1016万例文収録!

「機能上」に関連した英語例文の一覧と使い方(333ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 機能上に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

機能上の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 16728



例文

支持体に脂肪族カルボン酸銀粒子、感光性ハロゲン化銀粒子、及びバインダーを含有する感光層を有する銀塩光熱写真ドライイメージング材料において、該感光層の乳剤が化学増感が施され、且つ該脂肪族カルボン酸銀粒子が当該粒子に対する結晶成長抑制剤ないし分散剤として機能する化合物の存在下において形成されることを特徴とする銀塩光熱写真ドライイメージング材料。例文帳に追加

In the silver salt photothermographic dry imaging material having a photosensitive layer containing grains of an aliphatic silver carboxylate, photosensitive silver halide grains and a binder on a support, an emulsion of the photosensitive layer has been chemically sensitized and the grains of the aliphatic silver carboxylate are formed under the presence of a compound which functions as a grain growth inhibitor or a dispersant for the grains. - 特許庁

配列番号1、3、6、8、10、13、15、18および20のタンパク質からなる群および、これらのタンパク質の部分ペプチドである配列番号2、4、5、7、9、11、12、14、16、17、19、21で表されるアミノ酸配列からなる部分ペプチドからなる群から選択される少なくとも1つのタンパク質またはタンパク質から生じるアミノ酸残基5個以のペプチド断片からなる認知機能障害疾患および精神疾患の診断のためのバイオマーカーならびにこれを用いた診断方法および、診断方法で用いるペプチド特異抗体を作成するための配列番号22で表される抗原ペプチド。例文帳に追加

The biomarker for diagnosis of the mental disorder, a diagnosing method using the same, and an antigen peptide represented by a sequential number 22 for forming the peptide specific antibody used in the diagnosing method are also disclosed. - 特許庁

画像形成装置によって印刷されるカラー画像、有利には電子写真式にトナーによって形成されるカラー画像の形成をコントロールおよび/または調整する方法、および述の方法を実施する、カラー画像を形成する印刷機械等の画像形成装置、有利にはトナーによってカラー画像を形成する電子写真式に機能する画像形成装置を、観察者に見られることを考慮してカラー画像が形成されるように改善すること。例文帳に追加

To provide a method by which the formation of a color image printed by an image forming apparatus and that electrophotographically formed of toner is controlled and/or adjusted and also the image forming apparatus such as a printing machine which performs the method and forms the color image. - 特許庁

候補および修飾プロテアーゼを、基質の開裂時に、安定した複合体を形成することによりプロテアーゼを捕捉する基質、例えばセルピン、アルファマクログロブリンまたはp35ファミリータンパク質または修飾セルピンおよび修飾p35ファミリーメンバーまたは修飾アルファマクログロブリンと接触させることにより、それらをスクリーニングし、改変された機能を有する修飾プロテアーゼを同定することにより記課題を解決する。例文帳に追加

The methods screen candidate and modified proteases by bringing them into contact with a substrate that, upon cleavage of the substrate, traps the protease by forming a stable complex, such as a serpin, an alpha macroglobulins or a p35 family protein or modified serpin and modified p35 family members or modified alpha macroglobulins, and identify modified proteases having modified functions. - 特許庁

例文

シリアル・データと符号化されたホログラフィック・データの間の変換を行うための装置は、コンピュータ装置のデータ・バスに対してデータ信号の読み書きを行うステップと、シリアル・データ・ストリームと符号化されたデータ・イメージとの間の変換を行うステップと、ホログラフィック・ストレージ媒体に対してデータの読み書きを行うステップという、必要なステップを機能的に実行するように構成されている複数のモジュールを備えた論理装置によって与えられる。例文帳に追加

The apparatus for converting between serial data and encoded holographic data is provided with a logic unit containing a plurality of modules configured to functionally execute the necessary steps of reading data signals from and writing data signals to a data bus on a computing device, converting between a serial data stream and an encoded data image, and reading data from and writing data to a holographic storage medium. - 特許庁


例文

傾斜方向に沿った角度で入射する光に対しては光散乱が生じ、傾斜方向とは垂直な光に対しては単なる透明フィルムとして機能するような、光散乱性に入射角度選択性を持つ光散乱フィルムを形成する組成物が、それぞれの屈折率に差がある分子内に1個以のカチオン重合性置換基を有する化合物を複数有することを特徴とする異方性光散乱フィルム用組成物である。例文帳に追加

This compsn. which forms a light scattering film having an injection angle selectivity to light scattering, and causing light scattering to a light coming along the slanting direction and performing as a sheer transparent film to a light perpendicular to the slanting direction, and has more than one compd. having difference in refractivity indices and having at least one cation polymerizable substituent in a molecule. - 特許庁

候補および修飾プロテアーゼを、基質の開裂時に、安定した複合体を形成することによりプロテアーゼを捕捉する基質、例えばセルピン、アルファマクログロブリンまたはp35ファミリータンパク質または修飾セルピンおよび修飾p35ファミリーメンバーまたは修飾アルファマクログロブリンと接触させることにより、それらをスクリーニングし、改変された機能を有する修飾プロテアーゼを同定することにより記課題を解決する。例文帳に追加

Modified proteases with modified functions are identified by screening candidates and modified proteases by bringing them into contact with a substrate, such as a serpin, an alpha macroglobulins or a p35 family protein or modified serpins and modified p35 family members or modified alpha macroglobulins, that, upon cleavage of the substrate, traps the protease by forming a stable complex. - 特許庁

記目的を達成するため取付け取外しの簡便さを求めた結果、向かい合う壁面の幅より長い棒状本体からなり、棒状本体の1つの先端部にゴムシート等の滑り止めを設けておくことで壁面取付け時に落下しない機能を具備し、吊り下げ具を吊るすことができるように引っ掛け部を棒状本体に数箇所設けたもので、本体の素材が合成樹脂、アルミニウム又は紙(ダンボール)等の軽量素材を使用する取付け取外しが簡単な突っ張り棒を発明した。例文帳に追加

The prop bar uses light-weight raw material such as synthetic resin, aluminum or paper(corrugated paper cardboard) as the raw material of the body. - 特許庁

本発明は、自己免疫疾患またはアレルギー疾患といったガンでない病因の病態の治療において、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)または 関係する原核細胞に由来するおよそ60kDa ポリペプチド (またはそれをコードする 核酸分子) または機能的に等価な分子またはそのフラグメントの医薬組成物のいずれかを、治療的または予防的に有効である一の用量、または複数の用量を投与することを含む、記疾患を治療および/または予防する方法に関する。例文帳に追加

The method of treating and/or preventing non-cancerous pathological conditions such as autoimmune and allergic disorders comprises administering a dose or a plurality of doses effective for treatment or prevention of any of an approx. 60kDa polypeptide from Mycobacterium tuberculosis or related prokaryote cells (or its encoding nucleic acid molecules) or a pharmaceutical composition of functionally equivalent molecules or fragments thereof. - 特許庁

例文

調整用プログラムを選択的に二次記憶装置からRAMにダウンロードして実行する方式により、製品用プログラムと調整用プログラムとを分離可能とし、製品用ROMに必要な容量の軽減、製品用プログラムの複雑化の防止、製品用ROMから独立した調整用プログラムの更新といった機能を実現可能とした画像形成装置、プログラム選択方法及び記憶媒体を提供する。例文帳に追加

To actualize functions of reducing the capacity needed for a ROM for product, preventing a program for the product from becoming complicated, and updating a program for adjustment independently of the ROM for the product by making it possible to separate the program for the product and the program for adjustment by a system which downloads the program for adjustment selectively from a secondary storage device to a RAM and executes it. - 特許庁

例文

複数の画像データが格納された1つの画像ファイルを生成、記録するための画像記録装置及び画像記録方法であって、当該画像ファイルから複数の画像データを読み込む機能を有さない画像処理装置においても利用可能な形式で画像ファイルを記録するとともに、記画像処理装置において画像ファイルが改変されて画像データが失われてしまうことを回避することができる画像記録装置及び画像記録方法を提供する。例文帳に追加

To provide an image recorder and an image recording method to be a method for generating and recording one image file storing a plurality of image data which can record the image file in a format usable even in an image processor that has no function to read the plurality of image data from the image file and avoid losing the image data because the image file is altered in the image processor. - 特許庁

コンピュータ12を、印刷ジョブにて使用する用紙条件の登録を受け付ける登録受付手段45、印刷工程内における前工程から印刷ジョブを受け付ける印刷ジョブ受付手段41、前工程から受け付けた印刷ジョブに対して、登録を受け付けた用紙条件を反映させて印刷プレビューを表示する印刷プレビュー表示手段35として機能させる印刷管理プログラムにより記課題を解決する。例文帳に追加

In a computer 12, a print management program executes: registration reception means 45 for receiving registration of sheet conditions to be used in a print job; print job reception means 41 for receiving a print job from a previous process in printing processes; and print preview display means 35 for displaying a print preview to which registered sheet conditions are applied, for the print job received from the previous process. - 特許庁

パソコンを利用したIP電話専用装置を通して、インターネット網で2者間の音声通話を可能とするポータル型IP電話通話方式、また、汎用パソコンを当該IP電話専用装置にするためのCD−ROMプログラム、ポータル型IP電話通話機能の基本データとなるIPアドレス情報を管理し、2つの通話間の接続処理をするIP通話接続装置、並びにポータル型IP電話通話プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。例文帳に追加

PORTAL IP TELEPHONE CALL SYSTEM FOR VOICE CALL BETWEEN TWO PERSONS ON THE INTERNET VIA IP TELEPHONE DEDICATED APPARATUS USING PERSONAL COMPUTER, CD-ROM PROGRAM FOR CHANGING GENERAL-PURPOSE PERSONAL COMPUTER INTO IP TELEPHONE DEDICATED APPARATUS, IP CALL CONNECTING APPARATUS FOR MANAGING IP ADDRESS INFORMATION TO BE BASIC DATA OF PORTAL IP TELEPHONE CALL FUNCTION FOR CONNECTION PROCESSING BETWEEN TWO CALLS, AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM WITH PORTAL IP TELEPHONE CALL PROGRAM RECORDED - 特許庁

可撓性を有するエレクトロルミネッセンスシート1と、静電容量の変化量を検知するスイッチング機能を有しエレクトロルミネッセンスシート1に積層された可撓性を有する透明電極シート2と、エレクトロルミネッセンスシート1及び透明電極シート2に接続され透明電極シート2における静電容量の検知回路及びエレクトロルミネッセンスシート1の駆動回路が実装された基板3とを備える。例文帳に追加

This switch device is provided with: the electroluminescent sheet 1 having flexibility; a transparent electrode sheet 2 having a switching function for detecting the variation of capacitance, stacked on the electroluminescent sheet 1, and having flexibility; and a board 3 connected to the electroluminescent sheet 1 and the transparent electrode sheet 2 and having a detection circuit of capacitance in the transparent electrode sheet 2 and a driving circuit of the electroluminescent sheet 1 mounted thereon. - 特許庁

ガス軸受に供給される潤滑剤を格別な生成設備を必要とせず低コストでかつ少ない設置スペースで以って供給でき、ターボ冷凍機の圧縮機の全回転域において十分な軸受機能を発揮して軸受の焼き付き等の不具合の発生が回避され耐久性、信頼性が向せしめられたガス軸受付き圧縮機を備えたターボ冷凍機及びその運転方法及びその装置を提供する。例文帳に追加

To provide a turbo refrigerating machine comprising a compressor with a gas bearing, its operating method and device improved in its durability and reliability, for supplying the lubricant to the gas bearing without needing the special production facilities at low cost in a small installation space, and preventing the generation of problems such as seizure of the bearing by sufficiently exercising the bearing function in the entire rotating area of the compressor of the turbo refrigerating machine. - 特許庁

ネットワークでのクライアントユーザーが、複数枚数の原稿に対してスキャナ入力する場合、スキャナ機能を有する複写機に対してプレスキャン(S1405〜S1409)と本スキャン(S1410〜S1415)との処理を分割することにより、その間に複写機をローカルとして複写動作を実行でき、かつ、プレスキャン画像をローカルで実行してもクライアントコンピュータ側に自動的に取り込まれることが可能となる。例文帳に追加

When the client users over the network set a plurality of originals to the scanner, they share the preliminary scanning processing (S1405-S1409) and the main scanning processing (S1410-S1415) so as to enable copying machines to execute copying during the scanning as local copying machines and enables client computers to automatically capture the preliminary scanned images, even when the preliminary scanning is executed locally. - 特許庁

本発明は、被検体に関する複数枚の医用画像をフレームに編集し、フレームデータを作成する印刷編集部31と、作成されたフレームデータに基づいて、複数枚の医用画像をフィルムに印刷するイメージャ41とを具備し、印刷編集部31は、フレームデータにおけるフィルムの一部分に相当する領域のデータを、印刷されたフィルムで透明又は半透明に対応するデータに置換する機能を有することを特徴とする。例文帳に追加

This device is provided with a print editing part 31 for preparing frame data by editing plural medical images on the examinee into frame and an imager 41 for printing the plural medical images on a film on the basis of the prepared frame data and the print editing part 31 has a function for replacing data in an area corresponding to one part of the film in the frame data with transparent or translucent data on the printed film. - 特許庁

正極1、負極2及びセパレータ3を備えた非水二次電池の製造方法において、前記正極1及び前記負極2のうち少なくとも一方の電極は、非水電解液を保持する機能を有するバインダー、活物質、可塑剤及び溶剤を含む混合物を40℃以、気泡発生温度未満に保持しながら攪拌することによりスラリーを調製する工程を具備する方法により作製されることを特徴とする。例文帳に追加

The method of producing a nonaqueous secondary battery having a positive electrode 1, a negative electrode 2 and a separator 3 comprises the step of stirring a mixture containing a binder capable of holding a nonaqueous electrolyte, an active material, a plasticizer and a solvent while keeping it at 40 degrees C or higher and less than a bubbling temperature to prepare a slurry for at least either of the positive electrode 1 and the negative electrode 2. - 特許庁

アンケート回答者3には、報酬として、アンケート実施装置1より、ネットワークサービスの無料ID番号や商品引き換えID番号が付与されるので、アンケート回答者3は、無料ID番号によりネットワーク接続装置2のネットワーク接続機能やコンピュータネットワーク7の有料サイト6を利用したり、商品引き換えID番号により商品払い出し機5から商品を取得する。例文帳に追加

Since the free ID number of network service and a commodity exchange ID number are given to the questionnaire responder 3 as the fee from the questionnaire performing device 1, the questionnaire responder 3 uses the network connection function of the network connection device 2 and a pay site 6 on the computer network 7 with the free ID number and obtains a commodity from a commodity discharge machine 5 with the commodity exchange ID number. - 特許庁

撮影管理システムは、通信機能を備えた複数の撮影装置104と、撮影対象に関する情報を含む撮影要請情報を発信する撮影要請装置108と、撮影装置から受信した情報に基づいて該撮影装置の位置情報を得るとともに、該位置情報と撮影要請情報とに基づいて、記複数の撮影装置のうち特定の撮影装置を選択する管理装置101とを有する。例文帳に追加

The photograph management system comprises a plurality of photographing apparatuses 104 each having a communication function; a photography requesting apparatus 108 for transmitting photography request information including information regarding a photography target; and a managing apparatus 101 for obtaining the position information of the photographing apparatus based on information received from the photographing apparatus, and selecting a prescribed photographing apparatus in the plurality of photographing apparatus based on the position information and the photography request information. - 特許庁

これまで紹介したように、資産価格は、ユーフォリア(期待の過度の強気化)期には金融機関の信用膨張を伴いながらかさげされ、期待が過度に弱気化する時期には、金融機関のバランスシートの毀損や信用供与機能を低下させて下落し、マクロ経済にも大きな影響を及ぼすことがあり得る5。白塚(2000)6では、資産価格変動のマクロ経済へ与える影響は、実体経済に直接的に、あるいは金融システムへのダメージを経由して間接的に及び、特に崩壊期における影響は生成期に比べ非対称的に大きいとも指摘している7。例文帳に追加

As previously noted in periods of euphoria (excessive bullish expectations), asset prices are inflated along with credit inflation by financial institutions, and in periods of excessively low expectations, losses on financial institution balance sheets and reduction of credit-granting functions lower asset prices, and there is the potential for the impact to spread to the macroeconomy.5Shiratsuka (2000)6points out that the impact exerted on the macroeconomy by asset price fluctuation spreads both directly to the real economy and indirectly through damage to the financial system, and that in particular, impact during periods of collapse is asymmetrically larger than in periods of formation.7 - 経済産業省

具体的には、IOSCO において、⑴ 商品先物市場の設計及び監視に関する指針の改訂作業の実施、⑵ 石油について、国際エネルギー機関(IEA)、国際エネルギーフォーラム(IEF)及び石油輸出国機構(OPEC)と協働して、価格公表会社によって公表された商品現物価格が市場機能等に与える影響を調査、⑶ 取引所外デリバティブ取引の監督改善及び透明性向のために、取引情報蓄積機関設立の検討等がなされている。例文帳に追加

Specifically, the IOSCO has been preparing to implement; (1) Revision of guideline on design and surveillance of the commodity futures market, (2) Survey on impact on market function by commodities spot prices announced by the price publishing companies under coordination with International Energy Agency (IEA), International Energy Forum (IEF) and Organization of Petroleum Export Countries (OPEC), (3) Establishment of transaction information building body to supervise and improve the off-exchange derivative transaction and to enhance the transparency. - 経済産業省

もともとは親元を離れて4年制大学に通うだけの経済的余裕がない者のために設立されたものであるが、他の高等教育機関との競合を避けたいとするコミュニティ・カレッジ側の思惑と、地域全体の教育水準の維持・向、質の高い労働力を確保したいとの地域(地域企業)側のニーズが一致し、次第に職業教育、生涯学習の場としての機能を担うとともに、人材養成の側面から地域の産業集積を支えるようになった。例文帳に追加

Originally established for those students without the economic means to spend four years away at university, the desire of community colleges to avoid competition with other tertiary institutions coincided with the need of communities (and local companies) to maintain and boost education standards for the community as a whole to secure a high-quality labor force. Community colleges therefore began to take on job training and lifelong learning functions, providing the human resources to underpin local industrial agglomerations. - 経済産業省

なお、述した第一種特定化学物質の性質を踏まえれば、ある化学物質の製造に際して第一種特定化学物質の副生が技術的に不可避な場合に、当該化学物質と同等の機能を有しかつ第一種特定化学物質を副生しない等より安全な代替物質が存在するのであれば、代替化を進めることにより第一種特定化学物質の副生を0にしていくことが望ましいことは言うまでもない。例文帳に追加

Given the characteristics of Class I specified chemical substances mentioned earlier, when the generation of a Class I specified chemical substance as a by-product is technically unavoidable in the manufacture of a certain chemical substance, and if there exists a safer substitute substance that has the same function as the said chemical substance, and that does not generate any Class I specified chemical substance in the process of production, then it goes without saying that it is desirable to curb the generation of Class I specified chemical substances to zero through substitution.  - 経済産業省

ⅰ)技術的制限手段に対する不正競争不正競争防止法においては、電磁的方法によってコンテンツ等のアクセス又はコピーを制限する手段(技術的制限手段(同法第2条第7項))を営業用いる場合について、その技術的制限手段の効果を妨げることによりアクセス又はコピーが可能となる機能のみを有する装置又はプログラムを譲渡等する行為(プログラムについては電気通信回線を通じて提供する行為を含む。)を、不正競争としている(同法第2条第1項第10号、第11号)。例文帳に追加

(i) Unfair competition against technical protections Under the Unfair Competition Prevention Act (Law No. 47 of 1994, "fusei kyousou boushi hou" in Japanese), where measures are taken for business reasons to restrict access to and the copying of Content by electronic means (technical protections (Article 2, Paragraph 7 of the Unfair Competition Prevention Act)), the act of assigning devices or programs (including, in the case of programs, providing them via electronic telecommunications lines), whose sole function is to enable unauthorized access or copying by means of circumventing the effects of such technical protections, constitutes unfair competition (Article 2, Paragraph 1, Items 10 and 11 of the Unfair Competition Prevention Act).  - 経済産業省

不正競争防止法においては、電磁的方法により、特定の反応をする信号をプログラムとともに記録媒体に記録等したり、特定の変換を必要とするように記録等することにより、プログラムの実行を制限する手段(技術的制限手段(同法第2条第7項))を営業用いる場合について、その技術的制限手段の効果を妨げることによりプログラムの実行が可能となる機能のみを有する装置またはプログラムを譲渡等する行為を、不正競争としている(同法第2条第1項第10号及び第11号)。例文帳に追加

Under the Unfair Competition Prevention Act, "unfair competition" is defined as an act of assigning, etc. devices or programs having the sole function of enabling the running of program by obstructing the effect of a method for restricting the running of the program (i.e., technological protection measures) (Article 2, Paragraph 7 of the same), if such technological protection measures are designed for business purposes by recording signals which react in a specific manner to the programs on a data storage media or otherwise recording such signals to require specific conversion through electromagnetic means (Article 2, Paragraph 1 (i), Items 10 and 11 of the same).  - 経済産業省

氏名権については、氏名を正確に称呼される利益をめぐって争われた事例で、最高裁は、「氏名は、社会的にみれば、個人を他人から識別し特定する機能を有するものであるが、同時に、その個人からみれば、人が個人として尊重される基礎であり、その個人の人格の象徴であって、人格権の一内容を構成する」とその法的根拠を人格権に求め、「氏名を正確に称呼される利益は、不法行為法の保護される」(最高裁昭和 63年2月16日第三小法廷判決・民集 42巻2号 27頁、NHK日本語読み事件)と判断した。例文帳に追加

In one of the precedents a person's right to have his/her name pronounced correctly was disputed in the context of "name rights". The Supreme Court ruled that "a person's name shall be viewed as forming part of his/her moral rights because it not only distinguishes an individual from other persons in our society but also symbolizes his/her identity and personality; and therefore serves as basis for being respected as an individual.". Thus "a person's interest to having his/her name called exactly shall be protected under the tort law." (Supreme Court, February 16, 1988, petty bench III, NHK Japanese Name Case, p.27 of Minshu vol. 42-2).  - 経済産業省

例えば、リンク先の他人の商標が、当該商標が本来担っているリンク先の他人の商品又は役務等についての出所表示機能を、リンク元のウェブページ作成者の商品又は役務に対して発揮させる態様で表示されるような場合には、出所混同の防止という商標法の目的に照らし、商標法の「使用」(商標法第 2条第 3項第 7号及び第 8号)に該当すると解することができるであろう。例文帳に追加

For example, a link is set up in such manner that the trademark appearing in the linked website, which specifies the origin of another person's products and services etc., will be mistaken for the trademark of the products and services provided by the operator of the linking website. In this case, considering that the purpose of the Trademark Law is to prevent misrepresentation as to the origin of products and services, setting up such a link may reasonably fall under the scope of "use" (Article 2, Paragraph 3, Items 7 and 8 of the Trademark Law, "shiyou" in Japanese).  - 経済産業省

我が国のインキュベーション施設は、1999年の新事業創出促進法の施行を契機に全国各地で整備が進められ、インキュベーションマネージャーによる支援があることなどの条件を満たした施設数は190、貸しオフィスタイプの施設も含めると施設数は323に達している。また、創業希望者を採用し、事業の立ちげからサポートする等、インキュベーションの機能を担う民間企業も数多く存在する。例文帳に追加

In Japan, incubation institutions have been developed all around the country since 1999, when the Act for Promotion of New Business Start-ups came into effect. There are 190 institutions that satisfy specific conditions, including support being provided by an incubation manager. When institutions that rent rooms are included, the number has reached 323. Many private sector firms employ prospective entrepreneurs and support them in starting new businesses. They function, in effect, as incubators.  - 経済産業省

主として、途国の低所得者層(年収3,000ドル以下、全世界の人口の約7 割、40 億人)を対象とした持続可能な、現地での様々な社会課題(水、生活必需品・サービスの提供、貧困削減等)の解決に資することが期される「BOPビジネス」を推進するため、BOPビジネス支援センターの機能拡充(ポータルサイト英語化等)や関係機関との連携強化(支援施策紹介のワークショップの開催等)を実施した。例文帳に追加

In order to promote the development of inclusive business, which it is hoped will help provide sustainable solutions to various social issues faced mainly by individuals on low incomes in developing countries (i.e., those on annual incomes of not more than US$3,000, who account for around 70% of the world’s total population and number four billion), such as the provision of water supply, daily necessities, and services and the reduction of poverty, the functions of Japan Inclusive Business Support Center were expanded (by, for example, creating an English-language portal site) and collaboration with other related agencies was strengthened (e.g., by organizing workshops to introduce support measures).  - 経済産業省

地価は下落しないという「土地神話」を前提に地価が昇し続ける局面では、土地を担保にとっていれば、中小企業融資に伴う金融機関側のリスクは極めて少なかったのに対し、地価下降局面では不動産担保だけではリスクをカバーしきれなくなってきており、そのリスクを不動産担保以外の多様な融資手法やリスク対応方法も含めた、リレーションシップバンキング機能の強化でカバーするようになってきていると推測される。例文帳に追加

At a time when land prices are continuing to rise and the myth that they will always continue to rise is believed, providing loans to SMEs secured by land involves extremely little risk for financial institutions. In contrast, when land prices are falling, real estate security is no longer sufficient to cover the risk. In such circumstances, financial institutions are expected to cover this risk by strengthening their "relationship banking" capabilities by methods including diverse means of lending without the use of real estate security, and methods of dealing with risk. - 経済産業省

述したように、ロックインのメカニズムが機能する要因として、地域における優秀な労働力は不可欠であるが、例えば、先述の「企業集積の実態調査」によると、製造業の集積地において「質の高い労働力の確保」や「技術的な基盤・蓄積」を、失われてきているメリットとして挙げている企業も多く、さらに第2-3-8図に見るように、情報通信業の集積地6に立地する企業に比べて、製造業では、域内労働力の確保に対する満足度は低く、地域の魅力が低下してきていることが分かる。例文帳に追加

As described above, for the lock-in mechanism to function, skilled labor in a region is essential. However, the Business Survey Cluster mentioned above, for example, reveals that many enterprises consider "supply of highquality labor" and "technological base and buildup" to be merits that have declined, and as Fig. 2-3-8 shows, moreover, satisfaction of manufacturers with the local supply of labor is lower among manufacturers than among enterprises locating in clusters of information and telecommunications enterprises,6) indicating that the attractions of regions have been declining. - 経済産業省

これらの試算は、多くの留保条件付きのものであり、今後、多くの地方自治体で検討が深められることが望まれるが、以の分析により、今後、人口減少が進行する中で、郊外開発を抑制しつつ中心市街地に公共投資をはじめ住宅、福祉、教育、文化、交流、商業・サービス業等の各種都市機能を誘導・集積し、人口の中心部への回帰を目指すコンパクトなまちづくりは、行政コストの面から、多くの自治体にとって望ましい対応の方向となり得ると考えられる。例文帳に追加

These estimates are based on numerous reservations, and in the future more detailed investigation by many local governments is desirable. Nevertheless, the above analysis indicates that, as population decline proceeds in the future, an advisable course of action for many local governments from the point of view of administrative costs will be to pursue compact town development by curbing suburban development and at the same time focusing public investment in central urban areas to attract and cluster urban functions (such as housing, welfare, education, culture, exchange, commerce and services) in these areas and attract populations back to city centers. - 経済産業省

で述べたように、中小企業が、労働市場の機能を活用しつつ、女性や高齢者を含め多様な形態で多様な人材を確保しようとする自主的な動き、及び人々が自営業形態を含めて自らの生活と両立する形で事業を営もうとする動きは、適切な政策的支援を講じて行くことにより、少子化対策及び人口減少経済の中での成長力の確保という社会的要請と両立し得ると考えられる。例文帳に追加

As described above, independent action by SMEs to secure through the labor market diverse human resources in various forms-including women and the elderly-and action by people to engage in business balancing work with their own private lives, including through selfemployment, should, given appropriate policy support, enable social demands to be balanced by helping to tackle the decline in the birthrate and contributing to economic growth under conditions of population decline. - 経済産業省

(2)リスクマネジメント力の向 ~「リスク新時代の内部統制 ~リスクマネジメントと一体となって機能する内部統制の指針~」・「事業リスクマネジメント -テキスト-」グローバル化やIT化の進展による事業の国際化、事業展開のスピードアップ等に加えて、CSRに対する社会的関心が高まっていることが、企業を取り巻くリスクをより多様なものとし、企業経営におけるリスク対応の重要性を増している。例文帳に追加

(2) Enhancement of risk management capability -- "Internal Controls in the New Era of Risks ~ Guidelines for Internal Control That Function Together with Risk Management ~" "Enterprise Risk Management ? Textbook" Amid the growing social interest in CSR, on top of internationalization and speeding-up of business due to globalization and the diffusion of Information Technology (IT), companies are now surrounded with diverse risks, with risk response gaining in importance in corporate management. - 経済産業省

改正日以後に新たに緊急作業に従事する労働者の被ばく線量の限について、原子炉施設等又はその周辺の毎時0.1ミリシーベルトを超えるおそれのある区域での原子炉冷却機能の喪失等に対応するための応急の作業を行う場合を除き100ミリシーベルトに引き下げる省令改正案について、労働政策審議会に諮問、答申(平成23年10月24日)し、改正省令を公布、施行(平成23年11月1日)例文帳に追加

Regarding the proposed revision of the Ministerial order to lower the radiation dose limit for workers who conduct emergency work (starting on the date of the revision of the order, which is scheduled for November 1, 2011) to 100 millisievert (mSv), except for cases when their tasks are in response to the loss of the reactor cooling function at the nuclear reactor facilities or the surrounding areas where there is the possibility of exceeding 0.1 mSv per hour, MHLW consulted with and made recommendations to the Labour Policy Council. (October 24, 2011). - 厚生労働省

26 この法律において「介護療養型医療施設」とは、療養病床等(医療法(昭和二十三年法律第二百五号)第七条第二項第四号に規定する療養病床のうち要介護者の心身の特性に応じた適切な看護が行われるものとして政令で定めるもの又は療養病床以外の病院の病床のうち認知症である要介護者の心身の特性に応じた適切な看護が行われるものとして政令で定めるものをいう。以下同じ。)を有する病院又は診療所であって、当該療養病床等に入院する要介護者(その治療の必要の程度につき厚生労働省令で定めるものに限る。以下この項において同じ。)に対し、施設サービス計画に基づいて、療養の管理、看護、医学的管理の下における介護その他の世話及び機能訓練その他必要な医療を行うことを目的とする施設をいい、「介護療養施設サービス」とは、介護療養型医療施設の療養病床等に入院する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて行われる療養の管理、看護、医学的管理の下における介護その他の世話及び機能訓練その他必要な医療をいう。例文帳に追加

(26) The term "Sanatorium Medical Facility for the Elderly Requiring Long-Term Care as used in this Act means a facility such as a hospital or clinic that maintains a sanatorium ward or other beds ("Sanatorium Ward, etc.") that are specified by a Cabinet Order to provide appropriate nursing services according to the mental and physical characteristics of a Person Requiring Long-Term Care among Sanatorium Ward, etc., as prescribed in Article 7, paragraph (2) item (iv) of the Medical Care Act (Act No. 205, 1948), or beds which are specified by a Cabinet Order to provide appropriate nursing services according to the mental and physical characteristics of a Person Requiring Long-Term Care with Dementia among beds other than those for Long-Term Care Beds in the hospital; the same shall apply hereinafter), and with the purpose of providing medical care management, nursing, long-term care and other care under medical management, functional training, and other necessary medical care to a Person Requiring Long-Term Care who is in said bed for long-term care, etc., (limited to a person with the degree of need for medical treatment that conforms with standards as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare; the same shall apply hereinafter in this paragraph), based on a Facility Service Plan. The term "Sanatorium Long-Term Care Service" as used in this Act means medical care management, nursing, long-term care under medical management, and other care, functional training, and other necessary medical care provided to a Person Requiring Long-Term Care who is in a Sanatorium Ward, etc., for long-term care of a Sanatorium Medical Facility for the Elderly Requiring Long-Term Care based on a Facility Service Plan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また、東京証券取引所では、マザーズ場会社に対して場後3年間において年2回以の説明会を義務付けている。ジャスダック証券取引所でも全場会社に対し2004年4月より年2回(ただし、2007年創設のNEOについては年4回)のIR実施を制度化し、それと同時に場会社向けサービスを実施する専門部隊を設置。「JQ IR支援サービス」としてIR有識者による講演、IR担当者による体験談等に関するセミナー開催、「WebのIR専用サイト」を通じた投資家と場会社を結ぶコミュニケーションの場を全場会社に無料で提供している。加えて、年に1回IR活動の指針となるような事例を紹介し、積極的な活動に資することを目的とした表彰制度を通じて、場会社によるIR活動がより一層充実し、ジャスダック証券取引所の市場機能の活性化につなげている。各取引所はこうした取り組みを踏まえ、株主向けIR説明会の開催等、場企業の株主への情報開示に係る支援を更に強化していくべきである。例文帳に追加

The Tokyo Stock Exchange obliges companies listed on Mothers to hold more than two explanatory meetings per year three years after listing. In April 2004, JASDAQ also introduced a system that requires all its listed companies to have two IR meetings a year (four meetings per year for companies listed on the NEO, established in 2007), and, along with the system, it set up a special unit to provide the companies with necessary services. The free services for all the listed companies, “JQ IR Support Service,” include lectures by IR experts, seminars where IR practitioners offer their experiences as a lesson for others, and awebsite dedicated to IR,” which provides investors and the companies with opportunities to communicate. It also has a system of annual commendation to have examples that should be guides to IR activities that should be made widely known and that should promote more aggressive efforts, so that its listed companies will offer more and better IR services and, as a result, that the JASDAQ itself will function better. With such initiatives in mind, exchanges should provide companies listed on them with more support in disclosure activities they perform for investors, such as IR meetings held for them.  - 経済産業省

決済手段等に関する我が国の特徴、我が国においては、昭和48年の全銀システム稼動以来、その利便性から金融機関の口座引落し、口座振込等が資金決済に広く利用されてきており、小切手を主要な決済手段としている欧米主要国と事情を異にしている。例えば、小切手による支払いに比し、金融機関の口座振込では、翌日に履行される振込の指図を破綻時に取り消すことができない等の特徴がある。また、口座引落しが主要な決済方法である我が国では、翌日以降の引落しに備えてあらかじめ決済資金を預金口座に預け入れておく場合が多い。預金の保護、金融機関の破綻処理手続に関する各国での法制の違いにより決済機能の安定性に差異が生じていることも考えられる。例えば、米国では預金債権に優先権が付与されているのに対し、我が国ではこうした措置はない。また、米国では金融機関の倒産法制は一般の倒産法制とは異なっており、倒産手続開始後も債権実行の取扱いが柔軟であるが、我が国では金融機関の倒産法制にこのような点で一般と異なる制度は用意されていない。以の点を踏まえれば、特例措置終了後3における決済機能の安定確保のためには、決済機能のセーフティネットの状況を点検したうえ、他国の例にとらわれず、我が国の実態に即した方策が検討されて然るべきであり、したがって必要があればさらなる安定確保のための措置を講じることが適当である。例文帳に追加

Therefore, it is necessary to consider the appropriate measures in light of the situation in Japan, not necessarily modelled after the examples of other countries.  - 金融庁

今日昼から、その二重ローンの話を、実は事務局から話を受けるようになっていますが、これは何度も私が申しげましたように、二重ローンの問題、二重債務の問題、これは何回も予算委員会で質問をいただきまして、私も答弁させていただきましたが、繰り返しになって恐縮ですけれども、金融庁といたしましては、基本的に民間金融機関の検査・監督でございまして、民間金融機関というのは、原則としてお人様から預かった預金が原資でございまして、あるいは、ゆうちょ銀行であれば貯金でございますが、これに当然一定の利子をつけてお返しするというのが原理・原則でございますから、できるだけ、この金融機能強化法によって自己資本を増すと。そのために、経営者の努力の瑕疵は問わないと、あるいは色々な効率性・能率性の努力目標は求めないということが金融機能強化法でございますが、これは千年に一遍の津波でございますから、経営者の責任というよりも、国家を挙げてきちっと対処することが必要でございます。私はそういった意味で、きちっと金融機関が東北地方は対処すべきだというふうに思っています。例文帳に追加

From around noon today, I am scheduled to receive a briefing from the FSA staff on the double loan problem. Numerous questions have been asked about the double loan problem at the Budget Committee and I have replied to some of them. Forgive me for mentioning this over and over again, but basically, the FSA is responsible for inspecting and supervising private financial institutions. In principle, the financial source of private financial institutions is deposits entrusted by individuals - savings in the case of Japan Post Bank - and those funds must be repaid with interest in principle. Therefore, we will use the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions to increase capital. Under the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, we will not pursue the responsibility of managers nor will we demand the setting of efficiency targets. As this is a once-in-a-millennium tsunami, the government needs to do its utmost to appropriately deal with it, rather than pursuing the responsibility of managers. In that sense, financial institutions should take appropriate actions in the Tohoku region.  - 金融庁

それから、地域銀行全般についての経営環境は、ご指摘のとおり実体経済の悪化、あるいは地域経済の疲弊、これは地域によってばらつきがある面もございますが、そういったことを要因として、一般的な傾向としては与信コストが昇していく要因というのはあるということだろうと思います。そういう中で大切なことは、それぞれの銀行がリスク管理をしっかりと行いながら、債務者企業に対する様々な経営のアドバイスなども含めて債権管理をしっかりと行っていく、またそういったことを行っていく中で先を見通しながら早目早目の対応をしていくということであろうかと思います。そういう意味ではいつも申しげていることですが、リスク管理、財務の健全性の維持ということと、リスクテイク、金融仲介機能の発揮、実体経済を支えると、こういう役割とのバランスをしっかりととることに努めていっていただきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As for the business environment for regional banks in general, I presume that generally speaking, there are factors that could increase credit costs, as you pointed out, given the deterioration of the real economy and the slump of regional economies, although the situation may vary from region to region. The important thing is that individual banks manage loans properly through such measures as the provision of management advice to borrower companies while conducting risk management appropriately. It is also important to act in a timely manner while looking forward. In this sense, as I always say, I hope that financial institutions will make efforts to strike the right balance between the need to manage risks and maintain financial soundness and their functions of taking risks, exercising the financial intermediary function and supporting the real economy.  - 金融庁

コンピュータを、予め新積算体系データを記録しておく内訳データ記録手段、システムが作成した候補リストより指定した内訳データを設計書入力画面に入力する手段、入力した内訳データを、設計書入力画面に、親子関係が視覚的に把握できるように再表示する手段、入力した内訳データを基に次に入力する内訳データの候補リストを自動的に抽出する手段、その抽出された候補リストを設計書入力画面に階層レベルが視覚的に把握できるよう表示する手段、として機能させるための工事積算システムの設計書内訳入力プログラム、及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。例文帳に追加

A computer-readable recording medium with the program recorded is also provided. - 特許庁

第一条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向及び福祉の増進を図ることを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purposes of this Act are to improve health and medical care and to enhance the welfare of citizens. With regard to people who are under condition of need for long-term care due to disease, etc., as a result of physical or emotional changes caused by aging, and who require care such as for bathing, bodily waste elimination, meals, etc., and require the functional training, nursing, management of medical treatment, and other medical care, these purposes are to be accomplished by establishing a long-term care insurance system based on the principle of the cooperation of citizens, solidarity, and determining necessary matters concerning related insurance benefits, etc., in order to provide benefits pertaining to necessary health and medical services and public aid services so that these people are able to maintain dignity and an independent daily life routine according to each person's own level of abilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

11 この法律において「特定施設」とは、有料老人ホームその他厚生労働省令で定める施設であって、第十九項に規定する地域密着型特定施設でないものをいい、「特定施設入居者生活介護」とは、特定施設に入居している要介護者について、当該特定施設が提供するサービスの内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画に基づき行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活の世話であって厚生労働省令で定めるもの、機能訓練及び療養の世話をいう。例文帳に追加

(11) The term "Specified Facility" as used in this Act means a Fee-Based Home for the Elderly or other facility as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare that is not a Community-Based Specified Facility as provided in this Article, paragraph (19) of this Act. The term "Daily Life Long-Term Care Admitted to a Specified Facility" as used in this Act means care for bathing, bodily waste elimination, meals, etc., and other care for performing daily activities that is as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare, functional training, and medical care. Said care is provided to a Person Requiring Long-Term Care who is staying in a Specified Facility and is based on a plan which stipulates the content of services to be provided by said Specified Facility, the personnel in charge of the services, and other items as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

19 この法律において「地域密着型特定施設入居者生活介護」とは、有料老人ホームその他第十一項の厚生労働省令で定める施設であって、その入居者が要介護者、その配偶者その他厚生労働省令で定める者に限られるもの(以下「介護専用型特定施設」という。)のうち、その入居定員が二十九人以下であるもの(以下この項において「地域密着型特定施設」という。)に入居している要介護者について、当該地域密着型特定施設が提供するサービスの内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画に基づき行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活の世話であって厚生労働省令で定めるもの、機能訓練及び療養の世話をいう。例文帳に追加

(19) The term "Daily Life Long-Term Care for a Person Admitted to a Community-Based Specified Facility" as used in this Act means to provide care for bathing, bodily waste elimination, meals, etc., and for other daily activities as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare, functional training and medical care based on a plan that stipulates the content of services to be provided by said Community-Based Specified Facility, the personnel in charge of the services, and other items as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare. This service is provided to a Person Requiring Long-Term Care who is staying in a Fee-Based Home for the Elderly and other facilities as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as set forth in paragraph (11) of this Article and for which the capacity of the fixed number of said residents is twenty-nine (29) or less (hereinafter referred to as "Community-Based Specified Facility"), among facilities for which residents are limited to a Person Requiring Long-Term Care, said person's spouse, and other personnel as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare (herein referred to as a "Specialized Long-Term Care Specified Facility").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条の二 国土交通大臣は、特定重要港湾であって、長距離の国際海コンテナ運送の用に供され、かつ、同一の民間事業者により一体的に運営され、又は運営されることとなる岸壁その他の係留施設及びこれに附帯する荷さばき施設その他の国土交通省令で定める係留施設以外の港湾施設であって国土交通省令で定める規模以の国際コンテナ埠頭を有するもののうち、コンテナ取扱量その他の国土交通省令で定める事情を勘案し、当該国際コンテナ埠頭の機能の高度化により当該特定重要港湾の運営の効率化を図ることが国際競争力の強化のために特に重要なものを、指定特定重要港湾として指定するものとする。例文帳に追加

Article 2-2 (1) The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism shall designate those ports, where promotion of the efficient operation of the port through the enhancement of the functions of international container wharves has special importance for the enhancement of international competitiveness, as Designated Special Major Ports based on their cargo volumes, scale of facilities and other conditions specified by an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. Designated Special Major Ports shall be designated from among the Special Major Ports with international container wharves for long distance international maritime container transport, which are of a scale exceeding that specified by an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and are composed of quaywalls and other mooring facilities, auxiliary cargo handling facilities and Port Facilities other than the mooring facilities specified by an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and are operated or shall be operated by the same private operator as a unit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

同国はFATF及びESAAMLG(東部・南部アフリカのFATF型地域体)と協働して、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②完全に機能し、効果的な金融情報機関の確保(勧告26)、③テロリスト資産を特定し凍結するための適切な法的枠組みの構築及び履行(特別勧告Ⅲ)、④法執行機関における資金洗浄・テロ資金供与対策に関する意識の向(勧告27)、⑤国内の資金洗浄・テロ資金供与対策義務を遵守しない自然人もしくは法人に対する、実効性、バランス、抑止力を備えた罰則の実施(勧告17)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策の欠陥に対応することについて、ハイレベルでの政治的コミットメントを示した。例文帳に追加

Kenya has made a high-level political commitment to work with the FATF and ESAAMLG to address these deficiencies, including by: 1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); 2) ensuring a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); 3) establishing and implementing an adequate legal framework for identifying and freezing terrorist assets (Special Recommendation III); 4) raising awareness of AML/CFT issues within the law enforcement community (Recommendation 27); and (5) implementing effective, proportionate and dissuasive sanctions in order to deal with natural or legal persons that do not comply with the national AML/CFT requirements (Recommendation 17).  - 財務省

同国は、①テロ資金供与の適切な犯罪化(特別勧告Ⅱ)、②完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の確保(勧告26)、③テロリスト資産を特定し凍結するための適切な法的枠組みの構築及び履行(特別勧告Ⅲ)、④法執行機関における資金洗浄・テロ資金供与対策に関する意識の向(勧告27)、⑤国内の資金洗浄・テロ資金供与対策義務を遵守しない自然人もしくは法人に対する、実効性、バランス、抑止力を備えた罰則の実施(勧告17)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策の欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取り組みを継続すべきである。例文帳に追加

Kenya should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: 1) adequately criminalising terrorist financing (Special Recommendation II); 2) ensuring a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); 3) establishing and implementing an adequate legal framework for identifying and freezing terrorist assets (Special Recommendation III); 4) raising awareness of AML/CFT issues within the law enforcement community (Recommendation 27); and (5) implementing effective, proportionate and dissuasive sanctions in order to deal with natural or legal persons that do not comply with the national AML/CFT requirements (Recommendation 17).  - 財務省

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②テロリスト資産を特定し凍結するための適切な手続きの構築、履行及び法律、規制又は他の強制力のある手段を通じた国連安保理決議1267、1373の履行(特別勧告Ⅲ)、③効果的な顧客管理措置の構築(勧告5)、④適切な記録保存義務の構築(勧告10)、⑤完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の構築(勧告26)及び⑥資金洗浄・テロ資金供与対策の義務の遵守を確保するための権限ある当局の指定(勧告23)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策の欠陥に対応するためのアクションプランの実施に取り組む。例文帳に追加

Tanzania will work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); (2) establishing and implementing adequate procedures to identify and freeze terrorist assets as well as implementing the UNSCR 1267 and 1373 through law, regulations or other enforceable means (Special Recommendation III); (3) establishing effective CDD measures (Recommendation 5); (4) establishing adequate record-keeping requirements (Recommendation 10); (5) establishing a fully operational and effectively functioning national Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); and (6) designating competent authorities to ensure compliance with AML/CFT requirements (Recommendation 23).  - 財務省

例文

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の構築(勧告26)、③金融機関、指定非金融業者及び職業専門家が適切な資金洗浄・テロ資金供与対策に関する規制及び監督に従うこと、及び資金洗浄・テロ資金供与対策の要求が遵守されるよう権限ある当局が一つないし複数指定されることの確保(勧告23、24及び29)、④国内の資金洗浄・テロ資金供与対策義務を遵守しない自然人もしくは法人に対する、実効性、バランス、抑止力を備えた制裁の実施(勧告17)及び⑤GIABAのメンバーシップを得るために必要な行動への対処を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策の欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取り組みを継続すべきである。例文帳に追加

Sao Tome and Principe should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); (2) establishing a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); (3) ensuring that financial institutions and DNFBPs are subject to adequate AML/CFT regulation and supervision, and that a competent authority or competent authorities have been designated to ensure compliance with AML/CFT requirements (Recommendations 23, 24 and 29); (4) implementing effective, proportionate and dissuasive sanctions in order to deal with natural or legal persons that do not comply with the national AML/CFT requirements (Recommendation 17); and (5) taking the necessary action to gain membership of GIABA.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS