1016万例文収録!

「英意」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英意に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

英意の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 441



例文

異国語で会話をする必要が生じたとき、携帯電話機を通訳機として使用可能とすると共に、録音メッセージを文字として確認したり、録音した単語の味を話言葉として聞き取ることなどを可能とした携帯電話機及び携帯電話機を用いた翻訳方法を提供する。例文帳に追加

To provide a portable telephone set capable of utilizing the portable telephone set as a translating machine when it is necessary to make a conversation in foreign language, confirming a recorded message as characters, and listening to the meanings of recorded English words as conversational words, and to provide a translation method using the portable telephone set. - 特許庁

ガラスからなる容器11内に、Te又はSe等を主成分とする被覆層で覆われた原料部材(ZnSe化合物)14及びBe供給部材15と、種結晶16とを密封してなるアンプル10を用する。例文帳に追加

An ampoule 10, which is formed by sealing a raw material member (ZnSe compound) 14 which consists essentially of Te or Se, or the like, and is coated with a coating layer, a Be supply member 15 and a seed crystal 17 into a container 11 consisting of quartz glass, is prepared. - 特許庁

通常速では画像表示装置6には味画像10としての野牛の絵が1秒間、文字画像11としての野牛の単語である「bison」が1秒間、2つの画像10,11の表示時間(2秒間)内に「bison」の発音音声12が流れる。例文帳に追加

An image display device 6 displays a picture of a bison as a meaning image 10 for one second and an English word "bison" as a character image 11 for one second, and generates a pronunciation voice 12 of "bison" within a display time (two seconds) of the two images 10 and 11 in normal-speed mode. - 特許庁

我々は,新たに製造されていない物品に適用される現行及び将来の関税・非関税措置を母国語で,可能であれば語で,公にまた電子的に入手可能にすることにより,再製造品の貿易を円滑化することに合する。例文帳に追加

We agreed to facilitate trade in remanufactured goods by making existing and future tariff and non-tariff measures applied to goods that are not newly-manufactured publicly available, electronically, in their domestic languages, and, where possible, in English.  - 経済産業省

例文

また国別にみると、2012年もプラス成長が見込まれるなど堅調なフランス、ドイツ、国と、IMFの見通しで2012年、2013年と2年連続でのマイナス成長が予測されるイタリアなど重債務国との間に、景気回復のペースに大きな開きがある点にも留する必要がある。例文帳に追加

By country, it is also necessary to note that there is a large gap in the pace of recovery between France, Germany, and the UK, which are expected to continue to show positive growth in 2012 as well, and the heavily indebted countries such as Italy, which are expected to exhibit negative growth for two consecutive years in 2012 and 2013. - 経済産業省


例文

外国監査法人等は、当該文書の検討等に必要な期間として審査会が定めた期間内に、当該文書に記載されている事項に関する見等を記載した見書(日本語により作成することを原則とするが、語によることも可能とする。)を審査会事務局長あてに提出することができる。例文帳に追加

The Firm may make formal comments on the Issues, etc. described in the document by sending a written statement to the Secretary-General of Executive Bureau of the CPAAOB within the period. The CPAAOB will set forth the period necessary for the Firm to review the document. The statement, in principle, has to be prepared in Japanese, although a statement prepared in English is also acceptable.  - 金融庁

①開示先、開示内容及びその理由を記載した申請書(語により作成)の提出が必要であること、②当該開示先において第三者に開示しないことについての同等の取り付けを求め、上記①の申請書中に、この同等が得られたことについての記載が必要であること、を併せて説明するものとする。例文帳に追加

(i) that the Firm has to submit a written request, in English, describing the recipient of information, the contents of information to be disclosed and the reason for such disclosure; (ii) that the Firm has to obtain the acknowledgement by the expected recipient that it will not disclose the delivered information to further third party; and (iii) that the Firm has to include in the written request mentioned in (i) above the statement that the recipient’s acknowledgement has been duly obtained.  - 金融庁

(e)当該出願が第86条(3)に基づいてシンガポールにおいて国内段階に移行した国際特許出願(シンガポール)である場合は,(i)(A)当該出願に関して作成された国際調査報告の写し,(B)国際調査報告が語によるものでないときは,当該国際調査報告の語翻訳文,(C)所定の各書類の写し,及び当該書類が語によらないものであって規則が要求するときは,当該書類の語翻訳文,並びに(D)審査報告を求める所定の様式での請求書,を提出するとともに,審査報告についての所定の手数料を納付すること,又は(ii)所定の様式により,当該出願に関する特許性については国際予備報告に依拠することを出願人の思とする旨の通知を提出すること例文帳に追加

(e) where the application is an international application for a patent (Singapore) that has entered the national phase in Singapore under section (3) -- (i) file -- (A) a copy of the international search report issued in respect of the application; (B) where the international search report is not in English, an English translation of the international search report; (C) a copy of each prescribed document and, where required by the rules, an English translation of the document if it is not in English; and (D) a request in the prescribed form for an examination report, and pay the prescribed fee for an examination report; or (ii) file a notice in the prescribed form of the applicant's intention to rely on the international preliminary report on patentability in respect of that application. - 特許庁

証券税制に関連してなのですが、小口投資家の拡充策については、昨日の講演で日本版ISAという話が出て、国を識されている発言をされていましたが、国のISAは当初は時限的な措置で始まって、恒久化ということになったようですけど、今度の小口投資家の配当の優遇策については、ある程度時限的なもので行うのか、それとも恒久的なものを施行していくのか、ということについてはいかがでしょうか。例文帳に追加

Regarding the tax system related to securities investment, in your speech yesterday, you talked about the Japanese version of the ISA -- you apparently had the British ISA in mind -- as a measure to expand the class of small-lot investors. The British ISA was first introduced as a provisional measure and was later made a permanent measure, as I understand it. Will the planned preferential treatment for dividend income earned by small-lot investors be provisional or permanent?  - 金融庁

例文

国政府は、国経済が過去4年間にわたって生産と国内需要の着実な成長を経験していることに留し、インフレを引き下げ、生産と雇用の持続的成長を促進し、公的部門の規模を縮小し、より競争的、革新的かつ市場指向的な民間部門を助長し、規制を減らし経済全体におけるインセンティブを増加させ、外国為替規制のない開放的な貿易・資本市場の維持を目的とする政策を引き続き実施する。例文帳に追加

The United Kingdom Government, noting that the British Economy has been experiencing steady growth of output and domestic demand over the past four years, will continue to pursue policies designed to reduce inflation; to promote sustained growth of output and employment; to reduce the size of the public sector; to encourage a more competitive, innovative, market orientated private sector; to reduce regulation and increase incentives throughout the economy; and to maintain open trading and capital markets free of foreign exchange controls.  - 財務省

例文

動詞・助動詞を、時間の流れの中にあって主語と直接に接続する人称形と、時間の外にある原形、分詞、不定詞などとに区別し、これらを図形で表わし、「これまで」・「いま」・「これから」の領域に3分されたカードと、過去・現在・未来を表わす3つの領域を設けた時間を表すカードに配置し、さらにこれらを発展させたカードや基本概念を説明してサポートするカードも用し、カードを互いに組み合わせて語のあらゆる用法、文法事項を表現するカード式文法分析器を特徴とする。例文帳に追加

The card in which these are further developed and the card in which a basic concept is explained and supported, are provided, and by combining the cards, all English usages and grammar terms are expressed in a card system english grammar analysis method. - 特許庁

ISO 8859-1 は以下の言語をサポートしている: アフリカーンス語、バスク語、カタロニア語、デンマーク語、オランダ語、語、フェロー語、フィンランド語、フランス語、ガリシア語、ドイツ語、アイスランド語、アイルランド語、イタリア語、ノルウェー語、ポルトガル語、スコットランド語、スペイン語、スウェーデン語ISO 8859-1 の文字は ISO 10646 (Unicode) の最初の 256 文字であることに注してほしい。例文帳に追加

ISO 8859-1 supports the following languages: Afrikaans, Basque, Catalan, Danish, Dutch, English, Faeroese, Finnish, French, Galician, German, Icelandic, Irish, Italian, Norwegian, Portuguese, Scottish, Spanish, and Swedish. Note that the ISO 8859-1 characters are also the first 256 characters of ISO 10646 (Unicode).  - JM

新党構想などの準備を着々と整え、満を持しての再登板に望むことになった近衛は、閣僚名簿奉呈直前の7月19日、荻窪の私邸・荻外荘でいわゆる「荻窪会談」を行い、入閣することになっていた松岡洋右(外相)、吉田善吾(海相)、東条機(陸相)と「東亜新秩序」の建設邁進で合している。例文帳に追加

Having worked steadily on the preparations for the framework of the new political party, Konoe, who was about to face a long-awaited comeback, held the 'Ogikubo Meeting' at Tekigaiso, his private residence in Ogikubo, on July 19, just before presenting the list of cabinet ministers, and he agreed with new cabinet members Yosuke MATSUOKA (Foreign Minister), Zengo YOSHIDA (Minister of the Navy) and Hideki TOJO (Minister of the Army) to work toward the founding of a 'new order in East Asia.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、自治体としての東京都が公式に用いている「東京都」の称は"TokyoMetropolis"(metropolisは首都・首府・大都市、あるいは主要都市・中心市)で、都知事は"Governor"(知事)として国際会議に出席するなど、東京都という1つの自治体で都市の扱いになっており、対外的に23区と多摩地域や島嶼部を分離する味はない。例文帳に追加

On the other hand, the common name that Tokyo officially uses, is "Tokyo Metropolis" (note, metropolis means capital, metropolis, big city or main city, central city), and the Governor of Tokyo attends the international conferences as "Governor," so Tokyo is treated as a single autonomous body and there is no meaning to separate the Tama area and islands area from the 23 boroughs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田安家徳川宗武の七男・松平定信(後の松平定信)が幼少の頃から明を謳われ、後継と目されたが、時の権力者・老中田沼次や、子の徳川家斉(後の家斉)を推す徳川治済(一橋家当主)らの画策で、陸奥国白河藩主・松平定邦の養子にさせられたとも言われる。例文帳に追加

The seventh son of Munetake TOKUGAWA of the Tayasu family, Masamaru (later Sadanobu MATSUDAIRA), was famous for his intelligence since childhood and considered to be a successor, but roju Okitsugu TANUMA, an influential person in those times, and Harusada TOKUGAWA (the head of Hitotsubashi family) who backed up his son Ienari TOKUGAWA made him being adopted as a son of Sadakuni MATSUDAIRA, the lord of Shirakawa Domain in Mutsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

欧州の財政・金融問題等への懸念から、世界的にリスク回避の動きが生じており、そういったことを含めて、確か去年10月だったと思いますが、私がドイツ、あるいはフランス、イギリスに行きまして、イギリスのキング総裁をはじめ、国金融サービス機構の長官、ドイツ連銀の副総裁等、色々な政策決定者の方々と見を交換させていただきました。例文帳に追加

There is a global trend of risk aversion because of concerns over the fiscal and financial problems in Europe.In October last year, I visited Germany, France and the United Kingdom, and exchanged opinions with various policymakers, such as Governor King of the Bank of England, the Chairman of the U.K. Financial Services Authority and the vice president of Deutsche Bundesbank.  - 金融庁

私も三井住友フィナンシャルグループ等が、国のRBSグループ傘下の航空機リース事業を、関係当局からの許認可等が得られることを前提として、買収することに合した旨を公表したことは承知をいたしておりますが、個別金融機関の経営判断に関わる事項については、コメントすることは差し控えさせていただきたいと思っております。例文帳に追加

I am aware that Sumitomo Mitsui Financial Group and others announced an agreement to acquire an aircraft leasing business controlled by the RBS group of the United Kingdom, subject to approval from relevant authorities. However, I would like to refrain from commenting on a matter that concerns a business decision made by an individual financial institution.  - 金融庁

小国に関する連邦事務局/世銀合同タスクフォースのレポート:大臣達は、多くのより大きな国々も小国と同じ性質をいくつか、あるいは全て共有することに留しつつ、小国を特に脆弱ならしめる小国の特別な性質に関する開発委員会へのレポートとその分析を歓迎した。例文帳に追加

Report of the Commonwealth Secretariat/World Bank Joint Task Force on Small States: Ministers welcomed the report to the Development Committee and its analysis of the special characteristics of small states that make them particularly vulnerable, while noting that a number of larger states shared some or all of the same characteristics.  - 財務省

特許庁による審査は,公衆の利用に供されたフィンランド国内の実用新案出願又は匠出願の出願書類,並びにフィンランド,ノルウェー,スウェーデン,デンマーク,米国,国,フランス,ドイツ及び欧州特許庁における特許明細書,公開明細書及び公衆の利用に供された国際出願書類に基づいてされる。例文帳に追加

The examination at the Registering Authority shall be carried out on the basis of publicly available utility model or industrial design applications from Finland and of patent specifications, published specifications and publicly available international applications from Finland, Norway, Sweden, Denmark, the United States of America, the United Kingdom, France, Germany, and the European Patent Office.  - 特許庁

(6) 本規則の適用上,「所定の工業所有権所轄当局」とは,場合に応じて,国内官庁としての,又は該当する場合は国際調査機関としての又は特許協力条約に基づく国際予備審査機関としての地位を有する,オーストラリア特許庁,日本国特許庁,大韓民国特許庁,国特許庁,アメリカ合衆国特許庁又は欧州特許庁を味する。例文帳に追加

(6) For the purposes of these Regulations, "prescribed industrial property office" means the Patent Office of Australia, the Patent Office of Japan, the Patent Office of the Republic of Korea, the Patent Office of the United Kingdom, the Patent Office of the United States of America or the European Patent Office, as the case may require, in its capacity as a national office or, where appropriate, as an International Searching Authority or as an International Preliminary Examination Authority under the Patent Cooperation Treaty. - 特許庁

絶縁性基板である石基板又はガラス基板上に、シリコン薄膜を備えるSOI基板を用する工程と、ゲルマニウムを上記SOI基板のシリコン薄膜の上にエピタキシャル成長させてゲルマニウム膜を形成する工程とを少なくとも含んでなるGe膜付きSOI基板の製造方法を提供する。例文帳に追加

A method for manufacturing the SOI substrate with a Ge film includes at least processes of: preparing an SOI substrate 5 including a silicon thin film on a quartz substrate or glass substrate being an insulating substrate; and forming a germanium film 6 by subjecting germanium to epitaxial growth on the silicon thin film of the SOI substrate. - 特許庁

各種パーソナルコンピュータ、ゲーム機家電等のアクセス端末から電子メールを送信する際に、その宛先として予め、数字・記号等をくみあわせた複雑な文字列で表現されているメールアドレスを、比較的短い13桁以内の任の数字列に割り当てることにより、メールアドレスを数字列のみによって表現する。例文帳に追加

When transmitting electronic mail from the access terminal such as various kinds of PC, game machines or electric equipment for domestic use, as the destination, the mail address expressed with complicated character strings combining alphanumerics or symbols is allocated to any arbitrary numeral string within comparatively short 13 digits beforehand, so that the mail address can be expressed only with the numeric string. - 特許庁

ユーザは、電子辞書(和辞典・国語辞典)内に要素別(単語別・見出し別)に表記されている要素別表記のうち、この要素別表記を構成する各項目の中から所望の項目を指定すると共に、その指定項目を着色するための表示色を任に指定して登録表示制御テーブル14に登録しておく。例文帳に追加

A user specifies a desired item from the respective items to constitute notation by element among the notation by element noted in the electronic dictionaries (an English-Japanese dictionary, a Japanese dictionary) by element (word, title), optionally specifies a display color to color the specified item and registers it in a registration display control table 14. - 特許庁

のランダムな数文字列で構成されるロケーション情報の定期的な更新とロケーション情報の照合手段による同一性検証によって偽装クライアントおよび偽装IMサーバ等の攻撃者からのチャット等の偽装メッセージ配信の低減や、偽装IMサーバを検出する機構を提供する。例文帳に追加

To provide a mechanism reducing camouflage message distribution in a chat or the like from an attacker of a camouflage client, a camouflage IM server or the like, or detecting the camouflage IM server by periodic update of location information configured by an arbitrary random alphanumeric character string and identity verification by a collation means of the location information. - 特許庁

これは、平均すると年間数十万人規模で外国人労働者の受入れを行うことを味し、2030年時点での外国人労働者の比率は、現在の1%強から25%強にまで上昇し、現在米独仏日5か国で最も外国人労働者比率の高い米国の14.8%を大きく上回ることになる(第3-2-27図)。例文帳に追加

This means that Japan would have to accept hundreds of thousands of foreign workers a year on average, and the ratio of foreign workers relative to the entire labor force would increase from the current ratio of over 1% to over 25% by 2030, greatly surpassing the U.S. which at 14.8% currently has the highest ratio of foreign workers among the following five countries: UK, U.S., Germany, France, and Japan (Figure 3.2.27). - 経済産業省

機関投資家の参加を一層促進し、日本の新興株式市場のブランドイメージを高める味でも、時価総額の大きい海外銘柄の誘致を図る必要がある。そのためには、国際会計基準や米国会計基準等による情報開示や文による開示資料の容認、上場審査期間の短縮等の措置が必要である。例文帳に追加

For that purpose, they need to accept disclosure according to the International Accounting Standards (IASs) and United States Generally Accepted Accounting Principles (US-GAAP), provide disclosure documents in English, and take measures to complete listing examination in a shorter period of time.  - 経済産業省

ベンチャー企業の情報開示を促し支援していくためには、国AIMにおいては第三者(Nomad)が企業の情報開示について支援していることに留しつつ、新興市場についても、前述のようなプロ向け市場の枠組を整備することにより、成長企業の資金調達を迅速かつ容易に行うことを可能としていく必要がある。例文帳に追加

Taking into account that companiesinformation disclosure is supported by third parties (Nomad199) in the Alternative Investment Market (AIM) of the United Kingdom, quick and easy financing for growing companies must be made possible in the new stock markets of Japan by developing the framework for the market for professionals as described earlier in an effort to facilitate and support venture businesses in their information disclosure. - 経済産業省

一方、国においても2007年6月に財務省提案が提出され22、米国と同様の問題識を背景として、大企業の海外子会社からの受取配当について国外所得免除方式を採用すること、濫用防止の観点から我が国の外国子会社合算税制に相当する海外子会社規制を強化する等といった提案がなされている。例文帳に追加

On the other hand, in the United Kingdom, the Ministry of Finance submitted its proposal22 in June 2007. In view of the problems similar to those seen in the United States, it proposes to apply the extraterritorial income exclusion system to dividends received from foreign subsidiaries of major companies and to enhance controls on foreign subsidiaries (which are equivalent to the anti-tax haven taxation in Japan) for preventing the abuse of the system23. - 経済産業省

パンはもう保証されていて、権力者や諸団体や一般大衆からの支援をまるで求めない人は、どんな見を公然と表明しようが、悪く思われたり悪く言われたりすること以外には、なんら恐れるものはないし、雄タイプの人でなければそれに耐えることができないというわけではありません。例文帳に追加

Those whose bread is already secured, and who desire no favours from men in power, or from bodies of men, or from the public, have nothing to fear from the open avowal of any opinions, but to be ill-thought of and ill-spoken of, and this it ought not to require a very heroic mould to enable them to bear.  - John Stuart Mill『自由について』

(媒介の委託を受けた第三者及び代理人)#代理人は、標準対訳辞書(平成18年3月版)では、法定代理・任代理の両方を含む場合は、representative 、任代理については、agent を使うようにとの使い分けが掲載されているが、第52条に代表者と代理人が同時に出てくるため文では"representative"を使用すると紛らわしい。したがって、この場合、法定代理人が含まれると解釈されるが、"representative"を使用せず、"agent"のみを使用。#例文帳に追加

(Third Parties Entrusted to Intermediate and Agents)# The translation of the Japanese legal term "Dairinin" is "representative" when it includes both legal representation and voluntary representation, and is "agent" when it refers only to voluntary representation, in the Standard Bilingual Dictionary (March 2006 edition). However, in Article 52 of this Act there appears another Japanese term "Daihyousha", the translation of which is also "representative" in the same dictionary. Both terms appear in the same sentence and could be misleading when both Japanese terms are translated as "representative." Therefore, the translation of the Japanese legal term "Dairinin" shall be translated as "agent".#  - 日本法令外国語訳データベースシステム

前記の調査は必要な限度において,デンマークの実用新案明細書,デンマークにおける登録匠,デンマーク,スウェーデン,フィンランド,ノルウェー,ドイツ連邦共和国,前ドイツ人民共和国,国,フランス,アメリカ合衆国及び欧州特許庁の特許明細書,受理された実用新案出願の明細書,公開された特許出願若しくはその要約,公開された国際出願若しくはその要約,並びに実用新案,特許若しくは匠に関してデンマークにおいて公衆が利用できるようにされている出願を基にして行う。例文帳に追加

The search shall, to the extent required, be made on the basis of utility model specifications from Denmark, registered designs in Denmark, patent specifications, specifications of accepted utility model applications, published patent applications or abstracts thereof from Denmark, Sweden, Finland, Norway, the Federal Republic of Germany, the former German Reich, Great Britain, France, the United States of America and the European Patent Authority, published international applications or abstracts thereof, and applications available to the public relating to utility models, patents or relating to designs in this country.  - 特許庁

本規則において,文脈上別異に解することを必要としない限り, 「法」とは,1953年匠法をいう。 「代理人」とは,局長の納得するよう適法に委任された代理人をいう。 「連邦国」とは,連邦の加盟国をいい,その国際関係につき当該国の政府が責任を有する地域をすべて含む。 「条約出願」とは,法第21条に基づくニュージーランドにおける出願をいう。 「提出」とは,特許庁局長宛てに差し出し,行い,届け出る,又は料金前払書簡を郵便によって送付することをいう。 「登録簿」とは,法第25条に基づき保管されている匠登録簿をいう。 「見本」とは,匠を適用した物品をいう。 「繊維品」とは,繊維反物,ハンカチーフ,及びショールをいい,局長が随時決定することができる性格が類似する他部類の物品も含む。 番号付き様式をいう場合は第2附則にその番号を付した匠の様式をいう。例文帳に追加

In these regulations, unless the context otherwise requires,-- “The Actmeans the Designs Act 1953: “Agentmeans an agent duly authorized to the satisfaction of the Commissioner: “Commonwealth countrymeans a country that is a member of the British Commonwealth of Nations; and includes every territory for whose international relations the Government of that country is responsible: “Convention applicationmeans an application in New Zealand under section 21 of the Act: “Lodgedmeans given, made, or filed, or sent through the post by a prepaid letter addressed to the Commissioner at the Patent Office: “Registermeans the register of designs kept under section 25 of the Act: “Specimenmeans an article with the design applied to it: “Textile articlemeans textile piece goods, handkerchiefs, and shawls; and includes such other classes of articles of a similar character as the Commissioner may from time to time decide: A reference to a numbered form is a reference to the designs form so numbered in the Second Schedule to these regulations. - 特許庁

余が一昨年を以て海外に遊ばんとするや、親朋故旧余が為めに送別の莚を張る中に少壮なる仏学士の催しになりし一会あり、席上、一友人がハイカラを着け洋服を着くるの利を述ぶる者あり、之より余が(p125/p126)外遊中、高襟党なる文字新聞に現はれて、少年学士を讒謗毀傷するの具となり、彼等が殆ど完膚なからんとするや、西園寺侯は自ら進んで新聞記者に対して、高襟党の首領なりと称し、少年学士に対する攻撃を一身に引受けんとしたりき、思ふに善良なる義に於ける高襟党の首領としては、何人も彼の統治権を犯さんとするものあらざるべし、故に人或は侯を以て、国のローズベリー卿に比す、其貴族にして、平民に同情あり、其品格の崇高なる、其識見の秀徹なる--(以下略)例文帳に追加

A farewell party was given for me, who was going to study abroad, by my acquaintances and old friends, and a friend of mine in a group of young scholars who studied in the U.K. or France made a speech about a merit of wearing high collar clothes, and while I was studying abroad the word high collar (haikara) party started to appear in the newspapers after the party, used as a tool for attacking young scholars and when they were almost being knocked galley-west, Duke Saionji willingly declared himself before journalists as a don of the haikara party with a purpose of receiving all attacks against young scholars; I think that no one would dare to take his place as a don of the high collar party in an honest sense, and he, who is a match for Lord Rosebery in the U.K in that he has sympathy for the common people in spite of being a nobleman, has a noble character and excellent insights. (snip)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そういった味でG8あるいはG20で政策協調しようということに法律上はなっておりますけれども、各国が与えられた経済情勢、あるいは政治情勢、社会情勢等はそれぞれ別でございまして、それぞれの伝統と歴史と独自性を持っておりますから、そこら辺をどういうふうに人間の知をもってハーモナイズしていくかということが私の今、今日的な非常に世界史的な大事な課題だと思っていますので、そういった中でアメリカの中央銀行(FRB)の総裁とお会いして、そういった味もございますし、特にまた、銀行がご存じのようにこれはバーゼル II もございますし、そんな具体的な話もございますけれども、そこら辺のきちっとした考え方、見というのを交換しておくことは、私はたまたま日本国の金融行政を預からせていただいている人間として必要なことだろうと思って、少し長々と話をしましたけれども、そういったことが、非常に大事だろうと思って、ちょうどこの時期に行かせていただくということです。例文帳に追加

While, in that sense, the G8 or the G20 is supposed to harmonize policies, the fact is that different countries are in various economic conditions, or political, social or other conditions, and are also characterized by their own tradition, history and other distinct features. For that reason, I believe that how to employ human wisdom to have all those factors harmonized is an important issue in the context of world history. As someone with a mandate to govern financial administration in Japan, I feel it necessary to meet with the governor of the U.S. central bank (FRB) to exchange clear views about the points that I have just made and about Basel II.  - 金融庁

このとき、後三条天皇は院政を開始する図を持っていたとする見解が慈円により主張されて(『愚管抄』)以来、北畠親房(『神皇正統記』)、新井白石(『読史余論』)、黒板勝美、三浦周行などにより主張されていたが、和田松が、災害異変、後三条の病気、実仁親王(平安時代)の立東宮の3点が譲位の理由であり院政開始は企図されていなかったと主張し、平泉澄が病気のみに限定するなど異論が出された。例文帳に追加

Because Jien asserted that Emperor Gosanjo at that time was intent upon initiating insei ("Gukansho"), Chikafusa KITABATAKE ("Jinno-Shoto-ki"), Hakuseki ARAI ("Tokushiyoron"), Katsumi KUROITA, Hiroyuki MIURA, etc., also supported such an assumption; however, there were different views, such as that of Hidematsu WADA, who asserted that the initiation of insei was not intended due to three reasons--disasters/accidents, Gosanjo's illness and Imperial Prince Sanehito's assumption of the position as the Crown Prince--which reasons were limited only to illness by Kiyoshi HIRAIZUMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大変壮大な質問でございますけれども、私は政治家としては、いつか申し上げたと思いますけれども、金融というのは、特にサッチャー(元国首相)、レーガン(元米国大統領)の時代から、新保守主義といいますか、金融が非常に発達して、特にITの発達とともに金融工学というのが発達しまして、アメリカの特に投資銀行というのは金融工学を活用して、非常に大きな利益を上げてくるというふうになってきたと思っておりまして、そして、そういった味で非常に、私はやっぱり金融(機関)の検査する側も、この前も言ったが1000分の2秒で株を売ったり買ったりするというのですね、東京証券取引所では。この前、香港の方の証券取引所に行きましても、非常に1000分の1秒とか2秒とか、そういう世界なのですよ。そうすると、私は本職が医者でございますけれども、コンピューターで反応するだけですよ、ある味でね。そしてなおかつ、昔は、証券取引所を経由しない取引も、実は今アメリカなどで非常に多いのですね。例文帳に追加

That is a question with a grand scope. The financial sector has undergone significant progress especially since the days of (former British Prime Minister) Margaret Thatcher and (former US President) Ronald Reagan, under so-called neo-conservatism: in particular, investment banks in the United States have come to generate huge profits by taking advantage of financial engineering, which evolved especially with the advance of information technology. Apparently, stocks are purchased and sold in 2 milliseconds at the Tokyo Stock Exchange. Stocks are purchased and sold in 1 or 2 milliseconds at the Hong Kong Stock Exchange, which I visited the other day. This is the kind of world we are talking about.  - 金融庁

特に、経済・金融の分野は非常にグローバル化したということは皆さん方よくご存じでございまして、たちまち1億ドルの金でもコンピュータの中を動くわけでございますから、そういった時代に、簡単に言えばそういった金融工学の発展、あるいは経済のグローバル化、金融のグローバル化と基本的に民主主義社会でございまして、ある味で私はこれを民主的なコントロールをいかにしていくかということは、21世紀の大変人類的課題だと思っていますが、今はその最中でございまして、ご存じのようにマーケットですからあんまり規制とか強化をしますとこれは縮んでしまいますし、また国の管理が出てきますし、それかといってご存じのように2年前の今、自由放任といいますか、自由にやってきますと、皆さんもご存じのようにこの前の経済不況のように製造業にもほかにもどんどん悪い影響が来たわけでございますから、そういった味で非常に私は1929年の大恐慌とは違って、今回の恐慌はやっぱり人類の知が試されているというふうに思っています。例文帳に追加

In particular, the fact that economic and financial fields have become highly globalized is common knowledge to all of you, so globalized that even 100 million dollars can be moved in a flash by means of computers. In times like this, it is, put simply and as far as I see it, a challenge to humanity in the 21st century to deal with the question of how to democratically control the advancement of financial engineering, or the economic globalization and financial globalization, and we are indeed in the process of tackling it, but imposing excessively harsh regulations on markets might cause them to shrink. Government control may pose another issue in that process, but the lack of it, which means applying a laissez-faire or no-restriction approach, might impose one negative effect after another on manufacturing and other industries, as was the case in the economic recession two years ago. In that sense, unlike the 1929 Great Depression, what I think the recent crisis is making us face is a challenge to human wisdom.  - 金融庁

もう一点は、これも先週申し上げましたように、ソフトウエアですね。無形固定資産に計上された資産、ソフトウエア等について、会計基準の際に基づく取扱いの不平等を是正するということで、これも認められましたので、そういったことをあれこれ申しましたが、日本を中心とする、日本と同じような経済情勢にあるのはご存じ、どちらかというとヨーロッパの大陸、フランスとかドイツとか(の銀行は)、どちらかというと米の銀行とはやはり基本的に銀行の様態が違いますので、そういった味で、かなり、これはたしか27カ国ですかね、だんだんそこら辺に集約しつつある、収斂しつつあるということが現状だというふうに私は報告を受けております。例文帳に追加

Another change will be in the treatment of software, as I also mentioned last week. The treatment of computer software and other assets accounted for as intangible fixed assets has also been addressed in such a fashion that the inequality arising from a difference in accounting standards can be rectified. As continental Europe is situated in an economic condition rather similar to Japan and, accordingly, banks in France or Germany are basically in a different shape than their Anglo-American counterparts, Japan's position is currently being shared increasingly by participating countries, of which there are I believe 27, to form a collective viewthat is the current state of affairs as has been reported to me.  - 金融庁

そのことから人類は学びまして、ご存じのようにG8、あるいはG20を頻回に開きまして、世界でみんなで経済の問題、金融の問題を何とか人類の知を集めて解決しようということがご存じのように合されまして、バーゼル III 、先般も申し上げましたように、やはり世界の銀行の安定性、そのためにはもう皆さんご専門でございますが、この自己資本の質と量という問題があるわけでございますが、できるだけ質の向上を図ろうというようなことで、この色々な数字が出てきたわけでございます。ご存じのように、この数字が高ければ高いほど一見銀行が安定している、確かに安定するわけでございますけれども、同時に10年前、我が国が金融危機、私もまさに何度も申し上げますけれども、1997年から1998年、第二次橋本改造内閣のときに郵政大臣をしておりまして、そのときに北海道拓殖銀行が倒産する、山一証券が倒産する、そういった時代を経験した閣僚でございましたから、そういったことを踏まえて、あのとき自己資本比率、当時も8%でございましたが、このことは非常に信用収縮といいますか、急激な貸し渋り貸しはがしに遭いまして、私の選挙区は北九州市でございますが、100年前に東洋で初めて近代的製鉄所ができる、中小企業の町でございました。例文帳に追加

People have learned a lesson from this: as you are aware, G8 and G20 meetings were frequently held, and an agreement was reached to resolve economic and financial problems with everyone around the world by mustering the wisdom of mankind, in pursuit of the highest quality of capital possible under Basel III. As there are issues in the stability of banks worldwide, namely, the quality and quantity of their capital, various figures were presented. As you know, banks appear to be more stable when these figures are higher-banks are indeed stable when the figures are high. But on the other hand, when Japan faced a financial crisis ten years ago, I experienced the bankruptcies of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities while I served as the Minister for Posts and Telecommunications in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998. At the time, we experienced credit contraction, rapid credit crunch and credit withdrawal. My constituency of Kitakyushu City is where Asia's first modern steel plant was built 100 years ago, and is home to many small and medium-sized enterprises (SMEs).  - 金融庁

昨日もフランスの中央銀行の総裁が来まして、1時間近く大臣室でお会いして、夜はフランス大使館に行って歓迎レセプションにも出席させていただきましたが、フランスと日本とドイツというのは、バーゼル III において比較的、立場が似通っていますけれども、そういった中で若干、国と米国が大き過ぎてつぶせないということが、当時懸念されましたが、SIFIsについては、色々とやるべきだという見があるということは、知っておられると思いますが、いずれにいたしましても、グローバルなシステム上重要な金融機関、グローバルSIFIsの特定については、年度末までにバーゼルの委員会が、金融機関のシステム上の重要性の判定手法を暫定的にまとめて、来年初めに成案を得て、それから来年中頃までぐらいに、このFSB(金融安定理事会)と各国当局者は、G SIFIsすなわち非常にグローバルなシステム上重要な金融機関を特定するとの日程になっておりまして、我が国の金融機関の取り扱いにいたしましても、こうした作業の中で決まってくると思っております。例文帳に追加

It was also yesterday that I had a visit from the governor of the central bank of France and spoke with him in my office and, at night, I also attended a welcome reception at the French Embassy. France, Japan and Germany have a relatively similar position in relation to Basel III. Given that background, the "too big to fail" nature of U.K. and U.S. financial institutions generated a level of concern and some argue for the need to address the issue of SIFIs, as you surely know. In any case, the schedule for addressing the issue of determination of global SIFIs is that the Basel Committee will, by the end of this year, put together a draft approach for determining the degree of systematic importance of a financial institution, which is to be finalized by the beginning of the next year, and then the FSB and the authorities from the respective nations will identify global SIFIs (i.e., systematically important financial institutions that are highly global) by roughly the middle of the next year. How Japanese financial institutions will be treated in this regard will likely be determined in the course of those actions.  - 金融庁

例文

また、そういった味で、非常に金融が実体経済以上にふくらむ、それがなおかつ、一つの金融機関のリスクの中で、リスクはもうおさまらなくなった、リーマン・ショックなんか典型ですね。国全体の経済、あるいは世界全体の経済に広範な影響を与えるというようなことでございますから、そういった中で、1929年はそれぞれの経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因だという方もおられますけれども、その辺の苦しい反省を踏まえて、G8、G20ということで、何とか知を集めて、今度のバーゼルもまとまったし、今度はぜひ、これがソウルサミットでまとまっていただきたいと思いますけれども、世界の経済のグローバル化と同時に、やっぱり人類は1929年の後の世界大恐慌よりは、少し学習をしたと私は思っていますし、そういうことも視野に入れつつ、企業を支える金融、あるいは円の円滑化、あるいはリスク管理をきちっとやるというようなことは、これは原則でございますし、なおかつ金融業というのは、この前も申しましたように、基本的には信頼関係でございますから、顧客の方だとか、あるいは金融機関に関する信頼がないと、金融機関というのはうまく機能しないというのはもう皆様方、専門家でございますからよくご存じでございますから、そういったことを踏まえて、非常に難しい時代の金融の舵取りでございます。世界が今非常に金融も変動しておりまして、しかし、そういったときでも、皆様の知恵もかりながら、国民の声もかりながら、そして日本一国の経済ではございませんから、まさに非常に経済のグローバル化、アメリカの経済も中国の経済も、まさに結びついているわけでございますから、そういったことも視野に入れつつ、しっかり責任を果たしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

In this context, the financial sector has ballooned more than the real economy, and risks can no longer be contained within the risks of one financial institution. The Lehman Brothers shockwave was a typical example of this. It has a broad impact on the national economy and the global economy. Back in 1929, economies were organized into economic blocks, which became a remote cause of the Second World War according to some people. Having learned a bitter lesson from the War, G8 and G20 mobilized their wisdom and reached a consensus on Basel III as well. I am looking forward to seeing an accord reached on Basel III at the upcoming Seoul Summit. I believe that the human race has learned a few lessons since the Great Depression after 1929 in conjunction with the globalization of economies around the world. With this in mind, the general rule is to facilitate the financial sector that supports companies, as well as the yen, and properly execute risk management. As relationship of trust is fundamental to financial businesses, financial institutions do not function properly if customers lack confidence in financial institutions, as you are well aware. Taking this into account, we are steering the financial sector at an extremely difficult time. Even at times like this when the financial sector is undergoing dramatic change on a global scale, we are committed to fulfilling our responsibilities properly while seeking your wisdom and people’s opinions, bearing in mind that Japan’s economy is not isolated but interlinked with American and Chinese economies as well due to globalization.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS