1016万例文収録!

「長位」に関連した英語例文の一覧と使い方(386ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 長位に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

長位の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19311



例文

電子デバイスモジュール14を受容するように構築及び構成された支持フレーム16と、前記電子デバイスモジュール14に嵌合し、これにより前記電子デバイスモジュールを所定の置に保持するように構成された保持体18と、フレキシブル回路基板の前記複数の細い導電体を前記相互配線基板の複数の対応する導電体へと電気的に接続するように構築及び構成された電気コネクタ22とを具備した電子デバイスモジュールソケット。例文帳に追加

This electronic device module socket is equipped with a supporting frame 16 architecturally constituted so as to accept the electronic device module; a support 18 fitted to the electronic module device 14 and holding the electronic device module in the specified position; and an electric connector architecturally constituted so as to connect a plurality of slender conductors of a flexible circuit substrate to a plurality of corresponding conductors of a mutual wiring substrate. - 特許庁

透明支持体上に、少なくとも一層のハードコート層と最外層に置する低屈折率層とを有する反射防止フィルムであって、ハードコート層のヘイズが40%以上であり、反射防止フィルムの表面粗さRa(中心線平均粗さ)が0.10μm以下であり、且つ450nmから650nmまでの波領域における積分反射率の平均値に対する5度鏡面反射率の平均値が65%以上であることを特徴とする反射防止フィルム。例文帳に追加

The hard coat layer exhibits 40% or over of haze and 0.10 μm or less surface roughness Ra (average roughness on the middle line), and average refraction rate value of 65% or over inmirror reflectance to an average value of integrated reflection rate in a range of 450 nm to 650 nm wave length. - 特許庁

中間部3aは、同中間部3aを中心に肩紐3を回動させた際に、肩紐3の上半部のさL_1 が肩までの距離L_2 を許容しないように設定することにより、肩紐3の遊動支点(回動支点)がアンダーベルトへ2の取付置3bから同肩紐3の中間部3aに変わり、その分、肩紐3の遊動範囲(ずれ落ち幅)が中間部3aを中心にして小さくなるため、換言すれば、中間部3aからは肩から落ちるだけの距離が確保できないため、頗る簡単な手段でもって確実に肩紐3のずれ落ちを阻止することができる。例文帳に追加

Such a structure of the brassiere results in surely preventing the shoulder strap 3 from sliding down via extremely simple means. - 特許庁

給送される記録材に接して記録材上の画像を加熱する加熱部材を有し、記録材通紙領域に関する温度情報と記録材非通紙領域に関する温度情報との差がスループットダウン検知温度ΔTとして所定の温度差に達した場合に前記記録材の給送間隔をくするスループットダウン制御を行う像加熱装置において、小サイズ記録材の通紙時の非通紙部昇温による、ホットオフセットやトルク上昇等の発生を抑え、安定した品を得る。例文帳に追加

To obtain a stable grade by suppressing the occurrence of a hot offset, torque increase, etc., due to temperature rising of a non-paper feeding section during paper feeding of a small-sized recording material. - 特許庁

例文

自由落下カーテン6の幅両端を案内するカーテンガイド5と,カーテンガイド5を昇降する昇降装置8とを有し,カーテンガイド5は可撓性の尺材料5aが吊り下げられたものであり,カーテンガイド5の上方に配置された昇降装置8の下端部がカーテンガイド5の中間置(接続部12)に接続され,昇降装置8によってカーテンガイド5が上方に上昇可能であることを特徴とするカーテン塗装装置である。例文帳に追加

A curtain painting equipment has the curtain guide 5 guiding the both width ends of the free-falling curtain 6 and a lifting device 8 lifting and lowering the curtain guide 5, the curtain guide 5 being a suspended flexible long material 5a. - 特許庁


例文

チェーン7の走行に伴って沈殿池の内部を尺状のフライト板8がガイドレール10,11,12に沿って走行するようにした汚泥掻寄せ機において、前記フライト板8の上下面にガイドシュー23,24を備え、該ガイドシューがガイドレールと係合して、前記フライト板が前記ガイドレールに沿って走行するようにして、前記フライト板の両端の側面外側に、前記ガイドレールに沿って、前記フライト板から離隔した置にガード板27を配置した。例文帳に追加

The sludge scraping machine is structured such that the long flight plate 8 runs along guide rails 10, 11, 12 in an interior of a sedimentation basin when the chain 7 runs. - 特許庁

コンクリートからなり表面12が平坦な床スラブ10と、床スラブ10の平坦表面12に凹入されさ方向に勾配を有する排水溝20aと、排水溝20aの下流側に配置された排水口と、床スラブ10の表面のうち排水溝20aを除く置に点在するモルタル団子30と、モルタル団子30を介して床スラブ10との間に隙間をあけて配置された床下地材40と、床下地材40の表面に配置された床仕上げ材50とを備え、排水は、床スラブ10と床下地材40の間を流れて排水溝20aに入り、排水溝20aの勾配にしたがって排水口へ流れる。例文帳に追加

Drainage water flows between the floor slab 10 and the material 40 to enter the drain ditch 20a and flows into the drain inlet in accordance with the slope of the drain ditch 20a. - 特許庁

シリンダ11の周囲にウォータジャケット30の形成されるシリンダブロック10において、ウォータジャケット30となる部を境に、そのシリンダ11側の壁面を構成する本体シリンダブロック5と、本体シリンダブロック5の外周を囲む外周シリンダブロック6とにシリンダブロック10を分割形成するとともに、外周シリンダブロック6のシリンダ延伸方向に直交する方向における断面を、シリンダ延伸方向における外周シリンダブロック6の全に亘って等断面形状となるように形成した。例文帳に追加

Cross section in the direction in which the outer peripheral cylinder block 6 crosses the direction of cylinder extension orthogonally is formed to have an equal cross sectional shape over the whole length of the outer peripheral cylinder block 6 in the direction of cylinder extension. - 特許庁

レーザー発生装置と、マスクと、マスクを通過した光の形状を縮少するレンズと、サンプルを移動するX−Yステージとで構成されたSLS装置において、マスクを固定して移動するマスク移動ステージを装着して、結晶領域をブロック単で動かす時は規模が大きく移動して停止するまでの時間が比較的いX−Yステージを用いて、1ブロック内での微少な領域を動かす時は微少な距離の移動が速く進められるマスク移動ステージでマスクを動かして結晶化工程を進む。例文帳に追加

In the SLS apparatus, a mask-moving stage for moving the mask by fixing it is fitted, and the X-Y stage that has a large scale and requires relatively long time until it stops after moving, when a crystal region is moved in a block unit, is used. - 特許庁

例文

ルーフパネル100を挟持可能であるワーククランプ21を有し、上面にロボットアーム取付部20を備えている上部固定治具2と、上部固定治具2の下面に移動可能に設けられワークさ方向に往復移動可能であるLMガイド30と、ワーク吸着部31と、スライド置決めストッパー32を有する下部スライド治具3とを有するワーク調芯用マテハン治具1及び、そのワーク調芯用マテハン治具1及び産業用ロボットなどを使用し、ワークパネル調芯用システムを構成する。例文帳に追加

The system for aligning a work panel is constituted by using this material handling tool 1 and industrial robots or the like. - 特許庁

例文

操作レバー1の回転によってワイヤ2をスライドさせる操作レバー装置であって、ワイヤ2が接続される回転体3と、回転体3に操作レバー1の回転を伝達する回転力伝達機構4を備え、回転体3の回転平面に関して、回転体3の回転中心O1からワイヤ2の接続端O2までの距離を、回転体3の回転中心O1から回転力伝達機構4により回転体3に回転が伝えられる入力置Pまでの距離よりもくした。例文帳に追加

On the rotational plane of the rotor 3, a distance from the rotational center O1 of the rotor 3 up to the connection end O2 of the wire 2 is made longer than a distance from the rotational center O1 of the rotor 3 up to an input position P to which the rotation of the rotor 3 is transmitted by the mechanism 4. - 特許庁

支軸の周囲に開口部を設けた軸受けを複数配置して構成した回転体本体の外周から円周方向外側で、軸付きベーン体は該軸を前記軸受けに保持されながら、該軸を支点として自在に揺動する事でベーン体による流体受圧面積の変動に対応させ、没入置を回転体本体の外周とする事で、ベーン体の大きさは、該回転体本体の外周さを等分した値を応用する事ができ、従来方式よりも比較上、大きな流体受圧面積を得る事も可能となる。例文帳に追加

Consequently, a value obtained by dividing outer circumference length of the rotor main body can be applied to size of the vane body by putting the sinking position on the outer circumference of the rotor main body with corresponding to change of fluid pressure receiving area by the vane body, large fluid pressure receiving area can be obtained as compared with a conventional system. - 特許庁

アルキレンテレフタレート単を主体とする融点220℃以上のポリエステルAと流動開始温度又は融点がポリエステルAより30℃以上低いポリマーBからなる複合繊維において、繊維が1.0〜30mm、単糸繊度が0.3〜40dtex、かつ捲縮が付与されている短繊維であって、単糸の捲縮形態が捲縮部の最大山部において、山部の頂点と隣接する谷部の底点2点を結んだ三角形の高さ(H)と底辺(L)の比(H/L)が下記(1)式を満足することを特徴とする不織布用短繊維。例文帳に追加

This staple fiber for the nonwoven fabric comprises a conjugated fiber composed of a polyester A consisting mainly of alkylene terephthalate units and having a melting point of ≥ 220°C and a polymer B having a fluidization beginning temperature or a melting point lower than those of the polyester A by 30°C or more. - 特許庁

断面形状としてクラッドとなる熱可塑性樹脂Bに周りを囲まれたコアとなる熱可塑性樹脂Aからなる分散体(コア)がフィルム手方向に延在しながらフィルム幅方向に配列した構造である光配線フィルムであって、フィルム中央部に置するコアの断面積(Ac)とフィルム幅方向に配列した任意のコアの断面積(A)が下記式(1)を満足するコアが少なくとも5個以上存在する光配線フィルム。例文帳に追加

The optical wiring film is structured such that dispersed bodies (cores), having a cross sectional shape composed of a thermoplastic resin A to be cores surrounded by a thermoplastic resin B to be a clad, are extended in the longitudinal direction of the film and arrayed in the width direction of the film. - 特許庁

電界型電子放出素子は、基板上に形成されたカソード電極、開口がカソード電極上に置する孔を有し、基板上に形成された絶縁膜、孔の開口が囲繞されるように絶縁膜上に形成されたゲート電極およびカソード電極から林立するように孔内に成された複数のカーボンナノチューブを有する電界型電子放出素子において、複数のカーボンナノチューブは、孔の内側壁から所望の距離以上離れて林立している。例文帳に追加

A plurality of the carbon nanotubes stand close together away from the inside wall of the hole by a desired distance or longer. - 特許庁

複数の基板8が周方向に沿って配列される円盤状のサセプタ4と、サセプタ4を軸心廻りに回転させる回転シャフト6とをリアクター3内に備え、サセプタ4に設置された複数の基板8上に、ガス供給管1を通じて供給される材料ガスから化合物半導体を気相成させる化合物半導体製造装置において、ガス供給管1は、サセプタ4の軸心に対向する置に配設し、リアクター3の外周に向かう放射方向に材料ガスを流出させるガス供給部1aを一端に設ける。例文帳に追加

The apparatus for manufacturing compound semiconductor includes a disk-like susceptor 4 in which a plurality of substrates 8 are arranged along a circumferential direction; and a rotary shaft 6 for rotating the susceptor 4 around an axis center in a reactor 3, and allows a compound semiconductor to be subjected to vapor phase deposition from material gas supplied through a gas supply pipe 1 on a plurality of substrates 8 installed on the susceptor 4. - 特許庁

上部配線層112を形成する工程は、絶縁膜の凹部106および107の内側壁および底面を覆う炭素含有TaN層109を化学的気層成法によって堆積する工程と、TaN膜109の表面のうち、凹部底面上に置する部分109bにイオンを照射する工程と、TaN膜109上に銅110および111を堆積する工程とを含む半導体装置の製造方法。例文帳に追加

The process of forming the upper wiring layer 112 includes a step of depositing a carbon- containing TaN layer 109 on the internal side faces and bottoms of the recessed sections 106 and 107, a step of irradiating the partial surface 109b of the TaN film 9 on the bottoms of the recessed sections 106 and 107 with ions, and a step of depositing copper films 110 and 111 on the TaN film 109. - 特許庁

光源である複数の半導体発光素子から出射されたそれぞれの光を、胴体部2の一端面を入射面3として入射させ、胴体部2の内側面で反射させながら進行させて、他端面を出射面4として出射させる導光体1は、胴体部2として、それぞれの半導体発光素子ごとに略円柱形状に形成した導光部2a,2bを設け、中心軸を平行とし、かつ中心軸の延線上が半導体発光素子の置となるように配置されている。例文帳に追加

In the light transmission body 1, each light beam emitted from a plurality of semiconductor light emitting elements as light sources is made incident on one end face of the body part 2 as an incident face 3, made to travel while reflected on the inside face of the body part 2, and made to exit from the other end face as an outgoing face 4. - 特許庁

円筒構造物を回転可能な回転体の上に載せ、円筒構造物の外周面の所定の置に緊張材の一端を固定し、緊張材の他端は巻取装置に固定して所定のさだけ収納しておき、緊張材の中間には動滑車にウェィトを吊り下げ、前記回転体を回転させることにより円筒形構造物を回転させて、円筒形構造物の外周面に緊張材を巻き付けることによって、緊張力を与える円筒形構造物のプレストレス導入方法。例文帳に追加

suspending a weight from a movable pulley at the middle of the tensile material, rotating the cylindrical structure with the rotation of the rotor, and winding the tensile material on the outer peripheral face of the cylindrical structure to give tensile force thereto. - 特許庁

1999年に経済技術省が発表した資料では、イノベーションを経済成と雇用拡大の原動力と置づけるとともに、科学技術政策の6つの柱として、①イノベーションに適した環境整備、②革新的な中小企業の育成、③商業関係の技術サービスに係るインフラの維持、④情報通信技術の普及、⑤未来志向の研究分野(エネルギー、航空機)への支援、⑥国際研究交流の促進を挙げている。例文帳に追加

Materials released by the Ministry of Economy and Industry in 1999 highlight innovation as the locomotive force behind economic growth and expanded employment and position the following six items as the main planks of science and technology policy: (1) development of an environment geared to innovation; (2) fostering of innovative small and medium-sized businesses;(3) maintaining infrastructure for commerce-related technology services; (4) dissemination of information communications technology; (5) assistance for future-oriented research areas (energy, aviation);and (6) promotion of international research exchange. - 経済産業省

20年前の事業環境の優性について聞くと(第2-4-9図)、他の集積タイプと比較して「分業で量産発注へ対応」、「安価で安定した原材料の確保」、「共同受注で地域外からの受注に対応」を、集積内にいるメリットであると考えていた企業が多い。高度成期においては、欧米市場に依存してきた部分が大きく、安価で品質の良い量産品を製造する体制を地域で構築してきたと言うことができよう。例文帳に追加

Asked about the advantages of the business environment 20 years ago (Fig. 2-4-9), a higher proportion of enterprises than in other types of cluster gavegreater ability to meet large-volume orders through division of labor,” “stable, cheap supply of raw materials,” and “ease of receiving orders from outside region through joint order-taking systemas advantages of being located in a production region cluster.  - 経済産業省

平成22 年6 月18 日に閣議決定された「新成戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~」において、アジア拠点化政策が「7. 法人実効税率引下げとアジア拠点化の推進等」として≪ 21 世紀日本の復活に向けた21 の国家戦略プロジェクト≫に置づけられ、「日本を「アジア拠点」として復活させるため、横断的な事業環境整備と合わせて、高度人材等雇用への貢献度等と連動したアジア本社・研究開発拠点等の誘致・集積を促す税制措置を含むインセンティブ制度について、2011 年度からの実施を目指して検討する」こととした。例文帳に追加

The “New Growth Strategy: Blueprint for Revitalizing Japan”, approved by the Cabinet on June 18, 2010, refers toReducing the Effective Corporate Tax Rate and Promotion of Japan as an Asian Industrial Centeras one of the21 National Strategic Projects for Revitalization of Japan for the 21st Century”. It states: “With the aim of reviving Japan as an Asian industrial center, we will consider an incentive system containing taxation measures to invite foreign firms to set up their Asian head offices and R&D bases in Japan, which are linked to the degree of contribution to employment of highly-skilled personnel. - 経済産業省

江の水を、東西中央3本のルートで北京、天津などの比較的水資源が少ない地域に導く「南水北調プロジェクト」(総額5,000億元、2050年完成予定)に加え、①節水やリサイクルによる循環利用政策、②海水淡水化、③直接利用を骨子とする「海水利用特別計画」を推進しており、2010年までの5年間で、工業生産増加額1単あたりの水使用量を30%削減する等の目標を立てている(第3-4-10表)。例文帳に追加

In addition to the South-North Water Transfer Project of supplying water from the Yangtze River to Beijing, Tianjin and other cities with relatively scarce water resources via three eastern, western and central routes (total budget of 500 billion yuan37 to be completed in 2050), China promotes a special plan for seawater utilization that consists of (1) a cyclic use policy through water saving and recycling, (2) seawater desalination and (3) direct use. It aims to reduce water usage by 30 percent per unit of industrial production value in the next five years by 2010 (see Table 3-4-10). - 経済産業省

さらに、投資の自由化とあいまって、期的には、東アジア各国が工程間分業を一層進めるとともに、生産拠点の集約及び最適配置を通じて強みを有する分野に特化することなどが可能になる結果、各国の比較優を最適に組み合わせたり、規模の経済が働いたりすることで経済全体の効率が上昇し、東アジア地域における産業の国際競争力が強化されることが期待される。例文帳に追加

These moves in the long run, together with investment liberalization, would prompt the division of labor processes in the region and allow each country to specialize in its mainstay areas through the concentration of product basis and optimum allocations. As a result, the region would be able to optimally combine the comparative advantages of each country and benefit from the economies of scale, which would raise the overall economic efficiency and thus strengthen East Asia’s industrial competitiveness in the global market. - 経済産業省

この中では、期的な構想としてアジア各国が「持続可能なアジア循環型経済社会圏」(図-Ⅱ-43)の構築を目指すことを掲げており、そのための課題として、まず各国単で循環型経済社会をしっかり構築した上で、各国ごとの個別の取組では有効利用を図ることができない循環資源については、環境汚染の拡大を防止しつつアジア域内で相互に有効利用を促進し、天然資源消費量を抑制することが必要とされています。例文帳に追加

In this report, it was said that each Asian countries must make further efforts to realize a “Sustainable Asia based on the 3Rs” (Fig. II-54). To realize the goal, each country first makes a considerable effort in constructing a sound domestic recycling system for recyclable resources. In addition, recyclable resources that cannot be recycled in each country should be utilized efficiently between Asian countries to reduce consumption of natural resources while preventing the expansion of environmental pollution.  - 経済産業省

こうした東アジアにおける経済統合の進展により、東アジア各国における工程間分業が一層進むとともに、生産拠点の集約及び最適配置を通じて強みを有する分野に特化すること等が可能になる結果、各国の比較優の組合せの最適化や、規模の経済の実現を通じて経済全体の効率が上昇し、東アジア地域における産業の国際競争力が強化されること等が期待されるが、このことは東アジアが経済危機を乗り越え成力を高めていく上でも極めて有効である。例文帳に追加

With the advancement of economic integration in East Asia, intra-industry division of labor has further progressed and it has been possible to increase specialization in sectors that a country shows strength in. As a result, the efficiency of the economy as a whole will improve through the optimization of a combination of comparative advantages and the realization of an economy of scale and we can expect industrial international competitiveness in East Asia to be strengthened. This is crucial for East Asia to overcome the economic crisis and build momentum for growth. - 経済産業省

さらに、投資の自由化とあいまって、期的には、東アジア各国が工程間分業を一層進めるとともに、生産拠点の集約及び最適配置を通じて強みを有する分野に特化すること等が可能になる結果、各国の比較優の組み合わせの最適化や、規模の経済の実現を通じて経済全体の効率が上昇し、東アジア地域における産業の国際競争力が強化されることが期待される。例文帳に追加

The division of labor by processes in East Asia will also be promoted in the long run in combination with the liberalization of investment, enabling companies to specialize in their core businesses through integration and the optimal allocation of their production bases. As a result, the efficiency of the regional economy as a whole and the international industrial competitiveness in the East Asian region are expected to increase through an optimal combination of the relative superiorities of each East Asian country, and through the merit of scale. - 経済産業省

第四条 消防又は消防署は、火災予防のために必要があるときは、関係者に対して資料の提出を命じ、若しくは報告を求め、又は当該消防職員(消防本部を置かない市町村においては、当該市町村の消防事務に従事する職員又は常勤の消防団員。第五条の三第二項を除き、以下同じ。)にあらゆる仕事場、工場若しくは公衆の出入する場所その他の関係のある場所に立ち入つて、消防対象物の置、構造、設備及び管理の状況を検査させ、若しくは関係のある者に質問させることができる。ただし、個人の住居は、関係者の承諾を得た場合又は火災発生のおそれが著しく大であるため、特に緊急の必要がある場合でなければ、立ち入らせてはならない。例文帳に追加

Article 4 (1) A fire chief or fire station chief, when it is necessary for fire prevention, may order a person concerned to submit information materials or request a person concerned to make reports, or have his/her fire defense personnel (in the case of a municipality which has no fire defense headquarters, an official engaged in the fire service affairs of the municipality or a full-time fire corps volunteer of the municipality; the same shall apply hereinafter, except in Article 5-3, paragraph (2)) enter any place of work, factory or place with public access or any other place concerned, and inspect the position, structure equipment or the status of the management of the property under fire defense measures or ask questions of any related person; provided, however, that the fire chief or fire station chief shall have no person enter an individual's residence unless the person concerned gives consent or there is a particularly urgent necessity for such entry due to an extremely high fire risk.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五条 消防又は消防署は、防火対象物の置、構造、設備又は管理の状況について、火災の予防に危険であると認める場合、消火、避難その他の消防の活動に支障になると認める場合、火災が発生したならば人命に危険であると認める場合その他火災の予防上必要があると認める場合には、権原を有する関係者(特に緊急の必要があると認める場合においては、関係者及び工事の請負人又は現場管理者)に対し、当該防火対象物の改修、移転、除去、工事の停止又は中止その他の必要な措置をなすべきことを命ずることができる。ただし、建築物その他の工作物で、それが他の法令により建築、増築、改築又は移築の許可又は認可を受け、その後事情の変更していないものについては、この限りでない。例文帳に追加

Article 5 (1) Where a fire chief or fire station chief finds the position, structure equipment or the status of the management of a property under fire prevention measures to be dangerous from a fire prevention perspective, finds them to be likely to hinder fire extinguishing activities, evacuation and other fire defense activities, or finds that they will endanger human life once a fire occurs, or finds other necessities arising from a fire prevention perspective, he/she may order the person concerned who holds title (in cases where it is found that there is a particularly urgent necessity, the person concerned and the contractor of a construction work or site manager) to improve, relocate or remove said property under fire prevention measures or suspend or stop the construction work thereof or take any other necessary measures; provided, however, that this shall not apply to a building or other structure for which permission or authorization for the construction, extension, reconstruction, or relocation and reconstruction has been granted under other laws and regulations and where there has been no change in the circumstances thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項各号に掲げる製造所、貯蔵所又は取扱所の区分に応じ当該各号に定める市町村、都道府県知事又は総務大臣(以下この章及び次章において「市町村等」という。)は、同項の規定による許可の申請があつた場合において、その製造所、貯蔵所又は取扱所の置、構造及び設備が前条第四項の技術上の基準に適合し、かつ、当該製造所、貯蔵所又は取扱所においてする危険物の貯蔵又は取扱いが公共の安全の維持又は災害の発生の防止に支障を及ぼすおそれがないものであるときは、許可を与えなければならない。例文帳に追加

(2) The municipal mayor, prefectural governor or Minister of Internal Affairs and Communications specified in each of the items of the preceding paragraph according to the categories of manufacturing facility, storage facility or handling facility listed in the respective items (hereinafter referred to as the "municipal mayor, etc." in this Chapter and the following Chapter) shall, upon application for permission under the provision of said paragraph, grant permission if the position, structure and equipment of the manufacturing facility, storage facility or handling facility conform to the technical standards set forth in paragraph (4) of the preceding Article and the storage or handling of hazardous materials to be conducted at the manufacturing facility, storage facility or handling facility is unlikely to hinder the maintenance of public safety or the prevention of the occurrence of disasters.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これは『大鏡』・『菅家文章』に載せられた著名な話であり、『北野天神縁起』ではかつて宮中にて道真に衆前で頬を打たれた屈辱を晴らそうとしたとされ、後年菅根が道真の祟りを受けて死んだとされる伏線となる話であるが、『扶桑略記』によれば菅根のみならず、道真の盟友であった左大弁兼侍従紀谷雄も上皇の参内を阻止したとされることや、後世の書籍である『秋記』には宇多上皇が天皇在中に天皇の許可の得ない上皇の参内を禁じたとする記述を載せていることから、藤原時平もしくは醍醐天皇の命令に従ってその職責を果たしたに過ぎないとする見方もある。例文帳に追加

However, there is a view that he just carried out this duty under the command of FUJIWARA no Tokihira or Emperor Daigo, as this was a famous story written in "Okagami" (The Great Mirror), "Kanke bunso" (an anthology of Chinese-style poetry by SUGAWARA no Michizane), a story of Sugane dying from the curse of Michizane after carrying out his revenge for the embarrassment of being slapped by Michizane before the audience in the imperial court in "Kitano Tenjin Engi" (History of Kitano Tenjin Shrine), the story of how he swore friendship with Michizane but KI no Haseo, who was Sadaiben (major controller of the left) and jiju (a chamberlain), also stopped the visit of the retired emperor besides Sugane in "Fuso Ryakki" (A Brief History of Japan), and "Choshuki" (diary of MINAMOTO no Morotoki) written by later generations mentioned that the Cloistered Emperor Uda was banned from visiting without permission while the emperor is present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官に伺います。危機後の金融規制をめぐる国際的な議論というのが、本格的に始まっていると思います。FSB(金融安定理事会)の中でも、日本の金融庁がステアリングコミッティ(運営委員会)で、そういう委員の置を占めまして、積極的に新しい規制環境作りに関与していくのだと思いますが、例えば、その具体例の一つとして、新しい自己資本規制のあり方とか、または可変的な引当てといった問題、ダイナミック・プロビジョンとか、そういういろいろな個別のテーマが出ておりますが、三國谷官として、日本はどのようなことを主張していくのか、どう貢献していくのかというご見解を伺えればと思います。例文帳に追加

I have a question for Mr. Mikuniya. International debate about post-crisis financial regulation has started in earnest. At the FSB (Financial Stability Board), I expect that Japan, as a member of the Steering Committee, will actively participate in efforts to create a new regulatory environment. As examples of such efforts, various specific themes have been proposed, including the introduction of a new capital adequacy requirement and dynamic provisioning. What points do you think Japan should argue for and how do you think it should make contributions to the debate?  - 金融庁

少なくとも一方が電極を有する対向配置された一対の基板と、該電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が形成される液晶セル、及び一対の偏光板を少なくとも有する液晶表示装置であって、前記液晶セルが、第1、第2及び第3の絵素領域及び各絵素領域上に配置されたカラーフィルタを含み、少なくとも2つの絵素領域上に配置されたカラーフィルタのRthが互いに異なり、第1、第2及び第3の絵素領域上に配置されたカラーフィルタの最大透過率をとる主波をそれぞれλ_1、λ_2、及びλ_3(単nm)としたとき、λ_1<λ_2<λ_3が成立し、及び波λ_1におけるカラーフィルタの厚さ方向のレターデーションRth(λ_1)が、下記式(I)を満たす。例文帳に追加

The liquid crystal display device includes: at least, a pair of substrates disposed so as to face each other, at least one of which has an electrode; a liquid crystal cell where an electric field having a component parallel with the substrate having the electrode is formed; and a pair of polarizing palates. - 特許庁

掲示物支持部2は、略尺状であって内側下方端手方向の一部又は全部に亘って第1滑り止め用ゴム52が配置される掲示物支持本体部5と、掲示物支持本体部5と略同形状であって掲示物支持本体部5の上方端で回動自在に係合され第1滑り止め用ゴム52と対向する置に第2滑り止め用ゴム42が配置される蓋部4と、掲示物支持本体部5の端部に固定される掲示物貫通用のスリット61を有するエンドキャップ6とからなり、掲示物を第1及び第2滑り止め用ゴム42、52間で挟持すると共に、掲示物支持本体部5と蓋部4に配される板バネ41の付勢力で支持する掲示物表示具1。例文帳に追加

This bulletin object display implement 1 nipps the bulletin object between the first and second nonslip rubber 42 and 52 between them and supports the bulletin object by the energizing force of a leaf spring 41 disposed at the bulletin object supporting body part 5 and the cap part 4. - 特許庁

本発明の角度検出装置は、基線だけ離間した一対のレンズ(31a、31b)、一対のレンズから離間して基線方向に延びるラインセンサ(31c、31d)、ラインセンサからの出力に基づいて平面的な測定対象上に直線的に並んだ複数の異なる置までの距離をそれぞれ演算する演算部(32)を備えたライン型測距装置(3)と、演算部が演算した距離の少なくとも2つの演算結果を用いこれらの演算結果の相関関係を表わす直線の近似を行ない、近似された直線の傾きを求めてこの傾きに基づき測定対象の傾斜角度を算出する傾斜角度算出部(53)とを含む。例文帳に追加

This angle detector also includes an inclination angle calculating section (53), which approximates a straight line which indicates the correlation between at least two calculated results of the distance calculated by means of the operation part (32) by using the calculated results, finds the inclination of the approximated straight line, and calculates the inclined angle of the object to be measured, based on the inclination of the approximated straight line. - 特許庁

「アジア経済・環境共同体」構想は、アジアに立地するという我が国の強みを最大限に活かし、アジアの発展に貢献し、アジアとともに成すべく、『環境と共生しつつ発展するアジア』、『成をリードするアジア』、『中産階級のアジア』、『開かれたアジア』を目標として、より広く、より深い地域統合を推進し、米欧やWTO・APEC等多国間の枠組との協力も深めながら、豊かで繁栄した「アジア経済・環境共同体」の実現を目指す構想であり、2008年6月に策定された「経済財政改革の基本方針2008」において、グローバル戦略の一環として置づけられた1。例文帳に追加

The "Asian Economic and Environmental Community" is designed to take utmost advantage of Japan's strength as an Asian country in contributing to the development of Asia and to the growth of Japan in tandem with the rest of Asia. The goals for the initiative are ""Asia with Economic Development in harmony with the Environment," "Asia as leader to Growth," "Asia of Middle Class," and "Asia with Global Openness". Its purpose is to promote broader and deeper regional integration and to establish the abundant and prosperous "Asian Economic and Environmental Community" while promoting cooperation with the United States, Europe, and such multilateral frameworks as the WTO and APEC. The "Basic Policies for Economic and Fiscal Management and Structural Reform 2008" compiled in June 2008 positions the initiative as part of Japan's global strategy. - 経済産業省

(4) 信託財産の総額のうちに、一の法人その他の団体(以下この号において「法人等」という。)が発行し、又は取り扱う有価証券等(国債証券、政府保証債及び返済までの期間(貸付けを行う当該証券投資信託の受託者である会社が休業している日を除く。)が五日以内のコールローン(以下この号において「特定コールローン」という。)を除く。)であつて、二以上の指定格付機関から特定格付のうち第二以上の特定格付が付与された期有価証券及び特定格付のうち第一の特定格付が付与された短期有価証券並びに証券投資信託の委託会社がこれらの特定格付が付与された有価証券と同等以上に安全に運用できる対象と認めたもの(以下この号において「適格有価証券等」という。)の当該信託財産の総額の計算の基礎となつた価額の占める割合が、百分の五以下であること。例文帳に追加

4. Of the total asset value of the trust property, any securities, etc. (except national government bonds, government guaranteed bonds, and call loans with five or less days (except closed days of companies entrusted with the said securities investment trust that give loans) left to become due; hereinafter referred to as "the specific call loans" in this item) issued or dealt with by any one juridical person or other organ (hereinafter referred to as "juridical person, etc." in this item) that are long-term investment securities with the second or higher grade of the specific rating given by two or more designated rating organizations, short-term investment securities with the first grade of the specific rating given by two or more designated rating organizations, or the equivalent which securities investment trust management companies consider to be able to invest in as safely as or more safely than the said securities with the said grade of the specific rating (hereinafter referred to as "the qualified securities, etc.") shall account for 5 percent or less of the values that form the basis of calculation of the total asset value of the trust property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

簡単に言えば、これは私も自由民主党にいたときからい間、実は生命保険の銀行の窓口での販売、窓販ということはいつも論議になりまして、銀行というのはご存じのように融資をいろいろな企業、個人にもしていますから、非常に優越的地にあるのですね。ですから、その優越的地にある方がそれを商売のために利用して、例えばこれを融資してやるけれども、抱き合わせでこの生命保険に入れとか損害保険に入れということをするのではないかということが大変な問題点でしたから、ですから、そこをファイアーウォールと申しますか、そういう非公開情報保護措置等の弊害防止措置を講じた上で、要するに段階的に保険商品を取扱うことが認められたのが平成19年の改正だったというふうに思っております。例文帳に追加

Put simply, the issue of over-the-counter sales of life insurance by banks frequently came up on the agenda when I was a Liberal Democratic Party (LDP) member, which remained the case for a long time. Being providers of loans to a variety of businesses and individuals, banks are always in a very dominant bargaining position. Therefore, the significant worry was the possibility of the party in such a dominant bargaining position taking advantage of it for sales purposesfor instance, making a customer purchase a life or non-life insurance product by tying it to a promise to make a loan. It was for that reason that the 2007 amendment, which approved the insurance product sales by banks in a phased-in form, was passed only after steps for the prevention of harmful practices, including non-disclosed information protection, were set in place as a sort of firewall.  - 金融庁

構造の一部に下記式(1)で表される部を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単を少なくとも含むポリカーボネート樹脂と、充填剤とを含むポリカーボネート樹脂組成物であって、該ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、充填剤を1重量部以上100重量部以下含有し、かつ、リチウム及び周期型周期表第2族の金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を前記ポリカーボネート樹脂の触媒として含有するものであり、しかもその触媒として含有する金属の量がポリカーボネート樹脂組成物全体に対して合計で20重量ppm以下であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。例文帳に追加

The polycarbonate resin composition contains: a polycarbonate resin at least having a structural unit derived from a dihydroxy compound having a zone expressed by formula (1) at a part of the structure; and a filler. - 特許庁

時間軸と株価軸とからなる直交座標上に、株価軸に沿ってそれぞれさが伸縮する足を、時間軸方向へと所要本数時系列的に配置することにより株価の動向を表すようにした株価チャートであって、足の一本に対応する時間軸の割当幅が一日とされ、足の上端置又は下端置のいずれか一方が当日までの規定日数分の終値移動平均値とされ、かつ他方が前日までの規定日数分の終値移動平均値とされ、さらに足の色が、当日までの規定日数分の終値移動平均値と前日までの規定日数分の終値移動平均値との差の極性が正のときには第1の色とされ、負の時には第2の色とされる。例文帳に追加

In this stock price chart, a stock rice trend is represented by arranging a required number of price movement columns each extending/ shrinking along a stock price axis in the time axis direction in time sequence on the rectangular coordinates consisting of the time axis and the stock price axis. - 特許庁

画像形成装置本体に向けて給送されるべき用紙Sが積層状態で収納されるカセット本体90に設けられていて,給送される用紙の給送方向前縁両角部SL,SRと係合することにより,給送される最上の用紙を次の用紙から分離させる一対の分離爪93L,93Rを備え,画像形成装置本体に対し用紙Sの給送方向Fと直交方向に,抜き差しされる給紙カセットであって,一対の分離爪93L,93Rの,用紙の給送方向Fと直交方向におけるさが,給紙カセットの抜き差し方向奥側の分離爪93Lに比べ,手前側の分離爪93Rの方が大きく構成されている。例文帳に追加

The length of the pair of separation claws 93L, 93R in the direction orthogonal to the paper sheet feeding direction F is set so that the length of the separation claw 93R on the proximal side is larger than the length of the separation claw 93L on the distal side in the inserting/drawing direction of the paper feed cassette. - 特許庁

インスリン依存性糖尿病の患者の膵臓の膵島(ランゲルハンス島)の炎症部に浸潤したマクロファージにより特異的および選択的に取込まれる性質をもち、且つ特定波の光線を吸収して活性化されて蛍光を発生させる性質をもつ光感受性物質、もしくは膵島の炎症部に浸潤したマクロファージにより特異的および選択的に取込まれる性質をもち、且つX線の照射を受けると、X線を吸収する性質をもつX線吸収性物質を投与すると、膵臓に励起光またはX線ビームを選択的に照射することによって、インスリン依存性糖尿病の光線力学的診断と光線力学的治療とが可能になる。例文帳に追加

This diagnostic composition or therapeutic agent composition is suitable for a photodynamic diagnosis and a photodynamic treatment of insulin dependent diabetes mellitus. - 特許庁

の中空容器からなり、当該容器が、この中空容器を培養工程用に配置するための縦軸と平行に延在するレスト面と、中空容器を細胞採収工程あるいは2種の細胞の同時培養工程用に配置するための縦軸に直交する方向に延在するスタンド面と、前記中空容器のスタンド面の反対側の部に設けた少なくとも1の閉塞可能な注入/排出口と、中空容器内に設けられ、前記スタンド面から延在し、容器の内部空間を部分的に区画割りする画壁と、を具えており、この画壁の少なくとも一部であって前記スタンド面に近い部に液体は通すが細胞は通さない細孔膜あるいは細胞不浸透スクリーンを設けたことを特徴とする。例文帳に追加

At least part of the partition has a microporous membrane or a cell penetration-inhibiting screen, which allows liquid passing through and doesn't allow cells passing through. - 特許庁

再処理によって発生する高レベル放射性廃棄物及び半減期低発熱放射性廃棄物(TRU廃棄物)の最終処分に関しては、特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律において、拠出金の額は、高レベル放射性廃棄物等の単数量当たりの最終処分業務に必要な金額に、高レベル放射性廃棄物等の量を乗じて得た額とすること、単数量当たりの最終処分業務に必要な金額は、最終処分業務を行うために必要な費用の総額と最終処分を行う高レベル放射性廃棄物等の総量とを基礎として経済産業省令で定めることが定められており、資金の積立額について、経済産業大臣が適切に評価を行う制度が整備されている。例文帳に追加

With regard to high-level radioactive waste and long-lived low-heat generation radioactive waste (TRU waste), generated in the process of reprocessing, the Specific Radioactive Waste Final Disposal Act stipulates that the amount of fund shall be the amount of money required for final disposal work per unit quantity of high level radioactive waste, etc., multiplied by the amount of high level radioactive waste and that the necessary amount of money required for final disposal work per unit quantity shall be defined by the Ministerial Ordinance of METI based on the total expenses required for final disposal work and the total amount of high level radioactive waste subject to final disposal. A system has been developed for the Minister of METI to appropriately evaluate the amount of the reserve fund. - 経済産業省

(2) 信託財産の運用の対象となる有価証券、預金、手形、指定金銭信託及びコールローン(以下この号において「有価証券等」という。)は、償還又は満期までの期間(以下この号において「残存期間」という。)が一年を超えないものであつて、一以上の指定格付機関(企業内容等の開示に関する内閣府令(昭和四十八年大蔵省令第五号)第一条第十三号の二に規定する指定格付機関をいう。以下この号において同じ。)から同令第九条の四第四項第一号ホに規定する特定格付(以下この号において「特定格付」という。)のうち第三以上の特定格付が付与された期有価証券(発行から償還までの期間が一年以上の有価証券をいう。以下この号において同じ。)若しくは特定格付のうち第二以上の特定格付が付与された短期有価証券(発行から償還までの期間が一年未満の有価証券をいう。以下この号において同じ。)又は証券投資信託の委託会社がこれらの特定格付が付与された有価証券と同等以上に安全に運用できる対象と認めたものであること。例文帳に追加

2. With regard to securities, savings, negotiable instruments, specified money in trust, and call loans which are objects of investment of trust property (hereinafter referred to as "securities, etc." in this item), the time period left to reach redemption or maturity (hereinafter referred to as "the remaining period" in this item) shall not exceed one year, and they shall be long-term investment securities (securities with one year or more period from the issue to the redemption; hereinafter the same shall apply in this item) with the third or higher grade of the designated rating prescribed in item (i)-v of paragraph (4) of Article 9-4 of the Cabinet Office Ordinance concerning Disclosure of Corporate Affairs, etc. (Ordinance of the Ministry of Finance No. 5 of 1973) (hereinafter referred to as "the designated rating" in this item) given by one or more specified rating organizations (the organizations prescribed in item (xiii-ii) of Article 1 of the said Ordinance; hereinafter the same shall apply in this item), short-term investment securities (securities with less-than-one year period from the issue to the redemption; hereinafter in this item the same shall apply) with the second or higher of the specific rating given by the organizations, or the equivalent which securities investment trust management companies consider to be able to invest in as safely as or more safely than the said securities with the said grade of the specific rating.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 特定計量器(第十六条第一項又は第七十二条第二項の政令で定めるものを除く。)のうち、その構造、使用条件、使用状況等からみて、その性能及び器差に係る検査を定期的に行うことが適当であると認められるものであって政令で定めるものを取引又は証明における法定計量単による計量に使用する者は、その特定計量器について、その事業所(事業所がない者にあっては、住所。以下この節において同じ。)の所在地を管轄する都道府県知事(その所在地が特定市町村の区域にある場合にあっては、特定市町村の)が行う定期検査を受けなければならない。ただし、次に掲げる特定計量器については、この限りでない。例文帳に追加

Article 19 (1) A person who uses, for measurements in statutory measurement units in conducting transactions or certifications, a specified measuring instrument specified by Cabinet Order (excluding those specified by Cabinet Order set forth in Article 16, paragraph 1 or Article 72, paragraph 2) which is deemed to be appropriate to be inspected on a regular basis pertaining to its performance and instrumental error in consideration of its structure, conditions for use, actual use status, etc. shall place the specified measuring instrument under a periodic inspection conducted by the prefectural governor (or the head of the specified municipality, if the person's place of business is located in such a specified municipality) having jurisdiction over the location of the person's place of business (or the person's domicile, if the person has no place of business; hereinafter the same shall apply in this Section); provided, however, that this shall not apply to the following specified measuring instruments:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条の二 政令で定める製造所、貯蔵所若しくは取扱所の設置又はその置、構造若しくは設備の変更について前条第一項の規定による許可を受けた者は、当該許可に係る工事で政令で定めるものについては、同条第五項の完成検査を受ける前において、政令で定める工事の工程ごとに、当該製造所、貯蔵所又は取扱所に係る構造及び設備に関する事項で政令で定めるもの(以下この条及び次条において「特定事項」という。)が第十条第四項の技術上の基準に適合しているかどうかについて、市町村等が行う検査を受けなければならない。例文帳に追加

Article 11-2 (1) A person who has obtained permission under the provision of paragraph (1) of the preceding Article for the establishment of a manufacturing facility, storage facility or handing facility specified by Cabinet Order or for a change to the position, structure or equipment thereof shall, with regard to the construction work specified by Cabinet Order for which the permission has been granted, undergo an inspection conducted by a municipal mayor, etc. for each construction process specified by Cabinet Order, in terms of whether or not the matters concerning the structure or equipment of said manufacturing facility, storage facility or handling facility, as specified by Cabinet Order (hereinafter referred to as the "specified matters" in this Article and the following Article), conform to the technical standards set forth in Article 10, paragraph (4), before undergoing a completion inspection as set forth in paragraph (5) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条の四 製造所、貯蔵所又は取扱所の置、構造又は設備を変更しないで、当該製造所、貯蔵所又は取扱所において貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数(当該製造所、貯蔵所又は取扱所において貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を当該危険物の指定数量で除して得た値(品名又は指定数量を異にする二以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合には、当該貯蔵又は取扱いに係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除して得た値の和)をいう。)を変更しようとする者は、変更しようとする日の十日前までに、その旨を市町村等に届け出なければならない。例文帳に追加

Article 11-4 (1) A person who intends, without changing the position, structure or equipment of a manufacturing facility, storage facility or handling facility, to change the name, quantity or multiple of the designated quantity of the hazardous materials stored or handled at the manufacturing facility, storage facility or handling facility (the multiple of the designated quantity means the value obtained by dividing the quantity of the hazardous materials stored or handled at the manufacturing facility, storage facility or handling facility by the designated quantity of said hazardous materials (in cases when storing or handling two or more types of hazardous materials which are categorized by different names of materials or for which different designated quantities are designated, the sum of the values obtained by dividing the quantities of these types of hazardous materials stored or handled by the designated quantities of the respective types of hazardous materials)), shall notify the municipal mayor, etc. to that effect no later than ten days prior to the day on which the change is scheduled.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条の五 市町村等は、第十六条の三の二第一項及び第二項に定めるもののほか、危険物の貯蔵又は取扱いに伴う火災の防止のため必要があると認めるときは、指定数量以上の危険物を貯蔵し、若しくは取り扱つていると認められるすべての場所(以下この項において「貯蔵所等」という。)の所有者、管理者若しくは占有者に対して資料の提出を命じ、若しくは報告を求め、又は当該消防事務に従事する職員に、貯蔵所等に立ち入り、これらの場所の置、構造若しくは設備及び危険物の貯蔵若しくは取扱いについて検査させ、関係のある者に質問させ、若しくは試験のため必要な最少限度の数量に限り危険物若しくは危険物であることの疑いのある物を収去させることができる。例文帳に追加

Article 16-5 (1) In addition to the cases specified in Article 16-3-2, paragraph (1) and paragraph (2), when a municipal mayor, etc. finds it necessary for prevention of fire involving storage or handling of hazardous materials, he/she may order the owner, manager or possessor of every facility that is found to be storing or handling the designated quantity or a larger quantity of hazardous materials (hereinafter referred to as a "storage facility, etc." in this paragraph), to submit information materials or request such persons to make reports, or may have his/her official engaged in the fire service affairs enter the storage facility, etc., and inspect the position, structure or equipment of the facility and the storage or handling of hazardous materials conducted there, ask questions of any related person or take away hazardous materials or other materials suspected of being hazardous materials, limited to the maximum quantity required for testing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

アメリカについても、コックス委員とこの問題について率直な意見交換をしてきましたが、日本と立場が基本的に同じだと、こんなふうに考えておりまして、会計基準につきましては、EUによる同等性の評価の期限が本年中ということでありますが、この期限を目前といたしまして、コンバージェンスが最優先の課題であって、その後も東京合意の下、2011年に向けてコンバージェンスを進めていくことになると、こういった意味では、若干、カナダであったり、韓国であったり、また、中国と日本、アメリカの置かれている置というのは違うのかなと思っておりますが、そういった意味で、この国際会計基準自体について申し上げますと、我が国の国際会計基準の使用の現状については、国際会計基準採用国において開示をしている外国企業によります使用は既に認めているわけであります。例文帳に追加

In the United States, I had a frank exchange of opinions with Chairman Cox on this matter. I understand that the U.S. stance on this matter is basically the same as the Japanese stance. The EU is scheduled to conclude its equivalence assessment of accounting standards by the end of the year. As this deadline is approaching, convergence has emerged as a top priority matter. Next year and beyond, we will strive toward achieving convergence by 2011, in accordance with the Tokyo Agreement. In this sense, there are some differences between the situations of Japan and the United States and the situations of other countries, such as Canada, South Korea and China. I will explain the current state of the use of international accounting standards in Japan. Currently, Japan allows the use of international accounting standards by foreign companies that make disclosure in countries that have adopted such standards.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS