1016万例文収録!

「問題となる」に関連した英語例文の一覧と使い方(70ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 問題となるの意味・解説 > 問題となるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

問題となるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3490



例文

ただし、本土寺の過去帳に載せられている「千葉介代々御先祖次第」には、「第四胤綱 卅一歳、安貞二年戊午五月廿八日」と記されており、また承久の乱で14歳の若武者が一軍を率いるという年齢的な問題もあることから、享年31を採用して建久9年(1198年)生まれとし、『千葉大系図』では成胤の子(胤綱の弟)とされている時胤・千葉泰綱兄弟を胤綱の実子とする説もある。例文帳に追加

However, the 'Chibanosuke Daidai Gosenzo Shidai' written in a family register of deaths of Hondo-ji Temple has a record, '4th, Tanetsuna, 31 years old, July 8, 1228,' and there is also a problem of how a samurai as young as 14 years old could lead an army in the Jokyu War, and accordingly, there is another argument that he was born in 1198 adopting his age of death being 31, and that Tokitane and Yasutsuna CHIBA brohthers, who were indicated as children of Naritane (younger brother of Tanetsuna) in "Chiba Taikeizu," were biological children of Tanetsuna.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それから総理の30日の生活支援対策の中でもございましたけれども、いわゆる証券化商品の監督の問題、あるいは時価会計をどうするか、あるいは格付をどうするかといったことについて積極的に対応したいという総理のご発言もございますから、国際的なルールも含めて、それから私が提案いたしましたIMF等への国際機関の役割を更に重視して期待をしていきたいと、そのために支援をしたいということ等を更に前進させていきたいと。例文帳に追加

Furthermore, the Prime Minister has expressed Japan’s intention to actively tackle the issues, such as the supervision of securitization products and what to do with fair-value accounting, that were mentioned in a package of everyday-life-support measures announced by him on October 30. So, we will call for discussions on international rules, attach importance to and place our hopes on the role of international organizations such as the IMF and provide support for them.  - 金融庁

このように、欧米の金融政策の行方や欧州財政問題、中国の更なる金融引締め姿勢など、世界経済の不透明さが存在するにもかかわらず、市場では、中東・北アフリカ情勢の緊迫化による原油の供給逼迫懸念の継続、金融システムの回復や新興国の経済活動の活発化、先進国の信用回復等を背景に、世界的な景気拡大見通しが維持され、原油相場の上昇が続いた。例文帳に追加

Despite the existence of an unpredictable world economy due to uncertain prospects of monetary policies by the United States and Europe, debt problems in Europe, China's stance of further monetary tightening, maintenance of worldwide economic expansion in markets backed by continued concern about tight supply of crude oil caused by strained situation in Middle East and North Africa, recovery of the monetary systems, active economic activities in the emerging economies and confidence in the advanced economies of recovery, and the continued rise of crude oil prices. - 経済産業省

今後、日本国内に店舗を設けている、設けていた金融機関が破綻した場合のルール、日本国内における資産と負債をどうするのかというのは、たしかバーゼルで、インターナショナル業務をやっている銀行が破綻した場合の現地の支店をどうするのかというルールを90年代に定めたかと僕は記憶しているのですけれども、その一方で、全然現実的ではないという批判もかつてありまして、こういう問題が今後、具体化してくるおそれはないのかどうか。例文帳に追加

If I remember correctly, rules on what to do with the assets and liabilities of local branches of a failed foreign financial institution with international operations were set in the 1990s under the Basel agreement. However, those rules were criticized as utterly unrealistic. Isn't there any risk that problems like this will emerge in the future?  - 金融庁

例文

私は大変時宜を得た質問だと思っています。私もこの前、先週申し上げたように、やはり少額、無担保、無保証と、この消費者金融の市場というのはご存じのようにあるのです。やはり社会的に必要な部分だと私は思っていまして、そういった意味で、今度、武富士の会社更生手続開始の申し立てにより、貸金業法の見直しが直ちに必要になるとは考えていませんけれども、今申し上げましたようなマーケットがあるのは事実でございますし、そういった意味で、今度の改正貸金業法というのは、上限金利もご存じのように引き下げやら、総量規制の導入など、多重債務問題ということが大変大きな問題になりまして、これは全党一致でこの法律ができ上がって、抜本的かつ総合的な対策を講じたわけでございますが、私になって、当庁としては、改正貸金業法フォローアップチームを中心に、貸金業者の動向を含めた改正貸金法の完全施行後の状況をフォローアップしてまいっております。例文帳に追加

As I commented last week, a consumer loan market that offers small, unsecured, unguaranteed loans is, in my view, something that society needs after all. In that sense, I do not think that there will be any urgent need to review the Money Lending Act as a result of Takefuji's filing for the commencement of corporate reorganization proceedings. However, given the existence of a market that I have just mentioned, and the fact that the multiple-debt problem developed into a very serious problem, the recent revision to the Money Lending Act, which represents a fundamental and comprehensive step to address the issue that includes lowering upper interest-rate limits and introducing a cap on the total amount of borrowing, was enacted with unanimous support from all parties. After I assumed office, the FSA has been working, mainly in its Revised Money Lending Act Follow-Up Team, to follow up on the situation after the revised Money Lending Act took full effect, including any moves made by money lending businesses.  - 金融庁


例文

WTOではDDA において包括的なルールを策定する交渉が行われているが(第Ⅲ部補論Ⅶ貿易円滑化(シンガポール・イシュー)参照)、他方で、日本が締結したFTA/EPA においては、経済連携を進める際には、二国間レベルで協力して個別・具体的な問題を解決し、貿易円滑化を促進することが重要であるとの観点から、税関手続の予見可能性、透明性の向上や税関手続の簡素化を図るための規定を設けるのが通例である。例文帳に追加

Negotiations are currently taking place to establish comprehensive rules in the DDA (see Part III, [Supplement VII] “Trade Facilitation (Singapore Issue)” at the WTO forum. Also, the FTAs/EPAs entered into by Japan usually have provisions for the enhancement of the predictability and transparency of customs procedures and simplification of customs procedures from the perspective that, when advancing economic partnership, it is important to settle individual or specific problems between party countries through bilateral cooperation and, thus, facilitate trade. - 経済産業省

他方で、今も申し上げましたように同社の業務の多様化、国際化という点に着目した場合、これに即した適切な情報管理態勢、業務運営態勢という観点からは問題点がなかったとはいえないということ、また今後の業務の更なる多様化・国際化や、あるいは環境の変化といったものが生じたときに、これに応じて新たに必要となる追加的な措置を自ら特定し遅滞なく実施に移すための態勢、そういったいわばダイナミックな対応といった一段高い水準の内部管理態勢を構築していただくことが望ましいと、こういった点を踏まえまして、公益、または投資者保護の観点から同社に対して業務改善命令を発出したところでございまして、同社において今後、再発防止策の実効性をともなった着実な実施、あるいは今も申し上げた市場環境の変化に即応できる内部管理態勢の構築といったものを求めていくものであります。例文帳に追加

Meanwhile, as I said just now, it cannot be denied that the company had a problem from the viewpoint of the need to establish proper information management and business operation systems suited to its business diversification and internationalization. In addition, it is desirable for the company to establish a system that will enable it to identify and take the necessary additional measures without any delay once its business has diversified and internationalized further in the future or when the market environment changes - namely, an enhanced level of internal control system that will enable dynamic responses. We issued a business improvement order to the company from this perspective, with a view to protecting the public interest and investors. We will require the company to implement the recurrence prevention measures steadily and effectively and, as I said earlier, to establish an internal control system that will enable it to respond quickly to changes in the market environment.  - 金融庁

次に、ご質問の趣旨はもう一つの側面、すなわち今回合意された14のプリンシプルを、あたかもこれがルールであるかのように解釈をして、これに基づいて何か不利益処分がなされるのではないか、その結果として、このプリンシプルについて金商法あるいは内部統制で懸念されたような問題を生じさせるのではないかということでございますけれども、これは金曜日(18日)に発表させていただいた内容の中にも入っていたと思いますけれども、プリンシプルは、業者の側で自主的に改善努力をする際の拠り所になる、あるいはベスト・プラクティスの拠り所となるものであって、合意されたプリンシプルのみに基づいて当局、金融庁が不利益処分を行うことはないということは明言しているわけであります。例文帳に追加

Now, I will turn to your question: is there not concern that the 14 principles agreed upon this time will be interpreted as rules that may be used as a basis for taking administrative disciplinary action? Will they not thus prompt financial service providers to overreact, like in the cases of the Financial Instruments and Exchange Act and the rules on the internal control report system? As we made clear in our press release last Friday (April 18), these principles should be used as a reference for financial service providers to make voluntary improvement efforts or adopt best practices, and the FSA will not take disciplinary action solely on the basis of the principles.  - 金融庁

(2)本条第(1)項但し書きの(a)又は(b)に述べる事実が任意の単語について立証された場合、そのときは次に掲げるとおりとする。(a)第51条に基づく手続きの目的上、(i)当該商標がかかる1個又は数個の単語のみで構成される場合、当該商標の登録が問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に関する登録に関する限りにおいて、過誤により登録簿上に残存する記載とみなされる。(ii)当該商標がかかる1個又は数個の単語及びその他の要素から構成される場合、審判機関は、当該商標を登録に残すべきかどうかの判断に際し、当該商標の登録が問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に関する登録に関する限りにおいて、登録簿にそれを残すことを支持する判断の場合、その条件として、所有者がその物品若しくは物質又は役務、又は、表示が同一である商品若しくは役務に関して1個又は数個の当該単語に係る排他的使用権を放棄するよう求めることができる。ただし、当該権利放棄は、当該権利放棄がなされた当該商標登録に起因して生ずる取引を除き、所有者の取引に係る権利に何ら影響を与えない。(b)当該商標に関するその他の法的手続きの目的上、(i)当該商標がかかる1個又は数個の単語のみで構成される場合、本法、又は問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に係る商標の排他的使用に関するその他の法律に基づき、当該所有者のすべての権利、又は(ii)当該商標がかかる1個又は数個の単語及びその他の要素から構成される場合、かかる単語の排他的使用に関する所有者のすべての当該権利は、前述のような関係において、本条第(1)項の(a)に述べる使用が最初に周知となり定着するようになる日に、又は本条第(1)項の(b)に述べる2年の期間満了時に消滅するとみなされる。例文帳に追加

(2) Where the facts mentioned in clause (a) or clause (b) of the proviso to sub-section (1) are proved with respect to any words, then, - (a) for the purposes of any proceedings under section 51- (i) if the trademark consists solely of such word or words, the registration of the trademark, so far as regards registration in respect of the article or substance or service in question or any goods or services of the same description, shall be deemed to be an entry wrongly remaining in the Register; (ii) if the trademark contains such word or words and other matter, the Tribunal, in deciding whether the trademark shall remain on the Register, so far as regards registration in respect of the article or substance or service in question of any goods or services of the same description, may, in case of a decision in favour of its remaining on the Register, require as a condition thereof that the proprietor shall disclaim any right to the exclusive use in relation to that article or substance or service and any goods or services of the same description, of such word or words : Provided that no disclaimer shall affect any rights of the proprietor of a trade except such as arise out of the registration of the trademark in respect of which the declaimer is made : (b) for the purposes of any other legal proceedings relating to the trademarks- (i) if the trademark consists solely of such word or words, all rights of the proprietor under this Act or any other law to the exclusive use of the trademark in relation to the article or substance or service in question or to any goods or services of the same description, or 29 (ii) if the trademark contains such word or words and other matters, all such rights of the proprietor to the exclusive use of such word or words, in such relation as aforesaid, shall be deemed to have ceased on the date at which the use mentioned in clause (a) of sub-section (1) first become well-known and established, or at the expiration of the period of 2(two) years mentioned in clause (b) of sub-section (1).  - 特許庁

例文

日立が上記のような手法を活用した企業分析を受けているのは、①日立グループが多様な業種の集合体であるため、各事業部の有する知的資本を個別・客観的に明らかにすることで、各事業部の強みや弱みが明らかになり、事業部間での連携や管理部門たるコーポレート(本社機能)と各事業部との役割分担が容易になること、また、②従業員のやる気やブランド等の目に見えない知的資本をできる限り可視化することで、会社や自分たちの抱える問題点についての「気づき」を従業員1人1人に誘発することが可能になること、という効果があるのではないかと期待しているからである。例文帳に追加

Hitachi has subjected itself to the corporate analysis with the use of the above-mentioned method because it has expectations that (i) since the Hitachi group is the aggregate of companies in diversified industry sectors, the individual and objective understanding of intellectual capital possessed by each business division would help reveal the strengths/weaknesses of each division and make it easier to cooperate cross-divisionally and to divide the roles between the administrative division (the head office function) and business divisions; (ii) the visualization of invisible intellectual capital, such as the morale of employees and brands, would induce each employee to become "aware" of problems the company and employees are faced with. - 経済産業省

例文

ドーハ閣僚宣言(パラ6)にあるとおり、環境保護と持続可能な開発の促進の観点に留意する必要がある。このような観点から、我が国としては、同閣僚宣言(パラ31)に基づく環境関連の物品の市場アクセス拡大については、関係各国と協力して、対象になる環境にやさしい品目のリストづくりを検討していく用意がある。当然のことながら、これらのリストに基づく譲許は、交渉結果全体の中で評価されるべきである。また、同様の見地から、地球規模の環境問題及び有限天然資源の持続的利用の観点を踏まえて対応すべき品目については、その市場アクセスを検討する際に特別の配慮が必要である。この点については、更なる提案を行う。例文帳に追加

It is necessary to pay due attention to the protection of environment and the promotion of sustainable development, as is provided in Paragraph 6 of the Doha Declaration. From this viewpoint, Japan, in collaboration with other Members, is prepared to work out a list of environmental goods for their improved market access, in accordance with Paragraph 31 of the Doha Declaration. Concessions to be made out of the list are to be evaluated as part of the overall results of the negotiations. From the same viewpoint as above, special consideration should be given, in the course of market access negotiation, to the goods which have to be appropriately addressed in terms of global environment issues and the sustainable use of exhaustible natural resources. In this regard, Japan intends to make a proposal specifically on this point.  - 経済産業省

WTO的に見れば問題があるようなことをやっているということを、今まで日本に対して自由化、自由化と言っていたアメリカやヨーロッパが、あるいはほかの国々がこういう状況になると保護主義に走るというのは、これは絶対的に私は悪だと思っていますので、これは何としても阻止しなければいけませんし、各国とも多分言葉としてはみんなそうだと、WTOの世界でもG7の世界でも保護主義は良くないよねというのが今までの流れですし、これからもそうでしょうけれども、言葉は言葉として実際にそういうことをやるとすれば、日本としては断固たる対策、対応を取っていかなければいけないと思います。例文帳に追加

I think that it is absolutely inappropriate that the United State and Europe, which previously urged Japan to carry out liberalization, as well as other countries, employ practices that are problematic under WTO rules and engage in protectionism now that the situation has become like this, and I think we must stop this by all means. All countries, whether they are in the WTO or in the G-7, have been saying all along and will continue to say that protectionism is not good. However, if countries engage in protectionism regardless of what they say, I believe that Japan should take resolute actions.  - 金融庁

同国は、①資金洗浄の犯罪化、資金洗浄に関連する資金の没収、及びテロリスト関連資産の凍結に関し残存する欠陥への対応、②金融の透明性の強化を継続すること、③金融情報機関及び疑わしい取引の届出義務における残存する問題への対処、④全ての金融セクターに対する、資金洗浄・テロ資金供与対策監督プログラムの更なる強化、⑤顧客管理措置の更なる改善及び拡大、及び⑥国際協力のための適切なチャンネルの構築及び効果的な履行の強化を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するため、アクションプランの履行への取組みを継続すべきである。例文帳に追加

Argentina should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) addressing the remaining deficiencies with regard to the criminalisation of money laundering, confiscation of funds related to money laundering, and freezing terrorist-related assets; (2) continuing to enhance financial transparency; (3) addressing the remaining issues for the Financial Intelligence Unit and suspicious transaction reporting requirements; (4) further enhancing the AML/CFT supervisory programme for all financial sectors; (5) further improving and broadening customer due diligence measures; and (6) enhancing the appropriate channels for international co-operation and ensuring effective implementation.  - 財務省

そういったことも含めて、先入観を持たずに、実態の地域の貸出状況等々がどうなるか、こういうことを把握したいということで、繰り返しになりますが、金融庁の幹部を地域に派遣しながら、少なくとも前々回の会見の時はアンケート調査を今年の前半でやります、と申し上げましたが、それによりますと、確かに中小企業に対する貸出残高は昨年の9月からマイナスになっておりますが、その主な要因といいますのは、貸し出し態度よりも、むしろ企業側の営業の問題と、こういうお話を申し上げましたが、それがその足元でどのように変わっているか、こういうことも含めてまずはきちんと把握したいと思っているところです。例文帳に追加

In order to examine the actual state of financing in various regions without any prejudice, including whether or not there is such a move, we are conducting a questionnaire survey by dispatching senior FSA officials to regions, as I already said -- at my press conference before last, I said the survey would be completed in the first half of this year. According to the survey, the balance of outstanding loans provided to small- and medium-size enterprises have been declining since September last year. However, the main reason for this is a problem related to borrower companies' sales, rather than financial institutions' restrictive lending stance, as I told you. We intend to grasp how the situation has changed, including with regard to matters like this.  - 金融庁

特に審査が強化されたと言われる項目としては、内部管理体制、反社会的勢力との関係、事業計画の合理性等が挙げられている。いずれも審査が重要な項目であることは事実であり、特に反社会的勢力との関係については、近年問題の深刻化が指摘されていることから、JASDAQにおいては上場廃止基準に明記する等、各取引所ともに一層重点的な取り組みがなされているところである。他方、こうした事項について、ベンチャー企業には事実上整備しえない内部管理組織の整備を求められる場合、調査対象となる反社会的勢力の定義・範囲がはっきりせず対応に苦慮する場合、事業計画の合理性を求める余り、ベンチャー企業の成長性に伴う将来の不確実性が十分に認められない場合等もあると言われている。例文帳に追加

Especially among venture capitals and start-ups, a majority say listing that examination has gotten much tougher than a few years ago. Issues that have gotten tougher include the internal control system checks, links for to antisocial organizations, and scrutiny of business plans. All these are important, but checking for relationships to antisocial groups is pointed out as an increasingly urgent problem and JASDAQ mentions it explicitly as one of its delisting criteria, and other exchanges are also putting forth more efforts to tackle the problem. Some say, on the other hand, there are cases where start-ups are required to develop a internal control system they are unable to put in effect, where an unclear definition or range of antisocial organizations to be examined, puts them to trouble in deciding specifically what they must do, or where an exchange that demands excessive feasibility in business plans refuses even a reasonable degree of future uncertainties about growth when such uncertainties are present for start-ups, by their very nature.  - 経済産業省

国が大株主である新生銀行の子会社の会長をやっていた人間が、法定で利益相反関係にある銀行の顧問に就任しました。国にとって、もしかしたらダメージがあるような問題に関してそういうことになっているというのは、やはりどうしても私としてはおかしいと思うのですけれども、監督官庁としても2つとも監督していてどっちかにプラス・マイナスが起きる。つまり、利益が相反する関係になっている銀行の間で、そこの役員がわたるということはちょっと理解しがたいというか、監督上も非常に難しいことになるのではないかと思うのですが、この点いかがでしょうか。例文帳に追加

The former chairperson of a subsidiary of Shinsei Bank, of which the government is a major shareholder, has taken up a post as an advisor to a bank that would be a conflict of interest under laws and regulations. From the perspective of the government, it does not make sense to me that this could happen in relation to a problem that could potentially be damaging; also from the perspective of the supervisory agency that is supervising both two companies, what could be beneficial to one company could be detrimental to the other. It is a bit hard to understand that an officer would be shared between banks where a conflict of interest exists in their relationship. It may also give rise to substantial difficulties in supervision. What are your thoughts on this?  - 金融庁

アメリカについても、コックス委員長とこの問題について率直な意見交換をしてきましたが、日本と立場が基本的に同じだと、こんなふうに考えておりまして、会計基準につきましては、EUによる同等性の評価の期限が本年中ということでありますが、この期限を目前といたしまして、コンバージェンスが最優先の課題であって、その後も東京合意の下、2011年に向けてコンバージェンスを進めていくことになると、こういった意味では、若干、カナダであったり、韓国であったり、また、中国と日本、アメリカの置かれている位置というのは違うのかなと思っておりますが、そういった意味で、この国際会計基準自体について申し上げますと、我が国の国際会計基準の使用の現状については、国際会計基準採用国において開示をしている外国企業によります使用は既に認めているわけであります。例文帳に追加

In the United States, I had a frank exchange of opinions with Chairman Cox on this matter. I understand that the U.S. stance on this matter is basically the same as the Japanese stance. The EU is scheduled to conclude its equivalence assessment of accounting standards by the end of the year. As this deadline is approaching, convergence has emerged as a top priority matter. Next year and beyond, we will strive toward achieving convergence by 2011, in accordance with the Tokyo Agreement. In this sense, there are some differences between the situations of Japan and the United States and the situations of other countries, such as Canada, South Korea and China. I will explain the current state of the use of international accounting standards in Japan. Currently, Japan allows the use of international accounting standards by foreign companies that make disclosure in countries that have adopted such standards.  - 金融庁

東洋経済の浪川ですけれども、金融貸金業者を監督する官庁の担当大臣というお立場から、貸金業が倒産した場合、経営者が一部残る形の会社更生法形態、つまりDIP型というものは好ましいことなのかどうかということについて、お話を伺いたいのですが。つまり、株主は株主責任を問われるし、過払い権者は請求しても利息返還を非常に得られなくなるという、そういうような色々な問題がある中で、経営責任の問われ方として既存の経営者が残るDIP型というのが好ましいかどうかということについてのお考えをお聞きしたいと思います。例文帳に追加

I am Namikawa from Toyo Keizai. From your position as Minister in charge of the supervisory authority for moneylenders, please explain that in the event of the bankruptcy of a moneylender, whether it would be desirable for some members of the top management to remain in office under the Corporate Reorganization Act in the form of debtor-in-possession (DIP). Given that there are various problems such as shareholders being pursued for shareholder responsibility and borrowers who are entitled to claim reimbursement of overpayments not being able to have the interest refunded, would it be desirable for DIP-style reorganization in which the existing management executives remain in office as a way of holding them responsible for management?  - 金融庁

第一には人口動態の問題であり、一般に、高所得国(例えば労働力が減少している我が国)とアジアの発展途上国(人口が1995年から2005年で年平均1.6%成長)との間では大きな人口動態の相違があること、また、ヘルスケア分野の外国人労働者に対する需要を作り出す先進国の高齢化や、個別国家間での出生率の多様な格差等の年齢構成の相違68、最後に、送出国と受入れ国の賃金格差も決定的要因であるとし、OECD諸国とアジアの1人当たりGDPの格差が18%69、タイ・マレーシアの1人当たりGDPも周辺国と最大10倍近くになることを挙げている。例文帳に追加

Firstly, it is a population dynamics matter. There is generally a great difference in the population dynamics between high-income countries (for example, Japan, where the workforce is decreasing) and Asian developing countries (where the population has increased by an average of 1.6% a year in the period from 1995 to 2005).In addition, the aging of citizens in developed countries has created a demand for foreign workers in the field of health care as well the difference in age structures67 such as the disparity among the birth rates of individual countries. Finally, it is thought that the wage differentials between sending countries and receiving countries is the decisive factor, given that the gap between the GDP per capita of OECD countries and Asia is18%68, and the GDP per capita of Thailand and Malaysia is nearly 10 times higher than that of their neighboring countries. - 経済産業省

申請,主張,反訴又は交差請求について有利な判決を求めている者,又は申請,主張,交差請求又は反訴を提起されている者は,争点が決定された後はいつでも,裏付となる宣誓供述書,証言録取書又は当事者の自白を添えて,これらの全部又は一部について自己に有利な略式判決を求める申立をすることができる。当該申立は,聴聞のために指定された時期の遅くても10日前に送達しなければならない。相手方当事者は,聴聞期日の遅くても3日前までに,反対する宣誓供述書を局に送達することができる。聴聞後,当該訴答,証言録取書及びファイル上の自白が,宣誓供述書とともに,重要な事実について真正の争点がないこと及び法律問題としての判決を得る資格が申立人にあることを示した場合は,求められている判決を直ちに言い渡さなければならない。例文帳に追加

Any party seeking to recover upon a petition, a claim, counterclaim or cross-claim or against whom a petition, claim, cross-claim or counterclaim is asserted may, at any time after the issues are joined, move with supporting affidavit, depositions or admissions of parties, for a summary judgment in his favor as to all or any part thereof. The motion shall be served at least ten days before the time specified for the hearing. The adverse party may file with the Bureau and serve opposing affidavits at least three days prior to the day of hearing. After the hearing, the judgment sought shall be rendered forthwith if the pleadings, depositions and admissions on file, together with the affidavits, show that there is no genuine issue as to any material fact and that the moving party is entitled to a judgment as a matter of law. - 特許庁

ただ、(その)後の閣僚懇では、今日は、1時間ちょっと時間をとって、フリートーキングみたいな形で順番に、それぞれ、今年、各大臣が抱えているいろいろな問題、課題等についての説明があったわけでありますけれども、私から話をしたのは、まあ当然の話ですけれども、当政権が、福祉経済的なものを求めていくというのは、もちろん正しい方向ですけれども、それには、やはり生産活動が活発に行われていくということが前提になる話なので、今後、経済の状況、国民生活の実態等を注意深く見ていく必要があり、状況に対して適切に、果断に対処をしていくということが必要だろうということだけ、私のほうから話をしておきました。例文帳に追加

At a subsequent informal meeting of cabinet ministers, which lasted for slightly more than one hour, ministers explained the challenges they face this year in a free-discussion setting. For my part, I argued that although pursuing a welfare-economy approach is naturally the right thing to do for this government, brisk production activity is the prerequisite for that, so it will be necessary to carefully watch the actual state of the people's lives and national economic conditions and take appropriate and bold measures to deal with the situation.  - 金融庁

2年前の就任時に、「浅学非才でありますが、全力で頑張りますのでよろしくお願いします」というふうに申し上げた記憶がございまして、改めて浅学非才であったなという認識を持っているわけでありますが、長官・佐藤の個人のパフォーマンスとして反省すべき点の一つとして、もっと常に上機嫌で職員の皆さんと接触すればよかったなというふうには反省をしております。難題が次から次へ降りかかってくるとか、あるいは、たまに問題の本質を捉えていない分析や対処方針などが長官室で提案された場合などには、私は割合と単純な人間なものですから、そういう状況を反映して不機嫌になることもあったかなというふうに思っております。例文帳に追加

When I took office two years ago, I expressed my resolve to do my best. One thing I feel regrettable about personally is that I was unable to communicate with FSA staff in a more cordial atmosphere. When I had to deal with one problem after another or when I was presented with irrelevant analysis or plans by the staff, I may have allowed my irritation to show on my face.  - 金融庁

しかしながら、(ⅰ)そもそもサブプライムローン関連商品の規模や損失見込みを計る正確な統計が存在しないこと、(ⅱ)評価手法等により、サブプライムローン関連商品の損失額はかなり増減し得ること、(ⅲ)サブプライムローンの担保となる住宅を競売にかけるなど、実際の清算の際に生じる損失は今後の米国住宅市場の価格動向等によって強い影響を受けることが予想されること、などから、現時点において、最終的な損失規模を見通すことは困難であり、引き続きサブプライムローン問題の震源地である米国住宅市場の動向、証券化市場の状況を注視するとともに、市場における様々なリスクシナリオにも留意しながら、油断することなく状況を見守っていく必要がある。例文帳に追加

However, it is difficult to predict the ultimate loss at this point in time given, among other things, that (i) there are no precise statistics for measuring the scale of and the estimated losses from subprime mortgage-related products; (ii) the amount of losses from subprime mortgage-related products fluctuate significantly depending on such things as the valuation method; and (iii) the losses incurred in the actual settlement process, including the auctioning of homes pledged as collaterals for subprime mortgages, are expected to be impacted significantly by future price trends in the U.S. housing market. It is therefore necessary to continue to monitor the situation closely, paying careful attention to the trends in the U.S. housing market, which is the source of the subprime mortgage problem, and the situation of the securitization market, as well as the various risk scenarios in the markets.  - 金融庁

特許侵害の訴訟において,損害賠償は,被告が侵害の日に当該特許が存在することを知らず,かつ,そのように想定する合理的根拠もなかったことが証明される被告に対しては裁定されないものとし,如何なる命令も利益の計算に対し行ってはならない。また,何人も,「特許」又は「特許が付与された」の語又は製品について特許が取得されたことを表示し又は意味する語を製品に利用することの理由のみで,問題の語に関連する特許番号が添えられない限り,特許の存在を知り又はそのように想定する合理的根拠があったものとはみなさない。例文帳に追加

In proceedings for the infringement of a patent damages shall not be awarded, and no order shall be made for an account of profits, against a defendant who proves that at the date of the infringement he was not aware, and had no reasonable grounds for supposing, that that patent existed, and a person shall not be deemed to have been so aware or to have had reasonable grounds for so supposing by reason only of the application to a product of the wordpatentorpatentedor any word or words expressing or implying that a patent has been obtained for the product, unless the number of the relevant patent accompanied the word or words in question.  - 特許庁

ドーハ閣僚宣言(パラ6)にあるとおり、環境保護と持続可能な開発の促進の観点に留意し、議論を進める必要がある。このような観点から、我が国としては、同閣僚宣言(パラ31)に基づく環境関連の物品の市場アクセス拡大については、対象とすべき環境物品の考え方及びリストをAnnexIIのとおり提案する。当然のことながら、本リストに基づく譲許は、交渉結果全体の中で評価されるべきである。また、同様の見地から、地球規模の環境問題及び有限天然資源の持続的利用の観点を踏まえて対応すべき品目については、その市場アクセスを検討する際に特別の配慮が必要である。この点については、本提案の付属文書として、今後更なる提案を行う。例文帳に追加

It is necessary to proceed the discussion, paying due attention to the protection of the environment and the promotion of sustainable development, as is provided in Paragraph 6 of the Doha Declaration. From this viewpoint, Japan proposes a list of environmental goods for improved market access, in accordance with Paragraph 31 of the Doha Declaration. In this context, suggested thought on coverage and the list is attached (Annex II). Concessions to be made out of the list are to be evaluated as part of the overall results of the negotiations. From this same viewpoint, special consideration should be given, in the course of market access negotiations, to goods which have to be appropriately addressed in terms of global environment issues and the sustainable use of exhaustible natural resources. In this regard, Japan intends to make a specific proposal on this point as part of this proposal.  - 経済産業省

具体的には、①多国籍企業の展開について、我が国企業がキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)25を導入し、グループ内貸付を行う場合、貸付を行う側が貸金業を営む者として、「貸金業の規制等に関する法律」の登録が必要となる可能性があること、②逆にグループ会社から余剰資金を集める場合、業としての預り金を禁止した「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」の規制に抵触する可能性があること、③財務統括会社が金銭の支払に際して自らが為替機能を担う場合、銀行法に抵触する可能性があること、が問題として挙げられている。例文帳に追加

Specifically: (i) when a Japanese company wants to introduce a cash management system (CMS) for its multinational business operations and to lend funds within the group, the lender might be required to be registered as a money lender in accordance with the Money-Lending Control Law; (ii) when a company wants to collect excess funds from its group businesses, such action might violate the Law Concerning the Regulation of Receiving of Capital Subscription, Deposits and Interest on Deposits, prohibiting the receipt of deposit as business; and (iii) when the group’s financial controlling company operates as currency exchange in making payments, such activity might violates the Banking Law. - 経済産業省

一昨年の9月にリーマン・ショックが起きまして、それ以来、金融の分野が世界中で荒れて、これをどういうふうに再構築するかと、あるいは国際的にハーモナイズするかということは、今、経済の分野では日本の国内のみならず世界全体の経済、あるいは政治について大きな問題であるということは、もう皆様方よくお分かりだと、こう思いますけれども、今質問にございましたように10月22日、23日、金曜日と土曜日でございますが、韓国の慶州で開催されますG20の財務大臣・中央銀行総裁会議において、来月ソウルのサミットを控えまして世界経済、IMFなどの国際金融機関の改革等々並びに金融規制改革が主な議題となる見通しでございます。例文帳に追加

The global financial sector had been in turmoil since the Lehman Brothers collapse sent shockwaves around the world in September 2008. You may already be well aware that on the economic front at present, the question of how to rebuild the sector and how to harmonize markets on an international scale is a major economic and political issue not just in Japan but worldwide. As just mentioned in the question, at the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors' Meeting to be held in Gyeongju, Republic of Korea on Friday, October 22 and Saturday, October 23, the main agendas are expected to be the global economy, the reform of international financial institutions such as the International Monetary Fund (IMF) and the reform of financial regulations, in the lead up to the Seoul Summit next month.  - 金融庁

前期問題を解決し、停止時、動作時においてもモータの負荷に応じて電流指令を可変出来るように制御するマイクロステップ機能を有するステッピングモータの駆動装置において,前記外部指令パルスから正弦波状モータ電流を発生させるための励磁角度生成器と,電流制御器と,電流検出器と,角度検出器と,前記電流検出器の電流値を該角度検出器のロータ回転角度値で座標変換してトルク成分電流を算出する座標変換器と,トルク成分電流を絶対値に変換する絶対値変換器と,モータを駆動することができる最小電流指令値からモータの出力トルクが最大となる最大電流指令値までの範囲を連続的に可変する電流指令調整器を有し,モータの負荷トルクに応じて前記電流指令を可変するように構成する。例文帳に追加

The current command is made variable depending on the load torque of the motor. - 特許庁

長官は,(1)にいう反対陳述書及び宣言書を検討し,申請書で主張されていることに十分な反論がされていると認める場合は,その時点で申請を却下することができる。ただし,何れかの当事者が聴聞を請求した場合又は長官自身が聴聞を命ずる場合は,この限りでない。また如何なる場合においても,長官は,申請書及び反対陳述書において提起された問題に関係する事項につき反対尋問又は追加の尋問を行うために,宣言者の出頭を請求することができる。更に,取引上の競争相手に情報が漏れないように十分な注意を払うことを条件として,争点事項に関する帳簿及び書類の提出を要求することができる。例文帳に追加

The Commissioner shall consider the counter statement and declaration referred to in subsection (1) and may thereupon dismiss the application if satisfied that the allegations in the application have been adequately answered, unless any of the parties demands a hearing or unless the Commissioner himself appoints a hearing, and in any case the Commissioner may require the attendance before him of any of the declarants to be cross-examined or further examined on matters relevant to the issues raised in the application and counter statement, and he may, subject to due precautions against disclosure of information to rivals in trade, require the production before him of books and documents relating to the matter in issue.  - 特許庁

審判部における登録簿更正の法律手続において,商標登録の効力に関する争点について,登録所有者に有利な決定がされたときは,審判部は,その旨の証明書を交付することができる。その証明書が交付された場合において,前記効力が問題となるその後の法律手続において,前記所有者は,商標登録の効力を確認して自己に有利な確定命令又は判決を受けたときは,自己の全訴訟費用,手数料,及び自己が依頼人として弁護士に支払うような経費を受け取る権利を有する。ただし,前記命令又は判決が,十分な理由により別段のことを命じた場合は,この限りでない。例文帳に追加

If in any legal proceeding for rectification of the register before the Appellate Board a decision is on contest given in favour of the registered proprietor of the trade mark on the issue as to the validity of the registration of the trade mark, the Appellate Board may grant a certificate to that effect, and if such a certificate is granted, then, in any subsequent legal proceeding in which the said validity comes into question the said proprietor on obtaining a final order or judgment in his favour affirming validity of the registration of the trade mark shall, unless the said final order or judgment for sufficient reason directs otherwise, be entitled to his full costs, charges and expenses as between legal practitioner and client.  - 特許庁

日本はこの問題について積極的に意見を述べておりますが、特に、IMFの政策勧告の内容及び手続きの改善方法について提言を行ってまいりました。IMFが各国の経済状況について評価し、政策のアドバイスを行うサーベイランスや、資金供与の前提となるプログラムは、設立以来の伝統を色濃く反映して、いまだに経常収支の調整を目指した緊縮的な財政・金融政策が中心となっています。しかし、現在の危機の多くが資本収支の大きな変化を主な要因として起きていることに鑑みると、国際的な資本移動への対応を中心に据えるという発想の転換を図りながら、新興市場国等へのIMFサーベイランスやプログラムを強化していく必要があります。このため、財政・金融のマクロ経済政策に加え、(1)国際的な資本移動への対応、(2)為替政策、(3)実体経済の把握の強化の3点に重点的に取り組むべきであります。例文帳に追加

If the IMF continues to advise crisis countries such measures that were appropriate in resolving crises arising from current account deficit, it would not only damage the country's chances to recover from the crisis, but also the reputation of the IMF itself. Recently, means for reforming the international architecture, so that it will remain stable in this new world of free capital flows, have already been discussed intensively in various international fora. Japan has been very vocal on the seissues. Specifically, we have proposed ways to improve IMF programs and its procedures.  - 財務省

まず、疑似完全版提供型のうち、提供者自らが制限版を疑似完全版に改変している場合、翻案権(著作権法第27条)を侵害しないかが問題となる。この点については、一部が改変されているとはいえ、ソフトウェアとして本来的に予定されている部分には何ら改変がなされていないうえ、改変部分は制限版か否かを判定している処理部分を無効にしているだけであり、何ら創作的な改変はなされておらず翻案権侵害を構成しないとも考えられるが、他方で、いわばソフトウェア全体を制限版から完全版へ改変するものであるから、創作性に変更がないとはいえないとして、翻案権侵害を構成するとも考えられる 。例文帳に追加

One consideration regarding the "model providing pseudo regular software" is, where a person offering such program modifies a trial version into a pseudo regular version by oneself, whether this act will constitute an infringement of the rights of adaptation ("hon-an ken" in Japanese) (Article 27 of the Copyright Law). On this issue, it may appear reasonable to argue that such act is not an infringement of the rights of adaptation because the fundamental function of the software is, aside from the processing routine discriminating the trial version, not modified at all, and therefore the modification to software takes on no creativity. On the other hand, however, one can also reasonably argue that such model infringes the rights of adaptation, considering the changes made to the creative portion of the work when the trial version is compared with the regular version.  - 経済産業省

今、欧米の側でいわゆる証券業務と申しましょうか、あるいは投資銀行業務と申しましょうか、それから伝統的なコマーシャルバンキング(商業銀行業務)との間で、業者というかエンティティー(事業体)の組織のあり方に関して、形が変わりつつある、エンティティーの仕組みというか、形態が変わりつつあるというご指摘がございましたが、その金融仲介業を行う金融機関の組織形態のあり方の問題とは別に、金融仲介の様々なルート、チャネルが、いわゆる直接金融そして間接金融、投資銀行業務の中に位置づけられる直接金融の世界を仲介する仕事、それから商業銀行を通じて預金の受入れ、そして資金の貸出というようなことを中心とする商業銀行の業務の両方が存在しているということであろうかと思います。例文帳に追加

You pointed out that the structure of business entities is transforming with regard to the securities business, or I should say the investment banking business, and traditional commercial banking. However, apart from the issue of how a financial institution engaging in the financial intermediary business should be structured, there are various channels of financial intermediation, including both direct financing, which is part of the investment banking business, and indirect financing, which mainly comprises deposit-taking and the lending of funds.  - 金融庁

政府は,次のことを授権される。 (a) 商標出願及び更新請求の電子様式での提出に係る細目規則を命令によって制定すること (b) 次の事項に関する細目規則を命令によって制定すること。すなわち,農産品及び食料品,蒸留酒及びぶどう酒の地理的表示の保護のための手続に関するもの,生産品の検査及びそれに関係する手続費用に関するもの,検査の過程で科せられることがある罰金の額に関するもの,規則110/2008/EC第20条及び規則479/2008/EC第51条に基づき保護が付与される蒸留酒及びぶどう酒の場合の,生産品明細書の提出に関するもの,生産品の市販及び生産について問題となる条件に関するもの,並びに地理的表示の使用禁止地域及び検査機関の指定に関するもの。例文帳に追加

The Government shall be authorized to: (a) establish by decree the detailed rules of filing trademark applications and requests for renewal in electronic form; (b) establish by decree the detailed rules concerning the procedure for the protection of geographical indications of agricultural products and foodstuffs, spirit drinks as well as vine and wine products, concerning the inspection of products and the procedural costs related thereto, concerning the amounts of fines which may be imposed during inspection, and concerning the filing of the product specification in the case of spirit drinks and vine and wine products which are granted protection under Article 20 of Regulation 110/2008/EC and Article 51 of Regulation 479/2008/EC, and concerning the conditions in question for putting the product on the market and for production, as well as concerning the area of prohibition of the use of geographical indications and to designate the inspection authority or authorities. - 特許庁

PHSアンテナをめぐつて、野鳥の糞その他による野鳥による弊害が甚だしく、PHSアンテナ及び、PHSアンテナの支持取り付け部は勿論、周囲の建物、車のボデイーに糞が付着したり、金属部分の錆発生の原因になり、特に、PHSアンテナのポールに搭載されている送受信装置の電波入出力用端子に野鳥の糞が付着することにより電波障害が発生する問題があり、その防止には少なからざる対応に困難があるので、本発明は、前記野鳥による糞その他の弊害を防止し除去するために、先ず野鳥の集合場所となるPHSアンテナに野鳥の止まり防止手段を設けた防止機能を有するPHSアンテナを提供すること。例文帳に追加

To provide a PHS antenna with a function of preventing a wild bird from perching on the PHS antenna where wild birds gather so as to prevent and remove droppings of wild birds and other evil effects. - 特許庁

他方、中国人民銀行も指摘しているように、現在の中国の経済成長パターンは、投資が消費を大幅に上回っており、その不均衡が拡大しつつある中で46、前述した一部の業種で見受けられる盲目的な投資・低水準の重複建設が今後も拡大し続ければ、短期的にはインフレ圧力が増大する一方で、中長期的には需要を上回る生産能力拡大による過剰供給能力の顕在化47・デフレ圧力の拡大、競争激化に伴う企業経営の悪化及び企業淘汰、それに伴う銀行の不良債権の拡大、失業問題の悪化等が中国経済の持続的発展に対して大きな制約要因となることが予想される48。例文帳に追加

On the other hand, as pointed out by the People’s Bank of China, under the country’s current economic growth pattern, investment is greatly outstripping consumption. As this imbalance expands,46 inflationary pressure will increase over the short term if the above-mentioned blind investment and substandard redundant construction in some industries continue to expand, while the medium- to long-term problems expected to become major restrictive factors to the sustainable growth of the Chinese economy are the emergence of excess supply capacity (through expansion of production capacity) that exceeds demand,47 the expansion of deflationary pressures, the worsening of corporate management and shakeout along with the intensification of competition, and the accompanying growth of non-performing bank loans and worsening unemployment.48 - 経済産業省

(1) 本法の規定に従うことを条件として, (a) 何らかの事項の登録簿への不記載若しくは登録簿からの脱漏,十分な理由なしに登録簿になされた記載,誤って登録簿に残存している記載又は登録簿の記載における過誤又は瑕疵に不服を有する者から所定の方式による申立があったときは,裁判所は,その適当と考えるところに従い,登録簿への記載,記載の削除又は記載の変更を命じることができる。 (b) 本条に基づく手続において,裁判所は,登録簿の更正に関し決定することが必要又は便宜である問題の決定を行なうことができる。 (c) 登録官は,ある登録商標の登録,譲渡又は移転に関して詐欺行為があった場合,又は公共の利益になると判断する場合は,自ら本条に基づく申立を裁判所に対して行うことができる。 (d) 登録簿の更正の命令において,裁判所は,更正通知が所定の方式で登録官に送達されるべきことを命じるものとし,登録官は,当該通知の受領により,相応に登録簿の更正を行う。例文帳に追加

(1) Subject to the provisions of this Act . (a) the Court may, on the application in the prescribed manner of any person aggrieved by the non-insertion in or omission from the Register of any entry or by any entry made in the Register without sufficient cause or by any entry wrongfully remaining in the Register, or by any error or defect in any entry in the Register, make such order for making, expunging or varying such entry as it thinks fit; (b) the Court may in any proceeding under this section decide any question that may be necessary or expedient to decide in connection with the rectification of the Register; (c) in case of fraud in the registration, assignment or transmission of a registered trade mark or if in his opinion it is in the public interest to do so, the Registrar may himself apply to the Court under this section; (d) an order of the Court rectifying the Register shall direct that notice of the rectification be served on the Registrar in the prescribed manner and the Registrar shall upon receipt of the notice rectify the Register accordingly. - 特許庁

諸外国の実態についても、必要に応じて調査ミッションの派遣なども考えられているところであり、会計基準というのは経済の基本でございまして、単なる技術的な論議に限定することなく、やはり私は、国際会計基準というのは経済、あるいはただ一経理の技術的な問題ではなく、極めて大きな経済の基本であると私は思っておりまして、そういった意味でより広く、非上場企業、中小企業も含めた多様な企業の経済活動や、それから当然、企業でございますから税制、会社法、日本の税制と会計につきましては、もうご存じだと思いますが、シャウプさんというのが戦後、GHQで来まして、日本の場合は非常に会計と税制とが近いというわけでございまして、アメリカは税会一致と日本のものを申しますが、アメリカの場合は会計法と税制は非常に離れておりますけれども、そういった意味で日本の場合は、この会計法と税法とは基本的に非常に近い関係にあるわけでございますし、ヨーロッパもどちらかというと、税制と会計は近い関係にあるわけでございますが、アメリカは非常に離れております。例文帳に追加

There are plans to dispatch survey teams to study the situation in other countries if necessary. Accounting standards constitute a basic element of the economy, so this debate should not be limited to technical matters. Accounting standards constitute a basic element of the economy, so this debate should not be limited to technical matters. In that sense, this concerns economic activities of diverse companies, including unlisted companies and small and medium-size enterprises (SMEs). In that sense, this concerns economic activities of diverse companies, including unlisted companies and small and medium-size enterprises (SMEs). As for Japans tax and accounting systems, a man named Shoup came to Japan after World War II (to make recommendations concerning the Japanese tax system) on behalf of the GHQ (General Headquarters) of the occupying forces, as you may know. In Japan, accounting and tax systems are closely related to each other, while in the United States, they are very separate. In Japan, accounting and tax laws are very closely related to each other. In Europe, too, tax and accounting systems are closely related to each other. But they are very separate in the United States.  - 金融庁

以下に掲げる点が認められる場合には、評定を行う上でのプラス要素として勘案するものとする。 (1) 顧客説明に用いるディスクロージャー誌その他の説明資料について、その内容が抽象的なものではなく、顧客の立場に立った具体的でわかり易い内容となっており、また、わかり易い内容になるように、顧客の意見等を内容の改訂に反映させる等の顧客のニーズに沿って不断の見直しが行われている場合 (2) 顧客サポート等管理のプロセスの中で把握した問題点を受けて、顧客説明マニュアルの適切かつ迅速な見直しを行うなど、顧客説明管理と顧客サポート等管理が有機的に連関し相乗効果を発揮している場合 -11 -(3) 顧客説明管理態勢、顧客サポート等管理態勢、顧客情報管理態勢、外部委託管理態勢の整備が適切に行われるのみならず、その他金融機関の業務に関し顧客保護や利便の向上のために必要であると金融機関自身が判断した業務に係る管理が適切に行われ、実効性ある顧客保護が行われていると認められる場合 (4) 取締役会等及び顧客保護等に関する各管理責任者の行う評価・改善活動が有効に機能しており、顧客の評価も絶えず向上している場合例文帳に追加

If the management actively involves itself in efforts to identify the risks that the financial institution is facing and to grasp and analyze weaknesses and problems in the comprehensive risk management system, thereby helping to enhance the system, this shall be considered as a positive factor in giving a rating.  - 金融庁

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS