1016万例文収録!

「くらほね」に関連した英語例文の一覧と使い方(252ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > くらほねに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

くらほねの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12610



例文

竹久夢二・高畠華宵・西條八十・野口雨情・北原白秋・中山晋平・山田耕筰・島村抱月・松井須磨子・小山内薫・倉田百三・久保田万太郎・室生犀星・萩原朔太郎・芥川龍之介・武者小路実篤・志賀直哉・有島武郎・菊池寛・直木三十五・谷崎潤一郎・中里介山・阿部次郎・吉野作造・長谷川如是閑・宮武外骨・大杉栄・伊藤野枝・平塚らいてう等…例文帳に追加

Yumeji TAKEHISA, Kasho TAKABATAKE, Yaso SAIJO, Ujo NOGUCHI, Hakushu KITAHARA, Shinpei NAKAYAMA, Kosaku YAMADA, Hougetsu SHIMAMURA, Sumako MATSUI, Kaoru OSANAI, Hyakuzo KURATA, Mantaro KUBOTA, Saisei MUROO, Sakutaro HAGIWARA, Ryunosuke AKUTAGAWA, Saneatsu MUSHANOKOJI, Naoya SHIGA, Takeo ARISHIMA, Kan KIKUCHI, Sanjugo NAOKI, Junichiro TANIZAKI, Kaizan NAKAZATO, Jiro ABE, Sakuzo YOSHINO, Nyozekan HASEGAWA, Gaikotsu MIYATAKE, Sakae OSUGI, Noe ITO, Raicho HIRATSUKA and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表的な外様大名としては、加賀百万石として有名な前田氏の加賀藩、鎌倉時代以来の名家である島津氏の薩摩藩や伊達氏の仙台藩、黒田氏の福岡藩、浅野氏の広島藩、毛利氏の長州藩、上杉氏の米沢藩、鍋島氏の佐賀藩、細川氏の熊本藩、池田氏の岡山藩と鳥取藩、蜂須賀氏の徳島藩、土佐山内氏の土佐藩、佐竹氏の秋田藩といった国主が多い。例文帳に追加

Representative of the Tozama Daimyo were the Kaga Domain of the Maeda clan, famous for the million koku of Kaga, the Satsuma Domain of the Shimazu clan, a family famous from the Kamakura period, the Sendai Domain of the Date clan, the Fukuoka Domain of the Kuroda clan, the Hiroshima Domain of the Asano clan, the Choshu Domain of the Mori clan, the Yonezawa Domain of the Uesugi clan, the Saga Domain of the Nabeshima clan, the Kumamoto Domain of the Hosokawa clan, the Okayama and Tottori Domains of the Ikeda clan, the Tokushima Domain of the Hachisuka clan, the Tosa Domain of the Tosa Yamauchi clan, and the Akita Domain of the Satake clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、100石から200石程度の小禄の旗本は、小十人の番士、納戸、勘定、代官、広敷、祐筆、同朋頭、甲府勤番支配頭、火之番組頭、学問所勤番組頭、徒(徒士)目付の組頭、数寄屋頭、賄頭、蔵奉行、金奉行、林奉行、普請方下奉行、畳奉行、材木石奉行、具足奉行、弓矢槍奉行、吹上奉行、膳奉行、書物奉行、鉄砲玉薬奉行、寺社奉行吟味物調役、勘定吟味改役、川船改役をはじめとする諸役職についた。例文帳に追加

On the other hand, the governmental posts assumed by the Hatamoto with a small salary of around 100 koku to 200 koku included the following: a member of Kojunin-ban (Kojunin group), Nando, Kanjo, daikan (local governor), hiroshiki (inner apartment supply officer for Edo-jo Castle), Yuhitsu, Doho-gashira, Kofukinban-shihaigashira, Hinoban-kumigashira, Gakumonshokinban-kumigashira, Kumigashira of Kachi-metsuke, Sukiya-gashira, makanai-gashira (chief of cooks), Kura-bugyo, Kane-bugyo, Hayashi-bugyo, Fushinkata-shitabugyo, Tatami-bugyo, Zaimokuishi-bugyo, Gusoku-bugyo, Yumiyayari-bugyo, Fukiage-bugyo, Zen-bugyo, Shomotsu-bugyo, Teppodamayaku-bugyo, Jisha-bugyo-ginmimonoshirabeyaku, Kanjo-Ginmi-aratame yaku (inspector of the documents inspected by assistant minister of treasury) and Kawabune-aratameyaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一つは奥野定良(1,000石組頭)・進藤源四郎(400石足軽頭)・小山良師(300石足軽頭)・岡本重之(400石大阪留守居役)ら高禄取りを中心にしたお家再興優先派、もう一つは堀部武庸(200石江戸留守居役)・高田郡兵衛(石馬廻役)・奥田重盛(150石武具奉行)ら腕自慢の家臣を中心に、小禄の家臣たちに支持された吉良上野介への仇討ち優先派である。例文帳に追加

One area of contention regarded the fact that some members from certain branches of the family received a higher salary such as Sadayoshi OKUNO who received 1,000 koku as kumigashira (group leader), and Genshiro SHINDO who received 400 koku as ashigarugashira (head of the ashigaru) who retained warriors controlling the ashigaru, Yoshikazu KOYAMA who received 300 koku as ashigarugashira, and Shigeyuki OKAMOTO who received 400 koku as Osaka rusuiyaku (a regent) amongst others, as opposed to the Adauchi faction, which prioritized avenging Kozukenosuke KIRA, primarily powerful vassals such as Taketsune HORIBE who received 200 koku as Edo rusuiyaku, Gunbei TAKADA who received 200 koku as Umamawariyaku (body guard), and Shigemori OKUDA who received 150 koku as arms bugyo (magistrate) amongst others who were supported by a smaller stipend.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1年10カ月の浪人の後、野党の国民新党ということで上げていただいて、政権交代したわけでございますから、そういったことを含めて、やはりきちっと一人一人の生活者の寝音が聞こえる、あるいは苦しみが分かる、そういった意味を込めて、実は改正した後すぐ、この改正貸金業法フォローアップチームを作らせていただいたわけでございまして、それも私の中では、虫の目と鳥の目と申しましたけれども、そういった意味でも、自画自賛と言ったらおしかりいただきますけれども、私の一つの政治家としてのテーゼ、やり方だと、ささやかに思っております。例文帳に追加

After having to spend one year and 10 months away from public office, I had the honor of coming back to politics as a member of an opposition party, the PNP, and then we had the change of administration. It was a reflection of my conviction that I decided to create the Amended Money Lending Business Act Follow-Up Team right after the Money Lending Business Act was amended – the conviction, which I gained after having experienced all those things, that I am now able to hear properly how each one of the ordinary citizens is faring or to feel the pain that each one of them is going through. I humbly think that this is my mission, or my way as a politician.  - 金融庁


例文

標準特許出願は,原出願人の1又は数人の名義において(その出願が他人の名義でも手続を進められるか否かを問わず)手続を進められる旨の命令又は指示が第13条に基づき発せられる場合は,当該出願における又は当該出願に基づくライセンス又はその他の権利は,同条に基づく命令及び指示に従うことを条件として,効力を保持し,かつ,その名義において出願手続が進められる者により付与されたものとして取り扱われる。例文帳に追加

Where an order is made or directions are given under section 13 that an application for a standard patent shall proceed in the name of one or some of the original applicants (whether or not it is also to proceed in the name of some other person), any licences or other rights in or under the application shall, subject to the order and any directions under that section, continue in force and be treated as granted by the persons in whose name the application is to proceed.  - 特許庁

出願を郵送で提出したときに,出願人へ返送するために追加の出願様式書類を送付する場合があったときのために,出願人は追加の出願様式書類の郵送による返送を受けるため,住所を書き切手を貼った追加の封筒も送らなければならず,INPIはかかる出願様式書類が紛失しても責任を負わない。住所を書き切手を貼った封筒がない場合,かかる追加の出願様式書類はリオ・デ・ジャネイロにあるINPIの本庁において,出願人の処理を待つものとする。例文帳に追加

When the application is filed by mail, in the event that additional application forms are sent, for return to the applicant, the applicant must also send an additional envelope, addressed and stamped, for return of the additional application forms by mail, and the INPI will not be liable for such forms going astray. In the event of lack of an addressed and stamped envelope, such additional application forms will remain at the disposal of the applicant at the INPI offices in Rio de Janeiro.  - 特許庁

ネットワークを介して接続されるクライアント装置に対してブロードキャストを実行し、該ブロードキャストに対する応答を受信する通信手段と、前記ブロードキャストに対する応答の情報に基づいて、当の画像形成装置が有する複数のハードウェアデバイスのうちの一部のハードウェアデバイスに対する電源の供給を停止する低消費電力モードに移行する制御を行う制御手段と、を有する画像形成装置。例文帳に追加

The image forming apparatus has: a communication means executing a broadcasting for a client apparatus connected via a network, and receiving a response to the broadcasting; and a control means to control to transfer to a low power consumption mode in which a power supply is stopped to a hardware device of a part of a plurality of hardware devices that the image forming apparatus has, based on information on the response to the broadcasting. - 特許庁

積層型熱交換器は、アルミニウム又はその合金を主成分とする金属管本体47aの内面に銅又はその合金を主成分とする銅層48を有するクラッド管であり、水の流路となる水用金属管47と、アルミニウム又はその合金を主成分とし、水用金属管47に積層配置されて水用金属管47に接合され、冷媒の流路となる冷媒用金属管45と、を備えている。例文帳に追加

This stacked heat exchanger is equipped with: a metallic pipe 47 for water as a water flow channel, composed of a clad pipe having a copper or copper alloy-based copper layer 48 on an inner face of an aluminum or aluminum alloy-based metallic pipe body 47a; and an aluminum or aluminum alloy-based metallic pipe 45 for a refrigerant as a refrigerant flow channel, stacked on the metallic pipe 47 for water and joined thereto. - 特許庁

例文

提供される文字変換システムは、ユーザの固有情報であるプロファイルデータ13と、ユーザの学習習熟度を判定する際に参考となるユーザデータ12とを記憶する記憶手段11を備えるサーバ端末1と、ネットワーク5を介して、サーバ端末1から取得されたプロファイルデータ13とユーザデータ12とに基づいて、入力文字について、文字変換を行うクライアント端末3とを備えている。例文帳に追加

A character conversion system includes: a server terminal 1 which includes a storage means 11 for storing profile data 13 as unique information of the user and user data 12 for reference when determining learning proficiency level of the user; and a client terminal 3 which converts input characters based on the profile data 13 and the user data 12 acquired from the server terminal 1 through a network 5. - 特許庁

例文

デジタル・シグナル・プロセッサ101にロードされているプログラムの内容を操作パネル103の表示器に表示し、そのプログラムの内容に応じて当該プログラムをメモリカード108に記憶されている所望のプログラムに書き換え、デジタル・シグナル・プロセッサ101が書き換えられたプログラムに従って、イメージリーダ200から送られてきた画像データに所望の画像処理を施し、プリンタエンジン102で画像を印字する。例文帳に追加

Program contents loaded to a digital signal processor 101 are shown on the indicator of an operation panel 103, the program is rewritten into a desired program stored in a memory card 108 in accordance with the program contents, and the processor 101 performs desired image processing of image data sent from an image reader 200 according to the rewritten program and prints an image by a printer engine 102. - 特許庁

利用者がクライアントコンピュータ3から、ネットワーク2を介してサーバ1に接続し、利用者認証データ、ソフトウェア識別データ及び使用希望時間を入力すると、サーバ1は利用者情報データベースAに基づき利用者の認証を行い、問題なく認証処理が行われた際には、ソフトウェア識別データ、使用許可時間データ、利用者認証データ及び発行識別データの格納されたプリペイドファイルBを発行する。例文帳に追加

When a user connects a client computer 3 to a server 1 through a network 2 and inputs user authentication data, software discrimination data, and a desired time for use, the server 1 authenticates the user on the basis of a user information database A and issues a prepaid file B having software discrimination data, use permitted time data, user authentication data, and issue discrimination data stored therein, in successfully performing of authentication processing. - 特許庁

これによって小容量単セルに比べて、大容量単セルへの電解液の供給量が大幅に増えて、充放電を繰り返した際に徐々に進行する大容量単セルへの電解液供給不足に原因する大容量単セルや小容量単セルの劣化を防止し、サイクル寿命に優れ、瞬時に大きな電流を流すことができるという特徴を維持するとともに、貯蔵できるエネルギーが大きい電気二重層キャパシタを安価に提供することができる。例文帳に追加

As a result, the electric double layer capacitor is provided at low cost with a good cycle life performance and a large stored energy as well as keeping the characteristics of instantaneously applying a large current. - 特許庁

本発明は、レイノー症候群、皮膚のかゆみ、疲労、高脂血症、動脈硬化症、充血、貧血、皮膚・粘膜・爪・口唇・目の周囲などの暗赤色化、鮫肌、出血傾向、あざができやすい、じく血(鼻血)、嘔吐、血尿、筋肉痛、吐き気、胃重感及び不眠などにみられる血流障害など、血流の低下に係わる種々の症状又は疾患を血流を改善することにより予防、緩和若しくは改善等するための、テアニンを含有してなる血流改善用組成物を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a composition for ameliorating a blood flow, which prevents, mitigates or ameliorates various symptoms or diseases caused by the reduction of the blood flow such as the disorder of the blood flow shown in Raynaud's syndrome, and which contains theanines. - 特許庁

通信ネットワークに接続され、利用者の要求に応答してサービスを提供する複数台のサーバー装置で構成されたクライアント・サーバーシステムであって、前記複数台のサーバー装置について、それぞれのサーバー装置の異常を認知する手段と、この異常を認知した際に、当該サーバー装置に割り当てた役割機能を、他の正常なサーバー装置に代行させるための補完手段とを備えていることを特徴とする。例文帳に追加

In this client server system connected to a communication network, and constituted of a plurality of server devices for providing services in response to requests from users, those server devices are respectively provided with a means for recognizing the abnormality of each server device and a complementing means for making one normal server device perform the role function assigned to the other server device whose abnormality is recognized. - 特許庁

ホスト装置10から送られてきた印刷ジョブデータ20をスプールするための大容量記憶装置40と、オーバーレイデータを複数持っているオーバーレイデータテーブル50と、大容量記憶装置40内にスプールされた印刷ジョブデータ20から目的の印刷ジョブデータ20を選択すると共にオーバーレイデータテーブル50から特定のオーバーレイデータを選択するための操作パネル60とを有する。例文帳に追加

This printer comprises a high-capacity storage device 40 for spooling print job data sent from a host device 10, an overlay data table having a plurality of pieces of overlay data, and an operation panel 60 for choosing targeting print job data 20 from the print job data spooled in the high-capacity storage device 40 and specific overlay data from the overlay data table 50. - 特許庁

監視画像を,ネットワークを通じて伝送する画像伝送システムにおいて、映像伝送装置201において、入力画像を処理する画像入力部204と画像符号化部205と符号化画像保存部210と、制御要求の受信と画像やデータの通信を行う画像通信部207と、複数の映像の入出力制御を行う映像出力制御装置を制御する外部制御部209を設けることによって、遠隔に設置したクライアント端末107から画像を見ながら、機器を制御をすることが可能になる。例文帳に追加

Then the device can be controlled while viewing the image from a client terminal 107 placed remotely. - 特許庁

テストパターン生成部105から生成されるアドレスがフェイル情報格納部108に格納された不良アドレスと一致した場合に、不良アドレスの最下位ビットの値に応じてメモリへのデータ入力を反転させるかどうかを判定するデータスクランブル部107を用いることで、テストパターン生成部105からのデータを変更することなく、救済処理後の各々のメモリに対して、チェッカーパターンを入力する。例文帳に追加

When an address generated from the test pattern generating section 105 coincides with a defective address stored in the fail information storing section 108, a checker pattern is inputted to each memory after relieving processing without changing data from the test pattern generating section 105 by using a data scramble section 107 discriminating whether data inputted to a memory is reversed or not in accordance with a value of the least significant bit of a defective address. - 特許庁

支持体が一層以上のナイロン層を有する塗装用マスキングテープであって、該ナイロン層の少なくとも一層が、ナイロン層の乾燥重量を基準として1.0〜10.0重量%の水分を含有する塗装用マスキングテープであり、従来の塩ビ主体のテープに比べると柔軟性や追従性、耐熱性を保持し、かつ焼却によるダイオキシンの発生がおされられる等の利点があり、十分代替できるものである。例文帳に追加

The masking tape for coating has one or more nylon layers on a supporting body, at least one of the nylon layers contains 1.0-10.0 wt.% water based on the dry weight of nylon layer and the masking tape keeps more excellent flexibility, response property and heat resistance compared to the conventional tape consisting essentially of polyvinyl chloride, has advantages that the generation of dioxin by incineration is suppressed and is satisfactorily substitutive. - 特許庁

従来の屋上緑化の技術に比べてヒートアイランド現象を緩和する効果が著しく優れたものとなり、また夏場等においても日陰のような部分を大きなスペースで確保することができ、それによって建造物を冷して階下に対する空調負荷を減少させることができる等の省エネルギー対策を図ることもでき、しかも立体的で変化に飛んだ景観を現出させることのできる屋上緑化システムを提供する。例文帳に追加

To provide a rooftop greening execution system which makes heat island phenomenon-releasing effect remarkably excellent in comparison with a conventional art of rooftop greening, assures a large space like a sun-shaded area even in summer season or the like to cool a building so as to enable a plan of such an energy saving measurement as to reduce air-conditioning load to downstairs, and also brings a three-dimensional and varied scenery into sight. - 特許庁

防水面にシートやアスファルトを接着しなくても簡易に防水工事を行い得るようにできると共に、防水作業自体を天候の影響が少ないものにして天候により工期が長期化することを防止でき、さらに、可撓性を有する材料を使用して破断防止を可能にしてコンクリートの経年劣化等によるクラックの挙動に対応できる防水材料で計画どおりの工期を実現できる防水工法を提供する。例文帳に追加

To provide a waterproofing method allowing easy waterproofing work without adhering a sheet or asphalt to a waterproof surface, avoiding a long construction period due to weather conditions by giving less influences of weather conditions to waterproofing work itself, and achieving a construction period as scheduled with waterproof materials applicable to the behavior of cracking due to the aging deterioration of concrete by using flexible materials for preventing rupture. - 特許庁

本発明は、Javaアプレット等のアプレットの最新バージョンをクライアントの要求に従って自動設定するアプレットの最新バージョン自動設定装置に関し、特にアプレット側のメソッドにバージョンアップ用のプログラムを格納し、アプレット自身の処理によってアプレットのバージョンアップを実現し、常に最新バージョンのアプレットを使用することが可能なアプレット最新バージョン自動設定装置を提供するものである。例文帳に追加

To make it possible to always use an applet pf the latest version by storing a program for version upgrade in a method on an applet side especially, and realizing the version upgrade of the applet by the processing of the applet itself in an automatic latest version setting device for automatically setting the latest version of the applet such as a Java applet in accordance with the request of a client. - 特許庁

高電圧連続印加条件下での電撃阻止処理並びに帯電防止処理を伴うメンテナンス業務のネットワーク管理システムであって、サーバ・コンピュータが、各顧客毎の電撃阻止処理並びに帯電防止処理のための期間管理データを有し、クライアント・コンピュータが、各顧客毎の電撃阻止処理並びに帯電防止処理を施した最終日時を含む作業状況データを上記サーバ・コンピュータに送信するようにした。例文帳に追加

In the network management system for the maintenance operation accompanied by the electric shock stopping processing and antistatic processing under the high-voltage continuous application condition, a server computer has period management data for the electric shock stopping processing and antistatic processing by customers and a client computer sends operation state data including the final date and time of the electric shock stopping processing and antistatic processing by the customers to the server computer. - 特許庁

本発明の入力画面処理装置1は、ユーザからの技術的な問い合わせまたは障害復旧のための問い合わせを複数の入力欄に入力できるとともに、複数の進捗状況の中から各問い合わせの進捗状況が選択部により選択可能な入力画面を記憶する入力画面記憶部3を有し、ネットワークで接続された端末との間で前記入力画面に関するデータ処理を行う。例文帳に追加

This input screen processor 1 has an input screen storage part 3 allowing input of the inquiry for failure restoration or the technical inquiry from a user into a plurality of input columns, and storing an input screen wherein a progress situation of each the inquiry can be selected from a plurality of progress situations by a selection part, and performs data processing related to the input screen with a terminal connected by a network. - 特許庁

日本における消費者向けEC は、市場全体としては米国よりも小さいものの、デジタルコンテンツ配信や各種ソフトウェア販売などの「情報通信業」や、各種商品を販売する大手通信販売を含む「総合小売」、パソコンや家電などの「電気製品」、「宿泊・旅行」における市場規模は他の業種に比べて高くなっており、こういった業種でインターネットを利用した販売の拡大が先行していることが分かります。例文帳に追加

The BtoC e-commerce market in Japan is smaller than that in the U.S. However, the marketsize is relatively large in sectors such as information and communications, which refers todigital content distribution and software sales; and general retail, which includes leadingmail-order houses selling a wide variety of goods; electrical appliances, which mainly consistsof personal computers and household appliances; and hotel & travel. This suggests that salesvia the Internet are growing in these sectors ahead of other sectors. - 経済産業省

また、第2-4-21図②は、技術・技能承継の課題について、実際に技術・技能承継がうまく承継されていると考えている中小企業とそうでない中小企業を分けて示したものであるが、技術・技能が「うまく承継されていない」と回答した中小企業においては、「うまく承継されている」と回答した中小企業と比べて、指導をする側、教育される側の双方の人材不足や、教育される側の能力や熱意の不足を挙げた中小企業の割合が高い。例文帳に追加

Fig. 2-4-21 [2] shows the challenges relating to transmitting technological and technical skills faced by SMEs divided according to whether or not they feel they have been successful in transmitting technological and technical skills. Those SMEs that feel that they haven’t been successful in transmitting technological and technical skills are more likely to mention a lack of both instructors and personnel who are ready to receive instructions, and a lack of ability and enthusiasm on the part of staff members who receive instruction, compared to those that feel they have been successful in transmitting technological and technical skills. - 経済産業省

第2-4-22図によると、総じて「OJT66によるマンツーマン指導の実施」と「熟練技術・技能人材の定年延長・継続雇用による活用」を行っている中小企業が多いが、技術・技能が「うまく承継されている」企業においては、「うまく承継されていない」企業と比べて、技術・技能のIT化・マニュアル化や社内研修などのOff-JT67による指導を行っている企業の割合が高くなっており、OJTなどのマンツーマン指導を基本としながらも、こうした工夫で教育のための時間の不足を補っていることが推察される。例文帳に追加

According to Fig. 2-4-22, in general, many SMEs carry out one-on-one OJT 66) and “postpone retirement and continue employment of experienced technicians.” However, compared to SMEs that feel they are not successfully transmitting technological and technical skills, a higher percentage of those SMEs that feel they are successfully transmitting technological and technical skills are introducing information technology and manuals for technological and technical skills, in-house training and other forms of Off-JT 67) instruction to transmit such information, and one can infer from this that while they primarily use one-on-one OJT they also utilize these other training methods to get around the problem of limited time. - 経済産業省

例えば、①農業税は最低課税限度額が存在せず、穀類作物の平年生産量を基準に課税されていたことから、貧困層にとって、より厳しい税制となっていたこと、②農業税には地方政府が自前で行うインフラ整備のための財源として、付加税を自由にかけることができたこと、③農業経営に係る費用負担は各家計の負担となっていること、等の必要経費が、都市部家計及び農村部の高所得家計に比べて農村部の低所得家計にとって大きな負担となり、農村部の貧困に拍車をかけた。例文帳に追加

Agriculture tax, for example, had been levied based on standard farm production? the amount of an average grain production ?regardless of each farm household’s income levels as minimum taxable income was not applied to farmers, a taxation system that makes poor households poorer. In imposing agriculture tax, China’s provincial governments have leeway in levying extra tax as a way of securing financial sources for infrastructure improvement. Furthermore, farm house holds have to shoulder various farming expenses on their own. All these necessary expenses have posed bigger financial burden to low-income earners in farm districts, compared with urban households and high-income earners in farm districts, worsening the poverty of rural areas in China. - 経済産業省

同じ思考形態の拡張によって、ダーウィン理論の心臓部にある無作為性(創造の目的という観念によって生物が駆り立てられ形造られて欲しい人にとっては困難の源泉)を、興味深い仮説か一時的仮象として、事物の真理に対応しているわけではないが、限定された状態にある人間の精神が自然についての有用な歴史的理解を構成するためには受け入れるしかないなにかとして、ぼくは容認することができる。例文帳に追加

By an extension of the same form of thinking, I could accept the randomness at the heart of Darwinian theory (the source of so much difficulty for anyone who wants life driven and shaped by a sense of creative purpose) as either an interesting hypothesis or as a temporary appearance, something which does not correspond with the truth of things, but which is something the human mind in its limited condition must accept in order to construct a useful historical understanding of nature.  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

本対策においては、第一に、生活者の暮らしの安心を確保するため、総額二兆円を限度とした生活支援定額給付金の実施等の施策を講ずることとしております。 また、金融・経済の安定強化を図るため、先ほど申し上げた株式市場安定化策等に加え、中小・小規模企業等資金繰り対策として、セーフティネット貸付・保証枠を三〇兆円規模に拡大する等の施策を講ずることとしております。さらには、地域の活性化のため、高速道路料金の大幅引下げ等の施策を講ずることとしております。政府といたしましては、本対策を実効あるものとするよう努めてまいりたいと考えております。例文帳に追加

In order to protect the Japanese economy and the lives of our citizens, the new policy package will place emphasis on three areas, namely, "people's living," "financial measures and reinvigoration of small business enterprises" and "local economies." Dependence on deficit-covering government bonds will be avoided to the extent possible in funding the package. Basic views on fiscal policy and financial administration in the period ahead  - 金融庁

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

それから、今ISAの話が出ましたけれども、これは個人の株式を買うことを優遇する税制だと認識いたしておりますが、証券税制は確か1,200~1,300億(円)の減税だったと思いますが、ISAは確か80~90億円の減税ではなかったかと思います。両方とも大事ですが、ISAも個人の方にできるだけ証券市場に参加していただきたい。アメリカに比べまして日本は非常に個人の株主というのは少ないというのが、5年前、10年前から言われていますけれども、なかなかそういった点もございまして、やはり個人の株主にできるだけ証券市場に参加をしていただきたいというのは変わらぬ一貫した考えでございます。例文帳に追加

On the topic of ISA just mentioned, my understanding is that it is a preferential taxation system for individuals purchasing stocks. If my memory serves me correctly, the tax reduction amounts to 120 billion yen to 130 billion yen under the securities tax system, whereas the tax reduction amounts to 8 billion yen to 9 billion yen under the ISA. Both are important; the ISA also seeks to encourage more individuals to participate in the securities market. As has been said since five to ten years ago, Japan has a very small population of individual shareholders compared to the United States. Our unwavering view is that more individual shareholders should participate in the securities market.  - 金融庁

平成16年3月1日に施行された仲裁法においては、仲裁合意は書面によってなされなければならないが(仲裁法第13条第2項 1)、電磁的記録によって仲裁合意がなされた場合も、書面によってなされたものとするという規定が置かれている(同条第4項2)。よって、オンライン上で、電子メール交換など電磁的記録の残る方式によってなされた合意も有効となる。なお、消費者契約法で定める消費者契約においてなされる仲裁合意については、消費者に解除権が付与されている(同法附則 3)。仲裁法第13条第2項仲裁合意は、当事者の全部が署名した文書、当事者が交換した書簡又は電報(ファクシミリ装置その他の隔地者間の通信手段で文字による通信内容の記録が受信者に提供されるものを用いて送信されたものを含む。)その他の書面によってしなければならない。2同法第13条第4項仲裁合意がその内容を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう)によってされたときは、その仲裁合意は、書面によってされたものとする。例文帳に追加

Under the Arbitration Law enacted on March 1, 2004, an arbitration agreement must be made in writing (Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law4). However, it also provides that an arbitration agreement completed by electromagnetic record shall be deemed to have been completed in writing (Paragraph 4 of said Article5). 4 Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law: The arbitration agreement shall be in the form of a document signed by all the parties, (e.g.) letters, telegrams, or other types of document exchanged between the parties (including those sent by facsimile devices or other communication devices for communication between remote parties, which provide the recipient with a written record of the transmitted content). 5 Paragraph 4, Article 13 of the Arbitration Law: When an arbitration agreement is made by way of electromagnetic record (records produced by electronic, magnetic or any other means unrecognizable by natural sensory functions and used for data-processing by a computer) 6 Paragraph 2, Article 3 of Supplementary Provision of the Arbitration Law: Consumer may rescind an arbitration agreement based on his or her legal status as a consumer (translation omitted) Therefore, an arbitration agreement completed in an online electromagnetic record (e.g. exchanging e-mails), where no written form exists, is considered a valid online transaction.  - 経済産業省

2 機構の発起人は、施行日前においても、新保険業法第二百六十五条の八、第二百六十五条の九、第二百六十五条の十五、第二百六十五条の三十及び第二百六十五条の三十四並びに新保険業法附則第一条の八の規定の例により、機構の設立の認可及び役員の選任の認可並びに、機構のために、機構の業務規程、その成立の日を含む事業年度の予算及び資金計画並びに負担金率の認可の申請をし、大蔵大臣の認可を受けることができる。この場合において、これらの認可の効力は、施行日から生ずるものとする。例文帳に追加

(2) The incorporators of the Corporation may, prior to the Effective Date, apply for the authorization of the incorporation of the Corporation and the authorization of the appointment of officers and, on behalf of the Corporation, the authorization of the Corporation's business procedures, the budget and financial plan for the business year to which belongs the date of its incorporation and the assessment rates, and receive the authorization from the Minister of Finance, as prescribed in Article 265-8, Article 265-9, Article 265-15, Article 265-30 and Article 265-34 of the Current Insurance Business Act, and Article 1-8 of the Supplementary Provisions to the Current Insurance Business Act. In this case, such authorization shall come into effect as from the Effective Date.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その理由として、御誓文と同時に出された宸翰に出てくる「旧来の陋習」の語がそもそも鎖国攘夷の意味に限定されていないこと、また木戸孝允自身が「打破すべき封建性」「打破すべき閉鎖性」の意味で「旧習」「旧来の陋習」「陋習」という言葉を広く使用していること、また、大久保利通でさえ木戸の「旧来の陋習」と同じ意味のことを「因循の腐臭」とより痛烈に批判していること、つまり、薩長いずれも密留学をさせ倒幕に立ち上がった開明的雄藩であったにもかかわらず長州の木戸より薩摩の大久保のほうが藩主父子・出身藩の内部事情などのためにより批判的にならざるを得ない危険な封建性・閉鎖性をより自覚していたということ(寺田屋事件~西南戦争)、更に、岩倉具視も他の文書で「天地の公道」という全く同じ言葉を万国公法とはおよそ次元の異なる「天然自然の条理というような意味」で用いていることなどが挙げられている。例文帳に追加

As the reason, they explained that the word 'evil customs of the past' in shinkan (Imperial letter) issued at the same time as Charter Oath was not restricted to national isolation as well as expulsion of foreigners, and Takayoshi KIDO himself used the words 'old customs', 'evil customs of the past' and 'conventions' widely as meaning of 'feudalism to be conquered' or 'closed nature to be conquered', and even Toshimichi OKUBO severely criticized the same thing as 'evil customs of the past' mentioned by Kido for 'corrupt smell of old customes', in other word, though both Satsuma and Choshu provided overseas education secretly and were liberal domains led the movement of overthrowing the Shogunate, Okubo from Satsuma recognized more about dangerous feudalism as well as closed nature than Kido from Choshu, Okubo had to criticize more extreme because of internal affair regarding father and son of the lords of his domain and internal circumstances of his domain (The Teradaya Incident - Seinan War), moreover Tomomi IWAKURA also used just the same words 'the laws of Nature' as 'reason of nature' in other document, which meant totally different from international public law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(a)登録者は、登録者によって製造された、または登録者によって製造委託契約が結ばれた製品の機能または生産のために本項目のパラグラフ(d)(3)に定義された紛争鉱物が必要であり、特定開示報告書の対象となる暦年に報告することが求められるならば、その紛争鉱物がコンゴ民主共和国もしくは本項目のパラグラフ(d)(1)に定義された周辺国を原産国とするかどうか、または本項目のパラグラフ(d)(6)に定義された再生利用品もしくはスクラップ起源であるかどうかを判断するために合理的にデザインされた、その紛争鉱物に関する合理的な原産国調査を誠実に実行しなければならない。例文帳に追加

(a) If any conflict minerals, as defined by paragraph (d)(3) of this item, are necessary to the functionality or production of a product manufactured by the registrant or contracted by the registrant to be manufactured and are required to be reported in the calendar year covered by the specialized disclosure report, the registrant must conduct in good faith a reasonable country of origin inquiry regarding those conflict minerals that is reasonably designed to determine whether any of the conflict minerals originated in the Democratic Republic of the Congo or an adjoining country, as defined by paragraph (d)(1) of this item, or are from recycled or scrap sources, as defined by paragraph (d)(6) of this item. - 経済産業省

(2) 信託財産の運用の対象となる有価証券、預金、手形、指定金銭信託及びコールローン(以下この号において「有価証券等」という。)は、償還又は満期までの期間(以下この号において「残存期間」という。)が一年を超えないものであつて、一以上の指定格付機関(企業内容等の開示に関する内閣府令(昭和四十八年大蔵省令第五号)第一条第十三号の二に規定する指定格付機関をいう。以下この号において同じ。)から同令第九条の四第四項第一号ホに規定する特定格付(以下この号において「特定格付」という。)のうち第三位以上の特定格付が付与された長期有価証券(発行から償還までの期間が一年以上の有価証券をいう。以下この号において同じ。)若しくは特定格付のうち第二位以上の特定格付が付与された短期有価証券(発行から償還までの期間が一年未満の有価証券をいう。以下この号において同じ。)又は証券投資信託の委託会社がこれらの特定格付が付与された有価証券と同等以上に安全に運用できる対象と認めたものであること。例文帳に追加

2. With regard to securities, savings, negotiable instruments, specified money in trust, and call loans which are objects of investment of trust property (hereinafter referred to as "securities, etc." in this item), the time period left to reach redemption or maturity (hereinafter referred to as "the remaining period" in this item) shall not exceed one year, and they shall be long-term investment securities (securities with one year or more period from the issue to the redemption; hereinafter the same shall apply in this item) with the third or higher grade of the designated rating prescribed in item (i)-v of paragraph (4) of Article 9-4 of the Cabinet Office Ordinance concerning Disclosure of Corporate Affairs, etc. (Ordinance of the Ministry of Finance No. 5 of 1973) (hereinafter referred to as "the designated rating" in this item) given by one or more specified rating organizations (the organizations prescribed in item (xiii-ii) of Article 1 of the said Ordinance; hereinafter the same shall apply in this item), short-term investment securities (securities with less-than-one year period from the issue to the redemption; hereinafter in this item the same shall apply) with the second or higher of the specific rating given by the organizations, or the equivalent which securities investment trust management companies consider to be able to invest in as safely as or more safely than the said securities with the said grade of the specific rating.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3党合意、それからその以前の去年の8月16日に出した当面の選挙に当たっての共通政策、民主党、社民党、国民新党で出しましたが、あの中に、小泉さんがした過度の規制改革といいますか、過度の市場原理主義というのは非常に国民の生活に不安定をもたらしたといったことで、そこはこの連立政権の基本でございます。それから、その後選挙に勝たせて頂いても、きちっと3党合意において、そこは明記してあります。そういう線に則って、国民の色々な声があるということは良いことでございますし、また、検証委員会をつくらせて頂くということでございます。やはり日本というのは台風一過といいますか、台風は行ってしまったという、そういったことがあるとは申しませんけれども、やっぱりその度に大きなことはきちっと検証していくことが必要であるというふうに思っております。例文帳に追加

DPJ, the Social Democratic Party and PNP together issued the three-party pact. This represents a common policy of the three parties issued on August 16 of last year in the run-up to the election. It was developed in the circumstances in which excessive regulatory reforms implemented by Mr. Koizumi, coupled with excessive market fundamentalism, had brought much instability to the lives of the Japanese people. That is the basic premise of this coalition government. Subsequently, after winning the election, we articulated the idea into the three-party pact. I find it a positive thing that the people are voicing various opinions in line with the cause. And we have made a decision to set up an inspection committee. I believe that it is necessary to properly inspect any significant incident on a case-by-case basis.  - 金融庁

また、金融(担当)大臣としてでございますが、金融庁の任務としては金融システムの安定、それから利用者の保護、それから利用者利便の向上、それから公正・透明で活力あるマーケットの確立ということが、金融庁の大前提でございますが、今日、総理大臣から頂きました金融の円滑化ということもございまして、3年前のリーマン・ショック以来、大変世界的に不況でございまして、そういった中で中小企業金融円滑化法を亀井前大臣が作られたわけでございますけれども、これを先般皆様方にも発表させていただきましたように、1年間延長するということを、東京、大阪、名古屋、福岡、北九州、仙台と、色々な日本の地域に行って中小企業4団体あるは地域の金融機関から色々ヒアリングをさせていただいて、確かに金融の規律ということも一面にはありますけれども、今の状況において政策というのは、太陽があれば月があり、光があれば陰があるということを私は何回か申し上げましたように、やはり1年間延長することが、今の金融の行政(機関)の長としては、正しい決断だと思って判断させていただいたわけでございまして、次期通常国会に提出し、その早期成立に全力を挙げたいというふうに思っております。例文帳に追加

Regarding my duties as the Minister for Financial Services, the basic missions of the Financial Services Agency (FSA) are to ensure the stability of the financial system, protect users, improve the convenience of users, and establish a fair and transparent market. However, the facilitation of financing, regarding which I received an instruction from the Prime Minister today, is also important. As the global recession has continued since the Lehman shock, which occurred three years ago, Mr. Kamei, my predecessor as the Minister for Financial Services, put into force the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.). After holding hearings with four associations of small and medium-size enterprises (SMEs) and regional financial institutions in various places across Japan, including Tokyo, Osaka, Nagoya, Fukuoka, Kitakyushu and Sendai, I concluded that it would be the right decision to extend this act for one year as the head of the administrative agency in charge of financial affairs. We will submit a relevant bill to the next ordinary session of the Diet and do all we can to have it enacted at an early date.  - 金融庁

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。例文帳に追加

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

第二条 この法律の施行の際現に一の銀行等(第一条の規定による改正後の銀行法(以下「新銀行法」という。)第四条第五項に規定する銀行等をいう。以下この条において同じ。)が新銀行法第十六条の四第一項第二号(第二条の規定による改正後の長期信用銀行法(以下「新長期信用銀行法」という。)第十七条又は第三条の規定による改正後の外国為替銀行法(以下「新外国為替銀行法」という。)第十一条において準用する場合を含む。次項において同じ。)に掲げる会社の発行済株式(議決権のあるものに限る。)の総数又は出資の総額(以下「発行済株式等」という。)の百分の五十を超える数又は額の株式(議決権のあるものに限る。)又は持分(以下「株式等」という。)を所有しているものは、当該銀行等は、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)から起算して三月以内にその旨を大蔵大臣に届け出なければならない。例文帳に追加

Article 2 (1) A Bank, etc. (meaning a Bank, etc. as defined by Article 4(5) of the Banking Act after the revision by Article 1 (hereinafter referred to as the "New Banking Act"); hereinafter the same shall apply in this Article) which, at the time when this Act comes into effect, holds shares (limited to voting shares) or equity (hereinafter shares or equity are collectively referred to as "Shares, etc.") of which the number or amount exceeds fifty hundredths of the total number of the issued shares (limited to voting shares) or the total amount of contribution (hereinafter the total number of issued shares and the total amount of contribution are collectively referred to as "Issued Shares, etc.") of a company falling under any of the categories listed in Article 16-4(1)(ii) of the New Banking Act (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 17 of the Long-Term Credit Bank Act after the revision by Article 2 (hereinafter referred to as the "New Long-Term Credit Bank Act") or Article 11 of the Foreign Exchange Bank Act after the revision by Article 3 (hereinafter referred to as the "New Foreign Exchange Bank Act"); the same shall apply in the following paragraph) shall notify to that effect to the Minister of Finance within three months from the day when the Act comes into effect (hereinafter referred to as the "Effective Date").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条 販売業者又は役務提供事業者は、通信販売をする場合の指定商品若しくは指定権利の販売条件又は指定役務の提供条件について広告をするときは、経済産業省令で定めるところにより、当該広告に、当該商品若しくは当該権利又は当該役務に関する次の事項を表示しなければならない。ただし、当該広告に、請求により、これらの事項を記載した書面を遅滞なく交付し、又はこれらの事項を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)を遅滞なく提供する旨の表示をする場合には、販売業者又は役務提供事業者は、経済産業省令で定めるところにより、これらの事項の一部を表示しないことができる。例文帳に追加

Article 11 (1) When advertising terms and conditions for selling Designated Goods or Designated Rights or for offering Designated Services through Mail Order Sales, a seller or a Service Provider shall indicate the following matters concerning said goods, said rights, or said services in the advertisement pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. However, the seller or the Service Provider may partially omit indication of these matters pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry if it indicates on the advertisement that it will deliver a document or provide an electromagnetic record (a record created in an electronic form, magnetic form, or any other form that cannot be recognized by human perception that is provided for use of information processing by a computer) containing these matters without delay upon request:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

アイルランド、アルゼンチン、アンティグア・バーブーダ、イギリス、イスラエル、イタリア、インドネシア、ウクライナ、ウズベキスタン、ウルグアイ、エクアドル、エジプト、エストニア、エルサルバドル、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、大韓民国、キューバ、ギリシア、グアテマラ、クック諸島、コスタリカ、サモア、ザンビア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、セイシェル、セントビンセント及びグレナディーン諸島、セントルシア、ソロモン諸島、タイ王国、チェコ、中国、チリ、ツバル、デンマーク、ドイツ、トリニダード・トバゴ、トルクメニスタン、ニウエ、ニカラグア、ニジェール、日本、ニュージーランド、ノルウェー、パナマ、パプアニューギニア、パラグアイ、フィジー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、ブルガリア、ベトナム、ペルー、ベルギー、ポーランド、ボリビア、ポルトガル、ホンジュラス、マーシャル諸島共和国、マリ共和国、マルタ、マレイシア、ミクロネシア、メキシコ、モナコ、モルディブ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルグ、ロシア連邦、(欧州連合)例文帳に追加

Ireland, Argentine, Antigua and Barbuda, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, Israel, Italia, Indonesia, Ukraine, Uzbekistan, Uruguay, Ecuador, Egypt, Estonia, El Salvador, Australia, Austria, Holland, Canada, Republic of Korea, Cuba, Greece, Guatemala, Cook Islands, Costa Rica, Samoa, Zambia, Switzerland, Sweden, Spain, Slovakia, Slovenia, Republic of Seychelles, Saint Vincent and the Grenadines, Saint Lucia, Solomon Islands, Thailand, Czech Republic, China, Republic of Chile, Tuvalu, Denmark, Germany, Republic of Trinidad and Tobago, Turkmenistan, Niue, Republic of Nicaragua, Republic of Niger, Japan, New Zealand, Norway, Republic of Panama, Independent State of Papua New Guinea, Republic of Paraguay, Republic of the Fiji Islands, Republic of the Philippines, Finland, Brazil, France, Bulgaria, Vietnam, Peru, Belgium, Poland, Bolivia, Portugal, Honduras, Republic of the Marshall Islands, Republic of Mali, Marta, Malaysia, Micronesia, Mexico, Monaco, Maldives, Latvia, Lithuania, Principality of Liechtenstein, Romania, Luxemburg, Russian Federation, (European Union)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この要因としては、前年同期に比べて変額年金の最低保証に係る責任準備金の積み増しがマイナス要因となり、基礎利益が減収これは確か814億円になったものの、一方、有価証券関係の損益が黒字に改善したこと、キャピタル損益2,462億円等が挙げられております。この前、私は銀行についてもこういうご質問をいただいたと思いますが、今、金利が下がって国債の価格が上昇しているということもございますし、金融機関一般にも今の時点においては、通用する話でもございますが、この有価証券の関係の損益が黒字に改善したということが挙げられると思います。例文帳に追加

Factors that are said to be behind those results include the fact that while year-on-year increases in the amounts of their reserves for guaranteed minimum variable pension plan payments brought their basic earnings downwards to 81.4 billion yen, their securities balance turned into the black, recording, for example, 246.2 billion yen in capital gains. I believe that I received a similar question about banks and my observation remains that one of the main factors contributing to their positive figures was the improvement in their securities balance that I have just mentioned, partly due to the fact that government bond prices are up as a result of lower interest rates.  - 金融庁

当初は京阪本線森小路駅(現在の千林駅に相当)から支線を分岐させて、新京阪線上新庄駅予定地から南へ延長した路線に赤川で合流させ、城東線(後の大阪環状線)桜ノ宮駅・天満駅を経由して梅田まで延伸し、同地に総合ターミナル駅を作ろうという構想(天神橋駅開業後に京阪本線は野江駅分岐、新京阪線は天神橋駅からの延伸に計画変更し、1932年に断念、1942年に免許失効。京阪梅田線も参照)を打ち出したが、城東線の高架化が関東大震災復興工事優先投資の方針から遅れることになったため、梅田延伸に関して高架化に伴う跡地の利用を考えていた京阪では、この新線は当面は実現不可能と考えて、代替地を探すことにした。例文帳に追加

The initial plan was as follows: bifurcate a feeder line from Morishoji Station on the Keihan Main Line (corresponding to the current Senbayashi Station); at Akagawa, connect it with the line proceeding from the project site of Kami-shinjo Station to the south, and then extend the line to Umeda Station via Sakuranomiya Station and Tenma Station on the Joto Line (later Osaka Loop Line); at Umeda Station, construct a general terminal station (after the inauguration of Tenjinbashi Station; subsequently, the plan was changed to bifurcate the Keihan Main Line at Noe Station and extend the Shinkeihan Line from Tenjinbashi Station, but the plan was abandoned in 1932 and the license lapsed in 1942 (see also the section on the Keihan Umeda Line); however, since the elevation of the Joto Line was postponed due to the investment policy that prioritized the reconstruction of the Great Kanto Earthquake, Keihan, which had anticipated extending the line up to Umeda Station by making use of the site of the Joto Line once it was elevated, decided to look for an alternate site, based on the perspective that this new line project wouldn't be feasible for some time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ある者が未成年者,精神錯乱又はその他無能力という理由で宣言又は本法により求められる若しくは認められることを行うことができない場合,無能力者の後見人若しくは委員,又は,そのような後見人若しくは委員が存在しない場合は,当該無能力者に代わる者又は当該宣言を行いたい若しくは物事を行いたいと思っている誰か別の者の要請により,無能力者の財産について管轄権を有する裁判所が指名した者が,当該宣言(又は,状況が許す限り当該宣言に近い宣言)を行うことができ,また,当該無能力者の名義で当人の代理としてそのことを行うことができ,そのように行われた全ての行為は,本法の適用上,当該無能力者によって行われ,かつ,その者は当該宣言又はそのことが行われた時点で無能力ではなかったかのごとく 有効に行われる。例文帳に追加

If a person is by reason of infancy, lunacy or other disability, incapable of making a declaration or doing anything required or permitted by this Act, the guardian or committee of the incapable person, or if there is no such guardian or committee, a person appointed by a court possessing jurisdiction in respect of the property of incapable persons, on the petition of a person on behalf of the incapable person or of some other person interested in the making of the declaration or the doing of the thing, may make the declaration (or a declaration as nearly corresponding to the declaration as the circumstances permit) and may do that thing, in the name and on behalf of the incapable person and all acts so done are, for the purposes of this Act, as effectually done as if they had been done by the incapable person and that person had not been incapable at the time of the making of the declaration or the doing of the thing. - 特許庁

しかし、最終規則の下では、第3 ステップに進んだが紛争鉱物が対象国を原産国とするかどうか、またはその紛争鉱物が再生利用品もしくはスクラップ起源であるかどうかを判断できない、または対象国を原産国とする紛争鉱物がそれらの国の武装集団の資金源となった、もしくはこれらに利益をもたらしたかどうかを判断できない発行人は、紛争鉱物報告書の提出を求められるが、小規模な報告会社の場合、規則の採択から4 年間、この報告書の監査を受ける必要がなく、また発行人は原産地が判明している製品を「DRC コンフリクト判定不能」と記述することができる。例文帳に追加

However, under the final rule, issuers that proceed to step three but are unable to determine their conflict minerals originated in the Covered Countries or came from recycled or scrap sources, or unable to determine that the conflict minerals that originated in the Covered Countries financed or benefited armed groups in those countries are required to provide a Conflict Minerals Report, but that report does not have to be audited for the first four years following the rule’s adoption for smaller reporting companies and the issuers may describe the product with known origin asDRC conflict undeterminable.” - 経済産業省

今のところ、ご存じのように、改正貸金業フォローアップチームを、これはもう私は何回も申し上げましたように、私が、これはもうぜひ作る必要があるということで、法律を作ってすぐ、この業法のフォローアップチームなんて作ることは、普通そういうことはないのでございますけれども、健全な借り手がおられるし、どちらかというと社会的に厳しい、困窮されておられる方々が比較的多いという事実もございまして、こういうフォローアップチームを作らせていただいたわけでございまして、今のところ改正貸金業法に関する周知徹底も今やっておりますし、この影響について色々やっておりますし、また、この業界からも色々なヒアリングをしようというようなことを考えておりますが、今のところ、こういったきちっとフォローアップして、必要な対応、速やかな対応をしていかねばならないと思っていますが、今、一般論として申し上げることでは、今の時点ではこういった大変厳しい消費者、厳しい環境というのは認識しておりますけれども、このフォローアップチームをしっかりやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Although a follow-up team for business legislation is not usually created immediately after the establishment of the legislation, I believed it was necessary to create the Amended Money Lending Business Act Follow-up Team. Given that there are sound borrowers, in addition to the fact that there is a relatively large number of borrowers who tend to be in tough circumstances in society and in hardship, we decided to create a team to follow up on them. We are currently making efforts to raise awareness of the amended Money Lending Act, as well as conducting various surveys on the impact of the amended Money Lending Act. We are also considering conducting various interviews in the industry. At this stage, we believe it is necessary to properly follow up on them and take necessary and swift action in response to the findings. In general terms, my understanding is that the environment is extremely tough for consumers at this time, so we are committed to having the Team follow up on them properly.  - 金融庁

第三条 この法律の施行の際現に従前の総理府、法務省、外務省、大蔵省、文部省、厚生省、農林水産省、通商産業省、運輸省、郵政省、労働省、建設省又は自治省(以下この条において「従前の府省」という。)の職員(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条の審議会等の会長又は委員長及び委員、中央防災会議の委員、日本工業標準調査会の会長及び委員並びに これらに類する者として政令で定めるものを除く。)である者は、別に辞令を発せられない限り、同一の勤務条件をもって、この法律の施行後の内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省若しくは環境省(以下この条において「新府省」という。)又はこれに置かれる部局若しくは機関のうち、この法律の施行の際現に当該職員が属する従前の府省又はこれに置かれる部局若しくは機関の相当の新府省又はこれに置かれる部局若しくは機関として政令で定めるものの相当の職員となるものとする。例文帳に追加

Article 3 Any person who is actually the official of the former Prime Minister's Office, Ministry of Justice, Ministry of Foreign Affairs, Ministry of Finance, Ministry of Education, Ministry of Health and Welfare, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Ministry of International Trade and Industry, Ministry of Transport, Ministry of Posts and Telecommunications, Ministry of Labour, Ministry of Construction or Ministry of Home Affairs (hereinafter referred to as the "Former Office/Ministry" in this Article) at the time of enforcement of this Act (excluding the president or chairperson and members of a council, etc. set forth in Article 8 of the National Administrative Organization Act (Act No. 120 of 1948), members of the Central Disaster Prevention Council, chairperson and members of the Japanese Industrial Standards Committee, and those specified by Cabinet Order as similar thereto) shall be the corresponding official of the Cabinet Office, the Ministry of Internal Affairs and Communications, the Ministry of Justice, the Ministry of Foreign Affairs, the Ministry of Finance, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the Ministry of Health, Labour and Welfare, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, the Ministry of Economy, Trade and Industry, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, or the Ministry of the Environment after the enforcement of this Act (hereinafter referred to as the "New Office/Ministry" in this article) or a department or organization thereunder, which is specified by Cabinet Order as the New Office/Ministry or a department or organization thereunder that corresponds to the Former Office/Ministry or a department or organization thereunder to which the official actually belongs at the time of enforcement of this Act, unless a letter of appointment is otherwise issued.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三条 この法律の施行の際現に従前の総理府、法務省、外務省、大蔵省、文部省、厚生省、農林水産省、通商産業省、運輸省、郵政省、労働省、建設省又は自治省(以下この条において「従前の府省」という。)の職員(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条の審議会等の会長又は委員長及び委員、中央防災会議の委員、日本工業標準調査会の会長及び委員並びにこれらに類する者として政令で定めるものを除く。)である者は、別に辞令を発せられない限り、同一の勤務条件をもって、この法律の施行後の内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省若しくは環境省(以下この条において「新府省」という。)又はこれに置かれる部局若しくは機関のうち、この法律の施行の際現に当該職員が属する従前の府省又はこれに置かれる部局若しくは機関の相当の新府省又はこれに置かれる部局若しくは機関として政令で定めるものの相当の職員となるものとする。例文帳に追加

Article 3 A person who, at the time of the enforcement of this Act, has been an official (excluding a chairperson and a member of councils, etc. set forth in Article 8 of the National Government Organization Act [Act No. 120 of 1948], a member of the Central Disaster Prevention Council, a chairperson and a member of the Japanese Industrial Standards Committee, and those specified as similar persons by a Cabinet Order) of the prior and existing Prime Minister's Office, the Ministry of Justice, the Ministry of Foreign Affairs, the Ministry of Finance, the Ministry of Education, the Ministry of Health and Welfare, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, the Ministry of International Trade and Industry, the Ministry of Transport, the Ministry of Posts and Telecommunications, the Ministry of Labor, the Ministry of Construction or the Ministry of Home Affairs (hereinafter referred to as a "Prior and Existing Ministry or Agency" in this Article) shall, unless an appointment is announced separately, become a relevant official of the Cabinet Office, the Ministry of Internal Affairs and Communications, the Ministry of Justice, the Ministry of Foreign Affairs, the Ministry of Finance, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the Ministry of Health, Labour and Welfare, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, the Ministry of Economy, Trade and Industry, the Ministry of Land, Infrastructure and Transport, or the Ministry of the Environment after the enforcement of this Act (hereinafter referred to as a "New Ministry or Agency" in this Article), or a department or organization established thereunder, which is specified by a Cabinet Order as the New Office or Ministry or the department or organization established thereunder that corresponds to the Former Office or Ministry or the department or organization established thereunder to which said official belongs at the time of the enforcement of this Act, with the same working conditions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS