書面を、第三十八条において準用する責任制限法第三十一条第一項、第八十五条第一項又は第八十七条第一項の規定による公告がされたときはその公告に係る事項を記載した書面を、国際基金に対して送達しなければならない。この場合においては、責任制限法第十五条の規定を準用する。例文帳に追加

Article 35 In the case the International Fund intervene in the procedure for limitation of liability or the document was served to the International Fund pursuant to the provision of paragraph 3 of the preceding Article, the court shall, if a change occurred in the matters listed in any of the items of paragraph 1, Article 28 of the Act on of Limitation of Liability which are applied mutatis mutandis in Article 38, serve the document describing the matters pertaining to the change, and if a public notice was made pursuant to the provisions of paragraph 1 of Article 31, paragraph 1 of Article 85 or paragraph 1 of Article 87, serve the document describing the matters pertaining to the public notice. In this case, the provision of Article 15 of the Act on Limitation of Liability shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

こうした施策により、基本的には金融機関による金融円滑化の取組みは定着してきていると考えておりますが、このところ貸付条件の再変更等が増している、或いは貸付条件の変更等を受けながら経営改善計画が策定されない中小企業者も存在しているなどの問題も指摘されておりますこのため、金融規律を確保するとともに、「出口戦略」として、中小企業者等の真の意味での経営改善支援を強力に推し進める必要があり、事業再生等の支援に軸足を円滑に移していくため、「中小企業金融円滑化法」の期限を今回に限り一年間再延長することが適切と断いたしました例文帳に追加

While I believe that efforts to facilitate financing by financial institutions have been basically taking root as a result of those measures, some problems have also been pointed out. Among the problems are an increase in the re-modification of lending terms and the presence of some SMEs that have not drawn up business improvement plans after being granted modification of their lending terms. Therefore, it is necessary to ensure financial discipline and also aggressively promote genuine business improvement support for SMEs as anexit strategy,” so I have concluded that it is appropriate to extend the period of this Act, by just one year again, for the last time, so as to promote a smooth shift in emphasis to support for business rehabilitation.  - 金融庁

しかし、金融庁といたしましては、投資一任業者(運用受託機関)による虚偽の報告や勧誘に対する制裁の強化、これはご存じのように虚偽(の報告)をしたわけですから、それからファンドの受託会社、監査事務所、信託銀行等の第三者によるチェックが有効に機能する仕組み、これは今度の事件では、この点が全然有効に機能しなかったわけでございますから、それが有効に機能する仕組み、それから年金基金が、投資一任業者の信頼性や運用成果を断する上での有益な情報の運用報告書への追、等について検討する必要があるのではないかと今の段階では考えております。例文帳に追加

However, I think that the FSA needs to conduct a study on measures such as strengthening punishment against false reporting and fraudulent solicitation - as you know, false reports were made in this case - establishing a mechanism that ensures effective checks by third-parties like companies entrusted with funds, auditing firms and trust banks - the checking function did not work at all in this case - and including in investment reports additional information useful for pension fund associations to judge the reliability of companies managing customers' assets under discretionary investment contracts and the investment performance.  - 金融庁

いつも申し上げていることですけれども、株式市場の動向は、様々な市場参主体がそれぞれの断に基づいて投資行動を行った結果として出てくるものでありますので、その要因や背景について、当局として断定的なコメントを申し上げるべきではないと思っております。せっかくのご質問でございますので、市場関係者の声の中にこんな声もあるという程度のお話ですけれども、一つには、各国の経済対策などを受けて、一部の経済指標が改善、あるいは悪化が止まっているという傾向を示しているということで、国内外の景気底入れに対する期待が高まっている。それから、世界的な金融緩和によって供給されている流動性資金の一部が、商品や株式などに向かっている。例文帳に追加

As I always say, the stock market moves as a result of investment activities made by various market participants based on their respective judgments. Therefore, I should refrain from making any definitive comments from the standpoint of the regulatory authority on the factors behind and the backgrounds to market movements.  - 金融庁

市場の動向につきましては、様々な市場参主体がそれぞれの断に基づき投資行動を行った結果として決定されるものでありますことから、その水準や要因・背景について、当局として断定的なコメントを申し上げることは差し控えたいと思いますけれども、市場関係者の見方につきましては、例えば、朝方、前週末の米国の株安の関係、あるいは為替の円高傾向の関係、あるいは、それに伴います利益確定売りといった現象、あるいは今回のGDPの速報値は、プラスではありましたが、予想の範囲内ではなかったという見方、あるいはアジアの株式市場の動向等、様々なことが言われているようでございます。ただ、当局として、断定的なことを申し上げることは差し控えたいと思いますが、今後の株式市場の動向については、引き続き注視をしてまいりたいと考えております。例文帳に追加

As market movements depend on the investment activities of market players based on their own judgment, I would like to refrain from making any definitive comments with regard to the level of stock prices and the causes of and the backgrounds to the price movements from the standpoint of an administrative authority. I understand that market players have cited a variety of factors, including a drop in U.S. stock prices late last week, profit-taking triggered by the yen's uptrend and lower-than-expected GDP growth, and stock price movements in Asian markets. While we would like to refrain from making any definitive comments, we will keep a close watch on future stock market movements.  - 金融庁

こういったことを踏まえまして、私は中小企業円滑化法の期限を1年間延長するとともに、その運用に当たり開示・報告資料の大幅な簡素化、特にどこに行きましてもこの金融円滑化法を施行してから金融庁に対する報告書類が非常に増えたということを、訪問したあらゆる地域で聞きました。私は、この前20%書類を減らすということを金融庁長官に指示をいたしました。しかし必要な書類は当然必要でございますけれども、そういった意味で開示・報告資料の大幅な簡素化や金融機関によるコンサルタント機能の発揮を促すための対応を行っていくという改善をえることが適当だというふうに断をいたしました。例文帳に追加

Bearing those points in mind, I issued an instruction to extend the duration of the SME Financing Facilitation Act for one year and to simplify disclosure and reporting documentation in its implementation to a substantial degree. Notably, everywhere I went, I heard people talk about the substantial increase in the volume of reporting documents to submit to the FSA after the Financing Facilitation Act came into force. The other day, I instructed the FSA Commissioner to reduce the documentation by 20 percent. While what is necessary is just necessary, I concluded that it would be appropriate to improve the practice in that sense by taking steps like substantially simplifying the disclosure and reporting documentation and helping financial institutions exert their consultancy function.  - 金融庁

(2) 特許訴訟においては,原告が,当該発明は特許されていること及び自己が特許権者又は自己の名義で侵害手続を提起することができる実施者であることを証明した場合は,別段のことが示されるまでの暫定措置が,特別の評価に値する原告の権利を保護するために必要とみなされる。別段のことを示す際は,事件のすべての事情,特に,特許がハンガリー特許庁若しくは第1審裁所により取り消されたこと,又はハンガリー共和国においても有効な欧州特許が欧州特許庁若しくは欧州特許機構の他の盟国の異議申立部により取り消された事情が考慮に入れられる。特許侵害の開始から6月,又は原告が侵害及び侵害者の身元を認識した日から60日を既に経過している場合は,特別の評価に値する原告の権利を保護する必要性を立証する推定に関する規定は適用しない。例文帳に追加

(2) In patent litigation, provisional measures ?until the contrary is rendered probable ? shall be considered necessary to protect the plaintiff's rights deserving special appreciation if the plaintiff proves that the invention is patented, and he is the patentee or an exploiter entitled to institute proceedings for infringement in his own name. In rendering the contrary probable, all circumstances of the case shall be taken into consideration, in particular that the patent was revoked by the Hungarian Patent Office or by the court of first instance, or the European patent effective also in the Republic of Hungary was revoked by an opposition division of the European Patent Office or in another Member State of the European Patent Organisation. The provision relating to the presumption substantiating the necessity of protecting the plaintiff's rights deserving special appreciation shall not apply where six months have already elapsed from the beginning of patent infringement or sixty days from the date on which the plaintiff became aware of the infringement and of the identity of the infringer. - 特許庁

(2) 第83条(2)の規定には従うことを条件として,それらの自然人は,第83条(4)第2文の趣旨でルクセンブルク大公国内に真正な住所を有する職業代理人と認められるものとし,これらの者は,ルクセンブルク各裁所に対する大公国令の弁護士会員にえて,(a)職人,商人,及び実業家への就業並びに一定の自由業への就業を規制し,(b)産業財産代理人への就業に必要な専門的資格を規定した1977年1月12日大公国規則第5条(b)に従って留保された既得権を損なうことなく,営業用の商号及び熟練者認定書の取得条件を規制した1935年7月2日法第4条を改正した1988年12月28日法によって,産業財産代理人業を営むことを認可された者とする。例文帳に追加

2. Subject to the provisions of paragraph 2 of Article 83, those natural persons shall be considered professional representatives with real domicile in the Grand Duchy of Luxembourg within the meaning of the second sentence of paragraph 4 of Article 83, in addition to lawyers members of the Order before the Luxembourg courts, who are authorized to exercise the profession of industrial property agent by the Law of December 28, 1988 (a) regulating access to the professions of craftsman, tradesman, industrialist and to certain liberal professions; (b) amending Article 4 of the Law of July 2, 1935 regulating the conditions for obtaining the title and master's certificate for the exercise of trades, without prejudice to acquired rights reserved in accordance with item (b) of Article 5 of the Grand-Ducal Regulation of January 12, l977 setting out the professional qualification required for access to the profession of industrial property agent. - 特許庁

例文

(1) 本法に基づいて制定される規則に従うことを条件として,本法に基づいて局長に係属する手続において提出される証拠は,宣誓供述書又は司法手続外誓約書により提出することができる。ただし,局長は,特定の事案について適切と認めるときは,前記の証拠に代え又はこれにえて口頭証拠を採録することができ,また,証人がその宣誓供述書又は司法手続外誓約書につき反対尋問を受けることを認めることができる。前記の司法手続外誓約書は,本法に基づく上訴の場合は,裁所に対して宣誓供述書による証拠に代えて使用することができ,そのように使用するときは,宣誓供述書による証拠の一切の付随事項及び結果を伴うものとする。例文帳に追加

(1) Subject to regulations made under this Act the evidence to be given in any proceedings before the Commissioner under this Act may be given by affidavit or statutory declaration; but the Commissioner may if he thinks fit in any particular case take oral evidence instead of or in addition to such evidence as aforesaid, and may allow any witness to be cross-examined on his affidavit or declaration. Any such statutory declaration may, in the event of an appeal under this Act, be used before the Court instead of evidence by affidavit, and when so used shall have all the incidents and consequences of evidence by affidavit. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS