1016万例文収録!

「必 ずしも」に関連した英語例文の一覧と使い方(59ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 必 ずしもの意味・解説 > 必 ずしもに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

必 ずしもの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2956



例文

第五十八条 国土交通大臣は、指定試験機関が第五十六条第一項の規定による許可を受けて試験事務の全部若しくは一部を休止したとき、前条第二項の規定により試験事務の全部若しくは一部の停止を命じたとき、又は指定試験機関が天災その他の事由により試験事務の全部若しくは一部を実施することが困難となった場合において要があると認めるときは、第四十六条第三項の規定にかかわらず、試験事務の全部又は一部を自ら行うものとする。例文帳に追加

Article 58 (1) In the event that the designated testing agency has suspended whole or part of the testing procedures by the permission in accordance with the provisions in paragraph (1) of Article 56, or in the event that the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism has ordered suspension of whole or part of the testing procedures in accordance with the provisions in paragraph (2) of in the preceding Article, or in the event when execution of whole or part of the testing procedures is found to be difficult for the designated testing agency due to acts of God or other unavoidable reasons, the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism shall execute the whole or part of the testing procedures when the Minister finds necessary, notwithstanding the provision of paragraph (3) of Article 46.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十四条の十七 気象庁長官は、指定試験機関が第二十四条の十五第一項の規定により試験事務の全部若しくは一部を休止したとき、前条第二項の規定により指定試験機関に対し試験事務の全部若しくは一部の停止を命じたとき、又は指定試験機関が天災その他の事由により試験事務の全部若しくは一部を実施することが困難となつた場合において要があると認めるときは、第二十四条の五第三項の規定にかかわらず、試験事務の全部又は一部を自ら行うものとする。例文帳に追加

Article 24-17 (1) The Director-General of the Japan Meteorological Agency shall, notwithstanding the provisions of Article 24-5, paragraph (3), administer all or part of examination affairs him/herself when he/she finds it necessary to do so in the case where the designated examining body has suspended all or part of examination affairs pursuant to the provisions of Article 24-15, paragraph (1), the Director-General of the Japan Meteorological Agency has ordered the designated examining body to suspend all or part of examination affairs pursuant to the provisions of the preceding Article, paragraph (2), or it has become difficult for the designated examining body to administer all or part of examination affairs due to a natural disaster or for other reasons.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

法第5条(1)にいう出願に関する審査官の報告書の検討により,長官が何らかの拒絶理由を認め,それが出願人に不利なものであるか又は出願について何らかの補正を要とするときは,当該拒絶理由通知書を出願人又はその代理人に送付しなければならず,出願人又はその代理人が庁の拒絶理由通知の日から3月以内に拒絶理由を解消し又は聴聞を申請しない限り,出願人は,その出願を取り下げたものとみなされる。例文帳に追加

If on consideration of the report of the examiner on the application referred under Section 5(1), any objection which appears to the Controller is adverse to the applicant or requires any amendment of the application, a statement of such objections shall be sent to the applicant or his agent in writing, and unless within three months from the date of official communication of objection the applicant or his agent removes the objection or applies for hearing, the applicant shall be deemed to have withdrawn his application:  - 特許庁

私たちの受けた教育は純粋に科学的であり、他の領域では高尚なものだとはいえ、物理学の領域に因子として持ち込めばず障害となり誤りの原因となるのが明らかな影響力からは、十分に距離を置いてきたので、科学的精神は発展法則の探求から逸れたり、継起する地層を古い種との関係全体から新しい種を作り出すための機械工の作業台のようなものとみなすような神人同形説を受け入れたりすることは、ありえません。例文帳に追加

Had our education been purely scientific, or had it been sufficiently detached from influences which, however ennobling in another domain, have always proved hindrances and delusions when introduced as factors into the domain of physics, the scientific mind never could have swerved from the search for a law of growth, or allowed itself to accept the anthropomorphism which regarded each successive stratum as a kind of mechanic's bench for the manufacture of new species out of all relation to the old.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

例文

先般決定し公表し、現在パブリックコメントにかかっているということだと思いますが、自己資本比率規制の一部弾力化については、我が国にやや特有の事情と申しましょうか、典型的には我が国の銀行が株式へのエクスポージャーが相対的に大きい、その中で、我が国の株式市場において株価が非常にボラティリティが高くなってきている、その背景には海外の投資ファンド等の動きがある、ということで、結果的に、例えば東京証券取引所でPBR(株価純資産倍率)の平均値が1を下回るといったような、ずしも合理的には理解しにくいような、そういう事態が出てきている、他方で有価証券の評価損というものが自己資本比率の計算上、ティア1(基本的項目)から控除されるという仕組みになっておりますので、その海外の投資ファンドの動きによって我が国の預金取扱金融機関の金融仲介能力というものが大きく振り回されて、仲介能力が損なわれるという、ここの因果関係をどこかで遮断するということが、我が国の経済全体の運営の上で要性が極めて高いということで取られた臨時の措置ということでございます。例文帳に追加

The rule change regarding the capital adequacy ratio was recently decided and announced and is now in the public comment process. The partial introduction of flexibility into the capital adequacy ratio regulation reflects circumstances specific to Japan, as exemplified by Japanese banksrelatively large exposure to stocks. Behind the increasing volatility of Japanese stock prices are foreign investment fundsactivities, as a result of which we are now witnessing seemingly irrational events, such as the average PBR (price-to-book ratio) for stocks listed on the Tokyo Stock Exchange dropping below one. Meanwhile, valuation losses on securities holdings are required to be deducted from the Tier 1 capital in the calculation of the capital adequacy ratio. We have concluded that for the management of the Japanese economy, it is essential to prevent foreign investment fundsactivities from significantly affecting and undermining the financial intermediary function of Japanese deposit-taking financial institutions, so we have decided on this as an extraordinary measure.  - 金融庁


例文

ただ、もちろん今般のグローバルな市場の混乱が長期化すれば、保有している有価証券の価値への影響、これはすでにこれまでこの3月期等において認識をされ公表されているわけですが、そういった経路でのリスクの顕在化といったこともありうるでしょうし、また、米国の実体経済のダウンサイド(下方)リスクが顕在化するといったことが起きればそれに関連して我が国の実体経済も影響を受ける、あるいは地域経済の状況がずしも芳しくないといったようなことが続いている、こういった様々な要素がございますので、こういった経路を通じて日本の地域金融機関の財務の健全性にも影響が及ぶ可能性はございます。例文帳に追加

Nevertheless, the turmoil in the global financial markets, if prolonged, could lead to the materialization of risks for Japanese financial institutions by affecting the value of securities held by them - valuation losses were recognized and announced in their financial statements for the fiscal year ended in March. Also, if downside risks for the U.S. economy materialize, the Japanese economy will also be affected, and the condition of regional economies in Japan may continue to be unfavourable. These various factors could affect the financial health of regional financial institutions in Japan.  - 金融庁

そういう中で、アメリカは、大体基本的に金融に関しては「証券と金融とは別々にしなさい」ということが、ご存じのように1929年の大恐慌でございました。グラス・スティーガル法ですか、作ったのでございますが、1999年それを別にしなくても1つのものにしていいよというようなことを、大変新興主義的な金融の規制改革の中でやってきたわけでございますが、投資銀行がずしもリスクを自分の社内に収めることができなくなったと。これは当然ご存じのように金融工学、あるいは金融派生商品、あるいはレバレッジといったもの、それから何よりも世界の経済が非常にグローバル化したと。例文帳に追加

In the U.S., the Great Depression in 1929 resulted in a financial policy stipulating that the securities business should be separated from the banking business, which led to the enactment of the Glass-Steagall Act. What followed after the abolishment of the Act in 1999 was an era of highly neoconservative financial regulatory reforms under which financial institutions did their business. However, investment banks became (due to the Lehman crisis) no longer able to contain risks within their own institutions on all occasions. The culprits are financial engineering or financial derivatives, or things like leveraged transactions and, above all else, a high level of globalization of the global economy.  - 金融庁

本研究会のテーマである国債の金利の推定にあたっては、市場で観察される国債の価格情報が重要な要素となる。しかしながら、現在の我が国の国債市場においては、銘柄数が多いことや投資家の選好等の要因から、国債価格が個別銘柄の需給の影響を受けているケースも散見されている。このため、市場で観察される国債価格情報をそのままモデル化した場合、イールドカーブの形状が時々の銘柄の選好を織り込み歪んだものとなるおそれもあり、「投資家・納税者双方にとって不利とならない適切な条件」を求めるという本研究会の主旨にずしも合致しないことが想定された。例文帳に追加

In order to estimate the government bond interest rate, which is the theme of this committee, the price of the JGBs observed in the market constitutes one of the most important information. However, in the present JGB market, it is occasionally seen that the bond prices of individual issues are influenced by the demand/supply condition due to the great number of issues and investorspreferences and other factors. Should the JGB price information observed in the market be used directly for modeling, it is feared that the shape of the yield curve may be distorted reflecting the investorsappetites for specific issues from time to time. Consequently, it may not fit to our purpose of theappropriate conditions posing no disadvantages to both investors and taxpayers.”  - 財務省

それからこの12兆円すべてが使われるということでもずしもないかもしれませんが、仮に一つの前提としてすべての預金取扱金融機関のうち半分くらいの金融機関がこれを使うというふうに前提をいたしますと、その半分の金融機関について自己資本で4パーセンテージ・ポイント上昇するということでありますし、それからティア1の自己資本、中核的自己資本について、今の半数の金融機関という前提で考えるとこれが1.5倍になるというくらいの規模でございまして、そういう意味で、先ほど申し上げましたような相当な大きなボラティリティがあっても対応できるような規模にしたということでございます。例文帳に追加

Assuming that the whole of the 12 trillion yen is used - although the full amount may not necessarily be used - to recapitalize half of all deposit-taking financial institutions in Japan, their ratio of Tier 1 core capital would rise by 4 percentage points. The amount of Tier 1 capital at those financial institutions will increase by 50%. Thus, the quota has been increased to an amount sufficient to deal with a fairly high level of volatility.  - 金融庁

例文

第百十八条 主務大臣は、商品市場において、買占め、売崩しその他の方法により過当な数量の取引が行われ若しくは行われるおそれがあり、又は不当な対価の額若しくは約定価格等が形成され若しくは形成されるおそれがある場合において、商品市場における秩序を維持し、かつ、公益を保護するため要があると認めるときは、会員等に対し、商品市場における取引又はその受託を制限することができる。例文帳に追加

Article 118 When an excessive volume of transactions is carried out or is likely to be carried out through cornering, bear raids or any other method or an unfair amount of consideration or Contract Price, etc. is formed or is likely to be formed on a Commodity Market, if the competent minister finds it necessary in order to maintain order on the Commodity Market and to protect the public interest, he/she may impose restrictions against a Member, etc. with regard to Transactions on a Commodity Market or the brokerage of such transactions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

患者からの処方要求によって無為無策に処方することは患者への過剰処方につながる恐れがあり、さらに処方を行った薬は処方後患者の自己管理での服用となるため過剰服用を引き起こす可能性があるため、ネットワークを介して、診療を行わず処方が可能となる場合においては、特に処方薬の管理を確実に実施し、たとえ長期間服用している常用薬においても、医師が許可した薬を、医師が指示した時期に処方することが要であり、患者が的確な服用を行うための、安全な薬の処方方法が求められている。例文帳に追加

To provide a safe drug describing method for surely executing the management of prescription drug at the time of executing prescription without performing any medical examination through a network. - 特許庁

終局設計応力に耐える設計を可能にするため、基礎スラブ内に定着する鉄筋の仕口加工の構築と、鋼管外径部の杭上端に信頼性の高い突合せ溶接で取付けされた雌型ジョイント金物、または下部クサビ用穴付き厚板、または杭頭部に埋め込まれたホールイン・ジョイント金物を全て工場で取付けた後、それぞれの杭を現場搬入後、専門技術を要とせず、施工性に優れ、迅速で、経済的に、現場において構築することができる杭頭接合構造を開発した。例文帳に追加

Then, the pile having excellent workability is constructed rapidly and economically at the site without the expertise. - 特許庁

本やノートなどの冊子状の商品に使用する商品管理用タグにおいて、商品を販売する際には商品管理用タグを再利用するために商品から簡単に取り外しすることができると共に、店頭で顧客が、本やノートなどの冊子状の商品を手にとって立ち読みしたり、品定めなどした場合でも商品に添付された商品管理用タグが不要に落ちてなくなることを防止した商品管理用タグを提供する。例文帳に追加

To provide a tag for commodity management which is used for a booklet-like commodity, such as a book or a notebook and can be easily detached from the commodity to be reused, when selling the commodity and is prevented from unexpectedly falling off and being lost, when a customer takes the commodity to read standing or criticize it in a store. - 特許庁

主務大臣は、商品市場において、買占め、売崩しその他の方法により過当な数量の取引が行われ若しくは行われるおそれがあり、又は不当な対価の額若しくは約定価格等が形成され若しくは形成されるおそれがある場合において、商品市場における秩序を維持し、かつ、公益を保護するため要があると認めるときは、会員等に対し、商品市場における取引又はその受託を制限することができる。例文帳に追加

When an excessive volume of transactions is carried out or is likely to be carried out through cornering, bear raids or any other method or an unfair amount of consideration or Contract Price, etc. is formed or is likely to be formed on a Commodity Market, if the competent minister finds it necessary in order to maintain order on the Commodity Market and to protect the public interest, he/she may impose restrictions against a Member, etc. with regard to Transactions on a Commodity Market or the acceptance of consignment o such transactions.  - 経済産業省

ただ、皇族・公家出身の将軍近辺のみ陰陽道に熱心なのであって、実権を持っていた執権の北条一族はずしも陰陽道にこだわりを持っておらず、配下のいわゆる関東八平氏から全国の地域地盤に由来する後に「国人」と呼ばれるようになった武士層に至るまで、朝廷代々の格式を意識したり陰陽師に行動規範を諮る習慣はなかったため、総じて陰陽師は武家社会全般を蹂躙するような精神的影響力を持つことはなく、もっぱら傀儡である皇族・公家出身将軍と、実権を失った朝廷や公卿・公家世界においてのみ、その存在感を示すにとどまった。例文帳に追加

However, only those close to the shogun who came from the Royal Family or the court noble class were devoted to Onmyodo, whereas, the Regent Hojo clan was indifferent and, from Bando hachi Heishi (the Taira clan in Eastern Japan) to the class of warriors originating from all regions throughout the country who later became known as 'kokujin' (people of the country) serving under the Hojo clan were not interested in prestige of the Imperial Court nor were they in the habit of consulting onmyoji on the code of conduct, onmyoji never acquired the power of spiritual influence to trample on the entire samurai class, limiting their visibility to within the powerless Imperial Court as well as the world of kugyo and court nobles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一番大事なことは、とにかく地域金融機関を中心として、中小企業に対する金融仲介機能を適切かつ積極的に果たしていっていただくということでございまして、そういう意味では、お尋ねの中にもございました年度末というのを意識しつつ、この金融仲介機能の積極的な発揮を引き続きお願いしたいと思っておりますけれども、金融機能強化法の活用というのは、そのような積極的な金融仲介に努める結果、あるいは努めようとしたときに、資本基盤について現状のままではずしも十分でないといったような状況があったときに、その資本基盤の整備に、経営判断として各銀行が、あるいは金融機関が努められる、その努力をなさるときに、市場での調達、民間ベースでの調達だけではなかなか難しい、あるいは、条件が非常に厳しいといった状況が出てきたときに、当該銀行の経営判断で機能強化法を活用していただくということでございます。例文帳に追加

The most important thing is that financial institutions, mainly regional ones, properly and actively exercise their financial intermediary function for SMEs. In this sense, we would like to continue requesting an active exercise of the financial intermediary function while remaining conscious of the end of the fiscal year as you mentioned in your question. Banks should use the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions based on their own management judgment if they find their capital bases inadequate as a result of efforts to actively exercise their financial intermediary function or when they are about to make such efforts and if they have difficulty in raising necessary capital from the market or on a commercial basis alone or face very tough terms.  - 金融庁

例えば、当該会社の経営者からの社内への通達等、当該会社の作成している経営者から組織の内外の者に対する質問書、各業務の業務内容を前任者から後任者に伝達するための文書等、販売担当者が受注の際に作成した文書等、ソフトウェアのマニュアル、伝票や領収書などの原資料、受注入力後販売管理システムから出力される出荷指図書などの業務指示書等を適宜、利用し、要に応じてそれに補足を行っていくことで足りることに留意する。例文帳に追加

For example, internal notices from that company's management, questionnaires that management prepared for people within and outside the organization, documents in which predecessors describe to successors the content of operations, documents prepared when salespeople receive orders, software manuals, original documents such as vouchers and receipts, and shipping instructions output from a sales management system after orders are input, etc.  - 金融庁

しかし、同国の、FATF及びGIABAと協働し、資金洗浄・テロ資金供与対策上の戦略上重大な欠陥に対応するとのハイレベルの政治的コミットメントにも関わらず、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化(勧告1及び特別勧告Ⅱ)及び②テロリスト資産を特定し凍結するための適切な手続きの履行(特別勧告Ⅲ)を含む、これらの欠陥に対処されているかを明らかにするため、同国への更なる関与が要である。例文帳に追加

However, despite Nigeria’s high-level political commitment to work with the FATF and GIABA to address its strategic AML/CFT deficiencies, further engagement with Nigeria is needed to clarify whether these deficiencies have been addressed, including: (1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); and (2) implementing adequate procedures to identify and freeze terrorist assets (Special Recommendation III).  - 財務省

タイは、2009年から2011年にかけて、要な立法作業に多大な影響を与える大きな困難に直面したが、同国は、FATF及びAPGと協働し、資金洗浄・テロ資金供与対策の戦略上重大な欠陥に対応することについて、ハイレベルでの政治的コミットメントを示したにも関わらず、同国はそのアクションプランの履行において十分な進捗を示しておらず、資金洗浄・テロ資金供与対策に、ある一定の戦略上重大な欠陥が残存している。例文帳に追加

Despite Thailand’s high-level political commitment to work with the FATF and APG to address its strategic AML/CFT deficiencies, Thailand has not made sufficient progress in implementing its action plan, and certain strategic AML/CFT deficiencies remain, although Thailand has faced external difficulties from 2009 to 2011 which significantly impacted the legislative process for the necessary laws and regulations.  - 財務省

2009年から2011年にかけて、要な立法作業に多大な影響を与える大きな困難に直面したが、同国は、FATF及びAPGと協働し、資金洗浄・テロ資金供与対策の戦略上重大な欠陥に対応することについて、ハイレベルでの政治的コミットメントを示したにも関わらず、同国はそのアクションプランの履行において十分な進捗を示しておらず、資金洗浄・テロ資金供与対策に、ある一定の戦略上重大な欠陥が残存している。例文帳に追加

However, despite Thailand’s high-level political commitment to work with the FATF and APG to address its strategic AML/CFT deficiencies, Thailand has not made sufficient progress in implementing its action plan, and certain strategic AML/CFT deficiencies remain, although Thailand has faced external difficulties from 2009 to 2011 which significantly impacted the legislative process for the necessary laws and regulations.  - 財務省

車両用アノードガスポンプにおいて、内部に水分が残留することをなくし、安定したポンプ駆動を実現し、ポンプ駆動をするのに過剰なエネルギを要とせず、消費電力を少なくし、また、燃料電池スタックを安定して発電させ、発電効率を向上するとともに、燃費を低減し、さらに、余分な水分を燃料電池スタック内に圧送するおそれをなくし、燃料電池スタックの耐久性を向上することにある。例文帳に追加

To prevent moisture from being left inside to realize stable pump drive, to reduce power consumption by obviating the need for excessive energy for driving a pump, to improve power generation efficiency and to reduce fuel consumption by stably generating power from a fuel cell stack, and to improve durability of the fuel cell stack by preventing excessive moisture from being forcibly fed into the fuel stack, in a vehicular anode gas pump. - 特許庁

本発明は、放熱性の高い押し出し材にLEDを構成した熱伝導性の良い材質からなる個々に独立したLED取り付け台と前記押し出し材をヒートシンクおよび照明灯の箱体として利用し、1つの独立したLED照明灯を構成させることにより特別な放熱専用ヒートシンクも要としない放熱性の良いさまざまなサイズを作成させることができ、かつLED取り付け台の取り付け位置設定及び、取り付け取り外しが自由な、低価格のLED照明灯を提供することにある。例文帳に追加

Thereby, a low-cost LED illumination lamp in various sizes can be provided which does not need a special heat sink, and with which, setting of a mounting position of the LED mounting base or mounting and removal of the LED mounting base can be freely performed. - 特許庁

録画する番組からCM部分を検出するCM検出部11と、録画した番組を再生する際に付随するCM部分を視聴したかどうかを管理するCM視聴管理部12と、録画した番組の再生時に番組の本編とCM部分とを分離して再生する分離再生制御部13と、CM部分を視聴するまで録画装置から削除処理を禁止する削除可否判定部14を備えることにより録画した番組から本編部分とCM部分を正確に分離して再生する機能と、再生して視聴した番組に付随するCM部分をず視聴してもらえるようにする仕組みを提供することができる。例文帳に追加

Consequently, the function in which the content portion of the recorded program and the CM portion are accurately separated and played back and the mechanism in which the associated CM portion to the program that is played back and viewed is surely viewed by the user are provided. - 特許庁

杉山城の築城を山内上杉家によるものとする根拠は、山内上杉氏滅亡以前の時代的特徴を有する土器(かわらけ)の出土、古瀬戸の甕などの遺物の編年が山内上杉氏時代に属すること、他の城から出土するかわらけの分布を検討しても山内上杉氏の城として違和感がないこと、16世紀代の後北条氏時代の遺物が出土しないこと、さらに、後北条氏の時代の鎌倉街道を調査すると杉山の地はずしも要衝の地ではないのに対し、逆に山内上杉氏の時代だと要衝として重要視されるという立地条件などがある。例文帳に追加

The claim that the erection of Sugiyama-jo Castle was by the Yamauchi Uesugi family rests on the following: the discovery of kawarake earthenware representing the characteristics of the period before the Yamauchi Uesugi clan was destroyed, the fact that Koseto style earthenware pots were made during the era of the Yamauchi Uesugi clan, that kawarake excavated from other castles have been considered to indicate a connection with the Yamauchi Uesugi clan, the lack of artefacts pointing to the era of the Gohojo clan in the 16th century, and the location of the castle itself, which as a result of research into the Kamakura kaido was found to be strategically unimportant in the era of the Gohojo clan, but was considered important as a key spot during the era of the Yamauchi Uesugi clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

先ほど大臣へのご質問の中に、ジャパンデスク設置、MOUの締結について、具体的な話があるかということでしたが、JBICはまだ具体的に海外の地場金融機関等とMOUを締結したことはありません。JBIC自身はずしも日本国内の中堅・中小企業との関係はあまりありませんので、まずは、(本邦)地域金融機関がこの中堅・中小企業のニーズを把握した上で、そのニーズを踏まえて、JBICとして、特にどこの地場金融機関等とMOUを締結するのかを決めますが、相手がある話ですから交渉の結果、MOU締結がなされれば、そこでジャパンデスクを設置して、地域金融機関の職員をJBICの職員として派遣するという段取りになると思います。ですから、JBICと地場金融機関等との間のMOU締結には少し時間がかかるとは思いますが、JETROに地域金融機関の職員を派遣することについては、少し早めにできるのではないかと思います。例文帳に追加

Answering the question just posed to the Minister as to whether there is any specific deal with respect to establishing a Japan Desk or making an MOU, there is not yet a specific agreement that JBIC has entered into with any local financial institution, etc. overseas. As JBIC itself does not have much contact with mid-to-large companies and SMEs located in Japan, the initial step will be for (Japanese) regional financial institutions to comprehend the needs of those mid-to-large companies and SMEs and then JBIC will, based on the needs thus grasped, move on to make a decision in the capacity of JBIC as to which local financial institution, etc. to enter into an MOU with. An agreement being an agreement, however, an MOU will be made naturally as a result of negotiation with the prospective party to it and other actions will then follow, including establishing a Japan Desk and sending staff members of the regional financial institution in the capacity of JBIC staff members. While I suspect that it will take some time before any MOU is entered into between JBIC and a local financial institution, etc., my guess is that the process of sending regional financial institution staff members to JETRO could happen a little earlier.  - 金融庁

中国や韓国の中間財の競争力向上に伴い、我が国の中間財輸出競争力は、電気機械等において、低下傾向(特化係数を示す線が左下に低下する傾向)を示しており(第3-2-2-4 図)、また、ここ数年現地調達率は概ね上昇傾向であるが、他方で日本からの調達率は低下傾向であり、今後も現地における技術の向上等により現地調達率の向上が一層図られることを勘案すれば(第3-2-2-5 図)、引き続き中国をはじめとしたアジア新興国の市場拡大に伴って、我が国の中間財輸出が右肩上がりで伸びていくとはずしも限らない可能性がある。例文帳に追加

However, on the other hand, as for the trade specialization coefficient with China and Korea, in line with improved competitive power in intermediate commodities of China and Korea, the intermediate commodity export competitiveness of Japan, for instance in the electric machinery business, indicates a downward trend (the specialization coefficient line declines in the lower left of the graph) (Figure 3-2-2-4). And also, in these past several years, the local content rate points to an upward trend, while on the other hand, the procurement rate from Japan displays a downward trend. Taking the increase of local content rate in accordance with the progress of technology in local countries in the future into consideration (Figure 3-2-2-5), it is not always true that intermediate commodity exports of Japan are steadily growing and extending from now onward in line with the continuous market expansion of emerging Asian countries, including China. - 経済産業省

第十七条 第四条第一項本文若しくは第二項本文の規定の適用を受ける有価証券又は既に開示された有価証券の募集又は売出しについて、重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは記載すべき重要な事項若しくは誤解を生じさせないために要な事実の記載が欠けている第十三条第一項の目論見書又は重要な事項について虚偽の表示若しくは誤解を生ずるような表示があり、若しくは誤解を生じさせないために要な事実の表示が欠けている資料を使用して有価証券を取得させた者は、記載が虚偽であり、若しくは欠けていること又は表示が虚偽であり、若しくは誤解を生ずるような表示であり、若しくは表示が欠けていることを知らないで当該有価証券を取得した者が受けた損害を賠償する責めに任ずる。ただし、賠償の責めに任ずべき者が、記載が虚偽であり、若しくは欠けていること又は表示が虚偽であり、若しくは誤解を生ずるような表示であることを知らず、かつ、相当な注意を用いたにもかかわらず知ることができなかつたことを証明したときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 17 With regard to a Public Offering or Secondary Distribution of Securities that is subject to the main clause of Article 4(1) or the main clause of Article 4(2) or Already Disclosed Securities, a person who has another person acquire the Securities using a Prospectus referred to in Article 13(1) that contains any fake statement on important matters or lacks a statement on important matters that should be stated or on a material fact that is necessary for avoiding misunderstanding, or a material that contains any false indication or misleading indication on important matters or lacks indication on a material fact that is necessary for avoiding misunderstanding, shall be held liable to compensate damage sustained by the other person who acquires the Securities without knowing of the existence of such fake statement, lack of such statement, the existence of such false indication or misleading indication or lack of such indication; provided, however, that this shall not apply to the cases where the person liable for such damage proves that he/she did not know of, and was not able to know of even with reasonable care, the existence of such fake statement, lack of such statement, the existence of such false indication or misleading indication or lack of such indication.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そういった意味でG8あるいはG20で政策協調しようということに法律上はなっておりますけれども、各国が与えられた経済情勢、あるいは政治情勢、社会情勢等はそれぞれ別でございまして、それぞれの伝統と歴史と独自性を持っておりますから、そこら辺をどういうふうに人間の英知をもってハーモナイズしていくかということが私の今、今日的な非常に世界史的な大事な課題だと思っていますので、そういった中でアメリカの中央銀行(FRB)の総裁とお会いして、そういった意味もございますし、特にまた、銀行がご存じのようにこれはバーゼル II もございますし、そんな具体的な話もございますけれども、そこら辺のきちっとした考え方、意見というのを交換しておくことは、私はたまたま日本国の金融行政を預からせていただいている人間として要なことだろうと思って、少し長々と話をしましたけれども、そういったことが、非常に大事だろうと思って、ちょうどこの時期に行かせていただくということです。例文帳に追加

While, in that sense, the G8 or the G20 is supposed to harmonize policies, the fact is that different countries are in various economic conditions, or political, social or other conditions, and are also characterized by their own tradition, history and other distinct features. For that reason, I believe that how to employ human wisdom to have all those factors harmonized is an important issue in the context of world history. As someone with a mandate to govern financial administration in Japan, I feel it necessary to meet with the governor of the U.S. central bank (FRB) to exchange clear views about the points that I have just made and about Basel II.  - 金融庁

運送約款などの普通契約約款に関する過去の判例(例えば航空運送約款に関する大阪高判昭和40年6月29日・下級民集16巻6号 1154頁、自動車運送約款に関する京都地判昭和30年11月25日・下級民集6巻11号 2457頁など)は、約款を顧客に開示(掲示など)することを約款に法的拘束力を認めるための要件として要求しているが、運送契約などについては約款による取引の商慣行が存在することを理由として、約款が適切に開示されていれば、ずしも顧客からの約款への同意の意思表示がなくても旅客運送や貨物輸送などの取引に関する契約に当該約款の内容が組み込まれることを認めている。例文帳に追加

In the past, cases regarding general conditions of contract such as in a transportation agreement (for example, Judgment of Osaka High Court, June 29, 1965, 16-6 Kakyusaibansho Minji Saibanreishu ("Kaminshu") 1154; Judgment of Kyoto District Court, November 25, 1955; 6-11 Kaminshu 2457 (concerning motor carrier transportation agreement)), the disclosure (e.g. representation) of the terms and conditions was a prerequisite to ruling that the terms and conditions had binding force. However, the court held that terms and conditions are deemed to be incorporated into a contract for transactions concerning the carriage of passengers or cargo transports if such terms and conditions are disclosed to the customers appropriately, so long as it is the established business practice when entering into transactions for such transportation agreements or other similar agreements.  - 経済産業省

継続的なテーマとしては、これも先ほど三國谷長官からございましたけれども、今回のグローバルな金融危機の教訓を踏まえますと、個別の金融機関の健全性をチェックすることによって金融システムの安定を図るという伝統的なミクロ・プルーデンシャルポリシー、これも重要ですけれども、これだけではずしも十分ではないという意識が広がっております。マーケット全体を見ていく、その中に共通のリスク要因がないかどうかをモニターしていく、それを個別の監督に活かしていく、また、そういった要因が、個別金融機関の行動、ビヘイビア(行動パターン)にどういった影響を与えるかといったあたり、それらのビヘイビアとマーケットの動向との間の相互依存関係にも注意を払う、さらに広げれば、実体経済と金融セクターとの相互依存関係といった点にも目を配っていくといった、いわゆるマクロ・プルーデンシャルポリシーの重要性が高まっているという点も、これまで金融庁として強い意識を持ってきたところでございまして、一つの例としては、継続的な課題の典型例として、このマクロ・プルーデンシャルの手法に則った金融行政の手法の進化ということは、おそらく典型的な例として挙げられるのではないかと思っています。例文帳に追加

As for the themes that must be tackled continuously, although it is important to pursue the traditional micro-prudential policy, which seeks to stabilize the financial system by checking the soundness of individual financial institutions, there is a growing recognition that this policy alone is not necessarily sufficient in light of the lessons of the current global financial crisis, as Commissioner Mikuniya mentioned earlier. The FSA has been strongly aware of the growing importance of the so-called macro-prudential policy, which looks at the entire market, monitors the market to check whether there are any common risk factors, uses the results of the monitoring for specific supervisory activities, takes into consideration how such factors affect the behavior of individual financial institutions and how their behavior and market developments are related to each other and, from a broader perspective, pays attention to how the real economy and the financial sector are related to each other. Improving the way financial administration is conducted through the macro-prudential approach may be cited as a typical example of tasks that must be continuously tackled.  - 金融庁

ただ、一般論として言えば、ご存じのように法務省、警察庁、金融庁もそうですが、金融庁の予算は220億円、内閣府の予算が5,600億円でございまして、そのうちの4%弱でございまして、人件費が70%ぐらいでございまして、金融の世界というのは国際金融あるいは国内金融も非常に専門家を要とする分野でございまして、金融そのものを今バーゼル(銀行監督)委員会、あるいはG8、G20とも、2年前のリーマンブラザーズショック以来、世界の金融というのは非常に人類の経済の大きな問題になっておりますので、そういうことをほかの省庁からも人件費を主体とした省庁も、ぜひともきちっとそういった各省の持っている特徴を入れて配慮していただきたいという意見は、一般論として人件費が大きく占めているいろいろな省庁からそういう意見が出ておりました。例文帳に追加

Generally speaking, though, as you know, in the Ministry of Justice, the National Police Agency, as well as our Financial Services Agency, heavy-weighted share, approximately 70 percent of 22 billion yen in its budget, which makes up slightly less than 4 percent of the Cabinet Office's budget of 560 billion yen, goes to payroll. The financial world, be it international or domestic, represents an area that very much needs specialists and, in the context of the Basel Committee (on Banking Supervision), or the G8 and G20 for that matter, financial matters have now become very significant issues in the global economy since the Lehman crisis two years ago. Other ministries that also have a large payroll raised similar points in general, strongly requesting that proper care should be taken regarding each ministry's own budgetary makeup, like what I've just stated for the FSA.  - 金融庁

交換作業は、需要家が常にフィルタの消耗に注意し、要な時に新しいフィルタを購入しなければならないことを意味する一方、清掃作業は、電気掃除機が洗浄中に使用できず、さらに運転者側にある厄介な作業を要求することを意味するから、上述の電気掃除機の全ての操作者が、フィルタを取外しそれを交換する又はそれを清掃しなければならないことは不都合である。例文帳に追加

To eliminate a disadvantage that the operator of all of the vacuum cleaners has to remove the filter and replace it or clean it since replacement means that the consumer always has to keep an eye on the consumption of the filter and to buy new filters when necessary whereas cleaning means that the vacuum cleaner can not be used during the washing period and moreover the demand for certain cumbersome activities from the operators side is performed. - 特許庁

終局設計応力に耐える設計を可能にするため、基礎スラブ内に定着する鉄筋先端摩擦圧着接合六角ボルトの構築と鋼管外径部杭上端に信頼性の高い突合せ溶接で工場内で取付けされた雌型鋼材、またあらかじめ杭頭端板に溶接止めされた雌型鋼材を全て工場で取付けた後、それぞれの杭を現場搬入後、専門技術を要とせず、施工性に優れ、迅速で、経済的に、現場において構築することができる又は特殊接着剤により構築することができる杭頭接合構造を開発した。例文帳に追加

Then, the pile having excellent workability is constructed or constructed using a special adhesive agent rapidly and economically at the site without expertise. - 特許庁

基板のシールライン形成領域にシーラントを直接滴下すると共に、シーラントが充填されるシリンジを使い捨てにし、設定された回数のシーラントの滴下後、使用済みのシリンジを新しいシリンジに交換して使用することにより、洗浄工程を要とせず、シリンジ内の固形化されたシーラントのシールラインへの混入によるセルギャップの不良を防止できるシーラント滴下装置を提供する。例文帳に追加

To provide a sealant dropping device capable of preventing a failure of cell gap due to mixture of a solidified sealant in a syringe into a seal line without requiring a washing process by making the syringe filled with the sealant disposable while directly dropping the sealant on a seal line forming area of a substrate, and by replacing the used syringe with a new syringe after the prescribed number of dropping of the sealant. - 特許庁

そういったことで、私がこの前申し上げましたように、大塚耕平(副大臣)座長に、(改正)貸金業法による制度の、まず周知徹底、一生懸命、金融庁としても徹底したつもりでございますけれども、まだまだ足らないというようなご指摘をこの記者会見でもいただいたと思っていまして、それを、さらに制度の周知徹底、そして(改正)貸金業法の施行状況、影響についての実態の把握、やはり(改正)貸金業法というのは「多重債務者を減らそう」と全党一致で国会を通過した法律でございますけれども、本当に、法の趣旨がきちんと、現実にどうなっているのかということを、その施行状況、影響についての実態を把握して、そういった意味で、改正貸金業法に係る制度のフォローアップ点検をさせていただいたのですけれども、私がこの前も申し上げましたように、私もこの世界に25年もおらせていただきますが、行政というのは、一切、無謬(むびゅう)性といいますか、間違わないということが長い間の官僚制度の基本でしたけれども、私は、やはり政権交代もしましたし、やはり、特に専業主婦(夫)、主婦(夫)には婦人も夫も入りますけれども、同意書が要であると。例文帳に追加

The Team, chaired by Mr. Ohtsuka, will first direct its efforts at thoroughly publicizing the system under the revised Money Lending Act. Although the FSA had worked strenuously to make the system widely known, we were told at this press conference that they were still inadequate. The Team will conduct fact-finding with respect to the implementation status and the impact of the amended Money Lending Act. As the revised Money Lending Act was passed unanimously by all the parties at the Diet with the aim of reducing multiple debtors, the Team will get a grasp of the actual situation as to whether the legislation is functioning as intended in reality, how it is being implemented and what kind of impact it has had, and then conduct a follow-up inspection of the system.In government administration, where I have spent 25 years of my career as mentioned before, the basic assumption of bureaucracy had long been to beinfallible”—that is, not to make any mistakes. However, there has been a change in government.  - 金融庁

理工系の学生をインターンとして受け入れたり、中小企業の技術・技能人材を教育機関に講師として派遣するなど、中小企業が教育機関と交流を積極的に行うことは、ずしも新卒の採用につながるわけではないが、中小企業が積極的に自社前項では、中小企業において、特に若年の技術・技能人材が不足している状況を見た後、技術・技能人材の確保に向けて、中小企業が新たな製品の開発など技術革新に積極的に挑戦し、理工系の学生の興味を惹き付けることや、インターンシップ等を通じて積極的な情報発信を行うことが有効である可能性を指摘した。例文帳に追加

Actively interacting with educational institutions by, for example, welcoming science and engineering students as interns or by sending skilled technical personnel at SMEs to educational institutions to teach as lecturers, may not necessarily lead to SMEs being able to recruit new graduates, but proactively putting out information about themselves, and helping students to understand how technologically advanced they are as well as the appeal of the work they are offering would presumably help companies to recruit young skilled technical personnel. - 経済産業省

2 株式会社である保険会社における前条第一項の決議とともにする会社法第三百九条第三項各号若しくは第三百二十四条第三項各号に掲げる株主総会若しくは種類株主総会の決議又は同法第三百二十三条(種類株主総会の決議を要とする旨の定めがある場合)の規定若しくは第百六十五条の三第四項若しくは第六項若しくは第百六十五条の十第六項の規定による決議は、これらの規定にかかわらず、出席した株主の過半数であって出席した株主の議決権の三分の二以上に当たる多数をもって、仮にすることができる。例文帳に追加

(2) Resolutions of a Shareholders Meeting or a class meeting listed in the items of Article 309, paragraph (3) or in Articles 324, paragraph (3), items (i) and (ii) of the Companies Act, or resolutions pursuant to the provisions of Article 323 of that Act (in the case that the provisions require a resolution of a class meeting), or in Article 165-3, paragraph (4) and Article 165-3, paragraph (6), or Article 165-10, paragraph (6) of that Act that are to be decided together with resolutions as set forth in paragraph (1) of the preceding Article of an Insurance Company that is a Stock Company may be made provisionally by two-thirds or more of the votes held by the shareholders present, where a majority of shareholders are present, notwithstanding these provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

それから、日本興亜損保の件につきましては個別の会社のことに関することでございますので直接のコメントは差し控えさせていただきたいと思います。投資家サイドに着目した場合には、先ほども申し上げた内外無差別の原則で我々は対応しているわけでありまして、国内の投資家であるか国外の投資家であるかに関わらず、市場の透明性・公正性の確保の観点から、市場参加者として守るべきルールは投資ファンドにおいても当然に遵守される要があるというふうに考えておりますが、その上で投資ファンドとして株主としての主張をなさるというのはごく自然なことだと思っております。例文帳に追加

Meanwhile, I would like to refrain from commenting directly on the dispute involving Nipponkoa Insurance, as it is a matter concerning an individual company. Concerning the treatment of investors, our basic principle is to treat foreign investors and domestic investors equally. I believe that investors, including investment funds - whether they be domestic investors or foreign ones - should naturally follow market rules. Based on this premise, it is quite natural for an investment fund to make demands in its capacity as a shareholder.  - 金融庁

第十九条 借地権者が賃借権の目的である土地の上の建物を第三者に譲渡しようとする場合において、その第三者が賃借権を取得し、又は転借をしても借地権設定者に不利となるおそれがないにもかかわらず、借地権設定者がその賃借権の譲渡又は転貸を承諾しないときは、裁判所は、借地権者の申立てにより、借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。この場合において、当事者間の利益の衡平を図るため要があるときは、賃借権の譲渡若しくは転貸を条件とする借地条件の変更を命じ、又はその許可を財産上の給付に係らしめることができる。例文帳に追加

Article 19 (1) In cases where the Land Lease Right Holder wishes to transfer buildings on the land that is the object of the lease right to a third party, and the Lessor does not consent to the transfer or sublease of the lease right despite the fact that there is no danger that the acquisition by, or sublease to, said third party of the lease right will be disadvantageous to the Lessor, the court may, pursuant to a petition by the Land Lease Right Holder, grant permission in lieu of the Lessor's consent. In this case, when it is necessary for the facilitation of equitable benefits between the parties, the court may order changes to the land lease terms wherein the transfer or sublease of the lease right is the condition of said change, or may cause permission to be given for the property benefit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 株式会社である被管理会社における会社法第三百九条第三項各号若しくは第三百二十四条第三項各号に掲げる株主総会若しくは種類株主総会の決議又は同法第三百二十三条(種類株主総会の決議を要とする旨の定めがある場合)の規定若しくは第百六十五条の三第四項若しくは第六項若しくは第百六十五条の十第六項の規定による決議は、これらの規定にかかわらず、出席した株主の過半数であって出席した株主の議決権の三分の二以上に当たる多数をもって、仮にすることができる。例文帳に追加

(2) In a Company Being Managed that is a Stock Company, resolutions of a Shareholders Meeting or class meeting listed in the items of Article 309, paragraph (3) or in Articles 234, paragraph (3), items (i) and (ii) of the Companies Act or resolutions pursuant to the provisions of Article 323 (Cases of Provision Requiring Resolution of Class Meeting) of that Act or Article 165-3, paragraph (4) or Article 165-3, paragraph (6), or Article 165-10, paragraph (6) may be made provisionally by two-thirds or more of the votes held by the shareholders present, where a majority of shareholders are present, notwithstanding these provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 会社法第八百二十八条第一項(第五号に係る部分に限る。)及び第二項(第五号に係る部分に限る。)(会社の組織に関する行為の無効の訴え)、第八百三十四条(第五号に係る部分に限る。)(被告)、第八百三十五条第一項(訴えの管轄)、第八百三十六条から第八百三十九条まで(担保提供命令、弁論等の要的併合、認容判決の効力が及ぶ者の範囲、無効又は取消しの判決の効力)、第八百四十六条(原告が敗訴した場合の損害賠償責任)並びに第九百三十七条第一項(第一号ニに係る部分に限る。)(裁判による登記の嘱託)の規定は、基金償却積立金の取崩しの無効の訴えについて準用する。この場合において、同法第八百二十八条第二項第五号中「株主等」とあるのは「相互会社の社員、取締役、監査役若しくは清算人(委員会設置会社にあっては、社員、取締役、執行役又は清算人)」と読み替えるものとするほか、要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(6) The provisions of Article 828, paragraph (1) (limited to the segment pertaining to item (v)) and (2) (limited to the segment pertaining to item (v)) (Claim Seeking Nullification of Acts Related to Organization of Company), Article 834 (limited to the segment pertaining to item (v)) (Defendant), Article 835, paragraph (1) (Jurisdiction of Claim), Article 836 to 839 inclusive (Order to Furnish Security, Compulsory Consolidation of Oral Arguments, etc., Scope of Effect of Judgment in Favor of Claim, Effect of Judgment of Nullity or Rescission), Article 846 (Liability for Damages in Case of Defeat of Plaintiff), and Article 937, paragraph (1) (limited to the segment pertaining to item (i), (d)) (Commission of Registration by Judicial Decision) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to a claim for the nullification of a reduction of the reserve for redemption of funds. In this case, the term "shareholders, etc." in Article 828, paragraph (2), item (v) of that Act shall be deemed to be replaced with "members, directors, company auditors or liquidators (or, in a company with Committees, members, directors, executive officers or liquidators) of a Mutual Company"; any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十八条 契約の更新の後において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を新たに築造することにつきやむを得ない事情があるにもかかわらず、借地権設定者がその建物の築造を承諾しないときは、借地権設定者が地上権の消滅の請求又は土地の賃貸借の解約の申入れをすることができない旨を定めた場合を除き、裁判所は、借地権者の申立てにより、借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。この場合において、当事者間の利益の衡平を図るため要があるときは、延長すべき借地権の期間として第七条第一項の規定による期間と異なる期間を定め、他の借地条件を変更し、財産上の給付を命じ、その他相当の処分をすることができる。例文帳に追加

Article 18 (1) Subsequent to the renewal of the contract, when, notwithstanding the fact that there are unavoidable circumstances pertaining to the fact that the Land Lease Right Holder is to newly construct a building that is to survive past the remaining period, the Lessor does not consent to the construction of that building, excluding cases where it has been prescribed that the Lessor may not request the extinction of the superficies or the termination of the land lease, the court may, pursuant to the petition of the Land Lease Right Holder, grant permission in lieu of the consent of the Lessor. In this case, when it is necessary for facilitating equitable benefit between the parties, the court may prescribe a period different from the period pursuant to the provisions of Article 7, paragraph (1) as an extension of the Land Lease Right, change other land lease terms, order the payment of property benefits, or enact other reasonable dispositions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 別表第四の規定の一部に適合しない者のうち、その者の経験及び能力を考慮して、航空機に乗り組んでその運航を行うのに支障を生じないと国土交通大臣が認めるものは、同表の規定にかかわらず、身体検査基準に適合するものとみなす。この場合において、国土交通大臣は、要があると認めるときは、当該者が新たに航空身体検査証明を申請する場合は、当該者に対し、同表の規定の一部に適合しない原因となつた傷病の症状(以下この条において「症状」という。)の検査等を受けるべきこと等を指示することができる。例文帳に追加

(3) If a person does not conform to some of the provisions prescribed in Appended Table 4, if the person is deemed by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism not to cause any detriment to being on board aircraft and to operate it, taking into consideration his/her experience and ability, then that person may be deemed to conform to the medical examination standards notwithstanding the provisions of the Table. In this case, when the applicable person newly applies for aviation medical certification, the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may, if he/she deems necessary, able to instruct the person to undergo examinations etc of the conditions of injury or illness which was the cause of non-conformance to some of the provisions of the Table (called "conditions" hereafter in this Article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十二条 事業者は、職業能力開発促進法第二十四条第一項の認定に係る職業訓練を受ける労働者(以下「訓練生」という。)に技能を修得させるため令第二十条第二号、第三号、第五号から第八号まで又は第十一号から第十六号までに掲げる業務に就かせる要がある場合において、次の措置を講じたときは、法第六十一条第一項の規定にかかわらず、職業訓練開始後六月(訓練期間が六月の訓練科に係る訓練生で、令第二十条第二号、第三号又は第五号から第八号までに掲げる業務に就かせるものにあつては五月、当該訓練科に係る訓練生で、同条第十一号から第十六号までに掲げる業務に就かせるものにあつては三月)を経過した後は、訓練生を当該業務に就かせることができる。例文帳に追加

Article 42 (1) The employer may, in the case of necessity to engage a worker who is to receive the approved vocational training pertaining to the accreditation set forth in paragraph (1) of Article 24 of the Human Resource Development and Promotion Act (hereinafter referred to as "trainee") for having the trainee obtain the necessary skills in works listed in item (ii), (iii), (v) to (viii) or (xi) to (xvi) of Article 20 of the Order, and when having taken following measures, have the said trainee engage in the said works after six months from the commencement of the vocational training (five months for a trainee of the training course with six months and who is to engage in item (ii), (iii), (v) to (viii) of Article 20 of the Order, three months for a trainee of the said training course and who is engaged in the work listed in item (xi) to (xvi)) notwithstanding the provision of paragraph (1) of Article 61 of the Act:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

設定項目が豊富設定が極めて複雑で、ソフトウェアは非常に大きくなり過ぎており、DHCPからNTPサーバの情報を得ることはできず、デフォルト設定ではホスト名を送信しませんdhcpcdnet-misc/dhcpcd長い間Gentooではデフォルトであり、外部のツールに依存せず、Gentooで積極的に開発されていますたまに遅くなることがあり、与えられたIPアドレスなどの貸与期間に制限がない場合は、今のところデーモン化されませんpumpnet-misc/pump軽量、外部ツールへの依存なし性能向上のためには維持されておらず、信頼性が低く、特にモデム経由の場合に信頼性が低く、DHCPからNISサーバの情報を取得できませんudhcpcnet-misc/udhcp軽量 - 他に比べて最小のDHCPクライアントであり、組み込みシステム向けに作成されています動作実績が少ない - デフォルトでこれを使っているディストリビューションがなく、3秒超のタイムアウト時間を設定できません二つ以上のDHCPクライアントがインストールされている場合、どれを使用するかを指定する要があります - そうしないと可能ならdhcpcdをデフォルトにします。例文帳に追加

Very configurableConfiguration is overly complex, software is quite bloated, cannot get NTP servers from DHCP, does not send hostname by defaultdhcpcdnet-misc/dhcpcdLong time Gentoo default, no reliance on outside tools, actively developed by GentooCan be slow at times, does not yet daemonize when lease is infinite pumpnet-misc/pumpLightweight, no reliance on outside toolsNo longer maintained upstream, unreliable, especially over modems, cannot get NIS servers from DHCPudhcpcnet-misc/udhcpLightweight - smallest DHCP client around, made for embedded systemsUnproven - no distro uses it by default, cannot define a timeout beyond 3 seconds If you have more than one DHCP client installed, you need to specify which one to use - otherwise we default to dhcpcd if available. - Gentoo Linux

例えば、当該会社の経営者からの社内への通達等、当該会社の作成している経営者から組織の内外の者に対する質問書、各業務の業務内容を前任者から後任者に伝達するための文書等、販売担当者が受注の際に作成した文書等、ソフトウェアのマニュアル、伝票や領収書などの原資料、受注入力後販売管理システムから出力される出荷指図書などの業務指示書等を適宜、利用し、要に応じてそれに補足を行っていくことで足りることに留意する。」とされていることに留意する(以下、実施基準「Ⅲ. 財務報告に係る内部統制の監査」において同じ。)。例文帳に追加

Keep in mind that it is sufficient to suitably use and supplement records as needed. For example: internal notices from the company’s management; questionnaires that the company’s management prepared for people within and outside the organization, documents in which predecessors describe to successors the content of operations; documents prepared when salespeople receive orders; software manuals; original documents such as vouchers and receipts; and shipping instructions output from a sales management system after orders are input, etc.” (Same hereinafter in Practice Standards “III. Audit on Internal Control Over Financial Reporting”)  - 金融庁

4 第十六条第一項(ただし書を除く。)及び第二項、第十七条(第一項ただし書を除く。)、第十七条の二第四項並びに第十七条の四の規定は、第一項の基金償却積立金の取崩しについて準用する。この場合において、これらの規定中「資本金等の額の減少」とあるのは「基金償却積立金の取崩し」と、第十六条第一項中「株式会社は、資本金又は準備金(以下この節において「資本金等」という。)の額の減少(減少する準備金の額の全部を資本金とする場合を除く。)の決議に係る株主総会(会社法第四百四十七条第三項(資本金の額の減少)又は第四百四十八条第三項(準備金の額の減少)に規定する場合にあっては、取締役会)の会日の二週間前から資本金等の額の減少の効力を生じた日後六月を経過する日まで」とあるのは「第五十七条第一項の場合には、相互会社は、同項の決議に係る社員総会(総代会を設けているときは、総代会)の会日の二週間前から基金償却積立金の取崩しをした日後六月を経過する日まで」と、第十七条第一項中「株式会社が資本金等の額を減少する場合(減少する準備金の額の全部を資本金とする場合を除く。)」とあるのは「第五十七条第一項の場合」と、同条第六項中「会社法第四百四十七条第一項(資本金の額の減少)又は第四百四十八条第一項(準備金の額の減少)」とあるのは「第五十七条第一項」と読み替えるものとするほか、要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 16, paragraph (1) (excluding the proviso thereto) and (2), Article 17 (excluding the proviso to paragraph (1)), Article 17-2, paragraph (4), and Article 17-4 shall apply mutatis mutandis to a reduction of the reserve for redemption of funds under paragraph (1). In this case, the term "reduction of the capital, etc." in those provisions shall be deemed to be replaced with "reduction of the reserve for redemption of funds"; the terms "A Stock Company" and "ranging from two weeks before the date of the shareholders meeting pertaining to the resolution on the reduction of the capital, etc. (or, the date of the board of directors meeting where Article 447, paragraph (3) (Reductions in Amount of Capital) or Article 448, paragraph (3) (Reductions in Amount of Reserves) of the Companies Act Applies) to six months from the Effective Date of the reduction of the capital, etc." in Article 16, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "In the case of Article 57, paragraph (1), a Mutual Company" and "ranging from two weeks before the date of the General Meeting of members (or General Meeting, where the company has such meeting) pertaining to the resolution under that paragraph to six months from the date of the reduction of the reserve for redemption of funds" respectively; the term "Where a Stock Company reduces the amount of its capital, etc. (excluding the cases where the whole of the amount by which the Reserves are reduced is appropriated to the capital)" in Article 17, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "In the case of Article 57, paragraph (1)"; and the term "Article 447, paragraph (1) (Reductions in amount of the Capital) or Article 448, paragraph (1) (Reductions in amount of Reserves) of the Companies Act" in Article 17, paragraph (6) shall be deemed to be replaced with "Article 57, paragraph (1)"; any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五十四条 第五条、第九条、第十一条、第十三条、第十四条及び第十六条から第十八条までの規定は信託会社等の行う委託者非指図型投資信託に係る業務について、第二十六条の規定は委託者非指図型投資信託について、それぞれ準用する。この場合において、これらの規定中「運用の指図」とあるのは「運用」と、第九条中「取得することを当該投資信託財産の受託者である信託会社等(以下「受託会社」という。)に指図してはならない」とあるのは「取得してはならない」と、第十三条第一項第二号中「他の投資信託財産(当該投資信託委託会社が資産運用会社である場合にあつては、資産の運用を行う投資法人を含む。次号において同じ。)」とあり、及び同項第三号中「他の投資信託財産」とあるのは「他の信託財産」と読み替えるものとするほか、要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 54 (1) The provisions of Article 5, Article 9, Article 11, Article 13, Article 14, and Article 16 through Article 18 shall apply mutatis mutandis to business related to Investment Trusts Managed Without Instructions from the Settlor carried out by a Trust Company, etc. and Article 26 shall apply mutatis mutandis pursuant to Investment Trusts Managed Without Instructions from the Settlor. In this case, the term "instructions on investment" in said provisions shall be deemed to be replaced with "investments," the phrase "may not instruct the Trust Company, etc. that is the trustee of the Investment Trust Property (hereinafter referred to as the 'Trustee Company') to acquire" in Article 9 shall be deemed to be replaced with "may not acquire," the phrases "other Investment Trust Property for which the Settlor Company of an Investment Trust gives instructions on investment (in cases where the Settlor Company of an Investment Trust is an Asset Management Company, an Investment Corporation investing assets shall be included; the same shall apply in the following item)" in Article 13, paragraph (1), item (ii), "other Investment Trust Property" in item (iii) of that paragraph shall be deemed to be replaced with "other trust property," and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS